JP3888134B2 - Side collision occupant protection device - Google Patents
Side collision occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3888134B2 JP3888134B2 JP2001349064A JP2001349064A JP3888134B2 JP 3888134 B2 JP3888134 B2 JP 3888134B2 JP 2001349064 A JP2001349064 A JP 2001349064A JP 2001349064 A JP2001349064 A JP 2001349064A JP 3888134 B2 JP3888134 B2 JP 3888134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- strap
- airbag
- trim
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 64
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両側部に衝撃が加わるときに乗員を保護する側面衝突用乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車(車両)は、側面衝突時、乗員の頭部などに衝撃が加わりやすい。そこで、近時では、側面衝突用乗員保護装置として、カーテン式エアバッグ装置を採用して、自動車の側面衝突時、エアバッグをカーテン状に展開させることが行われている。
【0003】
このカーテン式エアバッグ装置には、車体のルーフサイドレール部材とルーフトリムとの間に、折り畳んだエアバッグを格納し、ルーフレール部材に続くピラーとトリムとの間にエアバッグを膨らますインフレータを格納する構造が用いられ、車両側部に衝撃が加わると、インフレータが作動して、高圧ガスがエアバッグに封入されるようにしてある。そして、この高圧ガスの封入により、エアバッグは、膨張し、ルーフサイドレール部材とルーフトリムとの合わせ部から導出してカーテン状に展開し、乗員の頭部とサイドウインドとの間を遮り、膨らむエアバッグで、乗員の頭部などにかかる衝撃を緩和するようにしている。
【0004】
ところで、カーテン式エアバッグ装置により、効果的に衝撃を緩和するためには、カーテン状に展開したエアバッグの張りを保つことが求められる。
【0005】
そのため、カーテン式エアバッグ装置では、エアバッグの端末部にストラップを付けて、展開したエアバッグに張りをもたせることが行われている。
【0006】
通常、ストラップは、ルーフサイドレール部材につらなるピラー部材(フロントピラーやリヤピラーなど)と、ルーフトリムにつらなるピラートリムとの間に格納される。このストラップの先端部(端末部)は、ピラー部材の側面に固定され、エアバッグの展開にしたがいストラップがピラー部材とピラートリムとの合わせ部から車室内へ導出され、エアバッグの端末部の動きを規制して、展開したエアバッグにおける張りが確保されるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
スムーズにエアバッグが展開するためには、ストラップは、ピラー部材とピラートリムの合わせ部からスムーズに引き出されることが求められる。
【0008】
ところで、通常、ピラー部材は、両端部にフランジを有する略コ字形のインナパネルと同じくアウタパネルを接合して閉断面構造とした部材が用いられる。
【0009】
つまり、ピラー部材の構造上、ピラートリムとの合わせ部は、フランジの近くで形成されるに対して、ストラップの端末部の固定は、そのフランジとは段差するパネル部分で行われることが余儀なくされる。
【0010】
このため、ストラップのエアバッグ付近は、ピラー部材とピラートリムとの合わせ部に沿って配置されても、ストラップの端末部付近は、ピラー部材とピラートリムとの合わせ部からピラートリム寄りにずれて配置されやすい。
【0011】
このため、エアバッグの展開時、ストラップがピラー部材とピラートリムの合わせ部から引き出されるとき、ストラップの端末部側の部分がピラートリムと過度に接触して、エアバッグの展開を妨げ、エアバッグがスムーズに展開しないおそれがある。
【0012】
特に三角窓部などの形成の影響により、三角窓部の直上のピラー部材やピラートリムに湾曲部を形成して、該湾曲部から上側部分を車室内へ強く傾かせるようにしたピラー構造では、ストラップ長さの関係から、ストラップの端末部は、湾曲部から下側の地点に固定される制約を受けるために、ストラップがピラー部材とピラートリムの合わせ部から引き出される際、ストラップの端末部側の部分が、湾曲部付近で合わせ部を形成しているピラートリムに引っ掛かりやすく、エアバッグの展開を妨げやすい。
【0013】
本発明は上記事情に着目してなされたものでその目的とするところは、エアバッグの展開時、ストラップがピラー部材とピラートリムとの合わせ部からスムーズに引き出されるようにした側面衝突用乗員保護装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、ピラー部材とピラートリムとの間に格納されかつ端末部がピラー部材に固定されるストラップの端末側に成形部を設け、ピラー部材とピラートリム間に格納されているときにおける該ストラップの端末部からの形状を、ピラー部材とピラートリムの合わせ部と接近した地点において当該合わせ部にならわせる特定の形状に成形したことにある。
【0015】
これにより、ピラー部材とピラートリムとの間に格納されたストラップは、端末部側までも、他の部分と同じく、ずれずに合わせ部に沿って配置される。これにより、ストラップの全体は、合わせ部から車室内へ引き出されやすい位置で待機することになる。
【0016】
それ故、エアバッグが展開すると、ストラップは、エアバッグの展開にしたがい、ピラートリムと過度に接触せずに、ピラー部材とピラートリムとの合わせ部から車室内へスムーズに引き出されるようになり、エアバッグの展開を損なわずにすむ。
【0017】
請求項2の発明は、上記目的に加え、簡単な成形部の構造で、ストラップの成形が行なえるよう、成形部を、一端部がストラップの端末部と共にピラー部材に回動自在に支持され、他端部がピラー部材とピラートリムとの合わせ部と接近する地点および該接近した地点から合わせ部の形状にならって延びるガイド部材と、このガイド部材の形状にならってガイド部材にストラップの端末部を固定する固定部材とを有して構成したことにある。
【0018】
請求項3の発明は、上記目的に加え、特にストラップが合わせ部から引き出されにくいとされる湾曲部の下側でストラップの端末部の固定が強いられる構造で上記効果が発揮されるよう、カーテン式エアバッグ装置は、湾曲部が途中に形成されたピラー部材とピラートリムとの間に、湾曲部より下側のピラー部材の地点に端末部を固定してストラップが格納される構造とし、成形部は、少なくとも湾曲部の上側に至るストラップの端末部側の形状を、合わせ部にならう特定の形状としたことにある。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図1および図9に示す一実施形態にもとづいて説明する。
【0020】
図1は自動車(車両)の前部外観を示し、図2は該自動車の側面および平面の骨格を示し、図3は該自動車の正面の骨格を示していて、図中1は車体である。
【0021】
車体1は、例えば上下方向に向き合うように配置されたルーフパネル部材2とフロアパネル部材(図示しない)の車幅方向両側に、一対のサイドパネル部4に組付けて構成される。詳しくは、一対のサイドパネル部4は、いずれも上下方向に配置されたルーフサイドレール部材5とサイドシル部材(図示しない)との間に、フェンダパネル部6、前方へ傾斜したフロントピラー7(両端部にフランジ7cを有する略コ字形のインナパネル7xと同じくアウタパネル7yを接合して閉断面とした部材)、センタピラー8(図2に図示)、後方へ傾斜したリヤピラー9、クォータパネル部(図示しない)を組付けて構成される。このサイドパネル部4のルーフサイドレール部材5がルーフパネル部材2の車幅方向両側に組付き、サイドシル部材(図示しない)がフロアパネル部材3の車幅方向両側に組付いて、車体1の骨格をなしている。骨格の内部には、空間を仕切る各種ボード類(図示しない)、ルーフパネル部材2の内面を覆うルーフトリム2a(図4に図示)、フロアパネル部材3の床面を覆うカーペット部材(図示しない)、各フロントピラー7〜9の内面を覆うピラートリム10(図5、図6に図示)など多くの部材が組付けられ、ルーフパネル部材2とフロアパネル部材3とで挟まれる部分に車室12を構成し、その車室12の前部側にエンジンルーム13を構成し、車室12の後部側にトランクルーム(図示しない)を構成している。なお、11aはフロントウインドを示し、11bはリヤウインドを示している。この車室12の前部側にフロントシート15が据付き、車室12の後部側にリヤシート16が据付く。また各ピラー7〜9間に形成されている乗降口には、それぞれフロントドア17、リヤドア18(いずれもドア本体19の上側に昇降ウインド20を有する構造)が開閉可能に組付けてある。また車幅方向両側のフロントピラー7は、いずれも下部側から例えば三角窓21aを形成するためのステー7aが突き出ている。そして、各フロントピラー7の途中の部位、例えばステー7aの直上となる部位には、図1に示されるように車室12内へ折れ曲がる湾曲部21が形成されていて、湾曲部21から上側のピラー部分を車室12内へ傾かせている。なお、図中θは、その上側のピラー部分が車室12内へ向かう湾曲角度を示している。
【0022】
この車体1の左右の各サイドパネル部4には、図2および図3に示されるようにそれぞれカーテン式エアバッグ装置30(側面衝突用乗員保護装置に相当)が組付けてある。左右のカーテン式エアバッグ装置30は、いずれも同じ構造が用いられている。
【0023】
そこで、そのうち片側についてだけ説明すると、カーテン式エアバッグ装置30は、カーテン状に展開可能に折り畳んだ細長のエアバッグ31、エアバッグ31を膨らますためのインフレータ32(例えばエアバッグセンサからの信号で、イグナイタが発熱され伝火剤に着火し、伝火剤の燃焼で圧縮ガスを膨張させ、エアバッグへ噴出させる構造)、展開したエアバッグ31の張りを保つためのストラップ33(例えば紐状物など索条部材から構成されるもの)を有している。なお、インフレータ32は、エアバッグ31を挟んだ片側に配置されてエアバッグ31の基端部に接続してあり、ストラップ33の一端部は、エアバッグ31を挟んだインフレータ32とは反対側に配置されてエアバッグ31の端末部に接続してある。
【0024】
このうちエアバッグ31は、図4に示されるようにルーフサイドレール部材5とこのレール部材5の車室12側を覆うルーフトリム2aの車幅方向端部との間に格納されている。そして、図2に示されるようにルーフサイドレール部材5のほぼ全体、例えば前端部からリヤピラー9に至るまでの区間に収めてある。なお、図中31aは、ルーフサイドレール部材5にエアバッグ31を固定させるボルト止め部を示す。インフレータ32は、例えばリヤピラー9とこのリヤピラー9の車室12側を覆うピラートリム(図示しない)との間の空間に収めてある。これにより、エアバッグ31は、車体1の側方から加わる衝撃を受けてインフレータ32が作動すると、該インフレータ32から噴出する高圧ガスで膨張し、図4に示されるようにオープニングトリム35で合わせたルーフサイドレール部材5とルーフトリム2aの端部、すなわち合わせ部36から車室12内へ、具体的にはルーフトリム2aの端部を下方へ押し開いて、カーテン状に展開するようにしてある。
【0025】
またエアバッグ31の端末部から延びるストラップ33は、ルーフサイドレール部材5とルーフトリム2a間の空間に続く、図5に示されるフロントピラー7とこのリヤピラー7の車室12側を覆うピラートリム10との間の空間へ延びている。つまり、ストラップ33の端末側は、フロントピラー7とピラートリム10との合わせ部42をなすオープニングトリム40に沿いに挿通してある。そして、そのトラップ33の端末部33aがフロントピラー7上のエアバッグ展開に最適な地点に固定してある。このストラップ33の取付けにより、展開するエアバッグ31に適正な張りが確保されるようにしてある。
【0026】
すなわち、エアバッグ31に適正な張りを発生させるのには、ストラップ33の端末部33aを固定した地点(固定点)からエアバッグ31の端末部までの距離(長さ)が、格納状態にあるときと展開状態にあるときとで等長(ほぼ)であることが求められる。
【0027】
この関係を成立させるために、ストラップ33は、図2および図5に示されるように湾曲部21を挿通させて、その端末部33aを湾曲部21から下側のインナパネル7xの平坦部7z(センタピラー7の車室内側の側面)に固定具、例えばボルト37で回転可能させてある。
【0028】
これにより、ストラップ33は、エアバッグ31の展開に伴い、フロントピラー7とピラートリム10との合わせ部42(オープニングトリム40が有る部分)から車室12内へ、具体的にはピラートリム10の端部を押し開いて車室12内へ引き出されるようにしてある。つまり、ストラップ33で、エアバッグ31の端末部の動きを規制して、エアバッグ31で適正な張りが得られるようにしてある。
【0029】
このとき、ストラップ33は、エアバッグ31付近では、合わせ部42に沿って配置されるが、ストラップ33の端末側は、ストラップ33の端末部33aがフランジ7cと段差する平坦部7zで固定されるために、合わせ部42からピラートリム10寄りにずれて配置される。このため、合わせ部42から引き出されるストラップ33が、ピラートリム10と過度に接触する傾向がある。しかも、ストラップ33の端末部側が湾曲部21を挿通してあると、湾曲部21の地点でフロントピラー7の曲がる方向が急激に変わるために、合わせ部42からストラップ33が引き出される際、ストラップ33の途中がピラートリム10に引っ掛かりやすい。
【0030】
そこで、ストラップ33は、図2、図5および図6に示されるように成形部43を用いてその端末部側の形状を、車室12内へ引き出しやすい姿勢、すなわち合わせ部42の形状に合わせた特定の形状に成形させてある。図7および図8には、この特定の形状に成形する成形部43の構造が示されている。
【0031】
同構造について説明すると、成形部43はガイド部材45を有している。このガイド部材45は、例えば金属部材、樹脂部材などから全体がへの字形をなし、かつその途中に段差と傾斜を形成した帯板形状の部材で形成してある。
【0032】
具体的には、帯板状のガイド部材45の短手側45a(一端部)の先端部には、固定孔46が形成してある。この固定孔46が、ボルト37およびカラー37aによって、ストラップ33の端末部33aと共に、湾曲部21より下側に定めてある先の固定地点をなすピラー部分の平坦部7zに回動可能に固定してある。なお、47は平坦部7zの裏面に取着された、ボルト37と組み合うナットを示す。短手側45aは、その固定点から該固定点と隣接する合わせ部42へ向かって延びている。ガイド部材45の長手側45b(他端部)は、短手側45aの合わせ部42と最も接近した地点から、湾曲部21の曲りにならい、合わせ部42沿いに湾曲部21の上方の地点まで延びている。この長手側45bには、ボルト37を支点としたガイド部材45の回動を許すためのクランク状の段差部48が形成してある。また長手側45bには、長手側45aの全体を、湾曲部21の湾曲形状にならって合わせ部42沿いに車室12側へ湾曲させる曲り部49(湾曲部)が形成してある。そして、これら段差部48、曲り部49により、長手側45bのほぼ全体は、フランジ7cと接近する位置において、オープニングトリム40と近い(近傍)位置に位置決めてある。つまり、長手側45bは、合わせ部42の近傍で、該合わせ部42の形状にならう姿勢に配置させてある。
【0033】
これら短手側45aおよび長手側45bの一側面には、ガイド部材45の形状にならうよう、端末部33aから延びるストラップ部分が沿わせてある。そして、このストラップ部分の各部は、固定部材、例えば粘着性のテープ部材50により、それぞれ短手側45a、長手側45bに固定され、ストラップ33の端末部側の形状を、合わせ部42と近い位置における該合わせ部42にならう特定の形状、すなわち合わせ部42からスムーズに引き出せる一定の形状に成形している。
【0034】
このように構成されたカーテン式エアバッグ装置は、車両側部から所定値以上の衝撃を受けると、インフレータ32の作動により、ルーフサイドレール部材5とルーフトリム2aとの間に収められていたエアバッグ31を高圧ガスで膨らませる。すると、エアバッグ31は、図5(二点鎖線)および図9に示されるようにルーフサイドレール部材5とルーフトリム2aとの合わせ部36から導出、具体的にはルーフトリム2aの端部を下方へ押し開きながら車室12内へ導出して、カーテン状に展開する。
【0035】
一方、フロントピラー7とピラートリム10との間に格納されていたストラップ33は、図9に示されるようにガイド部材45と一緒に、展開するエアバッグ31の動きを受けて、端末部33a(ボルト37)を支点として回動変位しながら、基部側から順に、フロントピラー7とピラートリム10との合わせ部42から車室12内へ引き出される。
【0036】
このとき、引き出されるストラップ33は、ガイド部材45により、端末部33a側を合わせ部42の形状にならう姿勢に矯正させて、合わせ部42に対するずれを解消してある。これにより、ストラップ33の基部から端末側までの全体は、合わせ部42から引き出されやすい位置で待機される。
【0037】
したがって、ストラップ33は、エアバッグ31の展開にしたがい、ピラートリム10と過度に接触せずに、合わせ部42から車室12内へスムーズに引き出される。
【0038】
それ故、ピラートリム10に妨げられずに、エアバッグ33をスムーズに展開させることができる。特に三角窓21aの形成などでフロントピラー7の途中に湾曲部21があり、その湾曲部21の下側にストラップ33の端末部33aを固定することが余儀なくされるエアバッグ装置30は、少なくも曲り湾曲部21の上側に至る端末部側までを合わせ部42にならう形状に成形することにより、ストラップ33は、湾曲部21でピラートリム10に引っ掛からずに、スムーズに合わせ部42から引き出される。つまり、ストラップ33の端末部側を矯正(成形による)する構造により、引っ掛けやすい状況でも、エアバッグ33をスムーズに展開させることができる。
【0039】
しかも、ストラップ33の形状の成形には、合わせ部42にならう形状のガイド部材45に、ストラップ33の端末部33aを沿わせて固定するという構造を採用しているので、簡単な構造ですむ。特に金属製や樹脂製のガイド部材45は、剛性強度が高いので、合わせ部42から確実に引き出され、よりスムーズで確実なエアバッグ33の展開が約束できる。
【0040】
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。例えば一実施形態では、合わせ部にならう形状にした帯板形状のガイド部材とテープとを用いて、ストラップの端末側を合わせ部にならう形状に固定させたが、例えばテープの代わりに接着剤を用いてストラップをガイド部材に固定させても、ストラップに樹脂を含浸させて、樹脂の硬化を利用して、ストラップを特定の形状に固めたり(固化)、他の手段でストラップを特定の形状に固めたりしてもよい。一実施形態では、ストラップの末端部側だけを合わせ部にならう形状に成形したが、それ以外の部分も合わせ部にならう形状に成形しても構わない。また一実施形態では、ストラップをフロントピラーに収めた構造を例に挙げたが、これに限らず、他のピラー部材、例えばリヤピラーに収める構造でも、本発明は適用できることはいうまでもない。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明によれば、ストラップの端末部側は、成形部によって、合わせ部に対するずれが解消される。これにより、ストラップはピラー部材とピラトリムとの合わせ部から車室内へ引き出されやすい位置に位置決められる。
【0042】
それ故、エアバッグの展開に伴い、ストラップは、ピラートリムと過度に接触することなく、合わせ部からスムーズに引き出されるようになり、良好にエアバッグを展開させることができる。
【0043】
請求項2の発明によれば、上記効果に加え、簡単な構造で、ストラップの形状を合わせ部の形状にならわせることができるといった効果を奏する。
【0044】
請求項3の発明によれば、上記効果に加え、引っ掛けやすい湾曲部を有するピラー部材、ピラートリムとの間にストラップが格納される構造でも、エアバッグの展開に伴い、ストラップは、ピラートリムに引っ掛からずに、スムーズに合わせ部から引き出されるようになり、引っ掛けやすい状況でも、エアバッグをスムーズに展開させることができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る側面衝突用乗員保護装置が搭載される車両の前部を示す斜視図。
【図2】(a)は、同車両に格納された側面衝突用乗員保護装置を示す側面図。
(b)は、同じく平面図。
【図3】同じく正面図。
【図4】図1(b)中のA−A線に沿うルーフサイドレール部材の断面図。
【図5】ピラー部材とピラートリムとの間に格納されているトラップの構造を示す一部断面した斜視図。
【図6】図5中のB−B線に沿うピラー部材の断面図。
【図7】トラップの端末部側の形状を合わせ部にならい成形する構造を示す分解斜視図。
【図8】その組み上がる全体を示す斜視図。
【図9】(a)は、そのトラップが合わせ部から引き出される挙動を説明するための正面図。
(b)は、同じく側面図。
【符号の説明】
1…車体
2a…ルーフトリム
5…ルーフサイドレール部材
7…フロントピラー(ピラー部材)
10…ピラートリム
12…車室
21…湾曲部
30…カーテン式エアバッグ装置
31…エアバッグ
32…インフレータ
33…ストラップ
36,42…合わせ部
37…ボルト
45…ガイド部材
48…段差部
49…曲り部
50…テープ部材(固定部材)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a side collision occupant protection device that protects an occupant when an impact is applied to a side of a vehicle.
[0002]
[Prior art]
An automobile (vehicle) is likely to be subjected to an impact on a passenger's head or the like in a side collision. Therefore, recently, a curtain-type airbag device is adopted as a side collision occupant protection device, and an airbag is deployed in a curtain shape at the time of a side collision of an automobile.
[0003]
This curtain-type airbag device stores a folded airbag between the roof side rail member of the vehicle body and the roof trim, and stores an inflator that inflates the airbag between the pillar and the trim following the roof rail member. When the structure is used and an impact is applied to the side of the vehicle, the inflator is activated and high-pressure gas is sealed in the airbag. And by this high-pressure gas sealing, the airbag is inflated, led out from the mating portion of the roof side rail member and the roof trim and deployed in a curtain shape, blocking between the head of the occupant and the side window, An inflatable airbag reduces the impact on the passenger's head.
[0004]
By the way, in order to effectively relieve the impact by the curtain airbag device, it is required to maintain the tension of the airbag deployed in a curtain shape.
[0005]
Therefore, in the curtain airbag device, a strap is attached to the end portion of the airbag, and the deployed airbag is stretched.
[0006]
Normally, the strap is stored between a pillar member (such as a front pillar or a rear pillar) that is formed on the roof side rail member and a pillar trim that is formed on the roof trim. The end portion (terminal portion) of the strap is fixed to the side surface of the pillar member, and as the airbag is deployed, the strap is led out from the mating portion of the pillar member and the pillar trim into the vehicle interior, and the movement of the end portion of the airbag is controlled. Regulations are made to ensure tension in the deployed airbag.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
In order for the airbag to be smoothly deployed, the strap is required to be smoothly pulled out from the mating portion of the pillar member and the pillar trim.
[0008]
By the way, normally, the pillar member is a member having a closed cross-section structure by joining an outer panel like the substantially U-shaped inner panel having flanges at both ends.
[0009]
In other words, due to the structure of the pillar member, the mating portion with the pillar trim is formed near the flange, whereas the fixing of the end portion of the strap is inevitably performed at the panel portion that is stepped from the flange. .
[0010]
For this reason, even if the vicinity of the airbag of the strap is arranged along the mating portion of the pillar member and the pillar trim, the vicinity of the end portion of the strap is easily shifted from the mating portion of the pillar member and the pillar trim toward the pillar trim. .
[0011]
For this reason, when the airbag is deployed, when the strap is pulled out from the mating portion of the pillar member and the pillar trim, the end portion of the strap is excessively in contact with the pillar trim, preventing the airbag from being deployed, and the airbag is smooth. There is a risk of not expanding.
[0012]
In particular, in the pillar structure in which a curved portion is formed in the pillar member or the pillar trim immediately above the triangular window portion due to the influence of the formation of the triangular window portion and the upper portion is strongly inclined from the curved portion to the vehicle interior, the strap Due to the length relationship, the end of the strap is restricted to be fixed at a lower point from the curved portion. Therefore, when the strap is pulled out from the mating portion of the pillar member and the pillar trim, the portion on the end side of the strap However, it is easy to be caught by the pillar trim that forms the mating portion in the vicinity of the curved portion, and the deployment of the airbag is likely to be hindered.
[0013]
The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and its object is to provide a side collision occupant protection device in which the strap is smoothly pulled out from the mating portion of the pillar member and the pillar trim when the airbag is deployed. Is to provide.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0015]
As a result, the strap stored between the pillar member and the pillar trim is arranged along the mating portion without shifting as well as the other portions up to the terminal portion side. Thereby, the whole strap stands by at a position where it can be easily pulled out from the mating portion into the vehicle interior.
[0016]
Therefore, when the airbag is deployed, the strap is smoothly pulled out from the mating portion of the pillar member and the pillar trim into the vehicle interior without excessive contact with the pillar trim according to the deployment of the airbag. Without compromising development.
[0017]
In addition to the above object, the invention of
[0018]
In addition to the above object, the invention of claim 3 is a curtain so that the above effect can be exhibited particularly in a structure in which the end of the strap is forced to be fixed below the curved portion where the strap is hardly pulled out from the mating portion. The type airbag device has a structure in which a strap is stored by fixing a terminal portion at a point of a pillar member below the bending portion between a pillar member and a pillar trim in which the bending portion is formed in the middle, Is that at least the shape of the terminal portion side of the strap reaching the upper side of the curved portion is a specific shape that follows the mating portion.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described based on an embodiment shown in FIGS. 1 and 9.
[0020]
FIG. 1 shows a front appearance of an automobile (vehicle), FIG. 2 shows a skeleton of a side and a plane of the automobile, FIG. 3 shows a skeleton of the front of the automobile, and 1 in the figure is a vehicle body.
[0021]
The
[0022]
As shown in FIGS. 2 and 3, curtain-type airbag devices 30 (corresponding to side collision occupant protection devices) are assembled to the left and right
[0023]
Therefore, only one of them will be described. The curtain-
[0024]
Of these, the
[0025]
Further, the
[0026]
That is, in order to generate an appropriate tension on the
[0027]
In order to establish this relationship, the
[0028]
Thus, the
[0029]
At this time, the
[0030]
Therefore, the
[0031]
To explain the structure, the
[0032]
Specifically, a fixing
[0033]
A strap portion extending from the
[0034]
When the curtain airbag device configured as described above receives an impact of a predetermined value or more from the side of the vehicle, the air that is contained between the roof
[0035]
On the other hand, the
[0036]
At this time, the pulled-out
[0037]
Therefore, as the
[0038]
Therefore, the
[0039]
In addition, since the
[0040]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications may be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in one embodiment, the end of the strap is fixed to a shape that follows the mating portion using a strip-shaped guide member that is shaped like the mating portion and a tape. Even if the strap is fixed to the guide member using an agent, the strap can be impregnated with resin and the strap can be hardened into a specific shape (solidification) using the hardening of the resin. It may be hardened into a shape. In one embodiment, only the end portion side of the strap is formed into a shape that follows the mating portion, but other portions may be formed into a shape that conforms to the mating portion. In one embodiment, the structure in which the strap is housed in the front pillar is taken as an example. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a structure in which the strap is housed in another pillar member, for example, the rear pillar.
[0041]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the deviation of the end portion side of the strap from the mating portion is eliminated by the molding portion. As a result, the strap is positioned at a position where it can be easily pulled out from the mating portion of the pillar member and the pillar trim into the vehicle interior.
[0042]
Therefore, as the airbag is deployed, the strap can be smoothly pulled out from the mating portion without excessive contact with the pillar trim, and the airbag can be satisfactorily deployed.
[0043]
According to invention of
[0044]
According to the invention of claim 3, in addition to the above effect, even if the strap is housed between the pillar member having a curved portion that is easily hooked and the pillar trim, the strap does not catch on the pillar trim as the airbag is deployed. In addition, the airbag can be smoothly pulled out from the mating portion, and the airbag can be smoothly deployed even in a situation where it is easily hooked.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a front portion of a vehicle on which a side collision occupant protection device according to an embodiment of the present invention is mounted.
FIG. 2A is a side view showing a side collision occupant protection device stored in the vehicle.
(B) is also a plan view.
FIG. 3 is a front view of the same.
4 is a cross-sectional view of a roof side rail member taken along line AA in FIG.
FIG. 5 is a partially cross-sectional perspective view showing the structure of a trap stored between a pillar member and a pillar trim.
6 is a cross-sectional view of the pillar member taken along line BB in FIG.
FIG. 7 is an exploded perspective view showing a structure in which the shape of the end portion side of the trap is formed according to the mating portion.
FIG. 8 is a perspective view showing the entire assembly.
FIG. 9A is a front view for explaining the behavior in which the trap is pulled out from the mating portion;
(B) is a side view of the same.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ストラップの少なくとも端末部側に設けられ、前記ピラー部材と前記ピラートリム間に格納されているときにおける、少なくともストラップの端末部側の形状を、前記ピラー部材と前記ピラートリムの合わせ部と接近した地点において当該合わせ部にならわせる特定の形状に成形する成形部とを
具備したことを特徴とする側面衝突用乗員保護装置。An airbag that can be deployed in a curtain shape is stored between a roof side rail member and a roof trim, and a pillar member that extends from a terminal portion of the airbag is a pillar member that is connected to the roof side rail portion, and a pillar trim that is connected to the roof trim. And the end portion of the strap is fixed to the pillar member, and when an impact is applied to the side of the vehicle, the airbag is moved from the mating portion of the roof side rail portion and the roof trim. A curtain-type airbag device that is deployed in a curtain shape indoors, and that the strap is led out from the mating portion of the pillar member and the pillar trim to the vehicle interior according to the deployment of the airbag;
When the strap is provided at least on the terminal portion side and stored between the pillar member and the pillar trim, the shape of at least the end portion side of the strap is close to the mating portion of the pillar member and the pillar trim . A side collision occupant protection device , comprising: a molding portion that is shaped into a specific shape that conforms to the mating portion .
一端部が前記ストラップの端末部と共に前記ピラー部材に回動自在に支持され、他端部が前記ピラー部材と前記ピラートリムとの合わせ部と接近する地点および該接近した地点から前記合わせ部の形状にならって延びるように形成されたガイド部材と、
このガイド部材の形状にならい該ガイド部材に前記ストラップの端末部側を固定する固定部材とを有して構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の側面衝突用乗員保護装置。The molded part is
One end portion is rotatably supported by the pillar member together with the end portion of the strap, and the other end portion approaches the mating portion of the pillar member and the pillar trim, and the shape of the mating portion from the approaching point. A guide member formed so as to extend,
2. The side collision occupant protection device according to claim 1, further comprising a fixing member that fixes the end portion side of the strap to the guide member according to the shape of the guide member.
前記成形部は、少なくとも前記湾曲部の上側に至るストラップの端末部側の形状を、前記合わせ部にならう特定の形状に成形する
ことを特徴とする請求項1に記載の側面衝突用乗員保護装置。In the curtain airbag device, the strap is housed by fixing a terminal portion at a point of the pillar member below the curved portion between the pillar member and the pillar trim formed in the middle of the curved portion. ,
2. The side collision occupant protection according to claim 1, wherein the forming portion is configured to shape the shape of at least the end portion of the strap reaching the upper side of the curved portion into a specific shape following the mating portion. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001349064A JP3888134B2 (en) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | Side collision occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001349064A JP3888134B2 (en) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | Side collision occupant protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003146175A JP2003146175A (en) | 2003-05-21 |
JP3888134B2 true JP3888134B2 (en) | 2007-02-28 |
Family
ID=19161791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001349064A Expired - Fee Related JP3888134B2 (en) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | Side collision occupant protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3888134B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4196756B2 (en) * | 2003-03-13 | 2008-12-17 | タカタ株式会社 | Curtain airbag guide mechanism and curtain airbag device |
DE10316221B3 (en) * | 2003-04-09 | 2004-07-08 | Breed Automotive Technology, Inc., Lakeland | Restraint device for side airbag in automobile provided by restraint band with fixing section of increased cross-section secured to airbag |
JP2006298334A (en) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag device |
-
2001
- 2001-11-14 JP JP2001349064A patent/JP3888134B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003146175A (en) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1069007B1 (en) | Occupant protection device of vehicle | |
JP4622412B2 (en) | Curtain airbag device and vehicle | |
US7273228B2 (en) | Guide unit for guiding curtain airbag and curtain airbag device | |
EP1655182B1 (en) | Curtain airbag device | |
US6328333B1 (en) | Pillar trim for inflatable restraint system | |
US7338071B2 (en) | Guide unit for guiding curtain airbag and curtain airbag device | |
JP2001219807A (en) | Structure of quarter window garnish portion of vehicle with curtain air bag | |
JP2002264762A (en) | Automobile and occupant's head part protection device | |
JP2003276551A (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2002264760A (en) | Occupant protector of vehicle | |
JP2001039256A (en) | Air bag device | |
JP3405246B2 (en) | Installation structure of vehicle occupant protection system | |
JP4132657B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP2002053005A (en) | Arrangement structure of head protection airbag device | |
JP3888134B2 (en) | Side collision occupant protection device | |
JP2004074867A (en) | Airbag device for head protection | |
US7357413B2 (en) | Curtain airbag device | |
JP5167988B2 (en) | Vehicle interior structure | |
JP3849563B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
EP1544055A1 (en) | Curtain airbag device | |
JP2010012926A (en) | Indoor structure of vehicle | |
JP3917866B2 (en) | Airbag device for side impact of automobile | |
JP3685079B2 (en) | Head protection air bag arrangement structure of sliding door vehicle | |
JP3702786B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP3988512B2 (en) | Vehicle occupant protection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |