JP3887114B2 - LCD display driver circuit - Google Patents
LCD display driver circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3887114B2 JP3887114B2 JP31354398A JP31354398A JP3887114B2 JP 3887114 B2 JP3887114 B2 JP 3887114B2 JP 31354398 A JP31354398 A JP 31354398A JP 31354398 A JP31354398 A JP 31354398A JP 3887114 B2 JP3887114 B2 JP 3887114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- output
- terminal
- output terminal
- input terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 27
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 93
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示画素の輝度に応じたディジタルの輝度データに基づいて、液晶表示器(以下、「LCD」という)を駆動するLCD駆動回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は、従来のLCD駆動回路の構成図である。
このLCD駆動回路は、LCD10を駆動して画面の表示を行うものである。LCD10は、縦(列)方向の複数のX電極11i(但し、i=1,2,…)と、これに直交して配置された横(行)方向の複数のY電極12j(但し、j=1,2,…)を有している。X電極11iとY電極12jの交差箇所には、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、「MOS」という)13i,j と液晶表示素子14i,j が配置され、このMOS13i,j のソースがX電極11iに、ゲートがY電極12jに、ドレインが液晶表示素子14i,j を介して共通電極15に、それぞれ接続されている。各Y電極12jは、走査回路20の走査信号線21j(但し、j=1,2,…)に接続され、この走査信号線211,212,…に順次与えられる走査信号で駆動されるようになっている。
【0003】
一方、LCD10の各X電極11iには、駆動されたY電極12jに対応する行の各画素の輝度に応じた駆動電圧DViが、LCD駆動回路から与えられている。隣接するX電極11i,11i+1には、ちらつきのない表示を行うために、共通電極15に対して正及び負の極性の異なる駆動電圧DVi,DVi+1が与えられるようになっている。更に、駆動電圧DVi,DVi+1の極性は、LCD10の長寿命化のために、1フレーム毎に交互に切り替えられるようになっている。
【0004】
LCD駆動回路は、シフトレジスタ30、データレジスタ40、データラッチ50、図示しないレベルシフタ、ディジタル・アナログ変換器(以下、「DA変換器」という)60、及び出力バッファ70で構成されている。
シフトレジスタ30は、縦続接続されたフリップフロップで構成され、スタート信号STに引き続いて与えられるクロック信号CLKに同期して、マーク信号M1,M2,…を順次、データレジスタ40に出力するものである。
データレジスタ40は、1行分の各画素に対する輝度データDiを記憶する複数のレジスタで構成され、マーク信号M1,M2,…に同期して各レジスタにそれぞれ輝度データD1,D2,…を格納するものである。
データラッチ50は、データレジスタ40に記憶された1行分の輝度データDiを格納する複数のラッチ回路で構成されている。そして、データレジスタ40に格納された1行分の輝度データDiを、ストローブ信号STBに同期して一括して複数のラッチ回路に格納するものである。データラッチ50に格納された輝度データDiは、図示しないレベルシフタによって、後段のDA変換器60に対応した論理レベルに変換されて与えられるようになっている。
【0005】
DA変換器60は、各輝度データDiを、その値(例えば、0〜63)に対応する正または負の電圧の輝度信号Biに変換するものであり、LCD10に与える正と負の輝度信号を出力するようになっている。
このDA変換器60は、それぞれ正及び負の基準電圧を生成する基準電圧生成部61,62を備えている。基準電圧生成部61,62は同一の構成であり、それぞれ63個の抵抗を直列に接続し、その両端と各抵抗の接続点の合計64のノードを有している。基準電圧生成部61の両端と途中の幾つかのノードに外部から正の電圧V0〜V4を印加することにより、64のノードから64個の正の基準電圧が出力されるようになっている。また、基準電圧生成部62の両端と途中の幾つかのノードに外部から負の電圧V5〜V9を印加することにより、64のノードから64個の負の基準電圧が出力されるようになっている。
【0006】
基準電圧生成部61の出力側は、各デコーダ(DEC)63iの入力側に共通接続され、基準電圧生成部62の出力側は、各デコーダ64iの入力側に共通接続されている。各デコーダ63i,64iの選択端子には、輝度データDiが与えられるようになっている。更に、各デコーダ63i,64iは、イネーブル端子を有しており、奇数番目のデコーダ63i,64iのイネーブル端子には、極性制御信号POLが与えられ、偶数番目のデコーダ63i,64iのイネーブル端子には、反転された極性制御信号/POLが与えられるようになっている。
各デコーダ63i,64iは、複数のアナログスイッチで構成されており、極性制御信号POL,/POLがレベル“H”のときに、輝度データDiに基づいて入力側の基準電圧を選択して輝度信号Biを出力するものである。デコーダ63i,64iの出力側は、出力バッファ70の入力側に接続されている。出力バッファ70は、演算増幅器によるボルテージフォロワ回路で構成され、DA変換器60から与えられた各輝度信号Biを電力増幅してLCD10の各X電極11iに対する駆動電圧DViを出力するものである。
【0007】
次に動作を説明する。
ここで、極性制御信号POLは、1フレーム単位で交互に“H”,“L”に切り替えられ、現在は“H”となっているものとする。
クロック信号CLKに同期して入力された輝度データD1,D2,…は、シフトレジスタ30で生成されたマーク信号M1,M2,…によって、データレジスタ40内のレジスタに順次格納される。データレジスタ40に1行分の輝度データD1,D2,…が格納されると、今度はストローブ信号STBによって、このデータレジスタ40内の輝度データD1,D2,…が一括してデータラッチ50に格納される。データラッチ50内の輝度データD1,D2,…は、レベルシフタを介してDA変換器60に与えられる。
【0008】
ここで、極性信号POLが“H”であるので、DA変換器60の奇数番目のデコーダ631,633,…と、偶数番目のデコーダ642,644,…が動作可能になる。これにより、奇数番目のデコーダ631,633,…から、輝度データD1,D3,…に対応して正の極性の輝度信号B1,B3,…が出力され、偶数番目のデコーダ642,644,…から、輝度データD2,D4,…に対応して負の極性の輝度信号B2,B4,…が出力される。これらの輝度信号D1,D2,…は、出力バッファ70で電力増幅されてLCD10の各X電極11iに与えられる。
【0009】
一方、走査回路20において、表示対象の行に対する走査信号が生成され、LCD10のY電極12jに与えられる。これにより、LCD10のY電極12jに接続されたMOS131,j ,132,j ,…がオン状態となり、これらのドレインに接続された液晶表示素子141,j ,142,j ,…に、それぞれのX電極111,112,…から駆動電圧DV1,DV2,…が印加される。奇数番目のX電極111,113,…には、正の駆動電圧DV1,DV3,…が印加され、偶数番目のX電極112,114,…には、負の駆動電圧DV2,DV4,…印加される。そして、各液晶表示素子14i,j では、X電極11iの駆動電圧DViと、共通電極15の基準電位との差に応じた輝度の表示が行われる。1行目から最後の行までの1フレームの走査が行われると、次のフレームでは、極性制御信号POLが“L”に切り替えられる。
【0010】
極性制御信号POLが“L”になると、DA変換器60では、奇数番目のデコーダ641,643,…と、偶数番目のデコーダ632,634,…が動作可能になる。これにより、奇数番目のデコーダ641,643,…から、負の極性の輝度信号B1,B3,…が出力され、偶数番目のデコーダ632,634,…から、正の極性の輝度信号B2,B4,…が出力される。従って、LCD10の各液晶表示素子14i,j に印加される駆動電圧DViは、前のフレームとは逆の極性に反転される。
これにより、液晶表示素子14i,j の一方向への偏りがなくなってLCD10の長寿命化を図ることができるとともに、画面のちらつきがなくなる等の表示品質の向上が可能となっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のLCD駆動回路では、次のような課題があった。
DA変換器60中の各デコーダ63i,64iは、それぞれ6ビットの輝度データDiに従って、入力側の64個の基準電圧の中から1つを選択して輝度信号Biを出力するものである。このため、各デコーダ63i,64iは、例えばアナログスイッチを64×6のマトリクス状に組み合わせて構成する必要があり、他のデータラッチ50や出力バッファ70等に比べて回路規模が大きい。しかも、DA変換器60は、正及び負の輝度信号Biを生成するために、同一構成の2組の基準電圧生成部61,62、及びデコーダ63i,64iを備える必要があり、このDA変換器60の回路規模が極端に大きくなるという課題があった。
更に、2つの基準電圧生成部61,62に外部から正の電圧V0〜V4、及び負の電圧V5〜V9を与える必要があるため、外部の回路規模も大きくなるという課題があった。
本発明は、前記従来技術が持っていた課題を解決し、回路規模の簡素化が可能なLCD駆動回路を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の内の第1の発明は、液晶表示器の複数の表示電極に表示させる輝度データを格納するデータ格納手段と、前記輝度データに従って輝度信号を生成する輝度信号生成手段と、極性制御信号に応じて前記輝度信号の極性を反転させて前記表示電極に印加する表示駆動手段とを備えた液晶表示器駆動回路における表示駆動手段を、次のように構成している。
即ち、この表示駆動手段は、前記複数の表示電極の隣接する2つの表示電極毎に設けられ、前記輝度信号生成手段で生成された偶数番目と奇数番目の輝度信号がそれぞれ第1及び第2の入力端子に与えられ、前記極性制御信号が第1の制御値のときには該第1及び第2の入力端子の信号をそれぞれ第1及び第2の出力端子に出力し、該極性制御信号が第2の制御値のときには該第1及び第2の入力端子の信号をそれぞれ該第2及び第1の出力端子に出力する第1のスイッチ部と、前記第1のスイッチ部の第1の出力端子から出力された信号を、その極性を反転せずに増幅する第1の増幅器と、前記第1のスイッチ部の第2の出力端子から出力された信号を、その極性を反転して増幅する第2の増幅器と、前記第1及び第2の増幅器で増幅された信号がそれぞれ与えられる第1及び第2の入力端子と前記隣接する偶数番目及び奇数番目の表示電極にそれぞれ接続された第1及び第2の出力端子とを有し、前記極性制御信号が第1の制御値のときには該第1及び第2の入力端子に与えられた信号を該第1及び第2の出力端子にそれぞれ出力し、該極性制御信号が第2の制御値のときには該第1及び第2の入力端子に与えられた信号を該第2及び第1の出力端子にそれぞれ出力する第2のスイッチ部とで、構成されている。
【0013】
第2の発明は、液晶表示器の複数の表示電極に表示させる輝度データを格納するデータ格納手段と、前記輝度データに従って輝度信号を生成する輝度信号生成手段と、極性制御信号に応じて前記輝度信号の極性を反転させて前記表示電極に印加する複数の演算増幅器を有する表示駆動手段とを備えた液晶表示器駆動回路における表示駆動手段を、次のように構成している。
即ち、表示駆動手段の奇数番目の演算増幅器は、前記極性制御信号が第1の制御値のときに前記輝度信号の極性を反転して出力し、該極性制御信号が第2の制御値のときに該輝度信号の極性を反転せずに出力する構成とし、偶数番目の演算増幅器は、前記極性制御信号が第1の制御値のときに前記輝度信号の極性を反転せずに出力し、該極性制御信号が第2の制御値のときに該輝度信号の極性を反転して出力する構成にしている。
【0014】
第3の発明は、液晶表示器駆動回路を、輝度データに基づいて選択された電位レベルによって第1及び第2の輝度信号を生成する輝度信号生成部と、入力した前記第1または第2の輝度信号を選択的に出力するスイッチ部、並びに該スイッチ部により選択された該第1または第2の輝度信号を増幅して第1または第2の駆動電圧を生成する増幅部を有する表示駆動部とで構成している。
【0019】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態を示すLCD駆動回路の構成図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このLCD駆動回路は、図2の従来のLCD駆動回路と同様に、LCD10を駆動して画面の表示を行うものである。
LCD10は、図2中のものと同様であり、等間隔に平行して配置された縦方向の複数の表示電極(例えば、X電極)11i(但し、i=1,2,…)と、これに直交して等間隔に配置された横方向の複数の走査電極(例えば、Y電極)12j(但し、j=1,2,…)を有している。X電極11iとY電極12jの交差箇所には、MOS13i,j と液晶表示素子14i,j が配置されている。そして、MOS13i,j のソースがX電極11iに、ゲートがY電極12jに、ドレインが液晶表示素子14i,j を介して共通電極15に、それぞれ接続されている。共通電極15は、基準電位Vopに接続されている。各Y電極12jは、走査回路20の各走査信号線21jに接続され、これらの走査信号線211,212,…から順次与えられる走査信号により、上から下に繰り返して駆動されるようになっている。
【0020】
一方、LCD10の各X電極11iには、駆動されるY電極12jに対応した行の各画素の輝度に応じた駆動電圧DViが、LCD駆動回路から与えられるようになっている。LCD10の隣接するX電極11i,11i+1には、ちらつきのない表示を行うために、共通電極15の基準電位Vopに対して正及び負の極性の異なる駆動電圧DVi,DVi+1が与えられるようになっている。更に、X電極11i,11i+1に与えられる駆動電圧DVi,DVi+1の極性は、LCD10の長寿命化のために1フレーム(または、1フィールド)毎に、交互に切り替えられるようになっている。
LCD駆動回路は、図2と同様のデータ格納手段(例えば、シフトレジスタ30、データレジスタ40、及びデータラッチ50)、図示しないレベルシフタ、図2とは異なる輝度信号生成手段(例えば、DA変換器)60A、及び表示駆動手段(例えば、出力バッファ)70Aで構成されている。
【0021】
即ち、シフトレジスタ30は、LCD10の横方向の画素数(即ち、1行分の画素)に対応する段数の縦続接続されたフリップフロップで構成され、スタート信号STに引き続いて与えられるクロック信号CLKに同期して、マーク信号M1,M2,…を順次出力するものである。マーク信号M1,M2,…は、データレジスタ40に対するタイミング信号として出力されるようになっている。
データレジスタ40は、LCD10の1行分の各画素に対する、例えば6ビットの輝度データDiを記憶する複数のレジスタで構成され、シフトレジスタ30から与えられたマーク信号M1,M2,…に同期して、各レジスタにそれぞれ輝度データD1,D2,…を順次格納するものである。各輝度データD1,D2,…は、データラッチ50に与えられている。
【0022】
データラッチ50は、データレジスタ40に格納された1行分の輝度データD1,D2,…を格納する複数のラッチ回路で構成されている。そして、データレジスタ40に1行分の輝度データD1,D2,…がすべて格納された時に与えられるストローブ信号STBに同期して、これらの輝度データD1,D2,…を、一括して複数のラッチ回路に格納するものである。データラッチ50に格納された輝度データD1,D2,…は、図示しないレベルシフタによって後段のDA変換器60Aの入力側の論理レベルに変換され、このDA変換器60Aに与えられるようになっている。
DA変換器60Aは、データラッチ50から与えられた各輝度データD1,D2,…の6ビットの値(即ち、0〜63)に対応する輝度信号B1,B2,…に変換するものである。
このDA変換器60Aは、64個の基準電圧を生成する基準電圧生成部61と、LCD10の各X電極11iに対応して設けられたデコーダ(DEC)63iとで構成されている。
【0023】
基準電圧生成部61は、LCD10の液晶表示素子14i,j において、輝度データDiの値に比例した輝度が得られるように、γ補正を行った64個の基準電圧を生成するものである。この基準電圧生成部61は、63個の抵抗を直列に接続して構成され、その両端と各抵抗の接続点の合計64のノードを有している。基準電圧生成部61の両端と中間のノードに、折れ線で近似したγ補正曲線に対応するγ補正用の電圧V0〜V4を与えることにより、64個のノードから64個のγ補正された基準電圧が得られるようになっている。
基準電圧生成部61の出力側は、各デコーダ63iの入力側に共通接続されている。各デコーダ63iの選択端子には、レベルシフタを介してデータラッチ50から輝度データDiが与えられている。各デコーダ63iは、例えば64×6のマトリクス状に組み合わされた複数のアナログスイッチで構成されており、選択端子に与えられる6ビットの輝度データDiに基づいて入力側の64個の基準電圧の中から1つを選択し、輝度信号Biとして出力するものである。デコーダ63iの出力側は、出力バッファ70Aの入力側に接続されている。
【0024】
出力バッファ70Aは、DA変換器60Aから与えられた各輝度信号Biを、極性制御信号POLに従って増幅または反転増幅して、LCD10の各X電極11iを正負の駆動信号で交互に駆動するものである。
この出力バッファ70Aは、例えば1フレーム単位で交互に“H”,“L”に切り替えられる極性制御信号POLに従って、第1、第2の入力側に与えられた隣接する奇数番目と偶数番目の輝度信号B2k−1,B2k(例えば、B1,B2)を、そのまま或いはたすき掛けに切り替えて第1、第2の出力側に出力するスイッチ部71k(例えば、711)を有している。スイッチ部711の第1の出力側には非反転増幅器721が、第2の出力側には反転増幅器731が、それぞれ接続されている。非反転増幅器721及び反転増幅器731の出力側は、スイッチ部711と同様のスイッチ部741の第1、第2の入力側に接続されている。スイッチ部741の第1、第2の出力側は、LCD10の隣接する奇数番目と偶数番目のX電極111,112に接続されている。
【0025】
図3は、図1中の出力バッファ70Aの詳細を示す構成図である。この図3では、DA変換器60Aから与えられる輝度信号B1,B2に対する回路のみを例示しているが、他の隣接する奇数番目と偶数番目の輝度信号B2k−1,B2kについても同様である。
スイッチ部711は、アナログスイッチ(以下、「SW」という)71a,71b,71c,71dで構成されている。SW71a,71dは、極性制御信号POLが“H”のときにオンになるスイッチであり、SW71b,71cは、この極性制御信号POLが“L”のときにオンになるスイッチである。SW71a,71cの入力側に輝度信号B1が、SW71b,71dの入力側に輝度信号B2が、それぞれ与えられるようになっている。
SW71a,71bの出力側は、非反転増幅器(例えば、演算増幅器)721の+入力端子に接続されている。演算増幅器721の出力側は、この演算増幅器721の−入力端子に接続され、ボルテージフォロア回路による電圧増幅率が1の非反転増幅器が構成されている。
【0026】
また、SW71c,71dの出力側は、反転増幅器731の入力側に接続されている。反転増幅器731は、キャパシタ73a,73bと演算増幅器73cとで構成される電圧増幅率が−1の増幅回路であり、この演算増幅器73cの+入力端子に基準電位Vopが与えられている。これにより、SW71c,71dの出力側から与えられた電圧が、基準電位Vopを基準に反転されて電力増幅されるようになっている。
スイッチ部741は、スイッチ部711と同様に、SW74a,74b,74c,74dで構成されている。SW74a,74dは、極性制御信号POLが“H”のときにオンになるスイッチであり、SW74b,74cは、この極性制御信号POLが“L”のときにオンになるスイッチである。SW74a,74cの入力側は演算増幅器721の出力側に、SW74b,74dの入力側が反転増幅器731の出力側に、それぞれ接続されている。そして、SW74a,74bの出力側からLCD10のX電極111に対する駆動電圧DV1が、SW74c,74dの出力側からLCD10のX電極112に対する駆動電圧DV2が、それぞれ出力されるようになっている。
【0027】
次に、動作を説明する。
ここで、極性制御信号POLは、例えば1フレーム単位で交互に“H”,“L”に切り替えられ、現在は“H”となっているものとする。
クロック信号CLKに同期して入力された輝度データD1,D2,…は、シフトレジスタ30で生成されたマーク信号M1,M2,…によって、データレジスタ40内のレジスタに順次格納される。データレジスタ40に1行分の輝度データD1,D2,…が格納されると、今度はストローブ信号STBによって、このデータレジスタ40内の輝度データD1,D2,…が一括してデータラッチ50に格納される。データラッチ50内の輝度データD1,D2,…は、レベルシフタを介してDA変換器60Aに与えられる。
DA変換器60Aでは、基準電圧生成部61によってγ補正された64個の基準電圧が生成され、各デコーダ631,632,…に与えられている。各デコーダ631,632,…において、輝度信号D1,D2,…に対応した基準電圧が選択されて輝度信号B1,B2,…が出力され、出力バッファ70Aに与えられる。
【0028】
ここで、極性制御信号POLが“H”であるので、奇数番目の輝度信号B1,B3,…は、スイッチ部711,712,…を介して非反転増幅器721,722,…に与えられて増幅され、更にスイッチ部741,742,…を介して、駆動電圧DV1,DV3,…としてLCD10の奇数番目のX電極111,113,…に印加される。また、偶数番目の輝度信号B2,B4,…は、スイッチ部711,712,…を介して反転増幅器731,732,…に与えられて増幅され、更にスイッチ部741,742,…を介して、駆動電圧DV2,DV4,…として偶数番目のX電極112,114,…に印加される。
【0029】
一方、走査回路20において、表示対象の行に対する走査信号が生成され、走査信号線21iを介してLCD10のY電極12jに与えられる。
これにより、LCD10のY電極12jに接続されたMOS131,j ,132,j ,…がオン状態となり、各MOS131,j ,132,j ,…のドレインに接続された液晶表示素子141,j ,142,j ,…に、それぞれのX電極111,112,…から輝度信号B1,B2,…に応じた駆動電圧DV1,DV2,…が印加される。奇数番目のX電極111,113,…には、正の極性の駆動電圧DV1,DV3,…が印加され、偶数番目のX電極112,114,…には、負の極性の駆動電圧DV2,DV4,…印加される。そして、各液晶表示素子14i,j では、X電極11iの電圧と、共通電極15の基準電位Vopとの差に応じた輝度の表示が行われる。このようにして、1行目から最後の行までの1フレームの走査が行われると、次のフレームでは、極性制御信号POLが“L”に切り替えられる。
【0030】
極性制御信号POLが“L”になると、出力バッファ70Aのスイッチ部71k,74kが、たすき掛け接続に切り替えられる。これにより、奇数番目の輝度信号B1,B3,…は、スイッチ部711,712,…を介して反転増幅器731,732,…に与えられて増幅され、更に、スイッチ部741,742,…を介してLCD10の奇数番目のX電極111,113,…に、駆動電圧DV1,DV3,…として印加される。また、偶数番目の輝度信号B2,B4,…は、スイッチ部711,712,…を介して非反転増幅器721,722,…に与えられて増幅され、更に、スイッチ部741,742,…を介して偶数番目のX電極112,114,…に、駆動電圧DV2,DV4,…として印加される。
従って、LCD10の各液晶表示素子14i,j に印加される駆動電圧DViは、前のフレームの極性とは逆の極性に反転される。これにより、液晶表示素子14i,j の一方向への偏りがなくなり、LCD10の長寿命化を図ることができる。更に、LCD10の液晶表示素子14i,j に印加する電圧の極性による輝度の相違に起因するちらつきを抑制することができ、表示品質を保つことが可能となっている。
【0031】
以上のように、この第1の実施形態のLCD駆動回路は、輝度信号Biの極性を極性制御信号POLによって交互に反転して駆動電圧DViを出力する出力バッファ70Aを有している。この出力バッファ70Aは、極性制御信号POLに従って、奇数番目と偶数番目の輝度信号B2k−1,B2kを、非反転増幅器72kと反転増幅器73kで交互に切り替えて増幅するように構成している。従って、切り替え用のスイッチ部71k,74kを追加するだけで、出力バッファ70Aの回路規模の増加は僅少である。
一方、DA変換器60Aでは、負の輝度信号Biを生成する必要がなくなるので、従来のDA変換器60に比べて回路規模が1/2となり、回路構成の大幅な簡素化ができるという利点がある。
【0032】
第2の実施形態
図4は、本発明の第2の実施形態を示す出力バッファの構成図である。
この出力バッファ70Bは、図1中の出力バッファ70Aに代えて用いられるものである。この図4では、DA変換器60Aから与えられる輝度信号B1,B2に対する回路のみを例示しているが、他の隣接する奇数番目と偶数番目の輝度信号B2k−1,B2kについても同様である。
この出力バッファ70Bは、例えば輝度信号B1が与えられるSW751,761を有している。SW751の出力側は、キャパシタ771を介して演算増幅器781の−入力端子に接続されている。演算増幅器781の出力端子と−入力端子との間には、帰還用のキャパシタ791及びSW801が接続されている。また、SW761の出力側は演算増幅器781の+入力端子に接続され、更にこの演算増幅器781の+入力端子には、SW811を介して基準電位Vopが与えられるようになっている。
これらのSW751,811は、極性制御信号POLが“L”のときにオンになるスイッチであり、SW761,801は、極性制御信号POLが“H”のときにオンになるスイッチである。そして、演算増幅器781の出力側から駆動電圧DV1が出力されるようになっている。
【0033】
一方、輝度信号B2も、同様にSW752,762,802,812、キャパシタ772,792、及び演算増幅器782で構成される増幅回路によって増幅されて、駆動電圧DV2が出力されるようになっている。但し、SW752,762,802,812には、極性制御信号POLがインバータ82で反転され、この反転された極性制御信号/POLが制御信号として与えられるようになっている。
このような出力バッファ70Bにおいて、例えば、極性制御信号POLが“H”であると、SW751,811はオフとなり、SW761,801がオンとなる。これにより、演算増幅器781によるボルテージフォロア回路が構成され、輝度信号B1は、正の駆動電圧DV1として出力される。一方、SW752,812はオンとなり、SW762,802がオフとなる。これにより、演算増幅器782による反転増幅回路が構成され、輝度信号B2は、極性が反転されて負の駆動電圧DV2として出力される。
【0034】
また、極性制御信号POLが“L”に切り替わると、演算増幅器781は反転増幅回路となり、演算増幅器782が非反転増幅器となる。これにより、輝度信号B1は、極性が反転されて負の駆動電圧DV1として出力され、輝度信号B2は、そのまま正の駆動電圧DV2として出力される。
以上のように、この第2の実施形態の出力バッファ70Bは、極性制御信号POLによって反転/非反転が切り替えられるように構成された演算増幅器78iを有している。これにより、第1の実施形態と同様の利点に加えて、増幅回路を1種類に統一することができるので、更に回路の簡素化ができるという利点がある。
【0035】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次の(a)〜(c)のようなものがある。
(a) 輝度データDiのビット数は6ビットに限定されず、任意のビット数に対して同様に適用可能である。その場合、DA変換器60Aにおける基準電圧は、これに対応した数にする必要がある。
(b) 説明の簡素化のために表示色については言及していないが、カラー表示を行う場合には、例えば、連続する3個の輝度データD3i−2,D3i−1,D3iを、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色に対応させるようにすればよい。
(c) 出力バッファ70A,70Bでは、隣接する輝度信号Bi,Bi+1の極性を相互に反転して駆動電圧DVi,DVi+1を生成しているが、例えば、カラー表示に用いる場合等には、連続する3個の輝度信号B3i−2,B3i−1,B3i単位で極性を反転するようにしても良い。
【0036】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、第1の発明によれば、表示駆動手段を、隣接する2つの表示電極毎に非反転増幅器及び反転増幅器と、これらの非反転増幅器及び反転増幅器の入力側と出力側の接続を切り替える第1及び第2のスイッチ部とで構成している。これにより、正及び負の極性の基準電圧を生成する必要がなくなり、回路規模を簡素化することができるという効果がある。
【0037】
第2の発明によれば、表示駆動手段を、極性制御信号によって非反転増幅器または反転増幅器に切り替え可能な構成の演算増幅器で構成しているので、増幅回路を1種類に統一することができ、更に回路の簡素化ができるという効果がある。
第3〜第8の発明によれば、入力した第1または第2の輝度信号を選択的に出力するスイッチ部と、このスイッチ部により選択された第1または第2の輝度信号を増幅して第1または第2の駆動電圧を生成する増幅部を有する表示駆動部を有しているので、輝度信号毎に増幅部を設ける必要がなく、表示駆動部の回路規模を小さくできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すLCD駆動回路の構成図である。
【図2】従来のLCD駆動回路の構成図である。
【図3】図1中の出力バッファ70Aの詳細を示す構成図である。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す出力バッファの構成図である。
【符号の説明】
10 LCD(液晶表示器)
11i X電極
12j Y電極
13i,j MOS(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)
14i,j 液晶表示素子
15 基準電極
20 走査回路
30 シフトレジスタ
40 データレジスタ
50 データラッチ
60A DA変換器
61 基準電圧生成部
63i デコーダ
70A,70B 出力バッファ
71i,74i スイッチ部
72i 非反転増幅器
73i 反転増幅器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an LCD driving circuit for driving a liquid crystal display (hereinafter referred to as “LCD”) based on digital luminance data corresponding to the luminance of a display pixel.
[0002]
[Prior art]
FIG. 2 is a configuration diagram of a conventional LCD driving circuit.
The LCD drive circuit drives the
[0003]
On the other hand, each X electrode 11 of the
[0004]
The LCD driving circuit includes a
The
The
The
[0005]
The
The
[0006]
The output side of the reference
Each
[0007]
Next, the operation will be described.
Here, it is assumed that the polarity control signal POL is alternately switched to “H” and “L” in units of one frame and is currently “H”.
The luminance data D1, D2,... Input in synchronization with the clock signal CLK are sequentially stored in the registers in the
[0008]
Here, since the polarity signal POL is “H”, the odd-numbered decoder 63 of the DA converter 60.1, 633,..., And even-numbered
[0009]
On the other hand, the
[0010]
When the polarity control signal POL becomes “L”, the
Thus, the liquid crystal display element 14i, jThus, it is possible to extend the life of the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional LCD driving circuit has the following problems.
Each decoder 63 in the
Furthermore, since it is necessary to apply the positive voltages V0 to V4 and the negative voltages V5 to V9 to the two reference
The present invention solves the problems of the prior art and provides an LCD drive circuit capable of simplifying the circuit scale.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a first invention of the present invention is:Data storage means for storing brightness data to be displayed on a plurality of display electrodes of a liquid crystal display, brightness signal generation means for generating a brightness signal according to the brightness data, and polarity of the brightness signal is inverted according to a polarity control signal The display driving means in the liquid crystal display driving circuit provided with the display driving means for applying to the display electrodes is configured as follows.
That is, the display driving means is provided for every two adjacent display electrodes of the plurality of display electrodes, and the even-numbered and odd-numbered luminance signals generated by the luminance signal generating means are the first and second luminance signals, respectively. When the polarity control signal is applied to the input terminal and the polarity control signal is the first control value, the signals of the first and second input terminals are output to the first and second output terminals, respectively, and the polarity control signal is The first switch unit for outputting the signals of the first and second input terminals to the second and first output terminals, respectively, and the first output terminal of the first switch unit for the control value of A first amplifier that amplifies the output signal without inverting its polarity, and a second amplifier that amplifies the signal output from the second output terminal of the first switch unit by inverting its polarity. And the first and second amplifiers. First and second input terminals to which signals are respectively applied, and first and second output terminals connected to the adjacent even-numbered and odd-numbered display electrodes, respectively, and the polarity control signal is a first When the control value is the second control value, the signals applied to the first and second input terminals are output to the first and second output terminals, respectively. When the polarity control signal is the second control value, the first and second output terminals are output. The second switch unit outputs the signal given to the second input terminal to the second and first output terminals, respectively.
[0013]
The second invention isData storage means for storing brightness data to be displayed on a plurality of display electrodes of a liquid crystal display, brightness signal generation means for generating a brightness signal according to the brightness data, and polarity of the brightness signal is inverted according to a polarity control signal The display driving means in the liquid crystal display driving circuit including the display driving means having a plurality of operational amplifiers applied to the display electrodes is configured as follows.
That is, when the polarity control signal is the first control value, the odd-numbered operational amplifier of the display driving means inverts and outputs the polarity of the luminance signal, and when the polarity control signal is the second control value. The even-numbered operational amplifier outputs without inverting the polarity of the luminance signal when the polarity control signal is the first control value, and outputs the luminance signal without inverting the polarity of the luminance signal. When the polarity control signal is the second control value, the polarity of the luminance signal is inverted and output.
[0014]
According to a third aspect of the present invention, a liquid crystal display driving circuit includes a luminance signal generation unit that generates first and second luminance signals according to a potential level selected based on luminance data, and the input first or second input A display driver having a switch unit that selectively outputs a luminance signal, and an amplifier unit that amplifies the first or second luminance signal selected by the switch unit to generate a first or second drive voltage It consists of and.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First embodiment
FIG. 1 is a configuration diagram of an LCD drive circuit showing a first embodiment of the present invention. Elements common to those in FIG. 2 are denoted by common reference numerals.
This LCD driving circuit drives the
The
[0020]
On the other hand, each X electrode 11 of the
The LCD drive circuit includes data storage means (for example,
[0021]
That is, the
The data register 40 is composed of a plurality of registers for storing, for example, 6-bit luminance data Di for each pixel of one row of the
[0022]
The data latch 50 is composed of a plurality of latch circuits for storing luminance data D1, D2,... For one row stored in the data register 40. In addition, in synchronization with the strobe signal STB given when all the luminance data D1, D2,... For one row is stored in the data register 40, the luminance data D1, D2,. It is stored in the circuit. The luminance data D1, D2,... Stored in the data latch 50 is converted to a logic level on the input side of the
The
The
[0023]
The reference
The output side of the
[0024]
The
The
[0025]
FIG. 3 is a block diagram showing details of the
Switch unit 711Are constituted by analog switches (hereinafter referred to as “SW”) 71a, 71b, 71c, 71d.
The output side of the SWs 71a and 71b is a non-inverting amplifier (for example, operational amplifier) 72.1Is connected to the + input terminal. Operational amplifier 721The output side of the operational amplifier 721A non-inverting amplifier having a voltage amplification factor of 1 by a voltage follower circuit is configured.
[0026]
The output side of the SWs 71c and 71d is the inverting amplifier 73.1Is connected to the input side. Inverting amplifier 731Is an amplifier circuit having a voltage amplification factor of −1 and comprising capacitors 73a and 73b and an operational amplifier 73c, and a reference potential Vop is applied to the + input terminal of the operational amplifier 73c. Thus, the voltage applied from the output side of the SWs 71c and 71d is inverted with respect to the reference potential Vop to be amplified.
Switch part 741The switch unit 711In the same manner as above,
[0027]
Next, the operation will be described.
Here, it is assumed that the polarity control signal POL is switched to “H” and “L” alternately, for example, in units of one frame, and is currently “H”.
The luminance data D1, D2,... Input in synchronization with the clock signal CLK are sequentially stored in the registers in the data register 40 by the mark signals M1, M2,. When the luminance data D1, D2,... For one row is stored in the data register 40, the luminance data D1, D2,... In the data register 40 are collectively stored in the data latch 50 by the strobe signal STB. Is done. The luminance data D1, D2,... In the data latch 50 is given to the
In the
[0028]
Here, since the polarity control signal POL is “H”, the odd-numbered luminance signals B1, B3,.1, 712,... Through non-inverting amplifier 721, 722,... Are amplified and further switched by the switch unit 74.1742,... As drive voltages DV1, DV3,...1, 113Applied to. The even-numbered luminance signals B2, B4,.1, 712,...1, 732,... Are amplified and further switched by the switch unit 74.1742,..., As drive voltages DV2, DV4,.2, 114Applied to.
[0029]
On the other hand, the
Thus, the Y electrode 12 of the
[0030]
When the polarity control signal POL becomes “L”, the switch unit 71 of the output buffer 70A.k74kIs switched to a tucked connection. As a result, the odd-numbered luminance signals B1, B3,.1, 712,...1, 732,... Are amplified, and further, the switch unit 74.1742,... Odd-numbered X electrodes 11 of the
Accordingly, each liquid crystal display element 14 of the
[0031]
As described above, the LCD drive circuit of the first embodiment has the
On the other hand, since the
[0032]
Second embodiment
FIG. 4 is a configuration diagram of an output buffer showing a second embodiment of the present invention.
This
This
These SW751, 811Is a switch that is turned on when the polarity control signal POL is “L”.1, 801Is a switch that is turned on when the polarity control signal POL is "H". The operational amplifier 781The drive voltage DV1 is output from the output side.
[0033]
On the other hand, the luminance signal B2 is similarly SW75.2, 762, 802, 812, Capacitor 772792And operational amplifier 782The drive voltage DV2 is output by the amplifier circuit configured as follows. However, SW752, 762, 802, 812The polarity control signal POL is inverted by the
In such an
[0034]
When the polarity control signal POL is switched to “L”, the operational amplifier 781Becomes an inverting amplifier circuit and an operational amplifier 782Becomes a non-inverting amplifier. As a result, the luminance signal B1 is inverted and output as a negative drive voltage DV1, and the luminance signal B2 is output as it is as a positive drive voltage DV2.
As described above, the
[0035]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible. Examples of this modification include the following (a) to (c).
(A) The number of bits of the luminance data Di is not limited to 6 bits, and can be similarly applied to any number of bits. In this case, the reference voltage in the
(B) Although the display color is not mentioned for simplification of description, when color display is performed, for example, three continuous luminance data D3i-2, D3i-1, and D3i are converted into red ( It is only necessary to correspond to the three primary colors R), green (G), and blue (B).
(C) In the
[0036]
【The invention's effect】
As explained in detail above, according to the first invention,The display driving means is composed of a non-inverting amplifier and an inverting amplifier for every two adjacent display electrodes, and first and second switch sections for switching the connection between the input side and the output side of these non-inverting amplifier and inverting amplifier. is doing. As a result, there is no need to generate positive and negative reference voltages, and the circuit scale can be simplified.
[0037]
According to the second invention,Since the display driving means is composed of an operational amplifier that can be switched to a non-inverting amplifier or an inverting amplifier by a polarity control signal, the amplifier circuit can be unified into one type, and the circuit can be further simplified. effective.
ThirdAccording to the eighth aspect of the present invention, the switch unit that selectively outputs the input first or second luminance signal, and the first or second luminance signal selected by the switch unit is amplified to be the first Alternatively, since the display drive unit having the amplification unit that generates the second drive voltage is provided, there is no need to provide an amplification unit for each luminance signal, and the circuit scale of the display drive unit can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of an LCD drive circuit showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram of a conventional LCD driving circuit.
FIG. 3 is a configuration diagram showing details of an
FIG. 4 is a configuration diagram of an output buffer showing a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10 LCD (Liquid Crystal Display)
11i X electrode
12j Y electrode
13i, j MOS (Insulated Gate Field Effect Transistor)
14i, j Liquid crystal display element
15 Reference electrode
20 Scanning circuit
30 Shift register
40 Data register
50 Data latch
60A DA converter
61 Reference voltage generator
63i decoder
70A, 70B output buffer
71i74i Switch part
72i Non-inverting amplifier
73i Inverting amplifier
Claims (2)
輝度データに基づいて選択された電位レベルによって第1及び第2の輝度信号を生成するD/A変換器と、
前記第1及び第2の輝度信号を入力し、前記第1及び第2の駆動電圧を出力する表示駆動部とを備え、
前記表示駆動部は、
前記第1の輝度信号を入力する第1の入力端子と、前記第2の輝度信号を入力する第2の入力端子と、第1及び第2の出力端子とを有し、該第1の入力端子と該第1の出力端子とを電気的に接続しかつ該第2の入力端子と該第2の出力端子とを電気的に接続し、若しくは該第1の入力端子と該第2の出力端子とを電気的に接続しかつ該第2の入力端子と該第1の出力端子とを電気的に接続する第1のスイッチと、
前記第1のスイッチの前記第1の出力端子と接続し、入力した信号を非反転増幅して出力する第1の増幅部と、
前記第1のスイッチの前記第2の出力端子と接続し、入力した信号を反転増幅して出力する第2の増幅部と、
前記第1の増幅部と接続する第3の入力端子と、前記第2の増幅部と接続する第4の入力端子と、前記第1の駆動電圧を出力する第3の出力端子と、前記第2の駆動電圧を出力する第4の出力端子とを有し、該第3の入力端子と該第3の出力端子とを電気的に接続しかつ該第4の入力端子と該第4の出力端子とを電気的に接続し、若しくは該第3の入力端子と該第4の出力端子とを電気的に接続しかつ該第4の入力端子と該第3の出力端子とを電気的に接続する第2のスイッチとにより構成されたことを特徴とする液晶表示器駆動回路。 A first display electrode; a second display electrode disposed adjacent to the first display electrode; a plurality of scan electrodes disposed orthogonal to the first and second display electrodes; A first or second driving voltage applied to the first and second display electrodes of a liquid crystal display including a liquid crystal display element provided at an intersection of the first and second display electrodes and the plurality of scanning electrodes. A liquid crystal display driving circuit for applying
A D / A converter for generating first and second luminance signals according to a potential level selected based on luminance data;
It said first and enter the second luminance signal, and a display driving unit which outputs the first and second drive voltages,
The display driver is
A first input terminal for inputting the first luminance signal; a second input terminal for inputting the second luminance signal; and a first output terminal and a second output terminal. A terminal and the first output terminal are electrically connected and the second input terminal and the second output terminal are electrically connected; or the first input terminal and the second output A first switch electrically connecting a terminal and electrically connecting the second input terminal and the first output terminal;
A first amplifying unit connected to the first output terminal of the first switch and amplifying and outputting an input signal;
A second amplifying unit connected to the second output terminal of the first switch and inverting and amplifying the input signal;
A third input terminal connected to the first amplifying unit; a fourth input terminal connected to the second amplifying unit; a third output terminal outputting the first drive voltage; And a fourth output terminal for outputting the second drive voltage, electrically connecting the third input terminal and the third output terminal, and the fourth input terminal and the fourth output. A terminal is electrically connected, or the third input terminal is electrically connected to the fourth output terminal, and the fourth input terminal is electrically connected to the third output terminal. A liquid crystal display driving circuit comprising a second switch that
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31354398A JP3887114B2 (en) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | LCD display driver circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31354398A JP3887114B2 (en) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | LCD display driver circuit |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004029303A Division JP4407903B2 (en) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | LCD display driver circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000137207A JP2000137207A (en) | 2000-05-16 |
JP3887114B2 true JP3887114B2 (en) | 2007-02-28 |
Family
ID=18042596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31354398A Expired - Fee Related JP3887114B2 (en) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | LCD display driver circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3887114B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004185032A (en) * | 2004-02-05 | 2004-07-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display driving circuit |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001195042A (en) * | 2000-01-05 | 2001-07-19 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Source driver for liquid crystal panel and leveling method for source driver output variance |
KR100750918B1 (en) * | 2001-01-04 | 2007-08-22 | 삼성전자주식회사 | Liquid crystal display and its driving device |
KR100379535B1 (en) * | 2001-01-06 | 2003-04-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | Driving circuit of Liquid Crystal Display |
KR100396427B1 (en) * | 2001-08-20 | 2003-09-02 | (주)픽셀칩스 | Lcd source driver with reducing the number of vref bus line |
KR100815898B1 (en) * | 2001-10-13 | 2008-03-21 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | Data driving device and method of liquid crystal display |
KR100815897B1 (en) * | 2001-10-13 | 2008-03-21 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | Data driving device and method of liquid crystal display |
CN1306467C (en) * | 2003-02-27 | 2007-03-21 | 奇景光电股份有限公司 | Data drive used on liquid crystal display panel |
JP5055605B2 (en) * | 2008-03-17 | 2012-10-24 | 奇美電子股▲ふん▼有限公司 | Source drive circuit for liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same |
-
1998
- 1998-11-04 JP JP31354398A patent/JP3887114B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004185032A (en) * | 2004-02-05 | 2004-07-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display driving circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000137207A (en) | 2000-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3519355B2 (en) | Driving device and driving method for liquid crystal display device | |
JP4947620B2 (en) | Display device, data driver, and display panel driving method | |
CN100446078C (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
KR100921312B1 (en) | Display driver | |
JP5085268B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
KR100843523B1 (en) | A method of operating a liquid crystal display device, a liquid crystal display device, and an lcd panel | |
JP5697752B2 (en) | Display drive circuit, display device, and display drive circuit drive method | |
JPH10153986A (en) | Display device | |
KR20060107359A (en) | Semiconductor Integrated Circuit for Driving LCD | |
US20100265274A1 (en) | Offset compensation gamma buffer and gray scale voltage generation circuit using the same | |
CN101027713B (en) | Matrix addressing circuit and liquid crystal display device using the same | |
JP2005141169A (en) | Liquid crystal display device and its driving method | |
JP3887114B2 (en) | LCD display driver circuit | |
JPS63161495A (en) | Liquid crystal driver | |
JP2001201732A (en) | Liquid crystal display device | |
US10621937B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
JP4407903B2 (en) | LCD display driver circuit | |
JP3519514B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP2007206621A (en) | Display driving device and display device including the same | |
JPH11119741A (en) | Liquid crystal display device and data driver used therein | |
JP3385910B2 (en) | Active matrix liquid crystal display | |
JP2009139441A (en) | Display driving device and display device | |
JPH06301356A (en) | Driving circuit for liquid crystal display device | |
JP3371319B2 (en) | Display device | |
JP4218616B2 (en) | Display device, control circuit thereof, drive circuit, and drive method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040205 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040308 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060923 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060929 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |