JP3886151B2 - 対物レンズ及びこの対物レンズを用いた走査装置 - Google Patents
対物レンズ及びこの対物レンズを用いた走査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3886151B2 JP3886151B2 JP53160597A JP53160597A JP3886151B2 JP 3886151 B2 JP3886151 B2 JP 3886151B2 JP 53160597 A JP53160597 A JP 53160597A JP 53160597 A JP53160597 A JP 53160597A JP 3886151 B2 JP3886151 B2 JP 3886151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- transparent layer
- radiation beam
- thickness
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 84
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 98
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 38
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0009—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
- G11B2007/0013—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
【0001】
本発明は、放射ビームを第1の厚さを有する第1の透明層を介して第1の焦点に、及び第1の厚さと異なる第2の厚さの第2の透明層を介して第2の焦点に集束させる対物レンズに関するものである。また、本発明は、第1の情報面及び第1の厚さの第1の透明層を有する第1の型式の記録媒体を走査すると共に、第2の情報面及び前記第1の厚さと異なる第2の厚さの第2の透明層を有する第2の記録媒体を走査する光学式走査装置であって、放射ビームを発生する放射源と、放射ビームを第1の透明層を介して第1の情報層上の第1の焦点に集束すると共に第2の透明層を介して第2の情報層上の第2の焦点に集束する対物レンズとを具える光学式走査装置に関するものである。走査は、記録媒体に情報を書き込み、読み出し、及び/又は消去することを含む。
【0002】
光記録媒体の透明層は、一般的に情報層を周囲の影響から保護し記録媒体を機械的に支持する機能、すなわち情報層に対する基板としての機能を有している。透明層の厚さは、記録媒体の所望のスティフネスと情報層を走査するために用いる放射ビームの開口数との間の折衷である。新しい記録媒体の場合、開口数を増大して情報層の記録密度を高くしようとすると、放射ビームに対するデイスクの傾きの影響を低減するために透明層の厚さを薄くする必要がある。この結果、市場において異なる型式の記録媒体が存在することになる。互換性のある再生装置は、透明層の厚さにかかわらず、異なる型式の記録媒体を走査できなければならない。
【0003】
情報層を走査する際の透明層は、放射ビームにいわゆる球面収差を導入する。この球面収差は対物レンズで補償され、焦点近傍の放射ビームには球面収差がないようにされる。透明層の第1の厚さについて補償された対物レンズを用いて第1の厚さとは異なる第2の厚さの透明層を有する記録媒体を走査する場合、焦点の品質は球面収差の過大補償又は過少補償により劣化してしまう。
【背景技術】
【0004】
未公開の国際出願IB96/00182号は、第1及び第2の光記録媒体を走査する走査について記載している。この装置は、放射ビームを第1の透明層を介して対物レンズ1の情報層上の最良の焦点に集束するように設計されている。第2の型式の記録媒体を走査する場合、対物レンズは第2の情報層上に近軸焦点を形成する。ビームの最良の焦点は、最高の強度を有するビームの光軸上の点である。ビームの近軸焦点は、ビームの近軸光線が集束するビームの光軸上の点である。記録媒体で反射した放射は、放射感知検出系により検出される。第1の型式の記録媒体を走査する場合、検出系は反射したビーム中の全ての放射を用いる。第2の型式の記録媒体を走査する場合、検出系は放射ビームの断面の中央部分の放射だけを用いる。対物レンズは第2の型式の透明層の厚さを透過する放射ビームを集束させるように設計されていないので、この放射ビームは第2の透明層を通る光路について補正されていない球面収差を発生する。検出をビームの中央の光線に限定することにより、ビームの外側の環状区域の大きな収差の光線による検出系の出力信号に対する影響が軽減される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明において、対物レンズは放射ビームを単一の最良の焦点に集束し、この対物レンズは、第1の厚さを有する第1の透明層を通る放射ビームの光路を補償する第1の球面収差を放射ビームに導入する外側環状部分と、第1の厚さとは異なる第2の厚さを有する第2の透明層を通る放射ビームの光路を補償する第2の球面収差を放射ビームに導入する中央部分とを有する。一般的に、環状部分及び中央部分は同心状であり、これらの部分は互いに隣接することができ、又は中間のリング状区域を介して分離することができる。
【0006】
対物レンズが放射ビームを第2の透明層を介して集束する場合、ビームの中央部分を通る光線は第2の焦点を形成し、これらの光線は第2の透明層を通る際に発生する球面収差について補正される。対物レンズが第1の透明層を通る放射ビームを集束する場合、環状部分と中央部分の結合された区域を通るビームは第1の焦点を形成する。この場合、環状部分を通る光線についてだけ第1の透明層を通る際に生ずる球面収差を補正し、中央部分を通る光線については第2の透明層を通る際に生ずる球面収差について補正する。本発明は、環状部分のビームについて補正される透明層の厚さとは異なる透明層の厚さについての中央部分の補正は、第1の焦点の品質に比較的小さい影響を与えるにすぎないという認識に基づいている。
【0007】
欧州特許出願第0610055号は、ホログラムすなわち回折格子と結合された対物レンズについて記載している。この対物レンズは、第1の透明層の厚さを通り第1の焦点に至る光路について全体の領域にわたって補正されている。回折格子は、入射する放射ビームの中央区域の放射の部分をサブビームに回折し、このサブビームは対物レンズにより回折された後第2の透明層の厚さを経て第2の焦点に至る光路について補正されている。これら対物レンズ及び回折格子は、入射ビームを異なるバージェンスを有する2個のサブビームを含むビームに集束している。つまり、対物レンズと回折格子との組合せは2個の最良の焦点を形成する。これに対して、本発明の対物レンズは、放射ビームを単一のバージェンスを有するビームに集束し単一の最良焦点を形成する。本発明による対物レンズを屈折だけを行う型式のもの、反射だけを行う型式のもの、又は屈折−反射だけを行う型式のものとした場合、入射する放射ビームのほぼ全てのエネルギーが第1焦点に集束し、一部のエネルギーを第2の焦点を形成するサブビームに分岐しない。用語「放射ビームのほぼ全てのエネルギー」は、一方の媒体から他方の媒体へ遷移する際の反射、媒体内での吸収及びレンズの不透明部分による正規の損失だけが無視されることを意味する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
対物レンズの特有の実施例は、請求項2、3及び4に記載する。
【0009】
本発明の別の概念は、本発明による対物レンズを用いる光学式走査装置に関するものである。この走査装置は、第1の情報面及び第1の厚さの第1の透明層を有する第1の型式の記録媒体を走査すると共に、第2の情報面及び前記第1の厚さと異なる第2の厚さの第2の透明層を有する第2の記録媒体を走査する光学式走査装置に好適である。この走査装置は、放射ビームを発生する放射源と、一方の透明層を通る放射ビームを単一の最良の焦点に集束する対物レンズとを具え、前記対物レンズの外側環状部分が前記第1の透明層を通る放射ビームの光路を補償する第1の球面収差を導入し、前記環状部分の内側の中央部分が前記第2の透明層を通る放射ビームの光路を補償する第2の球面収差を導入する。
【0010】
第2の型式の記録媒体を走査する場合、中央部分を通るビーム部分は記録媒体の透明層の厚さについて良好に補正される。反射ビームの中央光線の補正を改良することにより、第2の型式の記録媒体を走査する場合検出系の出力信号の品質が改善される。本発明は、第1の型式の記録媒体を走査する場合、走査されている層の厚さとは異なる透明層の厚さについての対物レンズの中央部分の補正の効果は、検出系の出力信号に対して無視できる効果であるという認識に基づいている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下添付図面に基づき本発明を詳細に説明する。
【0012】
図1Aは光学式記録媒体1を走査する装置を示す。この記録媒体は透明層2を具え、その一方の側に情報層3を配置する。情報層の透明層と対向しない側は保護層4により環境の影響から保護する。透明層2は情報層を機械的に支持することにより基板として作用する。或いは、透明層は情報層を保護するだけの作用を有することができ、機械的な支持は、情報層の反対の側にある層により、例えば保護層4により又は情報層3に連結した別の透明層及び情報層により行うことができる。情報は、図示しない情報層3のほぼ平行な同心状の又は螺旋状のトラックに形成した光学的に検出可能なマークの形態として記録媒体に記録することができる。これらのマークは、例えば周囲区域とは異なる反射係数又は磁化方向を有するピットすなわち区域の形態として又はこれらの形態の組合せの光学的に再生可能な形態とすることができる。
【0013】
走査装置は発散性の放射ビーム6を放出する例えば半導体レーザのような放射源5を具える。例えば半透明プレートのようなビームスプリッタ12により放射をコリメータレンズ7’に向けて反射して平行化されたビームとし、このビームを単一焦点の対物レンズ7に入射させる。これらコリメータレンズ及び対物レンズは単一の対物レンズとして結合することができる。光軸8を有する結合されたコリメータ−対物レンズ7’−7は放射ビームを収束性ビーム9に変換し、この収束性ビームは情報層3上に焦点10を形成する単一のバージェンスを有する。対物レンズは図面上単一のレンズ素子として表示したが、対物レンズは透過型又は反射型として動作するホログラム又は放射ビームを伝播させる導波路から放射を出射させる回折格子で構成することができる。情報層3で反射し反射ビーム11を形成する集束性ビーム9の放射は、前進する集束性ビーム9の光路を戻る。対物レンズ7及びコリメータレンズ7’を通過した後、ビームスプリッタ12は反射ビーム11の少なくとも一部を検出装置14に向けて透過させることにより前進ビームと反射ビームとを分離する。検出装置は透過した放射を受光し、1個又はそれ以上の電気信号に変換する。これらの信号のうちの1個の信号は情報信号15であり、その値は情報層3から読み取られた情報を表す。別の信号は焦点誤差信号16であり、その値は焦点10と情報層3との間の高さの光軸方向の差を表す。焦点誤差信号は対物レンズ7の光軸方向の位置を制御する焦点サーボコントローラ17用の入力信号として用い、これにより焦点が情報層3の面と一致するように焦点10の光軸方向の位置を制御する。焦点誤差を発生するために用いられる1個又はそれ以上の放射感知検出素子及び検出素子の出力信号を処理する電子回路は、焦点誤差検出装置と称する。対物レンズを位置決めする焦点サーボ系は焦点誤差検出装置、焦点サーボコントローラ及び対物レンズを移動させるアクチュエータを具える。
【0014】
図2Aは対物レンズをその光軸方向から見た構成を示す。この対物レンズは環状の外側部分25及びその内側の中央部分26を具える。中央部分及び環状の外側部分は図面に示す共通の境界線27を有することができ、又は中間リングにより分離することができる。
【0015】
対物レンズ7は情報層3上に最良の焦点、すなわち1に近いストレール比を有する焦点を形成するように設計した。この理由により、対物レンズ7は、記録媒体1の透明層2を通過する際に集束性ビーム9に生ずる球面収差が補正されている。焦点10付近の集束性ビームの波面はほぼ球面となる。図1Bは、情報層23と、透明層2の厚さとは異なる厚さを有する透明層22とを有する別の型式の記録媒体21を示す。情報層23は、この情報層が光軸方向の最良の焦点位置に位置しないが集束性ビーム9の近軸焦点又はその近傍に位置する場合、集束性ビーム9により適切に走査することができる。
【0016】
情報層23が光軸方向の近軸焦点から離れた位置に位置する場合、焦点スポットの品質は急激に低下し、検出装置14で発生する信号の品質も低下してしまう。近軸焦点位置付近の微小な範囲において、収差が含まれる集束性ビームの波面は、開口の中央部においてほぼ球面である。焦点は、開口の中央部の光線により形成される高輝度の微小な中央領域と、中央部分の外側の光線により形成される微小な中央領域を囲む低輝度の大きな領域とを含む。そして、焦点の中央領域の品質は情報層23を適切に走査するのに十分であり、外側領域は走査に影響を及ぼすことはない。
【0017】
記録媒体21の情報層23を近軸焦点で走査する場合、波面の中央部分は比較的平坦であるが、波面の外側部分は強く偏移している。この偏移が周辺光線の方向を変化させるので、検出される前に周辺光線を遮光することができ、これにより検出装置により発生する信号から補償されない球面収差の乱れた影響を除去することができる。
【0018】
中央部分及び環状部分の大きさは、特に対物レンズ7の開口数と、第1の透明層2の厚さと第2の透明層22の厚さとの間の差と、それらの屈折率とに依存する。中央部分の最適なサイズ及びその公差の決定については、上記国際出願IB96/00182号、特にその出願の(1)式及び好適実施例を示す(2b)式に記載されている。一例として、装置は厚さ0.6mmの透明層を有する第1の型式の記録媒体を波長λ=635nmでNAO=0.60の放射ビームで走査するように設計される。ここで、NAOは放射ビーム9全体の開口数である。この走査は、1.2mmの厚さ(Δd=0.6mm)で、1.58の屈折率でトラックピットの形態の最小細部p=1.6μmの第2の型式の記録媒体を走査できる必要がある。NACの最適値、すなわち中央部分の関する開口数は0.33である。NAOに対するNACの値は0.33/0.60=0.55となるので、中央部分26の直径も対物レンズの位置における反射ビーム11の全断面の直径の0.55倍に等しくなる。NACの値及び中央部分のサイズに対する公差は、開口が大きくなるにしたがってスポットサイズを大きくする球面収差と、開口数が増大するにしたがってスポットサイズを小さくする回折効果との中和作用により、比較的大きい。低性能のデバイスの場合、公差=±25%であり、高い性能のデバイスの場合公差は好ましくは±10%に等しくする。
【0019】
図3Aは、設計波長650nmで厚さが0.6mmで屈折率が1.58のポリカーボネート(PC)から成る透明層2を介して0.6のNAを有するコリメートされた放射ビームから焦点を形成するように設計した本発明による対物レンズ7の実施例を示す。この対物レンズは、球面−フラットのガラス本体28と、1.566の屈折率を有し環状部分及び中央部分について非球面の外側面30を形成する透明層29とを具える。透明層29は、欧州特許第0156430号から既知のレプリカ技術によりガラス本体28に被着することができる。1.089mmの内側半径を有する環状部分は、集束性ビーム9が通る0.6mmの厚さのPC透明層の光路を補償するための球面収差を導入する。この対物レンズの環状部分の内側の中央部分は、1.2mmのPC透明層を通る光路について補償するための球面収差を放射ビームに導入する。この対物レンズの品質は、中央部分及び環状部分の実効焦点距離をほぼ等しくして中央部分を通る放射を環状部分を通る放射に対して強く寄与させ、一緒になって第1の焦点を形成することにより一層改善される。0.6mmの層を介して行う走査は、第1の焦点付近の放射ビーム、すなわち0.6mmの層を透過した後の放射ビームのRMS波面偏移が最小値を有するように中央部分の厚さを選択することにより一層改善される。これにより、中央部分の平均波面偏移を環状部分の平均波面偏移に等しくする。厚さ補正に起因する波面補正は、球面収差に対して4次の補正及び焦点について2次の補正だけを有する中央部分に対して0.1λ程度である。厚さ補正量は、レンズの材料厚さの表現では約0.2λとなる。この厚さ補正は付加的な方策であり、これを用いなくても0.6mmの層を介する走査は可能である。
【0020】
この対物レンズの第1実施例のデータは以下の通りである。
焦点距離 3.30mm
光軸上の厚さ 1.85mm
本体28の屈折率 1.6991
光学直径 3.96mm
本体の曲率半径(R) 2.516mm
自由作動距離 1.82mm
層29の厚さ変化 y=0.00mmにおいて、24μm
y=1.30mmにおいて、0.6μm
y=1.98mmにおいて、44μm
【0021】
環状部分25の外側面の形状は以下の多項式により与えられる。
【数1】
ここで、a2=0.22111850、a4=0.00406762、a6=−0.00001517、a8=−0.00000514、及びa10=−0.00000348である。環状部分25は、y=0.55×1.98=1.089mmからy=1.98mmまで延在する。
【0022】
中央部分26の外側面30の形状はz+Δzにより与えられ、ここでzは(1)式により与えられ、Δzは以下の式により与えられる。
【数2】
ここで、ymax=1.089mmである。項Δzは、放射ビーム中に導入される球面収差について焦点補正を与えるゼルニク多項式(Zernike polynomial)を含む。この多項式の4次の項は焦点距離の補正であり、定数項は厚さ補正である。
【0023】
対物レンズがその中央部分に球面収差補償だけを有する場合、情報層23の好ましい位置はこの対物レンズの近軸焦点となる。対物レンズが球面収差及び焦点補正の両方を具える場合、情報層23の好ましい位置は近軸焦点から最良の焦点に向けて微小な距離だけ離間して波面偏移を最小にする。この微小な距離は、中央部分26を通過するビーム、すなわちNACの開口数を有するビームの焦点深度の約2個である。この焦点深度はλ/[2(NAC)2]に等しい。例えば、波長λが650nmに等しくNACが0.33に等しい場合、微小な距離は6μMに等しい。後述する近軸焦点への言及は、好ましい位置への言及であるとする。
【0024】
一般的に、焦点誤差信号が零値を有する場合、焦点は情報面に正確に位置する。上述した第1実施例による対物レンズを有する走査装置において、第1の情報層3上に位置する焦点が焦点誤差信号の零クロスに位置するように焦点サーボ系が調整される場合、一般的に第2の焦点は焦点誤差信号の零クロスにおいて情報層2上に正確に位置しない。これは、第2の型式の記録媒体を走査する場合に、焦点誤差信号16に一定の焦点オフセット電圧を加えることにより正すことができる。走査される記録媒体の型式に依存するオフセット電圧の欠点は、対物レンズを変更することにより解消することができる。対物レンズの中央部分に焦点補正を加えて、ビーム中に導入される球面収差についての補正とは異なる焦点補正を中央部分に与える。焦点誤差信号の零クロスにおいて第2の焦点が第2の情報層上に位置するように特別の焦点補正を行う。特別の焦点補正の大きさは、対物レンズの焦点深度程度、すなわち1μm程度とし、焦点誤差検出系の構成に依存する。この場合、記録媒体に依存する付加的なオフセット電圧は不要である。
【0025】
上述した特別な焦点補正を含む本発明による対物レンズの第2の実施例は、図3Aに示す断面構成と同様な断面構成を有し、レプリカ技術を用いて作ることができる。環状部分の外側形状は第1の実施例と同一であり、上述した式(1)及び以下の式により直接与えられる定数値により与えられる。中央部分の外側面の形状は、z+Δz’により与えられ、ここでzは式(1)により与えられ、Δz’は以下の式により与えられる。
【数3】
【0026】
本発明による対物レンズの第3の実施例は、単一のプラスチック材料から成り例えば射出成形により作られる両非球面レンズ32である。図3Bはこの対物レンズの断面を示す。このレンズの材料は、設計波長650nmにおいて14885の屈折率を有するポリメタクリレート(PMMA)とする。この対物レンズのデータは以下の通りである。
焦点距離 3.30mm
光軸上の厚さ 2.95mm
光学直径 3.96mm
自由作動距離 1.5mm
【0027】
このレンズは2個の面33及び34有し、一方の面は放射源と対向し他方の面は記録媒体1と対向する。このレンズの環状部分の面33の形状は式(1)のzについての多項式により与えられ、この多項式の定数は値、a2=0.25317630、a4=0.00671352、a6=0.00045753、a8=−0.00010526を有する。環状部分はy=1.089mmからy=1.98mmまで延在する。中央部分の面33の形状はz+Δzで与えられ、ここでzは式(1)により与えられ、定数は上述した内容であり得られ、Δzは因子0.63を0.73で置き換えた式(2)により与えられる。
【0028】
放射ビームの幅を超える面34の形状は、(1)式により与えられ、(1)式において定数は値、a2=−0.100009614、a4=0.02163729、a6=−0.00788082、a8=0.00205921、及びa10=−0.00023477を有する。
【0029】
本発明による対物レンズの第4実施例は、図3Bに示すレンズであり、同一の形状の面33及び34を有するが、中央部分の形状はz+Δzにより与えられずz+Δz’により与えられる。ここで、Δz’は因子0.63を0.73で置き換えた式(3)により与えられる。このレンズは第2の実施例に匹敵する特別の焦点補正を有する。
【0030】
本発明による対物レンズの同様な実施例は、対物レンズ7及びコリメータレンズ7’が第一の光学素子として結合されている場合に可能であること明らかである。上記実施例は1個の有限の共役な対を有するので、この実施例は2個の有限の共役な対を有する。
【0031】
上述したように、第2の型式の記録媒体を走査する場合検出する前に放射ビーム11の中央区域の光線は検出系14に向けて適切に集束し、これに対して放射ビーム11の周辺光線は球面収差により大きな角度偏移を有するので、検出系14に入射しない。一方、このビームの中央区域と周辺区域との間の中間区域の光線は、第1の型式の記録媒体について適切な球面収差補正がされていないが、依然として検出系に入射するので、これにより検出系により形成される検出信号の品質が低下してしまう。
【0032】
この課題は、走査装置に不透明リングを設けることにより解決でき、この不透明リングは対物レンズに配置することができる。用語「不透明」は、リングに入射する光がリングがない場合に通るべき光路に沿って伝播しないこと、すなわちこの光が検出系に入射しないことを意味する。このリングは、対物レンズの第2の実施例の特別な焦点補正と同一の課題の解決策となる。つまり、リングを有する走査装置は、焦点サーボ系の記録媒体に依存する付加的なオフセット電圧を必要としない。
【0033】
図2Bはこのような不透明なリングを有する対物レンズ35を示す。環状部分36及び中央部分37は中間リング38により分離する。これら環状部分及び中央部分の形状は上述した第1又は第3の実施例に基くものとすることができる。リング35の内側円は、好ましくは図2Aに示すレンズの実施例の境界線27の位置に、リングの位置における放射ビームの全断面の半径の±10%の公差を以て配置する。リングの幅は、特に検出系14の形状に依存する。幅の広いリングは不所望な光線を検出系から有効に除去し、幅の狭いリングは放射の利用率が高くなる。折衷案として、前側に配置したリング及び反射する放射ビームは、好ましくは上述した半径の5%と25%との間の幅を有し、最適なものとして10%の幅を有する。
【0034】
このリングは数個の実施例で構成することができる。リングは、リングに入射する光を検出信号にほとんど又は全く影響を及ぼさない方向に屈折させる1個又はそれ以上の深いV溝又は岡部分を有することができる。このリングは、入射光を前進するビームから離れるように回折させる回折格子として動作する一連の微小な浅いピット又は溝を有することができる。この回折格子は、ガラス本体とこの本体の一方の側又は両方の側を覆う透明層によりレンズ及びプラスチックレンズに容易に形成することができる。このリングは、入射する光を反射する反射性の薄膜コート層で構成することもできる。また、このリングは入射光を吸収するインクのような吸収層で構成することもできる。このリングは等しい長さの2(2n+1)個のセクションで構成することもでき(n=0,1,2---)、これらセクションは交互に透明及び不透明とする。このリングは前進及び戻りの光路に対して動作し、リングに入射する放射に対して有効な遮光部材を構成し、同時に記録媒体により高次回折光として回折した光を、均一に不透明なリングよりも多量の放射を通過させる利点を有している。
【0035】
これらリングの各々は、1個の有限の共役反射を有する対物レンズ又は2個の有限の共役反射を有する対物レンズのいずれかの側に配置することができる。リングは図1のビームスプリッタ12上に配置して、レーザ5からの放射ビーム6と相互作用せず、反射した放射ビーム11とだけ相互作用するようにすることができる。図1に示すように、ビームスプリッタとして半透明プレートを用いる場合、プレートの検出系14と対向する側にリングを設けることができる。リングを反射ビーム11の光路中だけに配置する場合、このリングは、好ましくはレンズ上に配置するリングよりも広い幅とし、上述した半径の15%の公差でリングの位置における反射ビームの半径の55%〜75%を通過させる。この構成により、第1の型式の記録媒体に傾きがある場合、一層強い情報の読出が行なわれる。
【0036】
図4は検出系14の実施例を示す。この検出系は、4個の放射感知検出素子39,40,41及び42を有する四分割検出器を具える。これら検出素子に入射する放射ビーム11には、例えば図1に示す斜めのプレート12を通る光路により非点収差が導入される。4個の検出素子の電気的出力信号を用いて、米国特許第4358200号から既知のいわゆる非点収差法により焦点誤差信号を形成することができる。一方において、素子の大きさは、第1の型式の記録媒体を走査する場合、放射ビームの大部分が十分に入射するように大きくする必要がある。他方において、この大きさは、第2の型式の記録媒体を走査する場合、周辺光線を遮光しないように十分小さくする必要がある。素子の両立し得る大きさは、放射の波長、検出系側の対物レンズの開口数NAD及び放射ビーム11に導入される非点収差の量に依存する。正方形の検出系の一方の側の長さRは、好ましくはκOptの0.6倍からκOptの1.4倍の範囲に存在させ、k,κoptについての最適値は以下の式により与えられる。
【数4】
ここで、W22は反射したビーム11に導入されたビーム全断面に亘って測定され波長単位で表される山−谷の非点収差の波面変形である。Rについての公差は、検出器の形状が正方形に規定されず公差範囲内の矩形になることを意味する。ビーム11に導入される非点収差の共通量は5λである。NADが0.1に等しく波長が650nmに等しい場合、長さRは好ましくは118μmと51μmとの間に存在し、最適値は85μmである。
【0037】
放射ビーム11に非点収差が導入されない場合、検出系の大きさκについての好ましい範囲の上限値は以下の式により与えられる。
【数5】
ここで、W40は放射ビーム11の最大直径における、すなわち開口数NA0における厚さの差を生ずる単一光路に起因する球面収差であり、NA1は放射ビーム9の環状部分の内側円における開口数である。波長の単位としてのW40は以下の式で与えられる。
【数6】
ここで、nは透明層の屈折率であり、Δdは層2と22との間の厚さの差である。kについての好適範囲の下限値はκmaxの0.6倍である。不透明リングを有さず環状部分が放射ビームの直径の0.55〜1倍で延在する対物レンズの実施例において、NA1/NA0の値は0.55であり、検出系の最大の大きさは、kmax=15λ/NADで与えられる。λ及びNADについて上記の値を用いれば、これによりkmax=98μm及び59μmの下側境界が得られる。放射ビームの直径の0.55〜0.65倍で延在するリング38を有する実施例において、NA1/NA0の直径は0.65となり、検出系の最大の大きさはκmax=25λ/NADにより与えられる。λ及びNADについて上述した値を用いると、κmax=162μmで97μmの下側境界が得られる。不透明リングを用いる場合の検出系の許容されるより大きな大きさは、中央部分から環状部分への遷移における光線リングによる抑制に基づく。
【0038】
非点収差の大きさは、好ましくは以下のようにする。
1.4κopt≦κmax
【0039】
一連の実験は、光学式走査装置において種々の対物レンズを用いた場合に検出系から取り出された種々の信号の品質を示している。第1の型式の記録媒体の透明層2の厚さは0.6mmとし、第2の型式の記録媒体の第2の透明層の厚さは1.2mmとした。レンズ全体の開口数は0.6とした。第2の型式の記録媒体を走査した場合に4個の検出素子37〜40の出力信号から取り出された情報信号は、本発明による球面収差補正のない対物レンズを用いた場合及び本発明による対物レンズを用いて場合とほぼ同一の品質を有していた。これは、異なる基板厚さについての球面収差補償を有する対物レンズの中央部分の存在は、第1の型式の記録媒体を再生する場合に情報信号の品質に顕著な影響を及ぼさないことを示している。
【0040】
本発明による球面収差補償のない対物レンズを用いて第2の型式の記録媒体を再生する場合、情報信号中のジッタは約8%であった。中央部分に本発明による球面収差補正を有する対物レンズを用いる場合、ジッタは6%に低減した。対物レンズの第2の実施例による特別な焦点補正を付加すると、ジッタは5%に低下した。この特別な焦点補正を不透明リングで置き換えた場合、ジッタは同様に5%であった。第1の透明層を通る放射ビームの光路について補償するため中央部分及び環状部分の両方について球面収差補正された対物レンズにリングを被着した場合、有効なジッタの低下が達成されたことに注意されたい。
【0041】
焦点誤差信号の品質は、放射ビームにより検出系付近に形成される非点収差の焦線の品質に強く依存する。第2の型式の記録媒体を走査する際の対物レンズの第1の実施例は、補正されていない対物レンズを用いた場合の焦線に比べて、焦線の品質が大幅に改善された。品質の改善により焦点サーボ系の制御範囲が増大し一層大きな検出素子を用いることができ、これにより第2の型式の記録媒体を再生する場合検出性能が一層改良される。また、検出系14の位置決め公差も増大する。補正されていない既知の対物レンズを用い特定の走査装置において、検出系の10μmの位置決め誤差により2μmの焦点オフセットが生じている。10μmの位置決め誤差を有する同一の装置に補正された対物レンズを用いる場合、焦点オフセットは0.2μm以下であった。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1A】第1の型式の記録媒体を走査する本発明による走査装置を示す。
【図1B】第2の型式の記録媒体を示す。
【図2A】本発明による対物レンズをその光軸に沿って示す。
【図2B】不透明リングが設けられた本発明による対物レンズを示す。
【図3A】対物レンズの第1の実施例の断面を示す。
【図3B】対物レンズの第3の実施例の断面を示す。
【図4】走査装置の検出装置を示す。
Claims (6)
- 第1の厚さを有する第1の透明層を有する第1の型式の記録媒体の当該第1の透明層を通る前記放射ビームの光路を補償する第1の球面収差を前記放射ビームに導入する少なくとも1つの非球面の外側面を有する環状部分と、該環状部分の内側にある中央部分であって、前記第1の厚さとは異なる第2の厚さを有する第2の透明層を有する第2の型式の記録媒体の当該第2の透明層を通る前記放射ビームの光路を補償する第2の球面収差を前記放射ビームに導入する少なくとも1つの非球面の外側面を有する中央部分とを有し、一方の透明層を通る該放射ビームを単一の最良の焦点に集束させる対物レンズ。
- 請求項1に記載の対物レンズにおいて、対物レンズの前記中央部分及び前記環状部分が、ほぼ等しい有効焦点距離を有する対物レンズ。
- 請求項1に記載の対物レンズにおいて、対物レンズの前記中央部分の平均厚さを、前記第1の透明層を通過した後のRMS波面偏移が最小値となるようにした対物レンズ。
- 請求項1に記載の対物レンズにおいて、前記中央部分と前記環状部分との間に配置した不透明な中間リングを具える対物レンズ。
- 第1の情報面及び第1の厚さの第1の透明層を有する第1の型式の記録媒体を走査すると共に、第2の情報面及び前記第1の厚さと異なる第2の厚さの第2の透明層を有する第2の型式の記録媒体を走査する光学式走査装置であって、放射ビームを発生する放射源と、一方の透明層を通る該放射ビームを単一の最良の焦点に集束する対物レンズとを具え、前記対物レンズの環状部分が前記第1の透明層を通る前記放射ビームの光路を補償する第1の球面収差を導入する少なくとも1つの非球面の外側面を有し、前記環状部分の内側の中央部分が前記第2の透明層を通る前記放射ビームの光路を補償する第2の球面収差を導入する少なくとも1つの非球面の外側面を有する光学式走査装置。
- 請求項5に記載の光学式走査装置において、前記放射ビームの前記最良の焦点をほぼ第1の情報層に位置決めし、前記放射ビームの近軸焦点をほぼ第2の情報層に位置決めする手段を具える光学式走査装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IB1996/000182 WO1996028816A2 (en) | 1995-03-15 | 1996-03-08 | Device for optically scanning a recording medium |
EP96201888 | 1996-07-05 | ||
AT96/00182 | 1996-07-05 | ||
AT96201888.3 | 1996-07-05 | ||
PCT/IB1997/000174 WO1997033277A1 (en) | 1996-03-08 | 1997-02-25 | Objective lens and scanning device using such an objective lens |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11506251A JPH11506251A (ja) | 1999-06-02 |
JP3886151B2 true JP3886151B2 (ja) | 2007-02-28 |
Family
ID=51566877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53160597A Expired - Lifetime JP3886151B2 (ja) | 1996-03-08 | 1997-02-25 | 対物レンズ及びこの対物レンズを用いた走査装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6052237A (ja) |
EP (1) | EP0824753B1 (ja) |
JP (1) | JP3886151B2 (ja) |
KR (1) | KR100491858B1 (ja) |
CN (1) | CN100446097C (ja) |
AT (1) | ATE274228T1 (ja) |
DE (1) | DE69730281T2 (ja) |
ES (1) | ES2225949T3 (ja) |
TW (1) | TW318234B (ja) |
WO (1) | WO1997033277A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6259668B1 (en) * | 1996-02-14 | 2001-07-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses |
JP3531024B2 (ja) * | 1996-07-10 | 2004-05-24 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ |
US6222812B1 (en) | 1996-08-29 | 2001-04-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical pickup using an optical phase plate |
US6639889B1 (en) | 1997-02-13 | 2003-10-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording/reproducing apparatus including an optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats |
US6304540B1 (en) | 1998-03-30 | 2001-10-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens |
US6088322A (en) | 1998-05-07 | 2000-07-11 | Broome; Barry G. | Single objective lens for use with CD or DVD optical disks |
WO2001048746A1 (en) | 1999-12-24 | 2001-07-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical element |
TW564404B (en) | 2000-09-06 | 2003-12-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disk unit and information recording and reproducing method |
KR100790419B1 (ko) * | 2000-10-08 | 2008-01-02 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 광학주사장치 |
KR20030093683A (ko) * | 2002-06-05 | 2003-12-11 | 삼성전자주식회사 | 호환형 광픽업 |
EP1518233A1 (en) * | 2002-06-25 | 2005-03-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical scanning device including a tilt tolerant objective system |
JP2005071424A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Pioneer Electronic Corp | 収差補正装置および光学式記録媒体再生装置 |
EP2290647A1 (en) * | 2009-08-24 | 2011-03-02 | Thomson Licensing | Objective lens and optical pickup comprising the objective lens |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4426696A (en) * | 1981-01-07 | 1984-01-17 | Digital Recording Corp. | Optical playback apparatus focusing system for producing a prescribed energy distribution along an axial focal zone |
US5096285A (en) * | 1990-05-14 | 1992-03-17 | Iolab Corporation | Multifocal multizone diffractive ophthalmic lenses |
JP2559006B2 (ja) * | 1993-01-13 | 1996-11-27 | 松下電器産業株式会社 | 光ヘッド |
JP2532818B2 (ja) * | 1993-02-01 | 1996-09-11 | 松下電器産業株式会社 | 対物レンズおよび光ヘッド装置 |
JPH08248307A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Sony Corp | 対物レンズ、光ヘッド装置及び光ディスク再生装置 |
ATE193781T1 (de) * | 1995-03-15 | 2000-06-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Vorrichtung zum optischen abtasten eines auzeichnungsmediums |
KR100234248B1 (ko) * | 1995-06-07 | 1999-12-15 | 윤종용 | 광픽업용 2위치 결상 대물렌즈 |
KR100234249B1 (ko) * | 1995-06-07 | 1999-12-15 | 윤종용 | 광픽업용 2위치 결상 대물렌즈 |
-
1997
- 1997-02-25 ES ES97902551T patent/ES2225949T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-25 EP EP97902551A patent/EP0824753B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-25 DE DE69730281T patent/DE69730281T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-25 KR KR1019970707903A patent/KR100491858B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-02-25 WO PCT/IB1997/000174 patent/WO1997033277A1/en not_active Application Discontinuation
- 1997-02-25 JP JP53160597A patent/JP3886151B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-25 AT AT97902551T patent/ATE274228T1/de active
- 1997-02-25 CN CNB97190166XA patent/CN100446097C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-06 US US08/812,191 patent/US6052237A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-28 TW TW086103985A patent/TW318234B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2225949T3 (es) | 2005-03-16 |
EP0824753B1 (en) | 2004-08-18 |
TW318234B (ja) | 1997-10-21 |
US6052237A (en) | 2000-04-18 |
KR100491858B1 (ko) | 2005-09-30 |
JPH11506251A (ja) | 1999-06-02 |
DE69730281T2 (de) | 2005-08-25 |
CN1181833A (zh) | 1998-05-13 |
EP0824753A1 (en) | 1998-02-25 |
KR19990008376A (ko) | 1999-01-25 |
WO1997033277A1 (en) | 1997-09-12 |
CN100446097C (zh) | 2008-12-24 |
ATE274228T1 (de) | 2004-09-15 |
DE69730281D1 (de) | 2004-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3886151B2 (ja) | 対物レンズ及びこの対物レンズを用いた走査装置 | |
KR100765741B1 (ko) | 일 매의 렌즈로 된 고개구수의 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치 | |
KR100292478B1 (ko) | 대물렌즈 | |
KR100809494B1 (ko) | 광학주사장치 | |
US5926450A (en) | Device for optically scanning record carriers of different thicknesses | |
JP2002522809A (ja) | 光学走査装置および、そのような装置を装備した情報面における情報の読み取りおよび/または書き込みを行うための光学機器 | |
KR100805266B1 (ko) | 기록매체를 주사하는 광학 헤드 | |
JPH0917010A (ja) | 二重焦点の形成方法及びその装置 | |
JP2005535063A (ja) | 2種類の材料で形成された対物レンズを含むスキャン装置 | |
KR20060129267A (ko) | 대물 렌즈 | |
JP3804984B2 (ja) | 記録担体用光学走査装置 | |
JP2004511875A (ja) | 光走査デバイス | |
KR100769959B1 (ko) | 기록매체 주사용 광학 헤드 및 광학 주사장치 | |
EP1394787A2 (en) | Optical disc and optical disc apparatus | |
EP1475652A1 (en) | Objective lens and scanning device using such an objective lens | |
US7034974B2 (en) | Optical scanning device including a tilt tolerant objective system | |
JP2005535066A (ja) | レンズ保護デバイスを備えた対物系を含む走査デバイス | |
JPH10255306A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
KR20050030225A (ko) | 단일 물질로 이루어진 대물계를 구비한 주사장치 | |
JP2007531185A (ja) | 多層可変屈折率ユニット | |
JP2004355785A (ja) | 光ディスク及び光ディスク装置 | |
MXPA97008575A (en) | Device to barrier optically a carrier of regis | |
JP2005267849A (ja) | 光ディスク及び光ディスク装置 | |
KR20050022007A (ko) | 틸트에 대해 내성을 갖는 대물계를 구비한 광학주사장치 | |
JP2004087043A (ja) | 光ディスク及び光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040223 |
|
A72 | Notification of change in name of applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721 Effective date: 20040223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050221 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050404 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20050524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060814 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |