[go: up one dir, main page]

JP3885136B2 - テープカートリッジ保持機構およびこれを備えたテープ印刷装置 - Google Patents

テープカートリッジ保持機構およびこれを備えたテープ印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885136B2
JP3885136B2 JP2000585069A JP2000585069A JP3885136B2 JP 3885136 B2 JP3885136 B2 JP 3885136B2 JP 2000585069 A JP2000585069 A JP 2000585069A JP 2000585069 A JP2000585069 A JP 2000585069A JP 3885136 B2 JP3885136 B2 JP 3885136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
mounting portion
cartridge
tape cartridge
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000585069A
Other languages
English (en)
Inventor
輝彦 海野
聡 橋本
拓哉 末谷
知記 仲村
信之 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3885136B2 publication Critical patent/JP3885136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カートリッジ装着部に装着したテープカートリッジを不動に保持するテープカートリッジ保持機構およびこれを備えたテープ印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のテープ印刷装置では、装着したテープカートリッジから印刷テープを繰り出し、この繰り出した印刷テープに印刷を行うようになっている。このため、テープ印刷装置には、テープカートリッジを装着するための蓋付きのカートリッジ装着部が窪入形成され、カートリッジ装着部には、印刷ヘッドが配設されている。また、図6に示すように、カートリッジ装着部60を構成する装着部ケース61には、装着部ケース61に一体に形成されたばね性を有する左右一対の保持爪62,62が立設され、カートリッジ装着部60にテープカートリッジ63を装着すると、この一対の保持爪62,62がテープカートリッジ63の凹部64の斜面64aに係合し、テープカートリッジ63を装着部ケース61の底面61aに押し付けるようにして、これを不動に挟持する。これにより、テープカートリッジ63ががたついたり浮き上がることなく、印刷テープが安定に繰り出され且つ印刷テープに安定に印刷が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の保持爪により、テープカートリッジをカートリッジ装着部に保持するものでは、保持爪のばね力を小さく設定すると、印刷テープを繰り出す際にテープカートリッジが浮き上がるなどして、テープが斜行したりジャミングが発生したりする問題があった。特に、装着部ケースに一体に形成された樹脂製の保持爪では、長く使用していると保持爪自体がへたって、ばね力が小さくなることがある。逆に、保持爪のばね力を大きく設定すると、テープカートリッジの着脱に大きな力が必要になり、テープカートリッジの着脱が煩雑になる問題があった。
【0004】
したがって本発明は、着脱の容易性を損なうことなく、テープカートリッジをカートリッジ装着部に確実且つ不動に保持することができるテープカートリッジ保持機構およびこれを備えたテープ印刷装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のテープカートリッジ保持機構は、装着部ケースにより構成されたカートリッジ装着部を開閉する開閉蓋と、カートリッジ装着部に装着したテープカートリッジに係合し、テープカートリッジをカートリッジ装着部の底面に押し付けるように挟持すると共に、装着部ケースに一体形成された固定保持爪と装着部ケースに対し移動自在に別体形成された可動保持爪とから成る少なくとも左右一対の保持爪と、可動保持爪に当接し、開閉蓋の閉塞動作に伴って可動保持爪を挟持方向に押圧する押圧機構と、を備え、押圧機構は、カートリッジ装着部の側壁に進退自在に取り付けられ、前進して可動保持爪を押圧する押圧部材と、可動保持爪と押圧部材との間に介設したコイルバネと、コイルバネにより後退する押圧部材の後退位置を規制するストッパと、開閉蓋から延びる作動片とを有し、押圧部材と作動片との係合部分の少なくとも一方には、開閉蓋の閉塞移動を押圧部材の前進に変換するカム面が形成されていることを特徴とする。
【0006】
この構成によれば、カートリッジ装着部にテープカートリッジを装着した後、開閉蓋を閉塞させると、押圧機構が保持爪を挟持方向に押圧する。このため、開閉蓋を閉塞させた状態では、保持爪が、テープカートリッジをカートリッジ装着部の底面に強く押し付けるように挟持する。また、開閉蓋を開放させた状態では、保持爪に対する押圧機構の押圧が解除され、テープカートリッジをカートリッジ装着部に弱い力で簡単に着脱させることが可能になる。
【0007】
本発明のテープ印刷装置は、上記のテープカートリッジ保持機構を備えたことを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、テープカートリッジをカートリッジ装着部に不動に保持することができるため、テープの斜行やジャミングを有効に防止することができ、且つテープカートリッジの着脱を弱い力で行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面に基づいて、本発明の一実施形態に係るテープカートリッジ保持機構をテープ印刷装置に適用した場合について説明する。このテープ印刷装置は、テープに所望の印刷(印字)を行うと共に、テープの印刷部分を所定長に切断する機能を有しており、切断されたテープは書類ファイルなどに貼着するラベルとして用いられる。すなわち、テープ印刷装置は無地のテープから文字を印刷したラベルを作成するものである。この場合、消耗品となる無地の印刷テープおよびインクリボンはテープカートリッジに収容されて、提供される。
【0010】
図1および図2に示すように、このテープ印刷装置1は、上下2分割で前部に取っ手を備えた装置ケース2によりその外殻が構成されている。テープ印刷装置1の前部には、各種のキー3aから成るキー入力部3が配設され、後部には、液晶ディスプレイ4を組み込んだ開閉蓋5が設けられ、開閉蓋5の中間部近傍には、開閉蓋5を開放する開放ボタン6が配設されている。また、開閉蓋5の内側には、その左部にテープカートリッジ7を装着するためのカートリッジ装着部8が配設され、右部にメモリパック(フォントや増設メモリ)9を装着するためのメモリ装着部10が配設されている。
【0011】
装置ケース2の左側部には、カートリッジ装着部8と装置外部とを連通するテープ排出口11が形成され、テープ排出口11には、送り出した印刷テープTを切断する図外のテープカッタが臨んでいる。テープカッタは、図外のオートカット機構に連結され、オートカット機構より切断動作する。
【0012】
一方、カートリッジ装着部8には、ヘッドカバー13に覆われた印刷ヘッド14と、これに対峙するプラテン軸(図示省略)と、インクリボンを巻取る巻取り軸(図示省略)と、テープカートリッジ7の装着を案内するガイド突起15(図3参照)とが、立設されている。なお、図示しないが、プラテンは、テープカートリッジ7に組み込まれている。
【0013】
このテープ印刷装置1によりラベルを作成する場合には、先ず、開放ボタン6を押して開閉蓋5を跳ね上げ後、開閉蓋5を手動で完全開放させる。次に、上方からカートリッジ装着部8にテープカートリッジ7を押し込むように装着する。テープカートリッジ7を装着したら、開閉蓋5を閉塞し、テープ印刷装置1を印刷待機状態にする。次に、液晶ディプレイ4を見ながらキー入力部3を操作して、所望の入力および編集を行う。液晶ディプレイ4で所望の入力が確認できたら、さらにキー入力部3を操作して印刷動作を指令する。
【0014】
印刷動作が指令されると、テープカートリッジ7の印刷テープTとインクリボンとが同時に走行を開始し、印刷ヘッド14により印刷テープTに所望の印刷が行われる。この印刷動作の進行と共に、インクリボンはテープカートリッジ7内で巻き取られるが、印刷が行われた印刷テープTは、テープ排出口11から装置外部に送り出されてゆく。印刷が完了すると、余白部分用の送りが行われた後、印刷テープTおよびインクリボンの走行が停止する。続いて、オートカット機構が働いてテープカッタが作動し、印刷テープTを切断する。
【0015】
図3および図4に示すように、カートリッジ装着部8を構成する装着部ケース17の内面は、テープカートリッジ7と略相補的な形状に形成され、底板17aには上記のヘッドカバー13やガイド突起15が一体的に立設され、且つ複数個の位置決め突起18が一体に形成されている。また、装着部ケース17の内面の左右両側には、固定保持爪20および可動保持爪21が配設されており、テープカートリッジ7を装着すると、両保持爪20,21が、これを下方に押し付けるようにして両側から挟持する。これにより、装着部ケース(カートリッジ装着部8)17に装着したテープカートリッジ7は、不動に保持され、且つこの状態で印刷テープTが引き出されて印刷が行われる。
【0016】
なお、図4において、符号23よび24は、それぞれ上記液晶ディスプレイ4の液晶パネルおよびその基板であり、符号25は、これらを収容すると共に、後述する作動片53が形成された開閉蓋5の下ケースである。また、符号26は、覗き窓、符号2aおよび2bは、それぞれ装置ケース2の上ケースおよび下ケースである。さらに、符号27および28は、印刷テープTおよびインクリボンを送るテープ送り機構、並びにテープ送り機構27を支持するベースフレームである。
【0017】
テープカートリッジ7の両側面には、各保持爪20,21が係合する一対の凹部31,31が形成されている(図4参照)。各凹部31の下辺は、外下がりの傾斜面32と成っており、この部分に各保持爪20,21が接触する。そして、各保持爪20,21が凹部31の傾斜面32を押圧することで、その分力がテープカートリッジ7を装着部ケース17の底面17bに押し付けるように作用する。
【0018】
一方、ヘッドカバー13側の固定保持爪20は、装着部ケース17と一体に形成され、ばね性を有するアーム部41と、アーム部41の先端に形成した爪部42とで構成されている。爪部42の下部は、上記の凹部31の傾斜面32と相補的形状となる傾斜面42aが形成されており、爪部42の傾斜面42aが凹部31の傾斜面32を押圧することで、テープカートリッジ7を下方に押し付ける。
【0019】
ヘッドカバー13から離れた側の可動保持爪21は、装着部ケース17の半円形の受け部17cに回動自在に着座した回動基部44と、回動基部44から「L」字状に延びるLアーム部45と、Lアーム部45の先端に形成した爪部46とで、一体に形成されている。爪部46には、上記の爪部42と同様に、傾斜面46aが形成されている。また、可動保持爪21の背面部分には、可動保持爪21をテープカートリッジ7側に押圧する押圧機構22が配設されている。
【0020】
押圧機構22は、装着部ケース17の側壁17dに形成した貫通ガイド孔51に進退自在に取り付けられた押圧部材52と、開閉蓋5の下面から直角に延びる作動片53と、押圧部材52と可動保持爪21との間に介設したコイルばね54と、押圧部材52およびコイルばね54を覆うカバー55とで、構成されている。作動片53の下端が係合(当接)する押圧部材52の尾端部には、傾斜カム面56が形成されており、開閉蓋5を閉塞すると作動片53の下端と傾斜カム面56とのカム作用で、押圧部材52が可動保持爪21側に前進する。コイルばね54は、押圧部材52の先端部と可動保持爪21の背面との間に配設され、押圧部材52が前進すると、コイルばね54が収縮して可動保持爪21をテープカートリッジ7側に付勢する。一方、開閉蓋5を開放すると作動片53が押圧部材52から離れ、コイルばね54により押圧部材52が後退する。なお、図示しないが、押圧部材52の後方には、押圧部材52の後退位置を規制するストッパが配設されている。
【0021】
このように、テープカートリッジ7をカートリッジ装着部8に装着した状態で、開閉蓋5を閉塞すると、押圧機構22により可動側保持爪21が押圧され、固定側保持爪20との間にテープカートリッジ7を強く挟持すると共に、テープカートリッジ7を装着部ケース17の底面17bに強く押し付ける。これにより、テープカートリッジ7はカートリッジ装着部8に不動に保持される。この場合、特にヘッドカバー13から離れた側の保持爪を、押圧機構22により押圧する可動保持爪21とすることで、テープカートリッジ7の浮きを有効に防止することができる。また、開閉蓋5を開放すると、押圧機構22による可動側保持爪21の押圧状態が解除され、テープカートリッジ7の挟持状態が緩む。このように、テープカートリッジ7の着脱を弱い力で簡単に行うことができると共に、装着したテープカートリッジ7をがたつかないように保持することができる。したがって、テープカートリッジ7の着脱容易性を損なうことなく、これをカートリッジ装着部8に不動に保持することができる。
【0022】
なお、保持爪の数は、実施形態の2つに限定されるものではなく、3個以上であってもよい。また、可動保持爪を2個以上としてもよい。また、回動自在な可動保持爪に代えて、スライド自在な可動保持爪を用いてもよい。さらに、保持爪が係合するテープカートリッジの部位は、凹部に限定されるものではなく、保持爪が当接したときに下方への分力が作用する面を有している限り、これが凸部であってもよい。
【0023】
【発明の効果】
以上のように本発明のテープカートリッジ保持機構は、開閉蓋の開閉動作を利用して、その閉塞時にはテープカートリッジを強く挟持すると共にカートリッジ装着部の底面に強く押し付けることができ、且つ開放時にはテープカートリッジをカートリッジ装着部に弱い力で簡単に着脱させることができるため、着脱の容易性を損なうことなく、テープカートリッジをカートリッジ装着部に確実且つ不動に保持するのに適している。
【0024】
また、本発明のテープ印刷装置は、テープカートリッジをカートリッジ装着部に不動に保持することができるため、テープの斜行やジャミングを有効に防止し、且つテープカートリッジの着脱を弱い力で行うのに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るテープ印刷装置の外観斜視図である。
【図2】 一実施形態に係るテープ印刷装置の開蓋状態の外観斜視図である。
【図3】 テープ印刷装置のカートリッジ装着部(装着部ケース)廻りの斜視図である。
【図4】 テープ印刷装置のカートリッジ装着部(装着部ケース)廻りの断面図である。
【図5】 保持爪および押圧機構廻りの拡大斜視図である。
【図6】 従来のカートリッジ装着部の部分断面図である。
【符号の説明】
1…テープ印刷装置 5…開閉蓋 7…テープカートリッジ 8…カートリッジ装着部 17…装着部ケース 17a…底板 17b…底面 20…固定保持爪 21…可動保持爪 22…押圧機構 31…凹部 42…爪部 46…爪部 52…押圧部材 53…作動片 54…コイルばね 56…傾斜カム面

Claims (2)

  1. 装着部ケースにより構成されたカートリッジ装着部を開閉する開閉蓋と、
    前記カートリッジ装着部に装着したテープカートリッジに係合し、当該テープカートリッジを当該カートリッジ装着部の底面に押し付けるように挟持すると共に、前記装着部ケースに一体形成された固定保持爪と前記装着部ケースに対し移動自在に別体形成された可動保持爪とから成る少なくとも左右一対の保持爪と、
    前記可動保持爪に当接し、前記開閉蓋の閉塞動作に伴って当該可動保持爪を挟持方向に押圧する押圧機構と、を備え、
    前記押圧機構は、前記カートリッジ装着部の側壁に進退自在に取り付けられ、前進して前記可動保持爪を押圧する押圧部材と、
    前記可動保持爪と前記押圧部材との間に介設したコイルバネと、
    前記コイルバネにより後退する前記押圧部材の後退位置を規制するストッパと、
    前記開閉蓋から延びる作動片とを有し、
    前記押圧部材と前記作動片との係合部分の少なくとも一方には、前記開閉蓋の閉塞移動を前記押圧部材の前進に変換するカム面が形成されていることを特徴とするテープカートリッジ保持機構。
  2. 請求項1に記載のテープカートリッジ保持機構を備えたことを特徴とするテープ印刷装置。
JP2000585069A 1998-11-27 1999-11-25 テープカートリッジ保持機構およびこれを備えたテープ印刷装置 Expired - Fee Related JP3885136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33755498 1998-11-27
PCT/JP1999/006572 WO2000032401A1 (fr) 1998-11-27 1999-11-25 Systeme porte-cartouche de bande d'impression et imprimante sur bande utilisant ce systeme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3885136B2 true JP3885136B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18309749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585069A Expired - Fee Related JP3885136B2 (ja) 1998-11-27 1999-11-25 テープカートリッジ保持機構およびこれを備えたテープ印刷装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6406202B1 (ja)
EP (1) EP1052105A4 (ja)
JP (1) JP3885136B2 (ja)
CN (1) CN1182973C (ja)
HK (1) HK1037159A1 (ja)
WO (1) WO2000032401A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663102B2 (ja) * 2000-12-01 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ保持装置およびこれを備えたテープ印刷装置
USD503423S1 (en) * 2003-09-29 2005-03-29 Brother Industries, Ltd. Tape printing machine
USD503193S1 (en) * 2003-09-29 2005-03-22 Brother Industries, Ltd. Tape printing machine
GB2412351A (en) * 2004-03-24 2005-09-28 Esselte A tape printer having separate tape and ink ribbon cassettes
JP4523037B2 (ja) * 2004-07-30 2010-08-11 ダイモ カセットの固定及び排出構成
GB0417795D0 (en) * 2004-08-10 2004-09-15 Esselte Nv Cassette locking and ejecting arrangement
JP4581677B2 (ja) * 2004-12-27 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 ピーラー機能付きプリンタ
WO2008058552A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Telecom Italia S.P.A. Printer and extractable module therefor
GB0706786D0 (en) * 2007-04-05 2007-05-16 Dymo Nv Label printer
US7321739B1 (en) * 2007-04-30 2008-01-22 Lexmark International, Inc. Cartridge with a handle for use with an image forming device
WO2010073601A1 (en) 2008-12-25 2010-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
EP2965916B1 (en) 2008-12-25 2021-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
KR101705382B1 (ko) * 2009-03-31 2017-02-09 브라더 고오교오 가부시키가이샤 테이프 카세트 및 테이프 인자기
WO2010113782A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 ブラザー工業株式会社 テープカセット
WO2010113365A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 ブラザー工業株式会社 テープカセット
JP4947085B2 (ja) * 2009-03-31 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 テープカセット
EP2414167B1 (en) 2009-03-31 2016-11-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
JP5136503B2 (ja) 2009-03-31 2013-02-06 ブラザー工業株式会社 テープカセット
US20100247206A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
EP2261040B1 (en) * 2009-06-10 2012-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
US20100329767A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
WO2011001487A1 (en) 2009-06-30 2011-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
JP5326950B2 (ja) * 2009-09-09 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 テープカセット
WO2011074086A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 ブラザー工業株式会社 テープカセット
WO2011080840A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 ブラザー工業株式会社 テープカセット
JP5093265B2 (ja) * 2010-02-26 2012-12-12 ブラザー工業株式会社 テープカセット
EP2371558B1 (en) 2010-03-31 2015-04-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal printer
US8384750B2 (en) 2010-03-31 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus
US8734035B2 (en) 2010-07-29 2014-05-27 Brady Worldwide, Inc. Media cartridge with shifting ribs
TWI577568B (zh) * 2010-09-27 2017-04-11 兄弟工業股份有限公司 帶盒
JP6381941B2 (ja) * 2014-03-24 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ
CN106132712B (zh) * 2014-03-24 2018-01-16 精工爱普生株式会社 带打印装置和带打印系统
JP2016175384A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
JP6070814B2 (ja) * 2015-12-28 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 テープカセット
WO2018024922A1 (es) * 2016-08-05 2018-02-08 Telefonica, S.A. Sistema y método de control de datos personales de un usuario de redes de telecomunicaciones
US10668740B2 (en) * 2016-11-25 2020-06-02 Ricoh Company, Ltd. Fabric printing apparatus and heating device
EP3939797B1 (de) * 2020-07-14 2024-02-07 Bizerba SE & Co. KG Etikettendrucker
CN115352691B (zh) * 2022-08-12 2023-09-22 珠海趣印科技有限公司 带盒定位装置和带盒的卡纸包装系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267802A (en) * 1992-07-24 1993-12-07 Summagraphics Corporation Ribbon cassette storage and transfer apparatus for a printer
US5777652A (en) * 1994-05-13 1998-07-07 Alps Electric Co., Ltd. Thermal transfer printer
JP3009827B2 (ja) * 1994-09-22 2000-02-14 シャープ株式会社 熱転写型プリンタ
JP3119563B2 (ja) * 1994-11-09 2000-12-25 アルプス電気株式会社 熱転写プリンタ
CA2180478A1 (en) * 1994-12-02 1996-06-06 Yoshiya Toyosawa A character information processing device equipped with a layout display function
TW349909B (en) * 1997-01-22 1999-01-11 Alps Electric Co Ltd Hot transfer printer
US6168328B1 (en) * 1998-07-01 2001-01-02 Alps Electric Co., Ltd. Thermal transfer printer with a plurality of cassette holder plates

Also Published As

Publication number Publication date
HK1037159A1 (en) 2002-02-01
CN1289293A (zh) 2001-03-28
WO2000032401A1 (fr) 2000-06-08
CN1182973C (zh) 2005-01-05
EP1052105A1 (en) 2000-11-15
EP1052105A4 (en) 2003-05-14
US6406202B1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885136B2 (ja) テープカートリッジ保持機構およびこれを備えたテープ印刷装置
KR100461744B1 (ko) 프린터 유닛 및 그것을 포함한 프린팅 장치
EP1698476B1 (en) Tape printer
JP2000272200A (ja) プリンタ
US7524120B2 (en) Tape printer
JP6533433B2 (ja) 印字ユニット及びサーマルプリンタ
JP4663102B2 (ja) カートリッジ保持装置およびこれを備えたテープ印刷装置
JP2005161832A (ja) カッタ機構を備えたプリンタ
JP6329033B2 (ja) サーマルプリンタモジュールおよびサーマルプリンタ
JP5485623B2 (ja) サーマルプリンタ
CN114590039A (zh) 切割装置和打印装置
JP3925620B2 (ja) プリンタ及びプリンタユニット
JP3738581B2 (ja) テープ印刷装置
EP1329328B1 (en) Printer
JP7017078B2 (ja) ヘッド加圧機構およびテープ印刷装置
JP2007098731A (ja) テープ印字装置
JP2017154418A (ja) テープ印刷装置
JP2004074812A (ja) プリンタ
JPS6073881A (ja) 印字装置
JPS6073880A (ja) 印字装置
JP4338622B2 (ja) 用紙誤挿入防止機構
JP2021122944A (ja) 印刷装置
JP2554349Y2 (ja) 記録紙のガイド構造
JPH042060Y2 (ja)
JP2000168154A (ja) テープ印刷装置のテープ切断機構およびこれを備えたテープ印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees