JP3884016B2 - Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system - Google Patents
Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3884016B2 JP3884016B2 JP2004037039A JP2004037039A JP3884016B2 JP 3884016 B2 JP3884016 B2 JP 3884016B2 JP 2004037039 A JP2004037039 A JP 2004037039A JP 2004037039 A JP2004037039 A JP 2004037039A JP 3884016 B2 JP3884016 B2 JP 3884016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- metadata
- data
- broadcast signal
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システムに関し、特に、放送信号に含まれている字幕情報を用いて、録画した放送番組を検索する場合に用いて好適な、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, a program, and an information processing system, and is particularly suitable for searching for a recorded broadcast program using caption information included in a broadcast signal. The present invention relates to an information processing device, an information processing method, a program, and an information processing system.
放送される番組のデータには、映像データと音声データが含まれている。また、番組データには、映像データとして必ず表示される、いわゆる字幕(番組の題名やキャストなどの紹介、または、海外の作品における日本語字幕)以外に、表示させるか否かを選択可能な字幕データが含まれる。このような選択可能な字幕データは、一般に、クローズドキャプションと称され、主に、聴覚障害者用に開発され、海外の作品における日本語字幕のように、出演者の会話だけではなく、例えば、BGMや効果音などの説明も含まれる。 Broadcast program data includes video data and audio data. In addition to the so-called captions (introduction of program titles and casts, or Japanese captions in overseas works) that are always displayed as video data, the program data can be selected to be displayed or not. Contains data. Such selectable subtitle data is generally referred to as closed captioning, and is mainly developed for hearing-impaired people. Like Japanese subtitles in overseas works, not only the conversation of performers, for example, Explanation of BGM and sound effects is also included.
例えば、NTSC方式のアナログの地上波放送では、映像信号に525本の走査線が用いられており、この525本のうち、各フィールド(2フィールドで1フレームを構成)の最初の21本相当は、VBI(Vertical Blanking Interval:垂直帰線消去期間)と称される、走査を開始するためのインターバル用に割り当てられている。クローズドキャプションは、各フィールドのVBIのうち、VBIの21本目に7bitの文字コードを多重化することによって伝送されるようになされており、各フィールドを使って2種類の文字セットを毎秒約60文字伝送することができるようになされている。 For example, in NTSC analog terrestrial broadcasting, 525 scanning lines are used for video signals. Of these 525 lines, the first 21 lines in each field (one field consists of two fields) And VBI (Vertical Blanking Interval), which is called an interval for starting scanning. Closed captions are transmitted by multiplexing a 7-bit character code in the 21st VBI of the VBIs in each field, and each field is used to transmit two types of character sets to approximately 60 characters per second. It can be transmitted.
また、デジタルテレビ放送の字幕情報の伝送については、国内規定であるBSデジタル放送運用規定・技術資料(ARIB TR−B15)で規定されているように、字幕情報用のトランスポートストリームを使って映像情報の伝送と同時に字幕情報を伝送できるようになされている。そして、デジタルテレビ放送用受信機において、字幕情報に対応する符号がデコードされ、字幕を構成する文字、図形が生成されて、映像に重畳されて表示されるようになされている。 As for the transmission of caption information for digital television broadcasting, as defined in the BS digital broadcasting operation regulations and technical materials (ARIB TR-B15), which are domestic regulations, video using a transport stream for caption information is used. Caption information can be transmitted simultaneously with information transmission. Then, in the digital television broadcast receiver, the code corresponding to the caption information is decoded, characters and figures constituting the caption are generated, and displayed superimposed on the video.
クローズドキャプションの作成方法は、大きく2種類に分けられる。一方は、例えば、ドラマなど、事前に番組が出来上がっているものに、後から字幕を付与する場合(オフライン字幕と称される)であり、他方は、例えば、ニュースやスポーツ中継などの生放送において、放送と同時に字幕を付与していく場合(オンライン字幕と称される)である。後から字幕を付与する場合、放送される番組に基づいて作成された字幕データに対応するテキストデータが、放送される映像や音声に合わせて、最適な時刻に表示されるように、放送信号に合成される。そして、放送と同時に字幕が付与される場合、例えば、複数の専門化が連携して、現在放送中の番組を参照しながら、特殊なワープロで高速にテキストを入力するか、自動音声認識装置を用いて放送された音声をテキストデータに変換することなどにより、現在放送中の番組に表示されるべき字幕データに対応するテキストデータが生成され、放送されている番組に合成される。 There are two main types of closed caption creation methods. One is when subtitles are added later to a program that has been completed in advance, such as a drama (referred to as offline subtitles), and the other is, for example, in live broadcasts such as news and sports broadcasts. This is a case where subtitles are added simultaneously with broadcasting (referred to as online subtitles). When subtitles are added later, the text data corresponding to the subtitle data created based on the broadcast program is displayed in the broadcast signal so that it is displayed at the optimal time according to the video and audio to be broadcast. Synthesized. And when subtitles are given at the same time as broadcasting, for example, multiple specializations cooperate to input text at high speed with a special word processor while referring to the program currently being broadcast, or an automatic speech recognition device The text data corresponding to the subtitle data to be displayed in the currently broadcast program is generated by converting the voice broadcast using the text data into text data, and is synthesized with the broadcast program.
デジタルテレビ放送において、字幕情報用のトランスポートストリームを使って映像情報の伝送と同時に伝送されたテキスト情報を、内部に保存したり、内部に保存したテキスト情報をテレビモニタでいつでも表示閲覧することができるようにすることにより、ユーザが、表示された字幕のメモを取らなくても、字幕の情報を活用することができるようにした技術がある(例えば、特許文献1)。 In digital television broadcasting, text information transmitted simultaneously with video information transmission using a transport stream for subtitle information can be stored internally, and the text information stored internally can be displayed and viewed on a TV monitor at any time. By making it possible, there is a technique that allows a user to utilize subtitle information without taking a note of the displayed subtitle (for example, Patent Document 1).
また、視聴者の操作、または、受信した字幕放送により、自動的にCM番組、文字情報、または、通信データを保存し、視聴者が保存された情報を利用して、放送局あるいはCM提供者に通信することにより、CM商品の購入を行うことができるようにした技術がある(例えば、特許文献2)。 Also, the CM program, text information, or communication data is automatically saved by the viewer's operation or received subtitle broadcast, and the broadcast station or CM provider uses the saved information by the viewer. There is a technique that enables the purchase of CM merchandise by communicating with (for example, Patent Document 2).
なお、放送信号中の映像データと音声データとには、例えば、放送時にリアルタイムで視聴される以外に、録画されて再生された場合において時間軸がずれてしまうことがないように、例えば、それぞれが対応するようなリンク情報を有しているか、相対時刻のタイムスタンプを有するようになされている。これに対して、字幕データは、映像データまたは音声データに対するリンクデータや、相対時刻のタイムスタンプなどを有していない。 In addition, the video data and the audio data in the broadcast signal are, for example, not to be watched in real time at the time of broadcasting, for example, so that the time axis is not shifted when recorded and reproduced, for example, Have corresponding link information or have a time stamp of relative time. On the other hand, caption data does not have link data for video data or audio data, a time stamp of relative time, or the like.
上述したように、放送される字幕データは、さまざまなサービスに利用され始めている。 As described above, the caption data to be broadcast has begun to be used for various services.
しかしながら、クローズドキャプションなどの放送される字幕データを、録画された番組を検索することに利用しようとした場合、字幕データと映像データまたは音声データとには、アナログ放送またはデジタル放送のいずれにおいても、両者を対応させるようなタイムスタンプが付加されていないため、映像データからクローズドキャプションに対応するテキストデータを分離してしまった後、分離されたテキストと映像データとの対応をとることは不可能であり、したがって、クローズドキャプションから取得されるテキストを録画データの検索に利用することはできなかった。 However, when subtitle data that is broadcast such as closed captions is used to search for recorded programs, subtitle data and video data or audio data are either analog broadcast or digital broadcast. Since a time stamp that matches the two is not added, after separating the text data corresponding to the closed caption from the video data, it is impossible to take a correspondence between the separated text and the video data. Therefore, the text obtained from the closed caption cannot be used for searching the recorded data.
更に、放送番組が、録画されたものではなく生放送である場合、上述したように、複数の専門化が連携して、現在放送中の番組を参照しながら特殊なワープロで高速にテキストを入力するか、自動音声認識装置を用いて放送された音声をテキストデータに変換することなどにより、現在放送中の番組に表示されるべき字幕データに対応するテキストデータが生成されるので、放送されている番組に合成されるテキストデータは、実際の映像や音声と比較して、テキストデータ生成に必要とする時間だけ、遅れてしまう。 Further, when the broadcast program is a live broadcast rather than a recorded one, as described above, a plurality of specializations cooperate to input text at a high speed with a special word processor while referring to the currently broadcast program. Alternatively, text data corresponding to subtitle data to be displayed in a currently broadcast program is generated by converting voice broadcast using an automatic voice recognition device into text data, and so on. The text data combined with the program is delayed by the time required for generating the text data, compared to the actual video and audio.
したがって、クローズドキャプションから取得されるテキストを録画データの検索に利用することができたとき、生放送に対応する字幕のテキストデータが、実際の映像や音声と比較して、テキストデータ生成に必要とする時間だけ遅れているために、利用者が本当に必要としている放送データに対して、時間的に遅れた箇所を、テキストに対応する部分として検索してしまう恐れがある。 Therefore, when the text acquired from closed captions can be used to search for recorded data, subtitle text data corresponding to live broadcasting is required for text data generation compared to actual video and audio. Since it is delayed by the time, there is a possibility that a part that is delayed in time is searched as a part corresponding to the text with respect to the broadcast data that the user really needs.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、いわゆるクローズドキャプションなどの字幕データを利用して、録画データを検索する場合、例えば生放送などで、実際の放送データの字幕データが、映像や音声に対して遅れている場合においても、正しく検索処理を行うことができるようにするものである。 The present invention has been made in view of such a situation. When subtitle data such as so-called closed captions is used to search recorded data, the subtitle data of actual broadcast data is, for example, live broadcasting. This makes it possible to perform a search process correctly even when the user is late with respect to the voice.
本発明の情報処理システムは、テキスト情報を検索キーとして、録画データを検索する第2の情報処理装置で実行される検索処理に利用されるメタデータを生成する第3の情報処理装置によって構成される情報処理システムにおいて、第2の情報処理装置は、第1の時刻情報と、放送信号を取得して処理する第1の情報処理装置で取得され処理される放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報とが付加された録画データの記憶を制御する録画データ記憶制御手段と、暗号化されたメタデータを取得するメタデータ取得手段と、暗号化されたメタデータを復号するために用いられる復号鍵を取得する復号鍵取得手段と、メタデータ取得手段により取得された暗号化されたメタデータを、復号鍵取得手段により取得された復号鍵を用いて復号する復号処理手段と、復号処理手段により復号された、録画データの番組を区別するための区別情報、録画データに関するテキストデータ、および、テキストデータに対応する第2の時刻情報を含むメタデータを記憶するメタデータ記憶手段と、ユーザの操作入力を受ける操作入力手段と、操作入力手段によりユーザから入力された、検索を実行する番組を指定する情報および検索キーとなるテキスト情報と、メタデータ記憶手段により記憶されたメタデータとのマッチング処理を実行して、検索キーとなるテキスト情報に対応する第2の時刻情報を検出するマッチング処理手段と、録画データ記憶制御手段により記憶が制御されている録画データから、マッチング処理手段により検出された第2の時刻情報に対応する記録位置を検索し、検索された記録位置から開始される録画データを読み出す検索手段とを備え、第3の情報処理装置は、放送信号を取得する第2の放送信号取得手段と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号に含まれる音声信号をデコードする音声データデコード手段と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報を取得する第2の区別情報取得手段と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号から、ユーザにより表示するか否かを選択することが可能な字幕データを抽出してデコードする字幕データデコード手段と、音声データデコード手段によりデコードされた音声データと字幕データデコード手段によりデコードされた字幕データに対応するテキストデータのそれぞれの開始時刻を比較し、比較結果を基に、テキストデータにタイムコードを付加するタイムコード付加手段と、タイムコード付加手段によりタイムコードが付加されたテキストデータに、第2の区別情報取得手段により取得された区別情報を付加して、メタデータを生成するメタデータ生成手段と、メタデータ生成手段により生成されたメタデータを暗号化する暗号化手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の別の情報処理システムは、放送信号を取得して処理する第1の情報処理装置と、テキスト情報を検索キーとして、録画データを検索する第2の情報処理装置と、第2の情報処理装置で実行される検索処理に利用されるメタデータを生成する第3の情報処理装置とによって構成される情報処理システムにおいて、第1の情報処理装置は、放送信号を取得する第1の放送信号取得手段と、第1の放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報を取得する第1の区別情報取得手段と、第1の放送信号取得手段により取得された放送信号に、第1の時刻情報と、第1の区別情報取得手段により取得された区別情報とを付加して録画データを生成する情報付加手段とを備え、第2の情報処理装置は、第1の時刻情報と区別情報とが付加された録画データの記憶を制御する録画データ記憶制御手段と、暗号化されたメタデータを取得するメタデータ取得手段と、暗号化されたメタデータを復号するために用いられる復号鍵を取得する復号鍵取得手段と、メタデータ取得手段により取得された暗号化されたメタデータを、復号鍵取得手段により取得された復号鍵を用いて復号する復号処理手段と、復号処理手段により復号された、録画データの番組を区別するための区別情報、録画データに関するテキストデータ、および、テキストデータに対応する第2の時刻情報を含むメタデータを記憶するメタデータ記憶手段と、ユーザの操作入力を受ける操作入力手段と、操作入力手段によりユーザから入力された、検索を実行する番組を指定する情報および検索キーとなるテキスト情報と、メタデータ記憶手段により記憶されたメタデータとのマッチング処理を実行して、検索キーとなるテキスト情報に対応する第2の時刻情報を検出するマッチング処理手段と、録画データ記憶制御手段により記憶が制御されている録画データから、マッチング処理手段により検出された第2の時刻情報に対応する記録位置を検索し、検索された記録位置から開始される録画データを読み出す検索手段とを備え、第3の情報処理装置は、放送信号を取得する第2の放送信号取得手段と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号に含まれる音声信号をデコードする音声データデコード手段と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報を取得する第2の区別情報取得手段と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号から、ユーザにより表示するか否かを選択することが可能な字幕データを抽出してデコードする字幕データデコード手段と、音声データデコード手段によりデコードされた音声データと字幕データデコード手段によりデコードされた字幕データに対応するテキストデータのそれぞれの開始時刻を比較し、比較結果を基に、テキストデータにタイムコードを付加するタイムコード付加手段と、タイムコード付加手段によりタイムコードが付加されたテキストデータに、第2の区別情報取得手段により取得された区別情報を付加して、メタデータを生成するメタデータ生成手段と、メタデータ生成手段により生成されたメタデータを暗号化する暗号化手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の更に別の情報処理システムは、放送信号を取得して処理する第1の情報処理装置と、テキスト情報を検索キーとして、録画データを検索する第2の情報処理装置と、第2の情報処理装置で実行される検索処理に利用されるメタデータを生成する第3の情報処理装置と、第2の情報処理装置で実行される検索処理に利用されるメタデータを復号する復号鍵を供給する第4の情報処理装置とによって構成され、第1の情報処理装置が、放送信号を取得する第1の放送信号取得手段と、第1の放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報を取得する第1の区別情報取得手段と、第1の放送信号取得手段により取得された放送信号に、第1の時刻情報と、第1の区別情報取得手段により取得された区別情報とを付加して録画データを生成する情報付加手段とを備え、第2の情報処理装置が、第1の時刻情報と区別情報とが付加された録画データの記憶を制御する録画データ記憶制御手段と、暗号化されたメタデータを取得するメタデータ取得手段と、暗号化されたメタデータを復号するために用いられる復号鍵を取得する復号鍵取得手段と、メタデータ取得手段により取得された暗号化されたメタデータを、復号鍵取得手段により取得された復号鍵を用いて復号する復号処理手段と、復号処理手段により復号された、録画データの番組を区別するための区別情報、録画データに関するテキストデータ、および、テキストデータに対応する第2の時刻情報を含むメタデータを記憶するメタデータ記憶手段と、ユーザの操作入力を受ける操作入力手段と、操作入力手段によりユーザから入力された、検索を実行する番組を指定する情報および検索キーとなるテキスト情報と、メタデータ記憶手段により記憶されたメタデータとのマッチング処理を実行して、検索キーとなるテキスト情報に対応する第2の時刻情報を検出するマッチング処理手段と、録画データ記憶制御手段により記憶が制御されている録画データから、マッチング処理手段により検出された第2の時刻情報に対応する記録位置を検索し、検索された記録位置から開始される録画データを読み出す検索手段とを備え、第3の情報処理装置が、放送信号を取得する第2の放送信号取得手段と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号に含まれる音声信号をデコードする音声データデコード手段と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報を取得する第2の区別情報取得手段と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号から、ユーザにより表示するか否かを選択することが可能な字幕データを抽出してデコードする字幕データデコード手段と、音声データデコード手段によりデコードされた音声データと字幕データデコード手段によりデコードされた字幕データに対応するテキストデータのそれぞれの開始時刻を比較し、比較結果を基に、テキストデータにタイムコードを付加するタイムコード付加手段と、タイムコード付加手段によりタイムコードが付加されたテキストデータに、第2の区別情報取得手段により取得された区別情報を付加して、メタデータを生成するメタデータ生成手段と、メタデータ生成手段により生成されたメタデータを暗号化する暗号化手段とを備え、第4の情報処理装置が、第2の情報処理装置から、ユーザの認証に関する情報を取得する認証情報取得手段と、ユーザの登録情報の記憶を制御する登録情報記憶制御手段と、認証情報取得手段により取得されたユーザの認証に関する情報、および、登録情報記憶制御手段により記憶が制御されているユーザの登録情報を基に、認証処理を実行する認証処理手段と、認証処理手段によりユーザが正しく認証された場合、第2の情報処理装置への、メタデータを復号する復号鍵の供給を制御する復号鍵供給制御手段とを備えることを特徴とする。
The information processing system of the present invention, configured as a search key text information, the third information processing apparatus for generating meta data used for the search processing executed by the second information processing apparatus for searching the recorded data In the information processing system, the second information processing apparatus uniquely distinguishes between the first time information and the broadcast signal program acquired and processed by the first information processing apparatus that acquires and processes the broadcast signal. Recorded data storage control means for controlling storage of recorded data to which possible distinction information is added, metadata acquisition means for acquiring encrypted metadata, and used for decrypting encrypted metadata A decryption key obtaining unit for obtaining the decryption key to be obtained, and decrypting the encrypted metadata obtained by the metadata obtaining unit using the decryption key obtained by the decryption key obtaining unit Decoding processing means, discrimination information for distinguishing recorded data programs decoded by the decoding processing means, text data relating to the recording data, and metadata including second time information corresponding to the text data are stored. A metadata storage means, an operation input means for receiving a user's operation input, information for designating a program to be searched and text information used as a search key input from the user by the operation input means, and a metadata storage means Matching processing means for executing matching processing with stored metadata to detect second time information corresponding to text information as a search key, and recorded data whose storage is controlled by the recorded data storage control means To search for a recording position corresponding to the second time information detected by the matching processing means, It is provided with a search unit for reading the recorded data starting from the recording position, the third information processing apparatus, the second broadcast signal acquisition means for acquiring a broadcast signal, acquired by the second broadcast signal acquisition means Second information for uniquely distinguishing the broadcast signal program from the audio signal decoding means for decoding the audio signal included in the broadcast signal and the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means. A subtitle data decoding unit that extracts and decodes subtitle data that can be selected by the user from the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition unit; Start of each of the audio data decoded by the data decoding means and the text data corresponding to the caption data decoded by the caption data decoding means Based on the comparison result, the time code adding means for adding the time code to the text data and the text data to which the time code is added by the time code adding means are acquired by the second distinction information acquiring means. And a metadata generation unit that generates metadata by adding the identification information, and an encryption unit that encrypts the metadata generated by the metadata generation unit.
Another information processing system of the present invention includes a first information processing apparatus that acquires and processes a broadcast signal, a second information processing apparatus that searches recorded data using text information as a search key, and a second information processing apparatus. In the information processing system configured with the third information processing apparatus that generates metadata used for the search processing executed by the information processing apparatus, the first information processing apparatus obtains the broadcast signal. Broadcast signal acquisition means, first distinction information acquisition means for acquiring distinction information capable of uniquely distinguishing a broadcast signal program from the broadcast signal acquired by the first broadcast signal acquisition means, and first broadcast An information adding means for generating recorded data by adding the first time information and the discrimination information acquired by the first discrimination information acquisition means to the broadcast signal acquired by the signal acquisition means; Information office The apparatus includes: a recording data storage control unit that controls storage of recording data to which the first time information and the discrimination information are added; a metadata acquisition unit that acquires encrypted metadata; and an encrypted metadata Decryption key acquisition means for acquiring a decryption key used for decrypting data, and decryption of the encrypted metadata acquired by the metadata acquisition means using the decryption key acquired by the decryption key acquisition means Decoding processing means, discrimination information for distinguishing recorded data programs decoded by the decoding processing means, text data relating to the recording data, and metadata including second time information corresponding to the text data are stored. A metadata storage means, an operation input means for receiving a user's operation input, and a program to be searched, which is input from the user by the operation input means. Matching processing means for detecting second time information corresponding to the text information serving as the search key by executing matching processing between the information to be performed and the text information serving as the search key and the metadata stored by the metadata storage means And the recording data corresponding to the second time information detected by the matching processing means from the recording data whose storage is controlled by the recording data storage control means, and the recording data started from the searched recording position The third information processing apparatus decodes the audio signal included in the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means and the second broadcast signal acquisition means for acquiring the broadcast signal. The broadcast signal program can be uniquely distinguished from the broadcast signal acquired by the audio data decoding means and the second broadcast signal acquisition means. Extract and decode subtitle data that can be selected by the user as to whether or not to display from the second distinction information acquisition means for acquiring different information and the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means Subtitle data decoding means, and the audio data decoded by the audio data decoding means and the text data corresponding to the subtitle data decoded by the subtitle data decoding means are compared with each other, and the text data is based on the comparison result. A time code adding means for adding a time code to the text data, and adding the discrimination information acquired by the second discrimination information acquiring means to the text data to which the time code is added by the time code adding means to generate metadata. Metadata generating means and encryption for encrypting metadata generated by the metadata generating means Characterized in that it comprises a means.
Still another information processing system according to the present invention includes a first information processing device that acquires and processes broadcast signals, a second information processing device that searches recorded data using text information as a search key, and a first information processing device. A third information processing device that generates metadata used for search processing executed by the second information processing device, and decoding that decodes metadata used for search processing executed by the second information processing device A fourth information processing device for supplying a key, and the first information processing device acquires a first broadcast signal acquisition unit for acquiring a broadcast signal, and a broadcast signal acquired by the first broadcast signal acquisition unit. From the first distinction information acquisition means for acquiring the distinction information that can uniquely distinguish the program of the broadcast signal, the first time information and the first time information in the broadcast signal acquired by the first broadcast signal acquisition means Differentiated information acquisition means And an information adding unit that generates recorded data by adding the acquired discrimination information, and the second information processing apparatus controls storage of the recorded data to which the first time information and the discrimination information are added. Recording data storage control means, metadata acquisition means for acquiring encrypted metadata, decryption key acquisition means for acquiring a decryption key used for decrypting the encrypted metadata, and metadata acquisition means The decryption processing unit that decrypts the encrypted metadata acquired by the decryption key acquisition unit using the decryption key acquired from the decryption key acquisition unit, and the discrimination for distinguishing the program of the recorded data decrypted by the decryption processing unit Metadata storage means for storing information, text data relating to recorded data, and metadata including second time information corresponding to the text data, and user operation input Performs a matching process between the received operation input means, information specifying a program to be searched and text information serving as a search key input from the user by the operation input means, and the metadata stored in the metadata storage means Then, the matching processing means for detecting the second time information corresponding to the text information serving as the search key and the recorded data whose storage is controlled by the recorded data storage control means are detected by the matching processing means. Search means for searching for a recording position corresponding to the time information, and reading means for reading out recording data starting from the searched recording position, wherein the third information processing apparatus acquires a second broadcast signal. Means, audio data decoding means for decoding the audio signal included in the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means, Obtained from the broadcast signal obtained by the second broadcast signal obtaining means by second distinction information obtaining means for obtaining distinction information capable of uniquely distinguishing the program of the broadcast signal, and obtained by the second broadcast signal obtaining means. Subtitle data decoding means that extracts and decodes subtitle data that can be selected by the user from the broadcast signal, and the audio data decoded by the audio data decoding means and the subtitle data decoding means. The text data corresponding to the subtitle data is compared with each other, and based on the comparison result, the time code adding means for adding the time code to the text data, and the text data with the time code added by the time code adding means To generate the metadata by adding the identification information acquired by the second identification information acquisition means Metadata generation means and encryption means for encrypting the metadata generated by the metadata generation means, and the fourth information processing apparatus receives information related to user authentication from the second information processing apparatus. Authentication information acquisition means to be acquired, registration information storage control means for controlling storage of user registration information, user authentication information acquired by the authentication information acquisition means, and storage is controlled by the registration information storage control means Authentication processing means for executing authentication processing based on registered user information, and supply of a decryption key for decrypting metadata to the second information processing apparatus when the user is correctly authenticated by the authentication processing means And a decryption key supply control means for controlling.
第1の本発明によれば、メタデータにタイムコードを付加することができ、特に、メタデータの基となるテキストデータが映像データに付加されている時刻と、対応する音声データの時刻とが異なっている場合、時刻のずれが補正されたタイムコードをメタデータに付加することが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, a time code can be added to metadata, and in particular, a time when text data as a basis of metadata is added to video data and a time of corresponding audio data are determined. When they are different from each other, it is possible to add a time code in which the time difference is corrected to the metadata.
第2の本発明によれば、メタデータ用いて録画データを検索することができ、特に、テキストデータに対応する時刻情報と番組を区別する区別情報を有する録画データが生成され、メタデータの基となるテキストデータが映像データに付加されている時刻と、対応する音声データの時刻とが異なっている場合においても、時刻のずれが補正されたタイムコードが付加されているメタデータが生成されるので、録画データのうち、ユーザが所望する箇所を、精度良く検索することができる。 According to the second aspect of the present invention, recorded data can be searched using metadata, and in particular, recorded data having time information corresponding to text data and discriminating information for distinguishing a program is generated. Even when the time when the text data to be added to the video data is different from the time of the corresponding audio data, metadata with a time code with corrected time deviation is generated Therefore, it is possible to accurately search a portion desired by the user in the recorded data.
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本明細書に記載されている発明をサポートする実施の形態が、本明細書に記載されていることを確認するためのものである。したがって、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。 Embodiments of the present invention will be described below. The correspondence relationship between the invention described in this specification and the embodiments of the invention is exemplified as follows. This description is intended to confirm that the embodiments supporting the invention described in this specification are described in this specification. Therefore, even if there is an embodiment that is described in the embodiment of the invention but is not described here as corresponding to the invention, the fact that the embodiment is not It does not mean that it does not correspond to the invention. Conversely, even if an embodiment is described herein as corresponding to an invention, that means that the embodiment does not correspond to an invention other than the invention. Absent.
更に、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものでもない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現、追加される発明の存在を否定するものではない。 Further, this description does not mean all the inventions described in this specification. In other words, this description is for the invention described in the present specification, which is not claimed in this application, that is, for the invention that will be applied for in the future or that will appear and be added by amendment. It does not deny existence.
参考例として以下に示す情報処理装置(例えば、図5および図6のメタデータ作成サーバ6、図21の表示選択字幕デコーダ351、または、図25の表示選択字幕デコーダ401)は、放送信号を取得する放送信号取得手段(例えば、図6の放送データ取得部141、もしくは、図21または図25の入力端子21)と、放送信号取得手段により取得された放送信号に含まれる音声信号をデコードする音声データデコード手段(例えば、図6のデコーダ142、もしくは、図21または図25の音声信号デコーダ34)と、放送信号取得手段により取得された放送信号から、ユーザにより表示するか否かを選択することが可能な字幕データ(例えば、図2の表示選択字幕データ17)を抽出してデコードする字幕データデコード手段(例えば、図6の表示選択字幕データデコーダ145、もしくは、図21または図25の表示選択字幕データデコーダ35)と、音声データデコード手段によりデコードされた音声データと字幕データデコード手段によりデコードされた字幕データに対応するテキストデータのそれぞれの開始時刻を比較し、比較結果を基に、テキストデータにタイムコードを付加するタイムコード付加手段(例えば、図6のタイムコード付加処理部147、もしくは、図21または図25のタイムコード付加処理部372)とを備えることを特徴とする。
As a reference example, the following information processing apparatus (for example, the
放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報(例えば、番組ID)を取得する区別情報取得手段(例えば、図6の番組ID情報抽出部143、もしくは、図21または図25の番組ID情報抽出部39)と、タイムコード付加手段によりタイムコードが付加されたテキストデータに、区別情報取得手段により取得された区別情報を付加する区別情報付加手段(例えば、図6のメタデータ生成部144、もしくは、図21または図25のメタデータ生成部374)とを更に備えることができる。
Differentiation information acquisition means (for example, the program ID
タイムコード付加手段によりタイムコードが付加されたテキストデータを暗号化する暗号化手段(例えば、図6の暗号化処理部149または図25の暗号化処理部412)を更に備えることができる。
An encryption unit (for example, the
参考例として以下に示す情報処理方法は、他の装置で実行される検索処理に利用されるメタデータを生成する情報処理装置(例えば、図5および図6のメタデータ作成サーバ6、図21の表示選択字幕デコーダ351、または、図25の表示選択字幕デコーダ401)の情報処理方法であって、放送信号を取得する放送信号取得ステップ(例えば、図13のステップS61、または、図22のステップS241の処理)と、放送信号から、ユーザにより表示するか否かを選択することが可能な字幕データ(例えば、図2の表示選択字幕データ17)を抽出してデコードする字幕データデコードステップ(例えば、図13のステップS63、図23のステップS262、または、図26のステップS302の処理)と、字幕データデコードステップの処理によりデコードされた字幕データと、放送信号取得ステップの処理により取得された放送信号に含まれる音声信号とのそれぞれの開始時刻を比較し、比較結果を基に、字幕データに対応するテキストデータにタイムコードを付加するタイムコード付加ステップ(例えば、図13のステップS65、図23のステップS264、または、図26のステップS304の処理)とを含むことを特徴とする。
The following information processing method as a reference example is an information processing device that generates metadata used for search processing executed by another device (for example, the
また、参考例として以下に示すプログラムにおいても、各ステップが対応する実施の形態(但し一例)は、上記した情報処理方法と同様である。 Moreover, also in the program shown below as a reference example, the embodiment (however, an example) to which each step corresponds is the same as the information processing method described above .
参考例として以下に示す情報処理システムは、放送信号を取得して処理する第1の情報処理装置(例えば、図3の表示選択字幕デコーダ3)と、テキスト情報を検索キーとして、録画データを検索する第2の情報処理装置(例えば、図3のホームサーバ4)とによって構成される情報処理システムであって、第1の情報処理装置は、放送信号を取得する第1の放送信号取得手段(例えば、図3の入力端子21−1および21−2)と、第1の放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報(例えば、番組ID)を取得する第1の区別情報取得手段(例えば、図3の番組ID情報抽出部39)と、第1の放送信号取得手段により取得された放送信号に、第1の時刻情報(たとえば、図4の録画開始時刻情報95)と、第1の区別情報取得手段により取得された区別情報とを付加して録画データを生成する情報付加手段(例えば、図3の出力信号生成部33)とを備え、第2の情報処理装置は、録画データの番組を区別するための区別情報(例えば、図8の番組ID167)、録画データに関するテキストデータ(例えば、図8のテキストデータ165)、および、テキストデータに対応する第2の時刻情報(例えば、図8のタイムコード166)を含むメタデータ(例えば、図8のメタデータ161)を記憶するメタデータ記憶手段(例えば、図3のメタデータ記憶部78)と、第1の時刻情報と区別情報とが付加された録画データの記憶を制御する録画データ記憶制御手段(例えば、図3の録画データ記憶部72)とを備えることを特徴とする。
ユーザの操作入力を受ける操作入力手段(例えば、図3の操作入力部71)と、操作入力手段によりユーザから入力された、検索を実行する番組を指定する情報および検索キーとなるテキスト情報と、メタデータ記憶手段により記憶されたメタデータとのマッチング処理を実行して、検索キーとなるテキスト情報に対応する第2の時刻情報を検出するマッチング処理手段(例えば、図3のマッチング処理部79)と、録画データ記憶制御手段により記憶が制御されている録画データから、マッチング処理手段により検出された第2の時刻情報に対応する記録位置を検索し、検索された記録位置から開始される録画データを読み出す検索手段(例えば、図3の録画データ検索出力部80)を更に備えることができる。
参考例として以下に示す情報処理システムは、放送信号を取得して処理する第1の情報処理装置(例えば、図3の表示選択字幕デコーダ3)と、テキスト情報を検索キーとして、録画データを検索する第2の情報処理装置(例えば、図3のホームサーバ4)とによって構成される情報処理システムであって、第1の情報処理装置は、放送信号を取得する第1の放送信号取得手段(例えば、図3の入力端子21−1および21−2)と、第1の放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報(例えば、番組ID)を取得する第1の区別情報取得手段(例えば、図3の番組ID情報抽出部39)と、第1の放送信号取得手段により取得された放送信号に、第1の時刻情報(たとえば、図4の録画開始時刻情報95)と、第1の区別情報取得手段により取得された区別情報とを付加して録画データを生成する情報付加手段(例えば、図3の出力信号生成部33)とを備え、第2の情報処理装置は、第1の時刻情報と区別情報とが付加された録画データの記憶を制御する録画データ記憶制御手段(例えば、図3の録画データ記憶部72)と、暗号化されたメタデータを取得するメタデータ取得手段(例えば、図3のネットワークインターフェース73)と、暗号化されたメタデータを復号するために用いられる復号鍵を取得する復号鍵取得手段(例えば、図3のネットワークインターフェース73)と、メタデータ取得手段により取得された暗号化されたメタデータを、復号鍵取得手段により取得された復号鍵を用いて復号する復号処理手段(例えば、図3の復号処理部77)と、復号処理手段により復号された、録画データの番組を区別するための区別情報(例えば、図8の番組ID167)、録画データに関するテキストデータ(例えば、図8のテキストデータ165)、および、テキストデータに対応する第2の時刻情報(例えば、図8のタイムコード166)を含むメタデータ(例えば、図8のメタデータ161)を記憶するメタデータ記憶手段(例えば、図3のメタデータ記憶部78)と、ユーザの操作入力を受ける操作入力手段(例えば、図3の操作入力部71)と、操作入力手段によりユーザから入力された、検索を実行する番組を指定する情報および検索キーとなるテキスト情報と、メタデータ記憶手段により記憶されたメタデータとのマッチング処理を実行して、検索キーとなるテキスト情報に対応する第2の時刻情報を検出するマッチング処理手段(例えば、図3のマッチング処理部79)と、録画データ記憶制御手段により記憶が制御されている録画データから、マッチング処理手段により検出された第2の時刻情報に対応する記録位置を検索し、検索された記録位置から開始される録画データを読み出す検索手段(例えば、図3の録画データ検索出力部80)とを備えることを特徴とする。
請求項1の情報処理システムは、録画データを検索する第2の情報処理装置で実行される検索処理に利用されるメタデータを生成する第3の情報処理装置(例えば、図5および図6のメタデータ作成サーバ6)によって構成される情報処理システムであって、第2の情報処理装置は、第1の時刻情報と区別情報とが付加された録画データの記憶を制御する録画データ記憶制御手段(例えば、図3の録画データ記憶部72)と、暗号化されたメタデータを取得するメタデータ取得手段(例えば、図3のネットワークインターフェース73)と、暗号化されたメタデータを復号するために用いられる復号鍵を取得する復号鍵取得手段(例えば、図3のネットワークインターフェース73)と、メタデータ取得手段により取得された暗号化されたメタデータを、復号鍵取得手段により取得された復号鍵を用いて復号する復号処理手段(例えば、図3の復号処理部77)と、復号処理手段により復号された、録画データの番組を区別するための区別情報(例えば、図8の番組ID167)、録画データに関するテキストデータ(例えば、図8のテキストデータ165)、および、テキストデータに対応する第2の時刻情報(例えば、図8のタイムコード166)を含むメタデータ(例えば、図8のメタデータ161)を記憶するメタデータ記憶手段(例えば、図3のメタデータ記憶部78)と、ユーザの操作入力を受ける操作入力手段(例えば、図3の操作入力部71)と、操作入力手段によりユーザから入力された、検索を実行する番組を指定する情報および検索キーとなるテキスト情報と、メタデータ記憶手段により記憶されたメタデータとのマッチング処理を実行して、検索キーとなるテキスト情報に対応する第2の時刻情報を検出するマッチング処理手段(例えば、図3のマッチング処理部79)と、録画データ記憶制御手段により記憶が制御されている録画データから、マッチング処理手段により検出された第2の時刻情報に対応する記録位置を検索し、検索された記録位置から開始される録画データを読み出す検索手段(例えば、図3の録画データ検索出力部80)とを備え、第3の情報処理装置は、放送信号を取得する第2の放送信号取得手段(例えば、図6の放送データ取得部141)と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号に含まれる音声信号をデコードする音声データデコード手段(例えば、図6のデコーダ142)と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報(例えば、番組ID)を取得する第2の区別情報取得手段(例えば、図6の番組ID情報抽出部143)と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号から、ユーザにより表示するか否かを選択することが可能な字幕データ(例えば、図2の表示選択字幕データ17)を抽出してデコードする字幕データデコード手段(例えば、図6の表示選択字幕データデコーダ145)と、音声データデコード手段によりデコードされた音声データと字幕データデコード手段によりデコードされた字幕データに対応するテキストデータのそれぞれの開始時刻を比較し、比較結果を基に、テキストデータにタイムコードを付加するタイムコード付加手段(例えば、図6のタイムコード付加処理部147)と、タイムコード付加手段によりタイムコードが付加されたテキストデータに、第2の区別情報取得手段により取得された区別情報を付加して、メタデータを生成するメタデータ生成手段(例えば、図6のメタデータ生成部144)と、メタデータ生成手段により生成されたメタデータを暗号化する暗号化手段(例えば、図6の暗号化処理部149)とを備えることを特徴とする。
参考例として以下に示す情報処理システムは、テキスト情報を検索キーとして、録画データを検索する第2の情報処理装置で実行される検索処理に利用されるメタデータを復号する復号鍵を供給する第4の情報処理装置(例えば、図9および図10の課金サーバ7)によって構成される情報処理システムであって、第4の情報処理装置は、第2の情報処理装置から、ユーザの認証に関する情報を取得する認証情報取得手段(例えば、図10の操作入力情報取得部204)と、ユーザの登録情報の記憶を制御する登録情報記憶制御手段(例えば、図10のユーザ情報データベース206)と、認証情報取得手段により取得されたユーザの認証に関する情報、および、登録情報記憶制御手段により記憶が制御されているユーザの登録情報を基に、認証処理を実行する認証処理手段(例えば、図10の認証処理部207)と、認証処理手段によりユーザが正しく認証された場合、第2の情報処理装置への、メタデータを復号する復号鍵の供給を制御する復号鍵供給制御手段(例えば、図10の鍵供給処理部208)とを備えることを特徴とする。
請求項2の情報処理システムは、放送信号を取得して処理する第1の情報処理装置(例えば、図3の表示選択字幕デコーダ3)と、テキスト情報を検索キーとして、録画データを検索する第2の情報処理装置(例えば、図3のホームサーバ4)と、第2の情報処理装置で実行される検索処理に利用されるメタデータを生成する第3の情報処理装置(例えば、図5および図6のメタデータ作成サーバ6)とによって構成される情報処理システムであって、第1の情報処理装置は、放送信号を取得する第1の放送信号取得手段(例えば、図3の入力端子21−1および21−2)と、第1の放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報(例えば、番組ID)を取得する第1の区別情報取得手段(例えば、図3の番組ID情報抽出部39)と、第1の放送信号取得手段により取得された放送信号に、第1の時刻情報(たとえば、図4の録画開始時刻情報95)と、第1の区別情報取得手段により取得された区別情報とを付加して録画データを生成する情報付加手段(例えば、図3の出力信号生成部33)とを備え、第2の情報処理装置は、第1の時刻情報と区別情報とが付加された録画データの記憶を制御する録画データ記憶制御手段(例えば、図3の録画データ記憶部72)と、暗号化されたメタデータを取得するメタデータ取得手段(例えば、図3のネットワークインターフェース73)と、暗号化されたメタデータを復号するために用いられる復号鍵を取得する復号鍵取得手段(例えば、図3のネットワークインターフェース73)と、メタデータ取得手段により取得された暗号化されたメタデータを、復号鍵取得手段により取得された復号鍵を用いて復号する復号処理手段(例えば、図3の復号処理部77)と、復号処理手段により復号された、録画データの番組を区別するための区別情報(例えば、図8の番組ID167)、録画データに関するテキストデータ(例えば、図8のテキストデータ165)、および、テキストデータに対応する第2の時刻情報(例えば、図8のタイムコード166)を含むメタデータ(例えば、図8のメタデータ161)を記憶するメタデータ記憶手段(例えば、図3のメタデータ記憶部78)と、ユーザの操作入力を受ける操作入力手段(例えば、図3の操作入力部71)と、操作入力手段によりユーザから入力された、検索を実行する番組を指定する情報および検索キーとなるテキスト情報と、メタデータ記憶手段により記憶されたメタデータとのマッチング処理を実行して、検索キーとなるテキスト情報に対応する第2の時刻情報を検出するマッチング処理手段(例えば、図3のマッチング処理部79)と、録画データ記憶制御手段により記憶が制御されている録画データから、マッチング処理手段により検出された第2の時刻情報に対応する記録位置を検索し、検索された記録位置から開始される録画データを読み出す検索手段(例えば、図3の録画データ検索出力部80)とを備え、第3の情報処理装置は、放送信号を取得する第2の放送信号取得手段(例えば、図6の放送データ取得部141)と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号に含まれる音声信号をデコードする音声データデコード手段(例えば、図6のデコーダ142)と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報(例えば、番組ID)を取得する第2の区別情報取得手段(例えば、図6の番組ID情報抽出部143)と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号から、ユーザにより表示するか否かを選択することが可能な字幕データ(例えば、図2の表示選択字幕データ17)を抽出してデコードする字幕データデコード手段(例えば、図6の表示選択字幕データデコーダ145)と、音声データデコード手段によりデコードされた音声データと字幕データデコード手段によりデコードされた字幕データに対応するテキストデータのそれぞれの開始時刻を比較し、比較結果を基に、テキストデータにタイムコードを付加するタイムコード付加手段(例えば、図6のタイムコード付加処理部147)と、タイムコード付加手段によりタイムコードが付加されたテキストデータに、第2の区別情報取得手段により取得された区別情報を付加して、メタデータを生成するメタデータ生成手段(例えば、図6のメタデータ生成部144)と、メタデータ生成手段により生成されたメタデータを暗号化する暗号化手段(例えば、図6の暗号化処理部149)とを備えることを特徴とする。
請求項3の情報処理システムは、放送信号を取得して処理する第1の情報処理装置(例えば、図3の表示選択字幕デコーダ3)と、テキスト情報を検索キーとして、録画データを検索する第2の情報処理装置(例えば、図3のホームサーバ4)と、第2の情報処理装置で実行される検索処理に利用されるメタデータを生成する第3の情報処理装置(例えば、図5および図6のメタデータ作成サーバ6)と、第2の情報処理装置で実行される検索処理に利用されるメタデータを復号する復号鍵を供給する第4の情報処理装置(例えば、図9および図10の課金サーバ7)とによって構成される情報処理システムであって、第1の情報処理装置は、放送信号を取得する第1の放送信号取得手段(例えば、図3の入力端子21−1および21−2)と、第1の放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報(例えば、番組ID)を取得する第1の区別情報取得手段(例えば、図3の番組ID情報抽出部39)と、第1の放送信号取得手段により取得された放送信号に、第1の時刻情報(たとえば、図4の録画開始時刻情報95)と、第1の区別情報取得手段により取得された区別情報とを付加して録画データを生成する情報付加手段(例えば、図3の出力信号生成部33)とを備え、第2の情報処理装置は、第1の時刻情報と区別情報とが付加された録画データの記憶を制御する録画データ記憶制御手段(例えば、図3の録画データ記憶部72)と、暗号化されたメタデータを取得するメタデータ取得手段(例えば、図3のネットワークインターフェース73)と、暗号化されたメタデータを復号するために用いられる復号鍵を取得する復号鍵取得手段(例えば、図3のネットワークインターフェース73)と、メタデータ取得手段により取得された暗号化されたメタデータを、復号鍵取得手段により取得された復号鍵を用いて復号する復号処理手段(例えば、図3の復号処理部77)と、復号処理手段により復号された、録画データの番組を区別するための区別情報(例えば、図8の番組ID167)、録画データに関するテキストデータ(例えば、図8のテキストデータ165)、および、テキストデータに対応する第2の時刻情報(例えば、図8のタイムコード166)を含むメタデータ(例えば、図8のメタデータ161)を記憶するメタデータ記憶手段(例えば、図3のメタデータ記憶部78)と、ユーザの操作入力を受ける操作入力手段(例えば、図3の操作入力部71)と、操作入力手段によりユーザから入力された、検索を実行する番組を指定する情報および検索キーとなるテキスト情報と、メタデータ記憶手段により記憶されたメタデータとのマッチング処理を実行して、検索キーとなるテキスト情報に対応する第2の時刻情報を検出するマッチング処理手段(例えば、図3のマッチング処理部79)と、録画データ記憶制御手段により記憶が制御されている録画データから、マッチング処理手段により検出された第2の時刻情報に対応する記録位置を検索し、検索された記録位置から開始される録画データを読み出す検索手段(例えば、図3の録画データ検索出力部80)とを備え、第3の情報処理装置は、放送信号を取得する第2の放送信号取得手段(例えば、図6の放送データ取得部141)と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号に含まれる音声信号をデコードする音声データデコード手段(例えば、図6のデコーダ142)と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号から、放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報(例えば、番組ID)を取得する第2の区別情報取得手段(例えば、図6の番組ID情報抽出部143)と、第2の放送信号取得手段により取得された放送信号から、ユーザにより表示するか否かを選択することが可能な字幕データ(例えば、図2の表示選択字幕データ17)を抽出してデコードする字幕データデコード手段(例えば、図6の表示選択字幕データデコーダ145)と、音声データデコード手段によりデコードされた音声データと字幕データデコード手段によりデコードされた字幕データに対応するテキストデータのそれぞれの開始時刻を比較し、比較結果を基に、テキストデータにタイムコードを付加するタイムコード付加手段(例えば、図6のタイムコード付加処理部147)と、タイムコード付加手段によりタイムコードが付加されたテキストデータに、第2の区別情報取得手段により取得された区別情報を付加して、メタデータを生成するメタデータ生成手段(例えば、図6のメタデータ生成部144)と、メタデータ生成手段により生成されたメタデータを暗号化する暗号化手段(例えば、図6の暗号化処理部149)とを備え、第4の情報処理装置は、第2の情報処理装置から、ユーザの認証に関する情報を取得する認証情報取得手段(例えば、図10の操作入力情報取得部204)と、ユーザの登録情報の記憶を制御する登録情報記憶制御手段(例えば、図10のユーザ情報データベース206)と、認証情報取得手段により取得されたユーザの認証に関する情報、および、登録情報記憶制御手段により記憶が制御されているユーザの登録情報を基に、認証処理を実行する認証処理手段(例えば、図10の認証処理部207)と、認証処理手段によりユーザが正しく認証された場合、第2の情報処理装置への、メタデータを復号する復号鍵の供給を制御する復号鍵供給制御手段(例えば、図10の鍵供給処理部208)とを備えることを特徴とする。
The information processing system shown below as a reference example searches for recorded data using a first information processing apparatus (for example, the display
An operation input means (for example, the
The information processing system shown below as a reference example searches for recorded data using a first information processing apparatus (for example, the display
The information processing system according to
The information processing system shown below as a reference example uses a text information as a search key to supply a decryption key for decrypting metadata used in a search process executed by a second information processing apparatus that searches recorded data. 4 is an information processing system configured by four information processing apparatuses (for example, the
The information processing system according to
The information processing system according to
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明を適用した情報処理システムの構成について説明するためのシステム図である。 FIG. 1 is a system diagram for explaining the configuration of an information processing system to which the present invention is applied.
放送局1は、地上波、または、衛星波などを用いて、番組を放送する。放送される番組のデータには、映像データと音声データが含まれる。また、番組データには、映像データとして必ず表示される、いわゆる字幕(番組の題名やキャストなどの紹介、または、海外の作品における日本語字幕)以外に、表示させるか否かを選択可能な字幕データが含まれる。
The
例えば、NTSC方式のアナログの地上波放送では、映像信号に525本の走査線が用いられており、この525本のうち、各フィールド(2フィールドで1フレームを構成)の最初の21本相当は、VBI(Vertical Blanking Interval:垂直帰線消去期間)と称される、走査を開始するためのインターバル用に割り当てられている。クローズドキャプションは、各フィールドのVBIのうち、VBIの21本目に7bitの文字コードを多重化することによって伝送されるようになされており、各フィールドを使って2種類の文字セットを毎秒約60文字伝送することができるようになされている。以下、クローズドキャプションに代表される、表示と非表示を選択可能な字幕データを、表示選択字幕データと称するものとする。 For example, in NTSC analog terrestrial broadcasting, 525 scanning lines are used for video signals. Of these 525 lines, the first 21 lines in each field (one field consists of two fields) And VBI (Vertical Blanking Interval), which is called an interval for starting scanning. Closed captions are transmitted by multiplexing a 7-bit character code in the 21st VBI of the VBIs in each field, and each field is used to transmit two types of character sets to approximately 60 characters per second. It can be transmitted. Hereinafter, subtitle data typified by closed captions and capable of selecting display and non-display will be referred to as display selection subtitle data.
映像データ、音声データ、表示選択字幕データの具体的な例について、図2を用いて説明する。 Specific examples of video data, audio data, and display selection subtitle data will be described with reference to FIG.
映像データ15は、動画像データであり、図2においては、動画像データ中の、いくつかのタイミングにおけるフレーム画像データを抽出して図示している。音声データ16は、映像データ15と同時再生されるべき音声データである。表示選択字幕データ17は、例えば、音声データ17に対応するテキストデータであってもかまわないし、音声データに対応するテキストデータ以外の、例えば、音声データが会話である場合に、発話者を説明するためのテキストデータなどが含まれるようにしても良い。映像データ15と音声データ16は、例えば、それぞれ対応するようなリンク情報を有しているか、相対時刻のタイムスタンプを有することにより、例えば、放送時にリアルタイムで視聴される以外に、録画されて再生された場合においても時間軸がずれてしまうことがないようになされている。これに対して、表示選択字幕データ17は、再生時にデコードされるまで、映像データと同一に扱われることしか想定されていないため、映像データ15または音声データ16に対するリンクデータや、相対時刻のタイムスタンプなどを有していない。
The
また、例えば、ニュースやスポーツ中継などの生放送においては、放送と同時に、表示選択字幕データ17が作成され、放送信号に付与されるので、放送されている番組に合成される表示選択字幕データ17は、実際の映像や音声と比較して、テキストデータ生成に必要とする時間だけ、遅れてしまう。 Also, for example, in live broadcasting such as news and sports broadcasts, display selection subtitle data 17 is created at the same time as broadcasting and is added to a broadcast signal. Therefore, display selection subtitle data 17 combined with a broadcast program is Compared with actual video and audio, the time required for generating text data is delayed.
再び、図1の説明に戻る。 Returning again to the description of FIG.
ユーザは、テレビジョン受像機2を用いて、図2を用いて説明した表示選択字幕データ17を含む映像データ15、および、音声データ16で構成される放送信号を受信する。表示選択字幕データを表示させる必要がなく、かつ、表示選択字幕データを用いた、後述する検索処理を行わないユーザは、表示選択字幕デコーダ3を用いなくても、チューナ11によって選局された放送信号を、映像および音声信号処理部12において復調し、映像信号を出力部13のディスプレイに表示するとともに、音声信号を出力部13のスピーカに出力して、番組を視聴することが可能である。
Using the
表示選択字幕デコーダ3は、テレビジョン受像機2のチューナ11によって選局された放送信号の入力を受け、映像信号および音声信号をデコードするとともに、ユーザの操作入力に基づいて、表示選択字幕データを抽出してデコードし、出力部13に出力して表示および音声出力させることができる。更に、表示選択字幕デコーダ3は、テレビジョン受像機2のチューナ11によって選局された放送信号の入力を受け、放送信号を処理することにより、ホームサーバ4がインターネット5を介してメタデータ作成サーバ6から取得したメタデータを用いて検索処理を実行することが可能な、タイムスタンプつき録画データを生成して、ホームサーバ4に供給することができる。また、表示選択字幕デコーダ3は、ホームサーバにより録画され、検索処理により再生位置が指定された録画データの供給を受け、表示選択字幕を必要に応じてデコードして、出力部13に出力して表示および音声出力させることができる。
The display
ホームサーバ4は、ユーザの操作入力に基づいて、表示選択字幕デコーダ3により生成されたタイムスタンプつき録画データの供給を受けて内部の記録媒体に記録(すなわち、録画)する。また、ホームサーバ4は、インターネット5を介して、メタデータ作成サーバ6から、表示選択字幕データに対応するテキストデータと、テキストデータに対応するタイムコードにより構成されるメタデータの供給を受けるとともに、課金サーバ7から、メタデータを復号するための鍵データの供給を受けてメタデータを復号し、復号されたメタデータを用いて、ユーザが入力したテキストとメタデータとのマッチング処理を実行する。そして、マッチング処理の結果、ユーザが入力したテキストに対応するタイムコードが検出され、タイムコードを基に、録画データが検索されて、表示選択字幕デコーダ3に供給される。検索処理の詳細については後述する。ここで、検索される「番組」とは、例えば、2時間ドラマなどのプログラムの全体であっても、1つのプログラムがコマーシャルなどで区切られている場合の区切られた1単位ごとでも、複数のプログラムを含むものであっても、更に、コマーシャルを含むものやコマーシャルのみを示すものであっても良い。
The home server 4 receives the recording data with a time stamp generated by the display
メタデータ作成サーバ6は、インターネット5を介して、または、所定の媒体を介して、もしくは、図示しないアンテナより受信することにより、放送局1が作成した表示選択字幕データつきの放送信号を取得し、それを基に、メタデータを作成して、作成したメタデータを暗号化する。また、メタデータ作成サーバ6は、暗号化されたメタデータを、インターネット5を介してユーザに配布するためのウェブページをインターネット5に公開し、例えば、ホームサーバ4や、図示しないパーソナルコンピュータなどを用いたユーザからのアクセスを受け、ユーザが所望した番組の検索に利用される暗号化されたメタデータを、インターネット5を介してダウンロードさせる。
The
課金サーバ7は、メタデータ作成サーバ6が作成し暗号化してユーザに配布したメタデータを復号するための復号鍵を、インターネット5を介してユーザに配布するためのウェブページをインターネット5に公開し、例えば、ホームサーバ4や、図示しないパーソナルコンピュータなどを用いたユーザからのアクセスを受け、ユーザが所望したメタデータの復号鍵に対する対価の決済を行ったうえで、ユーザに鍵を配布する。また、課金サーバ7は、表示選択字幕データを作成した放送局1に対する対価を放送局1に対して支払うための課金処理を実行する。
The
図3は、図1の表示選択字幕デコーダ3と、ホームサーバ4との構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the display
テレビジョン受像機2のチューナ11により選局された放送信号のうち、表示選択字幕データを含む映像信号は、入力端子21−1より映像信号デコーダ31に供給され、音声信号は、入力端子21−2より音声信号デコーダ34に入力される。
Of the broadcast signals selected by the
映像信号デコーダ31は、供給された映像信号をデコードし、デコードされた映像データをメモリ32に供給する。メモリ32は、供給された映像信号を一時保持するフレームメモリである。音声信号デコーダ34は、供給された音声信号をデコードし、デコードされた音声データを出力する。
The
操作入力部41により入力されたユーザの操作により、受信された放送信号をリアルタイムに出力する、すなわち、現在放送中の番組を視聴することが指令された場合、表示選択字幕データデコーダ35は、メモリ32から映像データを取得する。そして、操作入力部41により入力されたユーザの操作により、表示選択字幕データの表示が指令された場合、表示選択字幕データデコーダ35は、取得した映像データに含まれる表示選択字幕データをデコードして、対応するテキストデータをOSD(On Screen Display)36に供給するとともに、映像データを合成処理部37に供給する。
When an instruction to output the received broadcast signal in real time by the user's operation input by the operation input unit 41, that is, to view a program currently being broadcast, the display selection
OSD36は、供給されたテキストデータを、表示画面に重畳して表示させるための画像データであるOSDデータに変換して、合成処理部37に供給する。合成処理部37は、供給された映像データに、供給されたOSDデータを重畳して、出力端子22−1からテレビジョン受像機2の出力部13のディスプレイに出力する。また、このとき、音声出力処理部38は、音声信号デコーダ34によりデコードされた音声データを取得して、出力端子22−2から、テレビジョン受像機2の出力部13のスピーカに出力する。
The
操作入力部41により入力されたユーザの操作に基づいて、または、データ端子61−3を介して、ホームサーバ4から供給された制御信号に基づいて、供給された映像信号および音声信号をホームサーバ4に出力して録画させることが指令された場合、出力信号生成部33は、番組ID情報抽出部39に、メモリ32に保持されている映像データから番組管理データに含まれる番組IDを抽出させるように制御する。番組ID情報抽出部39は、映像信号デコーダ31によりデコードされた映像データに含まれる番組管理データから、番組(ここでも、「番組」とは、検索される単位を示し、例えば、2時間ドラマなどのプログラムの全体であっても、1つのプログラムがコマーシャルなどで区切られている場合の区切られた1単位ごとでも、複数のプログラムを含むものであっても、更に、コマーシャルを含むものやコマーシャルのみを示すものであっても良い)を固有に区別可能な番組ID情報を抽出し、出力信号生成部33に供給する。
Based on a user operation input from the operation input unit 41 or based on a control signal supplied from the home server 4 via the data terminal 61-3, the supplied video signal and audio signal are converted into the home server. 4, the output
出力信号生成部33は、タイマ40を参照して、録画が開始された時刻(絶対時刻)を取得し、メモリ32から供給される映像データ、または、音声信号デコーダ34から供給される音声データのうちの少なくともいずれか一方に、取得した時刻情報を付加するとともに、映像データおよび音声データに対して、番組ID情報抽出部39から供給された番組IDを付加して、録画される出力信号を生成し、出力端子23−1および23−2からホームサーバ4に供給する。この付加された時刻情報は、タイムスタンプとして、後述する検索処理において用いられる。
The output
録画される出力信号について、図4を用いて説明する。 The output signal to be recorded will be described with reference to FIG.
出力信号生成部33において、録画される出力信号のうち、映像データ15または音声データ16のうちのいずれか少なくとも一方に、録画開始時刻情報95が付加される。そして、映像データ15には、表示選択字幕データ17が含まれている。そして、これらのデータに番組ID情報が関連つけられて、録画用の出力信号が生成される。
In the output
図3に戻って、ホームサーバ4の構成について説明する。 Returning to FIG. 3, the configuration of the home server 4 will be described.
操作入力部71は、例えば、ボタン、キー、タッチパネル、タッチパッド、レバーなどの入力デバイスで構成され、ユーザの操作入力を受ける。録画データ記憶部72は、入力端子61−1および入力端子61−2から供給される、番組IDとタイムスタンプが付加された映像データおよび音声データを記憶する。録画データ記憶部72は、例えば、ハードディスクなどの大容量記録媒体により構成されるようにしても、DVD(Digital Versatile Disk)やビデオテープなどのリムーバブルな記録媒体に構成されるようにしても良い。
The
録画制御部81は、ユーザが、操作入力部71に対して、放送番組の録画を指令したとき、表示選択字幕デコーダ3に供給された映像信号および音声信号を検索可能な情報として録画することができるように、番組IDおよびタイムスタンプを付加させて、ホームサーバ4に出力させるための制御信号を生成し、データ端子61−3およびデータ端子23−2を介して、表示選択字幕デコーダ3の出力信号生成部33に供給する。
When the user instructs the
ネットワークインターフェース73は、インターネット5に公開されているウェブページの情報を取得して、表示部74に表示させたり、表示部74を参照したユーザが、操作入力部71に入力した操作に基づいて、所定の情報を、メタデータ作成サーバ6、または、課金サーバ7に送信したり、メタデータ作成サーバ6から、メタデータをダウンロードして、暗号化メタデータ記憶部75に出力して記憶させたり、課金サーバ7から取得した復号鍵を、鍵情報記憶部76に出力して記憶させたりする。また、ネットワークインターフェース73は、ユーザが保有する図示しないパーソナルコンピュータなどを用いて取得された、暗号化されたメタデータや復号鍵などを、有線または無線を介した通信により、図示しないパーソナルコンピュータから受信することも可能である。
The
表示部74は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)またはCRT(Cathode Ray Tube)などで構成され、ネットワークインターフェース73を介して取得されたインターネット5に公開されているウェブページの情報や、操作入力部71によりユーザが入力した情報などを表示する。
The
暗号化メタデータ記憶部75は、取得された暗号化されたメタデータを記憶する。鍵情報記憶部76は、取得された復号鍵を記憶する。復号処理部77は、暗号化メタデータ75に記憶されている暗号化されたメタデータを、鍵情報記憶部76に記憶されている復号鍵を用いて復号し、メタデータ記憶部78に出力して記憶させる。メタデータ記憶部78は、復号されたメタデータの供給を受け、これを記憶する。
The encrypted
マッチング処理部79は、操作入力部71から、検索する録画データの番組IDを指定する情報と、検索のキーとなるテキストの入力を受け、メタデータ記憶部78に記憶されているメタデータを参照して、マッチング処理を実行し、マッチング結果である番組IDとタイムコードを録画データ検索出力部80に供給する。録画データ検索出力部80は、マッチング処理部79から供給されたマッチング結果である番組IDとタイムコードを基に、録画データ記憶部72を検索して、対応する位置から開始される録画データを読み出し、出力端子62−2および出力端子62−2を介して、表示選択字幕デコーダ3に供給する。
The matching
次に、図5は、メタデータ作成サーバ6の構成を示すブロック図である。
Next, FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the
CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)102に記憶されているプログラム、または記憶部108からRAM(Random Access Memory)103にロードされたプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM103にはまた、CPU101が各種の処理を実行するうえにおいて必要なデータなども適宜記憶される。
A CPU (Central Processing Unit) 101 executes various processes according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) 102 or a program loaded from a
CPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104にはまた、入出力インタフェース105も接続されている。
The
入出力インタフェース105には、キーボード、マウスなどよりなる入力部106、ディスプレイやスピーカなどよりなる出力部107、ハードディスクなどより構成される記憶部108、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部109が接続されている。通信部109は、インターネット5を含むネットワークを介しての通信処理を行う。
The input /
入出力インタフェース105にはまた、必要に応じてドライブ110が接続され、磁気ディスク121、光ディスク122、光磁気ディスク123、もしくは、半導体メモリ124などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部108にインストールされる。
A
図6は、図5を用いて説明したメタデータ作成サーバ6が実行する機能(CPU101が実行するソフトウェアによって実行される機能を含む)について説明するための機能ブロック図である。
FIG. 6 is a functional block diagram for explaining functions executed by the
放送データ取得部141は、図5の通信部109に対応し、インターネット5を介して、または、図示しないアンテナを介して、放送データを取得して、デコーダ142に供給する。
The broadcast
デコーダ142は、供給された放送データをデコードし、番組ID情報を含む番組管理情報や表示選択字幕データが含まれている映像データを、番組ID情報抽出部143に供給し、音声データを、タイムコード付加処理部147に供給する。
The decoder 142 decodes the supplied broadcast data, supplies video data including program management information including program ID information and display selection subtitle data to the program ID
番組ID情報抽出部143は、デコーダ142によりデコードされた映像データに含まれる番組管理データから、放送番組(ここでも、「番組」とは、検索される単位を示し、例えば、2時間ドラマなどのプログラムの全体であっても、1つのプログラムがコマーシャルなどで区切られている場合の区切られた1単位ごとでも、複数のプログラムを含むものであっても、更に、コマーシャルを含むものやコマーシャルのみを示すものであっても良い)を固有に区別可能な番組ID情報を抽出し、メタデータ生成部144に供給するとともに、供給された映像データを表示選択字幕データデコーダ145に供給する。
The program ID
表示選択字幕データデコーダ145は、取得した映像データに含まれる表示選択字幕データをデコードして、対応するテキストデータを表示選択字幕データ解析部146に供給する。表示選択字幕データ解析部146は、表示選択字幕データデコーダ145から供給された、表示選択字幕データに対応するテキストデータを、適切な長さのテキスト群に分割(例えば、一度に表示されるテキストを1つのテキスト群として分割)し、分割されたテキスト群をタイムコード付加処理部147に供給する。
The display selection
タイムコード付加処理部147は、デコーダ142から供給される音声データ、および、タイマ148を参照して、供給されたテキスト群のそれぞれに対して、テキストの開始位置および終了位置に対応するタイムコードを付加する。
The time code
具体的には、タイムコード付加処理部147は、表示選択字幕データと音声データの供給を受け、音声データに対応する音声波形と、画像データに付加されている表示選択字幕データに対応するテキストとの、開始時刻および終了時刻を比較する。例えば、図7に示されるように、実際の放送における「7時のニュースです」の音声が開始される時刻t1に対して、「7時のニュースです」というテキストで構成される表示選択字幕データが含まれる画像データの開始時刻t2は、テキストデータの生成にかかる時間Δt1の分、遅れてしまう。ここで、遅れ時間Δtがとりうる範囲は、表示選択字幕データの付与の方法により、あらかじめ、制限される。例えば、遅れ時間Δtがとりうる範囲を5秒乃至15秒としたとき、タイムコード付加処理部147は、テキストデータの開始位置から5秒乃至15秒早く供給された音声データの音声波形の開始位置および終了位置とテキストデータの開始位置および終了位置とを比較し、比較結果を基に、対応する表示選択字幕データの開始位置および終了位置の遅れ時間をそれぞれ算出して、タイマ148から供給される現在時刻を基に、表示選択字幕データが放送信号に付与されている時刻を補正し、タイムコードとする。
Specifically, the time code
例えば、図7に示される場合、テキスト「7時のニュースです」の開始時刻t2に対して、5秒乃至15秒早く供給された音声データの音声波形の開始時刻がt1であるとき、補正される時間Δt1は、t2−t1で算出される。また、テキスト「7時のニュースです」の開始時刻t2に対して、5秒乃至15秒早く供給された音声データの音声波形の終了時刻がt3であり、テキストデータの終了時刻がt4であるとき、補正される時間Δt2は、t4−t3で算出される。同様にして、次のテキスト「今日の話題は、車椅子についてです」の開始時刻t6に対して、5秒乃至15秒早く供給された音声データの音声波形の開始時刻がt5であるとき、補正される時間Δt3は、t5−t4で算出される。また、テキスト「今日の話題は、車椅子についてです」の開始時刻t2に対して、5秒乃至15秒早く供給された音声データの音声波形の終了時刻がt7であり、テキストデータの終了時刻がt8であるとき、補正される時間Δt4は、t8−t7で算出される。 For example, in the case shown in FIG. 7, when the start time of the voice waveform of the voice data supplied 5 to 15 seconds earlier than the start time t 2 of the text “It is 7 o'clock news” is t 1 . The corrected time Δt 1 is calculated by t 2 −t 1 . In addition, the end time of the speech waveform of the speech data supplied 5 to 15 seconds earlier than the start time t 2 of the text “It is 7 o'clock news” is t 3 , and the end time of the text data is t 4. , The corrected time Δt 2 is calculated as t 4 −t 3 . Similarly, when the start time of the voice waveform of the voice data supplied 5 to 15 seconds earlier than the start time t 6 of the next text “Today's topic is about a wheelchair” is t 5 , The corrected time Δt 3 is calculated by t 5 −t 4 . Further, the end time of the speech waveform of the speech data supplied 5 to 15 seconds earlier than the start time t 2 of the text “Today's topic is about the wheelchair” is t 7 , and the end time of the text data Is t 8 , the corrected time Δt 4 is calculated as t 8 −t 7 .
ここでは、音声波形とテキストデータのずれ時間の基準を5秒乃至15秒として説明したが、基準となる時間は、表示選択字幕データの作成方法などによって設定変更可能であるものとしてもよい。 Here, the reference for the time difference between the speech waveform and the text data has been described as 5 to 15 seconds. However, the reference time may be set and changed by a method for creating display selection subtitle data.
なお、デコーダ142から供給される音声データに対して、番組ID情報抽出部143、表示選択字幕データデコーダ145、および、表示選択字幕データ解析部146において、表示選択字幕に関する処理が実行されるために発生するテキストデータ供給の遅延時間は、適宜、考慮されることは言うまでもない。
The program ID
タイムコード付加処理部147は、放送データ取得部141が、ユーザが放送データを取得する場合と同様に、リアルタイムで(すなわち、番組の放送時刻に)放送信号を取得した場合、タイマ148が示す現在時刻に基づいて、算出された遅れ時間を基に、補正された時刻情報を基にして、タイムコードをテキストデータに付加するものとする。また、タイムコード付加処理部147は、放送データ取得部141が、番組の放送時刻から遅れて放送信号を取得した場合、または、デコーダ142乃至表示選択字幕データ解析部146の処理にかかる時間が、一般的なテレビジョン受像機を用いた放送信号の出力処理と比較して長くなってしまう場合、タイマ148が示す現在時刻と放送信号の取得の遅延時間、または、処理にかかる時間による遅延時間、および、算出された遅れ時間に基づいて、番組の放送時刻に対応するタイムコードを算出し、テキストデータに付加するものとする。
When the broadcast
メタデータ生成部144は、タイムコード付加処理部147から供給されたタイムコードが付加されたテキストデータに、番組ID情報抽出部143から供給された番組ID情報を付加してメタデータを生成し、暗号化処理部249に供給する。
The
図8を用いて、メタデータについて説明する。 The metadata will be described with reference to FIG.
表示選択字幕データ解析部146により、適切な長さのテキスト群であるテキスト1、テキスト2、・・・に分割されたテキストデータ165に対して、タイムコード付加処理部147において、それぞれのテキスト群の補正後の開始時刻と終了時刻が記載されたタイムコード166が付加される。例えば、テキスト1として、“「7時のニュースです」「今日の初めの話題は、・・・」”の部分のテキストが分割された場合、番組の放送において、この部分の表示選択字幕が表示される時刻ではなく、表示選択字幕に対応する音声を基に補正された開始時刻および終了時刻が、タイムコード166に記載される。そして、更に、番組ID情報抽出部143から供給された番組ID情報167が付加されて、メタデータ161が生成される。
For the text data 165 divided into
図6の説明に戻る。 Returning to the description of FIG.
暗号化処理部149は、メタデータ作成部144から供給されたメタデータを、鍵情報記憶部150に予め記憶されている、番組IDに対応する暗号鍵で暗号化し、メタデータ記憶部151に供給する。メタデータ供給制御部152は、通信部153から供給されるメタデータを要求する信号に基づいて、ユーザが所望する番組に対応する暗号化されたメタデータをメタデータ記憶部151から検索して、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどに、インターネット5を介して供給する。
The
ページ情報記憶部155は、例えば、ダウンロード可能なメタデータの一覧や、メタデータを利用するために必要な復号鍵の取得方法など、ユーザにメタデータをダウンロードさせて利用させるために必要な情報を提供するためのウェブページに対応する情報を記憶している。ウェブページ公開処理部154は、ページ情報記憶部に記憶されているウェブページをインターネット5に公開する。
The page
通信部153は、図5の通信部109に対応するものであり、インターネット5を介して、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどと情報を授受するものである。
The
次に、図9は、課金サーバ7の構成を示すブロック図である。
Next, FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the
CPU(Central Processing Unit)171は、ROM(Read Only Memory)172に記憶されているプログラム、または記憶部178からRAM(Random Access Memory)173にロードされたプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM173にはまた、CPU171が各種の処理を実行するうえにおいて必要なデータなども適宜記憶される。
A CPU (Central Processing Unit) 171 executes various processes according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) 172 or a program loaded from a
CPU171、ROM172、およびRAM173は、バス174を介して相互に接続されている。このバス174にはまた、入出力インタフェース175も接続されている。
The
入出力インタフェース175には、キーボード、マウスなどよりなる入力部176、ディスプレイやスピーカなどよりなる出力部177、ハードディスクなどより構成される記憶部178、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部179が接続されている。通信部179は、インターネット5を含むネットワークを介しての通信処理を行う。
The input /
入出力インタフェース175にはまた、必要に応じてドライブ180が接続され、磁気ディスク121、光ディスク122、光磁気ディスク123、もしくは、半導体メモリ124などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部178にインストールされる。
A
次に、図10は、図9の課金サーバ7が実行する機能(CPU171が実行するソフトウェアによって実行される機能を含む)について説明するための機能ブロック図である。
Next, FIG. 10 is a functional block diagram for explaining functions executed by the
ページ情報記憶部202は、例えば、ユーザ登録用のユーザ情報および課金情報の入力、メタデータを利用するために必要な復号鍵の取得方法、復号鍵の購入要求の送信など、ユーザがダウンロードしたメタデータを復号するために必要な復号鍵を提供し、その課金を行うためのウェブページに対応する情報を記憶している。ウェブページ公開処理部201は、ページ情報記憶部に記憶されているウェブページをインターネット5に公開する。
The page
通信部203は、図9の通信部179に対応するものであり、インターネット5を介して、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどと情報を授受するものである。
The
操作入力情報取得部204は、通信部203を介して、ユーザが送信した操作入力情報を取得し、操作入力情報が、ウェブページの操作に関するものである場合は、ウェブページ公開処理部201に、ユーザ登録のための個人情報である場合は、ユーザ情報登録処理部205に、認証処理に必要な情報である場合は、認証処理部207に、鍵の購入を要求する情報である場合は、鍵供給処理部208に、課金処理に関する情報であるときは、課金処理部210に、それぞれ供給する。
The operation input
ユーザ情報登録処理部205は、操作入力情報取得部204から、ユーザ登録のための個人情報の供給を受けて、ユーザ情報データベース206に供給する。認証処理部207は、新たに登録されたユーザに対して、ユーザを固有に区別可能なユーザIDを発行し、ユーザ情報データベース206に登録するとともに、発行したユーザIDを、通信部203を介して、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどに送出する。また、認証処理部207は、操作入力情報取得部204から、認証処理に必要な情報の供給を受け、ユーザ情報データベース206に登録されているユーザ情報を参照して認証処理を実行し、認証処理結果を鍵供給処理部208に出力する。
The user information
鍵供給処理部208は、操作入力情報取得部204から、鍵の購入を要求する情報の供給を受け、認証処理部207からユーザの認証処理が正しく終了したことを示す認証結果の入力を受けた場合、鍵情報データベース209から対応する復号鍵を読み込んで、通信部203を介して、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどに供給するとともに、課金処理部210に、鍵の供給に関する情報を出力する。
The key
鍵情報データベース209は、番組IDごとに、暗号化されたメタデータを復号するための復号鍵を保存している。すなわち、鍵情報データベース209は、図6を用いて説明した、鍵情報記憶部150に予め記憶されている、暗号化処理部149がメタデータを暗号化する場合に用いられる番組IDごとの鍵情報に対応する復号鍵を保存している。
The
課金処理部210は、操作入力情報取得部204および鍵情報処理部208から供給された課金に関する情報を基に、課金処理を行い、課金に必要な情報を課金情報データベース211に登録したり、ユーザ情報データベース206および課金情報データベース211に登録されている内容を基に、ユーザに対する供給された復号鍵の対価の決済処理や、放送局1に対する表示選択字幕の提供の対価の支払い処理などを実行する。課金情報データベース211には、課金処理のために必要な情報が登録される。
The
次に、図11のフローチャートを参照して、図3を用いて説明した、表示選択字幕デコーダ3が実行する処理である表示選択字幕デコーダの処理1について説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 11, the
ステップS1において、映像信号デコーダ31および音声信号デコーダ34は、番組放送信号(映像信号および音声信号)の入力を受けて、デコードを行う。映像信号デコーダ31は、デコードした映像データをメモリ32に供給する。
In step S1, the
ステップS2において、表示選択字幕データデコーダ35および音声出力処理部38は、操作入力部41から供給されるユーザの操作入力を基に、番組の視聴が指令されているか否かを判断する。
In step S <b> 2, the display selection
ステップS2において、番組の視聴が指令されていると判断された場合、ステップS3において、表示選択字幕データデコーダ35は、操作入力部41から供給されるユーザの操作入力を基に、表示選択字幕の表示が指令されているか否かを判断する。
If it is determined in step S2 that viewing of the program is instructed, in step S3, the display selection
ステップS3において、表示選択字幕の表示が指令されていると判断された場合、ステップS4において、表示選択字幕データデコーダ35は、表示選択字幕データをデコードして、OSD36に供給するとともに、映像データを合成処理部37に供給する。OSD36は、供給されたテキストデータを映像データに変換し、合成処理部37に出力する。合成処理部37は、供給されたOSDデータを映像データに合成して、出力端子22−1を介して、テレビジョン受像機2に出力する。また、音声出力処理部38も、音声信号デコーダ34によりデコードされた音声データを取得して、出力端子22−2を介して、テレビジョン受像機2に出力する。
If it is determined in step S3 that display of the display selection subtitle is instructed, in step S4, the display selection
ステップS3において、表示選択字幕の表示が指令されていないと判断された場合、ステップS5において、表示選択字幕データデコーダ35は、表示選択字幕データをデコードせず、映像データを、合成処理部37および出力端子22−1を介して、テレビジョン受像機2に出力する。また、音声出力処理部38も、音声信号デコーダ34によりデコードされた音声データを取得して、出力端子22−2を介して、テレビジョン受像機2に出力する。
If it is determined in step S3 that the display selection subtitle display is not instructed, in step S5, the display selection
ステップS2において、番組の視聴が指令されていないと判断された場合、もしくは、ステップS4またはステップS5の処理の終了後、ステップS6において、出力信号生成部33は、操作入力部41から供給されるユーザの操作入力、または、データ端子23−3を介して供給される、ホームサーバ4の録画制御部81からの制御信号を基に、番組の録画が指令されているか否かを判断する。ステップS6において、番組の録画が指令されていないと判断された場合、処理が終了される。
In step S2, if it is determined that viewing of the program is not instructed, or after the processing of step S4 or step S5 is completed, the output
ステップS6において、番組の録画が指令されたと判断された場合、ステップS7において、図12を用いて後述する録画データ作成処理が実行される。 If it is determined in step S6 that the recording of the program has been instructed, in step S7, recorded data creation processing described later with reference to FIG. 12 is executed.
ステップS8において、出力信号生成部33は、ステップS6の処理により作成された録画データを、出力端子23−1および出力端子23−2を介して、ホームサーバ4に供給し、処理が終了される。
In step S8, the output
このような処理により、表示選択字幕デコーダ3は、ユーザの操作入力に基づいて、受信された放送信号を視聴するときに、表示選択字幕をデコードして映像に重畳させて表示させたり、表示選択字幕に対応するテキストデータを検索処理に用いることが可能な録画データを生成して、ホームサーバ4に供給して録画させることが可能となる。
By such processing, the display
次に、図12のフローチャートを参照して、図11のステップS7において実行される録画データ作成処理について説明する。 Next, the recording data creation process executed in step S7 in FIG. 11 will be described with reference to the flowchart in FIG.
ステップS21において、番組ID情報抽出部39は、メモリ32に保持されているデコードされた映像データに含まれる番組管理用データから、録画される番組を個別に識別可能な番組ID情報を抽出して、出力信号生成部33に供給する。
In step S21, the program ID information extraction unit 39 extracts program ID information that can individually identify the recorded program from the program management data included in the decoded video data held in the
ステップS22において、出力信号生成部33は、タイマ40を参照して、メモリ32から供給された映像データ、または、音声信号デコーダ34から供給された音声データにのうちの少なくともいずれか一方に、例えば、録画開始時刻を示す情報などの、絶対時間によるタイムスタンプを付加する。
In step S22, the output
ステップS23において、出力信号生成部33は、タイムスタンプが付加された映像データまたは音声データに、更に、番組IDを付加し、図4を用いて説明した録画用の出力信号を生成して、処理は、図11のステップS8に進む。
In step S23, the output
このような処理により、表示選択字幕に対応するテキストデータを検索処理に用いることが可能な、番組IDおよびタイムスタンプが付加された録画データが生成される。 By such processing, recorded data to which a program ID and a time stamp are added, which can use text data corresponding to the display selection subtitles for search processing, is generated.
次に、図13のフローチャートを参照して、図5および図6を用いて説明したメタデータ作成サーバ6が実行するメタデータ作成処理1について説明する。
Next, the
ステップS61において、放送データ取得部141は、番組放送信号の入力を受け、デコーダ142に供給する。デコーダ142は、供給された映像信号および音声信号をデコードして、デコードされた映像データを番組ID情報抽出部143に、デコードされた音声データをタイムコード付加処理部147に、それぞれ供給する。
In step S <b> 61, the broadcast
ステップS62において、番組ID情報抽出部143は、供給された映像データに含まれる番組管理用データから、番組を認識するための番組固有の情報である番組IDを抽出し、番組IDをメタデータ生成部144に供給するとともに、デコードされた映像データを、表示選択字幕データデコーダ145に供給する
In step S62, the program ID
ステップS63において、表示選択字幕データデコーダ145は、供給された映像データから表示選択字幕データを抽出してデコードし、表示選択字幕データ解析部146に供給する。
In step S <b> 63, the display selection
ステップS64において、表示選択字幕データ解析部146は、表示選択字幕データに対応するテキストデータを解析し、所定の長さ(例えば、表示が選択された場合に一度に表示される所定の文字数や、ユーザが所定の時間で読解することが可能な程度の長さ)のテキスト群に分解して、タイムコード付加処理部147に供給する。
In step S64, the display selection subtitle
ステップS65において、タイムコード付加処理部147は、図7を用いて説明したように、デコーダ142から供給される音声データと、それぞれのテキスト群とを比較して、テキストに対応する(すなわち、例えば、5乃至15秒などの所定の範囲内で開始位置がずれた)音声波形を検出し、音声データに対するテキストの遅れ時間を算出する。そして、タイムコード付加部147は、算出した遅れ時間に基づいて、タイマ148を参照して、テキストの開始時刻と終了時刻を補正し、供給されたテキスト群に対して、補正後のタイムコードをそれぞれ付加し、メタデータ生成部144に供給する。
In step S65, the time code
ステップS66において、メタデータ生成部144は、タイムコード付加処理部147から供給されたタイムコード付のテキストデータ群に、番組ID情報抽出部143から供給された番組IDを付加して、図8を用いて説明したメタデータ161を作成して、暗号化処理部149に供給する。
In step S66, the
ステップS67において、暗号化処理部149は、供給されたメタデータ161を、鍵情報記憶部150に記憶されている、番組IDに対応する鍵を用いて暗号化し、メタデータ記憶部151に供給する。
In step S <b> 67, the
ステップS68において、メタデータ記憶部151は、暗号化されたメタデータを記憶して、処理が終了される。
In step S68, the
このような処理により、表示選択字幕データに対応するテキストデータ、テキストデータ対応する実際の音声信号の時刻に補正されたタイムコード、および、番組IDにより構成されるメタデータが生成され、暗号化されて記憶される。暗号化されて記憶されたメタデータは、後述する処理により、ユーザが保有するホームサーバ4にダウンロードされる。 Through such processing, text data corresponding to the display selection subtitle data, time code corrected to the time of the actual audio signal corresponding to the text data, and metadata including the program ID are generated and encrypted. Is remembered. The encrypted and stored metadata is downloaded to the home server 4 owned by the user by a process described later.
次に、図14のフローチャートを参照して、図9および図10を用いて説明した課金サーバ7が実行するユーザ登録処理について説明する。
Next, user registration processing executed by the
ステップS81において、ウェブページ公開処理部201は、ページ情報記憶部202に記憶されているユーザ登録のためのウェブページを、インターネット5に公開する。
In step S <b> 81, the web page
ステップS82において、操作入力情報取得部204は、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどから、通信部203を介して、ユーザ登録要求を受けたか否かを判断する。ステップS82において、ユーザ登録要求を受けていないと判断された場合、処理は、ステップS81に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
In step S82, the operation input
ステップS82において、ユーザ登録要求を受けたと判断された場合、操作入力情報取得部204は、ユーザ登録要求を受けたことをウェブページ公開処理部201に通知するので、ステップS83において、ウェブページ公開処理部201は、ユーザ登録画面に対応するデータを、通信部203およびインターネット5を介して、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどに送出する。
If it is determined in step S82 that a user registration request has been received, the operation input
ステップS84において、操作入力情報取得部204は、例えば、決済方法などの課金方法に関する情報や、ユーザの氏名やメールアドレスなどの個人情報を含む、ユーザ登録データの供給を受け、ユーザ情報登録処理部205に供給する。
In step S84, the operation input
ステップS85において、ユーザ情報登録処理部205は、ユーザ情報データベース206にユーザ登録データを供給して記憶させる。ユーザ情報データベース206は供給されたユーザ登録データを記憶する。
In step S85, the user information
ステップS86において、認証処理部207は、新たに登録されたユーザに対して、ユーザを固有に区別可能なユーザIDを発行し、ユーザ情報データベース206に登録するとともに、発行したユーザIDを、通信部203およびインターネット5を介して、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどに送出して、処理が終了される。
In step S86, the
このような処理により、課金サーバ7にユーザ情報が登録される。登録されたユーザ情報は、後述する鍵情報の供給時、および、課金処理時に利用される。
By such processing, user information is registered in the
次に、図15のフローチャートを参照して、図5および図6を用いて説明したメタデータ作成サーバ6が実行するメタデータ供給処理について説明する。
Next, the metadata supply process executed by the
ステップS101において、ウェブページ公開処理部154は、ページ情報記憶部155に記憶されているメタデータ要求を受けるためのウェブページを、インターネット5に公開する。
In step S <b> 101, the web page
ステップS102において、メタデータ供給制御部152は、通信部153を介して、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどから、所定の番組IDにより区別される番組に対応するメタデータを要求する操作入力を示す信号の入力を受けたか否かを判断する。ステップS102において、メタデータを要求する操作入力を示す信号の入力を受けていないと判断された場合、処理は、ステップS101に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
In step S102, the metadata
ステップS102において、メタデータを要求する操作入力を示す信号の入力を受けたと判断された場合、ステップS103において、メタデータ供給制御部152は、要求された番組に対応する、暗号化されたメタデータをメタデータ記憶部151から読み出して、通信部153およびインターネット5を介して、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどに送出し、処理が終了される。
If it is determined in step S102 that a signal indicating an operation input requesting metadata has been received, in step S103, the metadata
このような処理により、暗号化されたメタデータが、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどに送出される。送出されたメタデータは、ホームサーバ4に記憶され、後述する処理により復号されて、検索処理に用いられる。 Through such processing, the encrypted metadata is sent to the home server 4 owned by the user or a personal computer (not shown). The sent metadata is stored in the home server 4, decrypted by processing to be described later, and used for search processing.
次に、図16のフローチャートを参照して、図9および図10を用いて説明した課金サーバ7が実行する復号鍵供給制御処理について説明する。
Next, the decryption key supply control process executed by the
ステップS121において、ウェブページ公開処理部201は、ページ情報記憶部202に記憶されているメタデータを復号するための復号鍵の購入要求を受けるためのウェブページを、インターネット5に公開する。
In step S <b> 121, the web page
ステップS122において、操作入力情報取得部204は、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどから、通信部203を介して、復号鍵を要求する操作入力を受けたか否かを判断する。ステップS122において、復号鍵を要求する操作入力を受けていないと判断された場合、処理は、ステップS121に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
In step S122, the operation input
ステップS122において、復号鍵を要求する操作入力を受けたと判断された場合、操作入力情報取得部204は、復号鍵を要求する操作入力を受けたことを認証処理部207に通知するので、ステップS123において、認証処理部207は、例えば、通信部205を介して、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどに、ユーザIDの送出を要求して、ユーザ情報データベース206に登録されているユーザIDを照会することなどにより、認証処理を実行する。
If it is determined in step S122 that an operation input requesting a decryption key has been received, the operation input
ステップS124において、鍵供給処理部208は、認証処理部207から供給される認証処理の結果を基に、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどを用いて復号鍵を要求する操作入力を実行したユーザは、正しく認証されたか否かを判断する。
In step S124, the key
ステップS124において、正しく認証されたと判断された場合、ステップS125において、鍵供給処理部208は、課金処理部210を制御して、ユーザから入力された情報、もしくは、ユーザ情報データベース206または課金情報データベース211に登録されている情報を基に、決済処理を実行させる。決済処理には、例えば、クレジットカード決済、電子マネー決済などがある。課金処理部210は、一般的なこれらの決済方法を用いて、決済処理を実行する。
If it is determined in step S124 that the authentication has been correctly performed, in step S125, the key
ステップS126において、鍵供給処理部208は、課金処理部210から供給される信号を基に、正しく決済が終了したか否かを判断する。
In step S <b> 126, the key
ステップS126において、正しく決済が終了したと判断された場合、ステップS127において、鍵供給処理部208は、操作入力情報取得部204から供給される、ユーザからの復号鍵の要求を示す信号から、要求された復号鍵に対応するメタデータの番組IDを取得する。
If it is determined in step S126 that the payment has been correctly completed, in step S127, the key
ステップS128において、鍵供給処理部208は、番組IDに対応する復号鍵を鍵情報データベース209から読み出し、通信部203およびインターネット5を介して、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどに送出する。
In step S128, the key
ステップS129において、課金処理部210は、ユーザが選択した決済方法、金額、または、決済結果などを、課金情報データベース211に登録する。課金情報データベース211は、登録された課金情報を記憶して、処理が終了される。
In step S129, the charging
ステップS124において、正しく認証されなかったと判断された場合、または、ステップS125において、正しく決済が終了しなかったと判断された場合、ステップS130において、認証処理部207または課金処理部210は、通信部203およびインターネット5を介して、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどに、処理が正しく終了しなかったことをユーザに通知するためのエラーメッセージを出力して、処理が終了される。
If it is determined in step S124 that the authentication has not been correctly performed, or if it is determined in step S125 that the payment has not been correctly completed, in step S130, the
このような処理により、メタデータを復号するための復号鍵が、ユーザにより購入されて、ユーザが保有するホームサーバ4、または、図示しないパーソナルコンピュータなどに送信される。この復号鍵は、後述する処理により、メタデータの復号に用いられる。また、この復号鍵の購入によりユーザから得られた対価のうちの少なくとも一部は、表示選択字幕データを作成した放送局1に支払われるので、表示選択字幕が付加された番組の割合が増えることが予測され、聴覚障害者がより多くの番組を楽しむことができるようになる。
Through such processing, a decryption key for decrypting the metadata is purchased by the user and transmitted to the home server 4 owned by the user or a personal computer (not shown). This decryption key is used for decrypting metadata by a process described later. Further, since at least a part of the consideration obtained from the user by purchasing the decryption key is paid to the
次に、図17のフローチャートを参照して、図15のメタデータ供給処理、および、図16の復号鍵供給制御処理と並行して、図3を用いて説明した、ユーザが保有するホームサーバ4において実行される、メタデータ記憶処理1について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG. 17, the home server 4 owned by the user, described with reference to FIG. 3, in parallel with the metadata supply process of FIG. 15 and the decryption key supply control process of FIG. 16. The
ステップS141において、図18を用いて後述するメタデータ取得処理が実行される。なお、メタデータ取得処理は、ここでは、ステップS141において実行されるものとしているが、後述するステップS149が実行される前であれば、いかなるタイミングで実行されても良い。 In step S141, a metadata acquisition process described later with reference to FIG. 18 is executed. Here, the metadata acquisition processing is executed in step S141 here, but may be executed at any timing as long as step S149 described later is executed.
ステップS142において、ネットワークインターフェース73は、インターネット5において公開されている、メタデータを復号するための復号鍵の購入要求を受けつけるウェブページにアクセスして、ウェブページを表示部74に表示する。ユーザは、表示部74に表示されたウェブページを参照して、操作入力部71を用いて、メタデータの利用を希望する番組を指定するので、ネットワークインターフェース73は、操作入力部71から供給されるメタデータの利用を希望する番組を指定する情報、すなわち、番組IDで指定される、暗号化されたメタデータを復号するための復号鍵の購入を要求する信号を、インターネット5を介して、課金サーバ7に送信する。
In step S <b> 142, the
ネットワークインターフェース73は、課金サーバ7から認証処理に必要な情報の入力を要求するウェブページに対応するデータを受信して、ウェブページを表示部74に表示させる。ユーザは、表示部74に表示された、認証処理に必要な情報の入力を要求するウェブページを参照して、操作入力部71を用いて、例えば、ユーザIDなどの、認証処理に必要な情報を入力するので、ステップS143において、ネットワークインターフェース73は、操作入力部71から供給される認証処理に必要な情報を、インターネット5を介して、課金サーバ7に送信する。
The
ステップS144において、ネットワークインターフェース73は、課金サーバ7から供給される信号を基に、正しく認証されたか否かを判断する。
In step S144, the
ステップS144において、正しく認証されたと判断された場合、ネットワークインターフェース73は、課金サーバ7から決済処理に必要な情報の入力を要求するウェブページに対応するデータを受信して、ウェブページを表示部74に表示させる。ユーザは、表示部74に表示された、決済処理に必要な情報の入力を要求するウェブページを参照して、操作入力部71を用いて、決済処理に必要な情報を入力するので、ステップS145において、ネットワークインターフェース73は、例えば、決済方法の指定や、決済のための金融機関などとの契約において設定されているユーザIDやパスワードなどの、操作入力部71から供給される決済処理に必要な情報を、インターネット5を介して、課金サーバ7に送信する。
If it is determined in step S144 that the authentication has been correctly performed, the
ステップS146において、ネットワークインターフェース73は、課金サーバ7から供給される信号を基に、正しく決済が終了したか否かを判断する。
In step S146, the
ステップS146において、正しく決済が終了したと判断された場合、ステップS147において、ネットワークインターフェース73は、指定された番組IDに対応する復号鍵を、インターネット5を介して、課金サーバ7から受信し、鍵情報記憶部76に供給する。
If it is determined in step S146 that the payment has been correctly completed, in step S147, the
ステップS148において、鍵情報記憶部76は、供給された復号鍵を番組IDに対応つけて記憶する。
In step S148, the key
ステップS149において、復号処理部77は、鍵情報記憶部76に記憶された復号鍵を用いて、暗号化メタデータ記憶部75に記憶されている暗号化されたメタデータを復号して、メタデータ記憶部78に供給する。
In
ステップS150において、メタデータ記憶部78は、復号済みのメタデータを記憶して、処理が終了される。
In step S150, the
ステップS144において、正しく認証されなかったと判断された場合、または、ステップS147において、正しく決済が終了しなかったと判断された場合、ステップS151において、ネットワークインターフェース73は、インターネット5を介して、課金サーバ7から、処理が正しく終了されなかったことを示すエラーメッセージを受信して、表示部74に出力して表示させ、処理が終了される。
If it is determined in step S144 that the authentication has not been correctly performed, or if it is determined in step S147 that the payment has not been correctly completed, in step S151, the
このような処理により、暗号化されたメタデータがメタデータ作成サーバ6からダウンロードされ、メタデータを復号するための復号鍵の購入のための処理が実行されて、課金サーバ7から復号鍵が取得されるので、メタデータを復号して、検索処理に利用するための復号鍵が、ホームサーバ4の内部に記憶される。
Through such processing, the encrypted metadata is downloaded from the
次に、図18のフローチャートを参照して、図17のステップS141において実行されるメタデータ取得処理について説明する。 Next, the metadata acquisition process executed in step S141 in FIG. 17 will be described with reference to the flowchart in FIG.
ステップS161において、ネットワークインターフェース73は、インターネット5において公開されている、メタデータ要求を受けるためのウェブページにアクセスして、ウェブページを表示部74に表示する。ユーザは、表示部74に表示されたウェブページを参照して、操作入力部71を用いて、メタデータの利用を希望する番組を指定するので、ネットワークインターフェース73は、操作入力部71から供給されるユーザの操作入力によって指定された番組に対応する番組名または番組IDを、インターネット5を介して、メタデータ作成サーバ6に供給する。
In step S <b> 161, the
ステップS162において、ネットワークインターフェース73は、インターネット5を介して、メタデータ作成サーバ6から、暗号化されたメタデータを受信したか否かを判断する。ステップS162において、メタデータを受信していないと判断された場合、処理は、ステップS161に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
In step S <b> 162, the
ステップS162において、メタデータを受信したと判断された場合、ステップS163において、ネットワークインターフェース73は、受信した暗号化されたメタデータを、暗号化メタデータ記憶部75に供給する。暗号化メタデータ記憶部75は、供給された暗号化メタデータを記憶して、処理が終了される。
If it is determined in step S162 that metadata has been received, the
このような処理により、暗号化されたメタデータをメタデータ作成サーバ6からダウンロードすることができる。
Through such processing, the encrypted metadata can be downloaded from the
次に、図19のフローチャートを参照して、図3を用いて説明した、ユーザが保有するホームサーバ4において実行される検索処理について説明する。 Next, with reference to the flowchart of FIG. 19, the search process performed in the home server 4 which a user owns demonstrated using FIG. 3 is demonstrated.
操作入力部71は、ステップS181において、ユーザから、検索したい番組を指定する入力を受け、マッチング処理部97に供給し、ステップS182において、再生開始位置を検索するための検索キーとなるテキストデータの入力を受け、マッチング処理部97に供給する。例えば、図2を用いて説明した放送番組が録画されており、ユーザが、その「7時のニュース」のうち、興味がある部分を再生させるための検索処理を行おうとした場合、操作入力部71は、「7時のニュース」という番組を指定するための操作入力を受けるとともに、「7時のニュース」のうちの「画期的な車椅子」というテキストの入力を受け、マッチング処理部97に供給する。
In step S181, the
ステップS183において、マッチング処理部97は、ステップS181においてユーザに指定された番組に対応する番組ID、および、ステップS182においてユーザに指定されたテキストを検索キーとして、メタデータ記憶部78に記憶されているメタデータとのマッチング処理を実行し、検索キーであるテキストデータに対応するタイムコードを検出して、録画データ検索出力部80に供給する。例えば、メタデータ記憶部78に、図8を用いて説明したメタデータが記憶されている場合、マッチング処理部97によって実行されるマッチング処理により、「画期的な車椅子」というテキストを含むテキスト群2に対応する開始時刻「19:01:58:55」が検出される。
In step S183, the matching processing unit 97 is stored in the
テキスト群2に対応する開始時刻「19:01:58:55」は、実際の放送信号をリアルタイムに受信して視聴し、表示選択字幕を表示させたときに、テキスト群2の表示が開始される時刻ではなく、放送において、「画期的な車椅子」というテキストを含むテキスト群2に対応する音声データの出力が開始された時刻(具体的には、「このたび」という音声出力が開始された時刻)である。
At the start time “19: 01: 58: 55” corresponding to the
なお、同一番組IDにより区別される複数のテキスト群に、検索キーであるテキストデータが含まれていた場合、マッチング処理部97は、検索キーであるテキストデータに対応する複数のタイムコードを検出することができるようにしても良く、このとき、例えば、検索キーであるテキストデータが含まれていた複数のテキスト群を表示部74に表示させて、ユーザにより選択可能なようにしたり、ユーザの操作入力に基づいて、タイムコードにおいて早い時刻であるものから順番に、再生開始位置を順次変更することが可能なようにすることなどにより、複数の検出結果のうち、ユーザが所望する再生開始位置を簡単な操作によって選択することができるようにしておくと好適である。
If text data that is a search key is included in a plurality of text groups that are distinguished by the same program ID, the matching processing unit 97 detects a plurality of time codes that correspond to the text data that is the search key. In this case, for example, a plurality of text groups including text data as search keys are displayed on the
ステップS184において、録画データ検索出力部80は、検出されたタイムコードを基に、録画データ記憶部72から、番組IDで指定される録画データの検出されたタイムコードで示される再生開始位置を検索して、出力端子61−1および出力端子61−2を介して、表示選択字幕データデコーダ3に出力して、処理が終了される。
In step S184, the recorded data
このような処理により、ユーザが入力したテキストデータに対応するタイムコードが検出され、検出されたタイムコードに基づいて、録画再生の開始位置が検索される。このタイムコードは、実際の音声と字幕の表示がずれてしまうような、ニュースやスポーツ中継などの生放送において、音声出力の時刻に対応するように補正されているので、本発明を適用することにより、ユーザが所望する再生開始位置から遅れることなく、ユーザの所望する映像および音声の再生位置を、正確に検索することが可能となる。 By such processing, a time code corresponding to the text data input by the user is detected, and a recording / playback start position is searched based on the detected time code. Since this time code is corrected to correspond to the time of audio output in live broadcasts such as news and sports broadcasts where the actual audio and subtitles display are shifted, by applying the present invention The video and audio playback positions desired by the user can be accurately searched without delay from the playback start position desired by the user.
次に、図20のフローチャートを参照して、図9および図10を用いて説明した課金サーバ7が実行する課金処理について説明する。
Next, the charging process executed by the charging
ステップS201において、課金処理部210は、課金情報データベース211に登録されている情報を参照して、復号鍵を購入したユーザの課金情報を生成する。具体的には、課金処理部210は、課金情報データベース211に登録されている情報を参照して、ユーザ別に、決算を行った金融機関(例えば、クレジットカード会社、電子マネーのサービス提供元など)ごとに、復号鍵の購入により発生した代金を集計して、課金情報をする。
In step S <b> 201, the
ステップS202において、課金処理部210は、所定の金融機関などに対する課金処理を実行する。具体的には、課金処理部210は、例えば、カード会社などの金融機関が保有する、決済処理を実行する図示しない課金サーバに、インターネット5、または、所定の専用線を介してアクセスし、ステップS201において生成されたユーザの課金情報を送信する。
In step S202, the
ステップS203において、課金処理部210は、課金情報データベース211に登録されている情報を参照して、番組ごとの表示選択字幕データに対応するメタデータを復号するための復号鍵の供給数を算出する。
In step S203, the
ステップS204において、課金処理部210は、ステップS203の算出結果に基づいて、放送局1ごとに、提供された表示選択字幕データに対応するメタデータを復号するための復号鍵の供給数を算出する。
In step S204, the
ステップS205において、課金処理部210は、ステップS204の算出結果に基づいて、放送局ごとの支払い金額を算出する。具体的には、課金処理部210は、ユーザから得られた復号鍵の対価から、課金サーバ7を保有するサービス提供者が得る利益(放送局1と課金サーバ7を保有するサービス提供者との契約により決められるものであり、所定の金額であっても、復号鍵の対価のうちの何割かであっても良い)を引いた金額を算出し、放送局ごとの支払い金額とする。
In step S205, the
ステップS206において、課金処理部210は、ステップS205の処理によって算出された支払い金額を基に、それぞれの放送局へ対価を支払う処理を実行し、処理が終了される。具体的には、課金処理部210は、放送局1により指定された金融機関(例えば、銀行など)が保有する実行する図示しない課金サーバに、インターネット5、または、所定の専用線を介してアクセスし、ステップS205において算出された支払い金額を、指定された口座に振り込むために必要な情報を送信する。
In step S206, the
このような処理により、メタデータの復号に用いられる復号鍵の配布に対する対価の課金処理を行うことができる。また、この復号鍵の購入によりユーザから得られた対価のうちの少なくとも一部は、表示選択字幕データを作成した放送局1に支払われるので、表示選択字幕が付加された番組の割合が増えることが予測され、聴覚障害者がより多くの番組を楽しむことができるようになる。
With such a process, it is possible to perform a billing process for a fee for distributing a decryption key used for decrypting metadata. Further, since at least a part of the consideration obtained from the user by purchasing the decryption key is paid to the
以上説明した処理においては、ユーザが保有するホームサーバ4は、インターネット4を介して、メタデータ生成サーバ6により生成された、暗号化されたメタデータをダウンロードし、課金サーバ7から、メタデータを復号するための復号鍵を購入して、メタデータを復号して検索処理に利用するものとして説明したが、メタデータは、表示選択字幕データに対応するテキストデータを元に生成されるので、表示選択字幕デコーダにおいて表示選択字幕データをデコードするとともに、メタデータを作成し、ホームサーバにおいて、表示選択字幕デコーダで作成されたメタデータを用いて検索処理を行うようにしても良い。
In the processing described above, the home server 4 owned by the user downloads the encrypted metadata generated by the
図21は、表示選択字幕データをデコードするとともに、メタデータを作成することができるようになされている表示選択字幕デコーダ351と、表示選択字幕デコーダ351で作成されたメタデータを用いて検索処理を行うことができるようになされているホームサーバ352とが実現可能な機能を示す機能ブロック図である。
FIG. 21 shows a display
なお、図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。 Note that portions corresponding to those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
すなわち、図21の表示選択字幕デコーダ351は、表示選択字幕データデコーダ35によりデコードされた表示選択字幕データ、および、音声信号デコーダ34によりデコードされた音声データを用いて、図8を用いて説明したメタデータと同様のメタデータを作成するために必要な、表示選択字幕データ解析部371、タイムコード付加処理部372、タイマ373、メタデータ生成部374、および、作成されたメタデータをホームサーバ352に出力するための出力端子361が新たに備えられている以外は、図3における表示選択字幕デコーダ3と基本的に同様の構成を有するものであり、ホームサーバ352は、作成されたメタデータの選択を受け、メタデータ生成部78に供給する入力端子381が新たに備えられ、ネットワークインターフェース73、暗号化メタデータ記憶部75、鍵情報記憶部76、および復号処理部77が省略されている以外は、図3におけるホームサーバ4と基本的に同様の構成を有するものである。
That is, the display
表示選択字幕データ解析部371は、表示選択字幕データデコーダ35から供給された、表示選択字幕データに対応するテキストデータを、適切な長さのテキスト群に分割(例えば、一度に表示されるテキストを1つのテキスト群として分割)し、分割されたテキスト群をタイムコード付加処理部372に供給する。
The display selection subtitle
タイムコード付加処理部372は、図7を用いて説明したように、供給されたテキスト群と音声信号デコーダ34から供給される音声データを比較して、テキストに対応する(すなわち、例えば、5乃至15秒などの所定の範囲内で開始位置がずれた)音声波形を検出し、音声データに対するテキストの遅れ時間を算出し、タイマ373を参照して、供給されたテキスト群のそれぞれに対して、テキストの開始位置および終了位置を補正して、対応するタイムコードを検出し、テキスト群に付加する。タイムコード付加処理部372は、リアルタイムで(すなわち、番組の放送時刻に)放送信号が取得された場合、タイマ373が示す現在時刻に基づいて、タイムコードを補正し、テキストデータに付加するものとする。
As described with reference to FIG. 7, the time code
メタデータ生成部374は、タイムコード付加処理部372から供給された、補正後のタイムコードが付加されたテキストデータに、番組ID情報抽出部39から供給された番組ID情報を付加してメタデータを生成し、出力端子361を介して、ホームサーバ352に供給する。
The
なお、タイマ373は、絶対時刻がカウント可能なものであれば、タイマ40と同一であっても、異なるタイマであっても良いことは言うまでもない。
Needless to say, the timer 373 may be the same as or different from the
図21の表示選択字幕デコーダ351と、ホームサーバ352とが用いられている場合、図1のメタデータ作成サーバ6および課金サーバ7の処理は省略される。したがって、図21の表示選択字幕デコーダ351と、ホームサーバ352とが用いられているシステムにおいては、図13を用いて説明したメタデータ作成処理1、図14を用いて説明したユーザ登録処理13、図15を用いて説明したメタデータ供給処理、および、図16を用いて説明した復号鍵供給制御処理が省略され、図11を用いて説明した表示選択字幕デコーダの処理1に代わって、図22を用いて後述する表示選択字幕デコーダの処理2が実行され、図17を用いて説明したメタデータ記憶処理1に代わって、図24を用いて後述するメタデータ記憶処理2が実行される。
When the display
また、ホームサーバ352においては、図19を用いて説明した検索処理と同様の処理が実行されるので、その説明は省略する。 Further, in the home server 352, processing similar to the search processing described with reference to FIG. 19 is executed, and thus description thereof is omitted.
次に、図22のフローチャートを参照して、図21の表示選択字幕デコーダ351が実行する表示選択字幕デコーダの処理2について説明する。
Next, processing 2 of the display selection subtitle decoder executed by the display
ステップS241乃至ステップS246において、図11を用いて説明したステップS1乃至ステップS6と同様の処理が実行される。 In steps S241 through S246, the same processing as in steps S1 through S6 described with reference to FIG. 11 is executed.
すなわち、映像信号デコーダ31および音声信号デコーダ34において、番組放送信号(映像信号および音声信号)の入力を受けて、入力された番組放送信号がデコードされ、ユーザにより番組の視聴が指令されているか否かが判断される。番組の視聴が指令されていると判断された場合、表示選択字幕の表示が指令されているか否かが判断され、表示選択字幕の表示が指令されていると判断された場合、表示選択字幕データデコーダ35で、表示選択字幕データがデコードされて、映像データに重畳されて、テレビジョン受像機2に出力される。表示選択字幕の表示が指令されていないと判断された場合、表示選択字幕データはデコードされず、デコードされた映像データおよび音声データが、テレビジョン受像機2に出力される。
That is, the
そして、ステップS246において、番組の録画が指令されているか否かが判断される。ステップS246において、番組の録画が指令されていないと判断された場合、処理が終了される。 Then, in step S246, it is determined whether or not recording of a program is instructed. If it is determined in step S246 that recording of a program has not been instructed, the process ends.
ステップS246において、番組の録画が指令されたと判断された場合、ステップS247において、上述した録画データ作成処理が実行される。 If it is determined in step S246 that the recording of the program has been instructed, the above-described recording data creation process is executed in step S247.
ステップS248において、出力信号生成部33は、ステップS6の処理により作成された録画データを、出力端子23−1および出力端子23−2を介して、ホームサーバ4に供給する。
In step S248, the output
ステップS249において、図23を用いて後述するメタデータ作成処理2が実行される。
In step S249,
ステップS250において、メタデータ生成部374は、ステップS246の処理によって作成されたメタデータを、出力端子361を介してホームサーバ352に出力し、処理が終了される。
In step S250, the
次に、図23のフローチャートを参照して、図22のステップS249において実行される、メタデータ作成処理2について説明する。
Next, the
ステップS261において、番組ID情報抽出部39は、メモリ32に保存された映像データに含まれる番組管理用データから、番組を認識するための番組固有の情報である番組IDを抽出し、番組IDをメタデータ生成部374に供給する
In step S261, the program ID information extraction unit 39 extracts a program ID, which is program-specific information for recognizing the program, from the program management data included in the video data stored in the
ステップS262において、表示選択字幕データデコーダ35は、メモリ32に保存された映像データを取得し、取得された映像データから表示選択字幕データを抽出してデコードし、表示選択字幕データ解析部371に供給する。
In step S262, the display selection
ステップS263において、表示選択字幕データ解析部371は、表示選択字幕データに対応するテキストデータを解析し、所定の長さ(例えば、表示が選択された場合に一度に表示される所定の文字数や、ユーザが所定の時間で読解することが可能な程度の長さ)のテキスト群に分解して、タイムコード付加処理部372に供給する。
In step S263, the display selection subtitle
ステップS264において、タイムコード付加処理部372は、音声デコーダ34から出力されれた音声データを用いて、図7を用いて説明したように、音声波形と供給されたテキスト群とを比較し、テキストに対応する(すなわち、例えば、5乃至15秒などの所定の範囲内で開始位置がずれた)音声波形を検出し、音声データに対するテキストの遅れ時間を算出する。タイムコード付加処理部372は、算出された遅れ時間を基に、タイマ373を参照して、開始時刻と終了時刻を補正し、供給されたテキスト群に対して、補正後のタイムコードをそれぞれ付加し、メタデータ生成部374に供給する。
In step S264, the time code
ステップS265において、メタデータ生成部374は、タイムコード付加処理部372から供給されたタイムコード付のテキストデータ群に、番組ID情報抽出部39から供給された番組IDを付加して、図8を用いて説明したメタデータ161を作成して、出力端子361を介して、ホームサーバ352に供給して、処理が終了される。
In step S265, the
このような処理により、表示選択字幕デコーダ351は、ユーザの操作入力に基づいて、受信された放送信号を視聴するときに、表示選択字幕をデコードして映像に重畳させて表示させたり、表示選択字幕に対応するテキストデータを検索処理に用いることが可能な録画データを生成して、ホームサーバ352に供給して録画させるのみならず、デコードされた表示選択字幕に対応するテキストデータを用いて、音声データを基準としてタイムコードが補正されたメタデータを生成して、ホームサーバ352に供給することが可能となる。
By such processing, the display
次に、図24を参照して、ホームサーバ352で実行されるメタデータ記憶処理2について説明する。
Next, with reference to FIG. 24, the
ステップS381において、入力端子381は、表示選択字幕デコーダ351で生成されたメタデータを取得して、メタデータ記憶部78に供給する。
In step S <b> 381, the
ステップS382において、メタデータ記憶部78は、供給されたメタデータを記憶して、処理が終了される。
In step S382, the
このようにしてホームサーバ352に記憶されたメタデータは、ホームサーバ362において図19を用いて説明した検索処理が実行される場合に利用される。 The metadata stored in the home server 352 in this way is used when the search process described with reference to FIG. 19 is executed in the home server 362.
また、表示選択字幕デコーダにおいて作成されたメタデータを暗号化してホームサーバ402に供給することにより、課金サーバ7による復号鍵の配布と課金処理を実行させるようにすることができる。
Further, by encrypting the metadata created in the display selection subtitle decoder and supplying it to the
図25は、表示選択字幕データをデコードするとともに、メタデータを作成して暗号化することができるようになされている表示選択字幕デコーダ401と、表示選択字幕デコーダ401で作成されたメタデータを用いて検索処理を行うことができるようになされているホームサーバ402とが実現可能な機能を示す機能ブロック図である。
FIG. 25 uses the display
なお、図3、または、図21における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。 Note that portions corresponding to those in FIG. 3 or FIG. 21 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
すなわち、図25の表示選択字幕デコーダ401は、番組ID情報抽出部411から供給された情報を用いて暗号鍵を生成して、メタデータ生成部374により作成されたメタデータ暗号化する暗号化処理部412が新たに備えられ、番組ID情報抽出部39に代わって、番組管理データから、番組を固有に区別可能な番組ID情報を抽出し、更に、番組管理データに含まれる情報のうち、暗号鍵を生成するために利用される情報を抽出して、暗号化処理部412に供給する番組ID情報抽出部411が設けられている以外は、図21における表示選択字幕デコーダ351と基本的に同様の構成を有するものであり、ホームサーバ402は、入力端子381から供給された暗号化メタデータが暗号化メタデータ記憶部75に記憶される以外は、図3におけるホームサーバ4と基本的に同様の構成を有するものである。
That is, the display
図25の表示選択字幕デコーダ401と、ホームサーバ402とが用いられている場合、図1のメタデータ作成サーバ6の処理は省略される。したがって、図25の表示選択字幕デコーダ401と、ホームサーバ402とが用いられているシステムにおいては、図13を用いて説明したメタデータ作成処理1、および、図15を用いて説明したメタデータ供給処理が省略され、図22を用いて説明した表示選択字幕デコーダの処理2が実行されるが、そのステップS249において実行されたメタデータ作成処理2に代わって、図26を用いて後述するメタデータ作成処理3が実行され、図17または図24を用いて説明したメタデータ記憶処理に代わって、図27を用いて後述するメタデータ記憶処理3が実行される。
When the display
また、課金サーバ7においては、図14を用いて説明したユーザ登録処理13、および、図16を用いて説明した復号鍵供給制御処理が実行され、ホームサーバ352においては、図19を用いて説明した検索処理と同様の処理が実行されるので、その説明は省略する。
Further, the charging
図26のフローチャートを参照して、図22のステップS249において実行される、メタデータ作成処理3について説明する。
The
ステップS301において、番組ID情報抽出部411は、メモリ32に保存された映像データに含まれる番組管理用データから、番組を認識するための番組固有の情報である番組IDと、暗号鍵を作成するための情報(課金サーバ7の鍵情報データベース209に保存される対応する復号鍵を番組ごとに区別して生成可能な情報であれば、番組IDでもかまわない)を抽出し、番組IDをメタデータ生成部374に、暗号化に利用する情報を暗号化処理部412に供給する
In step S301, the program ID
ステップS302において、表示選択字幕データデコーダ35は、メモリ32に保存された映像データを取得し、取得された映像データから表示選択字幕データを抽出してデコードし、表示選択字幕データ解析部371に供給する。
In step S302, the display selection
ステップS303において、表示選択字幕データ解析部371は、表示選択字幕データに対応するテキストデータを解析し、所定の長さ(例えば、表示が選択された場合に一度に表示される所定の文字数や、ユーザが所定の時間で読解することが可能な程度の長さ)のテキスト群に分解して、タイムコード付加処理部372に供給する。
In step S303, the display selection subtitle
ステップS304において、タイムコード付加処理部372は、図7を用いて説明したように、音声信号デコーダ34から供給される音声データと、それぞれのテキスト群とを比較して、テキストに対応する(すなわち、例えば、5乃至15秒などの所定の範囲内で開始位置がずれた)音声波形を検出し、音声データに対するテキストの遅れ時間を算出する。そして、タイムコード付加処理部372は、算出した遅れ時間に基づいて、タイマ373を参照して開始時刻と終了時刻を補正し、供給されたテキスト群に対して、補正後のタイムコードをそれぞれ付加し、メタデータ生成部374に供給する。
In step S304, the time code
ステップS305において、メタデータ生成部374は、タイムコード付加処理部372から供給されたタイムコード付のテキストデータ群に、番組ID情報抽出部39から供給された番組IDを付加して、図8を用いて説明したメタデータ161を作成して、暗号化処理部412に供給する。
In step S305, the
ステップS306において、暗号化処理部412は、番組ID情報抽出部411から供給された暗号化に利用する情報を基に、課金サーバ7の鍵情報データベース209に保存される復号鍵に対応する暗号鍵を作成する。
In step S306, the
ステップS306において、暗号化処理部412は、メタデータ生成部374から供給されたメタデータ161を、ステップS306の処理により生成された暗号鍵で暗号化し、出力端子361を介して、ホームサーバ352に供給して、処理が終了される。
In step S306, the
このような処理により、表示選択字幕デコーダ401は、ユーザの操作入力に基づいて、受信された放送信号を視聴するときに、表示選択字幕をデコードして映像に重畳させて表示させたり、表示選択字幕に対応するテキストデータを検索処理に用いることが可能な録画データを生成して、ホームサーバ401に供給して録画させるのみならず、デコードされた表示選択字幕に対応するテキストデータを用いて、音声データを基準としてタイムコードが補正されたメタデータを生成して、暗号化を施して、ホームサーバ402に供給することが可能となる。
By such processing, the display
次に、図27のフローチャートを参照して、図25のホームサーバ402において実行される、メタデータ記憶処理3について説明する。
Next, the
ステップS321において、入力端子381は、表示選択字幕デコーダ401で生成されたメタデータを取得して、暗号化メタデータ記憶部75に供給する。なお、ステップS321の処理は、後述するステップS329が実行される前であれば、いかなるタイミングで実行されても良い。
In step S321, the
ステップS322乃至ステップS311において、図17を用いて説明したステップS142乃至ステップS151と同様の処理が実行されて、処理が終了される。 In steps S322 to S311, processing similar to that in steps S142 to S151 described with reference to FIG. 17 is executed, and the processing ends.
すなわち、インターネット5において公開されている、メタデータを復号するための復号鍵の購入要求を受けつけるウェブページにアクセスして、メタデータの利用を希望する番組を指定する情報、すなわち、番組IDで指定される、暗号化されたメタデータを復号するための復号鍵の購入を要求する信号と、例えば、ユーザIDなどの認証処理に必要な情報が、インターネット5を介して、課金サーバ7に送信され、課金サーバ7から供給される信号を基に、正しく認証されたか否かが判断される。正しく認証されたと判断された場合、決済処理に必要な情報が、課金サーバ7に送信され、正しく決済が終了したか否かが判断される。正しく決済が終了したと判断された場合、指定された番組IDに対応する復号鍵が課金サーバ7から送信され、鍵情報記憶部76に記憶され、この復号鍵が用いられて、暗号化メタデータ記憶部75に記憶されている暗号化されたメタデータが復号され、メタデータ記憶部78に、復号済みのメタデータが記憶される。そして、正しく認証されなかったと判断された場合、または、正しく決済が終了しなかったと判断された場合、処理が正しく終了されなかったことを示すエラーメッセージが受信されて、表示部74に表示され、処理が終了される。
That is, access to a web page that is available on the Internet 5 and accepts a request for purchasing a decryption key for decrypting metadata, and is designated by information that designates a program for which metadata is desired, that is, designated by a program ID. The signal requesting the purchase of the decryption key for decrypting the encrypted metadata and the information necessary for the authentication process such as the user ID are transmitted to the
このような処理により、暗号化されたメタデータが表示選択字幕デコーダ401から供給され、メタデータを復号するための復号鍵の購入のための処理が実行されて、課金サーバ7から復号鍵が取得されるので、メタデータを復号して検索処理に利用するために、ホームサーバ402の内部に復号鍵を記憶することが可能となる。
Through such processing, encrypted metadata is supplied from the display
以上説明した処理により、表示選択字幕データを用いて、録画データをユーザにより入力されたテキストデータを用いて検索する場合、例えば、ニュースやスポーツ中継などの生放送でも、本発明を適用することにより、検索位置がずれてしまうことを防ぐことが可能となる。また、検索処理に利用されるメタデータを復号するための復号鍵を課金サーバ7により有料でユーザに配布するようにすることにより、放送局に対して、表示選択字幕データの作成に対する対価を支払うようにすることができるので、産業の発展に貢献可能であるのみならず、字幕データが放送信号に添付される割合を向上することにつながり、聴覚障害者にとっても非常に有益となる。
Through the processing described above, when searching for recorded data using text data input by a user using display selection subtitle data, for example, by applying the present invention to live broadcasts such as news and sports broadcasts, It is possible to prevent the search position from shifting. In addition, a fee for decrypting the metadata used for the search processing is distributed to the user for a fee by the
上述した一連の処理は、ソフトウェアにより実行することもできる。そのソフトウェアは、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。 The series of processes described above can also be executed by software. The software is a computer in which a program constituting the software is incorporated in dedicated hardware, or a various personal computer capable of executing various functions by installing various programs. For example, it is installed from a recording medium.
この記録媒体は、図5または図8に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク121(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク122(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク123(MD(Mini-Disk)(商標)を含む)、もしくは半導体メモリ124などよりなるパッケージメディアなどにより構成される。
As shown in FIG. 5 or FIG. 8, this recording medium includes a magnetic disk 121 (including a flexible disk) on which a program is recorded and an
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。 Further, in the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but may be performed in parallel or It also includes processes that are executed individually.
なお、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。 In the present specification, the term “system” represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.
また、複数の装置により構成されるシステムの一部、または、全部が実行する処理が、同一の情報処理装置の処理によって実現される場合であっても、本発明は適用可能であることは言うまでもない。 Further, it goes without saying that the present invention is applicable even when processing executed by a part or all of a system constituted by a plurality of devices is realized by processing of the same information processing device. Yes.
1 放送局
2 テレビジョン受像機
3 表示選択字幕デコーダ
4 ホームサーバ
5 インターネット
6 メタデータ作成サーバ
7 課金サーバ
15 映像データ
16 音声データ
17 表示選択字幕データ
21 入力端子
33 出力信号生成部
35 表示選択字幕データデコーダ
36 OSD
37 合成処理部
39 番組ID情報抽出部
40 タイマ
41 操作入力部
71 操作入力部
72 録画データ記憶部
73 ネットワークインターフェース
77 復号処理部
78 メタデータ記憶部
79 マッチング処理部
80 録画データ検出出力部
95 録画開始時刻情報
141 放送データ取得部
143 番組ID情報抽出部
144 メタデータ生成部
145 表示選択字幕データデコーダ
147 タイムコード付加処理部
149 暗号化処理部
152 メタデータ供給制御部
161 メタデータ
165 テキストデータ
166 タイムコード
167 番組ID
204 操作入力情報取得部
205 ユーザ情報登録処理部
206 ユーザ情報データベース
207 認証処理部
208 鍵供給処理部
210 課金処理部
211 課金情報データベース
351 表示選択字幕デコーダ
352 ホームサーバ
372 タイムコード付加処理部
374 メタデータ生成部
401 表示選択字幕デコーダ
402 ホームサーバ
412 暗号化処理部
DESCRIPTION OF
37 Compositing processing section 39 Program ID
204 Operation Input
Claims (3)
前記第2の情報処理装置は、
第1の時刻情報と、放送信号を取得して処理する第1の情報処理装置で取得され処理される放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報とが付加された前記録画データの記憶を制御する録画データ記憶制御手段と、
暗号化された前記メタデータを取得するメタデータ取得手段と、
暗号化された前記メタデータを復号するために用いられる復号鍵を取得する復号鍵取得手段と、
前記メタデータ取得手段により取得された暗号化された前記メタデータを、前記復号鍵取得手段により取得された前記復号鍵を用いて復号する復号処理手段と、
前記復号処理手段により復号された、前記録画データの番組を区別するための前記区別情報、前記録画データに関するテキストデータ、および、前記テキストデータに対応する第2の時刻情報を含む前記メタデータを記憶するメタデータ記憶手段と、
ユーザの操作入力を受ける操作入力手段と、
前記操作入力手段により前記ユーザから入力された、検索を実行する番組を指定する情報および検索キーとなるテキスト情報と、前記メタデータ記憶手段により記憶された前記メタデータとのマッチング処理を実行して、前記検索キーとなるテキスト情報に対応す
る前記第2の時刻情報を検出するマッチング処理手段と、
前記録画データ記憶制御手段により記憶が制御されている前記録画データから、前記マッチング処理手段により検出された前記第2の時刻情報に対応する記録位置を検索し、検索された記録位置から開始される前記録画データを読み出す検索手段と
を備え、
前記第3の情報処理装置は、
前記放送信号を取得する第2の放送信号取得手段と、
前記第2の放送信号取得手段により取得された前記放送信号に含まれる音声信号をデコードする音声データデコード手段と、
前記第2の放送信号取得手段により取得された前記放送信号から、前記放送信号の番組を固有に区別可能な前記区別情報を取得する第2の区別情報取得手段と、
前記第2の放送信号取得手段により取得された前記放送信号から、ユーザにより表示するか否かを選択することが可能な字幕データを抽出してデコードする字幕データデコード手段と、
前記音声データデコード手段によりデコードされた音声データと前記字幕データデコード手段によりデコードされた前記字幕データに対応するテキストデータのそれぞれの開始時刻を比較し、比較結果を基に、前記テキストデータにタイムコードを付加するタイムコード付加手段と、
前記タイムコード付加手段により前記タイムコードが付加された前記テキストデータに、前記第2の区別情報取得手段により取得された前記区別情報を付加して、前記メタデータを生成するメタデータ生成手段と、
前記メタデータ生成手段により生成された前記メタデータを暗号化する暗号化手段と
を備えることを特徴とする情報処理システム。 In an information processing system configured by a third information processing device that generates metadata used for search processing executed by a second information processing device that searches recorded data using text information as a search key,
The second information processing apparatus
Storage of the recorded data to which first time information and discrimination information capable of uniquely distinguishing a program of a broadcast signal acquired and processed by a first information processing apparatus that acquires and processes a broadcast signal is added. Recording data storage control means to control;
Metadata acquisition means for acquiring the encrypted metadata;
Decryption key obtaining means for obtaining a decryption key used for decrypting the encrypted metadata;
Decryption processing means for decrypting the encrypted metadata acquired by the metadata acquisition means using the decryption key acquired by the decryption key acquisition means;
The metadata including the discrimination information for discriminating the program of the recorded data, the text data related to the recorded data, and the second time information corresponding to the text data, which is decoded by the decoding processing means, is stored. Metadata storage means for
Operation input means for receiving user operation input;
A matching process is executed between the information input from the user by the operation input means for designating a program to be searched and the text information as a search key and the metadata stored by the metadata storage means. Matching processing means for detecting the second time information corresponding to the text information serving as the search key;
A recording position corresponding to the second time information detected by the matching processing means is searched from the recording data whose storage is controlled by the recording data storage control means, and the recording position is started from the searched recording position. Search means for reading the recorded data, and
The third information processing apparatus
Second broadcast signal acquisition means for acquiring the broadcast signal;
Audio data decoding means for decoding an audio signal included in the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means;
Second discrimination information acquisition means for acquiring the discrimination information capable of uniquely distinguishing the program of the broadcast signal from the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means;
Subtitle data decoding means for extracting and decoding subtitle data that can be selected by the user from the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means;
The audio data decoded by the audio data decoding unit and the text data corresponding to the subtitle data decoded by the subtitle data decoding unit are compared with each other, and based on the comparison result, a time code is added to the text data. A time code adding means for adding
Metadata generation means for generating the metadata by adding the discrimination information acquired by the second discrimination information acquisition means to the text data to which the time code is added by the time code addition means;
An information processing system comprising: encryption means for encrypting the metadata generated by the metadata generation means.
テキスト情報を検索キーとして、録画データを検索する第2の情報処理装置と、
前記第2の情報処理装置で実行される検索処理に利用されるメタデータを生成する第3の情報処理装置と
によって構成される情報処理システムにおいて、
前記第1の情報処理装置は、
前記放送信号を取得する第1の放送信号取得手段と、
前記第1の放送信号取得手段により取得された前記放送信号から、前記放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報を取得する第1の区別情報取得手段と、
前記第1の放送信号取得手段により取得された前記放送信号に、第1の時刻情報と、前記第1の区別情報取得手段により取得された前記区別情報とを付加して前記録画データを生成する情報付加手段と
を備え、
前記第2の情報処理装置は、
前記第1の時刻情報と前記区別情報とが付加された前記録画データの記憶を制御する録画データ記憶制御手段と、
暗号化された前記メタデータを取得するメタデータ取得手段と、
暗号化された前記メタデータを復号するために用いられる復号鍵を取得する復号鍵取得手段と、
前記メタデータ取得手段により取得された暗号化された前記メタデータを、前記復号鍵取得手段により取得された前記復号鍵を用いて復号する復号処理手段と、
前記復号処理手段により復号された、前記録画データの番組を区別するための前記区別情報、前記録画データに関するテキストデータ、および、前記テキストデータに対応する第2の時刻情報を含む前記メタデータを記憶するメタデータ記憶手段と、
ユーザの操作入力を受ける操作入力手段と、
前記操作入力手段により前記ユーザから入力された、検索を実行する番組を指定する情報および検索キーとなるテキスト情報と、前記メタデータ記憶手段により記憶された前記メタデータとのマッチング処理を実行して、前記検索キーとなるテキスト情報に対応する前記第2の時刻情報を検出するマッチング処理手段と、
前記録画データ記憶制御手段により記憶が制御されている前記録画データから、前記マッチング処理手段により検出された前記第2の時刻情報に対応する記録位置を検索し、検索された記録位置から開始される前記録画データを読み出す検索手段と
を備え、
前記第3の情報処理装置は、
前記放送信号を取得する第2の放送信号取得手段と、
前記第2の放送信号取得手段により取得された前記放送信号に含まれる音声信号をデコードする音声データデコード手段と、
前記第2の放送信号取得手段により取得された前記放送信号から、前記放送信号の番組を固有に区別可能な前記区別情報を取得する第2の区別情報取得手段と、
前記第2の放送信号取得手段により取得された前記放送信号から、ユーザにより表示するか否かを選択することが可能な字幕データを抽出してデコードする字幕データデコー
ド手段と、
前記音声データデコード手段によりデコードされた音声データと前記字幕データデコード手段によりデコードされた前記字幕データに対応するテキストデータのそれぞれの開始時刻を比較し、比較結果を基に、前記テキストデータにタイムコードを付加するタイムコード付加手段と、
前記タイムコード付加手段により前記タイムコードが付加された前記テキストデータに、前記第2の区別情報取得手段により取得された前記区別情報を付加して、前記メタデータを生成するメタデータ生成手段と、
前記メタデータ生成手段により生成された前記メタデータを暗号化する暗号化手段と
を備えることを特徴とする情報処理システム。 A first information processing apparatus for acquiring and processing a broadcast signal;
A second information processing apparatus for searching recorded data using text information as a search key;
In an information processing system configured by a third information processing device that generates metadata used for search processing executed by the second information processing device,
The first information processing apparatus includes:
First broadcast signal acquisition means for acquiring the broadcast signal;
First discrimination information acquisition means for acquiring discrimination information capable of uniquely distinguishing the program of the broadcast signal from the broadcast signal acquired by the first broadcast signal acquisition means;
The recording data is generated by adding the first time information and the discrimination information acquired by the first discrimination information acquisition unit to the broadcast signal acquired by the first broadcast signal acquisition unit. Information adding means, and
The second information processing apparatus
Recording data storage control means for controlling storage of the recording data to which the first time information and the discrimination information are added;
Metadata acquisition means for acquiring the encrypted metadata;
Decryption key obtaining means for obtaining a decryption key used for decrypting the encrypted metadata;
Decryption processing means for decrypting the encrypted metadata acquired by the metadata acquisition means using the decryption key acquired by the decryption key acquisition means;
The metadata including the discrimination information for discriminating the program of the recorded data, the text data related to the recorded data, and the second time information corresponding to the text data, which is decoded by the decoding processing means, is stored. Metadata storage means for
Operation input means for receiving user operation input;
A matching process is executed between the information input from the user by the operation input means for designating a program to be searched and the text information as a search key and the metadata stored by the metadata storage means. Matching processing means for detecting the second time information corresponding to the text information serving as the search key;
A recording position corresponding to the second time information detected by the matching processing means is searched from the recording data whose storage is controlled by the recording data storage control means, and the recording position is started from the searched recording position. Search means for reading the recorded data, and
The third information processing apparatus
Second broadcast signal acquisition means for acquiring the broadcast signal;
Audio data decoding means for decoding an audio signal included in the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means;
Second discrimination information acquisition means for acquiring the discrimination information capable of uniquely distinguishing the program of the broadcast signal from the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means;
Subtitle data decoding means for extracting and decoding subtitle data that can be selected by the user from the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means;
The audio data decoded by the audio data decoding unit and the text data corresponding to the subtitle data decoded by the subtitle data decoding unit are compared with each other, and based on the comparison result, a time code is added to the text data. A time code adding means for adding
Metadata generation means for generating the metadata by adding the discrimination information acquired by the second discrimination information acquisition means to the text data to which the time code is added by the time code addition means;
An information processing system comprising: encryption means for encrypting the metadata generated by the metadata generation means.
テキスト情報を検索キーとして、録画データを検索する第2の情報処理装置と、
前記第2の情報処理装置で実行される検索処理に利用されるメタデータを生成する第3の情報処理装置と、
前記第2の情報処理装置で実行される検索処理に利用される前記メタデータを復号する復号鍵を供給する第4の情報処理装置と
によって構成される情報処理システムにおいて、
前記第1の情報処理装置は、
前記放送信号を取得する第1の放送信号取得手段と、
前記第1の放送信号取得手段により取得された前記放送信号から、前記放送信号の番組を固有に区別可能な区別情報を取得する第1の区別情報取得手段と、
前記第1の放送信号取得手段により取得された前記放送信号に、第1の時刻情報と、前記第1の区別情報取得手段により取得された前記区別情報とを付加して前記録画データを生成する情報付加手段と
を備え、
前記第2の情報処理装置は、
前記第1の時刻情報と前記区別情報とが付加された前記録画データの記憶を制御する録画データ記憶制御手段と、
暗号化された前記メタデータを取得するメタデータ取得手段と、
暗号化された前記メタデータを復号するために用いられる前記復号鍵を取得する復号鍵取得手段と、
前記メタデータ取得手段により取得された暗号化された前記メタデータを、前記復号鍵取得手段により取得された前記復号鍵を用いて復号する復号処理手段と、
前記復号処理手段により復号された、前記録画データの番組を区別するための前記区別情報、前記録画データに関するテキストデータ、および、前記テキストデータに対応する第2の時刻情報を含む前記メタデータを記憶するメタデータ記憶手段と、
ユーザの操作入力を受ける操作入力手段と、
前記操作入力手段により前記ユーザから入力された、検索を実行する番組を指定する情報および検索キーとなるテキスト情報と、前記メタデータ記憶手段により記憶された前記メタデータとのマッチング処理を実行して、前記検索キーとなるテキスト情報に対応する前記第2の時刻情報を検出するマッチング処理手段と、
前記録画データ記憶制御手段により記憶が制御されている前記録画データから、前記マッチング処理手段により検出された前記第2の時刻情報に対応する記録位置を検索し、検索された記録位置から開始される前記録画データを読み出す検索手段と
を備え、
前記第3の情報処理装置は、
前記放送信号を取得する第2の放送信号取得手段と、
前記第2の放送信号取得手段により取得された前記放送信号に含まれる音声信号をデコードする音声データデコード手段と、
前記第2の放送信号取得手段により取得された前記放送信号から、前記放送信号の番組を固有に区別可能な前記区別情報を取得する第2の区別情報取得手段と、
前記第2の放送信号取得手段により取得された前記放送信号から、ユーザにより表示するか否かを選択することが可能な字幕データを抽出してデコードする字幕データデコード手段と、
前記音声データデコード手段によりデコードされた音声データと前記字幕データデコード手段によりデコードされた前記字幕データに対応するテキストデータのそれぞれの開始時刻を比較し、比較結果を基に、前記テキストデータにタイムコードを付加するタイムコード付加手段と、
前記タイムコード付加手段により前記タイムコードが付加された前記テキストデータに、前記第2の区別情報取得手段により取得された前記区別情報を付加して、前記メタデータを生成するメタデータ生成手段と、
前記メタデータ生成手段により生成された前記メタデータを暗号化する暗号化手段と
を備え、
前記第4の情報処理装置は、
前記第2の情報処理装置から、前記ユーザの認証に関する情報を取得する認証情報取得手段と、
前記ユーザの登録情報の記憶を制御する登録情報記憶制御手段と、
前記認証情報取得手段により取得された前記ユーザの認証に関する情報、および、前記登録情報記憶制御手段により記憶が制御されている前記ユーザの登録情報を基に、認証処理を実行する認証処理手段と、
前記認証処理手段により前記ユーザが正しく認証された場合、前記第2の情報処理装置への、前記メタデータを復号する前記復号鍵の供給を制御する復号鍵供給制御手段と
を備えることを特徴とする情報処理システム。 A first information processing apparatus for acquiring and processing a broadcast signal;
A second information processing apparatus for searching recorded data using text information as a search key;
A third information processing device that generates metadata used for search processing executed by the second information processing device;
In an information processing system comprising: a fourth information processing device that supplies a decryption key for decrypting the metadata used for search processing executed by the second information processing device;
The first information processing apparatus includes:
First broadcast signal acquisition means for acquiring the broadcast signal;
First discrimination information acquisition means for acquiring discrimination information capable of uniquely distinguishing the program of the broadcast signal from the broadcast signal acquired by the first broadcast signal acquisition means;
The recording data is generated by adding the first time information and the discrimination information acquired by the first discrimination information acquisition unit to the broadcast signal acquired by the first broadcast signal acquisition unit. Information adding means, and
The second information processing apparatus
Recording data storage control means for controlling storage of the recording data to which the first time information and the discrimination information are added;
Metadata acquisition means for acquiring the encrypted metadata;
Decryption key obtaining means for obtaining the decryption key used for decrypting the encrypted metadata;
Decryption processing means for decrypting the encrypted metadata acquired by the metadata acquisition means using the decryption key acquired by the decryption key acquisition means;
The metadata including the discrimination information for discriminating the program of the recorded data, the text data related to the recorded data, and the second time information corresponding to the text data, which is decoded by the decoding processing means, is stored. Metadata storage means for
Operation input means for receiving user operation input;
A matching process is executed between the information input from the user by the operation input means for designating a program to be searched and the text information as a search key and the metadata stored by the metadata storage means. Matching processing means for detecting the second time information corresponding to the text information serving as the search key;
A recording position corresponding to the second time information detected by the matching processing means is searched from the recording data whose storage is controlled by the recording data storage control means, and the recording position is started from the searched recording position. Search means for reading the recorded data, and
The third information processing apparatus
Second broadcast signal acquisition means for acquiring the broadcast signal;
Audio data decoding means for decoding an audio signal included in the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means;
Second discrimination information acquisition means for acquiring the discrimination information capable of uniquely distinguishing the program of the broadcast signal from the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means;
Subtitle data decoding means for extracting and decoding subtitle data that can be selected by the user from the broadcast signal acquired by the second broadcast signal acquisition means;
The audio data decoded by the audio data decoding unit and the text data corresponding to the subtitle data decoded by the subtitle data decoding unit are compared with each other, and based on the comparison result, a time code is added to the text data. A time code adding means for adding
Metadata generation means for generating the metadata by adding the discrimination information acquired by the second discrimination information acquisition means to the text data to which the time code is added by the time code addition means;
And encryption means for encrypting the metadata generated by the metadata generation means,
The fourth information processing apparatus
Authentication information acquisition means for acquiring information related to authentication of the user from the second information processing apparatus;
Registration information storage control means for controlling storage of the registration information of the user;
Authentication processing means for executing authentication processing based on information on authentication of the user acquired by the authentication information acquisition means, and registration information of the user whose storage is controlled by the registration information storage control means;
And a decryption key supply control means for controlling supply of the decryption key for decrypting the metadata to the second information processing apparatus when the user is correctly authenticated by the authentication processing means. Information processing system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037039A JP3884016B2 (en) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037039A JP3884016B2 (en) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005229413A JP2005229413A (en) | 2005-08-25 |
JP2005229413A5 JP2005229413A5 (en) | 2006-06-01 |
JP3884016B2 true JP3884016B2 (en) | 2007-02-21 |
Family
ID=35003779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004037039A Expired - Fee Related JP3884016B2 (en) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3884016B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4972645B2 (en) * | 2005-08-26 | 2012-07-11 | ニュアンス コミュニケーションズ オーストリア ゲーエムベーハー | System and method for synchronizing sound and manually transcribed text |
JP2008172421A (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Sony Corp | Recorder and method, reproducing apparatus and method, and program |
JP4821733B2 (en) * | 2007-08-03 | 2011-11-24 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Subtitled video playback terminal device and program |
US8346049B2 (en) | 2007-05-21 | 2013-01-01 | Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. | Captioned video playback apparatus and recording medium |
JP5074941B2 (en) * | 2008-01-31 | 2012-11-14 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | Subtitle output apparatus, subtitle output method, and program |
EP3378235A4 (en) * | 2015-11-20 | 2019-05-01 | Genetec Inc. | BROADCAST MEDIA STREAM |
JP7096732B2 (en) * | 2018-08-09 | 2022-07-06 | 日本放送協会 | Content distribution equipment and programs |
-
2004
- 2004-02-13 JP JP2004037039A patent/JP3884016B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005229413A (en) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5337266B2 (en) | Method and apparatus for secure transfer and playback of multimedia content | |
EP2382781B1 (en) | Systems and methods for providing a license for media content over a network | |
KR101706832B1 (en) | Method for transceiving media files and device for transmitting/receiving using same | |
EP1617334B1 (en) | Content distribution system, distribution method, content processing device, and processing method | |
EP2257060B1 (en) | Broadcasting system and reception apparatus | |
US20090313663A1 (en) | Content providing apparatus and method, content receiving apparatus and method, program, and content downloading system | |
EP2773108B1 (en) | Reception device, reception method, program, and information processing system | |
JP2002063385A (en) | Information processor and method for information processing, and recording medium | |
JP4321340B2 (en) | Playback device | |
JP3884016B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system | |
JP2005303742A (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system | |
JP2002109102A (en) | Data transmission/reception system, reception system, copyright management server, data accounting method and data utilization method | |
JP4296157B2 (en) | Information processing apparatus, portable device, information processing method, and program | |
JP2005303743A (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system | |
JP3884017B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system | |
JPH11112950A (en) | Encryption information decoding reproducing device | |
JP5059616B2 (en) | Method and apparatus for secure transfer and playback of multimedia content | |
JP3884015B2 (en) | Information processing system | |
JP3833670B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system | |
EP1422863B1 (en) | Information providing system, information providing apparatus and method; and information processing apparatus and method | |
JP2011151688A (en) | Video recorder and video recording method | |
JP2000184338A (en) | Digital broadcast transmitter and digital broadcast receiver | |
JP3842950B2 (en) | Digital broadcast signal receiving terminal | |
JP2005173644A (en) | Information processing device and method, storage medium, and manufacturing method thereof | |
JP3925657B2 (en) | Secret information decoding / reproducing apparatus and secret information decoding / reproducing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050623 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060407 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060407 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3884016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |