JP3884003B2 - Image decoding device - Google Patents
Image decoding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3884003B2 JP3884003B2 JP2003373284A JP2003373284A JP3884003B2 JP 3884003 B2 JP3884003 B2 JP 3884003B2 JP 2003373284 A JP2003373284 A JP 2003373284A JP 2003373284 A JP2003373284 A JP 2003373284A JP 3884003 B2 JP3884003 B2 JP 3884003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error
- block
- partial image
- macroblock
- decoded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 84
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 19
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 15
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 7
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
この発明は、各種の画像圧縮・伸長方式において、符号化ビットストリーム中に発生するビット誤りの影響を受けたエラー部分画像領域を検出する画像復号化装置に関するものである。 The present invention relates to an image decoding apparatus for detecting an error partial image area affected by a bit error generated in an encoded bit stream in various image compression / decompression schemes.
画像信号を効率的に符号化する方法として、例えば、ISO/IEC JTC11/SC29/WG11にて標準化作業が進められているMPEG−4(Moving Picture Experts Group Phase−4)で採用されているように、ブロック毎に、離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)を行い、量子化後に、得られた量子化変換係数を可変長符号化する方法が用いられている。 As a method for efficiently encoding an image signal, for example, as adopted in MPEG-4 (Moving Picture Experts Group Phase-4), which is being standardized by ISO / IEC JTC11 / SC29 / WG11 For each block, a discrete cosine transform (DCT: Discrete Cosine Transform) is performed, and after quantization, the obtained quantized transform coefficient is variable-length encoded.
このように符号化されたビットストリームは、復号化側で、各ブロックデータ毎に、可変長復号化された後、逆量子化、逆DCTが施され、画像信号として復元される。このとき、例えば、このブロックデータ領域の可変長符号語でビット誤りが発生した場合、誤りが発生した可変長符号語が予め決められた可変長復号テーブルに定義されている値のときは、誤りが検出されることなく復号化されるため、誤った画像信号が復元される。 The bit stream encoded in this manner is subjected to variable length decoding for each block data on the decoding side, and then subjected to inverse quantization and inverse DCT to be restored as an image signal. At this time, for example, when a bit error occurs in the variable length codeword of this block data area, if the variable length codeword in which the error has occurred is a value defined in a predetermined variable length decoding table, an error Is decoded without being detected, so that an erroneous image signal is restored.
また、各ブロックデータは、可変長であるため、ブロックデータの区切りは、復号化するまで判別することができない。可変長符号語を誤って復号化した場合には、ブロックデータの区切りも誤って判別されることが多く、次ブロック以降のデータの復号化も誤ったものになる。この場合、誤りによる画質劣化は次ブロック以降に伝播する。 Also, since each block data has a variable length, the block data delimiters cannot be determined until decoding. When a variable-length codeword is decoded in error, the block data delimiter is often erroneously determined, and the data after the next block is also decoded incorrectly. In this case, image quality degradation due to an error propagates after the next block.
従来の画像復号化装置は以上のように構成されているので、例えば、ブロックデータ領域でビット誤りが発生した場合に、可変長復号テーブルに定義されていない値が現われるまで復号化を続行するため、誤りが発生した位置から、誤りが検出されるまでに誤って復号化された画像が著しく劣化すると共に、以降のフレームにおける画像の復号化の際に、その画像が予測画像として用いられるため、以降のフレームの復号画像も劣化してしまうという課題があった。 Since the conventional image decoding apparatus is configured as described above, for example, when a bit error occurs in the block data area, the decoding is continued until a value not defined in the variable length decoding table appears. Since the image decoded erroneously from the position where the error has occurred until the error is detected is significantly deteriorated, and when the image is decoded in the subsequent frames, the image is used as a predicted image. There was a problem that the decoded image of the subsequent frames also deteriorated.
上記課題に関連する先行技術として、特許文献1に示されたものがある。これは、符号化された所定サイズのブロックを復号化する際に、ブロックの周辺画素と隣接ブロックの周辺画素との変化量を求めて、所定の臨界値と比較することによりエラーを検出している。しかし、ブロックの周辺画素と隣接ブロックの周辺画素との変化量だけでは、エラーを確実に検出することが困難な場合があった。
As a prior art related to the above problem, there is one disclosed in
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、画像信号の持つ統計的性質により、誤りの発生したブロックを確実に検出し、誤りの発生による、画質の劣化や、誤りの伝播を最小限に抑える画像復号化装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems. Due to the statistical properties of image signals, blocks in which errors have occurred are reliably detected, and image quality degradation and error It is an object to obtain an image decoding apparatus that minimizes propagation.
この発明に係る画像復号化装置は、入力画像信号を部分画像領域単位で圧縮符号化して生成された符号化ビットストリームを復号化するものにおいて、上記符号化ビットストリームを上記部分画像領域単位で復号化する部分画像領域データ復号化手段と、上記部分画像領域データ復号化手段によって復号化された復号部分画像領域における画素レベルの平均値又は分散による画素レベルの第1の代表値を求め、上記復号部分画像領域の近傍の部分画像領域における画素レベルの平均値又は分散による画素レベルの第2の代表値と上記第1の代表値との絶対差分を近傍の複数の部分画像領域に対して求め、上記近傍の各部分画像領域に対する絶対差分の和が所定のしきい値より大きい場合に、上記復号部分画像領域が上記符号化ビットストリームに発生したビット誤りの影響を受けたエラー部分画像領域であることを検出するエラー部分画像領域検出手段と、上記符号化ビットストリームより復号化された量子化ステップサイズに基づき、上記エラー部分画像領域検出手段がエラー部分画像領域を検出する際の所定のしきい値を、上記量子化ステップサイズが大きい場合に上記所定のしきい値を小さく、上記量子化ステップサイズが小さい場合に上記所定のしきい値を大きくなるように、制御するしきい値制御手段とを備えたものである。 An image decoding apparatus according to the present invention decodes an encoded bitstream generated by compressing and encoding an input image signal in units of partial image areas, and decodes the encoded bitstream in units of partial image areas. A partial image area data decoding means to be obtained, and an average value or a first representative value of the pixel level by dispersion in the decoded partial image area decoded by the partial image area data decoding means, and the decoding Obtaining an absolute difference between the second representative value of the pixel level due to the average value or variance of the pixel levels in the partial image region in the vicinity of the partial image region and the first representative value, for a plurality of neighboring partial image regions; When the sum of absolute differences for each of the neighboring partial image areas is larger than a predetermined threshold, the decoded partial image area is encoded bitstream. An error partial image region detecting means for detecting that an error partial image area affected by bit errors that have occurred, based on the decoded quantization step size than the encoded bit stream, the error partial image region The predetermined threshold when the detection means detects the error partial image area is set to be small when the quantization step size is large, and to the predetermined threshold when the quantization step size is small. Threshold control means for controlling the threshold value to increase is provided.
この発明に係る画像復号化装置は、エラー部分画像領域検出手段が、復号部分画像領域と近傍の各部分画像領域の相関が一様でないときに、相関が強い近傍の部分画像領域との絶対差分に対して優先的に重み付けを行い、上記近傍の各部分画像領域に対する絶対差分の和を求めるものである。 In the image decoding device according to the present invention, when the error partial image area detecting means has a non-uniform correlation between the decoded partial image area and each of the neighboring partial image areas, the absolute difference between the neighboring partial image areas having a strong correlation is obtained. preferentially have line weights the one in which the sum of the absolute differences for each partial image region of the neighborhood.
この発明は、復号部分画像領域における画素レベルの平均値又は分散による画素レベルの第1の代表値を求め、復号部分画像領域の近傍の部分画像領域における画素レベルの平均値又は分散による画素レベルの第2の代表値と第1の代表値との絶対差分を近傍の複数の部分画像領域に対して求め、近傍の各部分画像領域に対する絶対差分の和が所定のしきい値より大きい場合に、復号部分画像領域がエラー部分画像領域であることを検出し、符号化ビットストリームより復号化された量子化ステップサイズに基づき、エラー部分画像領域を検出する際の所定のしきい値を制御することにより、誤りの発生を早期に検出し、誤りの伝播や誤りによる画質の劣化を最小限に抑えることができると共に、誤りの発生したマクロブロックの誤判別を避けることができるという効果がある。 The present invention obtains a first representative value of a pixel level based on an average value or variance of pixel levels in a decoded partial image region, and determines a pixel level average value or variance of a pixel level in a partial image region near the decoded partial image region. When the absolute difference between the second representative value and the first representative value is obtained for a plurality of neighboring partial image areas, and the sum of the absolute differences for each neighboring partial image area is larger than a predetermined threshold value, Detecting that the decoded partial image area is an error partial image area, and controlling a predetermined threshold for detecting the error partial image area based on the quantization step size decoded from the encoded bitstream avoid allows early detection of occurrence of an error, it is possible to minimize the image degradation due to propagation or incorrect error, the erroneous determination of the generated macroblock error There is an effect that it is Rukoto.
この発明は、復号部分画像領域と近傍の各部分画像領域の相関に基づき、各絶対差分に対して重み付けを行い、近傍のブロックとの相関を考慮することにより、一層確実に誤りの発生を検出することができるという効果がある。 This invention weights each absolute difference based on the correlation between the decoded partial image area and each neighboring partial image area, and more reliably detects the occurrence of an error by considering the correlation with the neighboring block. There is an effect that can be done.
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1は、符号化ビットストリームのブロックデータ領域に誤りが発生したときに、誤りが検出されずに復号化されたブロックを、ブロック境界付近の画像信号の連続性に基づいて検出するものである。
An embodiment of the present invention will be described below.
In
図1はMPEG−4シンプルプロファイルの符号化ビットストリームにおけるテクスチャデータ領域の構造を示す図である。MPEG−4では、符号化対象となるオブジェクトのテクスチャデータを「マクロブロック」と呼ばれる16×16画素サイズの輝度成分と、8×8画素サイズの色差成分からなるブロック単位で符号化する。16×16画素サイズの輝度成分は、さらに8×8画素サイズのブロックに分割され、8×8画素サイズのブロック単位でDCT、量子化が行われる。ここでは、「マクロブロック」内における8×8画素サイズのブロックのことを、以下、特に「ブロック」と呼ぶ。 FIG. 1 is a diagram showing the structure of a texture data area in an MPEG-4 simple profile encoded bitstream. In MPEG-4, texture data of an object to be encoded is encoded in units of blocks including a luminance component of 16 × 16 pixel size called “macroblock” and a color difference component of 8 × 8 pixel size. The luminance component of 16 × 16 pixel size is further divided into blocks of 8 × 8 pixel size, and DCT and quantization are performed in units of blocks of 8 × 8 pixel size. Here, an 8 × 8 pixel size block in the “macroblock” is hereinafter specifically referred to as a “block”.
図1に示すように、テクスチャデータ領域は、複数のマクロブロックデータ領域からなり、各マクロブロックデータ領域は、マクロブロックの符号化タイプや動きベクトルの情報が含まれているマクロブロックデータヘッダ情報、4つの輝度ブロックデータ(Y),及び2つの色差ブロックデータ(Cb/Cr)から構成されている。この実施の形態では、このマクロブロックデータ領域に誤りが発生したときに、エラーの発生したマクロブロックを早期に検出するものである。 As shown in FIG. 1, the texture data area is composed of a plurality of macroblock data areas, and each macroblock data area includes macroblock data header information including macroblock coding type and motion vector information, It is composed of four luminance block data (Y) and two color difference block data (Cb / Cr). In this embodiment, when an error occurs in the macroblock data area, the macroblock in which the error has occurred is detected early.
図2は実施の形態1による画像復号化装置の構成を示すブロック図である。図2において、1は可変長復号化部であり、符号化ビットストリーム101を入力し、復号ブロックデータ102、動きベクトル103、付加情報104を出力する。2は動き補償部であり、動きベクトル103を入力し、メモリ3に記憶されている参照画像106を用いて予測画像107を出力する。4は切替部であり、付加情報104に基づき、予測画像107又は0信号を出力する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the image decoding apparatus according to the first embodiment. In FIG. 2,
また、図2において、5は逆量子化部であり、復号ブロックデータ102を入力し逆量子化を行う。6は逆DCT部であり、逆量子化後のデータ108を入力して逆DCT処理を行い、予測誤差信号109を出力する。7は加算部であり、予測誤差信号109に、切替部4からの予測画像107又は0信号を加算し、復号画像信号110を出力する。
In FIG. 2,
さらに、図2において、8はエラーマクロブロック検出部(エラー部分画像領域検出手段)であり、復号画像信号110を入力し、誤りが発生しているかを判定して、エラーマクロブロック判定結果111を出力する。9は切替部であり、エラーマクロブロック判定結果111に基づき、復号画像信号110の出力先を切り替える。10はエラーマクロブロック修正部であり、エラーの発生した復号画像信号110を修正し、修正画像信号112を出力する。11は部分画像領域データ復号化手段であり、可変長復号化部1、動き補償部2、メモリ3、切替部4、逆量子化部5、逆DCT部6、加算部7より構成されている。
Further, in FIG. 2, 8 is an error macroblock detection unit (error partial image region detection means), which receives the decoded
次に動作について説明する。
可変長復号化部1は、符号化ビットストリーム101よりマクロブロックデータを取り出し可変長復号化を行う。動き補償部2は、復号化された動きベクトル103に基づいて、メモリ3内の参照画像106を参照して予測画像107を取り出す。逆量子化部5は復号化された復号ブロックデータ102を逆量子化し、逆DCT部6は逆量子化後のデータ108を入力して逆DCT処理を行い、予測誤差信号109を出力する。
Next, the operation will be described.
The variable
切替部4は、可変長復号化部1により復号化された付加情報104に含まれるマクロブロックタイプが、イントラ符号化を示している場合には、0信号を選択して加算部7に出力し、イントラ符号化以外の符号化を示している場合には、動き補償部2にて取り出された予測画像107を選択して加算部7に出力する。加算部7は、逆DCT部6からの予測誤差信号109に、切替部4からの0信号又は予測画像107を加算して、復号画像信号110を出力する。ここで、復号画像信号110は復号マクロブロックを意味し、4つの輝度ブロックと2つの色差ブロックから構成されている。
When the macro block type included in the
エラーマクロブロック検出部(エラー部分画像領域検出手段)8は、復号画像信号110を入力し、誤りが発生したマクロブロックの画像信号か否かの判定を行い、エラーマクロブロック判定結果111を出力する。
The error macroblock detection unit (error partial image region detection means) 8 receives the decoded
切替部9はエラーマクロブロック検出部8から出力されるエラーマクロブロック判定結果111に基づき、復号画像信号110の出力を切り替える。エラーマクロブロック判定結果111により、復号画像信号110がエラーマクロブロックであることを示している場合は、復号画像信号110をエラーマクロブロック修正部10に出力する。一方、エラーマクロブロック判定結果111により、復号画像信号110がエラーマクロブロックではないことを示している場合は、復号画像信号110はそのまま出力されると共に、以降の復号化処理において、参照画像106として用いるため、メモリ3に格納される。
The
エラーマクロブロック修正部10は、エラーマクロブロックに対して誤りを目立たなくする処理を行い、修正画像信号112を出力する。最も簡単な方法としては、メモリ3内の参照画像106から、誤りの発生したと判定されたマクロブロックと同位置にあるマクロブロックを取り出し、誤りが発生したマクロブロックと入れ替える等の方法がある。エラーマクロブロック修正部10にて、修正された修正画像信号112は、復号画像として出力されると共に、以降の復号化処理において、参照画像106として用いるためにメモリ3に格納される。
The error
図3は、この実施の形態1の特徴であるエラーマクロブロック検出部(エラー部分画像領域検出手段)8の内部構成を示すブロック図である。図3において、21は水平方向差分算出部であり、復号画像信号110と水平方向のブロック信号121を入力して、水平方向に隣接するブロックの境界にまたがった隣接画素間における画素レベルの変化量と、水平方向に隣接するブロック内の画素間における画素レベルの変化量を求めて、水平方向画素間差分123として出力する。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the error macroblock detection unit (error partial image region detection means) 8 which is a feature of the first embodiment. In FIG. 3,
また、図3において、22は垂直方向差分算出部であり、復号画像信号110と垂直方向のブロック信号122を入力して、垂直方向に隣接するブロックの境界にまたがった隣接画素間における画素レベルの変化量と、垂直方向に隣接するブロック内の画素間における画素レベルの変化量を求めて、垂直方向画素間差分124として出力する。
In FIG. 3,
さらに、図3において、23は水平方向連続性判定部であり、水平方向画素間差分123を入力して、水平方向のブロックとの連続性を判定し水平方向連続性125を出力する。24は垂直方向連続性判定部であり、垂直方向画素間差分124を入力して垂直方向のブロックとの連続性を判定し垂直方向連続性126を出力する。
Further, in FIG. 3,
さらに、図3において、25はブロック連続性判定部であり、水平方向連続性125と垂直方向連続性126を入力して、隣接ブロックとの連続性を判定し、隣接ブロック連続性127を出力する。26はエラーマクロブロック判定部であり、隣接ブロック連続性127を入力して、エラーマクロブロックかの判定を行い、エラーマクロブロック判定結果111を出力する。
Further, in FIG. 3,
次にエラーマクロブロック検出部8の動作について説明する。
図4はエラーマクロブロック検出部8の動作を示すフローチャートである。エラーマクロブロック検出部8は、画像信号の連続性に基づき、復号画像信号110が誤りの発生したマクロブロックの画像信号か否かの判定を行う。通常、画像信号は、近隣画素間と大きな相関を持っており、同一物体内では、画素値は連続的に変化する。しかし、誤りが発生したブロックの画像信号は、隣接するブロックの画像信号との連続性が保たれないことが多い。この実施の形態では、隣接ブロックとの連続性を利用し、誤りの発生したマクロブロックを検出する。
Next, the operation of the error
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the error
図5は水平方向差分算出部21及び垂直方向差分算出部22の処理を説明する図である。図4のステップST1において、水平方向差分算出部21は、図5の判定対象ブロック(m,n)からの復号画像信号110と、図5の水平方向のブロック(m,n−1)からの水平方向のブロック信号121を入力して、復号画像信号110の色差ブロック、輝度ブロック各々に対して、図5のブロック(m,n−1)におけるブロック境界付近の画素3列(Pm,n-1 (i,5)乃至Pm,n-1 (i,7))と、判定対象ブロック(m,n)のブロック境界付近の画素1列(Pm,n (i,0))について、それぞれ隣接画素間の変化量(差分値)を算出し、水平方向画素間差分123として出力する。
FIG. 5 is a diagram for explaining processing of the horizontal direction
隣接画素間の変化量(差分値)は次の(1)式によって求められる。
DPm,n-1 (i,j+1)=Pm,n-1 (i,j)−Pm,n-1 (i,j+1)
(i=0,1,…,7,j=5,6)
DPm,n (i,0)=Pm,n-1 (i,7)−Pm,n (i,0)
(i=0,1,…,7) (1)
The amount of change (difference value) between adjacent pixels is obtained by the following equation (1).
DP m, n-1 (i, j + 1) = P m, n-1 (i, j) -P m, n-1 (i, j + 1)
(I = 0, 1,..., 7, j = 5, 6)
DP m, n (i, 0) = P m, n−1 (i, 7) −P m, n (i, 0)
(I = 0, 1, ..., 7) (1)
ステップST2において、垂直方向差分算出部22は、判定対象ブロック(m,n)からの復号画像信号110と、図5の垂直方向のブロック(m−1,n)からの垂直方向のブロック信号122を入力して、復号画像信号110の色差ブロック、輝度ブロック各々に対して、図5のブロック(m−1,n)におけるブロック境界付近の画素3行(Pm-1,n (5,j)乃至Pm-1,n (7,j))と、判定対象ブロック(m,n)のブロック境界付近の画素1行(Pm,n (0,j))について、それぞれ隣接画素間の差分値を算出し、垂直方向画素間差分124として出力する。
In step ST2, the vertical direction
図4のステップST3において、水平方向連続性判定部23は、水平方向差分算出部21で算出されたブロック境界付近の画素の変化量(差分値)、すなわち上記(1)式で示される水平方向画素間差分123に基づき、復号化されたブロック(m,n)が、左隣のブロック(m,n−1)と相関があるか否かを判定して、水平方向連続性125を出力する。左隣のブロックと相関がない場合には、左隣のブロックとの境界付近の画素は不連続になる。
In step ST3 of FIG. 4, the horizontal
ブロック境界の画素が不連続になる場合には、Pm,n-1 (i,5)乃至Pm,n-1 (i,7)の隣接する画素レベルの変化量(差分値)に比べて、Pm,n-1 (i,7)からPm,n (i,0)への画素レベルの変化量(差分値)が大きくなる。そこで、この2種類の画素レベルの変化量(差分値)に基づいて不連続性を判定する。まず、次の(2)式によって、Pm,n-1 (i,5)とPm,n-1 (i,6)の隣接画素間の変化量(差分値)DPm,n-1 (i,6)と、Pm,n-1 (i,6)とPm,n-1 (i,7)の隣接画素間の変化量(差分値)DPm,n-1 (i,7)との変化量(差分値)ΔPm,n-1 (i,7)を求める。
ΔPm,n-1 (i,7)=DPm,n-1 (i,6)−DPm,n-1 (i,7)
(i=0,1,…,7) (2)
When the pixel at the block boundary becomes discontinuous, it is compared with the change amount (difference value) of the adjacent pixel levels of P m, n-1 (i, 5) to P m, n-1 (i, 7). Thus, the amount of change (difference value) in pixel level from P m, n-1 (i, 7) to P m, n (i, 0) increases. Therefore, the discontinuity is determined based on the two types of pixel level changes (difference values). First, according to the following equation (2), a change amount (difference value) DP m, n-1 between adjacent pixels of P m, n-1 (i, 5) and P m, n-1 (i, 6). (I, 6) and the change amount (difference value) DP m, n-1 (i, 6) between adjacent pixels of P m, n-1 (i, 6) and P m, n-1 (i, 7). The amount of change (difference value) ΔP m, n-1 (i, 7) from 7) is obtained.
ΔP m, n−1 (i, 7) = DP m, n−1 (i, 6) −DP m, n−1 (i, 7)
(I = 0, 1, ..., 7) (2)
同様に、次の(3)式によって、Pm,n-1 (i,6)とPm,n-1 (i,7)の隣接画素間の変化量(差分値)DPm,n-1 (i,7)と、Pm,n-1 (i,7)とPm,n (i,0)の隣接画素間の変化量(差分値)DPm,n (i,0)との変化量(差分値)ΔPm,n (i,0)を求める。
ΔPm,n (i,0)=DPm,n-1 (i,7)−DPm,n (i,0)
(i=0,1,…,7) (3)
Similarly, the amount of change (difference value) DP m, n− between adjacent pixels of P m, n−1 (i, 6) and P m, n−1 (i, 7) is expressed by the following equation (3). 1 (i, 7), P m, n-1 (i, 7) and P m, n (i, 0) change amounts (differential values) DP m, n (i, 0) between adjacent pixels Change amount (difference value) ΔP m, n (i, 0) is obtained.
ΔP m, n (i, 0) = DP m, n−1 (i, 7) −DP m, n (i, 0)
(I = 0, 1, ..., 7) (3)
次に、(2)式によって求められた変化量(差分値)ΔPm,n-1 (i,7)と(3)式によって求められた変化量(差分値)ΔPm,n (i,0)との変化量(差分値)を、所定のしきい値TH1に基づき判定することにより不連続性を判定する。すなわち、予め決められた所定のしきい値TH1に対して、次の(4)式が成り立つとき、i行目の画素は不連続であると判定する。
│ΔPm,n (i,0)│−│ΔPm,n-1 (i,7)│>TH1 (4)
ブロック境界のすべての画素について、不連続と判定された場合には、そのブロックは水平方向のブロックと不連続であるとする。
Next, (2) change amount obtained by equation (difference value) ΔP m, n-1 ( i, 7) and (3) the amount of change obtained by the equation (difference value) [Delta] P m, n (i, 0) is determined based on a predetermined threshold value TH1 to determine discontinuity. That is, when the following equation (4) is satisfied with respect to a predetermined threshold TH1, a pixel in the i-th row is determined to be discontinuous.
│ΔP m, n (i, 0) │-│ΔP m, n-1 (i, 7) │> TH1 (4)
When it is determined that all pixels on the block boundary are discontinuous, the block is discontinuous with the horizontal block.
図4のステップST4において、垂直方向連続性判定部24は、水平方向連続性判定部23と同様に、垂直方向差分算出部22で算出されたブロック境界付近の画素の変化量(差分値)、すなわち垂直方向画素間差分124をもとに、復号化されたブロックが上のブロックと相関があるか否かを判定して、垂直方向連続性126を出力する。
In step ST4 of FIG. 4, the vertical
ステップST5において、ブロック連続性判定部25は、水平方向連続性判定部23の判定結果である水平方向連続性125に基づき、復号ブロックが左隣のブロックと連続であるか否かを判定する。判定した結果、復号ブロックが左隣のブロックと連続である場合には、ステップST8において、ブロック連続性判定部25は、隣接するブロックと連続であると判定する。
In step ST5, the block
上記ステップST5において、判定した結果、復号ブロックが左隣のブロックと連続でない場合には、ステップST6において、ブロック連続性判定部25は、垂直方向連続性判定部24の判定結果である垂直方向連続性126に基づき、復号ブロックが上のブロックと連続であるか否かを判定する。判定した結果、復号ブロックが上のブロックと連続である場合には、ステップST8において、ブロック連続性判定部25は、隣接するブロックと連続であると判定する。
If the result of determination in step ST5 is that the decoded block is not continuous with the adjacent block on the left, in step ST6, the block
上記ステップST6において、判定した結果、復号ブロックが上のブロックと連続でない場合には、ステップST7において、ブロック連続性判定部25は、隣接するブロックと不連続であると判定する。以上のように、水平方向、垂直方向ともに不連続である場合に、隣接するブロックと不連続であると判定する。
If it is determined in step ST6 that the decoded block is not continuous with the upper block, in step ST7, the block
ステップST9において、全ての輝度ブロック、色差ブロックについて、隣接するブロックとの連続性の判定を終了したら、ブロック連続性判定部25は判定結果である隣接ブロック連続性127を出力する。ステップST10において、エラーマクロブロック判定部26は、隣接ブロック連続性127に基づき、エラーマクロブロックか否かの判定を行う。
In step ST9, when the determination of continuity with adjacent blocks is completed for all luminance blocks and color difference blocks, the block
エラーマクロブロック判定部26は、輝度ブロック、色差ブロックの各々の近傍ブロックとの連続性に基づいて、復号マクロブロックがエラーマクロブロックか否かを判定する。例えば、2つの色差ブロック又は4つの輝度ブロックのいずれか1つで、不連続性が検出された場合には、そのブロックを含むマクロブロックを誤りが発生したマクロブロックと判定する。また、2つの色差ブロック、4つの輝度ブロックの不連続判定の組合せにより判定することもできる。
The error
なお、この実施の形態1では、隣接する水平方向のブロック(m,n−1)のブロック境界付近の画素3列(Pm,n-1 (i,5)乃至Pm,n-1 (i,7))と、判定対象ブロックのブロック境界付近の画素1列(Pm,n (i,0))の隣接画素間の差分値を用いて、エラーブロック判定を行ったが、用いる画素列や画素列数については、特に限定するものではなく、より広範囲に画素間の変化量(差分値)を調べて、エラーブロックの判定に用いることも可能である。また、この実施の形態では、図5において、隣接する画素間の変化量(差分値)を用いたが、1画素おきの変化量(差分値)をとることも可能である。これらのことは、隣接する垂直方向のブロック(m−1,n)に対しても適用できる。 In the first embodiment, three columns of pixels (P m, n-1 (i, 5) to P m, n-1 ( Pn , n-1) (Pm, n-1) near the block boundary of the adjacent horizontal block (m, n-1) are used. i, 7)) and a difference value between adjacent pixels in a pixel column (P m, n (i, 0)) in the vicinity of the block boundary of the determination target block, the error block determination is performed. The number of columns and the number of pixel columns is not particularly limited, and it is also possible to check the amount of change (difference value) between pixels in a wider range and use it for error block determination. Further, in this embodiment, the amount of change (difference value) between adjacent pixels is used in FIG. 5, but it is also possible to take the amount of change (difference value) every other pixel. These can also be applied to adjacent vertical blocks (m−1, n).
さらに、この実施の形態では、上記ステップST3において、水平方向連続性判定部23が、上記(2)式で求めた変化量ΔPm,n-1 (i,7)と上記(3)式で求めた量ΔPm,n (i,0)を使用して、上記(4)式により所定のしきい値TH1と比較して、水平方向の連続性を判定しているが、上記(2)式を使用せず、上記(3)式で求めた変化量ΔPm,n (i,0)と別の所定のしきい値TH1aと比較して水平方向の連続性を判定しても良い。このことは、垂直方向連続性判定部24についても適用できる。
Furthermore, in this embodiment, in step ST3, the horizontal direction
以上のように、この実施の形態1によれば、隣接するブロックとの画像信号の連続性を利用して、誤りの発生したマクロブロックを検出することにより、誤りを早期に検出し、誤りの伝播や誤りによる画質の劣化を最小限に抑えることができると共に、復号化対象のブロックと隣接するブロックの周辺画素との変化量だけでなく、隣接するブロック内の画素の変化量も考慮することにより、確実に誤りの発生したマクロブロックを検出することができるという効果が得られる。 As described above, according to the first embodiment, an error is detected at an early stage by detecting a macroblock in which an error has occurred by utilizing the continuity of image signals with adjacent blocks. Image quality degradation due to propagation and errors can be minimized, and not only the amount of change between the block to be decoded and the neighboring pixels of the adjacent block, but also the amount of change in the pixels in the adjacent block As a result, it is possible to reliably detect a macroblock in which an error has occurred.
実施の形態2.
この発明の実施の形態2における画像復号化装置の構成を示すブロック図は、実施の形態1における図2と同一である。この実施の形態は、実施の形態1で述べたエラーマクロブロック検出部8の水平方向連続性判定部23、垂直方向連続性判定部24におけるしきい値を、各マクロブロックの量子化ステップサイズに基づいて適応的に切り替えるものである。
The block diagram showing the configuration of the image decoding apparatus in the second embodiment of the present invention is the same as that in FIG. 2 in the first embodiment. In this embodiment, the threshold values in the horizontal
実施の形態1で述べたようにブロック単位でDCT等の直交変換後、量子化を行う場合、ブロック歪みと呼ばれる直交変換符号化特有の雑音が生じる。このブロック歪みによっても、ブロック境界の画素間変化量(差分値)が大きくなることがある。そこで、この実施の形態2におけるエラーマクロブロック検出部8では、ブロック歪みの影響を考慮して、しきい値を適応的に制御するしきい値制御部を設ける。
As described in
図6は実施の形態2によるエラーマクロブロック検出部(エラー部分画像領域検出手段)8の内部構成を示すブロック図である。図において、27はしきい値制御部であり、図2の可変長復号化部1により復号化された付加情報104に含まれるマクロブロックの量子化ステップサイズに基づいて、しきい値128を制御する。水平方向差分算出部21、水平方向連続性判定部23、垂直方向差分算出部22、垂直方向連続性判定部24、ブロック連続性判定部25、エラーマクロブロック判定部26の動作は実施の形態1と同様である。
FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of the error macroblock detection unit (error partial image region detection means) 8 according to the second embodiment. In the figure,
次に動作について説明する。
図7はこの実施の形態2によるしきい値制御部27の動作を示すフローチャートである。しきい値制御部27は、付加情報104に含まれるマクロブロックの量子化ステップサイズに基づいて、しきい値128を制御する。ステップST11において、しきい値制御部27は付加情報104に含まれるマクロブロックの量子化ステップサイズが所定の値Q1より大きいかを確認し、Q1より大きい場合には、ブロック歪みによりブロック境界付近の画素間変化量(差分値)が大きくなることがあるので、ステップST12において、しきい値制御部27は、不連続判定性のしきい値もそれに応じて大きな値THaに設定する。
Next, the operation will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the
上記ステップST11において、量子化ステップサイズが所定の値Q1より小さい場合には、ステップST13において、しきい値制御部27は量子化ステップサイズが所定の値Q2(Q2<Q1)より大きいかを確認し、Q2より大きい場合には、ステップST14において、しきい値制御部27は、不連続判定性のしきい値もそれに応じてTHaより小さな値THbに設定する。
In step ST11, when the quantization step size is smaller than the predetermined value Q1, in step ST13, the threshold
以下、同様にして、ステップST15,ST16,ST17の処理を行い、量子化ステップサイズが所定の値Q3(Q3<Q2<Q1)より大きい場合には、しきい値をTHcに設定し、小さい場合には、ブロック歪みの影響が少ないので、しきい値もそれに応じて小さい値THd(THd<THc<THb<THa)に設定する。 Hereinafter, similarly, the processes of steps ST15, ST16, and ST17 are performed, and when the quantization step size is larger than a predetermined value Q3 (Q3 <Q2 <Q1), the threshold value is set to THc, and is smaller. Since the influence of block distortion is small, the threshold value is set to a small value THd (THd <THc <THb <THa) accordingly.
図7の処理では、量子化ステップサイズの範囲を4段階に区切って、それぞれの値に応じてしきい値を設定したが、4段階に限るものではなく、量子化特性に応じて適応的に設定することができる。 In the process of FIG. 7, the range of the quantization step size is divided into four stages, and the threshold value is set according to each value. However, the threshold value is not limited to four stages, but adaptively according to the quantization characteristics. Can be set.
図6において、しきい値制御部27により設定されたしきい値128は、水平方向連続性判定部23、垂直方向連続性判定部24に出力され、実施の形態1と同様に水平方向のブロック信号121、垂直方向のブロック信号122との連続性を判定する際のしきい値として用いられる。
In FIG. 6, the
以上のように、この実施の形態2によれば、隣接するブロックとの連続性を判定する際に用いるしきい値を、量子化ステップサイズにより制御することにより、ブロック歪みによるブロック境界における不連続性と誤りによるブロック境界における不連続性を区別することができ、ブロック歪みが生じたマクロブロックを、誤りの発生したマクロブロックとして誤判別することを避けることができるという効果が得られる。 As described above, according to the second embodiment, the threshold value used when determining the continuity with adjacent blocks is controlled by the quantization step size, so that the discontinuity at the block boundary due to the block distortion. And the discontinuity at the block boundary due to errors can be distinguished from each other, and it is possible to avoid erroneously discriminating a macroblock in which block distortion has occurred as a macroblock in which an error has occurred.
実施の形態3.
この発明の実施の形態3における画像復号化装置の構成を示すブロック図は、実施の形態1における図2と同一である。実施の形態1では、ブロック境界付近の画素間差分信号によりブロック間の不連続性を判定し、エラーマクロブロックの検出を行ったが、この実施の形態では、ブロック毎に算出した画素レベルの代表値に基づいて、エラーマクロブロックを検出するものである。
The block diagram showing the configuration of the image decoding apparatus in the third embodiment of the present invention is the same as that in FIG. 2 in the first embodiment. In the first embodiment, the discontinuity between blocks is determined based on the inter-pixel difference signal near the block boundary and the error macroblock is detected. In this embodiment, the representative pixel level calculated for each block is used. An error macroblock is detected based on the value.
図8は、この実施の形態の特徴であるエラーマクロブロック検出部(エラー部分画像領域検出手段)8の内部構成を示すブロック図である。図8において、31はブロック内画素平均値算出部であり、復号画像信号110を入力し、ブロックごとの画素レベルの代表値としてブロック内画素平均値を求めて画素レベル平均値131として出力する。32は画素平均差分算出部であり、画素レベル平均値131と図示されていない所定のメモリに記憶されている近傍ブロックの画素レベルの代表値である近傍ブロック画素レベル平均値132を入力して、差分をとり画素平均差分133を出力する。33はエラーマクロブロック判定部であり、画素平均差分133を入力して、エラーマクロブロックかの判定を行い、エラーマクロブロック判定結果111を出力する。
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of the error macroblock detection unit (error partial image region detection means) 8 which is a feature of this embodiment. In FIG. 8,
次に動作について説明する。
図9は実施の形態3によるエラーマクロブロック検出部8の動作を示すフローチャートである。エラーマクロブロック検出部8は、復号画像信号110の色差ブロック、輝度ブロック各々について以下の処理を行う。ステップST21において、ブロック内画素平均値算出部31は、復号画像信号110を入力して、次の(5)式によりブロック内の画素レベルの平均値を算出する。
Next, the operation will be described.
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the error
ステップST22において、画素平均差分算出部32は、次の(6)式によって、ブロック内画素平均値算出部31により算出された復号ブロックの画素レベルの平均値131(AvePm,n )と、近傍のブロックにおける画素レベルの平均値132(AvePs,t )との画素平均差分133(ΔAvePm,n,s,t )を算出する。
ΔAvePm,n,s,t =AvePs,t −AvePm,n (6)
図10は差分算出の対象となる近傍のブロックを示す図であり、例えば、図に示すように4つのブロックが考えられる。上記(6)式におけるs,tは、図10における近傍のブロック(m,n−1),(m−1,n−1),(m−1,n),(m−1,n+1)を示している。
In step ST22, the pixel average
ΔAveP m, n, s, t = AveP s, t −AveP m, n (6)
FIG. 10 is a diagram showing neighboring blocks that are targets of difference calculation. For example, there are four blocks as shown in the figure. In the above equation (6), s and t are the neighboring blocks (m, n−1), (m−1, n−1), (m−1, n), (m−1, n + 1) in FIG. Is shown.
エラーマクロブロック判定部33は、ステップST23以降の処理により、画素平均差分算出部32にて算出された近傍ブロックとの画素平均差分133を用いて、エラーマクロブロックを判定し、エラーマクロブロック判定結果111を出力する。
The error
エラーマクロブロックの判定方法としては、ステップST23において、エラーマクロブロック判定部33が、例えば次の(7)式によって、色差ブロック、輝度ブロック各々について、近傍のブロックとの画素平均の絶対差分を計算し、近傍ブロックとの画素平均の絶対差分をすべて加えた値Cm,n を求める。
Cm,n =│ΔAvePm,n,m-1,n-1 │+│ΔAvePm,n,m-1,n │
+│ΔAvePm,n,m-1,n+1 │+│ΔAvePm,n,m,n-1 │ (7)
As an error macroblock determination method, in step ST23, the error
C m, n = │ΔAveP m, n, m-1, n-1 │ + │ΔAveP m, n, m-1, n │
+ │ΔAveP m, n, m-1, n + 1 │ + │ΔAveP m, n, m, n-1 │ (7)
次にステップST24において、エラーマクロブロック判定部33が、次の(8)式に基づいて、(7)式によって求められた値Cm,n を、所定のしきい値TH2と比較することによりエラーマクロブロックを判定する。すなわち、予め決められたしきい値TH2に対して、次の(8)式が成り立つとき、そのブロックをエラーブロックとする。
Cm,n >TH2 (8)
Next, in step ST24, the error
C m, n > TH2 (8)
ステップST25において、エラーマクロブロック判定部33は、エラーブロックを含むマクロブロックをエラーマクロブロックと判定する。
In step ST25, the error
上記ステップST24において、上記(8)式を満足しない場合、ステップST26において、全てのブロックのエラー判定を行ったか否かを調べ、全てのブロックについて、エラーブロックではないと判定された場合には、ステップST27において、エラーマクロブロック判定部33は、復号画像信号110を正常マクロブロックと判定する。
If the above equation (8) is not satisfied in step ST24, it is checked in step ST26 whether or not error determination has been performed for all blocks. If all blocks are determined to be not error blocks, In step ST27, the error
また、近傍のブロックとの画素平均の絶対差分の総和を求める際に、次の(9)式によって各絶対差分値に重みづけをして加えることもできる。
Cm,n =w1 │ΔAvePm,n,m-1,n-1 │+w2 │ΔAvePm,n,m-1,n │
+w3 │ΔAvePm,n,m-1,n+1 │+w4 │ΔAvePm,n,m,n-1 │ (9)
これにより、近傍のブロックとの相関が一様ではないときに、相関が強いと思われるブロックとの差分を優先的に扱うことができる。
Further, when calculating the sum of absolute differences of pixel averages with neighboring blocks, each absolute difference value can be weighted and added according to the following equation (9).
C m, n = w 1 │ΔAveP m, n, m-1, n-1 │ + w 2 │ΔAveP m, n, m-1, n │
+ W 3 │ΔAveP m, n, m-1, n + 1 │ + w 4 │ΔAveP m, n, m, n-1 │ (9)
Thereby, when the correlation with the neighboring block is not uniform, the difference with the block that seems to have a strong correlation can be preferentially handled.
この実施の形態では、ブロックの画素レベルの代表値として、画素レベルの平均値を使用しているが、画素レベルの分散を使用しても良い。 In this embodiment, the average value of the pixel level is used as the representative value of the pixel level of the block, but dispersion of the pixel level may be used.
以上のようにこの実施の形態3によれば、復号画像ブロック毎に代表値を算出し、近傍ブロックの代表値と比較することにより、誤りの発生したマクロブロックを検出することができるため、誤りを早期に検出し、誤りの伝播や誤りによる画質の劣化を最小限に抑えることができるという効果が得られる。 As described above, according to the third embodiment, since a representative value is calculated for each decoded image block and compared with a representative value of a neighboring block, an erroneous macroblock can be detected. Can be detected at an early stage to minimize the propagation of errors and image quality degradation due to errors.
実施の形態4.
この発明の実施の形態4における画像復号化装置の構成を示すブロック図は、実施の形態1における図2と同一である。この実施の形態は、実施の形態3で述べたエラーマクロブロック検出部8のエラーマクロブロック判定部33におけるしきい値を、各マクロブロックの量子化ステップサイズに基づいて適応的に制御するものである。
Embodiment 4 FIG.
The block diagram showing the configuration of the image decoding apparatus in the fourth embodiment of the present invention is the same as that in FIG. 2 in the first embodiment. In this embodiment, the threshold value in the error
実施の形態1で述べたように、ブロック単位でDCTなどの直交変換後、量子化を行う場合、量子化ステップサイズが大きいときには、画像信号の振幅が平滑化されて振幅が小さくなる。従って、ブロック毎の平均値は、量子化ステップサイズが大きいときには、小さくなる場合がある。そこで、この実施の形態におけるエラーマクロブロック検出部8では、量子化ステップサイズの影響を考慮し、しきい値を制御するしきい値制御部を設ける。
As described in the first embodiment, when quantization is performed after orthogonal transformation such as DCT in units of blocks, when the quantization step size is large, the amplitude of the image signal is smoothed to reduce the amplitude. Therefore, the average value for each block may be small when the quantization step size is large. Therefore, the error
図11は、この実施の形態4におけるエラーマクロブロック検出部(エラー部分画像領域検出手段)8の内部構成を示すブロック図である。図11において、34はしきい値制御部であり、図2の可変長復号化部1により復号化された付加情報104に含まれるマクロブロックの量子化ステップサイズに基づいて、しきい値134を設定する。ブロック内画素平均値算出部31,画素平均差分算出部32,エラーマクロブロック判定部33の動作は実施の形態3と同様である。
FIG. 11 is a block diagram showing the internal configuration of the error macroblock detection unit (error partial image region detection means) 8 in the fourth embodiment. In FIG. 11,
次に動作について説明する。
しきい値制御部34は、付加情報104に含まれるマクロブロックの量子化ステップサイズに基づいてしきい値134を制御する。例えば、量子化ステップサイズが大きい場合には、画像信号の振幅が小さくなるので、平均値が小さくなることがあるので、しきい値を小さい値に設定する。また、量子化ステップサイズが小さい場合には、画像信号の振幅が保たれ、平均値は小さくならないので、しきい値を大きい値に設定する。
Next, the operation will be described.
The
しきい値制御部34により設定されたしきい値134は、エラーマクロブロック判定部33に出力され、実施の形態3と同様に、エラーマクロブロックを判定する際のしきい値として用いられる。
The
以上のように、この実施の形態4によれば、エラーマクロブロックを判定する際に用いるしきい値を、量子化ステップサイズにより制御することにより、誤りの発生したマクロブロックに対する誤判別を避けることができるという効果が得られる。 As described above, according to the fourth embodiment, by controlling the threshold value used when determining an error macroblock based on the quantization step size, erroneous determination on a macroblock in which an error has occurred is avoided. The effect of being able to be obtained.
実施の形態5.
この発明の実施の形態5における画像復号化装置の構成を示すブロック図は、実施の形態1における図2と同一である。この実施の形態では、実施の形態1から実施の形態4で述べたエラーマクロブロック判定方法を組合せてエラーマクロブロックを判定するものである。
The block diagram showing the configuration of the image decoding apparatus in the fifth embodiment of the present invention is the same as that in FIG. 2 in the first embodiment. In this embodiment, an error macroblock is determined by combining the error macroblock determination methods described in the first to fourth embodiments.
図12は、この実施の形態5によるエラーマクロブロック検出部(エラー部分画像領域検出手段)8の内部構成を示すブロック図である。図12において、41はしきい値制御部であり、図2の可変長復号化部1により復号化された付加情報104に含まれるマクロブロックの量子化ステップサイズに基づいて、所定のしきい値141と所定のしきい値142を設定する。42はエラーマクロブロック判定部であり、隣接ブロック連続性127と画素平均差分133に基づいて、エラーマクロブロックを判定する。
FIG. 12 is a block diagram showing an internal configuration of the error macroblock detection unit (error partial image region detection means) 8 according to the fifth embodiment. In FIG. 12,
図12において、水平方向差分算出部21、水平方向連続性判定部23、垂直方向差分算出部22、垂直方向連続性判定部24、ブロック連続性判定部25、ブロック内画素平均値算出部31、画素平均差分算出部32は、実施の形態1及び実施の形態3と同様である。
In FIG. 12, the horizontal direction
次に動作について説明する。
しきい値制御部41の動作は、実施の形態2及び実施の形態4と同様である。図13は実施の形態5によるエラーマクロブロック判定部42の動作を示すフローチャートである。エラーマクロブロック判定部42は、色差ブロック、輝度ブロック毎の隣接ブロック連続性127と、画素平均差分133に基づいて、エラーマクロブロックを判定する。ステップST31において、エラーマクロブロック判定部42は、色差ブロックから輝度ブロックへ順番に隣接ブロック連続性127に基づき、隣接するブロックとの連続性を判定する。
Next, the operation will be described.
The operation of
ステップST31における判定の結果、隣接するブロックと連続である場合には、ステップST35において、エラーマクロブロック判定部42は、全てのブロックについてエラー判定を行ったか否かを調べ、全てのブロックについて判定を行っていない場合には、ステップST31に戻り、次のブロックについて隣接するブロックとの連続性を調べる。
If the result of determination in step ST31 is that it is continuous with adjacent blocks, in step ST35, the error
一方、ステップST31における判定の結果、隣接するブロックと不連続である場合には、ステップST32において、エラーマクロブロック判定部42は、実施の形態3で述べたように、画素平均差分133に基づいて、エラーブロックか否かの判定を行う。
On the other hand, if the result of determination in step ST31 is discontinuous with adjacent blocks, in step ST32, the error
ここで、ステップST33において、エラーブロックと判定された場合には、ステップST34において、エラーマクロブロック判定部42は、そのブロックを含むマクロブロックをエラーマクロブロックと判定し、エラーマクロブロック判定結果111を図2に示す切替器9へ出力する。
Here, if it is determined in step ST33 that the block is an error block, in step ST34, the error
上記ステップST33において、エラーブロックと判定されない場合には、ステップST35において、全てのブロックについて、上記の判定を行い、いずれのブロックに対してもエラーブロックと判定されなかった場合には、ステップST36において、エラーマクロブロック判定部42は、正常なマクロブロックと判定し、エラーマクロブロック判定結果111を切替器9へ出力する。
If the error block is not determined in step ST33, the above determination is performed for all the blocks in step ST35. If no error block is determined for any block, the error block is determined in step ST36. The error
上記ステップST36で、正常マクロブロックと判定されるのは、ステップST31で隣接するブロックとの連続性がありと判定するか、又はステップST33で、画素平均差分によりエラーブロックとして判定されない場合であるが、ステップST31で隣接するブロックとの連続性がありと判定し、かつ上記ステップST33で、画素平均差分によりエラーブロックとして判定されない場合に、上記ステップST36で、正常マクロブロックと判定しても良い。 In step ST36, it is determined that the macro block is a normal macro block when it is determined in step ST31 that there is continuity with an adjacent block, or in step ST33, it is not determined as an error block by the pixel average difference. If it is determined in step ST31 that there is continuity with adjacent blocks, and if it is not determined as an error block based on the pixel average difference in step ST33, it may be determined as a normal macroblock in step ST36.
この実施の形態では、マクロブロックの量子化ステップサイズに基づいて、しきい値制御部41が所定のしきい値141と所定のしきい値142を制御しているが、実施の形態1及び実施の形態3と同様に、量子化ステップサイズに基づいて、制御しなくても良い。
In this embodiment, the threshold
以上のように、この実施の形態5によれば、複数の判定方法に基づきエラーマクロブロックを判定するため、より確実に誤りの発生したマクロブロックを判定することができ、誤判別を避けることができるという効果が得られる。 As described above, according to the fifth embodiment, since an error macroblock is determined based on a plurality of determination methods, a macroblock in which an error has occurred can be determined more reliably, and erroneous determination can be avoided. The effect that it can be obtained.
また、判定処理を色差ブロックから輝度ブロックへ階層的に行い、あるブロックでエラーブロックと判定された場合に、そのブロックを含むマクロブロックをエラーマクロブロックと判定し、以降のブロックの判定処理を行わないため、判定処理にかかる計算量を削減することができるという効果が得られる。 Also, the determination process is hierarchically performed from the color difference block to the luminance block, and when a certain block is determined to be an error block, the macro block including the block is determined to be an error macro block, and the subsequent block determination process is performed. Therefore, there is an effect that the calculation amount for the determination process can be reduced.
実施の形態6.
実施の形態1から実施の形態5では、動画像におけるMPEG−4の符号化方式による画像復号化装置について説明したが、静止画像に対しても適用できる。また、ブロック単位にDCT、量子化を行う符号化方式について説明したが、これに限ったものではなく、DCT以外の直交変換を用いる場合等、ブロック単位で符号化を行う全ての方式に適用することが可能である。
In the first to fifth embodiments, the image decoding apparatus using the MPEG-4 encoding method for moving images has been described. However, the present invention can also be applied to still images. In addition, the coding method for performing DCT and quantization in units of blocks has been described. However, the present invention is not limited to this, and is applicable to all methods of performing coding in units of blocks, such as when orthogonal transforms other than DCT are used. It is possible.
さらに、8×8画素のブロック単位で近傍のブロックの連続性を調べたが、これに限ったものではなく、例えば、16×16画素のマクロブロック単位で、近傍のマクロブロックとの連続性を調べることもできる。 Furthermore, the continuity of neighboring blocks was examined in units of 8 × 8 pixels. However, the present invention is not limited to this. For example, continuity with neighboring macroblocks in units of 16 × 16 pixels is determined. You can also investigate.
さらに、ブロック単位のみならず、任意形状の領域単位で符号化する場合にも、近傍の領域との連続性を同様に調べればよく、任意形状の領域単位で符号化を行う全ての方式に適用することが可能である。 Furthermore, when coding not only in block units but also in arbitrary-shaped area units, the continuity with neighboring areas can be examined in the same way, and is applicable to all methods of encoding in arbitrary-shaped area units. Is possible.
実施の形態7.
この発明の実施の形態7における画像復号化装置の構成を示すブロック図は、実施の形態1における図2と同一である。実施の形態1から実施の形態6では、空間方向の画像信号の連続性を用いて、ビット誤りが発生したマクロブロックを検出したが、この実施の形態は、時間方向の画像信号の相関を用いて、ビット誤りが発生したマクロブロックを検出するものである。
The block diagram showing the configuration of the image decoding apparatus in the seventh embodiment of the present invention is the same as that in FIG. 2 in the first embodiment. In
画像を符号化する際に、動きが少ない場合には、フレーム間に相関があることを利用したフレーム間予測符号化が行われる。代表的な方式が動き補償予測で、ある決められた画像サイズのブロック単位で、予め決められた範囲に、差分信号が最も小さくなるブロックを過去のフレームから探索し、探索した結果のブロックと符号化対象ブロックとの位置のずれを動きベクトルとし、この動きベクトルと差分信号(予測誤差信号)を符号化して、符号化ビットストリームに多重化する。 When an image is encoded, if there is little motion, inter-frame predictive encoding using the correlation between frames is performed. A typical method is motion compensation prediction. A block having the smallest difference signal is searched from a past frame in a predetermined range in a block unit of a predetermined image size, and a block and a code as a result of the search are searched. A position shift from the encoding target block is used as a motion vector, and the motion vector and a difference signal (prediction error signal) are encoded and multiplexed into an encoded bit stream.
過去のフレーム内に似通ったブロックが存在すれば、予測誤差信号の分散は小さくなるため、効率的に符号化することができる。これに対し、過去のフレーム内に似通ったブロックが存在しない場合には、予測誤差信号の分散が大きくなるため、フレーム内の情報のみで符号化(イントラ符号化)を行う。復号化装置側では、実施の形態1で述べたように、符号化ビットストリーム101より動きベクトル103と予測誤差信号109を復号化し、復号化した動きベクトル103に基づいて予測画像107を取り出し、復号化した予測誤差信号109と加算することにより、復号画像信号110を復元する。
If there are similar blocks in the past frames, the variance of the prediction error signal becomes small, so that encoding can be performed efficiently. On the other hand, when there is no similar block in the past frame, since the variance of the prediction error signal becomes large, encoding (intra coding) is performed only with information in the frame. On the decoding device side, as described in the first embodiment, the
この実施の形態では、符号化装置側で、予測誤差信号109の分散が大きくなる場合に、イントラ符号化が選択されていることを利用し、復号化装置側で復号化された予測誤差信号109の分散をしきい値処理することにより、ビット誤りが発生したマクロブロックを検出する。
In this embodiment, when the variance of the
図14は実施の形態7によるエラーマクロブロック検出部(エラー部分画像領域検出手段)8の内部構成を示すブロック図である。図において、51は予測誤差信号分散算出部であり、予測誤差信号109の分散を求めて予測誤差信号分散151を出力する。52は復号画像信号分散算出部であり、復号画像信号110の分散を求めて復号画像信号分散152を出力する。53はエラーマクロブロック判定部であり、予測誤差信号分散151及び復号画像信号分散152に基づき、エラーマクロブロックかの判定を行い、エラーマクロブロック判定結果111を出力する。
FIG. 14 is a block diagram showing an internal configuration of the error macroblock detection unit (error partial image region detection means) 8 according to the seventh embodiment. In the figure, 51 is a prediction error signal variance calculation unit, which obtains the variance of the
次に動作について説明する。
図15はエラーマクロブロック検出部8の動作を示すフローチャートである。この実施の形態におけるエラーマクロブロック検出部8は、インターマクロブロックについてのみ適用され、イントラマクロブロックの場合は適用されない。
Next, the operation will be described.
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the error
ステップST41において、図2の可変長復号化部1により復号化された付加情報104により、インターマクロブロックかイントラマクロブロックかの判定が行われる。イントラマクロブロックの場合には、実施の形態1から実施の形態5のいずれかの手法を用いることができる。インターマクロブロックの場合には、以降の処理によりエラーマクロブロックを判定する。
In step ST41, it is determined whether it is an inter macro block or an intra macro block based on the
ステップST42において、予測誤差信号分散算出部51は、次の(10)式により、復号化された予測誤差信号109の分散を求めて予測誤差信号分散151を出力する。ここで、σ2 (P)は予測誤差信号分散、pi,j はN×N画素サイズの予測誤差ブロックのi行、j列の画素値で、mp はN×N画素サイズの画素値の平均を示す。
In step ST42, the prediction error signal
ステップST43において、復号画像信号分散算出部52は、次の(11)式により、復号画像信号110の分散を求めて復号画像信号分散152を出力する。ここで、σ2 (D)は復号画像信号分散、di,j はN×N画素サイズの復号ブロックのi行、j列の画素値で、md はN×N画素サイズの画素値の平均を示す。
In step ST43, the decoded image signal
ステップST44において、エラーマクロブロック判定部53は、予測誤差信号分散算出部51が求めた予測誤差信号分散151と、復号画像信号分散算出部52が求めた復号画像信号分散152と、所定のしきい値TH3を用いて、次の(12)式により比較を行う。
σ2 (P)>σ2 (D)+TH3 (12)
In step ST44, the error
σ 2 (P)> σ 2 (D) + TH3 (12)
上記ステップST44において、予測誤差信号分散σ2 (P)が復号画像信号分散σ2 (D)に所定のしきい値TH3を加えた値より大きい場合には、ステップST45において、エラーマクロブロック判定部53は、そのマクロブロックをエラーマクロブロックと判定する。
In step ST44, if the prediction error signal variance σ 2 (P) is larger than the decoded image signal variance σ 2 (D) plus a predetermined threshold TH3, in step ST45, an error
上記ステップST44において、予測誤差信号分散σ2 (P)が復号画像信号分散σ2 (D)に所定のしきい値TH3を加えた値より大きくない場合には、ステップST46において、エラーマクロブロック判定部53は、そのマクロブロックを正常マクロブロックと判定する。
If the prediction error signal variance σ 2 (P) is not larger than the value obtained by adding the predetermined threshold value TH3 to the decoded image signal variance σ 2 (D) in step ST44, an error macroblock determination is made in step ST46. The
この実施の形態において、予測誤差信号分散σ2 (P)と復号画像信号分散σ2 (D)を、それぞれ予測誤差信号109及び復号画像信号110の代表値としているが、平均や二乗和を代表値としても良い。なお、この実施の形態で述べた手法と実施の形態1から実施の形態5で述べた手法を組み合わせてエラーマクロブロックの判定を行うこともできる。
In this embodiment, the prediction error signal variance σ 2 (P) and the decoded image signal variance σ 2 (D) are the representative values of the
以上のように、この実施の形態7によれば、予測誤差信号分散151と復号画像信号分散152を比較することにより、時間方向の画像信号の相関性を利用してエラーマクロブロックの検出を行うことができ、誤りを早期に検出し、誤りの伝播や誤りによる画質の劣化を最小限に抑えることができるという効果が得られる。
As described above, according to the seventh embodiment, by comparing the prediction
実施の形態8.
この発明の実施の形態8は、伝送路又は記録媒体から符号化ビットストリームを受信して、画像の復号化及び表示を行う画像復号化装置で、ビット誤りの発生頻度を検知して、発生頻度が高いと判定された場合に、上記のエラーマクロブロック検出部を起動させることにより、エラーマクロブロック検出部の誤動作を少なくして、復号誤りによる画質劣化を安定して抑制するものである。
上記のエラーマクロブロック検出部は、シンタックス解析の過程で復号化が不可能になった、又は不正なデータを復号化したような画像データにとって致命的な誤りを検出するより以前に、画像信号の定常的性質に基づいて誤りを推定して検出するため、誤検出の可能性がある。そこで、この実施の形態は、ビット誤りが頻繁に発生する受信状況の場合のみ、エラーマクロブロック検出部を起動させて、誤りに対する耐性を高めて、トータルで安定した復号化動作を行うものである。 The error macroblock detection unit may detect an image signal before detecting a fatal error for image data in which decoding is impossible in the process of syntax analysis or illegal data is decoded. Since the error is estimated and detected based on the stationary nature of the error, there is a possibility of false detection. Therefore, in this embodiment, only in the case of a reception situation in which bit errors frequently occur, the error macroblock detection unit is activated to increase tolerance against errors and perform a total and stable decoding operation. .
図16は実施の形態8による画像復号化装置の構成を示すブロック図である。図において、61は誤り監視部であり、メディアパケット列201を入力して、ビット誤りカウント値202を出力する。62は誤り検出起動制御部であり、ビット誤りカウント値202を入力し、誤り検出起動指示フラグ203を出力することにより、エラーマクロブロック検出部8の起動を制御する。63は切替部であり、誤り検出起動指示フラグ203により、加算部7からの復号画像信号110をエラーマクロブロック検出部8に入力させる。71は監視手段であり、誤り監視部61と誤り検出起動制御部62により構成されている。その他の構成は、実施の形態1における図2の構成と同等のものである。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of an image decoding apparatus according to the eighth embodiment. In the figure, 61 is an error monitoring unit, which receives a
図17はメディアパケット列201の構成を示す図である。メディアパケットとは、ビデオデータのほか、それと同期して復号化・提示されるオーディオデータや、テキスト・グラフィックス・静止画といった種々のメディアを所定のルールに従って統一されたフォーマットでパッキングするデジタルデータ単位と定義する。例えば、MPEG−2(ISO/IEC 13818−1)Packetized Elementary Stream(PES),ITU−T H.223 AL−PDU等が挙げられる。
FIG. 17 is a diagram showing the configuration of the
図17において、パケットヘッダは、パケットの属性やメディアの種別等を記述する各種のヘッダ情報であり、メディアデータは、ビデオ、オーディオ、データ等の固有の符号化データであり、誤り検出符号は、CRC(Cyclic Redundancy Check)等の誤り検出のための付加ビットである。図17のような統一されたメディアパケットの形式で伝送され、そのうちの画像符号化データ(符号化ビットストリーム101)だけが、図16における可変長復号化部1に供給される。
In FIG. 17, a packet header is various header information describing packet attributes, media types, etc., media data is unique encoded data such as video, audio, data, etc., and an error detection code is: It is an additional bit for error detection such as CRC (Cyclic Redundancy Check). It is transmitted in the form of a unified media packet as shown in FIG. 17, and only the encoded image data (encoded bit stream 101) is supplied to the variable
次に動作について説明する。
部分画像領域データ復号化手段11及びエラーマクロブロック検出部8以降の動作は、実施の形態1と同等である。誤り監視部61は、メディアパケット列201を入力して、そこに含まれている誤り検出符号によって、ビット誤り発生頻度を監視し、検出されたビット数をカウントして、ビット誤りカウント値202を出力する。
Next, the operation will be described.
The operations after the partial image area
誤り検出起動制御部62は、誤り監視部61からの誤り検出結果であるビット誤りカウント値202を、所定の単位時間間隔でチェックし、所定の単位時間間隔におけるビット誤りカウント値202が、所定のしきい値を超える場合に、受信状況が劣悪(伝送路のビットエラーレートが大きい、記憶媒体からの読み出しが不安定等)であると判断して、誤り検出起動指示フラグ203を出力する。一方、所定の単位時間間隔におけるビット誤りカウント値202が、所定のしきい値を超えない場合には、受信状況が良好であると判断して、誤り検出起動指示フラグ203を出力しない。
The error detection
切替部63は、誤り検出起動制御部62からの誤り検出起動指示フラグ203を入力したときには、加算部7からの復号画像信号110をエラーマクロブロック検出部8に入力させ、エラーマクロブロック検出部8を起動させる。一方、切替部63は、誤り検出起動制御部62からの誤り検出起動指示フラグ203を入力しないときには、エラーマクロブロック検出部8を起動させず、加算部7からの復号画像信号110をそのまま出力する。
When the error detection
エラーマクロブロック検出部8は、実施の形態1から実施の形態7までの種々の構成で誤りの発生したマクロブロックを検出し、エラーマクロブロック修正部10は、損失した画像領域を修正処理する。
The error
図18は誤り監視部61の内部構成を示すブロック図である。ビット誤り検出部81は、メディアパケット列201を入力して、パケット単位に付加されている誤り検出符号によって、パケット中のビット誤りを検出し、パケット単位のビット誤りカウント値211を出力する。ビット誤りカウンタ82は、ビット誤り検出部81からのパケット単位のビット誤りカウント値211をメディアパケット毎に累算し、累算したビット誤りカウント値202を誤り検出起動制御部62に出力する。以上のようにして、誤り監視部61は、ビット誤りカウント値202の推移を監視することにより、伝送路における伝送最中のビット誤り発生頻度や、記憶媒体からの読み出し最中のビット誤り発生頻度を監視する。
FIG. 18 is a block diagram showing the internal configuration of the
誤り監視部61の監視方法として、上記の誤り検出符号に基づく方法のほか、メディアパケット列を搬送する電波の受信電界強度や、電波の遅延検波後の位相情報を監視しても良い。また、オーディオ等他のメディアパケットにおけるビット誤りの状況を監視し、その監視結果も含めて考慮しても良い。
As a monitoring method of the
誤り検出起動制御部62における制御についても上記に示したオン、オフ制御だけでなく、種々の制御方法が考えられる。例えば、実施の形態2及び実施の形態4では、付加情報104に含まれるマクロブロックの量子化ステップサイズに基づいてしきい値を制御していたが、誤り監視部61からのビット誤りカウント値202に基づいて、しきい値を制御しても良い。
Regarding the control in the error detection
すなわち、ビット誤りカウント値202が大きい場合には、受信状況が劣悪で誤りが発生する確率が高いので、しきい値を小さく設定する。一方、ビット誤りカウント値202が小さい場合には、受信状況が安定し誤りが発生する確率が低いので、しきい値を大きく設定する。このように、誤り監視部61の出力結果に応じてしきい値を設定することにより、エラーマクロブロック検出部8の処理を制御し、受信状況が良好なときに、エラーマクロブロック検出部8の誤検出を回避することができる。
That is, when the bit
誤り検出起動制御部62の別の制御方法として、連続性の評価範囲を変化させることもできる。実施の形態1では、輝度ブロック、色差ブロック毎に8×8画素サイズのブロック単位で連続性の判定を行い、少なくとも1つのブロックで不連続性の判定がなされた場合に、そのブロックを含むマクロブロックをエラーマクロブロックと判定していたが、誤り監視部61の出力結果により、安定した受信状況であると判断された場合には、誤りが発生する確率が低いので、エラーマクロブロックの検出条件を厳しくするために、輝度ブロックの場合には、16×16画素のマクロブロック単位で不連続性を判定しても良い。また、判定の際に用いる画素間差分の評価対象画素を増やしても良い。
As another control method of the error detection
以上のように、この実施の形態8によれば、伝送路の回線品質や記憶媒体からの読み出しの信頼性等に応じて、適応的にエラーマクロブロック検出部8を作動させることにより、受信状況が良好な場合には、エラーマクロブロック検出部8による誤検出を回避でき、トータルで安定した復号化動作を行わせることができるという効果が得られる。
As described above, according to the eighth embodiment, the error
8 エラーマクロブロック検出部(エラー部分画像領域検出手段)、11 部分画像領域データ復号化手段、27,34,41 しきい値制御部(しきい値制御手段)、71 監視手段。 8 Error macroblock detection unit (error partial image region detection unit), 11 Partial image region data decoding unit, 27, 34, 41 Threshold control unit (threshold control unit), 71 Monitoring unit
Claims (2)
上記符号化ビットストリームを上記部分画像領域単位で復号化する部分画像領域データ復号化手段と、
上記部分画像領域データ復号化手段によって復号化された復号部分画像領域における画素レベルの平均値又は分散による画素レベルの第1の代表値を求め、上記復号部分画像領域の近傍の部分画像領域における画素レベルの平均値又は分散による画素レベルの第2の代表値と上記第1の代表値との絶対差分を近傍の複数の部分画像領域に対して求め、上記近傍の各部分画像領域に対する絶対差分の和が所定のしきい値より大きい場合に、上記復号部分画像領域が上記符号化ビットストリームに発生したビット誤りの影響を受けたエラー部分画像領域であることを検出するエラー部分画像領域検出手段と、
上記符号化ビットストリームより復号化された量子化ステップサイズに基づき、上記エラー部分画像領域検出手段がエラー部分画像領域を検出する際の所定のしきい値を、上記量子化ステップサイズが大きい場合に上記所定のしきい値を小さく、上記量子化ステップサイズが小さい場合に上記所定のしきい値を大きくなるように、制御するしきい値制御手段と
を備えたことを特徴とする画像復号化装置。 In an image decoding apparatus for decoding an encoded bitstream generated by compressing and encoding an input image signal in units of partial image areas,
Partial image area data decoding means for decoding the encoded bitstream in units of partial image areas;
A pixel level first average value or a pixel level first representative value in the decoded partial image area decoded by the partial image area data decoding means is obtained, and pixels in the partial image area in the vicinity of the decoded partial image area The absolute difference between the second representative value of the pixel level due to the average value or variance of the level and the first representative value is obtained for a plurality of neighboring partial image areas, and the absolute difference of each of the neighboring partial image areas is calculated. Error partial image region detection means for detecting that the decoded partial image region is an error partial image region affected by a bit error generated in the encoded bit stream when the sum is larger than a predetermined threshold; ,
Based on the quantization step size decoded from the encoded bitstream, a predetermined threshold value when the error partial image region detecting unit detects the error partial image region is set when the quantization step size is large. An image decoding apparatus comprising: threshold control means for controlling the predetermined threshold to be small and to increase the predetermined threshold when the quantization step size is small .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003373284A JP3884003B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Image decoding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003373284A JP3884003B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Image decoding device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30304098A Division JP3576402B2 (en) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | Image decoding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004104824A JP2004104824A (en) | 2004-04-02 |
JP3884003B2 true JP3884003B2 (en) | 2007-02-21 |
Family
ID=32290970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003373284A Expired - Fee Related JP3884003B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Image decoding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3884003B2 (en) |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003373284A patent/JP3884003B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004104824A (en) | 2004-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3576402B2 (en) | Image decoding device | |
US5737022A (en) | Motion picture error concealment using simplified motion compensation | |
JP5007322B2 (en) | Video encoding method | |
JP3933718B2 (en) | System for processing signals representing images | |
US20040223548A1 (en) | Moving picture encoding apparatus, moving picture decoding apparatus, moving picture encoding method, moving picture decoding method, moving picture encoding program, and moving picture decoding program | |
US6907072B2 (en) | Moving image encoding apparatus | |
US20100086225A1 (en) | Image re-encoding device, image re-encoding method, and image encoding program | |
KR20000050599A (en) | apparatus and method for concealing error | |
KR100556450B1 (en) | Method for error restoration use of motion vector presumption in a mpeg system | |
US7881366B2 (en) | Moving picture encoder | |
JP3519441B2 (en) | Video transmission equipment | |
JP4328000B2 (en) | Moving picture coding apparatus and moving picture special effect scene detecting apparatus | |
US20050013496A1 (en) | Video decoder locally uses motion-compensated interpolation to reconstruct macro-block skipped by encoder | |
JP4432582B2 (en) | Moving picture information restoration device, moving picture information restoration method, moving picture information restoration program | |
JP3884003B2 (en) | Image decoding device | |
JP4624308B2 (en) | Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method | |
Chen | Refined boundary matching algorithm for temporal error concealment | |
KR20070090494A (en) | Interframe error concealment apparatus and method using mean motion vector | |
JP4485409B2 (en) | Video decoding device | |
JP2002016923A (en) | Image encoding device and method | |
KR100632106B1 (en) | Digital Interlaced Interpicture Encoding / Decoding Method | |
KR100620695B1 (en) | Transmission method of video packet unit of video data | |
CN1964497A (en) | A method for error concealment in the case of motive video decoding | |
KR100679787B1 (en) | Method and apparatus for transmitting video packet unit of video data, decoding method and apparatus | |
KR20050089457A (en) | Error concealment method in decoding motion picture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |