JP3883162B2 - 液体注出容器 - Google Patents
液体注出容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3883162B2 JP3883162B2 JP16643599A JP16643599A JP3883162B2 JP 3883162 B2 JP3883162 B2 JP 3883162B2 JP 16643599 A JP16643599 A JP 16643599A JP 16643599 A JP16643599 A JP 16643599A JP 3883162 B2 JP3883162 B2 JP 3883162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spout
- cylinder
- liquid
- outer periphery
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は液体注出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
化粧水等を収納する液体注出容器として、胴部より肩部を介して口頚部を起立した容器体と、その口頚部に嵌着した注出口付き中栓と、口頚部外周に周壁を螺着させて着脱自在に装着したキャップとからなるものが知られている。これらはキャップを外して容器体を倒立させ、注出口を掌上に向けて容器体を振ることにより液を注出させて使用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来容器では使用に当たりいちいちキャップを外して行われなければならず、外したキャップを手に持ったまま容器を使用したり、或いは手近な台上等に置いて容器を使用する。従って、前者の場合には容器の取り扱いが行い難く、また、後者の場合には置いたキャップが落ちたり,紛失したりする不都合を生じる虞がある。
【0004】
また、従来容器では、容器体を振って液を注出口より注出させるため、注出液があらぬ方向へ飛び出してしまうという不都合を生じる場合があり、また、その注出量もその都度大きく変わる可能性がある。
【0005】
本発明はこの様な点を考慮してなされたもので、キャップの紛失等の不都合がなく、また、注出液の飛散を防止するとともに、常時略定量の液の注出を行え、更に、取り扱いが便利な液体注出容器を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本請求項1発明の液体注出容器は上記課題を解決するため、胴部6より肩部7を介して口頚部8を起立した容器体2と、口頚部8外周に嵌合させた装着筒9の上端部より蛇腹13を立設し、蛇腹上端より立設した注出筒14内に液の流通が可能に棒栓17を支持してなる栓部材3と、装着筒9の外周に内周下端部を嵌合させて蛇腹13周囲を囲繞するとともに、内面に縦設した案内凹溝21上端部に注出筒外周下部より突設した摺動突起19を下降可能に嵌合させた筒部材4と、注出筒14外周の摺動突起19上方に内周下部を螺着させるとともに、内周上部を注出筒14上部に液密摺動可能に嵌合させた脚筒23を皿状部24の底板24a 下面より垂設し、且つ、底板24a の中央に穿設した注出口25に棒栓17先端を密嵌してなる注出口部材5とを備え、注出口部材5の注出筒14に対する所定幅の螺動上昇が可能に構成するとともに、注出口部材5の螺動上昇時に注出口25が開口し、且つ、螺動上昇した注出口部材5の筒部材4に対する所定幅の押し込みが可能に構成してなることを特徴とする液体注出容器として構成した。
【0007】
また、請求項2発明の容器は、上記注出口部材5の注出筒14に対する螺動上昇が最上昇位置に達した際に、注出口部材5が筒部材4に回動不能に係止される如く構成してなる請求項1記載の液体注出容器として構成した。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
【0009】
本発明の液体注出容器1は、容器体2と、栓部材3と、筒部材4と、注出口部材5とから構成している。また、容器体2は、筒状の胴部6より肩部7を介して口頚部8を起立して構成している。
【0010】
栓部材3は、口頚部8外周に嵌合させた装着筒9の上端縁より内方へフランジ10を延設し、フランジ10の内周縁部より下方へ延設したシール筒11を口頚部内周上端部に液密に嵌合させている。装着筒9の外周上部には筒部材4を嵌合させるための縮径部9aを形成し、該縮径部9a外周に係止突条12を突周設している。
【0011】
また、フランジ10の上面内周縁部より上方へ蛇腹13を一体に立設するとともに、蛇腹13の上端部からは二段に縮径した注出筒14を上方へ立設している。注出筒14は、下端部より大径部14a ,中径部14b ,小径部14c の三つの径の異なる部分で構成されており、上部の中径部14b 及び大径部14a はそれぞれ第1段部15,第2段部16を介して縮径している。
【0012】
注出筒14内上端部には液の流通が可能に棒栓17を支持している。該棒栓17は小径部14c 内周上端部より周方向間隔をあけて中心に向かい突設した複数の板状連結片18を外周下端部に連結して、小径部14c 内中央に支持され、上端を小径部14c 上方へ突出している。また、大径部14a 外周からは摺動突起19を突設するとともに、中径部14b 外周には螺条を周設している。
【0013】
筒部材4は、装着筒9外周に内周下端部を上方への抜け出しを防止し、且つ、回動を防止して嵌合させて栓部材3周囲を囲繞している。図示例では縮径部9a外周の係止突条12を、内周下端部に周設した凹溝20に嵌合させて上方への抜け出し防止を図っている。また、内周上部に周設した下向き段部を介してその下方内面を縮径し、その縮径部分内周下端部を除いて周方向多数の縦突条30を縦設し、各突条30を装着筒9の縮径部9a上端部外周に、周方向多数凹設した上面及び外面開口の係合凹部31に嵌合させて回動防止を図っている。
【0014】
また、縦突条30のうち所定の一対の縦突条30の間を案内凹溝21として構成し、この案内凹溝21の上端部に栓部材3の摺動突起19先端部を、下方への摺動下降が可能に嵌合させている。更に、筒部材4内周上端部には、注出口部材5の上下動を規制するための係止突条22を突周設しており、この係止突条22直下の所定位置に係止突起32を突設している。
【0015】
注出口部材5は、注出筒14外周の摺動突起19上方に内周下部を螺着させるとともに、内周上部を注出筒14上部に液密摺動可能に嵌合させた脚筒23を皿状部24の底板24a 下面より垂設し、また、底板24a の中央に穿設した注出口25に棒栓17先端を密嵌している。
【0016】
また、脚筒23外周下部には係合突起26を突設しており、この係合突起26が筒部材4の係止突条22下面に当接するまでの注出口部材5の注出筒14に対する所定幅の螺動上昇が可能に構成している。また、この際係合突起26は係止突起32に係止されて空回りを防止する如く構成している。更に、注出口部材5の螺動上昇時に注出口25が開口し、また、螺動上昇した注出口部材5の筒部材4に対する所定幅の押し込みが可能に構成している。図示例に於ける注出口部材5の押し込みは、脚筒23外周の下向き段部27が係止突条22上面に当接するまでの所定幅の押し込みとしている。
【0017】
図示例では、脚筒23は上部が肉厚で、この肉厚部分内面を小径部14c 外面に液密に嵌合させるとともに、下部の肉薄部分内面に周設した螺条を大径部14a 外周に螺着させている。また、皿状部24は、底板24a の周縁部から周壁24b を立設し、周壁24b の上端縁部には空気抜き用の凹部28を穿設している。
【0018】
上記した容器1は、不使用時には、図1の様な注出口25を棒栓17で塞いだ状態にしておき、使用する際には、図1の状態から注出口部材5をその係合突起26が筒部材4の係止突条22下面に当接するまで螺動上昇させて図3に示す如く注出口25より棒栓17を外し、液の注出が可能な状態にする。次いで、容器1を逆さまにする等して掌上に注出口部材周壁24b の上端縁を当接させ、注出口部材5を押し込むことにより、注出筒14が蛇腹13の弾発力に抗して押し込まれて容器体2内の内圧が高まり、図4に示す如く、注出口25より液が注出される。使用後は再び注出口部材5を螺動下降させて注出口25に棒栓17を嵌合させる。
尚、上記各部材は全て合成樹脂により形成している。
【0019】
【発明の効果】
以上説明した如く本発明の液体注出容器は、既述構成としたことにより、キャップを外して液の注出を行う等の面倒が無く、キャップを紛失したり落としたりする不都合も無く、取り扱いが極めて便利である。また、注出口部材は所定幅の押し込みストロークを備えているため、一回の押し込みで略定量の液の注出を行える便利がある。
【0020】
更に、注出口部材は皿状部を備えているため注出口を囲む周壁が存在し、その下端縁を掌等に当接して液の注出を行えるため、注出液が外方へ飛散する等の不都合を生じる虞はない。また、不使用時には注出口部材を螺動下降させておけば注出口は棒栓により閉塞されるため、容器を誤って倒す様なことがあっても液の漏出の心配はない。
【0021】
また、注出口部材の注出筒に対する螺動上昇が最上昇位置に達した際に、注出口部材が筒部材に回動不能に係止される如く構成してなるものにあっては、注出口部材が最上昇時に空回りするのを防止し、その結果、注出筒と脚筒との螺合が外れる様な不都合を生じる虞はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部切欠き正面図である。
【図2】同実施例を示す要部拡大半断面図である。
【図3】同実施例の開栓状態を示す一部切欠き正面図である。
【図4】同実施例の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
2…容器体,3…栓部材,4…筒部材,5…注出口部材,6…胴部,
7…肩部,8…口頚部,9…装着筒,13…蛇腹,14…注出筒,17…棒栓,
19…摺動突起,21…案内凹溝,22…係止突条,23…脚筒,24…皿状部,
24a …底板,25…注出口,26…係合突起,27…下向き段部
Claims (2)
- 胴部6より肩部7を介して口頚部8を起立した容器体2と、口頚部8外周に嵌合させた装着筒9の上端部より蛇腹13を立設し、蛇腹上端より立設した注出筒14内に液の流通が可能に棒栓17を支持してなる栓部材3と、装着筒9の外周に内周下端部を嵌合させて蛇腹13周囲を囲繞するとともに、内面に縦設した案内凹溝21上端部に注出筒外周下部より突設した摺動突起19を下降可能に嵌合させた筒部材4と、注出筒14外周の摺動突起19上方に内周下部を螺着させるとともに、内周上部を注出筒14上部に液密摺動可能に嵌合させた脚筒23を皿状部24の底板24a 下面より垂設し、且つ、底板24a の中央に穿設した注出口25に棒栓17先端を密嵌してなる注出口部材5とを備え、注出口部材5の注出筒14に対する所定幅の螺動上昇が可能に構成するとともに、注出口部材5の螺動上昇時に注出口25が開口し、且つ、螺動上昇した注出口部材5の筒部材4に対する所定幅の押し込みが可能に構成してなることを特徴とする液体注出容器。
- 上記注出口部材5の注出筒14に対する螺動上昇が最上昇位置に達した際に、注出口部材5が筒部材4に回動不能に係止される如く構成してなる請求項1記載の液体注出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16643599A JP3883162B2 (ja) | 1999-06-14 | 1999-06-14 | 液体注出容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16643599A JP3883162B2 (ja) | 1999-06-14 | 1999-06-14 | 液体注出容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000355349A JP2000355349A (ja) | 2000-12-26 |
JP3883162B2 true JP3883162B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=15831367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16643599A Expired - Fee Related JP3883162B2 (ja) | 1999-06-14 | 1999-06-14 | 液体注出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3883162B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4749090B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2011-08-17 | 株式会社吉野工業所 | 可変定量吐出容器 |
JP5162422B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-03-13 | 株式会社吉野工業所 | 計量キャップ |
-
1999
- 1999-06-14 JP JP16643599A patent/JP3883162B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000355349A (ja) | 2000-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3542256A (en) | Liquid container dispensing closures | |
KR101723225B1 (ko) | 하향식 액상물질 디스펜서 | |
US6702160B1 (en) | No spill container | |
JP3883162B2 (ja) | 液体注出容器 | |
JP3621521B2 (ja) | 液体定量注出容器 | |
JPH0454926Y2 (ja) | ||
JP3946411B2 (ja) | 液体噴出ポンプ | |
JPS6016522Y2 (ja) | キャップ付定量栓 | |
JP4748583B2 (ja) | 計量・注出用装置を有する閉蓋具 | |
JP3681614B2 (ja) | 小量吐出容器 | |
JP2513159Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JP2001192051A (ja) | 飲料容器 | |
JP3667497B2 (ja) | 液体定量注出容器 | |
JPS6219560Y2 (ja) | ||
JPH0739816Y2 (ja) | 注出ポンプ付キャップ | |
JPH072252U (ja) | 液体計量容器 | |
JPS6219559Y2 (ja) | ||
JPS604931Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JPH0411971Y2 (ja) | ||
JPH0226852Y2 (ja) | ||
JPH1149214A (ja) | 醤油容器 | |
JPS6145006Y2 (ja) | ||
JP2583068Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JPS5813964Y2 (ja) | 注出栓 | |
JPH0420785Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |