JP3882782B2 - 車高調整装置 - Google Patents
車高調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3882782B2 JP3882782B2 JP2003145200A JP2003145200A JP3882782B2 JP 3882782 B2 JP3882782 B2 JP 3882782B2 JP 2003145200 A JP2003145200 A JP 2003145200A JP 2003145200 A JP2003145200 A JP 2003145200A JP 3882782 B2 JP3882782 B2 JP 3882782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil spring
- vehicle height
- vehicle
- seat
- height adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G15/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
- B60G15/02—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G11/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
- B60G11/14—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/02—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
- B60G17/021—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a coil spring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/04—Wound springs
- F16F1/041—Wound springs with means for modifying the spring characteristics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F3/00—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
- F16F3/02—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction
- F16F3/04—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction composed only of wound springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/12—Wound spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/124—Mounting of coil springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Springs (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は車高調整装置に関し、特に実際に車高を調整するために稼動する部分の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような車高調整装置としては、例えばハイドロニューマチックシリンダを使用するショックアブソーバの中のスリーブを、アッパサポートより上側に配置したステッピングモータで回転させるものがある(例えば特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7ー253135号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の車高調整装置では、アッパサポート、つまりサスペンションユニットの上側に更にステッピングモータなどの構成部材が配置されるので、スペース効率が悪いという問題がある。また、ハイドロニューマチックシリンダを使用すると、ショックアブソーバの内部が高圧になってストローク時のフリクションが増大し、乗心地が悪くなるという問題もある。
【0005】
本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発されたものであり、スペース効率がよく、乗心地も良好な車高調整装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本発明の車高調整装置は、車体を支持するための径の異なる二以上のコイルスプリングを上下方向に直列に配置し、前記コイルスプリングのうち車両上下方向上側に配置される上側コイルスプリングの下端に取付けられた下側シートと、前記コイルスプリングのうち車両上下方向下側に配置される下型コイルスプリングの上端に取付けられた上側シートとを備え、前記下側シートと前記上側シートとの車両上下方向の間隔を変化させるための車高調整機構を、何れかのコイルスプリングの内部に内装したことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の効果】
而して、本発明の車高調整装置によれば、コイルスプリングのうち車両上下方向上側に配置される上側コイルスプリングの下端に取付けられた下側シートと、コイルスプリングのうち車両上下方向下側に配置される下型コイルスプリングの上端に取付けられた上側シートとを備え、下側シートと上側シートとの車両上下方向の間隔を変化させるための車高調整機構を、何れかのコイルスプリングの内部に内装したことにより、サスペンションユニットからはみ出す構成部材がなく、また前記何れかのコイルスプリングを径の異なる他のコイルスプリングの内部又は外部に重ねるようにして移動することができるため、スペース効率がよくなり、更にコイルスプリング自体の長さが変わらないために、ショックアブソーバ内などのフリクションが変化せず、乗心地が良好になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車高調整装置の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明の車高調整装置をトーションビーム式サスペンションに組込んだ一実施形態を示す斜視図である。このサスペンションは、ショックアブソーバ等の所謂ストラットを別置きにする形式のものであり、図にはコイルスプリング1U、1Lと車高調整機構2、及びトーションビーム(以下、車輪側部材とも記す)3のみを示す。図から明らかなように、この実施形態では、車体を支持するためのコイルスプリングとして、径の異なるコイルスプリング1U、1Lを上下に二つ、直列に配置している。
【0009】
図2に、その詳細並びに車高調整機構を示す。同図から明らかなように、本実施形態の上側コイルスプリング1Uは下側コイルスプリング1Lより径(線材の巻径を示す)が小さい。そして、下側コイルスプリング1Lの下端部は下側コイルスプリング用下側シート4を介して車輪側部材3(実質的には車体側部材と車輪側部材との間に懸架されたトレーリングアーム上)に直接取付けられている。また、この下側コイルスプリング1Lの上端部には下側コイルスプリング用上側シート5が取付けられている。一方、上側コイルスプリング1Uの上端部には上側コイルスプリング用上側シート6が取付けられ、その上方にベアリング21、アッパサポート22、ブッシュ23が取付けられている。なお、図中の符号24は、前記アッパサポート22を車体側部材に連結するためのボルトである。また、前記アッパサポート22と上側コイルスプリング用上側シート6との間に設けられたベアリング21により、上側コイルスプリング1Uは車体側部材に対して上下軸周りに回転可能としている。
【0010】
また、同様に前記上側コイルスプリング1Uの下端部には上側コイルスプリング用下側シート7が取付けられているが、この上側コイルスプリング用下側シート7と前記下側コイルスプリング用上側シート5との間にボールネジ8が介装されている。このボールネジ8は、周知のようにボール8Bの転動並びに循環によって、通常のネジ機構と同様に、雄ネジ部材とナットとを軸線方向に相対移動させるものであり、この場合は軸線が上下方向に設定されているため、例えば雄ネジ部材、この場合は内側部材8Iを回転するとナット、この場合は外側部材8Oが上下方向に相対移動する。本実施形態では、このボールネジ8の内側部材8Iが前記上側コイルスプリング用下側シート7に取付けられ、外側部材8Oが前記下側コイルスプリング用上側シート5に取付けられている。なお、図中の符号9は、前記ボールネジ8の外側部材8O、即ち下側コイルスプリング用上側シート5に対する内側部材8I、即ち上側コイルスプリング用下側シート7の移動量を規制するストッパである。
【0011】
また、前記下側コイルスプリング用下側シート4の上側には筒状のモータ支持部材25が取付けられている。このモータ支持部材25の内部には雌スプラインが形成されており、モータ10の外周に形成された雄スプラインが前記モータ支持部材25の雌スプラインに係合して、両者が上下方向に相対的に移動可能となるように配置されている。そして、モータ10の回転軸11は、リブなどの補強部材26を介して前記上側コイルスプリング用下側シート7の下面に取付けられている。
【0012】
従って、モータ10の回転軸11を何れかの方向に回転すると上側コイルスプリング用下側シート7と共にボールネジ8の内側部材8Iが回転し、それに伴って上側コイルスプリング1Uが上方向又は下方向に移動される。この移動の様子を図3に簡潔に示す。同図から明らかなように、特に上側コイルスプリング1Uを下方に移動したとき、当該上側コイルスプリング1Uは、それより径の大きい下側コイルスプリング1Lに重なるようにして、その内部に収納されてゆく。また、前述のようにモータ10などの車高調整機構を下側コイルスプリング1Lの内部に内装したことにより、スペース効率がよい。また、車高を調整する、つまり上側コイルスプリング1Uを下側コイルスプリング1Lに対して上下方向に相対移動させるに際し、夫々のコイルスプリング自体の長さが変わらないので、サスペンション特性が変化せず、例えばショックアブソーバの内部が高圧になることや、それに伴ってフリクションが増大することがなく、従って乗心地が良好に維持される。ちなみに、この実施形態では、フェイルセーフとして前記ストッパ9が設けられており、仮に前記モータ10が所定位置で停止しなかった場合でも前記ボールネジ8の内側部材8Iが外側部材8Oから抜けてしまうことはない。
【0013】
次に、本発明の車高調整装置の他の実施形態について図4を用いて説明する。この実施形態の各コイルスプリング1U、1L、シート4〜7、ボールネジ8、ストッパ9、ベアリング21、アッパサポート22、ブッシュ23、ボルト24は、前記第1実施形態と同じである。この実施形態では、前記車高調整機構2が上側コイルスプリング1Uの内部に内装されている点が異なる。具体的には、前記上側コイルスプリング用上側シート6の下面に前記筒状モータ支持部材25を下方向きに取付け、そのモータ支持部材25にモータ10を取付け、そのモータ10の回転軸11を、補強部材26を介して前記上側コイルスプリング用下側シート7の上面に取付ける。この実施形態では、モータ10の回転力の反力でベアリング21、上側コイルスプリング用上側シート6、上側コイルスプリング1U、上側コイルスプリング用下側シート7が回転することになるので、モータ10の回転方向の制御が前記第1実施形態と逆になる点を除いては、前記第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
【0014】
なお、前記実施形態では、下側コイルスプリング1Lの径を上側コイルスプリング1Uより大きなものに設定したが、コイルスプリングの径は逆であってもよい。また、前記実施形態では径の異なるコイルスプリングを二つだけ直列に配置したが、並べるコイルスプリングの数は二以上であれば幾つでもよい。また、コイルスプリングを上下方向に移動するアクチュエータはモータに限定されない。即ち、本発明の要点は、何れかのコイルスプリングを上下方向に移動する車高調整機構を、何れかのコイルスプリングの内部に内装することで、コイルスプリングの外側にアクチュエータ類をはみ出させず、且つ径の小さいコイルスプリングを径の大きいコイルスプリングの内部に重なるように移動することでスペース効率を向上することができる。そのとき、ボールネジ等の直線移動機構を径の異なるコイルスプリングの間に介装することで、スムースなコイルスプリングの移動を可能とする。また、このようなコイルスプリングの単純な移動により、車高を調整可能とすると共に、各コイルスプリングのバネ力を変更することがなく、乗心地が確保することができる。
【0015】
また、本発明の車高調整装置は、前記トーションビーム式サスペンションを始め、あらゆるサスペンション装置に組み込み可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車高調整装置の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1の車高調整装置の構成説明図である。
【図3】図1の車高調整装置の作用説明図である。
【図4】本発明の車高調整装置の他の実施形態を示す構成説明図である。
【符号の説明】
1U、1Lはコイルスプリング
2は車高調整機構
3はトーションビーム
4は下側コイルスプリング用下側シート
5は下側コイルスプリング用上側シート
6は上側コイルスプリング用上側シート
7は上側コイルスプリング用下側シート
8はボールネジ
9はストッパ
10はモータ
11は回転軸
Claims (2)
- 車体を支持するための径の異なる二以上のコイルスプリングを上下方向に直列に配置し、前記コイルスプリングのうち車両上下方向上側に配置される上側コイルスプリングの下端に取付けられた下側シートと、前記コイルスプリングのうち車両上下方向下側に配置される下型コイルスプリングの上端に取付けられた上側シートとを備え、前記下側シートと前記上側シートとの車両上下方向の間隔を変化させるための車高調整機構を、何れかのコイルスプリングの内部に内装したことを特徴とする車高調整装置。
- 前記車高調整機構は、モータと、ネジ機構とからなり、当該ネジ機構を、径の異なる二つのコイルスプリングの夫々のシートの間に介装したことを特徴とする請求項1に記載の車高調整装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003145200A JP3882782B2 (ja) | 2003-05-22 | 2003-05-22 | 車高調整装置 |
EP04252657A EP1479542A3 (en) | 2003-05-22 | 2004-05-07 | Height adjustment system for a vehicle |
US10/849,201 US7237780B2 (en) | 2003-05-22 | 2004-05-20 | Apparatus for adjusting vehicle height |
CNB2004100475045A CN100404291C (zh) | 2003-05-22 | 2004-05-21 | 调节车辆高度的装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003145200A JP3882782B2 (ja) | 2003-05-22 | 2003-05-22 | 車高調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004345516A JP2004345516A (ja) | 2004-12-09 |
JP3882782B2 true JP3882782B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=33095466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003145200A Expired - Fee Related JP3882782B2 (ja) | 2003-05-22 | 2003-05-22 | 車高調整装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7237780B2 (ja) |
EP (1) | EP1479542A3 (ja) |
JP (1) | JP3882782B2 (ja) |
CN (1) | CN100404291C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11999210B2 (en) | 2019-10-25 | 2024-06-04 | Iljin Motion & Control Gmbh | Electromechanical vehicle height adjustment unit and vehicle height adjustment method |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3882782B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2007-02-21 | 日産自動車株式会社 | 車高調整装置 |
AT501625B1 (de) * | 2005-04-14 | 2007-05-15 | Horst Zourek | Doppelhebel-längslenkerachse |
US7744062B2 (en) | 2007-03-09 | 2010-06-29 | Fisher Controls International Llc | Apparatus to vary effective spring rate for use in diaphragm actuators |
EP1970228B1 (de) * | 2007-03-14 | 2010-04-28 | Audi Ag | Höhenverstellvorrichtung für Kraftfahrzeuge |
DE102007051299B4 (de) | 2007-03-14 | 2010-07-01 | Audi Ag | Höhenverstellvorrichtung für Kraftfahrzeuge |
US8070171B2 (en) | 2007-10-30 | 2011-12-06 | Klaus Wohlfarth | Leveling shock absorber and strut assembly |
DE102007051971B4 (de) * | 2007-10-31 | 2010-09-16 | Audi Ag | Stellvorrichtung für Federungseinrichtungen |
DE102007060422A1 (de) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Audi Ag | Federbeinanordnung für Radaufhängungen von Kraftfahrzeugen |
DE102008023891A1 (de) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Audi Ag | Vorrichtung zur Höhenverstellung der Karosserie eines Kraftfahrzeuges |
US8181976B1 (en) * | 2008-06-21 | 2012-05-22 | Ross Brian A | Anti-binding spring mounting apparatus for vehicle suspension |
DE102008036867B4 (de) * | 2008-08-07 | 2016-11-17 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Federrateneinstellung einer Schraubenfeder |
WO2010054428A1 (en) | 2008-11-11 | 2010-05-20 | Big Tyre Pty Ltd | Spring suspension assembly |
CN102026835B (zh) * | 2008-12-24 | 2013-08-21 | 萱场工业株式会社 | 车高调整装置 |
CN101811428A (zh) * | 2010-04-30 | 2010-08-25 | 李章华 | 汽车减振螺旋弹簧连接套 |
DE102010023539A1 (de) * | 2010-06-11 | 2011-12-15 | Audi Ag | Radaufhängung für gelenkte Räder von Fahrzeugen, insbesondere von Kraftfahrzeugen |
CN101885297B (zh) * | 2010-07-09 | 2011-12-14 | 江铃汽车股份有限公司 | 车高调节装置 |
JP5894484B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-03-30 | Kyb株式会社 | 懸架装置 |
US8844943B2 (en) * | 2012-12-17 | 2014-09-30 | Hyundai Motor Company | Electronic control suspension system for vehicles |
EP2759736B1 (de) * | 2013-01-29 | 2015-09-16 | Integrated Dynamics Engineering GmbH | Eine Schraubenfeder umfassender Schwingungsisolator |
CA2875251A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-18 | Dallas Smith Corp. | Suspension for a multiple height vehicle |
DE102014213341B4 (de) * | 2014-07-09 | 2022-06-15 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Vorrichtung zur Höhenverstellung eines Fahrzeugaufbaus |
CN104315074B (zh) * | 2014-09-30 | 2016-05-11 | 魏伯卿 | 越野汽车三弹簧减震器 |
CN104895977B (zh) * | 2015-06-09 | 2018-01-05 | 贵州华烽电器有限公司 | 一种补偿式弹簧载荷机构及其算法 |
DE102015214161B4 (de) * | 2015-07-27 | 2019-04-18 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Einrichtung zur Niveauverstellung für ein Kraftfahrzeug |
CN105216893B (zh) * | 2015-10-03 | 2018-03-06 | 上海大学 | 一种刚度可调的履带式移动机器人悬挂系统 |
DE102015119637A1 (de) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Hoerbiger Automotive Komfortsysteme Gmbh | Kraftfahrzeug-Fahrgestell |
DE102016213424A1 (de) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Aktives Radaufhängungselement |
DE112018002366T5 (de) | 2017-05-08 | 2020-01-16 | Apple Inc. | Aktives aufhängungssystem |
CN107351617B (zh) * | 2017-07-18 | 2023-07-11 | 中通客车股份有限公司 | 一种独立悬挂用横向稳定杆 |
US11124035B1 (en) * | 2017-09-25 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Multi-stage active suspension actuator |
US11021029B2 (en) | 2018-02-28 | 2021-06-01 | Eric Harrison | Vehicle suspension assembly and method |
US10953717B2 (en) * | 2019-05-13 | 2021-03-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Wear mitigated damper assembly for a vehicle |
US11345209B1 (en) | 2019-06-03 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Suspension systems |
DE102019129431A1 (de) | 2019-10-31 | 2021-05-06 | Thk Co., Ltd. | Fahrwerkslenker |
TWI728745B (zh) | 2020-03-13 | 2021-05-21 | 財團法人工業技術研究院 | 纖維 |
CN111546844B (zh) * | 2020-04-09 | 2021-09-07 | 武汉路特斯汽车有限公司 | 高度可调节的弹簧座结构及汽车 |
AT523901B1 (de) * | 2020-06-12 | 2022-07-15 | Ktm Ag | Selbstsichernder Vorspannring für Federbeine |
CN112392901B (zh) * | 2020-11-15 | 2022-12-13 | 重庆国贵赛车科技股份有限公司 | 一种汽车用可灵活调压的减震器 |
CN115163693B (zh) * | 2022-07-25 | 2023-11-21 | 盐城工学院 | 一种稳定性高的感应弹簧 |
US12269310B2 (en) * | 2023-05-05 | 2025-04-08 | GM Global Technology Operations LLC | Variable suspension spring rates using magnetorheological fluid |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1363541A (en) * | 1920-03-24 | 1920-12-28 | Clarance W Thompson | Vehicle-spring |
US2712946A (en) * | 1950-04-26 | 1955-07-12 | Cicero Frank | Auto-leveling and stabilizing frame for vehicles and platforms |
SE321864B (ja) * | 1965-08-02 | 1970-03-16 | Teves Gmbh Alfred | |
US3603610A (en) * | 1968-12-20 | 1971-09-07 | Clifford W Mezey | Vehicle suspension apparatus |
DE1901795A1 (de) * | 1969-01-15 | 1970-08-13 | Langen & Co | Abfederungsvorrichtung fuer Fahrzeuge mit automatischem Lastausgleich |
DE3577241D1 (de) * | 1984-12-07 | 1990-05-23 | Hitachi Ltd | Fahrzeug-hoehen-regelvorrichtung. |
FR2677929A1 (fr) * | 1991-06-24 | 1992-12-24 | Bianchi Mauro Sa | Procede de suspension pour vehicules utilisant deux raideurs, destinees respectivement a l'obtention d'un bon niveau de confort et d'un bon niveau de comportement. |
JPH07253135A (ja) | 1994-03-14 | 1995-10-03 | Toyota Motor Corp | ハイドロニューマチックシリンダ |
DE19655013A1 (de) * | 1996-02-08 | 1999-01-21 | Mannesmann Sachs Ag | Kolben-Zylinderaggregat mit einem Verstellzylinder |
DE19955410B4 (de) * | 1999-11-18 | 2011-05-05 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur aktiven Federung eines Kraftfahrzeugrades an einem Fahrzeugaufbau |
US20020038929A1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-04-04 | Now Leo Martin | Shock absorber |
DE10126072C1 (de) * | 2001-05-28 | 2002-11-28 | Martin Hofer Gmbh | Dämpferbein |
DE10144111A1 (de) * | 2001-09-08 | 2003-03-27 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Elektromechanische Niveauregulierung eines Kraftfahrzeuges |
JP3714612B2 (ja) | 2001-11-14 | 2005-11-09 | ハイモ株式会社 | 汚泥脱水方法 |
US6830256B2 (en) * | 2002-03-16 | 2004-12-14 | Peter E. Bryant | Method and apparatus for rebound control |
JP3882782B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2007-02-21 | 日産自動車株式会社 | 車高調整装置 |
-
2003
- 2003-05-22 JP JP2003145200A patent/JP3882782B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-07 EP EP04252657A patent/EP1479542A3/en not_active Withdrawn
- 2004-05-20 US US10/849,201 patent/US7237780B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-21 CN CNB2004100475045A patent/CN100404291C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11999210B2 (en) | 2019-10-25 | 2024-06-04 | Iljin Motion & Control Gmbh | Electromechanical vehicle height adjustment unit and vehicle height adjustment method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100404291C (zh) | 2008-07-23 |
US7237780B2 (en) | 2007-07-03 |
JP2004345516A (ja) | 2004-12-09 |
EP1479542A3 (en) | 2005-01-19 |
EP1479542A2 (en) | 2004-11-24 |
CN1572549A (zh) | 2005-02-02 |
US20040232648A1 (en) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3882782B2 (ja) | 車高調整装置 | |
CN101896369B (zh) | 用于机动车车轮悬架结构的弹簧滑柱装置 | |
JP3960710B2 (ja) | 自動車用懸架コイルばね | |
WO2014175291A1 (ja) | シートサスペンション | |
CN103003077B (zh) | 用于调节车辆高度的弹簧减震器单元 | |
CN218966608U (zh) | 车辆用悬架设备 | |
KR101294070B1 (ko) | 능동 제어 현가장치 | |
US11472249B2 (en) | Suspension device for vehicle | |
JP2002178736A (ja) | 自動車用懸架コイルばね及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置 | |
JP7295109B2 (ja) | ばねの垂直位置調整用の電気機械式調整装置を備えた車両懸架装置用ダンパ及びばねユニット | |
JP3515957B2 (ja) | 車両用懸架装置 | |
JP6278096B1 (ja) | 車両用懸架装置 | |
CN101707947A (zh) | 车辆悬架的脚点调节机构 | |
JP2008247184A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP2002234324A (ja) | 自動車用懸架コイルばね及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置 | |
JPH0585140A (ja) | 車両用サスペンシヨン | |
US7419174B2 (en) | Strut type suspension | |
JP2012057777A (ja) | 懸架装置及び懸架装置用コイルスプリング | |
KR20090036215A (ko) | 스프링시트의 위치 조절이 가능한 현가장치 | |
JP4577049B2 (ja) | 緩衝装置 | |
JP2010025139A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
EP4147888B1 (en) | Rolling damper, respective suspension system with asymmetric rolling movement and symmetric vertical movement, mounting method thereof | |
JP2003267021A (ja) | ストラット型サスペンション装置 | |
JPH08142622A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JP2010286099A (ja) | マウント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |