[go: up one dir, main page]

JP3882198B2 - 6−ポリフルオロアルコキシ−及び6−ポリフルオロアルキル−2−アミノベンゾチアゾール誘導体 - Google Patents

6−ポリフルオロアルコキシ−及び6−ポリフルオロアルキル−2−アミノベンゾチアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3882198B2
JP3882198B2 JP51435196A JP51435196A JP3882198B2 JP 3882198 B2 JP3882198 B2 JP 3882198B2 JP 51435196 A JP51435196 A JP 51435196A JP 51435196 A JP51435196 A JP 51435196A JP 3882198 B2 JP3882198 B2 JP 3882198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzothiazole
trifluoromethoxy
formula
polyfluoroalkoxy
polyfluoroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51435196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10508014A (ja
Inventor
フイリプ シヤペル,
クロード ガイヤール,
パトリク ジモネ,
エリク ルーベル,
ミシエル マルテイネ,
セルジユ ミニヤニ,
ジエラール サンデリンク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharma SA
Original Assignee
Aventis Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aventis Pharma SA filed Critical Aventis Pharma SA
Publication of JPH10508014A publication Critical patent/JPH10508014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882198B2 publication Critical patent/JP3882198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は式:
Figure 0003882198
の化合物、それらの塩、それらの製造及びそれらを含有する薬剤に関する。
式(I)において、Rはポリフルオロアルコキシ又はポリフルオロアルキル基を示し、
1は水素原子を示し且つR2はヒドロキシル基を示すか、
あるいはR1はヒドロキシル基を示し且つR2は水素原子を示す。
ポリフルオロアルコキシ基はトリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ及び1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基であるのが好ましい。ポリフルオロアルキル基はトリフルオロメチル基であるのが好ましい。
前記の定義及び下記に言及する定義において、アルキル及びアルコキシ基及び部分は1〜4個の直鎖状もしくは分枝鎖状炭素原子を含有する。
1が水素原子を示し、R2がヒドロキシル基を示す式(I)の化合物は、ヒドロキシルアミン塩酸塩を対応する2−クロロ−6−(ポリフルオロアルコキシ)−又は−6−(ポリフルオロアルキル)ベンゾチアゾールと反応させることにより製造することができる。
この反応は不活性溶媒、例えば低級アルコール(例えばメタノール)中で、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム)の存在下に、反応混合物の沸騰温度において行われる。
2−クロロ−6−(ポリフルオロアルコキシ)−又は−6−(ポリフルオロアルキル)ベンゾチアゾールは、S.Mignani et al.,Synth.Commun.,22(19),2769−2780(1992)により、及び実施例に記載の方法を適用するか、又は適合させることにより得ることができる。
1がヒドロキシル基を示し、R2が水素原子を示す式(I)の化合物は、対応する2−アミノ−5−メトキシ−6−(ポリフルオロアルコキシ)−又は−6−(ポリフルオロアルキル)ベンゾチアゾールの脱メチル化により製造することができる。
この脱メチル化は一般に過剰の臭化水素酸を用い、反応混合物の沸騰温度において行われる。
2−アミノ−5−メトキシ−6−(ポリフルオロアルコキシ)−又は−6−(ポリフルオロアルキル)ベンゾチアゾールは、実施例に記載の方法を適用することにより、又は適合させることにより得ることができる。
上記の種々の方法により得られる反応混合物は、従来の物理的(蒸発、抽出、蒸留、クロマトグラフィー、結晶化など)又は化学的(塩の生成など)方法に従って処理される。
遊離の塩基の形態の式(I)の化合物は場合により無機又は有機酸との付加塩に、アルコール、ケトン、エーテル又は塩素化溶媒などの有機溶媒中でそのような酸と反応させることにより転化することができる。
医学的目的のために式(I)の化合物はそのままで、又は製薬学的に許容され得る、すなわち使用投薬量において無毒の塩の形態で用いることができる。
例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、テオフィリン酢酸塩、サリチル酸塩、メチレンビス−β−オキシナフトエ酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩及びリン酸塩などの無機又は有機酸との付加塩を、製薬学的に許容され得る塩の例として挙げることができる。
式(I)の化合物及びそれらの塩は有利な薬理学的性質を示す。これらの化合物はグルタメート性伝達(glutamatergic transmission)を妨害し、従ってグルタメートに関連する現象の処置及び予防において有用である。これらの現象は特にてんかん誘発性及び/又は痙攣性症状発現、精神分裂病、睡眠障害、不安、脳虚血に関連する現象及び神経変性疾患、ならびにグルタメートが含まれ得る老化に関連する神経障害、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、頭部及び骨髄損傷及びオリーブ橋小脳萎縮である。
これらの生成物の抗グルタメート活性はI.P.Lapin,J.Neural.Transmission,54,229−238(1982)の方法により示唆された方法に従ってグルタメートにより誘導される痙攣に関して決定され;脳室内経路によるグルタメートの注入はR.Chermat and P.Simon,J.Pharmacol.(Paris),6,489−492(1975)の方法により示唆された方法に従って行われた。それらのED50は10mg/kgより低い。
式(I)の化合物が示す毒性は低い。それらのLD50はマウスにおいて腹腔内経路により55mg/kgより大きい。
式(I)の好ましい化合物は以下である:
−2−ヒドロキシアミノ−6−(トリフルオロメトキシ)−ベンゾチアゾール、
−2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメトキシ)−ベンゾチアゾール、
−2−ヒドロキシアミノ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾチアゾール
及びそれらの塩。
以下の実施例は本発明を例示するものである。
実施例1
21.81gのヒドロキシルアミン塩酸塩を350mlのメタノール中の溶液における17.61gの水酸化カリウムに20℃近辺の温度で加え、反応混合物を10分間還流させる。次いで13.24gの2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)−ベンゾチアゾールを加え、反応を還流において5時間続けさせる。20℃近辺の温度に冷却した後、生成される沈澱を濾過し、濾液を減圧下(15mmHg、2kPa)で濃縮乾固する。かくして得られる粗生成物を、溶離剤として酢酸エチル/シクロヘキサン(体積により20/80)混合物を用いるシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。かくして7.35gの2−ヒドロキシアミノ−6−(トリフルオロメトキシ)−ベンゾチアゾールが、119℃で分解と共に融解するオレンジ色がかった黄色の粉末の形態で単離される[(分析 計算% C:38.40,H:2.01,F:22.78,N:11.20,S:12.82;測定% C:38.7,H:1.9,F:22.3,N:11.1,S:12.6);1H N.M.R.スペクトル(250MHz,d6−(CD32SO,373Kの温度において、ppmにおけるδ):7.22(mt,2H,H4及びH5),7.62(ブロードs,1H,H7),9.55及び9.50〜11.00(それぞれブロードs及び未分解ピーク,それぞれ1H,NHOH)]。
2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾチアゾールはS.Mignani et al.,Synth.Commun.,22(19),2769−2780(1992)により記載の方法に従って製造することができる。
実施例2
20mlの47%臭化水素酸中の溶液における0.74gの2−アミノ−5−メトキシ−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾチアゾールを20時間還流させる。20℃近辺の温度に冷却した後、反応混合物を20mlの氷−冷水に注ぎ、濃水酸化ナトリウムを用いて溶液を塩基性にする。次いで有機相を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下(15mmHg、2kPa)で濃縮乾固する。かくして得られる粗生成物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(体積により98/2)混合物を用いてシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。かくして0.49gの2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾチアゾールが、216℃で融解する白色の粉末の形態で単離される[(分析 計算% C:38.40,H:2.01,F:22.78,N:11.20,S:12.82;測定% C:38.3,H:1.9,F:22.9,N:11.2,S:13.0);1H N.M.R.スペクトル(250MHz,d6−(CD32SO,373Kの温度において、ppmにおけるδ):6.96(ブロードs,1H,OHにオルト位の芳香族H),7.54(ブロードs,2H,NH2),7.61(ブロードs,1H,OHにメタ位の芳香族H),9.95(未分解ピーク,1H,OH)]。
2−アミノ−5−メトキシ−6−(トリフルオロメトキシ)−ベンゾチアゾールは以下の方法に従って製造することができる:1.5gのカリウムチオシアナートを10mlの酢酸中の溶液における0.8gの3−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンに1段階で加える。20℃近辺の温度で20分間撹拌した後、5mlの酢酸中の0.21mlの臭素の溶液を約30分かけて反応混合物に滴下する。同温度で15時間反応を続け、次いで反応混合物を15mlの蒸留水で希釈し、濃水酸化ナトリウムを用いて中和する。有機相を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥し、濃縮乾固する。かくして得られる粗生成物を溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(体積により90/10)混合物を用いてシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。0.74gの期待の生成物が、153℃で融解する黄色の粉末の形態で得られる[1H N.M.R.スペクトル(300MHz,d6−(CD32SO,ppmにおけるδ):3.87(s,3H,OCH3),7.16(s,1H,OCH3にオルト位の芳香族H),7.62(ブロードs,2H,NH2),7.73(ブロードs,1H,CH3にメタ位の芳香族H)]。
3−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンは以下の方法に従って得ることができる:10mlのメタノール中の溶液における0.5gの3−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)ニトロベンゼンを大気圧において、及び20℃近辺の温度において、10mgの酸化白金の存在下に水素化する。理論的体積の水素の吸収の後、反応混合物をセライト(Celite)を通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮乾固する。粗生成物を溶離剤として酢酸エチル/シクロヘキサン(体積により50/50)混合物を用い、シリカを通した濾過により精製する。かくして0.4gの期待の生成物が黄色の油の形態で得られる[1H N.M.R.スペクトル(200MHz,d6−(CD32SO,ppmにおけるδ):3.76(s,3H,OCH3),5.33(ブロードs,2H,NH2),6.16(dd,J=9及び2.5Hz,1H,OCH3にパラ位の芳香族H),6.39(d,J=2.5Hz,1H,OCH3にオルト位の芳香族H),6.96(ブロードd,J=9Hz,1H,OCH3にメタ位の芳香族H)]。
3−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)ニトロベンゼンは以下の方法に従って製造することができる:50℃にされた6mlのエタノール中の1.3gの2−トリフルオロメトキシ−5−ニトロフェノールに0.66mlのジメチルサルフェートを加え、次いで0.28gの水酸化ナトリウムペレット及び3mlの蒸留水から調製された水酸化ナトリウム水溶液を加える。反応混合物を4時間加熱還流する。20℃近辺の温度に冷却した後、10mlの蒸留水を反応混合物に加え、有機相をジクロロメタンで抽出する。通常の処理により得られる粗生成物を溶離剤としてジクロロメタン/シクロヘキサン(体積により20/80)混合物を用いるシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。かくして0.5gの期待の生成物が黄色の油の形態で得られる[1H N.M.R.スペクトル(200MHz,d6−(CD32SO,ppmにおけるδ):4.01(s,3H,OCH3),7.70(ブロードd,J=9Hz,1H,OCH3にメタ位の芳香族H),7.96(dd,J=9及び2.5Hz,1H,OCH3にパラ位の芳香族H),8.04(d,J=2.5Hz,1H,OCH3にオルト位の芳香族H)]。
2−トリフルオロメトキシ−5−ニトロフェノールは以下の方法に従って製造することができる:亜硝酸ナトリウム(0.82g)水溶液(2ml)を5℃に冷却された17mlの蒸留水中の2.35gの2−トリフルオロメトキシ−5−ニトロアニリンの懸濁液に5mlの濃塩酸の存在下で滴下する。同温度で30分間撹拌した後、ナトリウムテトラフルオロボレート(1.66g)水溶液(5ml)を透明になった反応混合物に滴下する。まだ同温度において30分間反応させた後、生成される沈澱を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。かくして1.85gの2−トリフルオロメトキシ−5−ニトロフェニルジアゾニウムテトラフルオロボレートが白色の粉末の形態で得られ、続く合成においてさらに精製せずに用いる。次いでこのジアゾニウム塩を約0.5gづつの4部分に分ける。各部分を100mlの蒸留水中の150gの硝酸銅(三水和物)の溶液に加える。次いで0.15gの酸化銅を加え、20℃近辺の温度で30分間反応を続ける。不溶性材料をセライト床上で濾過し、ジクロロメタンで洗浄した後、有機相をジクロロメタンで濾液から抽出し、4つの有機相を合わせ、減圧下で濃縮乾固する。粗生成物(1gの褐色の油)を溶離剤として酢酸エチル/シクロヘキサン(体積により10/90)混合物を用いるシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。かくして0.4gの期待のフェノールが淡黄色の粉末の形態で得られる[1H N.M.R.スペクトル(200MHz,d6−(CD32SO,ppmにおけるδ):7.61(ブロードd,J=9Hz,1H,OHにメタ位の芳香族H),7.78(dd,J=9及び2.5Hz,1H,OHにパラ位の芳香族H),7.86(d,J=2.5Hz,1H,OHにオルト位の芳香族H),11.38(ブロード未分解ピーク,1H,OH)]。
2−トリフルオロメトキシ−5−ニトロアニリンは以下の方法に従って製造することができる:0℃に冷却された280mlの濃硫酸に10gの2−(トリフルオロメトキシ)アニリンを徐々(progressively)に加え、次いで5.7gの硝酸カリウムを少しづつ加える。同温度で反応を2時間続ける。次いで反応混合物を1リットルの氷上に流し、次いで3リットルの蒸留水で希釈する。有機相を500mlのエチルエーテルで3回抽出すると、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮乾固した後に10.9gの期待の生成物を88℃で融解する黄色の固体の形態で与える。[1H N.M.R.スペクトル(200MHz,d6−(CD32SO,ppmにおけるδ):4.00(未分解ピーク,2H,NH2),7.18(ブロードd,J=9Hz,1H,NH2にメタ位の芳香族H),7.52(dd,J=9及び2.5Hz,1H,NH2にパラ位の芳香族H),7.60(d,J=2.5Hz,1H,NH2にオルト位の芳香族H)]。
実施例3
15mlのメタノール中の0.7gの水酸化カリウムの溶液に0.88gのヒドロキシルアミン塩酸塩を加え、反応混合物を10分間還流させる。次いで0.5gの2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾチアゾールを加え、還流を8時間続ける。20℃近辺の温度に冷却した後、不溶性材料を濾過し、濾液を濃縮乾固し、残留物をジクロロメタンに取り上げる。有機相を水で洗浄し、次いで乾燥し、減圧下(15mmHg,2kPa)で濃縮乾固する。かくして得られる粗生成物を、溶離剤として酢酸エチル/シクロヘキサン(体積により40/60)混合物を用いてシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。かくして0.35gの2−ヒドロキシアミノ−6−(トリフルオロメチル)ペンゾチアゾールがオレンジ色がかった粉末の形態で得られ、その融点は260℃より高温である[(分析 計算% C:41.03,H:2.15,N:11.96,S:13.69;測定% C:41.4,H:1.6,N:12.3,S:13.9);1H N.M.R.スペクトル(200MHz,d6−(CD32SO,ppmにおけるδ):7.2(ブロードs,1H,芳香族CH),7.53(d,J=7Hz,芳香族CH,8.0(ブロードs,1H,芳香族CH),10.07(s,1H,NH,11.05(s,1H,OH)]。
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾチアゾールは以下の方法に従って製造することができる:5mlの蒸留水中の3gの亜硝酸ナトリウムの溶液を0℃に冷却された17mlの6N塩酸中の5gの2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾチアゾールの溶液に滴下し、同温度で撹拌を2時間続ける。次いで反応混合物を13.8gの塩化第1銅で処理し、20℃近辺の温度で反応を4時間続ける。次いで反応混合物を氷−冷水上に注ぎ、不溶性材料を濾過し、次いでジクロロメタンに取り上げ、新しい不溶性材料を単離する。濾液を水で洗浄し、次いでこの有機相を乾燥し、減圧下(15mmHg,2kPa)で濃縮乾固する。粗生成物を溶離剤としてシクロヘキサン/ジクロロメタン(体積により95/5)混合物を用いるシリカカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。かくして1.47gの期待の生成物が黄色の泡の形態で得られる[1H N.M.R.スペクトル(300MHz,d6−(CD32SO,ppmにおけるδ):7.91(d,J=7Hz,1H,芳香族CH),8.20(d,J=7Hz,1H,芳香族CH),8.7(s,1H,芳香族CH)]。
2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾチアゾールは米国特許第2,822,359号に記載の方法に従って得ることができる。
本発明の薬剤は遊離の形態の、又は製薬学的に許容され得る酸との付加塩の形態の式(I)の化合物を純粋な形態で、あるいは組成物の形態で含み、組成物の場合にはそれが不活性又は生理学的に活性であることができる他のいずれかの製薬学的に適合性の生成物と組み合わされている。本発明の薬剤は経口的、非経口的、静脈内、直腸内又は局所的に用いることができる。
経口的投与のための固体組成物として錠剤、丸薬、粉末(ゼラチンカプセル、サッシェ)又は顆粒を用いることができる。これらの組成物において本発明の活性成分は1つ又は複数の不活性希釈剤、例えば澱粉、セルロース、スクロース、ラクトース又はシリカとアルゴン流下で混合される。これらの組成物は希釈剤以外の物質、例えば1つ又は複数の滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム又はタルク、着色剤、コーティング(糖衣)、あるいはニス剤も含むことができる。
経口的投与のための液体組成物として、水、エタノール、グリセロール、植物油又は液体パラフィンなどの不活性希釈剤を含有する製薬学的に許容され得る溶液、懸濁液、乳液、シロップ及びエリキサーを用いることができる。これらの組成物は希釈剤以外の物質、例えば湿潤剤、甘味料、増粘剤、風味料又は安定化生成物を含むことができる。
非経口的投与のための無菌組成物は好ましくは懸濁液、乳液又は水性もしくは非−水性溶液であることができる。溶媒又はビヒクルとして水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、特にオリーブ油、注射可能な有機エステル類、例えばオレイン酸エチル、又は他の適した有機溶媒を用いることができる。これらの組成物は添加剤、特に湿潤剤、等調剤、乳化剤、分散剤及び安定化剤も含有することができる。滅菌は数通りの方法で、例えば無菌濾過により、組成物中への滅菌剤の挿入により、放射線照射により、又は加熱により行うことができる。それらを、使用時に無菌水又は他の無菌の注射可能な媒体に溶解することができる無菌固体生成物の形態で調製することもできる。。
直腸内投与のための組成物は、座薬又はレクタルカプセルであり、それらは活性生成物と別に賦形剤、例えばココアバター、半−合成グリセリド又はポリエチレングリコールを含有する。
局所的投与のための組成物は、例えばクリーム、ローション、洗眼剤、洗口剤、点鼻剤又はエーロゾルであることができる。
人間の治療の場合、本発明の化合物はグルタメート性伝達を妨害し、かくしてグルタメートに関連する疾患の処置及び予防において特に有用である。これらの化合物は特にてんかん誘発性及び/又は痙攣性症状発現、精神分裂病、睡眠障害、不安、脳虚血に関連する現象及び神経変性疾患、ならびにグルタメートが含まれ得る老化に関連する神経障害、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、頭部及び骨髄損傷及びオリーブ橋小脳萎縮の処置又は予防において特に有用である。
投薬量は、求められる効果、処置の持続時間及び用いられる投与経路に依存し;それらは一般に経口的に投与される成人の場合に1日当たり30〜300mgであり、単投薬量は1〜100mgの活性成分の範囲である。一般に医師が年令、体重及び処置されるべき患者に特異的な他のすべての因子に従って適した投薬量を決定する。
以下の実施例は本発明の組成物を例示するものである:
実施例A
50mgの活性生成物を含有し、以下の組成を有するゼラチンカプセルを通常の方法に従って調製する:
−式(I)の化合物・・・・・・・・・・・・・・・50mg
−セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・・18mg
−ラクトース・・・・・・・・・・・・・・・・・・55mg
−コロイドシリカ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1mg
−カルボキシメチル澱粉ナトリウム・・・・・・・・10mg
−タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10mg
−ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・ 1mg
実施例B
50mgの活性生成物を含有し、以下の組成を有する錠剤を通常の方法に従って調製する:
−式(I)の化合物・・・・・・・・・・・・・・・ 50mg
−ラクトース・・・・・・・・・・・・・・・・・・104mg
−セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40mg
−ポリビドン・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10mg
−カルボキシメチル澱粉ナトリウム・・・・・・・・ 22mg
−タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10mg
−ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・ 2mg
−コロイドシリカ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2mg
−ヒドロキシメチルセルロース、グリセロース及び
酸化チタンの混合物(72/3.5/24.5)・1個の完成コーティング錠245mgに足る量
実施例C
10mgの活性生成物を含有し、以下の組成を有する注射用溶液を調製する:
−式(I)の化合物・・・・・・・・・・・・・・ 10mg
−安息香酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80mg
−ベンジルアルコール・・・・・・・・・・・・・ 0.06cm3
−安息香酸ナリウム・・・・・・・・・・・・・・ 80mg
−95%エタノール・・・・・・・・・・・・・・ 0.4cm3
−水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・ 24mg
−プロピレングリコール・・・・・・・・・・・・ 1.6cm3
−水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4cm3に足る量

Claims (5)

  1. 式:
    Figure 0003882198
    [式中、
    Rはポリフルオロアルコキシ又はポリフルオロアルキル基を示し、
    1は水素原子を示し且つR2はヒドロキシル基を示すか、
    あるいはR1はヒドロキシル基を示し且つR2は水素原子を示し、
    ここで、アルコキシ及びアルキル部分は1〜4個の直鎖状もしくは分枝鎖状炭素原子を含有する]
    の化合物又はそれらの塩。
  2. Rがトリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ又はトリフルオロメチル基を示す請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. 以下:
    2−ヒドロキシアミノ−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾチアゾール、
    2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾチアゾール、
    2−ヒドロキシアミノ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾチアゾール
    の式(I)の化合物又はそれらの塩。
  4. ヒドロキシルアミン塩酸塩を対応する2−クロロ−6−(ポリフルオロアルコキシ)−又は−6−(ポリフルオロアルキル)−ベンゾチアゾールと反応させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする、R1が水素原子を示しそして2がヒドロキシル基を示す請求の範囲第1項に記載の式(I)の化合物の製造法。
  5. 対応する2−アミノ−5−メトキシ−6−(ポリフルオロアルコキシ)−又は−6−(ポリフルオロアルキル)ベンゾチアゾールを脱メチル化し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする、R1がヒドロキシル基を示しそして2が水素原子を示す請求の範囲第1項に記載の式(I)の化合物の製造法。
JP51435196A 1994-10-26 1995-10-23 6−ポリフルオロアルコキシ−及び6−ポリフルオロアルキル−2−アミノベンゾチアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP3882198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94/12796 1994-10-26
FR9412796A FR2726271B1 (fr) 1994-10-26 1994-10-26 Derives de 6-polyfluoroalcoxy-2-aminobenzothiazole
PCT/FR1995/001392 WO1996013492A1 (fr) 1994-10-26 1995-10-23 Derives de 6-polyfluoroalcoxy et 6-polyfluoroalkyle-2-aminobenzothiazole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508014A JPH10508014A (ja) 1998-08-04
JP3882198B2 true JP3882198B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=9468224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51435196A Expired - Fee Related JP3882198B2 (ja) 1994-10-26 1995-10-23 6−ポリフルオロアルコキシ−及び6−ポリフルオロアルキル−2−アミノベンゾチアゾール誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5795903A (ja)
EP (1) EP0788491B1 (ja)
JP (1) JP3882198B2 (ja)
AT (1) ATE187169T1 (ja)
AU (1) AU3809095A (ja)
DE (1) DE69513679T2 (ja)
DK (1) DK0788491T3 (ja)
ES (1) ES2139247T3 (ja)
FR (1) FR2726271B1 (ja)
GR (1) GR3032022T3 (ja)
WO (1) WO1996013492A1 (ja)
ZA (1) ZA958861B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017903A (en) 1996-09-27 2000-01-25 Guilford Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions and methods of treating a glutamate abnormality and effecting a neuronal activity in an animal using NAALADase inhibitors
US5824662A (en) 1996-09-27 1998-10-20 Guilford Pharmaceuticals Inc. Treatment of global and focal ischemia using naaladase inhibitors
PL332413A1 (en) 1996-09-27 1999-09-13 Guilford Pharm Inc Compositions containing inhibitors of naaladase as well as methods of treating glutamatic anomaly and influencing neuronic functions among animals
FR2774592B1 (fr) * 1998-02-06 2000-03-17 Rhone Poulenc Rorer Sa Application du 2-amino-6-trifluoromethoxybenzothiazole pour la prevention ou le traitement des dysfonctionnements du cervelet
CA2456868A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-27 Henning Boettcher Inhibitors of polyq-aggregation
WO2004098494A2 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2005077343A2 (de) * 2004-02-11 2005-08-25 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin Neue arzneimittel und diagnostische zusammensetzungen für behandlung und diagnose von neurodegenerativen erkrankungen und amyloid-krankheiten
BR112019020464A2 (pt) 2017-03-30 2020-04-28 Xw Laboratories Inc. compostos derivados de heteroarila bicíclica, composição farmacêutica compreendendo os ditos compostos, adesivo transdérmico compreendendo a dita composição e uso terapêutico dos compostos e composição

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2492258A1 (fr) * 1980-10-17 1982-04-23 Pharmindustrie Nouveau medicament a base d'amino-2 trifluoromethoxy-6 benzothiazole
US5236940A (en) * 1988-12-15 1993-08-17 Rhone-Poulenc Sante Pharmaceutical compositions, 2-benzothiazolamine derivatives, and their preparation
FR2649701B2 (fr) * 1988-12-15 1991-11-22 Rhone Poulenc Sante Derives d'imino-2 benzothiazoline, leurs procedes de preparation et les medicaments les contenant
ES2043070T3 (es) * 1988-12-15 1993-12-16 Rhone Poulenc Sante Procedimiento para la preparacion de derivados de la benzotiazolamina-2.

Also Published As

Publication number Publication date
GR3032022T3 (en) 2000-03-31
US5795903A (en) 1998-08-18
FR2726271A1 (fr) 1996-05-03
FR2726271B1 (fr) 1996-12-06
EP0788491B1 (fr) 1999-12-01
JPH10508014A (ja) 1998-08-04
WO1996013492A1 (fr) 1996-05-09
ZA958861B (en) 1996-05-09
DE69513679T2 (de) 2000-06-21
EP0788491A1 (fr) 1997-08-13
DK0788491T3 (da) 2000-05-08
ATE187169T1 (de) 1999-12-15
ES2139247T3 (es) 2000-02-01
DE69513679D1 (de) 2000-01-05
AU3809095A (en) 1996-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0433149B1 (fr) Antagonistes de la sérotonine, leur préparation et les médicaments les contenant
JPH0363263A (ja) N―(アリールオキシアルキル)ヘテロアリールピペリジンおよびn―(アリールオキシアルキル)ヘテロアリールピペラジン
EP0350403B1 (fr) Dérivés de (aza)naphtalènesultame, leurs procédés de préparation et les médicaments les contenant
JP3882198B2 (ja) 6−ポリフルオロアルコキシ−及び6−ポリフルオロアルキル−2−アミノベンゾチアゾール誘導体
FR2675801A1 (fr) Piperidines, leur preparation et les medicaments les contenant.
JPH0733376B2 (ja) 2―イミノベンゾチアゾリン誘導体、その製造およびそれを含有している薬学的組成物
JPS6344572A (ja) 抗不整脈剤
EP0374041B1 (fr) Médicaments à base de dérivés de la benzothiazolamine-2, dérivés et leur préparation
EP0375510B1 (fr) Dérivés d'imino-2 polyfluoroalcoxy-6 benzothiazole, leurs procédés de préparation et les médicaments les contenant
EP0408437B1 (fr) Dérivés d'alkylimino-2 benzothiazoline, leurs procédés de préparation et les médicaments les contenant
EP0528968B1 (fr) Derives d'(alkylthio-3 propyl)-3 benzothiazoline, leur preparation et les medicaments les contenant
WO1991016323A1 (fr) Derives du naphtosultame antagonistes de la serotonine, leur preparation et les medicaments les contenant
EP0409692A2 (fr) Dérivés d'imino-2 hétérocyclylalkyl-3 benzothiazoline, leur préparation et les médicaments les contenant
FR2649705A2 (fr) Medicaments a base de derives de la benzothiazolamine-2, nouveaux derives et leur preparation
FR2640624A1 (fr) Medicaments a base de derives de la benzothiazolamine-2, nouveaux derives et leur preparation
JPH0460450B2 (ja)
FR2649703A1 (fr) Derives d'imino-2 polyfluoroalcoxy-6 benzothiazole, leurs procedes de preparation et les medicaments les contenant
FR2643265A1 (fr) Derives de (aza)naphto(1,8-cd)isothiazole dioxyde-1,1 leurs procedes de preparation et les medicaments les contenant
JPH06504048A (ja) 2−イミノ6−ポリフルオルアルキル3−複素環族アルキルベンゾチアゾリン誘導体、その製法、及びそれを含む薬剤
FR2689894A1 (fr) Dérivés de diphényl-1,1 silacyclopentène, leur préparation et les médicaments les contenant.
FR2633928A1 (fr) Derives de (aza)naphtalenesultame, leurs procedes de preparation et les medicaments les contenant
FR2661910A1 (fr) Derives d'imino-2 heterocyclylalkyl-3 benzothiazoline, leur preparation et les medicaments les contenant.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees