JP3882190B2 - レベル調整装置 - Google Patents
レベル調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3882190B2 JP3882190B2 JP2002205404A JP2002205404A JP3882190B2 JP 3882190 B2 JP3882190 B2 JP 3882190B2 JP 2002205404 A JP2002205404 A JP 2002205404A JP 2002205404 A JP2002205404 A JP 2002205404A JP 3882190 B2 JP3882190 B2 JP 3882190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operated
- fader
- operators
- operator
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 101100167439 Arabidopsis thaliana CLPC1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 102100034032 Cytohesin-3 Human genes 0.000 description 1
- 101710160297 Cytohesin-3 Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/02—Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
- H04H60/04—Studio equipment; Interconnection of studios
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/022—Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、多数のフェーダなどの操作子を備えた装置に適用して、複数の項目のレベル調整を一括して容易に行なうことができるレベル調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、コンサートや演劇などを行なう会場においては音響設備を集中的に制御するためのミキサ装置が用いられている。ミキサ装置には多数のフェーダなどの操作子が設けられ、これにより各チャンネルについて種々の項目のレベル調整を行なうことができる。特に、複数のフェーダを一括して増減することができるようにするため、フェーダのグルーピングを可能にしたものがある。これは、複数のフェーダを1つのグループとして定義しておき、そのグループの中の任意の1つのフェーダを操作したとき、グループ内の他のフェーダもその操作に同期して増減するようになっているものである。なお、各フェーダはモータが付属するいわゆるムービングフェーダである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の複数のフェーダをグルーピングする技術では、同じ増減方向に操作されるべきフェーダについてはまとめて操作することができるので便利である。しかし、例えば音量をクロスフェードする場合など、2つのフェーダを逆方向に操作しなければならない場合があった。このような場合、従来の装置では、ユーザが増加方向に動かすフェーダと減少方向に動かすフェーダとを同時に逆方向に操作するしかなく、適正なクロスフェードを行なえないことがあった。
【0004】
この発明は、上述の従来技術における問題点に鑑み、複数のフェーダをグルーピングしてまとめて操作する場合、操作方向が反対になるようなフェーダについてもグルーピングして操作することができるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明は、複数のフェーダなどの操作子に対して、相反する動作方向を設定できるようにし、1本の操作子が操作されたとき、操作された操作子と同じ動作方向が設定されている他の操作子については、操作された操作子と同じ方向に駆動してその制御値を制御し、操作された操作子に設定されている動作方向と逆の動作方向が設定されている操作子については、操作された操作子と逆の方向に駆動してその制御値を制御するようにしたことを特徴とする。
【0006】
また、一括制御操作子と、任意の複数の操作子を選択して前記一括制御操作子への操作による制御値の変更対象とする選択手段とをさらに備え、一括制御操作子が操作された場合、前記選択手段にて選択された操作子のうち正方向に設定された操作子に対応する制御値を前記一括制御操作子が操作された方向に変化した値に制御し、前記逆方向に設定された操作子に対応する制御値を前記一括制御操作子の操作された方向とは逆の方向に変化した値に制御するようにしてもよい。さらに、前記複数の操作子に対応する制御値はそれぞれ上限値および下限値を有し、前記操作子に対応する制御値が前記上限値乃至下限値に到達した場合に、該上限値乃至下限値で前記制御値を飽和させるようにしてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いてこの発明の実施の形態を説明する。
【0008】
図1は、この発明のレベル調整装置を適用したシステムのブロック構成を示す。このシステムは、複数系統の入出力チャンネルを備えたディジタルミキサである。このミキサは、中央処理装置(CPU)101、メモリ102、ディジタル信号処理装置(DSP)103、入力ユニット104、出力ユニット105、ミキシングコンソール106、およびバスライン107を備える。CPU101は、このミキサ全体の動作を制御する。メモリ102は、CPU101が実行するプログラムや使用する各種のデータを記憶する。DSP103は、入力ユニット104を介して入力する信号を、CPU101からの指示に応じて適宜ミキシング処理し、出力ユニット105を介して出力する。入力ユニット104は、マイクロフォンなどから音響信号を入力し、アナログ/ディジタル変換して出力するAD変換ボードを複数枚配設できるユニットである。出力ユニット105は、DSP103から出力される信号をディジタル/アナログ変換してスピーカなどに出力するDA変換ボードを複数枚配設できるユニットである。ミキシングコンソール106は、ユーザが操作するコンソールであり、外部パネル上には複数の操作子からなるコントローラ110およびディスプレイ113が備えられている。コントローラ110は、少なくとも複数の入力フェーダ111および複数のDCAフェーダ112を備えている。複数の入力フェーダ111は、モータードライブ付きのムービングフェーダであり、つまみに触れるとドライブが切れて手動操作することができるものである。
【0009】
図2は、図1のミキシングコンソール106上のフェーダの外観図である。201−1〜201−nは、それぞれ入力フェーダである。202は全体の音量レベルを調整するフェーダである。211,212は、DCAフェーダである。入力フェーダ201−1において、207は操作するためのつまみを示す。網掛けで示した208は、つまみ207を操作した後の状態を示す。フェーダ201−1の上部の203は、このフェーダのグルーピングの状態を表示する表示部(LCD)である。同様に、204は、このフェーダのグルーピング時の動作の方向を表示する表示部である。他の入力フェーダ201−2〜201−n,202も、その上部に同様のグルーピング状態表示部と動作方向表示部を備えている。
【0010】
このミキサ装置では、これらの各入力フェーダを任意にグルーピングすることができる。例えばフェーダ201−1〜201−3は、グループ1に設定されているので、上部のグルーピング状態表示部に「GRP1」と表示されている。また、入力フェーダ201−n−1,201−nは、グループjに設定されているので、グルーピング状態表示部に「GRPj」と表示されている。
【0011】
グルーピングを設定するとき、各フェーダに動作方向を設定することができる。例えばグループ1の中で、フェーダ201−1と201−2は動作方向が正方向に設定されているので、動作方向表示部に「NORMAL」と表示されている。入力フェーダ201−3は、グループ1の中で動作方向が逆方向に設定されているので、動作方向表示部に「INVERSE」と表示されている。動作方向が逆方向に設定されているフェーダは、正方向のフェーダとは逆方向に動作する。例えば、グループ1のフェーダ201−1のつまみ207を下方向(減少方向)に208の位置まで操作すると、フェーダ201−2は同様に同じ方向すなわち下方向に自動的に動作し、フェーダ201−3はその逆の方向(上方向)に自動的に動作する。もちろん、グルーピングされているどのフェーダを操作してもよいし、その操作方向も任意である。逆方向に設定されているフェーダを操作してもよい。例えば、逆方向に設定されているフェーダ201−3を操作すると、正方向に設定されているフェーダ201−1,201−2は、フェーダ201−3の操作の方向とは逆向きに自動的に動作することになる。
【0012】
さらに、このミキサ装置では、DCA操作子211,212のそれぞれに任意の複数の入力フェーダの出力を割り当て、それら複数の入力フェーダによりレベル制御された各チャンネルの信号に対してDCA操作子により一括して同率のゲインでレベル制御できる。この際、グルーピングの場合と同様に、割当てたチャンネルごとに正方向と逆方向の設定ができる。例えば、DCAフェーダ211に、入力フェーダ201−2と201−n−1のチャンネルを割り当てて、それぞれ正方向(NORMAL)と逆方向(INVERSE)に設定できる。なお、DCAを通さずにスルーで後段にフェーダ出力を出すこともできる。
【0013】
図3(a)は、DCA操作子に対する入力フェーダ出力のアサイン例を示す。IF1〜IFnはそれぞれ図2で説明した入力フェーダ201−1〜201−nに対応する。これらの入力フェーダの出力はそれぞれ個別に取り出されて利用される(例えば矢印302)。DCAアサイナ301は、各入力フェーダからの出力のチャンネルを任意にDCA1またはDCA2に割り当てる。図3のDCA1およびDCA2は、図2のDCA操作子211および212に相当する。これらのDCA操作子を操作することにより、そのDCA操作子に割り当てられている入力フェーダからの信号が一括して同率ゲインでレベル制御され、DCA出力DCAOUT1−1〜DCAOUT1−kあるいはDCAOUT2−1〜DCAOUT2−kを得ることができる。
【0014】
図3(b)は、DCAのアサインの状態を示すアサインテーブルである。DCA CHはDCA操作子を特定するID(識別子)である。DCA CH=1がDCA1に、DCA CH=2がDCA2に対応する。ASSIGNED INPUT CHは、各DCA CHに割り当てられた入力チャンネルを示す。入力チャンネルは、入力フェーダのフェーダ番号(1〜n)に対応させて記載した。各入力フェーダのDCA操作子への割り当てに対し、入力チャンネルごとに正方向か逆方向かを指定できる。アサインテーブルのNML/INVはその方向を示す。NORMALは正方向、INVERSEは逆方向を示す。
【0015】
例えば、図3の設定の例では入力フェーダIF2とIFn−1のチャンネルがDCA操作子DCA1に割り当てられ、入力フェーダIF2はNORMAL、入力フェーダIFn−1はINVERSEに設定されているので、DCA1を増加方向に操作すると、入力フェーダIF2からの信号は同時に増加方向に制御され、入力フェーダIFn−1からの信号は逆方向にすなわち減少方向に制御される。なお、DCA操作子の操作によるレベル制御出力は個々の入力フェーダの個別の出力とは別に使用されるものであり、DCA操作子の操作により入力フェーダが自動的に動くことはない。以上のようなDCAアサイナ301およびDCA操作子の操作によるレベル制御は図1のDSP103により実現されている。
【0016】
図4は、いずれかの入力フェーダが操作されたときの入力フェーダグループ処理のフローチャートを示す。ステップ401で、フェーダ操作があるか否かスキャン処理を行なう。フェーダ操作イベントがあるときは、ステップ402から403に進み、操作されたフェーダxがグループ設定されているか否か判定する。グループ設定されていないものであるときは、ステップ404で、そのフェーダxの制御値FADERxに操作量ΔFADERを加算する。ステップ403でフェーダxがグループ設定されているものであるときは、ステップ405で、そのフェーダxが含まれるグループ内のフェーダ番号から最初のフェーダ番号を変数iに代入する。ステップ406で、そのフェーダiに設定されている方向を判定する。正方向(NORMAL)であるときは、ステップ408で、そのフェーダiの制御値FADERiに操作量ΔFADERを加算する。逆方向(INVERSE)が設定されているときは、ステップ407で、そのフェーダiの制御値FADERiから操作量ΔFADERを減算する。ステップ407,408の後、ステップ409で、グループ内の全フェーダについて処理を終了したか判定し、未処理のものが残っているときは、ステップ410で変数iにグループ内の次のフェーダ番号を設定して、ステップ406に戻る。ステップ409でグループ内の全フェーダについての処理が終了したら、本処理を終了する。
【0017】
なお、フェーダの制御値とは、操作に応じて決定されるフェーダの設定値であり、所定のバッファにセットされるデータである。実際には、フェーダに割当てられている信号にそのフェーダの制御値を乗算することにより、そのフェーダによるレベル制御がなされることになる。フェーダの制御値は、取りうる値の範囲が決まっているので、上限または下限に達したら、そこで飽和するものとする。
【0018】
また、フェーダの操作量ΔFADERは、そのフェーダに設定されている方向に応じて符号を変えるものとする。NORMALに設定されているフェーダの操作量ΔFADERは、増加方向に操作されたときは正値、減少方向に操作されたときは負値とする。INVERSEに設定されているフェーダの操作量ΔFADERは、増加方向に操作されたときは負値、減少方向に操作されたときは正値とする。これにより、INVERSE設定のフェーダが増加方向に操作されたとき、その操作量ΔFADERは負値であるので、INVERSE設定のフェーダについてはステップ407で増加方向に制御され、NORMAL設定のフェーダについてはステップ408で減少方向に制御される。逆に、INVERSE設定のフェーダが減少方向に操作されたとき、その操作量ΔFADERは正値であるので、INVERSE設定のフェーダについてはステップ407で減少方向に制御され、NORMAL設定のフェーダについてはステップ408で増加方向に制御される。以上のようにして、NORMAL設定かINVERSE設定かにかかわらず、操作方向とフェーダの制御値の増加減少方向が一致するようにしている。
【0019】
図5は、DCAフェーダの処理のフローチャートを示す。ステップ501でDCAフェーダの操作があるか否かスキャン処理を行なう。ステップ502でDCAフェーダの操作イベントがあるときは、ステップ503でそのDCAの処理チャンネルはグループ設定されているか否か、すなわち図3で説明したように、そのDCAに複数の入力フェーダの信号がアサインされているか否か判定する。グループ設定されていないときは、すべてのチャンネルについてDCAフェーダによる制御を行なうものとし、ステップ504でDCAフェーダの制御値DCAFADERに操作量ΔDCAFADERを加算して、その加算結果をすべてのチャンネルの信号に対する乗算係数としてレベル制御を行なう。通常は、DCAのゲインは各チャンネルで共通とするからである。
【0020】
なお、DCAフェーダの制御値とは、操作に応じて決定されるDCAフェーダの設定値であり、所定のバッファにセットされるデータである。実際には、各チャンネルの信号にDCAフェーダの制御値を乗算することにより、DCAフェーダによるレベル制御がなされることになる。また、DCAフェーダの操作量ΔDCAFADERは、増加方向に操作されたときは正値、減少方向に操作されたときは負値とする。
【0021】
ステップ503でグループ設定されているときは、ステップ505で、変数iにそのグループ内のチャンネル番号(フェーダ番号)の初期値を代入する。ステップ506で、そのチャンネルCHiはINVERSE設定されているか否か判定する。NORMAL設定のときは、ステップ508で、そのチャンネルCHiの乗算係数としてDCAフェーダの制御値DCAFADERに操作量ΔDCAFADERを加算した値をセットする。INVERSE設定のときは、ステップ507で、そのチャンネルCHiの乗算係数としてDCAフェーダの制御値DCAFADERから操作量ΔDCAFADERを減算した値をセットする。
【0022】
ステップ507,508の後、ステップ509で、そのグループ内の全チャンネルについて処理を終了したか否か判定し、未処理のものが残っていたら、ステップ510で変数iに次のチャンネル番号をセットして、ステップ506に戻る。グループ内の全チャンネルについて処理終了したら、ステップ511で、グループ外のDCAチャンネルの乗算係数についてDCA操作子の操作に応じた制御を行ない、処理を終了する。なおステップ511は、省略してもよい。
【0023】
上記実施の形態によれば、フェーダをグルーピングしそれぞれ正方向か逆方向かを設定することにより、1つのフェーダの操作だけで、クロスフェードが簡単に行なえる。なお、増減の割合は任意である。例えば、フェーダに所定のチャンネルを割当てたときのフェーダのレベルが記憶され、それをもとにdBレベルでクロスフェードすればよい。オプションとして、何dBでクロスするかや、クロスフェードのカーブ(dBで見てリニア、SINE(正弦波)カーブ、逆SINEカーブ)を選択できるようにしてもよい。
【0024】
また上記実施の形態では、操作子としてフェーダを例に説明したが、本発明は他の操作子でも適用可能である。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、複数のフェーダなどの操作子に対して、相反する動作の方向を設定し、1本の操作子を操作することにより相反する方向に制御値を制御するようにしたので、1本の操作子の操作だけで簡単にかつ適正なクロスフェードが行なえる。また、複数のチャンネルに対して個別に相反する動作方向を設定し、一括操作子を操作することにより相反する方向に制御値を制御するようにしたので、一括操作子の操作だけで簡単にかつ適正なクロスフェードが行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のレベル調整装置を適用したシステムのブロック構成図
【図2】 ミキシングコンソール上のフェーダの外観図
【図3】 DCA操作子のアサイン例を示すブロック図とテーブル図
【図4】 入力フェーダグループ処理のフローチャート図
【図5】 DCAフェーダ処理のフローチャート図
【符号の説明】
101‥中央処理装置(CPU)、102‥メモリ、103‥ディジタル信号処理装置(DSP)、104‥入力ユニット、105‥出力ユニット、106‥ミキシングコンソール、110‥コントローラ、111‥入力フェーダ、112‥DCAフェーダ、113‥ディスプレイ。
Claims (3)
- 増加方向と減少方向の両方向にそれぞれ操作可能な複数の操作子を備えたレベル調整装置であって、
前記各操作子を駆動する複数の駆動手段と、
前記複数の操作子のうち任意の複数の操作子を選択してグループ化するグループ化手段と、
前記各操作子について、それぞれ正方向または逆方向の何れかを設定する動作方向設定手段と、
前記グループ化された操作子のうちの何れかが操作された場合に、
該操作された操作子が正方向に設定された操作子であった場合は、前記グループ化された操作子のうち正方向に設定された操作子を前記駆動手段により該操作された操作子と同方向に駆動させる一方、前記グループ化された操作子のうち逆方向に設定された操作子を前記駆動手段により該操作された操作子と逆方向に駆動させ、
該操作された操作子が逆方向に設定された操作子であった場合は、前記グループ化された操作子のうち正方向に設定された操作子を前記駆動手段により該操作された操作子と逆方向に駆動させる一方、前記グループ化された操作子のうち逆方向に設定された操作子を前記駆動手段により該操作された操作子と同方向に駆動させ、
前記操作子の操作乃至駆動手段による駆動に応じて変化する操作子の操作位置に対応する制御値をそれぞれ出力する出力手段と
を備えたことを特徴とするレベル調整装置。 - 前記複数の操作子に対応する複数の制御値を一括して制御する一括制御操作子と、
前記複数の操作子のうち任意の複数の操作子を選択して前記一括制御操作子への操作による制御値の変更対象とする選択手段と
をさらに備えるとともに、
前記出力手段は、前記一括制御操作子が操作された場合、前記選択手段にて選択された操作子のうち正方向に設定された操作子に対応する制御値を前記一括制御操作子が操作された方向に変化した値に制御する一方、前記逆方向に設定された操作子に対応する制御値を前記一括制御操作子の操作された方向とは逆の方向に変化した値に制御すること
を特徴とする請求項1に記載のレベル調整装置。 - 前記複数の操作子に対応する制御値はそれぞれ上限値および下限値を有し、
前記出力手段は、前記操作子に対応する制御値が前記上限値乃至下限値に到達した場合に、該上限値乃至下限値で前記制御値を飽和させることを特徴とする前記請求項1または2に記載のレベル調整装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002205404A JP3882190B2 (ja) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | レベル調整装置 |
US10/617,106 US7403626B2 (en) | 2002-07-15 | 2003-07-09 | Level adjustment apparatus |
DE60300130T DE60300130T2 (de) | 2002-07-15 | 2003-07-10 | Pegelregelungsvorrichtung |
EP03015814A EP1383259B1 (en) | 2002-07-15 | 2003-07-10 | Level adjustment apparatus |
CNU032728883U CN2686033Y (zh) | 2002-07-15 | 2003-07-15 | 电平调节装置 |
CNB031476368A CN100414604C (zh) | 2002-07-15 | 2003-07-15 | 电平调节装置 |
HK04102560A HK1061480A1 (en) | 2002-07-15 | 2004-04-08 | Level adjustment apparatus. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002205404A JP3882190B2 (ja) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | レベル調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004048547A JP2004048547A (ja) | 2004-02-12 |
JP3882190B2 true JP3882190B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=29774587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002205404A Expired - Fee Related JP3882190B2 (ja) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | レベル調整装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7403626B2 (ja) |
EP (1) | EP1383259B1 (ja) |
JP (1) | JP3882190B2 (ja) |
CN (2) | CN2686033Y (ja) |
DE (1) | DE60300130T2 (ja) |
HK (1) | HK1061480A1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3882190B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2007-02-14 | ヤマハ株式会社 | レベル調整装置 |
US8234395B2 (en) | 2003-07-28 | 2012-07-31 | Sonos, Inc. | System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices |
US10613817B2 (en) | 2003-07-28 | 2020-04-07 | Sonos, Inc. | Method and apparatus for displaying a list of tracks scheduled for playback by a synchrony group |
US11294618B2 (en) | 2003-07-28 | 2022-04-05 | Sonos, Inc. | Media player system |
US11106424B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-08-31 | Sonos, Inc. | Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices |
US11650784B2 (en) | 2003-07-28 | 2023-05-16 | Sonos, Inc. | Adjusting volume levels |
US8086752B2 (en) | 2006-11-22 | 2011-12-27 | Sonos, Inc. | Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data |
US7571014B1 (en) * | 2004-04-01 | 2009-08-04 | Sonos, Inc. | Method and apparatus for controlling multimedia players in a multi-zone system |
US8290603B1 (en) | 2004-06-05 | 2012-10-16 | Sonos, Inc. | User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system |
US11106425B2 (en) | 2003-07-28 | 2021-08-31 | Sonos, Inc. | Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices |
US9977561B2 (en) | 2004-04-01 | 2018-05-22 | Sonos, Inc. | Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access |
US9374607B2 (en) | 2012-06-26 | 2016-06-21 | Sonos, Inc. | Media playback system with guest access |
US8868698B2 (en) | 2004-06-05 | 2014-10-21 | Sonos, Inc. | Establishing a secure wireless network with minimum human intervention |
US8326951B1 (en) | 2004-06-05 | 2012-12-04 | Sonos, Inc. | Establishing a secure wireless network with minimum human intervention |
US7873917B2 (en) * | 2005-11-11 | 2011-01-18 | Apple Inc. | Locking relationships among parameters in computer programs |
US9202509B2 (en) | 2006-09-12 | 2015-12-01 | Sonos, Inc. | Controlling and grouping in a multi-zone media system |
US8788080B1 (en) | 2006-09-12 | 2014-07-22 | Sonos, Inc. | Multi-channel pairing in a media system |
US8483853B1 (en) | 2006-09-12 | 2013-07-09 | Sonos, Inc. | Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system |
US12167216B2 (en) | 2006-09-12 | 2024-12-10 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
US8219223B1 (en) * | 2007-05-31 | 2012-07-10 | Adobe Systems Incorporated | Editing audio assets |
JP5201016B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2013-06-05 | ヤマハ株式会社 | オーディオ信号処理装置 |
EP2369766A3 (en) * | 2010-03-26 | 2015-07-08 | Yamaha Corporation | Mixer |
US11429343B2 (en) | 2011-01-25 | 2022-08-30 | Sonos, Inc. | Stereo playback configuration and control |
US11265652B2 (en) | 2011-01-25 | 2022-03-01 | Sonos, Inc. | Playback device pairing |
US9052810B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-06-09 | Sonos, Inc. | Methods and apparatus to manage zones of a multi-zone media playback system |
US9344292B2 (en) | 2011-12-30 | 2016-05-17 | Sonos, Inc. | Systems and methods for player setup room names |
US9729115B2 (en) | 2012-04-27 | 2017-08-08 | Sonos, Inc. | Intelligently increasing the sound level of player |
US8995687B2 (en) | 2012-08-01 | 2015-03-31 | Sonos, Inc. | Volume interactions for connected playback devices |
US9008330B2 (en) | 2012-09-28 | 2015-04-14 | Sonos, Inc. | Crossover frequency adjustments for audio speakers |
US9510055B2 (en) | 2013-01-23 | 2016-11-29 | Sonos, Inc. | System and method for a media experience social interface |
US9438193B2 (en) | 2013-06-05 | 2016-09-06 | Sonos, Inc. | Satellite volume control |
US9654073B2 (en) | 2013-06-07 | 2017-05-16 | Sonos, Inc. | Group volume control |
US9231545B2 (en) | 2013-09-27 | 2016-01-05 | Sonos, Inc. | Volume enhancements in a multi-zone media playback system |
US9355555B2 (en) | 2013-09-27 | 2016-05-31 | Sonos, Inc. | System and method for issuing commands in a media playback system |
US9720576B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-08-01 | Sonos, Inc. | Controlling and displaying zones in a multi-zone system |
US9300647B2 (en) | 2014-01-15 | 2016-03-29 | Sonos, Inc. | Software application and zones |
US20150220498A1 (en) | 2014-02-05 | 2015-08-06 | Sonos, Inc. | Remote Creation of a Playback Queue for a Future Event |
US9226073B2 (en) | 2014-02-06 | 2015-12-29 | Sonos, Inc. | Audio output balancing during synchronized playback |
US9226087B2 (en) | 2014-02-06 | 2015-12-29 | Sonos, Inc. | Audio output balancing during synchronized playback |
US9679054B2 (en) | 2014-03-05 | 2017-06-13 | Sonos, Inc. | Webpage media playback |
US10587693B2 (en) | 2014-04-01 | 2020-03-10 | Sonos, Inc. | Mirrored queues |
US20150324552A1 (en) | 2014-05-12 | 2015-11-12 | Sonos, Inc. | Share Restriction for Media Items |
US20150356084A1 (en) | 2014-06-05 | 2015-12-10 | Sonos, Inc. | Social Queue |
US9874997B2 (en) | 2014-08-08 | 2018-01-23 | Sonos, Inc. | Social playback queues |
US9723038B2 (en) | 2014-09-24 | 2017-08-01 | Sonos, Inc. | Social media connection recommendations based on playback information |
US9959087B2 (en) | 2014-09-24 | 2018-05-01 | Sonos, Inc. | Media item context from social media |
US9690540B2 (en) | 2014-09-24 | 2017-06-27 | Sonos, Inc. | Social media queue |
US9860286B2 (en) | 2014-09-24 | 2018-01-02 | Sonos, Inc. | Associating a captured image with a media item |
US9667679B2 (en) | 2014-09-24 | 2017-05-30 | Sonos, Inc. | Indicating an association between a social-media account and a media playback system |
EP3114625A1 (en) | 2014-09-24 | 2017-01-11 | Sonos, Inc. | Social media connection recommendations based on playback information |
US10645130B2 (en) | 2014-09-24 | 2020-05-05 | Sonos, Inc. | Playback updates |
US10248376B2 (en) | 2015-06-11 | 2019-04-02 | Sonos, Inc. | Multiple groupings in a playback system |
US10303422B1 (en) | 2016-01-05 | 2019-05-28 | Sonos, Inc. | Multiple-device setup |
US9886234B2 (en) | 2016-01-28 | 2018-02-06 | Sonos, Inc. | Systems and methods of distributing audio to one or more playback devices |
US10712997B2 (en) | 2016-10-17 | 2020-07-14 | Sonos, Inc. | Room association based on name |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0688659B2 (ja) | 1985-07-17 | 1994-11-09 | 三機工業株式会社 | ブラウン管のフアンネル移載機 |
JP2630651B2 (ja) * | 1989-07-26 | 1997-07-16 | ヤマハ株式会社 | フェーダ装置 |
JPH08130427A (ja) | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Yamaha Corp | ミキサ |
JPH08195068A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-07-30 | Pioneer Electron Corp | オーディオ信号混合装置 |
JP3511888B2 (ja) | 1998-04-16 | 2004-03-29 | ヤマハ株式会社 | 楽音パラメータ設定装置、楽音パラメータ設定方法および記録媒体 |
US20020136419A1 (en) * | 2001-03-26 | 2002-09-26 | Santos Mar Cee | Dj mixer with linearly aligned upper and lower faders |
JP3620477B2 (ja) * | 2001-07-04 | 2005-02-16 | ヤマハ株式会社 | 信号情報表示装置 |
JP3882190B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2007-02-14 | ヤマハ株式会社 | レベル調整装置 |
-
2002
- 2002-07-15 JP JP2002205404A patent/JP3882190B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-09 US US10/617,106 patent/US7403626B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-10 EP EP03015814A patent/EP1383259B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-10 DE DE60300130T patent/DE60300130T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-15 CN CNU032728883U patent/CN2686033Y/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-15 CN CNB031476368A patent/CN100414604C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-08 HK HK04102560A patent/HK1061480A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1480919A (zh) | 2004-03-10 |
JP2004048547A (ja) | 2004-02-12 |
CN100414604C (zh) | 2008-08-27 |
DE60300130T2 (de) | 2005-10-13 |
EP1383259A1 (en) | 2004-01-21 |
CN2686033Y (zh) | 2005-03-16 |
DE60300130D1 (de) | 2004-12-09 |
HK1061480A1 (en) | 2004-09-17 |
US7403626B2 (en) | 2008-07-22 |
US20040008852A1 (en) | 2004-01-15 |
EP1383259B1 (en) | 2004-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3882190B2 (ja) | レベル調整装置 | |
US8098850B2 (en) | Digital mixer | |
US8705768B2 (en) | Mixing apparatus and computer program therefor | |
US8312375B2 (en) | Digital mixer | |
US7689307B2 (en) | Digital audio mixer | |
US6839441B1 (en) | Sound mixing console with master control section | |
JP4059219B2 (ja) | デジタルミキサ | |
JP2003134600A (ja) | ディジタル・ミキサ | |
JP2005191793A (ja) | ミキサのパラメータ設定方法、ミキサおよびプログラム | |
JP4103644B2 (ja) | デジタルミキサ | |
US9264158B2 (en) | Audio signal processing apparatus | |
JP6946811B2 (ja) | 音処理装置及びパラメータ割り当て方法 | |
JP5565045B2 (ja) | ミキシング装置 | |
JP2008177816A (ja) | 音響信号処理システム | |
JP4626626B2 (ja) | 音響機器 | |
JP4609234B2 (ja) | デジタルミキサ | |
JP4596261B2 (ja) | デジタルミキサおよびプログラム | |
JP4211746B2 (ja) | ミキシング装置 | |
JP4063280B2 (ja) | 音量調節装置およびプログラム | |
JP6578680B2 (ja) | レベル設定装置およびレベル設定プログラム | |
JP4062313B2 (ja) | 音声信号遅延方法、音声信号遅延装置およびプログラム | |
JP5633140B2 (ja) | 音響パラメータの制御装置 | |
JP5141588B2 (ja) | ミキシング装置 | |
JP2016181122A (ja) | パラメータ制御装置及びプログラム | |
JP2007074624A (ja) | デジタルミキサおよびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |