JP3881862B2 - Speaker - Google Patents
Speaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP3881862B2 JP3881862B2 JP2001317711A JP2001317711A JP3881862B2 JP 3881862 B2 JP3881862 B2 JP 3881862B2 JP 2001317711 A JP2001317711 A JP 2001317711A JP 2001317711 A JP2001317711 A JP 2001317711A JP 3881862 B2 JP3881862 B2 JP 3881862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- damper
- speaker
- magnetic circuit
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はスピーカに係わり、特に、組み立ておよび分解が簡単に行えるスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のスピーカの構造の例を図11〜図13により説明する。図11におけるヨーク1、マグネット2およびトッププレート3は互いに固着されて磁気回路12を構成している。磁気回路12の磁気ギャップにボイスコイルボビン5に巻かれたボイスコイル6が配置されるようにボイスコイルボビン5が支持されている。すなわち、ボイスコイルボビン5に固着されたダンパー23はフレーム22に接着され、さらに、ボイスコイルボビン5に固着された振動板8に接着されたエッジ9はフレーム22に接着されている。磁気ギャップに埃が入ることを防止するために振動板8の内周にはダストギャップ10が接着されている。
【0003】
ボイスコイル6には図12および図13に示すダンパー23に貼着された錦糸線23a、23aが接続されている。錦糸線23a、23aはさらにフレーム22に絶縁板24を介して支持された端子25、25にリード線26、26により接続される。すなわち、図12に示すように接着剤28によりフレーム22に接着されたダンパー23に貼着された錦糸線23aにリード線26の一端が半田27により半田付けされ、リード線26の他端は端子25に半田付けされる。
【0004】
図14により従来のスピーカの他の例を説明する。この例ではダンパー23に耳23b、23bが設けられており、耳23b、23bの上に錦糸線23a、23aが貼着されている。錦糸線23a、23aは先に説明したものと同様にボイスコイルに接続される。
【0005】
先に説明したものと同様にフレームに支持される端子25、25は図14および図15に示すように凹み25a、25aが設けられており、図16(a)に示すように凹み25a、25aに嵌まるように耳23bが配置され、図16(b)に示すように半田27により錦糸線23aが端子25に半田付けされる。このスピーカの他の構成は図11〜図13で説明したもの同様である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のスピーカはダンパーをフレームに接着するために資材を分別できるようにスピーカを分解することが困難でリサイクルがしにくいという問題があり、また、組み立てに接着剤塗布機などの大型の設備が必要となっていた。
【0007】
また、ダンパーから端子への接続が半田付けによるため、組み立て作業が面倒であった。特に、図11〜図13で説明したものは、リード線26を半田付けするために細かい作業があり、組み立て作業が極めて繁雑になっていた。
【0008】
また、錦糸線23aを貼着したいわゆる導電ダンパーを用いたとき、裏面にはみ出した錦糸線がフレームのダンパー座とショートしないようにする絶縁材として接着剤の溶剤に侵される材質のものを用いることができないという制約があった。
【0009】
また、図14〜図16で説明したものは、ダンパー外周に耳を形成するために金型代や部品コストが高くなるという問題があった。
【0010】
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、組み立てが簡単に行えて、製造コストが安く、リサイクル性のよいスピーカを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明のスピーカは、ダンパー外周を磁気回路または磁気回路に固定された部材に締着されるフレームにより押え込むことによりダンパーを固定し、前記ダンパーのフレームと接触する面にボイスコイルと接続された導電部材を貼着し、前記導電部材は前記フレームに設けられた穴を挿通するねじを介して端子に接続されるものである。
【0015】
また、前記スピーカにおいて、前記フレームおよび磁気回路または磁気回路に固定された部材の夫々の圧接部の双方または一方にブラスト処理を施したものである。
【0016】
また、前記各スピーカにおいて、前記フレームおよび磁気回路または磁気回路に固定された部材の夫々の圧接部に互いに嵌合する同心円状凹凸部を形成したものである。
【0017】
また、前記各スピーカにおいて、前記ダンパーと前記磁気回路または磁気回路に固定された部材の間に絶縁シートを介在させたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
この発明の実施例であるスピーカを図面に基づいて説明する。図1はこの発明の第1の実施例であるスピーカを示す断面図である。このスピーカはダンパー7の外周はねじ11によりトッププレート3に締着されるフレーム4によりトッププレート3に押さえ付けられて固定される。すなわち、ダンパー7の外周はフレーム4とトッププレート3に挾持されてダンパー7が固定される。他の構成は図11で説明した物と同様であり、その詳細な説明を省略する。
【0019】
ボイスコイルボビン5が接着されたダンパー7を組み付けるとき、図2(a)に示すようにトッププレート1に嵌めた治具13により位置決めされたダンパー7の外周の上にフレーム4を載置して、図2(b)に示すようにねじ11をドライバー14によりねじ込みフレーム4をトッププレート3に締着する。
【0020】
ダンパー7は図3に示すように帽子形をしており、錦糸線7a、7aが貼着され、さらに、フレーム4を締着するねじ11、11…を挿通させる穴7b、7b…が設けられている。
【0021】
フレーム4は樹脂製であり図4および図5に示すように、ねじ11、11…を挿通させる穴4a、4a…が設けられ端子15、15がインサート成形されている。端子15のフレーム4の穴4a内に現れる部分に設けられた穴15aにはバーリング加工が施されている。図6に示すように端子15の穴15aにねじ込まれるねじ11、11は錦糸線7a、7aに圧接され、錦糸線7a、7aがねじ11、11を介して端子15、15に接続される。
【0022】
ダンパー7の下面には絶縁層16が配置され、トッププレート3のねじ11の下の部分は凹部3aが形成されており、ダンパー7のねじ11に押された部分が変形可能となっている。絶縁層16として不織布等を用いて鳴き防止効果を持たせることもできる。
【0023】
なお、フレーム4とトップレート3の圧接面の双方または一方にプラスト加工を施しすべりを防止することもできる。さらに、フレーム4とトップレート3のダンパー外周圧接面の外側の部分に同心円の凹凸を設けて嵌合することにより位置決めを行うこともできる。
【0024】
図7はこの発明の第2の実施例であるスピーカを示す部分断面図である。この例では、フレーム4のねじ穴にねじ込まれてダンパー7に貼着された錦糸線7aに圧接されるねじ11により端子17がフレーム4に締着される。この例でも錦糸線7aはねじ11を介して端子17に接続される。端子17はインサート成形する必要がない。
【0025】
図8はこの発明の第1の参考例であるスピーカを示す部分断面図である。この例では、フレーム4にインサート成形された端子18はフレーム4の下面に露出しており、フレーム4がトップフレート3に締着されたとき、端子18の露出部はダンパー7に貼着された錦糸線7aに圧接される。
【0026】
図9はこの発明の第2の参考例であるスピーカを示す部分断面図である。この例では、フレーム4に設けられた1か所の凹みに端子19の一端が嵌まり端子19が位置決めされてフレーム4によりダンパー7に貼着された錦糸線7aに圧接される。
【0027】
図10はこの発明の第3の参考例であるスピーカを示す部分断面図である。この例では、フレーム4に設けられた1か所の凹みおよび1か所の穴に端子20が嵌まり端子20が位置決めされてフレーム4によりダンパー7に貼着された錦糸線7aに圧接される。
【0028】
実施例は以上のように構成されているが、発明はこれに限られず、例えば、フレームを磁気回路に固定される部材に締着してこの発明の効果が得られる。
【0029】
また、エッジをフレームに締着するようにしてもよい。その場合にはリサイクル性がさらに向上する。
【0030】
【発明の効果】
この発明のスピーカによれば、ダンパーをフレームに接着することがないため分解が容易でリサイクル性が向上し、接着剤の溶剤に接触することがないので絶縁材として接着剤の溶剤に侵されやすいゴム等の樹脂系の絶縁材を用いることができる。また、組み立てに接着剤塗布機などの大型の設備が不要となる。
【0031】
また、ダンパーの錦糸線から端子への接続がねじ締めだけで行われ作業が容易になる。また、絶縁板に端子を固定した端子板の部品が不要となり、部品コストが削減される。さらに、ダンパー外周に耳を形成することがないので金型代や部品コストが安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例であるスピーカを示す断面図である。
【図2】図2(a)は同スピーカの組み立て工程を示す断面図、図2(b)は同スピーカの組み立て工程の他の状態を示す断面図である。
【図3】図3(a)は同スピーカに用いられるダンパーを示す斜視図、図3(b)は同ダンパーを示す断面図である。
【図4】同スピーカに用いられるフレームを示す平面図である。
【図5】図4におけるA−A断面図である。
【図6】図6(a)は同スピーカを示す部分断面図、図6(b)は図6(a)におけるB部拡大断面図である。
【図7】この発明の第2の実施例であるスピーカを示す部分断面図である。
【図8】 この発明の第1の参考例であるスピーカを示す部分断面図である。
【図9】 この発明の第2の参考例であるスピーカを示す部分断面図である。
【図10】 この発明の第3の参考例であるスピーカを示す部分断面図である。
【図11】従来のスピーカの例を示す断面図である。
【図12】図11におけるC部拡大断面図である。
【図13】同スピーカの部分を示す平面図である。
【図14】図14(a)は従来の他のスピーカのダンパーを示す平面図、図14(b)は同スピーカの端子を示す平面図である。
【図15】同スピーカの導電部と端子を示す斜視図である。
【図16】図16(a)は同スピーカの導電部と端子との接続状態を示す斜視図、図16(b)は同スピーカの導電部と端子との接続状態の他の状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ヨーク
2 マグネット
3 トッププレート、3a 凹部
4 フレーム、4a 穴
5 ボイスコイルボビン
6 ボイスコイル
7 ダンパー、7a 錦糸線、7b 穴
8 振動板
9 エッジ
10 ダストキャップ
11 ねじ
12 磁気回路
13 治具
14 ドライバー
15 端子、15a 穴
16 絶縁層
17、18、19、20 端子
22 フレーム
23 ダンパー、23a 錦糸線、23b 耳
24 絶縁板
25 端子、25a 凹み
26 リード線
27 半田
28 接着剤[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a speaker, and more particularly to a speaker that can be easily assembled and disassembled.
[0002]
[Prior art]
An example of the structure of a conventional speaker will be described with reference to FIGS. In FIG. 11, the yoke 1, the
[0003]
To the voice coil 6,
[0004]
Another example of a conventional speaker will be described with reference to FIG. In this example, the
[0005]
The
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The above-mentioned conventional speaker has a problem that it is difficult to disassemble the speaker so that the material can be separated in order to bond the damper to the frame, and it is difficult to recycle, and large equipment such as an adhesive applicator for assembly. Was needed.
[0007]
Also, since the connection from the damper to the terminal is by soldering, the assembly work is troublesome. In particular, what has been described with reference to FIGS. 11 to 13 involves a fine work for soldering the
[0008]
In addition, when using a so-called conductive damper with the
[0009]
Moreover, what was demonstrated in FIGS. 14-16 had the problem that a metal mold | die cost and components cost became high in order to form an ear | edge on a damper outer periphery.
[0010]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a speaker that can be easily assembled, is low in manufacturing cost, and is highly recyclable.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In the speaker according to the present invention, the damper is fixed by pressing the outer periphery of the damper with a magnetic circuit or a frame fastened to a member fixed to the magnetic circuit, and a voice coil is connected to a surface of the damper that contacts the frame. A conductive member is affixed, and the conductive member is connected to a terminal via a screw that passes through a hole provided in the frame.
[0015]
Also, before the kiss speaker, it was subjected to blast processing either or both the of the frame and the magnetic circuit or the pressure contact portion of each of the fixed member in a magnetic circuit.
[0016]
In each speaker, concentric concavities and convexities that are fitted to each other are formed in the pressure contact portions of the frame and the magnetic circuit or members fixed to the magnetic circuit.
[0017]
In each speaker, an insulating sheet is interposed between the damper and the magnetic circuit or a member fixed to the magnetic circuit.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A speaker according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a sectional view showing a speaker according to a first embodiment of the present invention. In this speaker, the outer periphery of the
[0019]
When assembling the
[0020]
[0021]
The
[0022]
An insulating
[0023]
It is also possible to prevent slipping by applying plasting to both or one of the pressure contact surfaces of the
[0024]
FIG. 7 is a partial sectional view showing a speaker according to a second embodiment of the present invention. In this example, the terminal 17 is fastened to the
[0025]
FIG. 8 is a partial cross-sectional view showing a speaker which is a first reference example of the present invention. In this example, the terminal 18 insert-molded in the
[0026]
FIG. 9 is a partial sectional view showing a speaker which is a second reference example of the present invention. In this example, one end of the terminal 19 is fitted into one recess provided in the
[0027]
FIG. 10 is a partial sectional view showing a speaker which is a third reference example of the present invention. In this example, the terminal 20 is fitted into one recess and one hole provided in the
[0028]
The embodiment is configured as described above, but the invention is not limited to this. For example, the effect of the invention can be obtained by fastening the frame to a member fixed to the magnetic circuit.
[0029]
Further, the edge may be fastened to the frame. In that case, recyclability is further improved.
[0030]
【The invention's effect】
According to the speaker of the present invention, since the damper is not bonded to the frame, it is easy to disassemble and improves recyclability, and since it does not come into contact with the solvent of the adhesive, it is easily affected by the solvent of the adhesive as an insulating material. Resin-based insulating materials such as rubber can be used. In addition, large equipment such as an adhesive applicator is not required for assembly.
[0031]
Moreover, the connection from the tinsel wire of the damper to the terminal is made only by screwing, and the work becomes easy. In addition, a terminal plate component in which the terminal is fixed to the insulating plate is not necessary, and the component cost is reduced. Further, since no ears are formed on the outer periphery of the damper, the mold cost and parts cost are reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a speaker according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2A is a cross-sectional view showing the assembly process of the speaker, and FIG. 2B is a cross-sectional view showing another state of the speaker assembly process.
FIG. 3A is a perspective view showing a damper used in the speaker, and FIG. 3B is a cross-sectional view showing the damper.
FIG. 4 is a plan view showing a frame used for the speaker.
5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
6A is a partial cross-sectional view showing the speaker, and FIG. 6B is an enlarged cross-sectional view of a portion B in FIG. 6A.
FIG. 7 is a partial sectional view showing a speaker according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a partial sectional view showing a speaker which is a first reference example of the present invention.
FIG. 9 is a partial cross-sectional view showing a speaker which is a second reference example of the present invention.
FIG. 10 is a partial cross-sectional view showing a speaker which is a third reference example of the present invention.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of a conventional speaker.
12 is an enlarged cross-sectional view of a portion C in FIG.
FIG. 13 is a plan view showing a portion of the speaker.
14A is a plan view showing another conventional speaker damper, and FIG. 14B is a plan view showing terminals of the speaker.
FIG. 15 is a perspective view showing a conductive portion and terminals of the speaker.
FIG. 16A is a perspective view showing a connection state between a conductive portion and a terminal of the speaker, and FIG. 16B is a perspective view showing another state of a connection state between the conductive portion and the terminal of the speaker. FIG.
[Explanation of symbols]
1
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001317711A JP3881862B2 (en) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | Speaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001317711A JP3881862B2 (en) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | Speaker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003125487A JP2003125487A (en) | 2003-04-25 |
JP3881862B2 true JP3881862B2 (en) | 2007-02-14 |
Family
ID=19135542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001317711A Expired - Fee Related JP3881862B2 (en) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | Speaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3881862B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114365508B (en) * | 2019-10-15 | 2024-06-25 | 丰达电机株式会社 | Thin loudspeaker |
-
2001
- 2001-10-16 JP JP2001317711A patent/JP3881862B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003125487A (en) | 2003-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7200241B2 (en) | Loudspeaker | |
EP2120482B1 (en) | Electroacoustic transducing device | |
JP4671236B2 (en) | Speaker | |
US20110123061A1 (en) | Electroacoustic transducing device | |
US7433486B2 (en) | Speaker and manufacturing method for the same | |
JP3881862B2 (en) | Speaker | |
US20030194105A1 (en) | Speaker for an electronic instrument | |
KR20200114297A (en) | Microspeaker having separated frame | |
JP3079648B2 (en) | Speaker | |
KR101468630B1 (en) | Diaphragm module and micro-speaker having the same | |
JP2832999B2 (en) | Speaker | |
JP3260080B2 (en) | Speaker | |
KR0140317Y1 (en) | speaker | |
US20050276437A1 (en) | Speaker device and method of fabricating the same | |
JPH0510478Y2 (en) | ||
JP3916995B2 (en) | Electroacoustic transducer | |
JP3572740B2 (en) | Speaker | |
JPH0453112Y2 (en) | ||
JPH055754Y2 (en) | ||
JP3818200B2 (en) | Speaker connection terminal and speaker | |
JPH06351097A (en) | Speaker | |
JPS6322788Y2 (en) | ||
JP3900023B2 (en) | Speaker | |
JP2002078080A (en) | Structure for speaker | |
JP2005039402A (en) | Speaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |