JP3879094B2 - アミノ酸の回収方法 - Google Patents
アミノ酸の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3879094B2 JP3879094B2 JP2001225180A JP2001225180A JP3879094B2 JP 3879094 B2 JP3879094 B2 JP 3879094B2 JP 2001225180 A JP2001225180 A JP 2001225180A JP 2001225180 A JP2001225180 A JP 2001225180A JP 3879094 B2 JP3879094 B2 JP 3879094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fraction
- resin layer
- amino acid
- tyrosine
- mainly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 title claims description 189
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title description 15
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 claims description 196
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 claims description 196
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 173
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 173
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 claims description 63
- 229960004441 tyrosine Drugs 0.000 claims description 63
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N gamma-aminobutyric acid Chemical compound NCCCC(O)=O BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 59
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 58
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 claims description 52
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 claims description 52
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 claims description 48
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 229960004295 valine Drugs 0.000 claims description 48
- 239000004474 valine Substances 0.000 claims description 48
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 37
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 30
- 229960003767 alanine Drugs 0.000 claims description 30
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 claims description 30
- 229960003692 gamma aminobutyric acid Drugs 0.000 claims description 30
- OGNSCSPNOLGXSM-UHFFFAOYSA-N (+/-)-DABA Natural products NCCC(N)C(O)=O OGNSCSPNOLGXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 claims description 29
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229960003136 leucine Drugs 0.000 claims description 29
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 28
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229960001153 serine Drugs 0.000 claims description 28
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 claims description 27
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 claims description 27
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 24
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N glycine betaine Chemical compound C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 20
- 238000010828 elution Methods 0.000 claims description 15
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 12
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 claims description 10
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 8
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 7
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 claims description 6
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 claims description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- CZMRCDWAGMRECN-UHFFFAOYSA-N Rohrzucker Natural products OCC1OC(CO)(OC2OC(CO)C(O)C(O)C2O)C(O)C1O CZMRCDWAGMRECN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000061 acid fraction Substances 0.000 claims description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 4
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 2
- 229940124277 aminobutyric acid Drugs 0.000 claims 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 34
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 33
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 19
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 17
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 16
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 10
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 8
- -1 aromatic amino acids Chemical class 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 8
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 8
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 7
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 7
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 7
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 4
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 4
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N Raffinose Natural products O(C[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O[C@@]2(CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O1)[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N UNPD196149 Natural products OC1C(O)C(CO)OC1(CO)OC1C(O)C(O)C(O)C(COC2C(C(O)C(O)C(CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002921 fermentation waste Substances 0.000 description 2
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N raffinose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO[C@@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 210000003918 fraction a Anatomy 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 229960002449 glycine Drugs 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 229960004452 methionine Drugs 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003895 organic fertilizer Substances 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005190 phenylalanine Drugs 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000072 sodium resin Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229960002898 threonine Drugs 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、甜菜製糖工程で生成する廃液等の主として無機塩、色素、糖類等の非電解質、ベタイン、及び、アミノ酸からなる混合溶液から各種アミノ酸を回収する方法に関するものである。甜菜から蔗糖を製造する工程で、蔗糖以外の不純物は糖蜜に移行する。この糖蜜には、なお半量程度の蔗糖が含まれていることから、更にイオンクロマトグラフィーにより、糖蜜から蔗糖を回収してきた。そして、回収しきれなかった蔗糖と微量のアミノ酸等を含む残液は、クロマト廃液として処理されてきた。また、蔗糖の製造において、製糖工程中で糖液の清浄に使用されるイオン交換樹脂を再生する際には、再生液とともにイオン交換樹脂に吸着されていた微量のアミノ酸が脱着され排出されるが、その排出液も樹脂廃液として処理されてきた。従来、これらのクロマト廃液及び樹脂廃液は、活性汚泥処理され廃棄され、又は、濃縮して有機肥料として利用されるに留まっていた。本発明は、これらの廃液中に微量に存在する各種アミノ酸の回収をも可能にする新規なアミノ酸の回収方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、天然物溶液等の多成分を含有する溶液から各成分を分離する一つの方法として、クロマトグラフィーが利用されてきた。しかしながら、それをそのまま工業的に微量成分の分離に利用することは、設備の大規模化、処理液体の多量化をともない、得られた製品の価格を考慮すると殆ど不可能であり、そのために多くの工夫がなされてきた。例えば、本出願人は、特公昭56−39640号公報において、塩型強酸性陽イオン交換樹脂によって特定蔗糖ラフィノース比の画分を分離し、その画分を分別結晶することによって、工業的に甜菜糖蜜からラフィノースを製造することが可能になるを明らかにした。また、本発明と類似の物質の分離についても、特開平6−276995号公報に、一つの発明が開示されている。この発明は、クロマト廃液又は樹脂廃液を、ナトリウム型強酸性陽イオン交換樹脂に通液し、アミノ酸を吸着させた後、そのイオン交換樹脂の後に水素イオン型弱酸性陽イオン交換樹脂を連結して、水酸化ナトリウム溶液で溶出させ、調味料素材を製造する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述の特開平6−276995号公報に開示された発明は、アミノ酸に富んだ画分を得るものであって、その画分を調味料素材として使用することができるものではあるが、アミノ酸以外のものも含まれ、アミノ酸だけを回収したものではない。本発明が解決しようとする課題は、クロマト廃液や樹脂廃液等のように、高濃度の無機塩や高濃度の糖類等の非電解質の中に微量のアミノ酸が存在する溶液から、各種アミノ酸を回収することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前述の課題を解決するために、甜菜製糖工程から排出される主として無機塩、色素、糖類、ベタイン、及び、アミノ酸からなる混合溶液(以下「原料溶液」という)を、ナトリウム型強酸性イオン交換樹脂又はカリウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第1樹脂層に供給し、水又はpH8.5ないし11.0の水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム水溶液を使用して溶離させ、主として色素、酸性アミノ酸、無機塩からなる第1画分、主として中性アミノ酸、糖類からなる第2画分、及び、主としてベタインからなる第3画分に分離し、その第2画分(以下「第1樹脂層第2画分」という)を、アンモニウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、主として中性アミノ酸及びチロシンを吸着させ、吸着したものをアンモニア水溶液で脱離させ、その脱離液を濃縮してチロシンを結晶化させて分離回収することにより、チロシン及び中性アミノ酸を、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法(以下「第1発明」という)を提案する。
【0005】
更に、本発明者らは、前述の第1発明の第1樹脂層第2画分を、カルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、アラニン、γ−アミノ酪酸、バリン、セリン、ロイシン、イソロイシン、及び、チロシンからなる群の中から選ばれた特定の1種のアミノ酸又は特定の2種以上のアミノ酸の混合物が富化された画分を抜き出し、その画分から特定のアミノ酸又は特定のアミノ酸混合物を回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法(以下「第2発明」という)、第1樹脂層第2画分を、カルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主として糖類からなる第1画分と、主として中性アミノ酸及びチロシンからなる第2画分とに分離し、その第2画分を抜き出して、濃縮しチロシンを結晶化させて分離回収することにより、チロシン及び中性アミノ酸を、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法(以下「第3発明」という)、並びに、第1樹脂層第2画分を、カルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主として糖類からなる第1画分、主としてγ−アミノ酪酸、アラニン、バリンからなる第2画分、主としてセリン、バリンからなる第3画分、及び、主としてロイシン、イソロイシン、チロシンからなる第4画分に分離し、その第2画分から、γ−アミノ酪酸、アラニン、バリン混合物を回収し、その第3画分からセリン、バリン混合物を回収し、その第4画分を濃縮して、チロシンを結晶化し分離して、ロイシン、イソロイシン混合物とチロシンとを、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法(以下「第4発明」という)を提案する。
【0006】
更に、本発明者らは、第1樹脂層第2画分を、マグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、セリン、アラニン、バリン、チロシン、γ−アミノ酪酸、ロイシン、及び、イソロイシンからなる群の中から選ばれた特定の1種のアミノ酸又は特定の2種以上のアミノ酸の混合物が富化された画分を抜き出し、その画分から特定のアミノ酸又は特定のアミノ酸混合物を回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法(以下「第5発明」という)、第1樹脂層第2画分を、マグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主として糖類からなる第1画分と、主として中性アミノ酸及びチロシンからなる第2画分とに分離し、その第2画分を抜き出して、濃縮しチロシンを結晶化させて分離回収することにより、チロシン及び中性アミノ酸を、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法(以下「第6発明」という)、並びに、第1樹脂層第2画分を、マグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主として糖類からなる第1画分、主としてセリンからなる第2画分、主としてアラニン、バリンからなる第3画分、主として、γ−アミノ酪酸、ロイシン、イソロンシン、チロシンからなる第4画分に分離し、その第2画分からセリンを回収し、第3画分からアラニン、バリン混合物を回収し、第4画分を濃縮して、チロシンを結晶化し分離して、チロシンと、γ−アミノ酪酸、ロイシン、イソロイシン混合物とを、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法(以下「第7発明」という)を提案する。
【0007】
更に、本発明者らは、第4発明の第2樹脂層から得られた第2画分を、マグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第3樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主としてアラニン、バリンからなる第1画分と、主としてγ−アミノ酪酸からなる第2画分とに分離し、それぞれの画分から、アラニン、バリン混合物、及び、γ−アミノ酪酸を、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法(以下「第8発明」という)、並びに、第4発明の第2樹脂層から得られた第3画分を、マグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第3樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主としてセリンからなる第1画分と、主としてバリンからなる第2画分とに分離し、それぞれの画分から、セリン及びバリンを、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法(以下「第9発明」という)を提案する。
【0008】
更に、本発明者らは、第7発明の第2樹脂層から得られた第3画分を、カルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第3樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主としてアラニンからなる第1画分と、主としてバリンからなる第2画分とに分離し、それぞれの画分から、アラニン及びバリンを、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法(以下「第10発明」という)、並びに、第7発明の第2樹脂層から得られた第4画分を、カルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第3樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主としてγ−アミノ酪酸からなる第1画分と、主としてチロシン、ロイシン、イソロイシンからなる第2画分に分離し、その第1画分からγ−アミノ酪酸を回収し、第2画分を濃縮して、チロシンを結晶化し分離して、チロシンと、ロイシン、イソロイシン混合物とを、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法(以下「第11発明という)を提案する。
【0009】
本発明に係わるアミノ酸の回収方法に使用される原料溶液には、クロマト廃液や樹脂廃液のみならず、イースト醗酵廃液やアルコール醗酵廃液等のそれらと類似の組成の混合溶液をあげることができる。これらの原料溶液は、主として、無機塩、糖類等の非電解質、及び、アミノ酸からなり、これらのものの他に、色素や有機酸等の植物由来の有機物質が含まれている。また、原料溶液は、通常、次のような性状を有している。rBx(レフブリックス度 Refractometric Brix Degree 屈折率で測定した固形物百分率)15〜60、カチオン0.5〜3.0N、アニオン0.4〜2.8Nであって、固形分100g当たり、糖類0〜60g、総アミノ酸1.0〜2.0g、ベタイン0〜30g、及び、若干の色素等が含まれている。
【0010】
通常、甜菜中のアミノ酸には、酸性アミノ酸として、アスパラギン酸、グルタミン酸、中性アミノ酸として、スレオニン、セリン、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、γ−アミノ酪酸、芳香族アミノ酸として、チロシン、フェニルアラニン、塩基性アミノ酸として、ヒスチジン、リジン、アルギニンが含まれる。そして、本発明はこれらの中から特定の1種のアミノ酸又は特定の2種以上アミノ酸の混合物を回収することを目的としている。
【0011】
本発明の第1樹脂層に使用されるナトリウム型又はカリウム型強酸性イオン交換樹脂には、通常、ジビニルベンゼンで、架橋度3〜10%、好ましくは5〜8%に、架橋したポリスチレンをスルホン化した強酸性カチオンイオン交換樹脂が使用される。例えば、アンバーライトCG6000(オルガノ(株)製)、ダウエックス・モノスフィアー(ダウ・ケミカル日本(株)製)等が使用される。これらのイオン交換樹脂は、均一粒径のものが好ましく、また、これらの樹脂層の運転方式は、固定床方式、擬似移動床方式、又は、それらを組み合わせた方式等、何れの方式でもよいが、三成分を効率的に分離できる方式、例えば、オルガノ(株)の新JO方式、三菱化成(株)の新MCI方式等が好ましい。
【0012】
前述の第1樹脂層からの溶離には、水又は水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム水溶液が用いられるが、これらのアルカリ性溶液は、通常、pH8.5〜11.0、好ましくは、pH9.5〜10.5 の範囲のものが使用される。この溶離液によって、通常、(1)色素、(2)酸性アミノ酸、(3)灰分、(4)中性アミノ酸と糖類、(5)ベタインの順序で溶出してくる。その結果、第1画分には、主として色素、酸性アミノ酸、灰分が含まれ、第2画分には、主として中性アミノ酸、糖類が含まれ、第3画分には、主としてベタインが含まれる。
【0013】
第1樹脂層のナトリウム型又はカリウム型強酸性イオン交換樹脂では、液中のナトリウムイオン又はカリウムイオンは樹脂に反撥し、かつ、液中のアニオンは樹脂に吸着しない。従って、ナトリウム塩やカリウム塩等の塩類、及び、酸性物質は最初に流出する。そして、酸性物質が流出した結果、溶出液のpHは上昇する。また、第2樹脂層又は第3樹脂層のカルシウム型又はマグネシウム型強酸性イオン交換樹脂では、糖とアミノ酸とが完全に分離し、更にアミノ酸が細分化されるが、その理由は次のように考えられる。すなわち、これらの強酸性イオン交換樹脂は、イオン排除能力と分子篩モードは弱いが、配位子交換モードが強いので、糖とアミノ酸は完全に分離することができ、更に、個々の中性アミノ酸も溶出位置が異なるので分離できるようになる。一般に、カルシウム型又はマグネシウム型強酸性イオン交換樹脂は、ナトリウム型又はカリウム型強酸性イオン交換樹脂と異なり、塩類が多い場合は、イオン排除能力が低いため、樹脂層内の溶液のpHが不安定になり、アミノ酸のチャージ変化が起こり難く、各アミノ酸が分離し難くなり、また、カルシウム又はマグネシウム以外のカチオン濃度が高い場合には、樹脂の型が変わったりして分離が不充分になる。しかし、本発明の場合は、第1樹脂層で、事前に塩類や酸性物質が除去されているので問題が生じないものと考えられる。また、第2樹脂層及び第3樹脂層におけるカルシウム型強酸性イオン交換樹脂とマグネシウム型強酸性イオン交換樹脂との使い分けは、流出液中の成分の順序がそれぞれのイオン交換樹脂によって異なることを利用して、目的とする成分の取得の難易によって判断される。
【0014】
第1発明では、前述の第1樹脂層第2画分を、アンモニウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給する。この第2樹脂層の強酸性イオン交換樹脂には、通常、架橋度7〜10%のスルホン基を有するジビニルベンゼン架橋ポリスチレンからなる強酸性カチオンイオン交換樹脂が使用される。例えば、ダウエックスHCR−W2(ダウ・ケミカル日本(株)製)、ダイヤイオンSK1B(三菱化学(株)製)等が使用される。また、この第2樹脂層には、通常、固定床方式が採用される。この第2樹脂層に、脱離液としてアンモニア水溶液を使用して、樹脂層に吸着されている中性アミノ酸バリン、ロイシン、イソロイシン、及び、チロシン等の芳香族アミノ酸を溶離し回収する。得られた溶離液を濃縮し、pHを調整してチロシンを結晶化させて回収し、更に、チロシンを濾過分離した濾液を脱色し濃縮し、結晶化又は粉末化して、バリン、ロイシン、イソロイシン等からなる中性アミノ酸を回収する。
【0015】
第2発明以降に使用される第2樹脂層に用いられる強酸性イオン交換樹脂、及び、第8発明以降に使用される第3樹脂層に用いられる強酸性イオン交換樹脂には、通常、架橋度7〜10%のスルホン基を有するジビニルベンゼン架橋ポリスチレンからなる強酸性カチオンイオン交換樹脂が使用される。例えば、ダウエックスHCR−W2(ダウ・ケミカル日本(株)製)、ダイヤイオンUBK530(三菱化学(株)製)が使用される。これらのイオン交換樹脂は、均一粒径のものが好ましく、また、これらの樹脂層の運転方式は、固定床方式、擬似移動床方式、又は、それらを組み合わせた方式等、何れの方式でもよいが、三成分を効率的に分離できる方式、例えば、オルガノ(株)の新JO方式、三菱化成(株)の新MCI方式等が好ましい。
【0016】
第2発明ないし第4発明では、いずれも、第1樹脂層第2画分を、カルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給して、溶離液に水を使用している。第2発明は、特定の1種のアミノ酸又は特定の2種以上のアミノ酸の混合物が富化された画分を抜き出し、特定のアミノ酸又は特定のアミノ酸混合物を回収することを特徴としている。この場合、特定のアミノ酸又はアミノ酸混合物の濃度のピークが、他のアミノ酸のピークから離れているほど、他のアミノ酸から分離し易く、また、得られたアミノ酸又はアミノ酸混合物の純度を比較的容易に高くすることができる。また、一般に、画分の幅を狭くすれば、純度が高くなるが収率が低くなり、画分の幅を広くすれば、収率が高くなるが純度が低くなる。
【0017】
第3発明は、第2発明における特定のアミノ酸混合物として、中性アミノ酸及びチロシンからなるアミノ酸混合物を選び、主としてこのアミノ酸混合物からなる第2画分を抜き出して、濃縮してチロシンを結晶化させて分離し回収することによって、単独のチロシンと中性アミノ酸混合物とを、それぞれ回収することを特徴としている。この場合、チロシンは結晶化され分離されるので、その純度を極めて容易に90重量%以上にまで高めることができる。
【0018】
第4発明は、第2発明における特定のアミノ酸混合物として、アラニン、γ−アミノ酪酸、及び、バリンからなる混合物、セリンとバリンとの混合物、ロイシン、イソロイシン、及び、チロシンからなる混合物を選んだものである。なお、チロシンを含むアミノ酸混合物からはチロシンを結晶化分離する。
【0019】
第5発明ないし第7発明では、いずれも、第1樹脂層第2画分を、マグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給して、溶離液に水を使用している。第5発明は、特定の1種のアミノ酸又は特定の2種以上のアミノ酸の混合物が富化された画分を抜き出し、特定のアミノ酸又は特定のアミノ酸混合物を回収することを特徴としている。
【0020】
第6発明は、第5発明における特定のアミノ酸混合物として、中性アミノ酸及びチロシンからなるアミノ酸混合物を選び、主としてこのアミノ酸混合物からなる第2画分を抜き出して、濃縮してチロシンを結晶化させて、チロシンと中性アミノ酸混合物とを、それぞれ回収することを特徴としている。
【0021】
第7発明は、第5発明における特定のアミノ酸及び特定のアミノ酸混合物として、単独のセリン、アラニンとバリンの混合物、チロシン、γ−アミノ酪酸、ロイシン、及び、イソロイシンからなる混合物を選んだものである。この第7発明では、セリンは、単独のピークを有するので、容易にその純度を60重量%以上に高めることができる。また、チロシンを含むアミノ酸混合物からはチロシンを結晶化分離する。
【0022】
第8発明及び第9発明は、第4発明のカルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層の第2画分及び第3画分を、それぞれ、マグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第3樹脂層に供給して、水を使用して溶離している。第2樹脂層の第2画分を使用した第8発明は、アラニンとバリンの混合物、及び、単独のγ−アミノ酪酸を、それぞれ回収することを特徴としている。この第8発明では、γ−アミノ酪酸は、単独のピークを有しているので、その純度を80重量%以上にすることができる。
【0023】
第2樹脂層の第3画分を使用した第9発明は、単独のセリン、及び、単独のバリンを、それぞれ回収することを特徴としている。この第9発明では、セリンは単独のピークを有しているので、セリンの純度を80重量%以上にし、また、バリンの純度も60重量%程度にすることができる。
【0024】
第10発明及び第11発明は、第7発明のマグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層の第3画分及び第4画分を、それぞれ、カルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第3樹脂層に供給して、水を使用して溶離している。第2樹脂層の第3画分を使用した第10発明は、単独のアラニン、及び、単独のバリンを、それぞれ回収することを特徴としている。この第10発明では、アラニンもバリンも、それぞれ、単独のピークを有しており、アラニンの純度も、バリンの純度も、60重量%以上にすることができる。
【0025】
第2樹脂層の第4画分を使用した第11発明は、単独のγ−アミノ酪酸と、チロシン、ロイシン、及び、イソロイシンの混合物とを、それぞれ回収し、更に、この混合物からチロシンを結晶化し分離し、チロシンと、ロイシン、イソロイシン混合物とを回収することを特徴としている。この第11発明では、γ−アミノ酪酸は、独立したピークを有しており、純度を90重量%以上にすることができるき、また、チロシンの純度も90重量%以上にすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
1.第1発明によるアミノ酸の回収
〔実施例1〕原料溶液としてクロマト廃液(「CCR」日本甜菜製糖(株)製)を使用した。その組成は、rBx25、カチオン濃度1.06N、アニオン濃度0.91N、pH10.0であって、固形物100g当たり、糖類33.6g、ベタイン12.3g、総アミノ酸4.8gを含有するものであった。この原料溶液を、80℃で、ナトリウム型アンバーライトCG6000(オルガノ(株)製)300mlからなる第1樹脂層に空間速度0.6(ml/mlmin)で供給した。その供給量は樹脂層の見掛けの容積の5.56%であった。その後、このイオン交換樹脂に、pH10.0に調整し80℃に加温した水酸化ナトリウム溶液を使用して溶離したところ、樹脂層の見掛けの容積の2.67%ごとに採取した各フラクションに対する各成分の濃度の変化は図1のとおりであり、各アミノ酸の濃度の変化は図2のとおりであった。
【0027】
なお、図2で、「目的中性アミノ酸」とは、バリン、ロイシン、及び、イソロイシンの総計を示し、「他の中性アミノ酸」とは、それ以外の中性アミノ酸の総計を示す。これらの図から、酸性アミノ酸を除く、中性アミノ酸、及び、主要な芳香族アミノ酸は、糖類と一緒に溶出することがわかる。これらの図から、中性アミノ酸及び芳香族アミノ酸が、7〜11フラクション(樹脂層の見かけの容積の13.35%の範囲)に集中して溶離されるので、この範囲を第2画分とすることが、中性アミノ酸及び芳香族アミノ酸の分離に適していることがわる。
【0028】
〔実施例2〕実施例1と同様にして、クロマト廃液を供給したナトリウム型アンバーライトCG6000について、溶離液として、純水、及び、pH8.5、pH10.0、pH11.0に、それぞれ調整した水酸化ナトリウム溶液を使用して、それぞれ、実施例1と同じ条件で溶離して、各フラクションに対する各成分の濃度の変化を調べたところ、溶離液のpHが、8.5〜11、好ましくは、pH9.5〜10.5の範囲で、中性アミノ酸及び芳香族アミノ酸が、図1、及び、図2と同じように、7〜11フラクションに集中して溶離されるので、この範囲を第2画分とすることが中性アミノ酸及び芳香族アミノ酸の分離に適していることが確認された。
【0029】
〔実施例3〕実施例1と同じpH10.0のクロマト廃液を、そのまま、及び、硫酸で、それぞれ、pH8.5、7.5に調整したものを、ナトリウム型ダウエックス・モノスフィアー109(ダウケミカル日本(株)製)からなる第1樹脂層に、実施例1と同じ条件で供給し、実施例1と同様に、pH10.0に調整し、80℃に加温した水酸化ナトリウム溶液を使用して溶離したところ、この範囲では、pHが低いほど、各アミノ酸がより広いフラクションの範囲に溶離され、各アミノ酸の分離性が向上した。従って、原料溶液のpHを7.5に調整することによって、特定のアミノ酸ごとに細分化して回収することも可能になった。
【0030】
〔実施例4〕実施例1で得られた第2画分は、固形分100g当たり、総アミノ酸20g、糖類72gであった。アンモニウム型ダウエックスHCR−W2(ダウケミカル日本(株)製)200mlからなる第2樹脂層に、この第2画分を、室温で、樹脂層の見掛けの容積の80倍の量を、空間速度10(ml/mlmin)で供給し、アミノ酸を吸着させた。この後、第2樹脂層に、樹脂層の見掛けの容積の4倍の量の1Nアンモニア水溶液を、室温で空間速度10(ml/mlmin)で通し、主として中性アミノ酸からなるアミノ酸を脱着させ回収した。このような吸着・脱着操作によって、アミノ酸の純度は20%から90%に上昇し、アミノ酸の濃度も0.07重量%から1.2重量%まで上昇した。
【0031】
〔実施例5〕実施例4で得られた回収液を、濃縮器で1/5に濃縮したところ、目的中性アミノ酸(バリン、ロイシン、及び、イソロイシンの合計)は、総アミノ酸の40.3重量%となった。更に塩酸でpHを5.7に調整した後、室温に12時間静置し、芳香族アミノ酸のチロシンを析出させ、平均孔径0.45μmのメンブラン・フィルターで濾過したところ、濾液中の総アミノ酸に占める目的中性アミノ酸の比率は53.8重量%に上昇し、更に濃縮して結晶化することができた。また、前述のフィルターからは、純度94重量%のチロシンを回収することができた。
【0032】
なお、実施例3で述べたように、クロマト廃液のpHが7.5までの範囲では、pHが低いほど、各アミノ酸がより広いフラクションの範囲に溶離され、各アミノ酸の分離性が向上した。従って、原料溶液のpHを調整することによって、特定のアミノ酸ごとに細分化して回収することも可能になった。
【0033】
2.第3発明によるアミノ酸の回収
〔実施例6〕実施例1と同様の原料溶液を、80℃で、ナトリウム型アンバーライトCG6000(オルガノ(株)製)300mlからなる第1樹脂層に、空間速度0.6(ml/mlmin)で供給した。その供給量は樹脂層の見掛けの容積の5.56%であった。その後、溶離液にとして80℃の純水を使用して、この第1樹脂層から溶離操作を行った。
【0034】
第1樹脂層の後に設置された配管等の容積に相当する溶液が排出された後に排出される第1〜6フラクション(樹脂層の見かけの容積の16.02%に相当する溶液)を第1画分とし、第7〜11フラクション(その後の樹脂層の見かけの容積の13.35%に相当する溶液)を第2画分とし、第12〜20フラクション(その後の樹脂層の見かけの容積の24.03%に相当する溶液)を第3画分として、コック操作により、その中の第2画分だけを、カルシウム型アンバーライトCG6000(オルガノ(株)製)300mlからなる第2樹脂層に、第1樹脂層から排出される溶液と同じ通液温度、同じ流速、同じ空間速度で供給した。
【0035】
その後、溶離液として水を使用して、第2樹脂層から溶離操作を行った。この第2樹脂層から排出された溶離液の各フラクションごとの組成は、図3、及び、図4に示したとおりであった。これらの図で、各フラクションは、8.01ml(樹脂層の見掛けの容積の2.67%)からなっておる。図3は、採取した第1フラクションから第42フラクションの中、第2フラクションから第40フラクションまでの範囲における糖類等とアミノ酸・灰分等の組成の変化を示しており、その中から、第15フラクションから第38フラクションまでをアミノ酸画分として採取したが、図4は、その中の第17フラクションから第37フラクションまでの範囲の各アミノ酸の組成の変化を示している。
【0036】
第2樹脂層から得られたアミノ酸画分を、容量で1/6に濃縮した後、塩酸でpH5.7に調整して、それを室温で24時間静置し、結晶化したチロシンを分離回収した。一方、その分離液を活性炭で脱色し、濃縮結晶化して、ロイシン、イソロイシンを主成分とし、バリン、セリン、GABAを副成分とする粉末状の中性アミノを得た。
【0037】
〔実施例7〕図5に示したように、内径108.3mm、樹脂層の高さ1000mmの樹脂塔8本を準備し、第1樹脂塔から第4樹脂塔を、ナトリウム型強酸性カチオン交換樹脂(オルガノ(株)製「アンバーライトCG6000」)を充填して、純水を溶離液(以下「溶離液(1)」という)する第1循環系とし、第5樹脂塔から第8樹脂塔を、カルシウム型強酸性カチオン交換樹脂を充填して、純水を溶離液(以下「溶離液(2)」という)する第2循環系とした。また、分離方式として、両循環系とも新JO方式を採用して実験を行い、また、図6に示したように、第1循環系に新JO方式を採用し、第2循環系に擬似移動床方式を採用して、液温80℃で第2発明に係わるアミノ酸の回収方法を実施した。
【0038】
第1循環系において、準備工程として、S1を閉じ、コックF1を開いて、第1樹脂塔に、原料液としてクロマト廃液(「CCR」日本甜菜製糖(株)製 rBx60)1.61lを供給すると同時に、コックA1からそれと同量の第1樹脂塔内の液体を排出させて、第1循環系内に原料液を取り込んだ後、コックF1を閉じ、コックR1を開いて、循環ポンプP1で、既に溶離液(1)が充填されている第1〜第4樹脂塔間を循環させることにより、第1画分(主として灰分からなるA画分)、第2画分(主として糖類からなるC画分と、主として中性アミノ酸からなるD画分とからなる混合画分)、及び、第3画分(主としてベタインからなるB画分)が、それぞれの分離パターンを形成し、各画分の濃度ピークが分離された状態を形成させた。
【0039】
第1工程として、循環ポンプP1の運転を継続しながら、第1画分の濃度ピークが第1樹脂塔に、第2画分の濃度ピークが第4樹脂塔に、第3画分の濃度ピークが第3樹脂塔に移行した段階で、コックF1、E3、A2、S1を開いて、コックF1から1.61lの原料溶液を第1樹脂塔に供給すると同時に、コックE3から3.90lの溶離液(1)を第3樹脂塔に供給し、0.44lの第1画分を第2樹脂塔底部のコックA2から回収すると同時に、5.07lの第2画分を第4樹脂塔底部から第5樹脂塔に移動させ、それに対応する液量を第5樹脂塔底部から抜き取り、コックS1を閉じて、第1循環系と第2循環系を分離した。
【0040】
第2工程として、第1循環系を還流させながら、コックE4から2.18lの溶離液(1)を供給し、同時に、コックB1から1.57lの第3画分を回収し、コックA3から0.61lの第1画分とを回収した。第3工程として、E1から2.18lの溶離液(1)を供給し、同時に、コックB2から1.57lの第3画分と、コックA4から0.61lの第1画分とを回収した。第4工程として、コックE2から2.18lの溶離液(1)を供給し、同時に、コックB3から1.57lの第3画分と、コックA1から0.61lの第1画分とを回収した。その結果、第1循環系に、1.61lの原料溶液と10.44lの溶離液(1)を供給し、5.07lの第2画分を第2循環系に供給し、2.27lの第1画分と4.71lの第3画分とを回収した。
【0041】
このように、第1循環系において、前述の第1工程と第4工程を繰り返すことによって、間欠的に、主として糖分と中性アミノ酸からなる第2画分を、第1循環系から第2循環系の第5樹脂塔に移動させるとともに、主として灰分と色素と酸性アミノ酸からなる第1画分と、主としてベタインからなる第3画分とを、第1循環系から回収することができた。なお、第1循環系で、4以上の画分に分け、その中の2以上の画分を第2循環系に送ることが必要であって、その2以上の画分を連続して第2循環系に送れない場合のように、必要に応じて、コックS1と第2循環系との間に、第1循環系から第2循環系に送られた画分の一部を一時保管する1以上の貯槽を設けてもよい。また、必要に応じて、コックS1と第2循環系との間で、第2循環系の負荷を軽くするため、第2循環系に送る画分を濃縮してもよい。
【0042】
第2循環系において、準備工程として、循環ポンプP2で、第5〜8樹脂塔に循環流を形成させることにより、主として糖からなるC画分と主としてアミノ酸からなるD画分について、それぞれの分離パターンを形成し、第1循環系と同様な第1工程ないし第4工程をとることにより、D画分を回収し、D画分から、実施例1と同様な方法により、結晶化した高純度のチロシンを回収し、ロイシン、イソロイシンを主成分とし、微量のセリン、γ−アミノ酪酸、バリンを含有する粉末状の中性アミノ酸を得ることができる。
【0043】
また、第2循環系に擬似移動床方式を採用した場合には、図6に示す装置によって、次ぎのように分離操作がおこなわれる。その準備工程として、第1循環系から、2.23lのC画分とD画分からなる第2画分を、コックS1及びF5を通して、第5樹脂塔に導入した後、コックS1を閉じ、コックR2を開いて、循環ポンプP1を稼働させて、既に溶離液(2)が充填されている第5〜第8樹脂塔間を循環させ、C画分とD画分の濃度ピークが分離された状態を形成させる。
【0044】
第1工程として、D画分のピークが第5樹脂塔に達し、C画分のピークが第7樹脂塔に達した時、循環ポンプを運転を継続しながら、コックF5から0.71lの第1循環系の第2画分を導入し、コックE7から3.49lの溶離液(2)を供給して、コックD1から3.36lのD画分を回収し、コックC3から0.84lのC画分を回収した。次いで、第2工程として、コックF6から0.71lの第2画分と、コックE8から3.49lの溶離液(2)とを導入して、コックD2から3.36lのD画分と、コックC4から0.84lのC画分とを回収した。次いで、第3工程として、コックF7から0.71lの第2画分と、コックE5から3.49lの溶離液(2)とを導入して、コックD3から3.36lのD画分と、コックC1から0.84lのC画分とを回収した。次いで、第4工程として、第3工程として、コックF8から0.71lの第2画分と、コックE6から3.49lの溶離液(2)とを導入して、コックD4から3.36lのD画分と、コックC2から0.84lのC画分とを回収した。
【0045】
3.第7発明によるアミノ酸の回収
〔実施例8〕実施例1と同様の原料溶液を、80℃で、ナトリウム型アンバーライト(オルガノ(株)製「CG6000」)300mlからなる第1樹脂層に、空間速度0.6(ml/mlmin)で供給した。その供給量は樹脂層の見掛けの容積の5.56%であった。この第1樹脂層から、pH10.0に調整した水酸化ナトリウム水溶液を使用して溶離し、樹脂層の見掛けの容積の2.67%ごとに各フラクションを採取した。その各フラクションに対する各成分の濃度の変化は、実施例の図1と同様であり、各アミノ酸の濃度の変化は、実施例の図2と同様であった。
【0046】
前述の第1樹脂層から得られた7フラクションないし11フラクションの主として中性アミノ酸と芳香族アミンからなる画分を、80℃で、マグネシウム型アンバーライト(三菱化学(株)製UBK530)300mlからなる第2樹脂層に、空間速度0.6(ml/mlmin)で供給した。この第2樹脂層から、煮沸したイオン交換水で溶離した。得られた各フラクションに対する各成分の濃度変化は、図7のとおりであり、各アミノ酸の濃度の変化は、図8のとおりであった。
【0047】
このらのフラクションの中、第14ないし第17フラクションの第1画分からセリンを回収し、第18ないし第20フラクションの第2画分からアラニンとバリンの混合物を回収し、第21ないし第28フラクションの第3画分からγ−アミノ酪酸、イソロイシン、ロイシン、チロシンの混合物を回収した。
【0048】
4.第8発明によるアミノ酸の回収
〔実施例9〕実施例1と同様の原料溶液を、80℃で、ナトリウム型アンバーライトCG6000(オルガノ(株)製)300mlからなる第1樹脂層に、空間速度0.6(ml/mlmin)で供給し、この第1樹脂層から、溶離液にとして80℃の純水を使用して溶離操作を行った。得られた各フラクションに対する各アミノ酸の濃度の変化は、図2と同様であった。これらの中で、第7〜第11フラクションからなる第2画分を、カルシウム型アンバーライト(三菱化学(株)製UBK530)300mlからなる第2樹脂層に、第1樹脂層から排出される溶液と同じ通液温度、同じ流速、同じ空間速度で供給し、この第2樹脂層から、溶離液として煮沸したイオン交換水を使用して溶離操作を行った。得られた各フラクションに対する各アミノ酸の濃度の変化は、図9のとおりであった。
【0049】
これらのフラクションの中、第17ないし第28フラクションからなる第2画分を、マクネシウム型アンバーライト(三菱化学(株)製UBK530)300mlからなる第3樹脂層に供給し、この第3樹脂層から、溶離液として煮沸したイオン交換水を使用して溶離操作を行った。得られた各フラクションに対する各アミノ酸の濃度の変化は、図10のとおりであった。このらのフラクションの中、第14ないし第20フラクションの第1画分から、アラニン、バリンの混合物を回収し、第21ないし第29フラクションの第2画分から、γ−アミノ酪酸を回収した。
【0050】
5.第9発明によるアミノ酸の回収
〔実施例10〕実施例9の第2樹脂層から溶離されたフラクションの中、第29ないし第40フラクションからなる第3画分を、マクネシウム型アンバーライト(三菱化学(株)製UBK530)300mlからなる第3樹脂層に供給して、この第3樹脂層から、溶離液として煮沸したイオン交換水を使用して溶離操作を行った。得られた各フラクションに対する各アミノ酸の濃度の変化は、図11のとおりであった。このらのフラクションの中、第14ないし第17フラクションの第1画分からセリンを回収し、第18ないし第22フラクションの第2画分からバリンを回収した。
【0051】
6.第10発明によるアミノ酸の回収
〔実施例11〕実施例1と同様の原料溶液を、80℃で、ナトリウム型アンバーライトCG6000(オルガノ(株)製)300mlからなる第1樹脂層に、空間速度0.6(ml/mlmin)で供給し、この第1樹脂層から、溶離液にとして80℃の純水を使用して溶離操作を行った。得られた各フラクションに対する各アミノ酸の濃度の変化は、図2と同様であった。これらの中、第7〜第11フラクションからなる第2画分を、マグネシウム型アンバーライト(三菱化学(株)製UBK530)300mlからなる第2樹脂層に、第1樹脂層から排出される溶液と同じ通液温度、同じ流速、同じ空間速度で供給し、この第2樹脂層から、溶離液として煮沸したイオン交換水を使用して溶離操作を行った。得られた各フラクションに対する各アミノ酸の濃度の変化は、図8のとおりであった。
【0052】
これらのフラクションの中、第17ないし第20フラクションからなる第3画分を、カルシウム型アンバーライト(三菱化学(株)製UBK530)300mlからなる第3樹脂層に供給し、この第3樹脂層から、溶離液として煮沸したイオン交換水を使用して溶離操作を行った。得られた各フラクションに対する各アミノ酸の濃度の変化は、図12のとおりであった。これらのフラクションの中、第18ないし第27フラクションからなる第1画分からアラニンを回収し、第28ないし第31フラクションからなる第2画分からバリンを回収した。
【0053】
7.第11発明によるアミノ酸の回収
〔実施例12〕実施例11の第2樹脂層から溶離されたフラクションの中、第21ないし第28フラクションからなる第4画分を、カルシウム型アンバーライト(三菱化学(株)製UBK530)300mlからなる第3樹脂層に供給して、この第3樹脂層から、溶離液として煮沸したイオン交換水を使用して溶離操作を行った。得られた各フラクションに対する各アミノ酸の濃度の変化は、図13のとおりであった。このらのフラクションの中、第20ないし第29フラクションの第1画分からγ−アミノ酪酸を回収し、第30ないし第40フラクションの第2画分からイソロイシン、チロシン、ロイシン混合物を回収した。
【0054】
なお、図14に、第8発明ないし第11発明に使用される三つの循環系を有するアミノ酸の回収装置の概要を示した。なお、この三つの循環系には、いずれも新JO方式を採用した。その操作は、実施例7の第1循環系に準じて行うことができ、第1循環系から送られた第2画分を、第2循環系でC画分、D1画分、及び、D2画分に分離し、C画分とD1画分とを第2循環系から回収し、D2画分を第3循環系に送り、第3循環系で、G画分、H画分、及び、I画分に分離し、目的とするアミノ酸を回収することができる。なお、第2循環系で、4以上の画分に分け、その中の2以上の画分を第3循環系に送ることが必要であって、その2以上の画分を連続して第3循環系に送れない場合のように、必要に応じて、コックS2と第2循環系との間に、第2循環系から第3循環系に送られた画分の一部を一時保管する1以上の貯槽を設けてもよい。必要に応じて、コックS2と第3循環系との間で、第3循環系の負荷を軽くするため、第3循環系に送る画分を濃縮してもよい。また、一つの循環系の樹脂塔の数は、4本に限定されず、8ないし12本に増やことにより、更にアミノ酸画分を各アミノ酸に細分化して回収することが可能になる。
【0055】
【発明の効果】
本発明は、前述のような構成と作用を有するので、これまで、甜菜製糖工場等において、活性汚泥処理されて廃棄されるか、濃縮して有機肥料として利用されるに留まっていたクロマト廃液及び樹脂廃液等のように、高濃度の無機塩や高濃度の糖類等の非電解質の中に微量のアミノ酸が存在する溶液から、極めて市場価値の高い中性アミノ酸及び芳香族アミノ酸の回収を可能にするものであり、環境の保全と産業の発展に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1樹脂層から溶離された各フラクションとそこに含まれる各成分の濃度との関係を示す図である。
【図2】第1樹脂層から溶離された各フラクションとそこに含まれるアミノ酸中の各アミノ酸の濃度との関係を示す図である。
【図3】カルシウム型第2樹脂層から溶離された第2フラクション〜第40フラクションの範囲の各フラクションと、糖類等及びアミノ酸・灰分等の濃度との関係を示す図である。
【図4】カルシウム型第2樹脂層から溶離された第17フラクション〜第37フラクションの範囲の各フラクションと、そこに含まれるアミノ酸中の各アミノ酸の濃度との関係を示す図である。
【図5】第2発明〜第7発明で使用される二つの循環系を有する装置の概要を示す説明図である。
【図6】実施例7で使用した二つの循環系を有する装置の概要を示す説明図である。
【図7】マグネシウム型第2樹脂層から溶離された第2フラクション〜第40フラクションの範囲の各フラクションと、糖類等及びアミノ酸・灰分等の濃度との関係を示す図である。
【図8】マグネシウム型第2樹脂層から溶離された第17フラクション〜第31フラクションの範囲の各フラクションと、そこに含まれるアミノ酸中の各アミノ酸の濃度との関係を示す図である。
【図9】カルシウム型第2樹脂層から溶離された第17フラクション〜第40フラクションの範囲の各フラクションと、そこに含まれるアミノ酸中の各アミノ酸の濃度との関係を示す図である。
【図10】カルシウム型第2樹脂層第2画分のマグネシウム第3樹脂層から溶離された第13フラクション〜第31フラクションの範囲の各フラクションと、そこに含まれるアミノ酸中の各アミノ酸の濃度との関係を示す図である。
【図11】カルシウム型第2樹脂層第3画分のマグネシウム第3樹脂層から溶離された第13フラクション〜第31フラクションの範囲の各フラクションと、そこに含まれるアミノ酸中の各アミノ酸の濃度との関係を示す図である。
【図12】マグネシウム型第2樹脂層第3画分のカルシウム第3樹脂層から溶離された第17フラクション〜第40フラクションの範囲の各フラクションと、そこに含まれるアミノ酸中の各アミノ酸の濃度との関係を示す図である。
【図13】マグネシウム型第2樹脂層第4画分のカルシウム第3樹脂層から溶離された第17フラクション〜第40フラクションの範囲の各フラクションと、そこに含まれるアミノ酸中の各アミノ酸の濃度との関係を示す図である。
【図14】実施例8〜12で使用する三つの循環系を有する装置の概要を示す説明図である。
【符号の説明】
1〜12……第1〜12樹脂塔
F1……原料液供給コック
F5〜P8……第1循環系の第2画分の導入コック
B1〜E4……溶離液(1)の供給コック
B5〜B8……溶離液(2)の供給コック
E9〜E12…溶離液(3)の供給コック
R1……第1循環系に係わるコック
R2……第2循環系に係わるコック
R3……第3循環系に係わるコック
P1……第1循環系のポンプ
P2……第2循環系のポンプ
P3……第3循環系のポンプ
S1……第1循環系から第2循環系へ移送するためのコック
S2……第2循環系から第3循環系へ移送するためのコック
T……貯槽
A1〜A4……A画分を回収するためのコック
B1〜B4……B画分を回収するためのコック
C1〜C4……C画分を回収するためのコック
D1〜D4……D画分を回収するためのコック
G1〜G4……G画分を回収するためのコック
H1〜H4……D画分を回収するためのコック
I……I画分を回収するためのコック
Claims (11)
- 甜菜製糖工程から排出される主として無機塩、色素、糖類、ベタイン、及び、アミノ酸からなる混合溶液を、ナトリウム型強酸性イオン交換樹脂又はカリウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第1樹脂層に供給し、水又はpH8.5ないし11.0の水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム水溶液を使用して溶離させ、主として色素、酸性アミノ酸、無機塩からなる第1画分、主として中性アミノ酸、糖類からなる第2画分、及び、主としてベタインからなる第3画分に分離し、その第2画分を、アンモニウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、主として中性アミノ酸及びチロシンを吸着させ、吸着したものをアンモニア水溶液で脱離させ、その脱離液を濃縮してチロシンを結晶化させて分離回収することにより、チロシン及び中性アミノ酸を、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法
- 請求項1記載の発明において、第1樹脂層から得られた第2画分を、カルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、アラニン、γ−アミノ酪酸、バリン、セリン、ロイシン、イソロイシン、及び、チロシンからなる群の中から選ばれた特定の1種のアミノ酸又は特定の2種以上のアミノ酸の混合物が富化された画分を抜き出し、その画分から特定のアミノ酸又は特定のアミノ酸混合物を回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法
- 請求項1記載の発明において、第1樹脂層から得られた第2画分を、カルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主として糖類からなる第1画分と、主として中性アミノ酸及びチロシンからなる第2画分とに分離し、その第2画分を抜き出して、濃縮しチロシンを結晶化させて分離回収することにより、チロシン及び中性アミノ酸を、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法
- 請求項1記載の発明において、第1樹脂層から得られた第2画分を、カルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主として糖類からなる第1画分、主としてγ−アミノ酪酸、アラニン、バリンからなる第2画分、主としてセリン、バリンからなる第3画分、及び、主としてロイシン、イソロイシン、チロシンからなる第4画分に分離し、その第2画分から、γ−アミノ酪酸、アラニン、バリン混合物を回収し、その第3画分からセリン、バリン混合物を回収し、その第4画分を濃縮して、チロシンを結晶化し分離して、ロイシン、イソロイシン混合物とチロシンとを、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法
- 請求項1記載の発明において、第1樹脂層から得られた第2画分を、マグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、セリン、アラニン、バリン、チロシン、γ−アミノ酪酸、ロイシン、及び、イソロイシンからなる群の中から選ばれた特定の1種のアミノ酸又は特定の2種以上のアミノ酸の混合物が富化された画分を抜き出し、その画分から特定のアミノ酸又は特定のアミノ酸混合物を回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法
- 請求項1記載の発明において、第1樹脂層から得られた第2画分を、マグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主として糖類からなる第1画分と、主として中性アミノ酸及びチロシンからなる第2画分とに分離し、その第2画分を抜き出して、濃縮しチロシンを結晶化させて分離回収することにより、チロシン及び中性アミノ酸を、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法
- 請求項1記載の発明において、第1樹脂層から得られた第2画分を、マグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第2樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主として糖類からなる第1画分、主としてセリンからなる第2画分、主としてアラニン、バリンからなる第3画分、主として、γ−アミノ酪酸、ロイシン、イソロンシン、チロシンからなる第4画分に分離し、その第2画分からセリンを回収し、第3画分からアラニン、バリン混合物を回収し、第4画分を濃縮して、チロシンを結晶化し分離して、チロシンと、γ−アミノ酪酸、ロイシン、イソロイシン混合物とを、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法
- 請求項4記載の発明において、第2樹脂層から得られた第2画分を、マグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第3樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主としてアラニン、バリンからなる第1画分と、主としてγ−アミノ酪酸からなる第2画分とに分離し、それぞれの画分から、アラニン、バリン混合物、及び、γ−アミノ酪酸を、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法
- 請求項4記載の発明において、第2樹脂層から得られた第3画分を、マグネシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第3樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主としてセリンからなる第1画分と、主としてバリンからなる第2画分とに分離し、それぞれの画分から、セリン及びバリンを、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法
- 請求項7記載の発明において、第2樹脂層から得られた第3画分を、カルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第3樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主としてアラニンからなる第1画分と、主としてバリンからなる第2画分とに分離し、それぞれの画分から、アラニン及びバリンを、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法
- 請求項7記載の発明において、第2樹脂層から得られた第4画分を、カルシウム型強酸性イオン交換樹脂からなる第3樹脂層に供給し、水を使用して溶離させ、主としてγ−アミノ酪酸からなる第1画分と、主としてチロシン、ロイシン、イソロイシンからなる第2画分に分離し、その第1画分からγ−アミノ酪酸を回収し、第2画分を濃縮して、チロシンを結晶化し分離して、チロシンと、ロイシン、イソロイシン混合物とを、それぞれ回収することを特徴とするアミノ酸の回収方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001225180A JP3879094B2 (ja) | 2000-06-21 | 2001-06-20 | アミノ酸の回収方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000226111 | 2000-06-21 | ||
JP2000-226111 | 2000-06-21 | ||
JP2000-237745 | 2000-06-30 | ||
JP2000237745 | 2000-06-30 | ||
JP2001225180A JP3879094B2 (ja) | 2000-06-21 | 2001-06-20 | アミノ酸の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002088036A JP2002088036A (ja) | 2002-03-27 |
JP3879094B2 true JP3879094B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=27344178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001225180A Expired - Fee Related JP3879094B2 (ja) | 2000-06-21 | 2001-06-20 | アミノ酸の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3879094B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4757447B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2011-08-24 | 日本甜菜製糖株式会社 | 植物のストレス緩和剤および生長促進剤 |
JP4587694B2 (ja) * | 2004-04-07 | 2010-11-24 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | アミノ酸とイミノジカルボン酸を分離回収する方法 |
JP2005333804A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Nippon Zenyaku Kogyo Kk | 飼料及びγ−アミノ酪酸の供与方法 |
JP5254281B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2013-08-07 | 日本甜菜製糖株式会社 | 植物のストレス緩和剤および生長促進剤 |
-
2001
- 2001-06-20 JP JP2001225180A patent/JP3879094B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002088036A (ja) | 2002-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9233906B2 (en) | Purification of succinic acid from the fermentation broth containing ammonium succinate | |
JP6303017B2 (ja) | 芳香族アミノ酸を精製する方法 | |
US4855494A (en) | Process for producing citric acid | |
EP1106602B1 (en) | Simulated moving bed chromatographic purification of amino acids | |
CN101366496B (zh) | 一种从甜叶菊浓缩液中分离提纯甜菊甙ra和ss的方法 | |
JP3539470B2 (ja) | ベタインの回収方法 | |
EP3318552B1 (en) | Process of purifying methionine | |
CN106366137A (zh) | 一种异构化乳糖液的脱盐脱色方法 | |
US9163050B2 (en) | Mannose production from palm kernel meal using simulated moving bed separation | |
CN107602404B (zh) | 一种从糖蜜酒精废液提取高纯度甜菜碱的方法 | |
JPH0459878B2 (ja) | ||
JP3879094B2 (ja) | アミノ酸の回収方法 | |
CN103896762B (zh) | 一种含柠檬酸溶液的纯化方法 | |
JP2024153764A (ja) | キャロブエキスからピニトールを分離するためのプロセス | |
US6392094B2 (en) | Method for recovering amino acids | |
WO2014158558A1 (en) | L-glucose production from l-glucose/l-mannose mixtures using simulated moving bed separation | |
CN116574147A (zh) | 一种利用色谱技术分离纯化ump转化液的工艺 | |
JPH01244000A (ja) | 甜菜糖液を処理する方法 | |
JPH11313699A (ja) | 脱塩方法 | |
CN109535021B (zh) | 一种从化学合成液中分离γ-氨基丁酸的方法 | |
JPH0476680B2 (ja) | ||
Saari | Industrial scale chromatographic separation of valuable compounds from biomass hydrolysates and side streams | |
JP3276465B2 (ja) | 非蛋白態窒素成分の精製法及び精製物 | |
CN114276389A (zh) | 一种阀阵式连续色谱提纯木糖的方法及系统 | |
JPS63130580A (ja) | トリプトフアンの精製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |