JP3878404B2 - Saddle-ride type vehicle - Google Patents
Saddle-ride type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3878404B2 JP3878404B2 JP2000288488A JP2000288488A JP3878404B2 JP 3878404 B2 JP3878404 B2 JP 3878404B2 JP 2000288488 A JP2000288488 A JP 2000288488A JP 2000288488 A JP2000288488 A JP 2000288488A JP 3878404 B2 JP3878404 B2 JP 3878404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- body frame
- horizontally opposed
- radiator
- opposed engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鞍乗り型車輌に係わり、特に、前記水平対向エンジンを備えた鞍乗り型車輌に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動二輪車等の鞍乗り型車輌にあっては、車体フレームにエンジンを懸架するとともに、このエンジンの冷却を行うラジエタを装着している。
【0003】
そして、前記ラジエタは、走行風を効率よく取り入れるために、エンジンの前方部分に装着することが一般的に行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の鞍乗り型車輌にあっては、つぎのような改善すべき点が残されている。
【0005】
すなわち、前記エンジンとして、水平対向エンジンを用いる場合、この水平対向エンジンの構造上、車体の前後方向に長くなる特徴を有している。
このような前後に長い水平対向エンジンを搭載した鞍乗り型車輌において、その前方にラジエタを配置すると、車体の全長が長くなってしまうといった点である。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、水平対向エンジンを備えた鞍乗り型車輌にあっても、その車体の前後長を増加させることなく、ラジエタの設置を可能とした鞍乗り型車輌を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の鞍乗り型車輌は、前述した目的を達成するために、フロントフォークが回動自在に装着されるヘッドパイプ部を備えた車体フレームと、前記フロントフォークの前方上部、および、前記車体フレームの両側部を覆うフロントカウルと、前記車体フレームに懸架され前記フロントカウルの下方に配置された水平対向エンジンと、前記車体フレームに装着されて前記水平対向エンジンの冷却を行うラジエタとを備えた鞍乗り型車輌であって、前記ラジエタが、前記車体フレームの両側部で、かつ、前記水平対向エンジンの上方に配設され、前記フロントカウルの両側部は、夫々の前記ラジエタを覆うと共に、これら夫々の前記ラジエタと略対向する部分に排気口が設けられてなることを特徴とする。
請求項2に記載の鞍乗り型車輌は、請求項1において、前記ラジエタの外側に、空気を吸引する電動ファンが取り付けられていることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1において符号1は、本実施形態に係わる鞍乗り型車輌を示し、車体フレーム2と、この車体フレーム2の前端部に装着されたフロントフォーク3と、このフロントフォーク3の下端部に回転自在に装着された前輪4と、前記フロントフォーク3の上端部に装着されたステアリングハンドル5と、前記車体フレーム2の前部下方で、前記フロントフォーク3よりも後方位置に懸架された水平対向エンジン6と、前記車体フレーム2の下部後方に上下に揺動可能に装着されたスイングアーム7(図2参照)と、このスイングアーム7の揺動端部に回転自在に装着された後輪8と、前記車体フレーム2の前部上方に装着されたタンクカバー9と、前記車体フレーム2の、前記タンクカバー9の後方に装着されたシート10と、前記フロントフォーク3の前方上部、および、前記タンクカバー9や車体フレーム2の両側部を覆うようにして設けられたフロントカウル11とを備え、かつ、図2に示すように、前記車体フレーム2の両側部(図示例では左側面のみを示した)で、前記水平対向エンジン6の上方位置に、この水平対向エンジン6の冷却をなすラジエタ12が装着された概略構成となっている。
【0009】
ついで、これらの詳細について説明すれば、前記車体フレーム2は、図2に示すように、前記フロントフォーク3が回動自在に装着されるヘッドパイプ部13と、前記スイングアーム7が揺動自在に装着される左右一対のスイングアームピボット部14と、これらのスイングアームピボット部14と、前記ヘッドパイプ部13とを連結する左右一対のタンクレール部15とによって構成されている。
【0010】
そして、前記スイングアームピボット部14は、前記ヘッドパイプ部13よりも下方に位置させられて、水平対向エンジン6の後方に位置させられ、その下端部には、前記水平対向エンジン6が連結されるブラケット部16が前方へ向けて延設されている。
【0011】
また、前記各タンクレール部15は、前記水平面に対して後方が下がるように傾斜して設けられており、その中間位置の下部には、前記水平対向エンジン6が連結されるブラケット17が設けられている。
【0012】
さらに、前記ヘッドパイプ部13の下端部には、後方下部に位置する前記水平対向エンジン6の前端上部へ向けて延設され、この水平対向エンジン6が連結される左右一対のブラケット18が延設されている。
【0013】
一方、前記スイングアーム7と前記スイングアームピボット部14との間には、前記スイングアーム7の揺動を制御するクッション機構19が設けられている。
【0014】
このクッション機構19は、前記スイングアームピボット部14の下端部と、前記スイングアーム7の長さ方向の途中の下部との間に設けられたリンク機構20と、このリンク機構20と、前記スイングアームピボット部14の上端部との間に介装されたリアクッション21とによって構成されている。
【0015】
そして、本発明の特徴部分を構成する前記ラジエタ12が、前記水平対向エンジン6の上方でかつ前記車体フレーム2の両側部に配設されている。
これらのラジエタ12は、車体の前後方向に沿って配設されており、その上端部分において前記タンクレール部15にボルト40によって固定され、また、下端部分において前記ブラケット18にボルト41によって固定されることによって、前記車体フレーム2に装着されている。
また、これらのラジエタ12には、冷却風を強制的に前記ラジエタ12へ導くための電動ファン22が取り付けられており、車体の前方から車体内側に入り込んだ空気を吸引することにより、この空気を、各ラジエタ12を通過させた後に車体側方へ排出させるようになっている。
【0016】
さらに、前記水平対向エンジン6の下部には、多数の排気管23が接続されている。
これらの排気管23は、従来では、図3(a)に示すようにシリンダヘッド24に、略水平状態で取り付けられたマウント25を介して接続されており、前記シリンダヘッド24から鉛直方向下方へ向けて所定長さ延設された後に、車体内側でかつ後方へ向けて彎曲させられているが、本実施形態においては、マウント26を、前記シリンダヘッド24に対して、車体の内側へ向くように傾斜させて設け、この傾斜したマウント26を介して前記排気管23が接続されている。
このような構成とすることにより、図3(b)に示すように、前記各排気管23の立ち上がり部分が、車体の内側へ向けて傾斜した状態に保持されることとなる。
これによって、排気管23の、車体の外側への張り出しを小さくして、図3にαで示す従来における車体のバンク角よりも大きなバンク角βを確保することが可能となる。
【0017】
さらに、前記フロントカウル11の両側部は、前記各ラジエタ12を覆うように位置させられており、これらの各ラジエタ12と対向する部分には、排気口27が設けられており、前記電動ファン22によって各ラジエタ12を通過させられた空気が、前記排気口27を介して車体の外部へ排出されるようになっている。
【0018】
さらに、図1において符号28は、前記各排気管23に接続されたマフラを示し、符号29・30はバッゲージボックスを示す。
【0019】
このように構成された本実施形態の鞍乗り型車輌1にあっては、走行時に、フロントカウル11内に流入する空気が、自然流により、あるいは、電動ファン22の強制流によって車体両側に位置するラジエタ12へ送り込まれ、このラジエタ12を通過する間において、前記水平対向エンジン6から送り込まれた加熱された冷却液を冷却する。
そして、この冷却された冷却液は、再度、前記水平対向エンジン6へと循環させられ、これによって、水平対向エンジン6の冷却が行われる。
【0020】
ここで、本実施形態においては、前記ラジエタ12が、水平対向エンジン6の上方に配設されていることから、これらのラジエタ12が、水平対向エンジン6から前方へ張り出す長さが小さく抑えられる。
したがって、車体の長さが増加することを抑制することが可能となる。
【0021】
また、この水平対向エンジン6の上方は、特に設置される機器もなくデッドスペースとして存在していることから、車体内部のスペースを効率よく使用することができる。
【0022】
さらに、前記ラジエタ12を、車体フレーム2の両側部に振り分けて配設したことにより、個々のラジエタ12の容量を小さくすることができ、その占有容積も小さくすることができる。
この結果、その設置位置の自由度が高められ、前述した効果と相俟って、車体内部のスペースの有効利用を図ることができる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ラジエタを、水平対向エンジンの上方に配設することにより、これらのラジエタが、水平対向エンジンの前方へ張り出す量を小さく抑え、これによって、車体の長さが増加することを抑制することが可能となる。
また、この水平対向エンジンの上方は、特に設置される機器もなくデッドスペースとして存在していることから、車体内部のスペースを効率よく使用することができる。
さらに、前記ラジエタを、車体フレームの両側部に振り分けて配設したことにより、個々のラジエタの容量を小さくすることができ、その占有容積を小さくすることができる。
この結果、その設置位置の自由度が高められ、前述した効果と相俟って、車体内部のスペースの有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる鞍乗り型車輌の側面図である。
【図2】本発明の一実施形態の要部を示す概略側面図である。
【図3】本発明の一実施形態における水平対向エンジンと、排気管との取り付け部分を示す概略図である。
【符号の説明】
1 鞍乗り型車輌
2 車体フレーム
3 フロントフォーク
4 前輪
5 ステアリングハンドル
6 水平対向エンジン
7 スイングアーム
8 後輪
9 タンクカバー
10 シート
11 フロントカウル
12 ラジエタ
13 ヘッドパイプ部
14 スイングアームピボット部
15 タンクレール部
16 ブラケット部
17 ブラケット
18 ブラケット
19 クッション機構
20 リンク機構
21 リアクッション
22 電動ファン
23 排気管
24 シリンダヘッド
25 マウント
26 マウント
27 排気口
28 マフラ
29 バッゲージボックス
30 バッゲージボックス
40 ボルト
41 ボルト[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a saddle-ride type vehicle, and more particularly to a saddle-ride type vehicle equipped with the horizontally opposed engine.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in saddle riding type vehicles such as motorcycles, an engine is suspended from a body frame and a radiator for cooling the engine is mounted.
[0003]
The radiator is generally attached to the front portion of the engine in order to efficiently take in the traveling wind.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional saddle-ride type vehicle, the following points to be improved remain.
[0005]
That is, when a horizontally opposed engine is used as the engine, the structure of the horizontally opposed engine has a feature that it becomes longer in the longitudinal direction of the vehicle body.
In such a saddle-ride type vehicle equipped with a long horizontally opposed engine in the front and rear, if a radiator is disposed in front of the saddle type vehicle, the entire length of the vehicle body becomes long.
[0006]
The present invention has been made in view of such conventional problems, and even in a saddle-ride type vehicle equipped with a horizontally opposed engine, a radiator can be installed without increasing the longitudinal length of the vehicle body. An object of the present invention is to provide a saddle-ride type vehicle.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, a saddle-ride type vehicle according to
The saddle riding type vehicle according to
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 1,
[0009]
Next, these details will be described. As shown in FIG. 2, the
[0010]
The swing arm pivot portion 14 is positioned below the
[0011]
Each tank rail portion 15 is provided so as to be inclined rearwardly with respect to the horizontal plane, and a bracket 17 to which the horizontally
[0012]
Further, a pair of left and right brackets 18 extending from the lower end portion of the
[0013]
On the other hand, a cushion mechanism 19 that controls the swing of the swing arm 7 is provided between the swing arm 7 and the swing arm pivot portion 14.
[0014]
The cushion mechanism 19 includes a
[0015]
The radiator 12 constituting the characteristic part of the present invention is disposed above the horizontally
These radiators 12 are disposed along the front-rear direction of the vehicle body, and are fixed to the tank rail portion 15 by
In addition, these radiators 12 are provided with an
[0016]
Further, a number of exhaust pipes 23 are connected to the lower part of the horizontally
Conventionally, these exhaust pipes 23 are connected to a cylinder head 24 via a mount 25 attached in a substantially horizontal state, as shown in FIG. In this embodiment, the
By adopting such a configuration, as shown in FIG. 3B, the rising portions of the exhaust pipes 23 are held in an inclined state toward the inside of the vehicle body.
As a result, the overhang of the exhaust pipe 23 to the outside of the vehicle body can be reduced, and a bank angle β larger than the bank angle of the conventional vehicle body indicated by α in FIG. 3 can be secured.
[0017]
Further, both side portions of the
[0018]
Further, in FIG. 1,
[0019]
In the saddle-
Then, the cooled coolant is circulated again to the horizontally opposed
[0020]
Here, in the present embodiment, since the radiator 12 is disposed above the horizontally opposed
Therefore, it is possible to suppress an increase in the length of the vehicle body.
[0021]
In addition, the space above the horizontally opposed
[0022]
Furthermore, by arranging the radiators 12 on both sides of the
As a result, the degree of freedom of the installation position is increased, and combined with the effects described above, it is possible to effectively use the space inside the vehicle body.
[0023]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, by disposing the radiator above the horizontally opposed engine, the amount of these radiators protruding to the front of the horizontally opposed engine can be suppressed to be small. It is possible to suppress an increase in length.
In addition, the space above the horizontally opposed engine exists as a dead space without any equipment installed, so that the space inside the vehicle body can be used efficiently.
Furthermore, by arranging the radiators on both sides of the vehicle body frame, the capacity of each radiator can be reduced, and the occupied volume can be reduced.
As a result, the degree of freedom of the installation position is increased, and combined with the effects described above, it is possible to effectively use the space inside the vehicle body.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a saddle-ride type vehicle according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic side view showing a main part of one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic view showing a mounting portion between a horizontally opposed engine and an exhaust pipe in an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ラジエタが、前記車体フレームの両側部で、かつ、前記水平対向エンジンの上方に配設され、
前記フロントカウルの両側部は、夫々の前記ラジエタを覆うと共に、これら夫々の前記ラジエタと略対向する部分に排気口が設けられてなることを特徴とする鞍乗り型車輌。 A vehicle body frame having a head pipe portion on which a front fork is rotatably mounted, a front cowl covering the front upper portion of the front fork and both sides of the vehicle body frame, and the front cowl suspended on the vehicle body frame A straddle-type vehicle provided with a horizontally opposed engine disposed below and a radiator mounted on the vehicle body frame for cooling the horizontally opposed engine,
The radiator is disposed on both sides of the body frame and above the horizontally opposed engine ;
A saddle-ride type vehicle characterized in that both side portions of the front cowl cover each of the radiators, and an exhaust port is provided in a portion substantially opposite to each of the radiators .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000288488A JP3878404B2 (en) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | Saddle-ride type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000288488A JP3878404B2 (en) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | Saddle-ride type vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002097955A JP2002097955A (en) | 2002-04-05 |
JP3878404B2 true JP3878404B2 (en) | 2007-02-07 |
Family
ID=18772068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000288488A Expired - Lifetime JP3878404B2 (en) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | Saddle-ride type vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3878404B2 (en) |
-
2000
- 2000-09-22 JP JP2000288488A patent/JP3878404B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002097955A (en) | 2002-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5852072B2 (en) | Saddle riding | |
JP5593274B2 (en) | Saddle riding | |
JP4390166B2 (en) | Radiator arrangement structure of motorcycle | |
JP2007283952A (en) | Motorcycle | |
JP4013636B2 (en) | Motorcycle radiator device | |
JP2013173473A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JPH1179022A (en) | Main stand mounting structure for motorcycle | |
JP7328837B2 (en) | Straddle-type vehicle regulator heat insulation structure | |
JP6034430B2 (en) | Radiator arrangement structure for saddle riding type vehicle | |
JP3570654B2 (en) | Motorcycle electrical component mounting structure | |
JP3878404B2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JPH038290B2 (en) | ||
JP3083766B2 (en) | Radiator arrangement structure for scooter type vehicle | |
JPH02197484A (en) | Side cover heat shielding device for motorcycle | |
JPH07187041A (en) | Motorcycle cooling system | |
JPH06171568A (en) | Engine cooling device for motorcycle | |
JP4153585B2 (en) | Motorcycle cooling device | |
JPH0796878A (en) | Engine cooling device for motorcycle | |
JP4364361B2 (en) | Motorcycle | |
JP6828474B2 (en) | Radiator cooling structure | |
JP4928980B2 (en) | Vehicle with side car | |
JP4581845B2 (en) | Motorcycle exhaust system | |
JPS6288688A (en) | Motorcycle with water cooled type engine | |
JPH0346353B2 (en) | ||
JPH0348073B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3878404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |