[go: up one dir, main page]

JP3878391B2 - タイル張り床とその構成方法 - Google Patents

タイル張り床とその構成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3878391B2
JP3878391B2 JP2000105557A JP2000105557A JP3878391B2 JP 3878391 B2 JP3878391 B2 JP 3878391B2 JP 2000105557 A JP2000105557 A JP 2000105557A JP 2000105557 A JP2000105557 A JP 2000105557A JP 3878391 B2 JP3878391 B2 JP 3878391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
tile
joint
floor
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000105557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001234626A (ja
Inventor
光男 神村
Original Assignee
ダント−ホ−ルディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダント−ホ−ルディングス株式会社 filed Critical ダント−ホ−ルディングス株式会社
Priority to JP2000105557A priority Critical patent/JP3878391B2/ja
Publication of JP2001234626A publication Critical patent/JP2001234626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878391B2 publication Critical patent/JP3878391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、タイル張り床とその構成方法とに関するものである(なお、本発明でいうタイルには、陶磁器製のタイルの外、タイル類似の石板を含む)。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般住宅や集合住宅のタイル張りの床を構成する場合は、床下地材の上に直接、もしくは床暖房用パネルを介してタイル下地材を敷設し、その上に多数のタイルを目地間隙をあけて接着剤で張り付け、前記目地間隙にセメント系の目地材、もしくは液状かペースト状の樹脂目地材、または樹脂製の目地棒を充填していた。
【0003】
ところで、前記従来技術において、目地間隙にセメント系の目地材を用いる場合は、木製の床下地材とタイル下地材の乾燥収縮および床暖房用パネルからの熱による膨張および荷重が加わることによる変形で、目地材にクラックが発生したり、部分的な剥離、欠落が生じ、その部分にゴミが溜り易くなって美観を損ね、さらに、水をこぼすと下方に浸透して床暖房用パネルに損傷を与える、という問題点がある。
【0004】
また、液状もしくはペースト状の樹脂目地材を用いる場合は、タイル表面に目地材が付着して汚れるのを防止するためにタイル表面に養生テープを貼る必要があり、その分、手間が掛かるという問題点がある。
【0005】
また、樹脂製の目地棒を用いる場合は、タイルと目地棒との間や目地棒相互のジョイント部分に隙間ができて、ここにゴミが詰まったり、水を流すとこの隙間から水が浸透して、前記セメント系目地材の場合と同様の問題点が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題(本発明の目的)は、前述のような問題点がなく、施工性が良好なタイル張り床とその構成方法とを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のタイル張り床は、床下地材の上に、直接、もしくは床暖房用パネルを介してタイル下地材が敷設され、その上に多数のタイルが目地間隙をあけて接着剤で張り付けられ、前記目地間隙には、樹脂成分を重量比率で10〜25%含有し、残りが充填剤と顔料等から成る樹脂目地材が充填されていることを特徴としている。
【0008】
また、本発明のタイル張り床の構成方法は、前記タイル張り床を構成する際に、樹脂目地材を材に、樹脂目地材を目地こて等で圧縮または揺動させて目地間隙に充填することを特徴としている。
【0009】
なお、前記樹脂目地材(樹脂成分を重量比率で10〜25%含有し、残りが充填剤と顔料等から成る樹脂目地材)は、充填剤(砂等)が軽度に凝集して粒状体になってその内部に樹脂成分が含まれた状態のものであって、従来の液状もしくはペースト状の樹脂目地材とは性状が大いに異なり、ぱさぱさしていて、常態では粉粒体に近い性状を示すが、目地こて等で圧縮もしくは揺動を受けると、それぞれの粒が圧密されることや、各粒の内部の樹脂成分が表に滲出すること等により、隣接の粒同士が結合して一体となる特性を具えている。
【0010】
そして、この樹脂目地材は、接着性が良く、強度が大であり、しかも、吸水性や透水性がない点では従来の樹脂目地材と同様であるが、力を加えない限りタイルの表面に付着することがないので、これを目地部に充填する際に、従来のようにタイル面に目地材付着防止用の養生テープを貼る必要がなく、施工性が良好である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のタイル張り床の4例を示す図1〜図4において、1はタイル、2は樹脂目地材、3は接着剤、4はタイル下地材、5は床下地材、6は根太、7は断熱材、8は大引き、9はコンクリート床、10は床暖房用パネルである。
【0012】
図1と図3の場合は、大引き8の上に根太6を架設するとともに、根太6,6間に断熱材7を充填し、その上に床下地材5を敷設しているのに対して、図2と図4の場合は、コンクリート床9の上に断熱材7を敷設し、その上に床下地材5を敷設している。
【0013】
また、図1と図2の場合は、床下地材5の上に直接、タイル下地材4を敷設しているのに対して、図3と図4の場合は、床下地材5の上に床暖房用パネル10を介してタイル下地材4を敷設している。
【0014】
そして、図1〜図4のものは、何れも、タイル下地材4の上に多数のタイル1を目地間隙をあけて接着剤3で張り付け、その目地間隙に樹脂目地材2を充填して構成されている。
【0015】
タイル下地材4は、厚さが3〜12mmのものが適当であり、合板の外、繊維強化セメント板等が用いられる。
【0016】
接着剤3は、タイル1およびタイル下地材4との接着性が良好で、かつ、耐久性がある合成ゴム系ラテックス形、合成樹脂系エマルジョン形、エポキシ変性合成ゴム系ラテックス形、ポリウレタン樹脂系、変性シリコーン樹脂系、シリコーン樹脂系、変性シリコーン・エポキシ樹脂系、エポキシ樹脂系のものが用いられ、タイル下地材4に金ごてを用いて平坦に塗布されるか、くし目ごてを用いてくし目を立てて塗り付けられる。
【0017】
樹脂目地材2は、樹脂、充填剤、顔料、防黴剤等から成り、樹脂にはエポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン・エポキシ樹脂が用いられ、また、充填剤には6〜8号の珪砂砂、あるいは炭酸カルシウム等の無機質粉末が用いられる。
【0018】
樹脂目地材2の配合割合は、重量比率で樹脂成分が10〜25%、充填剤が75〜90%、顔料、防黴剤が0.01〜1%であり、樹脂の最適配合比率は樹脂目地材2に要求される強度と作業性から決定される。
【0019】
なお、樹脂成分が重量比で25%以上になると、ペースト状の樹脂目地材に近い性状を示すようになり、タイル1の表面に樹脂が多量に付着して表面を汚し、また、10%以下になると、樹脂目地材2の強度が弱くなり、タイル1との接着強度も低下して、床下地材5とタイル下地材4の乾燥収縮および変形によって樹脂目地材2にクラックが発生し易くなり、防水性が悪くなり、樹脂目地材2が汚れ易くなる。
【0020】
例えば、重量比率でエポキシ樹脂17%、珪砂(6号と7号を等量混合したもの)82.98%、黒顔料0.02%から成る樹脂目地材は、タイルとの接着強度が243N/cm、延びが7.4%、吸水率が0.2%であり、セメント系の目地材と比較して、タイルとの接着強度が強く、伸びが大きく、弾力性があり、防水性でも優れている。
【0021】
樹脂目地材2は、図5に示すように、タイル1の目地部に目地こて11等で圧縮もしくは揺動させながら均一に充填し、余分の樹脂目地材2は除去して、1〜2日間養生すればよく、この際、樹脂目地材2がタイル1の表面に付着もしないので、セメント系の目地材の場合のように長期の養生や水で湿らせたスポンジで余分の目地材を拭き取る作業が不要であり、作業能率の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイル張り床の一例の斜視図である。
【図2】同じく別例の斜視図である。
【図3】同じく別例の斜視図である。
【図4】同じく別例の斜視図である。
【図5】本発明のタイル張り床の構成方法における樹脂目地材の充填時の状態を示す斜視図である
【符号の説明】
1:タイル、2:樹脂目地材、3:接着剤、4:タイル下地材、5:床下地材、6:根太、7:断熱材、8:大引き、9:コンクリート床、10:床暖房用パネル、11:目地こて。

Claims (4)

  1. 床下地材の上にタイル下地材が敷設され、その上に多数のタイルが目地間隙をあけて接着剤で張り付けられ、前記目地間隙には、樹脂成分を重量比率で10〜25%含有し、残りが充填剤と顔料から成る樹脂目地材が充填されており、ここに前記樹脂成分は接着性を有し、かつエポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、または変性シリコーン・エポキシ樹脂であり、前記充填剤は無機質粉末であることを特徴とするタイル張り床。
  2. 前記タイル下地材が合板または繊維強化セメント板である請求項1記載のタイル張り床。
  3. 床下地材とタイル下地材との間に床暖房用パネルが組み込まれている請求項1または2記載のタイル張り床。
  4. 樹脂成分を重量比率で10〜25%含有し、残りが充填剤と顔料から成る樹脂目地材であって、前記樹脂成分は接着性を有し、かつエポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、または変性シリコーン・エポキシ樹脂であり、前記充填剤は無機質粉末であることを特徴とする樹脂目地材。
JP2000105557A 2000-02-22 2000-02-22 タイル張り床とその構成方法 Expired - Fee Related JP3878391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105557A JP3878391B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 タイル張り床とその構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105557A JP3878391B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 タイル張り床とその構成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244239A Division JP2007002663A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 タイル張り床の構成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234626A JP2001234626A (ja) 2001-08-31
JP3878391B2 true JP3878391B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18618879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105557A Expired - Fee Related JP3878391B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 タイル張り床とその構成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878391B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002663A (ja) * 2006-09-08 2007-01-11 Danto Holdings Corp タイル張り床の構成方法
KR101379262B1 (ko) 2013-08-07 2014-03-28 김영란 콘크리트 포장도로용 줄눈재 조성물
KR101481385B1 (ko) * 2013-11-12 2015-01-14 김영란 줄눈부 보수재 조성물 및 이들을 이용한 콘크리트 포장도로용 줄눈부 보수방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2894301A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-16 Michael Dombowsky Composite flooring system and method for installation over semi-rigid substrate
CN111379392A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 塔吉特Gdl公司 装饰性墙壁或地面覆盖物的安装方法
CN119529743B (zh) * 2024-12-17 2025-07-18 佛山瓷牛新材料有限公司 一种高强度液体瓷砖胶及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002663A (ja) * 2006-09-08 2007-01-11 Danto Holdings Corp タイル張り床の構成方法
KR101379262B1 (ko) 2013-08-07 2014-03-28 김영란 콘크리트 포장도로용 줄눈재 조성물
KR101481385B1 (ko) * 2013-11-12 2015-01-14 김영란 줄눈부 보수재 조성물 및 이들을 이용한 콘크리트 포장도로용 줄눈부 보수방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001234626A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4238239A (en) Dry wall joint and finishing compounds
US4294622A (en) Dry wall joint and finishing compounds
US4049853A (en) Terrazzo structure having a sub-surface and an intermediate impermeable sheet
JP3878391B2 (ja) タイル張り床とその構成方法
JP2007002663A (ja) タイル張り床の構成方法
CN108179858A (zh) 一种人造石铺贴结构及其铺贴方法
CN104532968B (zh) 防止砼结构与后砌填充墙连接部位裂缝的方法
CN101613193A (zh) 一种建筑裂缝修补和预制墙板拼接材料
CN116290636A (zh) 一种岩板的湿贴方法
US2336565A (en) Preformed sheet or strip of constructional material
CN222571787U (zh) 一种金属基面面材铺贴构造
JPH069220Y2 (ja) タイル用下地構造
JPS60112960A (ja) タイル壁面構造
JPH0295846A (ja) セラミックタイルマット
JP2791454B2 (ja) 乾式仕上げ材における目地仕上げ方法
JP2004131345A (ja) 建築用配合組成物とそれを用いた壁構造と床構造
JP2607327B2 (ja) 弾性床構造
KR102139244B1 (ko) 평면도가 개선된 방수시트
JP4559287B2 (ja) 建築用下地材
JPH076311Y2 (ja) タイル張り出隅部または笠木部の構造
JP3025435U (ja) 化粧シート
JP3867444B2 (ja) 壁の改修方法
JP3065644U (ja) 建造物の外装構造
JPS5910455B2 (ja) モルタル壁の施工方法
JP2000054609A (ja) 床タイルパネル及びその施工用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040812

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3878391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees