JP3878328B2 - Substrate exposure apparatus and substrate edge exposure method using the same - Google Patents
Substrate exposure apparatus and substrate edge exposure method using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3878328B2 JP3878328B2 JP14312098A JP14312098A JP3878328B2 JP 3878328 B2 JP3878328 B2 JP 3878328B2 JP 14312098 A JP14312098 A JP 14312098A JP 14312098 A JP14312098 A JP 14312098A JP 3878328 B2 JP3878328 B2 JP 3878328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- exposure
- light
- light source
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、光ディスク用基板等の基板(以下「基板」という。)に露光を行う基板露光装置およびそれを使用した基板端縁露光方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から基板露光装置、例えば端縁露光装置においては、その光学系の主要部の構造図である図18に示すランプハウス901内において、超高圧水銀灯902からの光は楕円鏡903で集光され、レジスト感度に合わせた干渉フィルター904および濃度変更可能なNDフィルター905を通過後、開閉するシャッター906が開かれている場合にはそれを通過してランプハウス901外に至り、光ファイバー907aを複数本束ねた光ファイバーバンドル907に入射する。そして、光ファイバーバンドル907は図示しない結像レンズ系を内部に備えた露光ヘッドに連結されており、その露光ヘッド内において光ファイバーバンドル907の出射端付近には図示しない矩形形状のスリットが設けられており、このスリットを通過した光は露光ヘッド内に導かれて結像レンズにより基板の露光面に至り、そこにスリット形状の像を形成する。また、露光ヘッドには、水平面内のX軸、Y軸からなる2つの直交軸方向の駆動機構が設けられている。
【0003】
そして、その駆動機構による駆動により露光ヘッドは基板に対して相対的に移動しつつ、露光対象領域を通過中はシャッター906が開かれ、NDフィルター905により常時点灯している超高圧水銀灯から発せられた光が所定の強度になるように調節された後、基板の露光面にスリット形状の像が露光されていく。
【0004】
そして、この装置では、このような露光処理を繰り返し行うことによって基板の露光面におけるチップパターンを形成する領域の外側から端縁部にかけての領域である端縁領域全体を露光する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、超高圧水銀灯は瞬時点灯が不可能であるため、上記のように露光処理中、常時点灯させているため、シャッター906を閉じている間の発光は無駄になり消費電力がかさみ、さらに、常時点灯していることにより超高圧水銀灯902の寿命が短くなっていた。
【0006】
また、光ファイバーバンドル907は各光ファイバー907aのクラッドや各光ファイバー907a間の隙間のため光のロスがあり、十分な強度が得られず、そのため露光時間が長くなり、スループットが低下していた。
【0007】
この発明は、従来技術における上述の問題の克服を意図しており、消費電力が少なく、光源の寿命が長く、さらに、スループットを向上することができる基板露光装置およびそれを用いた基板端縁露光方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明の請求項1の装置は、基板の露光を行う装置であって、基板にパルス光を照射する光源と、外面が光学研磨されて、光源から照射されたパルス光を基板に導く石英製の導光ロッドと、導光ロッドからの光が基板面上のパターンの非形成箇所に照射されるように基板と光源とを相対的に移動させる相対移動手段とを備え、相対移動手段がほぼ円形の基板を保持して回転させる回転保持手段を含み、当該回転保持手段で回転される基板の端縁領域を前記光源により基板の円周方向にわたって露光するものである。
【0009】
また、この発明の請求項2の装置は、請求項1に記載の基板露光装置であって、基板にパルス光を照射する光源が、キセノンフラッシュランプであることを特徴とする。
【0011】
また、この発明の請求項3の装置は、請求項1または請求項2に記載の基板露光装置であって、一枚の基板に対して露光処理を行う際に光源をパルス点灯駆動するとともに、当該一枚の基板に対する露光処理が終了すると光源のパルス点灯駆動を停止させる点灯駆動制御手段を備える。
【0012】
また、この発明の請求項4の装置は、基板の露光を行う装置であって、(a)パルス発光が可能な光源と、外面が光学研磨されて、光源からのパルス光を導光する石英製の導光ロッドとを有し、導光ロッドを通った後のパルス光を基板の照射光として出射する光学部と、(b)光学部と基板とを相対的に移動させて、基板の露光対象領域に対する照射光の位置決めを行う移動手段と、(c)相対的な移動と光源のパルス発光制御とを同期して行う同期制御手段とを備え、同期制御手段が、露光対象領域を所定の単位領域ごとに間欠的に露光する間欠露光制御手段を有し、間欠露光制御手段は、単位領域のサイズに応じたピッチで光学部と基板とを相対的にステップ移動させるとともに、当該ステップ移動において光学部と基板とが相対的に一時停止している間に光源から繰返しパルス光を発生させる手段であり、露光対象領域が基板の端縁領域であることを特徴とする。
【0013】
また、この発明の請求項5の基板露光装置は、基板の露光を行う装置であって、(a)パルス発光が可能な光源と、外面が光学研磨されて、光源からのパルス光を導光する石英製の導光ロッドとを有し、導光ロッドを通った後のパルス光を前記基板の照射光として出射する光学部と、(b)光学部と基板とを相対的に移動させて、基板の露光対象領域に対する照射光の位置決めを行う移動手段と、(c)相対的な移動と光源のパルス発光制御手段とを同期して行う同期制御手段とを備え、前記同期制御手段が、前記露光対象領域を所定の単位領域ごとに間欠的に露光する間欠露光制御手段を有し、前記間欠露光制御手段は、前記単位領域のサイズの複数倍以上の距離にわたって前記光学部と前記基板とを相対的に連続移動させるとともに、当該連続移動において前記光学部と前記基板とが前記単位領域のサイズに相当する距離だけ移動するごとに前記光源から単パルス光を発生させる手段であり、前記露光対象領域が前記基板の端縁領域であることを特徴とする。
【0014】
また、この発明の請求項6の方法は、(a)パルス発光が可能な光源と、外面が光学研磨されて、前記光源からのパルス光を導光する石英製の導光ロッドとを有し、前記導光ロッドを通った後のパルス光を前記基板の照射光として出射する光学部と、(b)前記光学部と前記基板とを相対的に移動させて、前記基板の露光対象領域に対する前記照射光の位置決めを行う移動手段と、(c)前記相対的な移動と前記光源のパルス発光制御とを同期して行う同期制御手段と、を備える基板露光装置を使用して基板の端縁領域を露光する基板端縁露光方法であって、(A)前記光学部と前記基板とを相対的に移動させる工程と、(B)前記光学部と前記基板とが所定の距離だけ相対移動するごとに、前記端縁領域内の単位領域を前記光学部によって露光する工程と、を備え、前記所定の距離は前記単位領域のサイズに応じた距離であることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
<1.第1の実施の形態>
<<1−1.機構的構成>>
図1は第1の実施の形態における端縁露光装置の斜視図である。図1においては、水平面をX−Y面とし、鉛直方向をZ軸方向とする3次元座標系X−Y−Zが定義されている。以下、図1を用いてこの端縁露光装置の機構的構成について説明していく。
【0021】
この端縁露光装置は感光性樹脂被膜、取り分け化学増幅型レジスト膜がその面上に形成された基板の端縁部分の露光を行うのに好適な装置であって、基台10、基板回動部20、Y軸駆動部30、X軸駆動部40、露光部50、X軸センサ60、Y軸センサ70、エッジセンサ80および制御部90を備えている。
【0022】
基板回動部20は吸着チャック210により基板Wを吸着保持し、基板回動モータ220の駆動により基板Wを基板Wに対して直角方向を回動軸として所望の角度について回動する。
【0023】
Y軸駆動部30は基台10に固設されたY軸モータ310と、その回転軸に連結されたY軸ボールネジ320と、Y軸リニアガイド330と、それに摺動自在に取り付けられるとともに、Y軸ボールネジ320により並進駆動されるY軸ベース340とを備えたY軸方向の並進駆動機構である。
【0024】
X軸駆動部40はY軸駆動部30のY軸ベース340にX軸方向に渡って設けられたX軸リニアガイド410ならびにX軸モータ420およびそのX軸モータ420の回動軸に掛けられるとともにX軸方向に渡って設けられたタイミングベルト430とを備えるX軸方向の駆動機構である。
【0025】
露光部50はX軸駆動部40のX軸リニアガイド410に摺動自在に取り付けられた露光ベース510、タイミングベルト430の駆動力を露光ベース510に伝える駆動力伝達部材520、露光ベース510に設けられた露光ヘッド530を備えており、光を基板W上に照射して基板Wの端縁部分を露光する。なお、露光ヘッド530の構造については後に詳述する。
【0026】
X軸センサ60は露光部50の露光ベース510の下端に設けられた図示しない突起がその間を通過可能に発光素子および受光素子が対向して設けられたフォトセンサであり、露光ベース510のX軸方向における所在位置を検出する。
【0027】
Y軸センサ70はY軸ベース340の下面に設けられた突起と同様の図示しない突起を検知するX軸センサ60と同様のフォトセンサであり、Y軸ベース340のY軸方向における所在位置を検出する。
【0028】
エッジセンサ80もX軸センサ60およびY軸センサ70と同様のフォトセンサであり、上下から基板回動部20の吸着チャック210上に保持された基板Wを挟むように発光素子と受光素子とを備えており、その基板Wのオリエンテーションフラットまたはノッチの検出および基板回動部20の鉛直方向の回動軸に対する基板Wの偏心量の検出を行う。
【0029】
そして、上記の各部はCPUおよびメモリを備える制御部90に接続されており、そのうち各駆動部および露光部50の動作タイミングを制御することによって基板Wの端縁露光を行っていく。
【0030】
つぎに、本発明の主要部である露光部50について、その構造図である図2を用いて、より詳細に説明していく。
【0031】
露光ヘッド530はキセノンフラッシュランプ541、石英ロッド542、ダイクロイックミラー543及び結像レンズ531を備えている。
【0032】
キセノンフラッシュランプ541は小型バルブ541a内にキセノンガスを封入するとともに、楕円鏡541b、電極541c、トリガープローブ(図示せず)を備えたフラッシュランプである。各波長における相対放射強度分布のグラフである図3に示すように、このキセノンフラッシュランプ541は、図示しない電源からの電力の供給に伴って、紫外域から赤外域に渡る広範囲の波長領域に渡ってパルス発光を行うことが可能で、とりわけ、化学増幅型レジストの感度がよい200nm〜300nmの波長の光の発光効率がよく、主に紫外線露光用光源としての使用に適したものとなっている。また、キセノンフラッシュランプ541は制御部90に電気的に接続されており、制御部90は後述するように発光の期間、その開始タイミングおよび発光のパルス周期を制御することができる。
【0033】
石英ロッド542は、その斜視図である図4に示すように、その断面が正方形形である四角柱形状をなした石英製の導光ロッドであり、その6つの外面が全て光学研磨されている。これにより、キセノンフラッシュランプ541から発せられた光は楕円鏡541bにより集光されて石英ロッド542の一端面である入射面542aに入射し、その内部において各側面により全反射を繰り返す。これにより、入射面542aから入射した光は石英ロッド542内部でミキシングされ、他端面である出射面542bで均一な照度分布となって2次光元として再び出射する。また、石英ロッド542の外面が光学研磨されていることにより、それらの面での反射の際の散乱によるロスは、ほとんど生じないものとなっている。
【0034】
ダイクロイックミラー543は、ほぼ紫外波長域、すなわち波長が約200nm〜300nmの領域の光のみ反射し、その他の波長の光は透過する性質を備えており、これにより紫外光露光に不要な波長の光はダイクロイックミラーを透過し、基板の露光面には到達しない。そのため、熱による基板Wの膨張やレジスト反応のムラを防ぐことができる。
【0035】
結像レンズ531は鏡筒内部の2群のレンズ531a,531bからなり、その両側においてテレセントリック(物体側にテレセントリックおよび像側にテレセントリック)となるように構成されている。そのため、物体側にテレセントリックであることにより、石英ロッド542の出射面542bのいずれの位置からも出射面542bの法線に対して軸対称に主光線が出射するのを無駄なく結像レンズ系531に取り込むことができる。
【0036】
また、基板Wの露光面が結像レンズ系531に対して上下(デフォーカス)したとしても、主光線が基板Wの露光面に垂直に入射するので、得られる像の大きさの変化を抑え、高い露光精度を得ることができる。
【0037】
<<1−2.処理および効果>>
以上のような機構的構成を備えた端縁露光装置は以下のような手順に従って基板Wの端縁露光処理を行っていく。
【0038】
図5は端縁露光の処理を示す図である。以下、この図を用いてこの装置による端縁露光処理について説明していく。
【0039】
図5に示すように、この端縁露光装置では基板Wの外周部の1/4、すなわち、基板Wの2本の直交する直径によりチップパターン露光領域CA(図5において基板W中のハッチングを施した部分)の周辺部分である端縁露光領域EA(図5において基板W中のハッチングを施していない部分)を4等分して露光する。なお、チップパターン露光領域CAは各チップパターンの外形が正方形のものとなっているため、ほぼ円形の基板Wの中心を4回軸とする回転対称の形状になっている。
【0040】
予め制御部90内に基板Wの端縁露光領域EAの形状に関する情報として、その幅やチップパターン露光領域CAに隣接する部分の各辺の長さ等の情報が保存されている。それを基に制御部90は、端縁露光処理の際にはX軸駆動部40、Y軸駆動部30および基板回動部20の動作を制御することによって、露光部50を開始位置Sから順次矢符を付した一点鎖線A1〜A4に沿って終了位置Eまで移動させつつ、端縁露光領域EAを露光する。その際、図5中に各矩形で示した単位領域である露光区画のそれぞれの上方に露光ヘッド530が位置するたびに露光部50を停止させつつ移動させるステップ移動を行い、それに伴って各露光区画の露光を行っていく。
【0041】
図6はその際の露光ヘッド530の移動および停止の動作とキセノンフラッシュランプ541の繰り返しパルス発光との関係を示すタイミングチャートである。図6に示すように、制御部90は、キセノンフラッシュランプ541が消灯した状態で露光部50を移動させ、各露光区画上方において露光ヘッド530が位置するように露光部50を停止させると、キセノンフラッシュランプ541を所定の周波数で数回の繰り返しパルス発光させ、その露光区画を露光する。そして、その露光区画の露光が終了すると、再びキセノンフラッシュランプ541を消灯した状態で露光部50の移動を開始し、隣接する露光区画等の次に露光すべき露光区画上方に移動させる。このように、制御部90は露光部50の移動、停止およびキセノンフラッシュランプ541のパルス発光、消灯を繰り返す同期制御を行うことによって各露光区画を露光していく。
【0042】
図5に戻って説明を続ける。開始位置Sから移動していった露光ヘッド530は露光区画S1において露光を行い、上記のようにして矢符を付した一点鎖線A1に従って順次、各露光区画を露光していく。そして、露光区画S2の露光が終了すると、制御部90はチャック210を回動させて基板Wを矢符AAのように時計回りに90゜回動させる。
【0043】
つぎに、露光区画S3を露光し上記と同様に順次矢符を付した一点鎖線A2のように露光ヘッド530が位置するように、露光部50が移動しつつ各露光区画を露光していき、露光区画S4の露光が終了すると、制御部90は再び基板Wを時計回りに90゜回動させ、次は露光区画S5から露光区画S6にかけて各露光区画を露光し、制御部90はさらにもう一度基板Wを時計回りに90゜回動させて露光区画S7から露光区画S8にかけて各露光区画を露光して、最終的に終了位置Eに至り、端縁露光処理を終了する。
【0044】
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、キセノンフラッシュランプ541を光源として用いているので、制御部90の制御により必要時のみ点灯することにより露光を行うことが可能であるので、発光の立ち上がりの遅い光源を常時点灯させておき、必要時のみ、その光を基板の露光面に結像させるような装置に比べて、消費電力を抑えることができる。また、それに伴い、従来装置で用いていた超高圧水銀灯等の連続点灯する光源の寿命は1000時間程度であったが、フラッシュランプは1億回程度の点灯が可能であり、例えば10Hzの周波数で点灯した場合には3000時間程度の寿命があることになり、光源の寿命を長くすることができる。そのため、ランプ交換作業も上記の例では1/3程度で済むこととなり、メンテナンス効率もよくなる。
【0045】
また、露光量を発光パルス数及びランプ出力電圧の増減調整で制御できるのでシャッター、NDフィルター等の発光量を調整する機構を光源以外に設ける必要がないので装置構成を簡素化でき、製造コストを抑えることができる。
【0046】
また、キセノンフラッシュランプ541は各パルス発光強度が安定しているので、従来の超高圧水銀ランプ等のように点灯後の発光強度の変化に対する微妙な制御を行わなくても、繰り返しパルス発光の周波数、あるいは印加電圧を変更することにより発光強度を変化させることができ、容易に露光量の調節を行うことができる。
【0047】
また、第1の実施の形態によれば石英ロッド542によりキセノンフラッシュランプ541からの光を導くものとしたので、従来装置のように光ファイバーバンドルを用いた場合と比べて、光ファイバーのクラッドに相当する空気となり、全反射の臨界角を大きくすることができる。従って、光源における広い角度範囲からの光を露光のために利用することができ、また、従来装置のように、各光ファイバーのクラッドやそれらの隙間による光のロスもないので、光源からの光の利用効率が高くなり、消費電力を抑え、スループットが向上する。
【0048】
また、光ファイバーバンドルを用いた場合には上記のようなクラッドや隙間によって、出射端における出射光の照度分布が均一でなかったのに対して、第1の実施の形態では石英ロッド542の出射面542bにおける出射光の照度分布が均一であるので、均一に露光でき、露光品質を向上させることができる。
【0049】
また、例えば、端縁露光領域に隅領域(例えば、図5の露光区画S10〜S17)が存在する場合に、連続的に移動させつつ露光を行う場合にはその隅領域において移動方向を変えると、その隅領域の隅に近い部分はそれ以外の部分に比べて露光されている時間が相対的に短くなるため露光ムラが生じるが、この装置ではステップ移動の停止中にのみ露光を行うので、隅領域においても、露光時間が異なることがないので、ムラなく露光が行え、したがって、チップパターン領域CAへの露光かぶりを心配することなく、チップパターン領域CAの近傍まで露光することができ、露光品質を一層向上させることができる。
【0050】
さらに、キセノンフラッシュランプ541自体が軽量であるとともに、シャッターやNDフィルター等の光量の調節機構が必要ないので露光ヘッド530が軽量であることから、装置全体を軽くすることができ、さらに、キセノンフラッシュランプ541、石英ロッド542、ダイクロイックミラー543を露光ヘッド530内に収納できることにより、ランプハウスを別置きにする従来装置と比べて省スペースを実現することができる。
【0051】
<2.第2の実施の形態>
以下、この発明の第2の実施の形態について説明していく。この発明の第2の実施の形態における端縁露光装置の機構的構成としては露光ヘッド530内に2個のキセノンフラッシュランプ545a,545bを備え、それらから発せられる光を、角柱の隣接する2側面を鏡面とした反射鏡546で反射して、いずれも石英ロッド542へ導いている。これにより、1個のキセノンフラッシュランプにより発せられる光より強い光を石英ロッド542等を通じて基板Wの露光面に供給することができるものとなっている。
【0052】
なお、その他の機構的構成はこの発明の第1の実施の形態における端縁露光装置と全く同様である。
【0053】
また、このような機構的構成によりパルス発光の発光強度が第1の実施の形態に比べて大きくなっており、そのため、図8に示すように露光部50は各露光区画位置ごとには停止しない連続移動を行いつつ、露光ヘッド530が各露光区画の上方を通過する瞬間に単パルス発光、すなわち、1パルス分の発光を行うことによって端縁露光を行うものとなっている。このように停止しないで露光を行う場合、問題となるのは露光結果に「ぼけ」が生じる可能性があることであるが、第2の実施の形態における単パルス発光の1回の発光に要する時間は約80μ秒であり、このような場合、たとえば、露光ヘッドの移動速度が200mm/sであったとしても露光ズレはわずか、16μm程度のものであり、十分に容認し得るものである。
【0054】
また、パルス発光の周波数は露光区画の間隔(一辺の長さ)と露光部50の移動速度から求められ、例えば露光区画の間隔が20mm、露光部50の移動速度が200mm/sの場合、単パルス発光の周波数を10Hzとすればよい。なお、第2の実施の形態におけるキセノンフラッシュランプ545a,545bは100Hzの周波数まで繰り返しパルス発光を行うことができるものとなっているので、露光部50が上記のような移動速度の場合、露光区画の間隔は最も短い場合で2mmとすることができる。
【0055】
以上のように、第2の実施の形態によれば、上記のような機構的構成を備えるとともに、上記のような露光処理を行うものとなっているので、第1の実施の形態における「隅領域の露光ムラを抑えて露光品質を一層向上させることができる」という効果以外の効果を備えるのに加えて、発光強度が大きいため、各露光区画の露光に必要な時間が短くて済み、とりわけ、端縁露光中は露光部50の移動の停止時間を少なくすることができるので、端縁露光処理のスループットが格段に向上する。また、場合によっては露光部50は各露光区画位置ごとには停止しない連続移動を行いつつ露光ヘッド530が各露光区画の上方を通過する瞬間に数パルス発光させて露光を行うこともできる。
【0056】
なお、第1の実施の形態においても、高出力のランプを用いる際には、第2の実施の形態と同様に、連続移動を行ないつつ単パルスあるいは数パルスでの露光を行なうことができる。
【0057】
<3.第3の実施の形態>
以下、この発明における第3の実施の形態について説明していく。この発明の第3の実施の形態である基板露光装置の機構的構成は図1および図2示す第1の実施の形態のそれと全く同じである。
【0058】
ただし、第3の実施の形態では端縁露光の処理方法が第1および第2の実施の形態と異なっている。すなわち、第1の実施の形態では露光ヘッド530をステップ移動させつつ図5に示す基板Wの端縁露光領域EAの複数の露光区画を露光し、また、第2の実施の形態では露光ヘッド530を端縁露光領域EAの複数の露光区画上を連続移動させつつ、露光ヘッド530が各露光区画の上方を通過する瞬間に単パルス発光を行うことによって端縁露光を行っていたのに対し、第3の実施の形態では、露光ヘッド530が各露光区画上を連続移動することは第2の実施の形態と同様であるが、キセノンフラッシュランプ541を1つしか備えておらず、1度のパルス発光による発光量が1つの露光区画を露光するのに十分なものとはなっていない。そのため、1つの露光区画あたり複数回のパルス発光を行うように移動速度とパルス発光間隔を制御することにより十分な露光を得ている。なお、各露光区画の露光順(露光ヘッド530の移動経路)やそれに伴う基板Wの回転については第1および第2の実施の形態(図5参照)と同様である。
【0059】
図9は第3の実施の形態における露光ヘッド530の動作とパルス発光との関係を示すタイミングチャートである。図9に示すように、露光ヘッド530が各露光区画を露光している時間に当たる時間t1,t3の間は常時、繰り返しパルス発光が行われている。また、時間t2は図5における露光区画以外の上方位置に露光ヘッド530が位置し、例えば基板Wが1/4回転する時間である待機時間等を示している。
【0060】
以上のように、第3の実施の形態によれば、上記のような機構的構成を備え、上記のような露光処理を行うものとなっているので、第2の実施の形態とほぼ同様の効果を有するのに加えて、露光ヘッド530を連続移動させつつ、パルス発光を繰り返しながら露光するので、発光と移動とのタイミングを厳密に制御しなくてもよいため、その制御を容易に行うことができる。
【0061】
<4.第4の実施の形態>
以下、この発明における第4の実施の形態について説明していく。この発明の第4の実施の形態である基板露光装置の機構的構成は図1および図2に示す第1の実施の形態のそれと全く同じである。
【0062】
ただし、第1〜第3の実施の形態では図5に示すように基板Wの端縁露光領域EA全体を露光していたのに対して、第4の実施の形態では、その露光処理方法を示す図10に示すように、半導体ウエハ等の円形の基板Wの端縁露光領域EAのうちの一部、すなわち、円周部分から一定の幅の帯状の領域である端縁円周領域ECのみを露光する点が異なっている。具体的には、露光ヘッド530が基板Wの端縁円周領域ECのうち、開始位置S(終了位置Eでもある)の上方位置で停止した状態でパルス発光を開始し、露光ヘッド530および基板Wの動作とパルス発光との関係を示すタイミングチャートである図11に示すように常時パルス発光を続けながら基板Wを1回転させることにより端縁円周領域ECを露光していく。ただし、吸着チャック210に対する基板Wの偏心を補正するために基板Wの半径方向への露光ヘッド530の若干の移動は行う。
【0063】
なお、端縁円周領域ECの幅は端縁領域内に収まる範囲内で任意であり、後の搬送ロボット等による基板Wの保持の状況等に応じて、基板Wの半径方向における露光ヘッド530の位置を調整すればよい。
【0064】
以上のように、第4の実施の形態によれば、上記のような機構的構成を備え、上記のような露光処理を行うものとなっているので、第3の実施の形態とほぼ同様の効果を有する。
【0065】
<5.第5の実施の形態>
以下、この発明における第5の実施の形態について説明していく。この発明の第5の実施の形態である基板露光装置の機構的構成は図1および図2示す第1の実施の形態のそれと全く同じである。
【0066】
ただし、第1〜第3の実施の形態では図5に示すように基板Wの端縁露光領域EA全体を露光していたのに対して、第5の実施の形態は、その露光処理方法を示す図12に示すように、基板Wの端縁領域EAのうち保持領域HAのみを露光する保持領域露光を行う装置となっている。ここで保持領域HAとは、この装置による露光の工程において基板Wが搬送ロボットにより搬送される際に、その搬送ロボットがその基板Wを保持するハンドが接触する部分のことであり、第5の実施の形態では基板Wの3カ所の保持領域HAをハンドにより保持するものである。
【0067】
図13は第5の実施の形態における露光ヘッド530および基板Wの動作とパルス発光との関係を示すタイミングチャートである。具体的には、第4の実施の形態と同様に基板Wの端縁から保持領域HAの共通の幅hw分だけ内側に入った位置の上方で露光ヘッド530が停止した状態(ただし、ここでも吸着チャック210に対する基板Wの偏心を補正するために基板Wの半径方向への露光ヘッド530の若干の移動は行う。)で、基板Wを回転させ、露光ヘッド530が保持領域HAに差し掛かるとパルス発光を数回繰り返し(図13:時間t2,t4)、それ以外の領域の上方を露光ヘッド530が通過中はパルス発光を行わない(図13:時間t1,t3,t5)。そして、全ての保持領域HAを露光し終わると、すなわち、露光ヘッド530が停止位置Eの上方に位置すると基板Wの回転を停止するとともにパルス発光も停止し、保持領域露光処理は終了する。
【0068】
なお、この例では保持領域HAは3カ所としたが、これは一例であって、搬送ロボット等のハンドによる基板Wの保持位置が2カ所等その他の数で基板Wと接するようにして保持する場合は、それらの保持領域の全てを露光すればよく、また、露光を行う幅hwもそのハンドによる保持の状況に応じて露光ヘッド530の円周に垂直な方向の位置を調整すればよい。
【0069】
以上のように、第5の実施の形態によれば、上記のような機構的構成を備え、上記のような露光処理を行うものとなっているので、第2の実施の形態とほぼ同様の効果を有する。
【0070】
<6.第6の実施の形態>
以下、この発明における第6の実施の形態について説明していく。図14はこの発明の第6の実施の形態である基板露光装置の斜視図であり、図15はそのうちの露光ヘッド530の構造図である。また、図16は第6の実施の形態におけるスクライブラインSLの露光方法を示す図である。
【0071】
図16に示すように、後にステッパ等の装置により行われるチップパターン露光領域CAに露光されるチップパターンCP(斜線部。一部にのみ参照符号を付した。)間のパターンの形成されない隙間で、後に個々のダイに分割するためのスクライビングが施される領域であるスクライブラインSL(一部にのみ参照符号を付した。)を露光する装置であり、基本的な構造および各部の機能は第1の実施の形態における端縁露光装置とほぼ同様である。ただし、第1の実施の形態では端縁領域EAのみを露光するものであるとともに、基板Wを90゜ずつ回転するものであるのでX軸駆動部40とY軸駆動部30の可動範囲(ストローク)が短くても露光できたのに対し、第6の実施の形態の装置では露光幅の精密な制御を必要とするスクライブラインSLを露光するものであり、さらに各スクライブラインSLは基板Wのチップパターン露光領域CAを横切るものであるため、一方向(図6のX軸方向またはY軸方向)のスクライブラインSLを基板Wの90゜回転ごとに複数回に分けて露光するのではなく、基板Wの回転が停止した状態で一方向のスクライブラインSLを全て露光するものとしている。そのため、第6の実施の形態ではY軸駆動部30とX軸駆動部40の可動範囲は第1の実施の形態より長くなっているとともに、露光ヘッド530がY軸の負方向に付き出したものとなっている。また、それに伴い基台10も大きなものとなっている。
【0072】
また、図15に示すようにスクライブラインSLの幅swに発光幅(従って露光幅)をほぼ合わせるために露光ヘッド530の先端に幅swと同じ幅の開孔を有するアパーチャー板532が設けられている。なお、その他の機構的構成は第1の実施の形態の装置と同様である。
【0073】
つぎに、第6の実施の形態におけるスクライブラインSLの露光処理について図16および露光ヘッド530および基板Wの動作とパルス発光との関係を示すタイミングチャートである図17とに基づいて説明する。なお、図16には便宜上、直交座標X−Yが規定されているが、これは他の図における直交座標X−Y−Zとは無関係である。
【0074】
図16において、最初に開始位置S上方に位置した露光ヘッド530は図16のY軸の正方向に移動していき、スクライブラインSL1に差し掛かると繰り返しパルス発光を開始し、そのスクライブラインSL上では繰り返しパルス発光を続ける(図17:時間t1,t3)。そして、スクライブライン領域以外の領域に差し掛かるとパルス発光を停止する(図17:時間t2)。
【0075】
つぎに、スクライブラインSL1の隣りのスクライブラインSL2では、露光ヘッド530がY軸の負方向に戻りながら同様に露光を行う。以下、同様に順次隣接する1対のスクライブライン上を露光ヘッド530が基板W上を横切るようにして往復しながら、その長手方向がY軸方向である全てのスクライブラインSLを露光し、スクライブラインSL3の露光が終了すると、基板Wを90゜回転させる(図17:時間t2)。
【0076】
そして、今度は図16においてX軸方向に露光ヘッド530が往復しながらスクライブラインSL4からスクライブラインSL5にかけて、スクライブラインSL上を通過する間のみ繰り返しパルス発光を行うことによってそれらを露光していき、その長手方向がX軸方向である全てのスクライブラインSLの露光が終了し、露光ヘッド530が終了位置Eに至るとこの露光処理は終了する。
【0077】
以上のように、第6の実施の形態によれば、上記のような機構的構成を備え、上記のような露光処理を行うものとなっているので、第2の実施の形態とほぼ同様の効果を有する。
【0078】
<7.変形例>
以上において第1〜第6の実施の形態においては端縁露光装置に基づいて本発明を説明したが、この発明はこれに限られず、基板にチップパターンを露光するステッパ等の基板露光装置に適用してもよい。
【0079】
また、上記第1〜第6の実施の形態において、感光性樹脂被膜として化学増幅型レジスト膜が形成された基板Wの露光を対象としたが、その他の種類のフォトレジストに対する装置としてもよい。
【0080】
また、上記第1〜第6の実施の形態において、光源をキセノンガスを封入したフラッシュランプとし、それによる光を結像レンズ系に導く導光手段を石英製のロッドとしたが、この発明はこれに限られず、クリプトンガス等その他の希ガスを封入したフラッシュランプや、プラスチック等のその他の素材のロッドを用いてもよい。
【0081】
また、上記第1〜第6の実施の形態において、結像レンズ系は、像側テレセントリックまたはそれに近いレンズ系でロッド出射面全面を均一な照度分布で、露光面に対してほぼ垂直に結像する系であれば必ずしも両側テレセントリックでなくてもよく、さらに、露光ヘッドに結像レンズ系を備えないものとしてもよい。
【0082】
また、上記第1〜第5の実施の形態において、石英ロッドをその端面が正方形であるものとしたが、この発明はこれに限られず、長方形あるいは任意の形状でも良い。また、石英ロッドの出射端付近にアパーチャー板を設け、そのアパーチャー形状(正方形、長方形、任意形状)を露光区画としてもよい。
【0083】
また、ロッドの形状としては、側面が光軸に対して傾斜した角錘台形状のものを用いても良い。この場合、ロッドのみで縮小あるいは拡大が行なえ、結像レンズによって変倍する必要がなくなる。なおロッドの形状としては円柱形状、多角柱形状等任意の形状をとりうる。
【0084】
また、上記第1〜第4の実施の形態において、端縁露光処理において端縁露光領域EAを4等分して90゜ずつ回動しつつ露光していくものとしたが、この発明はこれに限られず、端縁露光部を2等分して180゜ずつ回動しつつ露光するものとしてもよい。なお、その場合にはそれぞれの露光区画は長方形であってもよい。また、逆に、第6の実施の形態ではスクライブライン露光処理において、X軸方向またはY軸方向のそれぞれのスクライブラインSLを基板Wを回転することなく露光するものとしたが、この発明はこれに限られず、基板を90゜ずつ4回、回動させ、各スクライブラインSLを2回に分けて露光するなど、複数回に分けて各スクライブラインSLを露光するものとしてもよい。
【0085】
また、上記第1〜第4および第6の実施の形態において、基板Wを回動した後、露光ヘッド530を移動しつつ各露光区画を露光するものとしたが、この発明はこれに限られず、基板を回動させないで、露光ヘッドを移動することのみで端縁露光部全体を露光するものとしてもよい。
【0086】
また、上記第1および第2の実施の形態において、石英ロッドから出射された光をレンズを介して基板Wの露光面に照射するものとしたが、この発明はこれに限られず、石英ロッド出射面を基板Wに近接させ、レンズを用いないで出射面からの光を直接、基板Wの露光面に照射するものとしてもよい。また、石英ロッドの出射面に光ファイバーを接続し、光ファイバーを介して基板Wの露光面に光を照射するものとしてもよい。
【0087】
さらに、上記第1〜第6の実施の形態では、ダイクロイックミラーにより紫外領域の波長のみを取り出すものとしたが、この発明はこれに限られず、ダイクロイックミラーの代わりに紫外線フィルターを設けて、それに光を透過させた後に基板の露光面に照射することによって露光するものとしてもよい。
【0088】
また、第1〜第6の実施の形態において採用したパルス発光が可能な光源は、小型バルブ541a内に楕円鏡541bが備えられたキセノンフラッシュランプ541であるが、バルブの外側に楕円鏡が配置されたものでも良い。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1ないし請求項3の発明によれば、相対移動手段がほぼ円形の基板を保持して回転させる回転保持手段を含んでいるため、ほぼ円形の基板の端縁領域を円周方向に露光することができる。
【0090】
また、請求項2の発明によれば、光源がキセノンフラッシュランプであるため、化学増幅型レジストの感度のよい200nm〜300nmの波長の光について発光量が多いので、化学増幅型レジストの被膜が形成された基板に対する露光を行う際に特に顕著に効率的で消費電力の少ない装置とすることができる。
【0092】
また、請求項3の発明によれば、一枚の基板に対して露光処理を行う際に光源をパルス点灯駆動するとともに、当該一枚の基板に対する露光処理が終了すると光源のパルス点灯駆動を停止させるため、複数の基板を連続して露光処理する場合にも光源の立ち上がりに時間がかからないため、スループットが一層向上し、しかも立ち上がり時間のかかる光源の場合のように立ち上がり中の発光量の不安定な光を基板に照射することがないため、基板ごとに露光量をほぼ均一に保つことができる。
【0094】
請求項4ないし請求項6の発明によれば、パルス発光が可能な光源を有する光学部と基板Wとの相対的な移動と、その光源のパルス発光制御とを同期して基板の露光を行っているので、光源を必要時のみ点灯することにより、発光の立ち上がりの遅い光源を常時点灯させて使用する場合に比べて消費電力を抑えることができ、また光源の寿命を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における端縁露光装置の斜視図である。
【図2】第1の実施の形態における露光ヘッドの構造図である。
【図3】石英ロッドによる各波長の相対放射強度を示すグラフである。
【図4】第1の実施の形態における石英ロッドの斜視図である。
【図5】第1の実施の形態における端縁露光の処理手順を示す図である。
【図6】第1の実施の形態における露光ヘッドの動作とパルス発光との関係を示すタイミングチャートである。
【図7】第2の実施の形態における露光ヘッドの構造図である。
【図8】第2の実施の形態における露光ヘッドの動作とパルス発光との関係を示すタイミングチャートである。
【図9】第3の実施の形態における露光ヘッドの動作とパルス発光との関係を示すタイミングチャートである。
【図10】第4の実施の形態における端縁円周露光の処理方法を示す図である。
【図11】第4の実施の形態における露光ヘッドおよび基板の動作とパルス発光との関係を示すタイミングチャートである。
【図12】第5の実施の形態における保持領域露光の処理方法を示す図である。
【図13】第5の実施の形態における露光ヘッドおよび基板の動作とパルス発光との関係を示すタイミングチャートである。
【図14】第6の実施の形態における基板露光装置の斜視図である。
【図15】第6の実施の形態における露光ヘッドの構造図である。
【図16】第6の実施の形態におけるスクライブライン露光の処理手順を示す図である。
【図17】第6の実施の形態における露光ヘッドおよび基板の動作とパルス発光との関係を示すタイミングチャートである。
【図18】従来装置における光学系の主要部の構造図である。
【符号の説明】
20 基板回動部(移動手段、相対移動手段)
30 Y軸駆動部(移動手段、相対移動手段)
40 X軸駆動部(移動手段、相対移動手段)
50 露光部(光学部)
90 制御部(同期制御手段)
541,545a,545b キセノンフラッシュランプ
542 石英ロッド
CA チップパターン露光領域
EA 端縁露光領域(端縁領域)
S1〜S8,S10〜S17 露光区画(単位領域)
W 基板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a substrate exposure apparatus for exposing a semiconductor wafer, a glass substrate for photomask, a glass substrate for liquid crystal display, a substrate for optical disk (hereinafter referred to as “substrate”), and a substrate edge exposure method using the same. About.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a substrate exposure apparatus, for example, an edge exposure apparatus, light from an ultrahigh
[0003]
The exposure head is moved relative to the substrate by driving by the driving mechanism, while the
[0004]
In this apparatus, the entire edge region, which is a region extending from the outside of the region where the chip pattern is formed on the exposure surface of the substrate to the edge portion, is exposed by repeatedly performing such exposure processing.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, since the ultra-high pressure mercury lamp cannot be turned on instantaneously, since it is always turned on during the exposure process as described above, light emission while the
[0006]
Further, the
[0007]
The present invention is intended to overcome the above-mentioned problems in the prior art, consumes less power, has a long light source lifetime, and further improves the throughput, and substrate edge exposure using the same. It aims to provide a method.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an apparatus according to
[0009]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the substrate exposure apparatus according to the first aspect, wherein the light source for irradiating the substrate with pulsed light is a xenon flash lamp.
[0011]
Further, the claims of the
[0012]
The device according to claim 4 of the present invention is An apparatus for exposing a substrate, comprising: (a) a light source capable of pulsed light emission, and a quartz light guide rod whose outer surface is optically polished to guide pulsed light from the light source, An optical unit that emits pulsed light after passing through the rod as irradiation light of the substrate; and (b) a moving unit that relatively moves the optical unit and the substrate to position the irradiation light with respect to the exposure target region of the substrate. And (c) intermittent exposure in which the relative movement and the pulse light emission control of the light source are synchronously performed, and the synchronous control unit intermittently exposes the exposure target area for each predetermined unit area. The intermittent exposure control means relatively steps the optical unit and the substrate at a pitch corresponding to the size of the unit area, and the optical unit and the substrate are temporarily stopped during the step movement. While repeatedly A means for generating a scan light, exposure area is characterized in that an end edge region of the substrate .
[0013]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a substrate exposure apparatus for exposing a substrate, wherein: (a) a light source capable of emitting pulses and an outer surface is optically polished to guide pulsed light from the light sources. An optical unit that emits pulsed light after passing through the light guide rod as irradiation light of the substrate, and (b) relatively moving the optical unit and the substrate. A moving means for positioning the irradiation light with respect to the exposure target area of the substrate; and (c) a synchronous control means for synchronizing the relative movement with the pulse light emission control means of the light source. The synchronous control means includes intermittent exposure control means for intermittently exposing the exposure target area for each predetermined unit area, wherein the intermittent exposure control means is at least a plurality of times the size of the unit area. The optical unit and the substrate are relatively continuously moved over a distance, and each time the optical unit and the substrate are moved by a distance corresponding to the size of the unit region in the continuous movement, a single pulse light is emitted from the light source. The exposure target area is an edge area of the substrate. .
[0014]
Further, in
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
<1. First Embodiment>
<< 1-1. Mechanical structure >>
FIG. 1 is a perspective view of an edge exposure apparatus according to the first embodiment. In FIG. 1, a three-dimensional coordinate system XYZ is defined in which the horizontal plane is the XY plane and the vertical direction is the Z-axis direction. Hereinafter, the mechanical configuration of the edge exposure apparatus will be described with reference to FIG.
[0021]
This edge exposure apparatus is suitable for exposing the edge portion of a substrate on which a photosensitive resin film, particularly a chemically amplified resist film, is formed.
[0022]
The
[0023]
The Y-
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The Y-
[0028]
The
[0029]
Each unit described above is connected to a
[0030]
Next, the
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
The dichroic mirror 543 has a property of reflecting only light in a substantially ultraviolet wavelength region, that is, a region having a wavelength of about 200 nm to 300 nm, and transmitting light of other wavelengths, and thereby, light having a wavelength unnecessary for ultraviolet light exposure. Passes through the dichroic mirror and does not reach the exposure surface of the substrate. Therefore, expansion of the substrate W due to heat and unevenness of the resist reaction can be prevented.
[0035]
The
[0036]
Even if the exposure surface of the substrate W moves up and down (defocused) with respect to the
[0037]
<< 1-2. Treatment and effects >>
The edge exposure apparatus having the above-described mechanical configuration performs edge exposure processing of the substrate W according to the following procedure.
[0038]
FIG. 5 is a diagram showing edge exposure processing. Hereinafter, the edge exposure processing by this apparatus will be described with reference to this drawing.
[0039]
As shown in FIG. 5, in this edge exposure apparatus, the chip pattern exposure area CA (hatching in the substrate W in FIG. 5) is performed by 1/4 of the outer peripheral portion of the substrate W, that is, two orthogonal diameters of the substrate W. An edge exposure area EA (a portion in FIG. 5 where the hatching is not applied) in FIG. 5 is divided into four equal parts and exposed. The chip pattern exposure area CA has a rotationally symmetric shape with the center of the substantially circular substrate W as the four-fold axis because the outer shape of each chip pattern is a square.
[0040]
Information such as the width and the length of each side of the portion adjacent to the chip pattern exposure area CA is stored in advance in the
[0041]
FIG. 6 is a timing chart showing the relationship between the movement and stop operation of the
[0042]
Returning to FIG. The
[0043]
Next, the exposure section S3 is exposed, and each exposure section is exposed while the
[0044]
As described above, according to the first embodiment, since the
[0045]
Moreover, since the exposure amount can be controlled by adjusting the number of light emission pulses and the lamp output voltage, it is not necessary to provide a mechanism for adjusting the light emission amount such as a shutter and ND filter other than the light source. Can be suppressed.
[0046]
Further, since the
[0047]
Further, according to the first embodiment, since the light from the
[0048]
In addition, when the optical fiber bundle is used, the illuminance distribution of the outgoing light at the outgoing end is not uniform due to the clad or gap as described above, whereas in the first embodiment, the outgoing face of the
[0049]
Further, for example, when a corner region (for example, the exposure sections S10 to S17 in FIG. 5) exists in the edge exposure region, when exposure is performed while continuously moving, the moving direction is changed in the corner region. The portion close to the corner of the corner area is exposed for a relatively short time compared to the other portions, so that exposure unevenness occurs, but with this apparatus, exposure is performed only while the step movement is stopped. Since the exposure time does not differ even in the corner area, the exposure can be performed without unevenness. Therefore, the exposure to the vicinity of the chip pattern area CA can be performed without worrying about the fogging of the chip pattern area CA. Quality can be further improved.
[0050]
Furthermore, since the
[0051]
<2. Second Embodiment>
The second embodiment of the present invention will be described below. As a mechanical configuration of the edge exposure apparatus according to the second embodiment of the present invention, two
[0052]
Other mechanical structures are the same as those of the edge exposure apparatus according to the first embodiment of the present invention.
[0053]
Further, the light emission intensity of pulsed light emission is higher than that of the first embodiment due to such a mechanical configuration, and therefore the
[0054]
Further, the frequency of the pulse emission is obtained from the interval (length of one side) of the exposure section and the moving speed of the
[0055]
As described above, according to the second embodiment, since the above-described mechanical configuration is provided and the exposure processing as described above is performed, the “corner” in the first embodiment is used. In addition to the effects other than the effect of suppressing exposure unevenness in the region and further improving the exposure quality, since the emission intensity is large, the time required for exposure in each exposure section can be shortened. During the edge exposure, the stop time of the movement of the
[0056]
Also in the first embodiment, when a high-power lamp is used, exposure with a single pulse or several pulses can be performed while continuously moving, as in the second embodiment.
[0057]
<3. Third Embodiment>
The third embodiment of the present invention will be described below. The mechanical structure of the substrate exposure apparatus according to the third embodiment of the present invention is exactly the same as that of the first embodiment shown in FIGS.
[0058]
However, in the third embodiment, the edge exposure processing method is different from those in the first and second embodiments. That is, in the first embodiment, the
[0059]
FIG. 9 is a timing chart showing the relationship between the operation of the
[0060]
As described above, according to the third embodiment, the above-described mechanical configuration is provided, and the exposure processing as described above is performed. Therefore, the third embodiment is almost the same as the second embodiment. In addition to having an effect, the
[0061]
<4. Fourth Embodiment>
The fourth embodiment of the present invention will be described below. The mechanical structure of the substrate exposure apparatus according to the fourth embodiment of the present invention is exactly the same as that of the first embodiment shown in FIGS.
[0062]
However, in the first to third embodiments, the entire edge exposure area EA of the substrate W is exposed as shown in FIG. 5, whereas in the fourth embodiment, the exposure processing method is used. As shown in FIG. 10, only a part of the edge exposure area EA of the circular substrate W such as a semiconductor wafer, that is, the edge circumferential area EC which is a band-like area having a constant width from the circumferential portion. The point of exposing is different. Specifically, pulse light emission is started in a state where the
[0063]
Note that the width of the edge circumferential region EC is arbitrary as long as it falls within the edge region, and the
[0064]
As described above, according to the fourth embodiment, the above-described mechanical configuration is provided, and the exposure processing as described above is performed. Therefore, the fourth embodiment is almost the same as the third embodiment. Has an effect.
[0065]
<5. Fifth embodiment>
The fifth embodiment of the present invention will be described below. The mechanical structure of the substrate exposure apparatus according to the fifth embodiment of the present invention is exactly the same as that of the first embodiment shown in FIGS.
[0066]
However, in the first to third embodiments, the entire edge exposure area EA of the substrate W is exposed as shown in FIG. 5, whereas in the fifth embodiment, the exposure processing method is used. As shown in FIG. 12, the holding area exposure is performed to expose only the holding area HA in the edge area EA of the substrate W. Here, the holding area HA is a portion where a hand that holds the substrate W comes into contact with the transfer robot when the substrate W is transferred by the transfer robot in the exposure process by this apparatus. In the embodiment, the three holding areas HA of the substrate W are held by a hand.
[0067]
FIG. 13 is a timing chart showing the relationship between the operation of the
[0068]
In this example, there are three holding areas HA. However, this is only an example, and the holding position of the substrate W by a hand such as a transfer robot is held so that it is in contact with the substrate W in other numbers such as two locations. In this case, all of the holding regions may be exposed, and the width hw for exposure may be adjusted in the direction perpendicular to the circumference of the
[0069]
As described above, according to the fifth embodiment, the above-described mechanical configuration is provided, and the exposure processing as described above is performed. Therefore, the fifth embodiment is almost the same as the second embodiment. Has an effect.
[0070]
<6. Sixth Embodiment>
The sixth embodiment of the present invention will be described below. FIG. 14 is a perspective view of a substrate exposure apparatus according to the sixth embodiment of the present invention, and FIG. 15 is a structural view of the
[0071]
As shown in FIG. 16, there is a gap in which no pattern is formed between chip patterns CP (hatched portions, only part of which are provided with reference numerals) which are exposed to a chip pattern exposure area CA which is later performed by an apparatus such as a stepper. , An apparatus for exposing a scribe line SL (only part of which is provided with reference numerals), which is an area to be scribed for dividing into individual dies later. This is substantially the same as the edge exposure apparatus in the first embodiment. However, in the first embodiment, only the edge area EA is exposed and the substrate W is rotated by 90 °, so that the movable range (stroke) of the
[0072]
Further, as shown in FIG. 15, an
[0073]
Next, the exposure processing of the scribe line SL in the sixth embodiment will be described with reference to FIG. 16 and FIG. 17 which is a timing chart showing the relationship between the operation of the
[0074]
In FIG. 16, the
[0075]
Next, in the scribe line SL2 adjacent to the scribe line SL1, exposure is similarly performed while the
[0076]
Then, in FIG. 16, the
[0077]
As described above, according to the sixth embodiment, the above-described mechanical configuration is provided, and the exposure processing as described above is performed. Therefore, the sixth embodiment is almost the same as the second embodiment. Has an effect.
[0078]
<7. Modification>
In the first to sixth embodiments, the present invention has been described based on the edge exposure apparatus. However, the present invention is not limited to this and is applied to a substrate exposure apparatus such as a stepper that exposes a chip pattern on the substrate. May be.
[0079]
In the first to sixth embodiments, the exposure of the substrate W on which the chemically amplified resist film is formed as the photosensitive resin film is targeted. However, the apparatus may be applied to other types of photoresists.
[0080]
In the first to sixth embodiments, the light source is a flash lamp enclosing xenon gas, and the light guide means for guiding the light to the imaging lens system is a quartz rod. However, the present invention is not limited to this, and a flash lamp filled with other rare gas such as krypton gas, or a rod made of other materials such as plastic may be used.
[0081]
In the first to sixth embodiments, the imaging lens system forms an image on the entire surface of the rod exit surface with a uniform illuminance distribution on the image side telecentric or a lens system close thereto, and substantially perpendicular to the exposure surface. If it is a system to be used, it is not always necessary to be bilateral telecentric, and the exposure head may not be provided with an imaging lens system.
[0082]
In the first to fifth embodiments, the quartz rod has a square end surface. However, the present invention is not limited to this and may be a rectangle or an arbitrary shape. Further, an aperture plate may be provided near the exit end of the quartz rod, and the aperture shape (square, rectangular, arbitrary shape) may be used as the exposure section.
[0083]
Further, as a shape of the rod, a truncated pyramid having a side surface inclined with respect to the optical axis may be used. In this case, reduction or enlargement can be performed only with the rod, and there is no need to change the magnification by the imaging lens. The rod may have any shape such as a cylindrical shape or a polygonal prism shape.
[0084]
In the first to fourth embodiments, in the edge exposure process, the edge exposure area EA is divided into four equal parts, and the exposure is performed while rotating by 90 °. However, the exposure may be performed while the edge exposure portion is divided into two equal parts and rotated by 180 °. In this case, each exposure section may be rectangular. Conversely, in the sixth embodiment, in the scribe line exposure process, each scribe line SL in the X-axis direction or the Y-axis direction is exposed without rotating the substrate W. However, the scribe lines SL may be exposed in a plurality of times, for example, by rotating the
[0085]
In the first to fourth and sixth embodiments, after exposing the exposure sections while moving the
[0086]
In the first and second embodiments, the light emitted from the quartz rod is irradiated onto the exposure surface of the substrate W through the lens. However, the present invention is not limited to this, and the quartz rod is emitted. The surface may be close to the substrate W, and light from the emission surface may be directly irradiated onto the exposure surface of the substrate W without using a lens. Further, an optical fiber may be connected to the exit surface of the quartz rod, and the exposure surface of the substrate W may be irradiated with light through the optical fiber.
[0087]
Furthermore, in the first to sixth embodiments, only the wavelength in the ultraviolet region is extracted by the dichroic mirror. However, the present invention is not limited to this, and an ultraviolet filter is provided instead of the dichroic mirror, and the It is good also as what exposes by irradiating the exposure surface of a board | substrate after making it permeate | transmit.
[0088]
The pulsed light source employed in the first to sixth embodiments is a
[0089]
【The invention's effect】
As described above, claims 1 to 3 According to the invention of Since the relative movement means includes a rotation holding means for holding and rotating the substantially circular substrate, the edge region of the substantially circular substrate is exposed in the circumferential direction. be able to.
[0090]
According to the second aspect of the present invention, since the light source is a xenon flash lamp, the amount of emitted light is large with respect to light having a wavelength of 200 nm to 300 nm, which is sensitive to the chemically amplified resist. It is possible to provide a device that is particularly remarkably efficient and consumes little power when performing exposure on a substrate.
[0092]
[0094]
Claim 4 Or claims 6 According to the invention, the substrate is exposed in synchronization with the relative movement between the optical unit having the light source capable of pulsed light emission and the substrate W and the pulsed light emission control of the light source, so a light source is necessary. By turning on only at times, power consumption can be suppressed and the life of the light source can be extended compared to the case where a light source with a slow rise in light emission is always turned on.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an edge exposure apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a structural diagram of an exposure head in the first embodiment.
FIG. 3 is a graph showing the relative radiation intensity of each wavelength by a quartz rod.
FIG. 4 is a perspective view of a quartz rod according to the first embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing an edge exposure processing procedure in the first embodiment;
6 is a timing chart showing the relationship between the operation of the exposure head and pulsed light emission in the first embodiment. FIG.
FIG. 7 is a structural diagram of an exposure head in a second embodiment.
FIG. 8 is a timing chart showing the relationship between the operation of the exposure head and pulse light emission in the second embodiment.
FIG. 9 is a timing chart showing the relationship between the operation of the exposure head and pulsed light emission in the third embodiment.
FIG. 10 is a diagram illustrating an edge circumferential exposure processing method according to a fourth embodiment.
FIG. 11 is a timing chart showing the relationship between the operation of the exposure head and the substrate and pulsed light emission in the fourth embodiment.
FIG. 12 is a diagram illustrating a holding area exposure processing method according to a fifth embodiment;
FIG. 13 is a timing chart showing the relationship between the operation of the exposure head and the substrate and pulsed light emission in the fifth embodiment.
FIG. 14 is a perspective view of a substrate exposure apparatus according to a sixth embodiment.
FIG. 15 is a structural diagram of an exposure head in a sixth embodiment.
FIG. 16 is a diagram showing a processing procedure of scribe line exposure in the sixth embodiment.
FIG. 17 is a timing chart showing the relationship between the operations of the exposure head and the substrate and pulsed light emission in the sixth embodiment.
FIG. 18 is a structural diagram of a main part of an optical system in a conventional apparatus.
[Explanation of symbols]
20 Substrate rotating part (moving means, relative moving means)
30 Y-axis drive unit (moving means, relative moving means)
40 X-axis drive unit (moving means, relative moving means)
50 Exposure section (optical section)
90 Control unit (synchronous control means)
541, 545a, 545b Xenon flash lamp
542 Quartz rod
CA chip pattern exposure area
EA Edge exposure area (edge area)
S1 to S8, S10 to S17 Exposure section (unit area)
W substrate
Claims (6)
基板にパルス光を照射する光源と、
外面が光学研磨されて、前記光源から照射されたパルス光を基板に導く石英製の導光ロッドと、
前記導光ロッドからの光が基板面上のパターンの非形成箇所に照射されるように基板と前記光源とを相対的に移動させる相対移動手段と
を備え、
前記相対移動手段がほぼ円形の基板を保持して回転させる回転保持手段を含み、当該回転保持手段で回転される基板の端縁領域を前記光源により基板の円周方向にわたって露光するものであることを特徴とする基板露光装置。 An apparatus for exposing a substrate,
A light source for irradiating the substrate with pulsed light;
A light guide rod made of quartz, the outer surface of which is optically polished and guides the pulsed light emitted from the light source to the substrate;
Relative movement means for relatively moving the substrate and the light source so that the light from the light guide rod is irradiated to the non-formed portion of the pattern on the substrate surface ,
The relative movement means includes rotation holding means for holding and rotating a substantially circular substrate, and the edge region of the substrate rotated by the rotation holding means is exposed over the circumferential direction of the substrate by the light source. A substrate exposure apparatus.
(a)パルス発光が可能な光源と、外面が光学研磨されて、前記光源からのパルス光を導光する石英製の導光ロッドとを有し、前記導光ロッドを通った後のパルス光を前記基板の照射光として出射する光学部と、 (A) a pulsed light after having passed through the light guide rod having a light source capable of pulsed light emission and a quartz light guide rod whose outer surface is optically polished to guide the pulsed light from the light source An optical part that emits as irradiation light of the substrate;
(b)前記光学部と前記基板とを相対的に移動させて、前記基板の露光対象領域に対する前記照射光の位置決めを行う移動手段と、 (B) a moving unit that moves the optical unit and the substrate relatively to position the irradiation light with respect to an exposure target region of the substrate;
(c)前記相対的な移動と前記光源のパルス発光制御とを同期して行う同期制御手段とを備え、 (C) synchronization control means for synchronously performing the relative movement and the pulse light emission control of the light source;
前記同期制御手段が、前記露光対象領域を所定の単位領域ごとに間欠的に露光する間欠露光制御手段を有し、 The synchronous control means includes intermittent exposure control means for intermittently exposing the exposure target area for each predetermined unit area;
前記間欠露光制御手段は、前記単位領域のサイズに応じたピッチで前記光学部と前記基板とを相対的にステップ移動させるとともに、当該ステップ移動において前記光学部と前記基板とが相対的に一時停止している間に前記光源から繰返しパルス光を発生させる手段であり、 The intermittent exposure control means relatively steps the optical unit and the substrate at a pitch according to the size of the unit area, and the optical unit and the substrate are relatively temporarily stopped during the step movement. Means for repeatedly generating pulsed light from the light source during
前記露光対象領域が前記基板の端縁領域であることを特徴とする基板露光装置。 The substrate exposure apparatus, wherein the exposure target region is an edge region of the substrate.
(a)パルス発光が可能な光源と、外面が光学研磨されて、前記光源からのパルス光を導光する石英製の導光ロッドとを有し、前記導光ロッドを通った後のパルス光を前記基板の照射光として出射する光学部と、 (A) a pulsed light after having passed through the light guide rod having a light source capable of pulsed light emission and a quartz light guide rod whose outer surface is optically polished to guide the pulsed light from the light source An optical part that emits as irradiation light of the substrate;
(b)前記光学部と前記基板とを相対的に移動させて、前記基板の露光対象領域に対する前記照射光の位置決めを行う移動手段と、 (B) a moving unit that moves the optical unit and the substrate relatively to position the irradiation light with respect to an exposure target region of the substrate;
(c)前記相対的な移動と前記光源のパルス発光制御とを同期して行う同期制御手段とを備え、 (C) synchronization control means for synchronously performing the relative movement and the pulse light emission control of the light source;
前記同期制御手段が、前記露光対象領域を所定の単位領域ごとに間欠的に露光する間欠露光制御手段を有し、 The synchronous control means includes intermittent exposure control means for intermittently exposing the exposure target area for each predetermined unit area;
前記間欠露光制御手段は、前記単位領域のサイズの複数倍以上の距離にわたって前記光学部と前記基板とを相対的に連続移動させるとともに、当該連続移動において前記光学部と前記基板とが前記単位領域のサイズに相当する距離だけ移動するごとに前記光源から単パルス光を発生させる手段であり、 The intermittent exposure control unit relatively continuously moves the optical unit and the substrate over a distance that is a multiple of the size of the unit region, and the optical unit and the substrate are moved to the unit region in the continuous movement. Is a means for generating a single pulse of light from the light source each time it moves by a distance corresponding to the size of
前記露光対象領域が前記基板の端縁領域であることを特徴とする基板露光装置。 The substrate exposure apparatus, wherein the exposure target region is an edge region of the substrate.
(b)前記光学部と前記基板とを相対的に移動させて、前記基板の露光対象領域に対する前記照射光の位置決めを行う移動手段と、 (B) a moving unit that moves the optical unit and the substrate relatively to position the irradiation light with respect to an exposure target region of the substrate;
(c)前記相対的な移動と前記光源のパルス発光制御とを同期して行う同期制御手段と、 (C) synchronous control means for synchronously performing the relative movement and pulse light emission control of the light source;
を備える基板露光装置を使用して基板の端縁領域を露光する基板端縁露光方法であって、A substrate edge exposure method for exposing an edge region of a substrate using a substrate exposure apparatus comprising:
(A)前記光学部と前記基板とを相対的に移動させる工程と、 (A) relatively moving the optical unit and the substrate;
(B)前記光学部と前記基板とが所定の距離だけ相対移動するごとに、前記端縁領域内の単位領域を前記光学部によって露光する工程と、 (B) The step of exposing the unit region in the edge region by the optical unit every time the optical unit and the substrate are relatively moved by a predetermined distance;
を備え、With
前記所定の距離は前記単位領域のサイズに応じた距離であることを特徴とする基板端縁露光方法。 The substrate edge exposure method, wherein the predetermined distance is a distance corresponding to a size of the unit region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14312098A JP3878328B2 (en) | 1997-10-13 | 1998-05-25 | Substrate exposure apparatus and substrate edge exposure method using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-278811 | 1997-10-13 | ||
JP27881197 | 1997-10-13 | ||
JP14312098A JP3878328B2 (en) | 1997-10-13 | 1998-05-25 | Substrate exposure apparatus and substrate edge exposure method using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11186160A JPH11186160A (en) | 1999-07-09 |
JP3878328B2 true JP3878328B2 (en) | 2007-02-07 |
Family
ID=26474917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14312098A Expired - Fee Related JP3878328B2 (en) | 1997-10-13 | 1998-05-25 | Substrate exposure apparatus and substrate edge exposure method using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3878328B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002246281A (en) * | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Method for fabricating semiconductor device and reticle and wafer for use therein |
KR100471427B1 (en) * | 2001-12-31 | 2005-03-08 | 엘지전자 주식회사 | Exposer with multi lamp |
JP4679999B2 (en) * | 2005-08-05 | 2011-05-11 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Exposure equipment |
WO2010090018A1 (en) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | 凸版印刷株式会社 | Exposure method, color filter manufacturing method, and exposure device |
-
1998
- 1998-05-25 JP JP14312098A patent/JP3878328B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11186160A (en) | 1999-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10261421B2 (en) | Controller for optical device, exposure method and apparatus, and method for manufacturing device | |
TWI454850B (en) | Optical lighting device and exposure device | |
KR100434826B1 (en) | Wafer peripheral exposure method and apparatus | |
JP5211487B2 (en) | Exposure method, exposure apparatus, and microdevice manufacturing method | |
TWI397778B (en) | Exposure apparatus and device manufacturing method | |
CN1647249A (en) | Exposure apparatus and device fabrication method using the same | |
WO1999005708A1 (en) | Projection exposure method, projection aligner, and methods of manufacturing and optically cleaning the aligner | |
TW200937141A (en) | Exposure apparatus, exposure method and device manufacturing method | |
JP2001345245A (en) | Method and device for exposure and method of manufacturing device | |
JP3878328B2 (en) | Substrate exposure apparatus and substrate edge exposure method using the same | |
KR100550352B1 (en) | Exposure method of semiconductor substrate and exposure apparatus using same | |
US7023885B1 (en) | Laser apparatus and method for controlling the same | |
JP2644741B2 (en) | Proximity exposure method and apparatus | |
JP2003337428A (en) | Exposure device | |
WO2009150871A1 (en) | Exposure apparatus and device manufacturing method | |
JP2000077299A (en) | Substrate edge aligner | |
JP2010114265A (en) | Scanning exposure apparatus and control method therefor, and device manufacturing method | |
JP2001023888A (en) | Laser device, control method therefor, aligner and exposure method | |
JPH11271213A (en) | Mask inspection device, exposure device and lighting method | |
JP2002025880A (en) | Projection aligner, projection aligning method, optics cleaning method and method for manufacturing semiconductor device | |
JP3219925B2 (en) | Peripheral exposure apparatus and peripheral exposure method | |
JP2006318954A (en) | Exposure apparatus and exposure method | |
KR100589055B1 (en) | Exposure method and exposure apparatus for performing the same | |
JPH1074689A (en) | Laser ray irradiation method, manufacture of device, projection exposure method and device | |
JP2004114068A (en) | Optical machining device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20031118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |