JP3876572B2 - Projection display - Google Patents
Projection display Download PDFInfo
- Publication number
- JP3876572B2 JP3876572B2 JP24162099A JP24162099A JP3876572B2 JP 3876572 B2 JP3876572 B2 JP 3876572B2 JP 24162099 A JP24162099 A JP 24162099A JP 24162099 A JP24162099 A JP 24162099A JP 3876572 B2 JP3876572 B2 JP 3876572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- incident
- panel
- crystal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶装置および投射型表示装置に関するものである。さらに詳しくは、一対の基板間で液晶を挟持してなる液晶装置の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一対の基板の間で透過偏光軸が捩じれ配向した液晶(TN液晶/ツイステッドネマティックモードの液晶など)を用いた液晶装置は、たとえば投射型表示装置のライトバルブとして用いられている。この投射型表示装置において、光源から出射された光は、導光系によって液晶装置(光変調装置)に導かれ、この液晶装置で光変調された後、投射系からスクリーンに向けて投射される。
【0003】
このような液晶装置において、一対の基板は所定の隙間を介して貼り合わされてパネルを構成し、このパネルにおいて一対の基板間に液晶が封入される。ここで、一対の基板には、それぞれ所定の方向にラビングなどの配向処理が施されているので、この基板間に封入された液晶は、各基板に施された配向処理によって配向状態が制御されるとともに、各画素毎に基板間に電場を印加するか否かによって配向状態を制御することができる。
【0004】
また、図10に示すように、透過型の液晶装置1では、パネル100の入射側および出射側のそれぞれに入射側偏光板58および出射側偏光板59が配置される。従って、投射型表示装置などにおいて、光源からの光(矢印Lで示す)は入射側偏光板58によって所定の直線偏光光に揃えられた後、パネル100に入射し、パネル100のある領域を透過する直線偏光光は、透過偏光軸が捩じられてから出射される一方、パネル100の他の領域を通過した直線偏光光は、透過偏光軸が捩じられることなく出射する。それ故、入射側偏光板58と出射側偏光板59を互いの透過偏光軸が直交するように配置しておけば(ノーマリホワイト)、出射側偏光板59を通過するのは、液晶39によって透過偏光軸が捩じられた方の直線偏光光のみである。よって、液晶39の配向状態を画素毎に制御すれば、任意の情報を表示することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、投射型表示装置などにおいて、液晶装置1に入射する光は完全な平行光ではなく、図11(入射側偏光板58および出射側偏光板59の図示を省略してある)に示すように、液晶装置1の光入射面に対する法線方向に対して斜めに傾いた方向からの光も液晶装置1に入射する。ここで、入射側偏光板58は、図11に視角特性を模式的に示すように、入射側偏光板58の透過偏光軸の向きに対応して、一点鎖線で示す領域M2から離れる程、色むらが発生しやすい。従って、パネル100の矩形の画像表示領域7を投射した画像においては、入射側偏光板58の視角特性の影響を受けて、角部分7a′に色むらが出やすいことになる。一方、パネル100も視角特性を有し、パネル100に入射する光において、光入射面に対する法線方向Pから大きく傾いた方向から光が入射する領域ほど色むらが出やすい。ここで、画像表示領域7の各領域に入射する光を比較すると、画像表示領域7の角部分7aに対する入射角θ1は、画像表示領域7の辺部分7b、7cに対する入射角θ2、θ3よりも大きいので、投射した画像の角部分7a′において色むらが出やすい。このように、従来の液晶装置1では、入射側偏光板58の視角特性とパネル100の視角特性に起因する色むらの出やすい領域が角部分7a′で重なっているので、この角部分7a′で緑あるいはマゼンダなどといった色むらが発生してしまう。
【0006】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、偏光部材の透過偏光軸の向きをパネルの視角特性に適合させた構成を採用することにより色むらの発生を抑えることができる液晶装置および投射型表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、一対の基板間に液晶が挟持されてなるパネルと、前記パネルの光入射側に配置された入射側偏光部材とを有する液晶装置おいて、前記入射側偏光部材に起因する前記パネルから出射された光の色むらの発生領域と、前記パネルに起因する前記パネルから出射された光の色むらの発生領域とがずれるように、前記入射側偏光部材の透過偏光軸が設置されており、前記入射側偏光部材を通った光の偏光面と前記パネルの入射側の配向処理の方向とをそろえるための光学補償部材を有することを特徴とする。
【0008】
このように光学補償部材をパネルと入射側偏光部材との間に入れることにより、入射側偏光部材の視覚特性に起因して色むらがでやすい領域と、パネルの視覚特性に起因して色むらが出やすい領域とをずらすことができ、色むらを目立たなくさせることができるのである。
【0009】
また、本発明を適用した液晶装置は、一対の基板間に液晶を挟持してなるパネルと、前記パネルの光入射側に配置された入射側偏光部材とを有する液晶装置おいて、前記パネルの矩形型の画像表示領域の一辺と約45°をなすように前記入射側偏光部材の透過偏光軸が設置されており、前記入射側偏光部材を通った光の偏光面と前記パネルの入射側の配向処理の方向とをそろえるための光学補償部材を有することを特徴とする。
【0010】
このように光学補償部材をパネルと入射側偏光部材との間に入れ、入射側偏光部材の透過偏光軸とパネルの矩形型の画像表示領域の一辺とに約45°の角度を持たすことにより、色むらを目立たなくさせることができるのである。
【0011】
また、本発明を適用した液晶装置は、さらに、前記パネルの入射側の配向処理の方向は前記パネルの矩形型の画像表示領域の一辺に対して平行であることを特徴とする。このようにすることにより、パネルへの配向処理の均一性を保つ構造でありながらも、入射側偏光部材との間に光学補償部材を入れることにより、入射側偏光部材の視覚特性に起因して色むらがでやすい領域と、パネルの視覚特性に起因して色むらが出やすい領域とをずらすことができ、色むらを目立たなくさせることができるのである。
【0012】
また、本発明を適用した液晶装置は、さらに、前記入射側偏光部材の透過光軸と前記パネルの入射側の配向処理の方向とは約45°ずれていることが好ましい。このようにすると、入射側偏光部材の視覚特性に起因して色むらがでやすい領域と、パネルの視覚特性に起因して色むらが出やすい領域とを最大限にずらすことができる。
【0013】
本発明において、さらに、前記パネルと出射側偏光部材との間には、前記パネルを透過してきた光の偏光面を約45°回転させる出射側光学補償部材が配置される場合がある。この場合に、前記出射側偏光部材は、該出射側偏光部材の透過偏光軸が前記入射側偏光部材の透過偏光軸に対して約90°の角度を成すように配置すればよい。
【0014】
本発明を適用した液晶装置は、たとえば、光源と、光変調装置と、該光変調装置に前記光源からの光を導く導光系と、前記光変調装置で光変調された光を投射する投射系とを有する投射型表示装置において、前記光変調装置として用いるのに適している。
【0015】
また、本発明を適用した液晶装置は、光源と、各色光用の光変調装置と、前記光源から出射された光を色分離系によって赤色光、緑色光および青色光に分離するとともに、色分離された各色光をそれぞれ前記光変調装置に導く導光系と、前記光変調装置で光変調された各色の光を合成する色合成系と、該色合成系で合成された光を投射する投射系とを有する液晶装置において、前記各色光用の光変調装置のうちの少なくとも1つに用いることができる。
【0016】
この場合に、本発明を適用した液晶装置を、赤色光、緑色光および青色光用の前記光変調装置のうち、緑色光用の光変調装置、または青色光用の光変調装置として用いることが好ましい。すなわち、光学補償部材を付加した液晶装置については必要最小限、すなわち、視感性が最も高い緑色光用の光変調装置、または光による温度上昇のために視覚特性の低下が起こりやすい青色光用の光変調装置として用い、その他の光変調装置としては、光学補償部材を用いない従来の液晶装置を用いてもよい。
【0017】
また、この種の投射側表示装置において、赤色光、緑色光および青色光用の前記光変調装置のうち、緑色光用および青色光用の光変調装置として用いてもよい。すなわち、光学補償部材を付加した液晶装置については必要最小限、すなわち、色むらがもっとも目立ちやすい緑色光用の光変調装置、および緑色光の次に色むらが目立ちやすい青色光用の光変調装置として用い、赤色光用の光変調装置については、光学補償部材を用いない従来の液晶装置を用いてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
[実施の形態1]
(投射型表示装置の構成)
図1を参照して、本発明を適用した液晶装置を用いた投射型表示装置の構成を説明する。
【0020】
図1において、投射型表示装置1100では、透過型の液晶装置1からなる液晶表示モジュールが各々R(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)用のライトバルブ100R、100G、100B(光変調装置)として用いられている。この投射型表示装置1100において、メタルハライドランプ等の白色光源のランプユニット1102(光源)から投射光が発せられると、この光は、以下に説明する色分離系を含む導光系を介してライトバルブ100R、100Gおよび100Bに導かれる。すなわち、導光系において、ランプユニット1102からの投射光は、色分離系を構成する3枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によって、RGBの3原色に対応する光成分R、G、Bに分けられ、各色に対応するライトバルブ100R、100G、100Bに各々導かれる。この際、特にB光は、長い光路による光損失を防ぐために、入射レンズ1122、リレーレンズ1123および出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。
【0021】
そして、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bにより各々変調された3原色に対応する光成分は、ダイクロイックプリズム1112により再度合成された後、投射レンズ1114(投射系)を介してスクリーン1120にカラー画像として拡大投射される。
【0022】
(液晶装置の構成)
図1に示す投射型表示装置1100において、3つのライトバルブ100R、100G、100Bを構成する液晶装置1はいずれも、図2、図3および図4に示すパネルを用いて構成されている。
【0023】
図2および図3はそれぞれ、液晶装置1に用いたパネルを対向基板の側からみた平面図、および図2のH−H′線で切断したときのパネルの断面図である。図4は、パネルの構成を模式的に示すブロック図である。なお、図2および図3、図4には、パネルの向きを時計における時刻に相当する数字で表わしてある。
【0024】
図2および図3において、液晶装置1(ライトバルブ100R、100G、100B)に用いたパネル100は、画素電極8がマトリクス状に形成されたアクティブマトリクス基板30と、対向電極22および遮光膜25が形成された対向基板20と、これらの基板20、30間に封入、挟持されている液晶39とから概略構成されている。アクティブマトリクス基板30と対向基板20とは、対向基板20の外周縁に沿って形成されたギャップ材含有のシール材52によって所定の間隙を介して貼り合わされている。アクティブマトリクス基板30と対向基板20との間には、ギャップ材含有のシール材52によって液晶封入領域38が区画形成され、この内側に液晶39が封入されている。シール材52としては、エポキシ樹脂や各種の紫外線硬化樹脂などを用いることができる。ギャップ材としては、約2μm〜約10μmの無機あるいは有機質のファイバ若しくは球を用いることができる。アクティブマトリクス基板30および対向基板20の表面にはポリイミド樹脂などからなる配向膜46、47が形成されている。
【0025】
対向基板20はアクティブマトリクス基板30よりも小さく、アクティブマトリクス基板30の周辺部分は、対向基板20の外周縁よりはみ出た状態に貼り合わされる。従って、アクティブマトリクス基板30の駆動回路(走査線駆動回路70やデータ線駆動回路60)や入出力端子45は対向基板20から露出した状態にある。
【0026】
シール材52は部分的に途切れて液晶注入口241が構成されている。従って、対向基板20とアクティブマトリクス基板30とを貼り合わせた後、液晶注入口241から液晶39を封入し、しかる後に、液晶注入口241を封止剤242で塞ぐ。なお、対向基板20には、シール材52の内側において横長の長方形に画像表示領域7を見切りするための表示見切り用の遮光膜55も形成されている。対向基板20のコーナー部のいずれにも、アクティブマトリクス基板30と対向基板20との間で電気的導通をとるための上下導通材56が形成されている。
【0027】
このように構成したパネル100において、画像表示領域7を構成するマトリクス状に形成された複数の画素は、図4に示すように、画素電極8、およびこの画素電極8を制御するためのTFT10とから構成され、画像信号が供給されるデータ線90がTFT10のソースに電気的接続されている。このデータ線90には、画像信号S1、S2、…、Snが順次供給される。また、走査線91を介してTFT10のゲート電極にはパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmが、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極8は、TFT10のドレインに電気的接続されており、TFT10を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線90から供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極8を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板20に形成された対向電極22との間で一定期間保持される。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極8と対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量40が付加されてる。このように蓄積容量40を形成する方法としては、容量を形成するための配線である容量線92を設けても良いし、前段の走査線91との間で容量を形成しても良い。
【0028】
(アクティブマトリクス基板の構成)
図5は、この液晶装置1に用いたアクティブマトリクス基板30の画素領域の一部を抜き出して示す平面図、図6は、図5のA−A′線におけるアクティブマトリクス基板30の断面図(遮光膜の図示を省略してある)である。なお、図5および図6にも、図2などに示す方向と対応させるために、時計における時刻に相当する数字を付してある。
【0029】
図5に示すように、いずれの画素においても、複数の透明な画素電極8がマトリクス状に形成されており、画素電極9の縦横の境界に沿って、データ線90、走査線91および容量線92が形成されている。データ線90は、液晶装置1の12時−6時の方向に延設され、走査線91および容量線92は、液晶装置1の3時−9時の方向に延設されている。
【0030】
データ線90は、ポリシリコン膜等の半導体層のうち、ソース領域16にコンタクトホールを介して電気的に接続し、画素電極8は、ドレイン領域17にコンタクトホールを介して電気的に接続している。また、チャネル領域15に対向するように走査線91が延びている。なお、蓄積容量40は、画素スイッチング用のTFT10を形成するためのシリコン膜10a(半導体膜/図5に斜線を付した領域)の延設部分に相当するシリコン膜40a(半導体膜/図5に斜線を付した領域)を導電化したものを下電極41とし、この下電極41に対して容量線92が上電極として重なった構造になっている。
【0031】
このように構成した画素のA−A′線における断面は、基本的には図6に示すように表される。まず、アクティブマトリクス基板30の表面には下地絶縁膜301の上に島状のシリコン膜10a、40aが形成されている。また、シリコン膜10aの表面にはゲート絶縁膜13が形成され、このゲート絶縁膜13の上に走査線91(ゲート電極)が形成されている。シリコン膜10aのうち、走査線91に対してゲート絶縁膜13を介して対峙する領域がチャネル領域15になっている。このチャネル領域15に対して一方側には、低濃度ソース領域161および高濃度ソース領域162を備えるソース領域16が形成され、他方側には低濃度ドレイン領域171および高濃度ドレイン領域172を備えるドレイン領域17が形成されている。このように構成された画素スイッチング用のTFT10の表面側には、第1層間絶縁膜18および第2層間絶縁膜19が形成され、第1層間絶縁膜18の表面に形成されたデータ線90は、第1層間絶縁膜18に形成されたコンタクトホールを介して高濃度ソース領域162に電気的に接続している。また、画素電極8は、第1層間絶縁膜18および第2層間絶縁膜19に形成されたコンタクトホールを介して高濃度ドレイン領域162に電気的に接続している。また、高濃度ドレイン領域172から延設されたシリコン膜40aには低濃度領域からなる下電極41が形成され、この下電極41に対しては、ゲート絶縁膜13と同時形成された絶縁膜(誘電体膜)を介して容量線92が対向している。このようにして蓄積容量40が形成されている。
【0032】
ここで、アクティブマトリクス基板30の表面では、データ線90と隣接する画素の間にはデータ線90に起因する段差900が形成され、この段差900は、データ線90に沿って12時−6時の方向に延びている。また、アクティブマトリクス基板30の表面では、走査線91に沿っても段差910が形成され、この段差910は、走査線91に沿って3時−9時の方向に延びている。
【0033】
(パネル1の製造方法)
このように構成した液晶装置1のパネル100を製造する際には、周知の半導体プロセスを利用して、アクティブマトリクス基板30および対向基板20のそれぞれに各構成要素を形成した後、図2および図5に矢印B1、B2で示すように、アクティブマトリクス基板30および対向基板20のそれぞれに配向処理としてのラビング処理を施す。
【0034】
本形態では、アクティブマトリクス基板30に形成した配向膜46の表面に対しては、画像表示領域7の一辺に平行な方向、たとえば、画像表示領域7の辺部分7bに対して90°を成す方向(12時−6時の方向)にラビング処理を行い、対向基板20に形成した配向膜47の表面に対しても、画像表示領域7の一辺に平行な方向、たとえば画像表示領域7の辺部分7bに対して180°を成す方向(9時−3時の方向)ラビング処理を行う。
【0035】
次に、シール材52によって所定の隙間を介して、アクティブマトリクス基板30と対向基板20とを貼り合わす。次に、シール材52の途切れ部分である液晶注入口241からアクティブマトリクス基板30と対向基板20との間に液晶39(TN液晶/ツイステッドネマティックモードの液晶)を封入し、しかる後に、液晶注入口241を封止剤242で塞ぐ(図2を参照)。
【0036】
その結果、アクティブマトリクス基板30と対向基板20との間に液晶39を充填した状態において、液晶39は、アクティブマトリクス基板30と対向基板20との間で長軸方向が90°捩じれる。すなわち、液晶39は、90°のツイスト角をもって捩じれ配向する。
【0037】
(液晶装置1の構成)
図7は、本形態の液晶装置1の構成を示す分解斜視図である。
【0038】
上記のように構成したパネル100を用いて液晶装置1を構成する際には、図7に示すように、パネル100の入射側および出射側に入射側偏光板58(入射側偏光部材)および出射側偏光板59(出射側偏光部材)が配置される。ここで、入射側偏光板58の透過偏光軸580の向きは、対向基板20に対するラビング処理の方向(矢印B2で示す方向)に対して角度をもっており、45°の角度をなす方向に向いているのが好ましい。また、出射側偏光板59の透過偏光軸590は、入射側偏光板58の透過偏光軸580に対して90°の角度を成す方向に向いているので、アクティブマトリクス基板30に対するラビング処理の方向(矢印B1で示す方向)に対して45°の角度をなしている。
【0039】
また、本形態の液晶装置1では、パネル100と入射側偏光板58との間には、この入射側偏光板58を透過してきた光の偏光面が対向基板の配向処理の方向とそろうように、光の偏光面を約45°回転させる光学補償部材としての入射側位相差板96が配置されている。さらに、本形態の液晶装置1では、パネル100と出射側偏光板59との間には、パネル100を透過してきた光の偏光面を約45°回転させる光学補償板としての出射側位相差板97が配置されている。
【0040】
このように構成した液晶装置1において、光源からの光(矢印Lで示す)は、まず、入射側偏光板58において、パネル100の画像表示領域7の辺部分7bに対して、パネル100に向かって時計周りに45°傾いた方向の直線偏光光に揃えられた後、入射側位相差板96に矢印961で示す光として入射する。次に、入射側位相差板96では、入射した光の偏光面が45°回転させられ、パネル100の画像表示領域7の辺部分7bに対して、パネル100に向かって時計周りに90°傾いた光(矢印962で示す)としてパネル100に入射する(矢印101で示す)。ここで、入射側位相差板96により、偏光面が、対向基板20のラビング処理の方向B2にそろえられている。このパネル100に入射した光のうち、液晶に電圧が印加されていない画素に入射した光は、矢印102で示す光のように、透過偏光軸が90°捩じられた後、出射側位相差板97に出射される。次に、この出射側位相差板97に入射した光(矢印971で示す)は、反時計周りに45°の角度を回転させれらた光(矢印972で示す)として出射側偏光板59に入射する。ここで、出射側偏光板59の透過偏光軸590は、画像表示領域7の辺7部分bに対して反時計周りに45°の角度を向いているので、この出射側偏光板59を透過していく。なお、出射光を出射側偏光板59により反時計周りに45°回転させているのは、出射光の偏光面を方向をダイクロイックプリズムの光学特性に合わせるためである。
【0041】
これに対して、パネル100に入射した光のうち、液晶に電圧が印加された画素に入射した光は、透過偏光軸が90°捩じられないまま出射されるので、出射側偏光板59に吸収、遮断され、液晶装置1から出射されない。
【0042】
このような制御は、パネル100において画素毎に液晶に印加する電場を印加するか否かによって行うことができる。従って、液晶装置1では、入射した光が透過するか否かを画素毎に制御できるので、与えられた画像情報(画像信号)に基づいて変調する光変調装置として機能する。それ故、図1に示す投射型表示装置1100では、3つのライトバルブ100R、100G、100Bに入射した各色光は、与えられた画像情報に従って変調されてライトバルブ100R、100G、100Bから出射される。
【0043】
(本形態の効果)
図8を参照して、本形態の液晶装置1の効果を説明する。図8は、本発明を適用した液晶装置1において、入射側偏光板の視角特性に起因する色むらの発生領域と、パネルの視角特性に起因する色むらの発生領域との位置関係を示す説明図である。
【0044】
このように構成した本形態の液晶装置1において、図1に示す投射型表示装置1100などでは、図8(入射側偏光板58および出射側偏光板59の図示を省略してある)に示すように、完全な平行光ではなく、液晶装置1の光入射面に対する法線方向に対して斜めに傾いた方向からの光が液晶装置1に入射する。従って、入射側偏光板58は、入射側偏光板58の透過偏光軸の向きに対応して、図8に一点鎖線で示す領域M1から遠ざかる領域で色むらを発生させる傾向にある。それ故、入射側偏光板58の視角特性に起因する色むらは、投射した画像の辺部分7b′、7c′に発生する傾向にある。これに対して、パネル100の視角特性に起因する色むらは、入射角が大きな領域に発生する傾向にある。ここで、画像表示領域7の角部分7aに対する入射角θ1は、画像表示領域7の辺部分7b′、7c′に対する入射角θ2、θ3よりも大きいので、投射した画像の角部分7a′において色むらが出やすい。このように、本形態の液晶装置1では、入射側偏光板58の視角特性とパネル100の視角特性に起因する色むらの出やすい領域が角部分7a′と辺部分7b′、7c′であり、互いにずれているので、角部分7a′および辺部分7b′、7c′のいずれにも色むらが発生しにくい。
【0045】
また、本形態では、このような色むら対策を行うにあたって、入射側偏光板58の透過偏光軸を45°の方向に向かせ、かつ、入射側偏光板58とパネル100との間に入射側位相差板91を配置するだけである。従って、パネル100に入射する光の偏光面を、パネル100を製造するときの配向処理の方向(画像表示領域7の辺部分7bに対して90°あるいは180°の方向)に容易に対応させることができる。
【0046】
また、本形態では、アクティブマトリクス基板30および対向基板20のそれぞれにラビング処理を施す際に、アクティブマトリクス基板30に対しては、データ線90の延設方向に沿って12時の方向から6時の方向(画素表示領域7の辺部分7bに対して90°の方向)に向けてラビングを行い、対向基板20に対しては9時の方向から3時の方向(画素表示領域7の辺部分7bに対して180°の方向)に向けてラビング行う。従って、アクティブマトリクス基板30に対してラビング処理を行うとき、アクティブマトリクス基板30の表面にデータ線90に起因する段差900(図6を参照)や凹凸があっても、このような段差900や凹凸は、アクティブマトリクス基板30にラビングを均一に行うことを妨げない。それ故、アクティブマトリクス基板30の全面にラビングを均一に行うことができるので、液晶装置1において、液晶39の配向不良に起因する表示のぬけがデータ線90に沿って起こるという不具合が発生しない。
【0047】
なお、アクティブマトリクス基板30に対するラビングを、走査線91の延設方向に沿って9時の方向から3時の方向(画素表示領域7の辺部分7bに対して180°の方向)に向けて行い、対向基板20に対するラビングを、12時の方向から6時の方向(画素表示領域7の辺部分7bに対して90°の方向)に向けて行ってもよい。この場合には、アクティブマトリクス基板30に対してラビング処理を行うとき、アクティブマトリクス基板30の表面に走査線91に起因する段差910(図6を参照)や凹凸があっても、このような段差910や凹凸は、アクティブマトリクス基板30にラビングを均一に行うことを妨げない。
【0048】
[実施の形態2]
図9は、本形態の液晶装置の要部を示す分解斜視図である。なお、本形態の液晶装置は、基本的な従来の液晶装置と同様であるため、対応する要素には共通の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
【0049】
図9に示すように、本形態の液晶装置1でも、パネル100の入射側および出射側に入射側偏光板58および出射側偏光板59がそれぞれ配置されている。ここで、入射側偏光板58の透過偏光軸580の向きは、対向基板20に対するラビング処理の方向(矢印B2で示す方向)に対して角度を持っており、45°の角度をなす方向に向いているのが好ましい。また、出射側偏光板59の透過偏光軸590は、入射側偏光板58の透過偏光軸580に対して45°の角度を成す方向に向いているので、アクティブマトリクス基板30に対するラビング処理の方向(矢印B1で示す方向)と180°の角度をなしている。
【0050】
また、本形態の液晶装置1では、パネル100と入射側偏光板58との間には、この入射側偏光板58を透過してきた光の偏光面が対向基板の配向方向とそろうように、光の偏光面を約45°回転させる光学補償部材としての入射側位相差板96が配置されている。但し、本形態では、実施の形態1と違って、パネル100と出射側偏光板59との間には光学補償板(出射側位相差板)が配置されていない。
【0051】
このように構成した液晶装置1において、光源からの光(矢印Lで示す)は、まず、入射側偏光板58において、パネル100の画像表示領域7の辺部分7bに対して、パネル100に向かって時計周りに45°傾いた方向の直線偏光光に揃えられた後、入射側位相差板96に矢印961で示す光として入射する。次に、入射側位相差板96では、入射した光の偏光面が45°回転させられ、パネル100の画像表示領域7の辺部分7bに対して、パネル100に向かって時計周りに90°傾いた光(矢印962で示す)としてパネル100に入射する(矢印101で示す)。ここで、入射側位相差板96により、偏光面が、対向基板のラビング処理の方向B2にそろえられている。このパネル100に入射した光のうち、液晶に電圧が印加されていない画素に入射した光は、矢印102で示す光のように、透過偏光軸が90°捩じられた後、出射側偏光板92に出射される。ここで、出射側偏光板59の透過偏光軸590は、画像表示領域7の辺7部分bに対して90°の角度を成す方向に向いているので、この出射側偏光板59を透過していく。
【0052】
これに対して、パネル100に入射した光のうち、液晶に電圧が印加された画素に入射した光は、透過偏光軸が90°捩じられないまま出射されるので、出射側偏光板59に吸収、遮断され、液晶装置1から出射されない。
【0053】
このように構成した液晶装置1を図1に示す投射型表示装置に用いた場合においても、実施の形態1において図8を参照して説明したように、入射側偏光板58の視角特性に起因する色むらは、入射側偏光板58の透過偏光軸の向きに対応して、図8に一点鎖線で示す領域M1から遠ざかる領域、すなわち、投射した画像の辺部分7b′、7c′に発生する傾向にある。これに対して、パネル100の視角特性に起因する色むらは、入射角が大きな辺部分7b′、7c′で発生する傾向にあって、入射側偏光板58の視角特性に起因する色むらと発生しやすい領域がずれている。それ故、本形態でも、角部分7a′および辺部分7b′、7c′のいずれにも色むらが発生しにくい。また、本形態では、このような色むら対策を行うにあたって、入射側偏光板58の透過偏光軸を45°の方向に向かせ、かつ、入射側偏光板58とパネル100との間に入射側光学補償部材91を配置するだけである。従って、パネル100に入射する光の偏光面を、パネル100を製造するときの配向処理の方向(画像表示領域7の辺部分7bに対して90°あるいは180°の方向)に容易に対応させることができるなど、実施の形態1と同様な効果を奏する。
【0054】
さらに、本形態では、実施の形態1と違って、入射側位相差板96のみを配置し、出射側には位相差板を配置しない。従って、本形態によれば、位相差板に起因するコントラスト低下を最小限に抑えることができるので、コントラストの高い表示を行うことができる。
【0055】
[その他の実施の形態]
上記形態では、光源からの光を3色に分離して各々、対応する3枚のライトバルブ(液晶装置1/光変調装置)に入射させる構成の投射型表示装置1100において、赤色光、緑色光および青色光のいずれの色光用のライトバルブにも、本発明を適用した位相差板付きの液晶装置1を用いた。しかし、位相差板の使用枚数を削減することを目的に、赤色光、緑色光および青色光用の3枚のライトバルブのうち、色むらが目立ちやすいライトバルブのみに本発明を適用した位相差板付きの液晶装置1を用い、他の光用のライトバルブについては、位相差板を付加しない従来の液晶装置を用いてもよい。
【0056】
例えば、緑色に関しては、視感度が高くかつ光による温度上昇のために視覚特性の低下が起こりやすく、また青色に関しては、光による温度上昇のために視覚特性の低下が起こりやすいので、緑色及び青色の一方もしくは両方に本発明を適用した位相差板付きの液晶装置1を用い、他のライトバルブについては、位相差板を付加しない従来の液晶装置を用いてもよい。
【0057】
さらに、本発明を適用した液晶装置1については、光源からの光を3色に分離して各々、対応する3枚のライトバルブ(液晶装置)に入射させる投射型表示装置に限らず、カラーフィルタを形成した液晶装置をライトバルブに用いて、1枚のライトバルブでカラー表示を行う投射型表示装置などに用いてもよい。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る液晶装置および投射型表示装置では、入射側偏光部材の視角特性に起因して色むらが出やすい領域と、パネルの視角特性に起因して色むらが出やすい領域とをずらしてあるので、投射した画像の角部分に色むらの発生を抑えることができる。また、色むらの発生を抑えることを目的に、入射側偏光部材の透過偏光軸を傾けても入射側偏光部材とパネルとの間には光学補償部材を配置したので、パネルに入射する光の偏光面を所定の方向に向かせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】投射型表示装置の光学系の構成を示す概略平面図である。
【図2】図1に示す投射型表示装置においてライトバルブ(光変調装置)として用いた液晶装置のパネルを対向基板の方からみた平面図である。
【図3】図2のH−H′線で切断したときのパネルの断面図である。
【図4】図2に示す液晶装置に用いたアクティブマトリクス基板の構成を示すブロック図である。
【図5】図2に示す液晶装置に用いたアクティブマトリクス基板の画素領域の一部を抜き出して示す平面図である。
【図6】図5のA−A′線におけるアクティブマトリクス基板の断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る液晶装置の構成を示す分解斜視図である。
【図8】本発明を適用した液晶装置において、入射側偏光板の視角特性に起因する色むらの発生領域と、パネルの視角特性に起因する色むらの発生領域との位置関係を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態2に係る液晶装置の構成を示す分解斜視図である。
【図10】従来の液晶装置の構成を示す分解斜視図である。
【図11】従来の液晶装置において、入射側偏光板の視角特性に起因する色むらの発生領域と、パネルの視角特性に起因する色むらの発生領域との位置関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 液晶装置
7 画像表示領域
8 画素電極
10 画素スイッチング用のTFT
20 対向基板
22 対向電極
30 アクティブマトリクス基板
39 液晶
40 液晶封入領域
52 シール材
55 表示見切り用の遮光膜
56 上下導通材
58 入射側偏光板(入射側偏光部材)
59 出射側偏光板(出射側偏光部材)
60 データ線駆動回路
70 走査線駆動回路
90 データ線
91 走査線
96 入射側位相差板(入射側光学補償部材)
97 出射側位相差板(出射側光学補償部材)
100 パネル
100R、100G、100B ライトバルブ
1100 投射型表示装置
1102 ランプユニット(光源)
1106 ミラー
1108 ダイクロイックミラー
1112 ダイクロイックプリズム
1114 投射レンズ(投射系)
1120 スクリーン
1121 リレーレンズ系
1122 入射レンズ
1123 リレーレンズ
1124 出射レンズ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid crystal device and a projection display device. More specifically, the present invention relates to a structure of a liquid crystal device in which a liquid crystal is sandwiched between a pair of substrates.
[0002]
[Prior art]
A liquid crystal device using a liquid crystal (TN liquid crystal / twisted nematic mode liquid crystal or the like) in which a transmission polarization axis is twisted and aligned between a pair of substrates is used as, for example, a light valve of a projection display device. In this projection type display device, the light emitted from the light source is guided to a liquid crystal device (light modulation device) by a light guide system, and after being light modulated by the liquid crystal device, it is projected toward the screen from the projection system. .
[0003]
In such a liquid crystal device, a pair of substrates are bonded to each other through a predetermined gap to form a panel, and liquid crystal is sealed between the pair of substrates in this panel. Here, since the alignment processing such as rubbing is performed on each of the pair of substrates in a predetermined direction, the alignment state of the liquid crystal sealed between the substrates is controlled by the alignment processing applied to each substrate. In addition, the orientation state can be controlled by whether or not an electric field is applied between the substrates for each pixel.
[0004]
As shown in FIG. 10, in the transmissive
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in a projection display device or the like, the light incident on the
[0006]
In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a liquid crystal device and a projection that can suppress the occurrence of color unevenness by adopting a configuration in which the direction of the transmission polarization axis of the polarizing member is adapted to the viewing angle characteristics of the panel. To provide a mold display device.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, in the present invention, in the liquid crystal device having a panel in which liquid crystal is sandwiched between a pair of substrates, and an incident-side polarizing member disposed on the light incident side of the panel, the incident light The incident-side polarization member so that the color unevenness generation region of the light emitted from the panel due to the side polarization member and the color unevenness generation region of the light emitted from the panel due to the panel are shifted. And an optical compensation member for aligning the plane of polarization of the light passing through the incident side polarizing member and the direction of orientation processing on the incident side of the panel.
[0008]
As described above, by inserting the optical compensation member between the panel and the incident-side polarizing member, color unevenness is likely to occur due to the visual characteristics of the incident-side polarizing member, and color unevenness due to the visual characteristics of the panel. Therefore, it is possible to shift the region where it is likely to appear, and to make the color unevenness inconspicuous.
[0009]
In addition, a liquid crystal device to which the present invention is applied includes a panel having a liquid crystal sandwiched between a pair of substrates, and an incident-side polarizing member disposed on the light incident side of the panel. A transmission polarization axis of the incident-side polarizing member is set so as to form about 45 ° with one side of a rectangular image display region, and a polarization plane of light passing through the incident-side polarizing member and an incident side of the panel It has an optical compensation member for aligning the direction of the alignment treatment.
[0010]
Thus, by putting the optical compensation member between the panel and the incident side polarizing member, and having an angle of about 45 ° between the transmission polarization axis of the incident side polarizing member and one side of the rectangular image display region of the panel, Color unevenness can be made inconspicuous.
[0011]
The liquid crystal device to which the present invention is applied is further characterized in that the direction of alignment treatment on the incident side of the panel is parallel to one side of the rectangular image display region of the panel. In this way, the optical compensation member is inserted between the incident-side polarizing member and the incident-side polarizing member due to the visual characteristics, while maintaining the uniformity of the alignment treatment to the panel. The region where color unevenness is likely to occur and the region where color unevenness is likely to occur due to the visual characteristics of the panel can be shifted, and color unevenness can be made inconspicuous.
[0012]
In the liquid crystal device to which the present invention is applied, it is preferable that the transmission optical axis of the incident-side polarizing member and the direction of alignment treatment on the incident side of the panel are shifted by about 45 °. In this way, it is possible to shift the region where color unevenness easily occurs due to the visual characteristics of the incident side polarizing member and the region where color unevenness easily occurs due to the visual properties of the panel to the maximum.
[0013]
In the present invention, an emission side optical compensation member that rotates a polarization plane of light transmitted through the panel by about 45 ° may be disposed between the panel and the emission side polarization member. In this case, the output-side polarizing member may be arranged so that the transmission polarization axis of the output-side polarization member forms an angle of about 90 ° with respect to the transmission polarization axis of the incident-side polarization member.
[0014]
The liquid crystal device to which the present invention is applied includes, for example, a light source, a light modulation device, a light guide system that guides light from the light source to the light modulation device, and a projection that projects light modulated by the light modulation device. In a projection type display device having a system, it is suitable for use as the light modulation device.
[0015]
In addition, the liquid crystal device to which the present invention is applied includes a light source, a light modulation device for each color light, and the light emitted from the light source is separated into red light, green light, and blue light by a color separation system, and color separation A light guide system that guides each color light to the light modulation device, a color synthesis system that synthesizes light of each color light-modulated by the light modulation device, and a projection that projects the light synthesized by the color synthesis system In the liquid crystal device having the system, it can be used for at least one of the light modulation devices for each color light.
[0016]
In this case, the liquid crystal device to which the present invention is applied is used as a light modulator for green light or a light modulator for blue light among the light modulators for red light, green light, and blue light. preferable. That is, for the liquid crystal device to which an optical compensation member is added, it is the minimum necessary, that is, the light modulator for green light having the highest visual sensitivity, or for blue light that tends to deteriorate in visual characteristics due to temperature rise due to light. A conventional liquid crystal device that does not use an optical compensation member may be used as the light modulation device and the other light modulation device.
[0017]
Moreover, in this kind of projection side display apparatus, you may use as a light modulation apparatus for green light and blue light among the said light modulation apparatus for red light, green light, and blue light. That is, for a liquid crystal device to which an optical compensation member is added, the minimum necessary, that is, a light modulator for green light in which color unevenness is most noticeable, and a light modulator for blue light in which color unevenness is most noticeable next to green light As a light modulation device for red light, a conventional liquid crystal device that does not use an optical compensation member may be used.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0019]
[Embodiment 1]
(Configuration of projection display device)
With reference to FIG. 1, the structure of a projection display device using a liquid crystal device to which the present invention is applied will be described.
[0020]
In FIG. 1, in the
[0021]
The light components corresponding to the three primary colors modulated by the
[0022]
(Configuration of liquid crystal device)
In the
[0023]
2 and FIG. 3 are a plan view of the panel used in the
[0024]
2 and 3, the
[0025]
The
[0026]
The sealing
[0027]
In the
[0028]
(Configuration of active matrix substrate)
FIG. 5 is a plan view showing a part of the pixel region of the
[0029]
As shown in FIG. 5, in any pixel, a plurality of
[0030]
The
[0031]
A cross section taken along the line AA ′ of the pixel configured as described above is basically represented as shown in FIG. First, island-
[0032]
Here, on the surface of the
[0033]
(Manufacturing method of panel 1)
When manufacturing the
[0034]
In this embodiment, with respect to the surface of the
[0035]
Next, the
[0036]
As a result, in the state where the
[0037]
(Configuration of the liquid crystal device 1)
FIG. 7 is an exploded perspective view showing the configuration of the
[0038]
When the
[0039]
Further, in the
[0040]
In the
[0041]
On the other hand, among the light incident on the
[0042]
Such control can be performed by whether or not an electric field applied to the liquid crystal is applied to each pixel in the
[0043]
(Effect of this embodiment)
With reference to FIG. 8, the effect of the
[0044]
In the
[0045]
In this embodiment, in order to take measures against such color unevenness, the transmission polarization axis of the incident-side
[0046]
In this embodiment, when the rubbing process is performed on each of the
[0047]
The rubbing on the
[0048]
[Embodiment 2]
FIG. 9 is an exploded perspective view showing a main part of the liquid crystal device of the present embodiment. Since the liquid crystal device of this embodiment is the same as a basic conventional liquid crystal device, corresponding elements are denoted by common reference numerals and detailed description thereof is omitted.
[0049]
As shown in FIG. 9, also in the
[0050]
Further, in the
[0051]
In the
[0052]
On the other hand, among the light incident on the
[0053]
Even when the thus configured
[0054]
Further, in the present embodiment, unlike the first embodiment, only the incident side
[0055]
[Other embodiments]
In the above embodiment, in the
[0056]
For example, with respect to green, the visual characteristics are high and the visual characteristics are likely to be lowered due to the temperature rise due to light, and for blue, the visual characteristics are likely to be lowered due to the temperature rise due to light. A
[0057]
Furthermore, the
[0058]
【The invention's effect】
As described above, in the liquid crystal device and the projection display device according to the present invention, the color unevenness is likely to occur due to the viewing angle characteristics of the incident side polarizing member, and the color unevenness due to the viewing angle characteristics of the panel. Since it is shifted from the easy region, it is possible to suppress the occurrence of uneven color at the corner of the projected image. In order to suppress the occurrence of color unevenness, an optical compensation member is disposed between the incident side polarizing member and the panel even if the transmission polarization axis of the incident side polarizing member is tilted. The polarization plane can be directed in a predetermined direction.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic plan view showing a configuration of an optical system of a projection display device.
FIG. 2 is a plan view of a panel of a liquid crystal device used as a light valve (light modulation device) in the projection display device shown in FIG. 1 as viewed from the counter substrate.
3 is a cross-sectional view of the panel taken along the line HH ′ of FIG. 2. FIG.
4 is a block diagram showing a configuration of an active matrix substrate used in the liquid crystal device shown in FIG.
5 is a plan view showing a part of a pixel region of an active matrix substrate used in the liquid crystal device shown in FIG.
6 is a cross-sectional view of the active matrix substrate taken along line AA ′ of FIG.
FIG. 7 is an exploded perspective view showing the configuration of the liquid crystal device according to
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a positional relationship between a color unevenness generation region caused by the viewing angle characteristics of the incident-side polarizing plate and a color unevenness generation region caused by the panel viewing angle characteristics in the liquid crystal device to which the present invention is applied. It is.
FIG. 9 is an exploded perspective view showing a configuration of a liquid crystal device according to
FIG. 10 is an exploded perspective view showing a configuration of a conventional liquid crystal device.
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a positional relationship between a color unevenness generation region caused by the viewing angle characteristic of the incident-side polarizing plate and a color unevenness occurrence region caused by the viewing angle characteristic of the panel in the conventional liquid crystal device.
[Explanation of symbols]
1 Liquid crystal device
7 Image display area
8 pixel electrode
10 TFT for pixel switching
20 Counter substrate
22 Counter electrode
30 Active matrix substrate
39 liquid crystal
40 Liquid crystal sealing area
52 Sealing material
55 Light-shielding film for display parting
56 Vertical conduction material
58 Incident-side polarizing plate (incident-side polarizing member)
59 Output-side polarizing plate (Output-side polarizing member)
60 Data line drive circuit
70 Scanning line drive circuit
90 data lines
91 scan lines
96 Incident-side retardation plate (incident-side optical compensation member)
97 Output side retardation plate (Output side optical compensation member)
100 panels
100R, 100G, 100B Light valve
1100 Projection display
1102 Lamp unit (light source)
1106 mirror
1108 Dichroic mirror
1112 Dichroic Prism
1114 Projection lens (projection system)
1120 screen
1121 Relay lens system
1122 Incident lens
1123 Relay lens
1124 Outgoing lens
Claims (2)
一対の基板間に液晶を挟持してなるパネルと前記パネルの光入射側に配置された入射側偏光部材とを有する液晶装置を用いた光変調装置と、
前記光変調装置に前記光源からの光を導く導光系と、
前記光変調装置で光変調された光を投射する投射系と、を有し、
前記液晶装置には前記液晶装置の光入射面に対する法線方向に対して斜めに傾いた方向からの光も入射する投射型表示装置において、
前記入射側偏光部材に起因する前記パネルから出射された光の色むらの発生領域と、前記パネルに起因する前記パネルから出射された光の色むらの発生領域とがずれるように、前記入射側偏光部材の透過偏光軸が設置されており、
前記入射側偏光部材を通った光の偏光面と前記パネルの入射側の配向処理の方向とをそろえるための光学補償部材を有することを特徴とする投射型表示装置。A light source;
A light modulation device using a liquid crystal device having a panel having a liquid crystal sandwiched between a pair of substrates and an incident-side polarizing member disposed on the light incident side of the panel;
A light guide system for guiding light from the light source to the light modulator;
A projection system that projects light modulated by the light modulation device, and
In the projection display device in which light from a direction inclined obliquely with respect to the normal direction to the light incident surface of the liquid crystal device is incident on the liquid crystal device,
The incidence side is configured such that the uneven color generation region of the light emitted from the panel due to the incident side polarization member and the uneven color generation region of the light emitted from the panel due to the panel are shifted. The transmission polarization axis of the polarizing member is installed,
A projection display device comprising: an optical compensation member for aligning a polarization plane of light passing through the incident side polarizing member and an orientation processing direction on the incident side of the panel.
一対の基板間に液晶を挟持してなるパネルと前記パネルの光入射側に配置された入射側偏光部材とを有する液晶装置を用いた各色光用の光変調装置と、
前記光源から出射された光を色分離系によって赤色光、緑色光および青色光に分離するとともに、色分離された各色光をそれぞれ前記光変調装置に導く導光系と、
前記光変調装置で光変調された各色の光を合成する色合成系と、
前記色合成系で合成された光を投射する投射系と、を有し、
前記液晶装置には前記液晶装置の光入射面に対する法線方向に対して斜めに傾いた方向からの光も入射する投射型表示装置において、
前記各色光用の光変調装置のうちの少なくとも1つは、
前記入射側偏光部材に起因する前記パネルから出射された光の色むらの発生領域と、前記パネルに起因する前記パネルから出射された光の色むらの発生領域とがずれるように、前記入射側偏光部材の透過偏光軸が設置されており、
前記入射側偏光部材を通った光の偏光面と前記パネルの入射側の配向処理の方向とをそろえるための光学補償部材を有することを特徴とする投射型表示装置。A light source;
A light modulation device for each color light using a liquid crystal device having a panel having a liquid crystal sandwiched between a pair of substrates and an incident-side polarizing member disposed on the light incident side of the panel;
A light guide system that separates light emitted from the light source into red light, green light, and blue light by a color separation system, and guides each color light that has undergone color separation to the light modulation device;
A color synthesizing system for synthesizing light of each color light-modulated by the light modulation device;
A projection system for projecting light synthesized by the color synthesis system,
In the projection display device in which light from a direction inclined obliquely with respect to the normal direction to the light incident surface of the liquid crystal device is incident on the liquid crystal device,
At least one of the light modulators for each color light is
The incidence side is configured such that the uneven color generation region of the light emitted from the panel due to the incident side polarization member and the uneven color generation region of the light emitted from the panel due to the panel are shifted. The transmission polarization axis of the polarizing member is installed,
A projection display device comprising: an optical compensation member for aligning a polarization plane of light passing through the incident side polarizing member and an orientation processing direction on the incident side of the panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24162099A JP3876572B2 (en) | 1999-08-27 | 1999-08-27 | Projection display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24162099A JP3876572B2 (en) | 1999-08-27 | 1999-08-27 | Projection display |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005289702A Division JP4506633B2 (en) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | Projection display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001066599A JP2001066599A (en) | 2001-03-16 |
JP3876572B2 true JP3876572B2 (en) | 2007-01-31 |
Family
ID=17077042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24162099A Expired - Fee Related JP3876572B2 (en) | 1999-08-27 | 1999-08-27 | Projection display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3876572B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006099120A (en) * | 2005-10-03 | 2006-04-13 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device and projection display device |
CN108111889A (en) * | 2017-12-14 | 2018-06-01 | 广东欧珀移动通信有限公司 | Electronic equipment and Related product |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4311103B2 (en) | 2003-07-18 | 2009-08-12 | 株式会社日立製作所 | Projection display device and rear projection display device using the same |
JP3888344B2 (en) | 2003-09-12 | 2007-02-28 | ソニー株式会社 | Liquid crystal display device and optical block |
JP4845479B2 (en) * | 2005-01-25 | 2011-12-28 | 富士フイルム株式会社 | Liquid crystal display |
JP4811488B2 (en) * | 2009-03-27 | 2011-11-09 | 株式会社日立製作所 | Projection display |
JP5891742B2 (en) * | 2011-11-25 | 2016-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | Optical unit and projector |
-
1999
- 1999-08-27 JP JP24162099A patent/JP3876572B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006099120A (en) * | 2005-10-03 | 2006-04-13 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device and projection display device |
JP4506633B2 (en) * | 2005-10-03 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | Projection display |
CN108111889A (en) * | 2017-12-14 | 2018-06-01 | 广东欧珀移动通信有限公司 | Electronic equipment and Related product |
CN108111889B (en) * | 2017-12-14 | 2020-09-08 | Oppo广东移动通信有限公司 | Electronic equipment and related product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001066599A (en) | 2001-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8823071B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3823016B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR101422835B1 (en) | Electro-optical devices and electronic devices | |
US8237905B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
TWI356257B (en) | Liquid crystal device | |
JP2001222027A (en) | Electro-optical device and projection display device | |
US10656456B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3876572B2 (en) | Projection display | |
JP4407178B2 (en) | Liquid crystal device, electronic device, and projector | |
JP3987248B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3982137B2 (en) | Electro-optical device and projection display device | |
US20100053031A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4506633B2 (en) | Projection display | |
JP2018180428A (en) | Liquid crystal device, electronic device | |
JP2018045018A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP2009122305A (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP3849655B2 (en) | Projection display | |
JP2022038106A (en) | Electro-optics and electronic devices | |
US11543716B2 (en) | Electro-optical device and electronic device | |
US11435623B2 (en) | Liquid crystal device comprising a plurality of orientation regions through which liquid crystal molecules are circulated and electronic device | |
JP2021015212A (en) | Projection type display device | |
JP3835089B2 (en) | Projection type color display device | |
US11372292B2 (en) | Electro-optical device and electronic device | |
JP2012088417A (en) | Method for manufacturing electro-optic device, and electro-optic device | |
JP2008225032A (en) | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |