JP3876244B2 - タイヤのパラメータ値導出方法、タイヤのコーナリング特性算出方法、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法およびプログラム - Google Patents
タイヤのパラメータ値導出方法、タイヤのコーナリング特性算出方法、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3876244B2 JP3876244B2 JP2003327750A JP2003327750A JP3876244B2 JP 3876244 B2 JP3876244 B2 JP 3876244B2 JP 2003327750 A JP2003327750 A JP 2003327750A JP 2003327750 A JP2003327750 A JP 2003327750A JP 3876244 B2 JP3876244 B2 JP 3876244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- parameter
- lateral force
- value
- self
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims description 152
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 93
- 238000009795 derivation Methods 0.000 title claims description 38
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 96
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 48
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 22
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000012821 model calculation Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000002940 Newton-Raphson method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 101100460719 Mus musculus Noto gene Proteins 0.000 description 1
- 101100187345 Xenopus laevis noto gene Proteins 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M17/00—Testing of vehicles
- G01M17/007—Wheeled or endless-tracked vehicles
- G01M17/02—Tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- B60C99/006—Computer aided tyre design or simulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
「Magic Formula」は、計測された横力およびセルフアライニングトルクの計測データが下記式(1)に示す関数によって良好に近似されるように式(1)内の各係数B〜Eを決定することによってタイヤ特性を表す非解析モデルである。
Y(x)=Dsin[Ctan−1{Bx−E(Bx−tan−1(Bx))}] (1)
前記複数の測定条件が複数の荷重条件である場合、前記取得ステップで取得される計測データは、横力、セルフアライニングトルクおよび負荷荷重とともに、前記複数の荷重条件におけるタイヤの接地長および接地幅のデータを含み、この接地長および接地幅のデータは、横力およびセルフアライニングトルクの対応算出データを算出する際に用いられる。
また、前記パラメータ値導出ステップにおいて値が導出されるタイヤ力学要素パラメータは、タイヤの剪断変形に対する剛性パラメータ、タイヤの横曲げ変形に対する剛性パラメータおよびタイヤの捩じり変形に対する剛性パラメータを含むのがよい。
また、上述のタイヤのパラメータ値導出方法であって、前記タイヤ力学モデルにて横力の対応算出データ及びセルフアライニングトルクの対応算出データを算出するときのパラメータを線形パラメータ及び非線形パラメータに区別したとき、前記パラメータ値導出ステップでは、前記非線形パラメータの値を設定し、この設定した非線形パラメータの値を用いて、前記タイヤ力学モデルにて算出される横力の対応算出データ及びセルフアライニングトルクの対応算出データがそれぞれ前記横力の計測データ及び前記セルフアライニングトルクの計測データに近づくように線形最小二乗回帰により前記線形パラメータの値を算出し、設定された前記非線形パラメータの値と算出された前記線形パラメータの値とを用いて前記タイヤ力学モデルから前記横力および前記セルフアライニングトルクの対応算出データを算出することにより前記複合二乗残差和を算出し、算出した前記複合二乗残差和が所定値より大きい場合、前記複合二乗残差和が所定値以下になるまで、前記非線形パラメータの設定した値を修正して前記線形最小二乗回帰及び前記複合二乗残差和の算出を繰り返し行い、前記複合二乗残差和が所定値以下になるときの前記非線形パラメータの値と前記線形パラメータの値を、最終的なパラメータの値として決定することが好ましい。
また、前記算出ステップにおいて、セルフアライニングトルクにより発生するタイヤの捩じり変形によって、付与されるスリップ角が修正された実効スリップ角を用いて横力およびセルフアライニングトルクが算出されるのが好ましい。
また、前記パラメータ値導出手順では、セルフアライニングトルクにより発生するタイヤの捩じり変形によって、付与されるスリップ角が修正された実効スリップ角を用いて横力およびセルフアライニングトルクの対応算出データを前記演算手段に算出させるのが好ましい。
演算装置10は、横力Fy、セルフアライニングトルク(以降、単にトルクという)Mz等の計測データの入力を受けることによって後述するタイヤ力学モデルに基づいて複数のタイヤ力学要素パラメータ(以降、パラメータという)の値を導出する、あるいは、タイヤのコーナリング特性を表すタイヤ力学モデルにおけるパラメータの値の入力を受けることによって、タイヤ力学モデルを用いて横力およびトルクの対応算出データを算出する装置である。
ここで、コーナリング特性とは、後述するCP(スリップ角1度のときの横力)、SATP(スリップ角1度のときのセルフアライニングトルク)の荷重依存性の特性曲線、あるいは横力、トルクのスリップ角依存性の特性曲線である。
(a)タイヤの横方向の剪断剛性によって定められる横剛性Ky0、
(b)路面とタイヤ間のすべり摩擦係数μd、
(c)横剛性Ky0を路面とタイヤ間の凝着摩擦係数μsで除算した横剛性係数(Ky0/μs)、
(d)ベルト部材の横方向曲げ係数ε、
(e)タイヤのタイヤ中心軸周りのねじり剛性の逆数であるねじりコンプライアンス(1/Gmz)、
(f)横力発生中の接地面の接地圧力分布を規定する係数n、
(g)接地圧力分布の偏向の程度を表す係数Cq、
(h)接地面におけるタイヤ中心位置の前後方向への移動の程度を示す移動係数Cxc、
(i)横力発生時の実効接地長le、
(j)接地面内の前後剛性Ax(前後力トルク成分を定めるパラメータ)、等である。
処理部16は、後述するシーケンスにしたがってタイヤ力学モデル演算部14に横力およびトルクを演算させることによって、各種パラメータの値を決定し、あるいはタイヤ力学モデルで力が釣り合い状態にある横力およびトルクを決定する部分である。
図2、図3、図4(a)〜(c)、図5(a)〜(d)および図6(a)〜(c)はタイヤ力学モデルを説明する図である。
なお、線形パラメータとは、式(5),(6)において線形の形式で表されているパラメータをいい、非線形パラメータとは、式(5),(6)において非線形の形式で表されているパラメータをいう。
ここで、関数Dgsp(t;n,q)中の係数nは横力発生中の接地面の接地圧分布を規定するもので、図5(c)に示すように接地圧分布の踏込み端および蹴りだし端付近で角張る(曲率が大きくなる)ように接地圧分布を規定する係数である。また、図5(d)に示すように係数qが0から1になるにしたがって接地圧分布のピーク位置は踏込み端側に移動するように設定されている。このように係数qおよび係数nは、接地圧分布の形状を規定する形状規定係数である。
図6(a)〜(c)に示される最大摩擦曲線は、凝着摩擦係数μsに接地圧分布p(t)を乗算したものである。踏込み端で路面と接地したタイヤトレッド部材は、蹴りだし端に移動するにつれてスリップ角αによって徐々に路面から剪断を受け、タイヤとレッド部材に剪断力(凝着摩擦力)が発生する。この剪断力は、徐々に大きくなって最大摩擦曲線に達すると、路面に凝着していたタイヤトレッド部材はすべり出し、すべり摩擦係数μdに接地圧分布p(t)を乗算したすべり摩擦曲線に従ってすべり摩擦力が発生する。図6(a)では、境界位置(lh/l)より踏込み端側の領域がタイヤトレッド部材が路面に凝着した凝着域となり、蹴りだし側の領域がタイヤトレッド部材が路面に対して滑るタイヤすべり域となる。図6(b)は、スリップ角αが図6(a)に示すスリップ角αよりも大きくなった状態を示している。境界位置(lh/l)は図6(a)に比べて踏込み端側に移動している。さらに、スリップ角αが大きくなると、図6(c)に示すように接地面の踏込み端の位置からすべり摩擦が発生する状態となる。
式(5)および(6)では、上述の凝着域およびすべり域に分けて、実効スリップ角αeを用いて横力Fy’およびトルクMz’を算出する。
第2項のすべり横力成分はすべり域における横力であり、式(5)では、実効スリップ角αeによって生じる接地圧分布p(t)の形状を関数Dgsp(t;n,q)で表してすべり横力成分を算出する。
図4(a)は、スリップ角αが付与された際、スリップ角αによって生じるトルクによってスリップ角αを減ずるようにタイヤ自身に作用し、実効スリップ角αeとなっている状態を示している。図4(b)は、この実効スリップ角αeによって生じる横方向変位とベルトの横曲げ変形によって生じる横方向変位の関係を示している。図4(c)はタイヤの接地面が横力によって横方向に移動することによって生じる前後力分布がトルクMz'に寄与するメカニズムを示している。図4(c)中、Mz1およびMz2は凝着横力成分によるトルク成分およびすべり横力成分によるトルク成分を、Mz3は接地面に作用する前後力によるトルク成分を示している。
CP/SATPパラメータ算出部20は、スリップ角α=1度における計測された横力FyおよびトルクMzと、横力Fy’およびトルクMz’との誤差が所定値以下となるように、すなわち、タイヤ力学モデルにおいて横力およびトルクが力の釣り合い状態になるように、上述の線形パラメータの値および非線形パラメータの値を導出する部分である。
具体的には、スリップ角α=1度における横力FyおよびトルクMzの計測データと、負荷荷重Fz、負荷荷重Fzにおける非転動状態におけるタイヤの接地長lおよび接地幅wの計測データを取得する(ステップS100)。
さらに、横方向曲げ係数ε、ねじりコンプライアンス(1/Gmz)を所定の値に初期設定する(ステップS102)。
Ky0 ∝ w・l2/2
Ax ∝ Fz・l/2
gf=1/σf 2
gm=1/σm 2
すなわち、複合二乗残差和Qcは計測データのばらつきの情報である分散の逆数を重み付け係数とし、横力およびトルクのそれぞれの二乗残差和を重み付け加算したたものである。
ここで、複合二乗残差和を用いるのは、非線形パラメータの値の算出において複数の荷重条件の横力Fy’とトルクMz’とを、対応する横力FyとトルクMzとに最適に一致させるためである。
収束していないと判別されると、先に設定された横方向曲げ係数ε、ねじりコンプライアンス(1/Gmz)の非線形パラメータの調整を行う(ステップS110)。この非線形パラメータの調整は、例えばNewton-Raphson法に従って行なわれる。具体的には、複合二乗残差和を非線形パラメータに関して2次の偏微分を行なうことにより、行列と非線形パラメータの値の調整量とを関係付けた方程式を求め、この方程式を上記調整量に関して解くことにより、非線形パラメータの調整量を算出する。この算出方法については、本願出願人により出願された特願2001−242059号の公開公報(特開2003−57134号公報)に詳細に記載されている。
複合二乗残差和が所定値以下になると、線形最小二乗回帰で算出された横剛性Ky0、前後剛性Axおよび非線形パラメータである横方向曲げ係数ε、ねじりコンプライアンス(1/Gmz)の値をパラメータの値として決定する(ステップS112)。決定されたパラメータの値はメモリ20に記憶される。
以上が、CP/SATPパラメータ算出部20が行なう、タイヤ力学モデルを用いたスリップ角α=1度における線形パラメータの値および非線形パラメータの値の算出の流れである。
具体的には、図9に示すように、一定の負荷荷重においてスリップ角を種々変化させて計測した横力FyおよびトルクMzの計測データを取得する(ステップS200)。
さらに、上記CP/SATPパラメータ算出部20において求められ、メモリ20に記憶された横方向曲げ係数ε、ねじりコンプライアンス(1/Gmz)の値を読み取ってパラメータの値を設定する(ステップS202)。
さらに、残りの非線形パラメータである係数n、横剛性係数(Ky0/μs)、係数Cq、移動係数Cxcを所定の値に初期設定する(ステップS204)。
こうして初期設定された非線形パラメータの値および正規方程式を用いて算出された線形パラメータの値および計測データをタイヤ力学モデル演算部14に付与する。この付与によって図7のブロック図の流れに従って各スリップ角αにおける横力Fy’およびトルクMz’が算出される。
複合二乗残差和は、所定値以下となって収束しているか否かを判別する(ステップS210)。
収束していないと判別すると、ステップS204で初期設定された非線形パラメータの調整を行う(ステップS212)。この非線形パラメータの値の調整は、例えばNewton-Raphson法に従って行なわれる。
以上が、Fy/Mzパラメータ算出部22の行なう、タイヤ力学モデルを用いた各スリップ角αにおける線形パラメータおよび非線形パラメータの値の算出の流れである。
図10は、CP/SATPデータ算出部24において行なわれる処理の流れを示している。
さらに、負荷荷重Fzにおける横力FyおよびトルクMzを初期設定する(ステップS302)。
この後、スリップ角α=1度および初期設定された横力FyおよびトルクMzとともに線形パラメータおよび非線形パラメータの値をタイヤ力学モデル演算部14に付与する。タイヤ力学モデル14では、付与された線形パラメータおよび非線形パラメータの値と、初期設定された横力FyおよびトルクMzが用いられて図3中の式(5)、(6)に従って横力Fy'、トルクMz’が算出される(ステップS304)。
収束していないと判別すると、先に設定された横力FyおよびトルクMzの設定値が調整される(ステップS310)。調整された横力FyおよびトルクMzは、線形パラメータおよび非線形パラメータの値とともに再度タイヤ力学モデル演算部14に付与される。
こうして、複合二乗残差和が所定値以下となって収束するまで横力FyおよびトルクMzの設定値を調整する。この設定値の調整は、例えば上述したNewton-Raphson法に従って行なわれる。こうして、収束した横力Fy'およびトルクMz'を決定する(ステップS312)。
こうして、負荷荷重Fzが所定荷重となるまで繰り返し変更される(ステップS316)。負荷荷重Fzの変更の度に横力Fy’およびトルクMz’を算出し、収束する横力Fy’およびトルクMz’を決定する。決定された横力Fy’およびトルクMz’はメモリ20に記憶される。
このようにして、スリップ角α=1度における横力およびトルクであるCPおよびSATPの負荷荷重Fzに対する特性曲線を求める。
図11は、Fy/Mzデータ算出部26において行なわれる処理の流れを示している。
Fy/Mzデータ算出部26は、まず、Fy/Mzパラメータ算出部22で算出された線形パラメータおよび非線形パラメータの値を読み出して設定する(ステップS400)。
さらに、負荷荷重Fzにおける横力FyおよびトルクMzを初期設定する(ステップS402)。
この後、設定されたスリップ角α=Δαとともに線形パラメータおよび非線形パラメータの値および初期設定された横力FyおよびトルクMzをタイヤ力学モデル演算部14に付与する。タイヤ力学モデル14では、付与された線形パラメータおよび非線形パラメータの値と、初期設定された横力FyおよびトルクMzが用いられて式(5)、(6)に従って横力Fy'、トルクMz’が算出される(ステップS404)。
次に、算出された複合二乗残差和が所定値以下となって収束しているか否かを判別する(ステップS408)。
収束していないと判別すると、先に設定された横力FyおよびトルクMzの設定値を調整する(ステップS410)。この調整された横力FyおよびトルクMzと線形パラメータおよび非線形パラメータの値とが再度タイヤ力学モデル演算部14に付与される。
こうして、複合二乗残差和が所定値以下となって収束するまで、横力FyおよびトルクMzの設定値を調整する。この設定値の調整は、例えば上述したNewton-Raphson法に従って行なわれる。こうして、横力Fy'、トルクMz'を決定する(ステップS412)。
スリップ角αが所定のスリップ角以下であると判別した場合、スリップ角αの条件が変更される(α→α+Δα)(ステップS414)。そして、変更されたスリップ角αにおける横力Fy、トルクMzの初期値が設定され(ステップS402)、横力Fy'およびトルクMz’が算出され(ステップS404)、複合二乗残差和が算出され(ステップS406)、この複合二乗残差和の収束が判別される(ステップS408)。
こうして、スリップ角αが所定スリップ角となるまで繰り返し変更される(ステップS416)。このスリップ角の変更の度に横力Fy’およびトルクMz’を算出し、収束する横力Fy’およびトルクMz’を決定する。決定された横力Fy’およびトルクMz’はメモリ20に記憶される。
このようにして、スリップ角αに対する横力およびトルクの特性曲線を求める。
また、算出されたタイヤの特性曲線を車両の運動解析モデルに組み込んで、車両の運動特性の解析に用いることもできる。
図12(a),(b)から明らかなように、複合二乗残差和を用いて算出した特性曲線l1,l3は、複合二乗残差和を用いずに算出した特性曲線l2,l4に比べて極めて良好に計測値に対応していることがわかる。
図13(a),(b)から明らかなように、本発明のタイヤ力学モデルを用いて算出した特性曲線l1,l2は、公知のFialaモデルを用いて算出した特性曲線l5,l6に比べて極めて良好に計測値に対応していることがわかる。
図15(a)では、特性曲線l8を、上記式(5)における第1項の凝着横力成分(点線)と第2項のすべり横力成分(一点鎖線)に分けて表示している。図15(b)では、上記式(6)における第1項および第2項の横力(凝着横力成分+すべり横力成分)によって生じる横力トルク成分と、前後力によって生じる前後力トルク成分とに分けて表示している。このように、本発明では、横力およびトルクの特性曲線を分解して表すことができ、タイヤのコーナリング特性を詳細に分析することが可能となる。
図15(c)は、上記Fy/Mzパラメータ算出部22でパラメータの値を算出した時の関数Dgsp(t;n,q)によって表される接地圧分布の様子を示す図である。発生するセルフアライニングトルクMzが大きくなるほど、接地圧のピークは踏込み端側に偏り、接地面は蹴り出し側に移動することがわかる。
このようにタイヤの特性曲線における、種々のパラメータの感度を調べ、所望の特性曲線になるようにパラメータの値を調整し、このパラメータの値を実現するタイヤ構成部材を選択することで所望のコーナリング特性の特性曲線を有するタイヤの設計を行なうことができる。
12 データ入力部
14 タイヤ力学モデル演算部
16 処理部
18 出力部
20 CP/SATPパラメータ算出部
22 Fy/Mzパラメータ算出部
24 CP/SATPデータ算出部
26 Fy/Mzデータ算出部
Claims (24)
- 複数のタイヤ力学要素パラメータを用いて構成されるタイヤ力学モデルに基づいて、タイヤのコーナリング特性を表すタイヤ力学要素パラメータの値を導出するタイヤのパラメータ値導出方法であって、
複数の測定条件におけるタイヤの横力およびセルフアライニングトルクのデータを含む計測データを取得するデータ取得ステップと、
前記横力の計測データと前記タイヤ力学モデルで算出される横力の対応算出データとの二乗残差和と、前記セルフアライニングトルクの計測データと前記タイヤ力学モデルで算出されるセルフアライニングトルクの対応算出データとの二乗残差和とを、重み付け係数を用いて重み付け加算した値であって、前記重み付け係数として、前記複数の測定条件における前記横力および前記セルフアライニングトルクのそれぞれの計測データのばらつきの情報から求められる係数を用いた複合二乗残差和の値が所定値以下となるように、タイヤのコーナリング特性を表すタイヤ力学要素パラメータの値を導出するパラメータ値導出ステップと、を有することを特徴とするタイヤのパラメータ値導出方法。 - 複数のタイヤ力学要素パラメータを用いて構成されるタイヤ力学モデルに基づいて、タイヤのコーナリング特性を表すタイヤ力学要素パラメータの値を導出するタイヤのパラメータ値導出方法であって、
前記タイヤ力学モデルは、横力を算出するとともに、セルフアライニングトルクをタイヤの接地面に作用する横力によって生じる横力トルク成分と、タイヤの接地面に作用する前後力によって生じる前後力トルク成分とに分けてセルフアライニングトルクを算出するモデルであり、
複数の測定条件におけるタイヤの横力およびセルフアライニングトルクのデータを含む計測データを取得するデータ取得ステップと、
前記横力および前記セルフアライニングトルクのそれぞれの計測データと前記タイヤ力学モデルで算出される横力およびセルフアライニングトルクの対応算出データとの誤差が所定値以下となるように、前記横力トルク成分を定めるパラメータおよび前記前後力トルク成分を定めるパラメータを含むタイヤ力学要素パラメータの値を導出するパラメータ値導出ステップと、を有することを特徴とするタイヤのパラメータ値導出方法。 - 前記パラメータ値導出ステップにおける前記誤差は、前記横力の計測データと前記タイヤ力学モデルで算出される横力の対応算出データとの二乗残差和と、前記セルフアライニングトルクの計測データと前記タイヤ力学モデルで算出されるセルフアライニングトルクの対応算出データとの二乗残差和とを、重み付け係数を用いて重み付け加算した複合二乗残差和であり、この重み付け係数は、前記複数の測定条件における前記横力および前記セルフアライニングトルクのそれぞれの計測データのばらつきの情報を用いて求められた係数である請求項2に記載のタイヤのパラメータ値導出方法。
- 前記パラメータ値導出ステップでは、セルフアライニングトルクにより発生するタイヤの捩じり変形によって、付与されるスリップ角が修正された実効スリップ角を用いてタイヤ力学要素パラメータを導出する請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤのパラメータ値導出方法。
- 前記複数の測定条件は、付与されるスリップ角を一定にしてタイヤの負荷荷重を変えた複数の荷重条件である請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤのパラメータ値導出方法。
- 前記取得ステップで取得される計測データは、横力、セルフアライニングトルクおよび負荷荷重とともに、前記複数の荷重条件におけるタイヤの接地長および接地幅のデータを含み、この接地長および接地幅のデータは、横力およびセルフアライニングトルクの対応算出データを算出する際に用いられる請求項5に記載のタイヤのパラメータ値導出方法。
- 前記パラメータ値導出ステップにおいて値が導出されるタイヤ力学要素パラメータは、タイヤの剪断変形に対する剛性パラメータ、タイヤの横曲げ変形に対する剛性パラメータおよびタイヤの捩じり変形に対する剛性パラメータを含む請求項1〜6のいずれか1項に記載のタイヤのパラメータ値導出方法。
- 前記複数の測定条件は、タイヤの負荷荷重を一定にしてタイヤのスリップ角を変えた条件である請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤのパラメータ値導出方法。
- 前記パラメータ値導出ステップにおいて値が導出されるタイヤ力学要素パラメータは、タイヤのトレッド部材と路面との間の凝着摩擦係数およびすべり摩擦係数と接地圧分布の形状を規定する形状規定係数を含む請求項8に記載のタイヤのパラメータ値導出方法。
- 請求項9に記載のタイヤのパラメータの値導出方法であって、
前記パラメータ値導出ステップにおいて、予め求められた、タイヤの剪断変形に対する剛性パラメータの値、タイヤの横曲げ変形に対する剛性パラメータの値およびタイヤの捩じり変形に対する剛性パラメータの値の少なくとも1つを用いて、前記凝着摩擦係数、前記すべり摩擦係数および前記形状規定係数の値を導出するタイヤのパラメータ値導出方法。 - 請求項1又は3に記載のタイヤのパラメータ値導出方法であって、
前記タイヤ力学モデルにて横力の対応算出データ及びセルフアライニングトルクの対応算出データを算出するときのパラメータを線形パラメータ及び非線形パラメータに区別したとき、
前記パラメータ値導出ステップでは、前記非線形パラメータの値を設定し、この設定した非線形パラメータの値を用いて、前記タイヤ力学モデルにて算出される横力の対応算出データ及びセルフアライニングトルクの対応算出データがそれぞれ前記横力の計測データ及び前記セルフアライニングトルクの計測データに近づくように線形最小二乗回帰により前記線形パラメータの値を算出し、設定された前記非線形パラメータの値と算出された前記線形パラメータの値とを用いて前記タイヤ力学モデルから前記横力および前記セルフアライニングトルクの対応算出データを算出することにより前記複合二乗残差和を算出し、算出した前記複合二乗残差和が所定値より大きい場合、前記複合二乗残差和が所定値以下になるまで、前記非線形パラメータの設定した値を修正して前記線形最小二乗回帰及び前記複合二乗残差和の算出を繰り返し行い、前記複合二乗残差和が所定値以下になるときの前記非線形パラメータの値と前記線形パラメータの値を、最終的なパラメータの値として決定するタイヤのパラメータ値導出方法。 - 複数のタイヤ力学要素パラメータを用いて構成されるタイヤ力学モデルに基づいてタイヤのコーナリング特性を算出するタイヤのコーナリング特性算出方法であって、
前記タイヤ力学要素パラメータの値の入力を受け、この受けたパラメータの値をタイヤのコーナリング特性を表す前記タイヤ力学モデルのパラメータの値として設定する入力設定ステップと、
複数のコーナリング条件のそれぞれにおいて、横力およびセルフアライニングトルクの値を初期設定し、この設定値を前記設定されたパラメータの値とともに用いて前記タイヤ力学モデルから横力およびセルフアライニングトルクの対応算出データを算出するとともに、この対応算出データと前記設定値との二乗残差和に重み付け係数を乗算して、前記複数のコーナリング条件におけるそれぞれの乗算結果を加算することによって得られる複合二乗残差和が所定値以下になるまで前記設定値を繰り返し修正することにより、複合二乗残差和が所定値以下となる対応算出データの値を取り出す算出ステップと、を有することを特徴とするタイヤのコーナリング特性算出方法。 - 複数のタイヤ力学要素パラメータを用いて構成されるタイヤ力学モデルに基づいてタイヤのコーナリング特性を算出するタイヤのコーナリング特性算出方法であって、
請求項1〜11のいずれか1項に記載のタイヤのパラメータ値導出方法を用いてタイヤ力学要素パラメータの値を導出し、メモリに記憶保持するパラメータ値導出ステップと、
記憶された前記タイヤ力学要素パラメータの値を呼び出して、タイヤのコーナリング特性を表す前記タイヤ力学モデルのパラメータの値として設定する入力設定ステップと、
設定されたパラメータの値を用いてセルフアライニングトルクを算出する際、タイヤの接地面に作用する横力によって生じる横力トルク成分と、タイヤの接地面に作用する前後力によって生じる前後力トルク成分とに分けてセルフアライニングトルクを算出する算出ステップと、を有することを特徴とするタイヤのコーナリング特性算出方法。 - 前記算出ステップにおいて、セルフアライニングの他に設定されたパラメータの値を用いて横力が算出される請求項13に記載のタイヤのコーナリング特性算出方法。
- 前記算出ステップにおいて、セルフアライニングトルクにより発生するタイヤの捩じり変形によって、付与されるスリップ角が修正された実効スリップ角を用いて横力およびセルフアライニングトルクが算出される請求項12または14に記載のタイヤのコーナリング特性算出方法。
- 請求項12〜15のいずれか1項に記載のコーナリング特性算出方法で算出されたコーナリング特性を評価する評価ステップと、
この評価結果に応じて、設定されたパラメータの値を実現するタイヤ形状あるいはタイヤ構成部材を定める設計ステップと、を有することを特徴とするタイヤの設計方法。 - 請求項12〜15のいずれか1項に記載のコーナリング特性算出方法で算出されたコーナリング特性を用いて車両の運動特性を解析することを特徴とする車両の運動解析方法。
- 複数のタイヤ力学要素パラメータを用いて構成されるタイヤ力学モデルに基づいて、タイヤのコーナリング特性を表すタイヤ力学要素パラメータの値をコンピュータに導出させるコンピュータが実行可能なプログラムであって、
複数の測定条件における、タイヤの横力およびセルフアライニングトルクのデータを含む計測データを取得させてコンピュータの記憶手段に記憶させるデータ取得手順と、
前記記憶手段に記憶された前記横力の計測データと前記タイヤ力学モデルで算出される横力の対応算出データとの二乗残差和と、前記記憶手段に記憶された前記セルフアライニングトルクの計測データと前記タイヤ力学モデルで算出されるセルフアライニングトルクの対応算出データとの二乗残差和とを、重み付け係数を用いて重み付け加算した値であって、前記重み付け係数として、前記複数の測定条件における前記横力および前記セルフアライニングトルクのそれぞれの計測データのばらつきの情報から求められる係数を用いた複合二乗残差和の値が所定値以下となるように、タイヤのコーナリング特性を表すタイヤ力学要素パラメータの値を前記コンピュータの演算手段に導出させるパラメータ値導出手順と、を有することを特徴とするプログラム。 - 複数のタイヤ力学要素パラメータを用いて構成されるタイヤ力学モデルに基づいて、タイヤのコーナリング特性を表すタイヤ力学要素パラメータの値をコンピュータに導出させる、コンピュータが実行可能なプログラムであって、
前記タイヤ力学モデルは、セルフアライニングトルクを、タイヤの接地面に作用する横力によって生じる横力トルク成分と、タイヤの接地面に作用する前後力によって生じる前後力トルク成分とに分けて算出するモデルであり、
複数の測定条件における、タイヤの横力およびセルフアライニングトルクのデータを含む計測データを取得させて、コンピュータの記憶手段に記憶させるデータ取得手順と、
前記横力および前記セルフアライニングトルクのそれぞれの計測データと前記タイヤ力学モデルで算出される横力およびセルフアライニングトルクの対応算出データとの誤差が所定値以下となるように、前記横力トルク成分を定めるパラメータおよび前記前後力トルク成分を定めるパラメータを含むタイヤ力学要素パラメータの値を前記コンピュータの演算手段に導出させるパラメータ値導出手順と、を有することを特徴とするプログラム。 - 前記パラメータ値導出手順における前記誤差は、前記横力の計測データと前記タイヤ力学モデルで算出される横力の対応算出データとの二乗残差和と、前記セルフアライニングトルクの計測データと前記タイヤ力学モデルで算出されるセルフアライニングトルクの対応算出データとの二乗残差和とを、重み付け係数を用いて重み付け加算した複合二乗残差和であり、この重み付け係数は、前記複数の測定条件における前記横力および前記セルフアライニングトルクのそれぞれの計測データのばらつきの情報を用いて求められた係数である請求項19に記載のプログラム。
- 前記パラメータ値導出手順では、セルフアライニングトルクにより発生するタイヤの捩じり変形によって、付与されるスリップ角が修正された実効スリップ角を用いて横力およびセルフアライニングトルクの対応算出データを前記演算手段に算出させる請求項18〜20のいずれか1項に記載のプログラム。
- 複数のタイヤ力学要素パラメータを用いて構成されるタイヤ力学モデルに基づいてタイヤのコーナリング特性を、コンピュータに算出させるコンピュータが実行可能なプログラムであって、
前記タイヤ力学要素パラメータの値の入力を受け、この入力を受けたパラメータの値をタイヤのコーナリング特性を表す前記タイヤ力学モデルのパラメータの値としてコンピュータに設定させ、コンピュータの記憶手段に記憶させる入力設定手順と、
複数のコーナリング条件のそれぞれにおいて、横力およびセルフアライニングトルクの値をコンピュータに初期設定させ、この設定値を前記設定されたパラメータとともに用いて前記タイヤ力学モデルから横力およびセルフアライニングトルクの対応算出データを前記コンピュータの演算手段に算出させるとともに、この対応算出データと前記設定値との二乗残差和に重み付け係数を乗算して、前記複数のコーナリング条件におけるそれぞれの乗算結果を加算することによって得られる複合二乗残差和が所定値以下になるまで前記設定値を繰り返し修正させることにより、複合二乗残差和が所定値以下となる対応算出データの値を前記演算手段に取り出させる算出手順とを有することを特徴とするプログラム。 - 複数のタイヤ力学要素パラメータを用いて構成されるタイヤ力学モデルに基づいてタイヤのコーナリング特性を、コンピュータに算出させるコンピュータが実行可能なプログラムであって、
請求項18〜21に記載のプログラムを実行することにより導出されたタイヤのコーナリング特性を表すタイヤ力学要素パラメータの値を前記コンピュータの記憶手段に記憶させるパラメータ値入力手順と、
前記記憶されたタイヤ力学要素パラメータの値を呼び出させ、このパラメータの値をタイヤのコーナリング特性を表す前記タイヤ力学モデルのパラメータの値としてコンピュータに設定させ、コンピュータの記憶手段に記憶させる入力設定手順と、
設定されたパラメータの値を用いてセルフアライニングトルクをコンピュータに算出させる際、タイヤの接地面に作用する横力によって生じる横力トルク成分と、タイヤの接地面に作用する前後力によって生じる前後力トルク成分とに分けてコンピュータの演算手段にセルフアライニングトルクを算出させる算出手順と、を有することを特徴とするプログラム。 - 前記算出手順では、セルフアライニングトルクにより発生するタイヤの捩じり変形によって、付与されるスリップ角が修正された実効スリップ角を用いて横力およびセルフアライニングトルクの対応算出データを前記演算手段に算出させる請求項22または23に記載のプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003327750A JP3876244B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | タイヤのパラメータ値導出方法、タイヤのコーナリング特性算出方法、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法およびプログラム |
US10/942,830 US7483821B2 (en) | 2003-09-19 | 2004-09-17 | Tire parameter deriving method, tire cornering characteristic calculating method, tire designing method, vehicle dynamics analyzing method, and program |
EP04022348.9A EP1516751B1 (en) | 2003-09-19 | 2004-09-20 | Method for simulation of a rolling tyre |
EP15195427.8A EP3020574B1 (en) | 2003-09-19 | 2004-09-20 | Tire parameter deriving method, tire cornering characteristic calculating method, tire designing method, vehicle dynamics analyzing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003327750A JP3876244B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | タイヤのパラメータ値導出方法、タイヤのコーナリング特性算出方法、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005088832A JP2005088832A (ja) | 2005-04-07 |
JP3876244B2 true JP3876244B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=34191377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003327750A Expired - Lifetime JP3876244B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | タイヤのパラメータ値導出方法、タイヤのコーナリング特性算出方法、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7483821B2 (ja) |
EP (2) | EP1516751B1 (ja) |
JP (1) | JP3876244B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4680532B2 (ja) | 2004-06-02 | 2011-05-11 | 株式会社ブリヂストン | タイヤの動的状態推定方法とその装置 |
JP3853344B2 (ja) * | 2005-02-23 | 2006-12-06 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤの摩耗予測方法、タイヤの設計方法、タイヤの製造方法、タイヤの摩耗予測システム及びプログラム |
JP4641836B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-03-02 | 株式会社豊田中央研究所 | タイヤを含めた車両の設計方法 |
US7469578B2 (en) | 2005-09-27 | 2008-12-30 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Method and apparatus for evaluating a cornering stability of a wheel |
US20070213911A1 (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Ford Global Technologies, Llc | Trailbraking |
EP1840552B1 (en) * | 2006-03-31 | 2012-05-02 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Tire transient response data calculating method, tire designing method, and vehicle motion predicting method |
JP4229959B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2009-02-25 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法 |
JP4260175B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2009-04-30 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法 |
US7778809B2 (en) * | 2006-08-22 | 2010-08-17 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Tire characteristic calculation method, tire dynamic element parameter value derivation method, vehicle traveling simulation method, and tire designing method and vehicle designing method in which consideration is given to tire friction ellipse |
FR2905496B1 (fr) * | 2006-09-01 | 2008-10-24 | Michelin Soc Tech | Procede de simulation en temps reel du comportement physique d'un pneu, et application |
FR2905497B1 (fr) * | 2006-09-01 | 2008-11-14 | Michelin Soc Tech | Procede de simulation du comportement thermo-mecanique d'un pneu, et application |
FR2910662B1 (fr) | 2006-12-26 | 2012-11-02 | Michelin Soc Tech | Procede pour selectionner une configuration optimisee de pneumatiques pour un vehicule terrestre tel qu'une voiture ou une moto de competition |
JP5018116B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2012-09-05 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤの設計方法およびタイヤの設計装置 |
EP3882804A1 (en) | 2007-03-28 | 2021-09-22 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Tire model determining method, tire transient response data calculating method, tire evaluating method, and tire designing method |
JP4882886B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2012-02-22 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ特性判定方法およびタイヤ特性判定装置 |
WO2009137056A2 (en) * | 2008-05-07 | 2009-11-12 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Method of designing a tire having a target residual aligning torque |
US8006550B2 (en) * | 2009-04-13 | 2011-08-30 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems for testing tires of vehicles to quantify transient tire force and moment responses |
ITTO20110828A1 (it) * | 2011-09-15 | 2013-03-16 | Bridgestone Corp | Metodo di calcolo per determinare i valori da assegnare ai parametri di un modello matematico che simula le prestazioni dinamiche dei pneumatici di un veicolo durante la marcia del veicolo stesso |
US9365217B2 (en) * | 2013-06-03 | 2016-06-14 | Booz Allen Hamilton Inc. | Mobile pothole detection system and method |
JP5905063B1 (ja) * | 2014-10-09 | 2016-04-20 | 株式会社神戸製鋼所 | タイヤユニフォミティ試験機における荷重モデルの推定方法 |
GB2544299B (en) | 2015-11-11 | 2020-11-11 | Jaguar Land Rover Ltd | Improvements in or relating to tyre testing procedures |
JP6988453B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2022-01-05 | 住友ゴム工業株式会社 | シミュレーション方法 |
US11383727B2 (en) * | 2018-03-19 | 2022-07-12 | Qualcomm Incorporated | Vehicle operation based on vehicular measurement data processing |
JP7098510B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2022-07-11 | Toyo Tire株式会社 | タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法、システム及びプログラム |
JP6790142B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2020-11-25 | Toyo Tire株式会社 | タイヤ力推定システムおよびタイヤ力推定方法 |
US12134391B2 (en) | 2021-12-15 | 2024-11-05 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire stiffness estimation system |
CN114492078B (zh) * | 2022-02-25 | 2024-05-31 | 福思(杭州)智能科技有限公司 | 一种轮胎侧偏刚度确定方法和装置 |
CN114936423B (zh) * | 2022-05-11 | 2024-10-11 | 清华大学 | 轮胎准稳态数据处理方法及装置 |
CN117184445B (zh) * | 2023-11-08 | 2024-01-30 | 中国飞机强度研究所 | 一种飞机轮胎刚度测试用模型参数等效修正方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61500724A (ja) * | 1983-12-16 | 1986-04-17 | ロ−ベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 最適スリツプ値の決定法 |
JP3268124B2 (ja) * | 1994-06-27 | 2002-03-25 | 富士重工業株式会社 | 車両のトルク配分制御装置 |
ATE381004T1 (de) * | 1998-04-07 | 2007-12-15 | Pirelli | Verfahren zur bestimmung des strassenverhaltens eines fahrzeugreifens |
JP3458734B2 (ja) * | 1998-04-09 | 2003-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の運動制御装置 |
US6083268A (en) * | 1998-04-27 | 2000-07-04 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Method for designing pneumatic tires for rolling conditions |
DE19910967C1 (de) * | 1999-03-12 | 2000-09-21 | Avl Deutschland Gmbh | Verfahren zum Simulieren des Verhaltens eines Fahrzeugs auf einer Fahrbahn |
JP3546423B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2004-07-28 | 日産自動車株式会社 | 車両運動制御装置 |
JP2001242059A (ja) | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Matsushita Refrig Co Ltd | 熱媒液濃度計 |
JP2001349808A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Mazda Motor Corp | 車両モデル構築方法、並びに同方法により構築したモデルを備えた装置及びモデルを記録した記録媒体 |
JP4754766B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2011-08-24 | 株式会社ブリヂストン | 車両制御方法及び車両制御装置 |
JP3539722B2 (ja) * | 2000-11-16 | 2004-07-07 | 富士重工業株式会社 | 車両の路面摩擦係数推定装置 |
JP2003057134A (ja) | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 弾性体の摩擦パラメータの算出方法、弾性体の設計方法および記録媒体 |
FR2830824A1 (fr) * | 2001-10-17 | 2003-04-18 | Michelin Soc Tech | Actions sur la trajectoire d'un vehicule a partir de la mesure des efforts transversaux, en tenant compte de son inertie |
JP2003175710A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-06-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ特性予測方法、タイヤ製造方法、空気入りタイヤおよびプログラム |
JP4101549B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2008-06-18 | 株式会社ブリヂストン | モーターサイクル用タイヤ |
JP2003327750A (ja) | 2002-05-08 | 2003-11-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 二酸化炭素冷媒用ゴム組成物および二酸化炭素冷媒輸送用ホース |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003327750A patent/JP3876244B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-09-17 US US10/942,830 patent/US7483821B2/en active Active
- 2004-09-20 EP EP04022348.9A patent/EP1516751B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-20 EP EP15195427.8A patent/EP3020574B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005088832A (ja) | 2005-04-07 |
EP3020574B1 (en) | 2020-07-15 |
US7483821B2 (en) | 2009-01-27 |
EP3020574A1 (en) | 2016-05-18 |
EP1516751A2 (en) | 2005-03-23 |
US20050065666A1 (en) | 2005-03-24 |
EP1516751A3 (en) | 2014-05-14 |
EP1516751B1 (en) | 2016-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3876244B2 (ja) | タイヤのパラメータ値導出方法、タイヤのコーナリング特性算出方法、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法およびプログラム | |
JP3853344B2 (ja) | タイヤの摩耗予測方法、タイヤの設計方法、タイヤの製造方法、タイヤの摩耗予測システム及びプログラム | |
US7778809B2 (en) | Tire characteristic calculation method, tire dynamic element parameter value derivation method, vehicle traveling simulation method, and tire designing method and vehicle designing method in which consideration is given to tire friction ellipse | |
JP4229959B2 (ja) | タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法 | |
JP4260175B2 (ja) | タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法 | |
JP4160100B2 (ja) | タイヤの過渡応答データの算出方法、データ処理方法、タイヤの設計方法及び車両運動予測方法 | |
EP2927066B1 (en) | Model-based longitudinal stiffness estimation system and method | |
JP5560677B2 (ja) | タイヤ横力算出方法および装置、タイヤ剛性パラメータの値の抽出方法および装置、タイヤ特性算出方法および装置、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法、および、プログラム | |
US7912683B2 (en) | Tire transient response data calculating method, data processing method, tire designing method, vehicle motion predicting method, and tire cornering characteristic evaluation method and evaluation device therefor | |
WO2021111942A1 (ja) | 最大摩擦係数推定システムおよび最大摩擦係数推定方法 | |
JP4613650B2 (ja) | タイヤの設計方法 | |
EP2138372A1 (en) | Vehicle-to-road contact estimation | |
Pearson et al. | TameTire: Introduction to the model | |
Uil | Tyre models for steady-state vehicle handling analysis | |
Jayachandran et al. | Fuzzy logic based modelling and simulation approach for the estimation of tire forces | |
Svendenius et al. | Review of wheel modeling and friction estimation | |
JP4641836B2 (ja) | タイヤを含めた車両の設計方法 | |
EP3699804A2 (en) | Tire model determining method, tire transient response data calculating method, tire evaluating method, and tire designing method | |
Sharp et al. | A generally applicable digital computer based mathematical model for the generation of shear forces by pneumatic tyres | |
Taheri et al. | A new semi-empirical method for estimating tire combined slip forces and moments during handling maneuvers | |
JP4201821B2 (ja) | タイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法及びタイヤの設計方法 | |
Lee et al. | Non-singular slip (NSS) method for longitudinal tire force calculations in a sudden braking simulation | |
JP2001047822A (ja) | 転動タイヤの摩擦エネルギー解析方法 | |
Choi et al. | Improved UA tire model as a semi-empirical model | |
Rajasekaran | Model Based Estimation of Road Friction for Use in Vehicle Control and Safety |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051003 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051202 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3876244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |