JP3876087B2 - Variable valve operating device for internal combustion engine - Google Patents
Variable valve operating device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3876087B2 JP3876087B2 JP01265399A JP1265399A JP3876087B2 JP 3876087 B2 JP3876087 B2 JP 3876087B2 JP 01265399 A JP01265399 A JP 01265399A JP 1265399 A JP1265399 A JP 1265399A JP 3876087 B2 JP3876087 B2 JP 3876087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- camshaft
- swing
- swing cam
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸・排気弁の開閉時期及びバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変にできる内燃機関の可変動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、機関低速低負荷時における燃費の改善や安定した運転性並びに高速高負荷時における吸気の充填効率の向上による十分な出力を確保する等のために、吸気・排気弁の開閉時期とバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御する可変動弁装置は従来から種々提供されており、その一例として特開昭55−137305号公報等に記載されているものが知られている。
【0003】
図18に基づきその概略を説明すれば、シリンダヘッド1のアッパデッキの略中央近傍上方位置にカムシャフト2が設けられていると共に、該カムシャフト2の外周にカム2aが一体に設けられている。また、カムシャフト2の側部には、制御シャフト3が平行に配置されており、この制御シャフト3に偏心カム4を介してロッカアーム5が揺動自在に軸支されている。
【0004】
一方、シリンダヘッド1に摺動自在に設けられた吸気弁6の上端部には、バルブリフター7を介して揺動カム8が配置されている。この揺動カム8は、バルブリフター7の上方にカムシャフト2と並行に配置された支軸9に揺動自在に軸支され、下端のカム面8aがバルブリフター7の上面に当接している。また、前記ロッカアーム5は、一端部5aがカム2aの外周面に当接していると共に、他端部5bが揺動カム8の上端面8bに当接して、カム2aのリフトを揺動カム8及びバルブリフター7を介して吸気弁6に伝達するようになっている。
【0005】
また、前記制御シャフト3は、図外のアクチュエータによって所定角度範囲で回転制御されて、偏心カム4の回動位置を制御し、これによってロッカアーム5の揺動支点を変化させるようになっている。
【0006】
そして、偏心カム4が正逆の所定回動位置に制御されるとロッカアーム5の揺動支点が変化して、他端部5bの揺動カム8の上端面8bに対する当接位置が図中上下方向に変化し、これによって揺動カム8のカム面8aのバルブリフター7上面に対する当接位置の変化に伴い、揺動カム8の揺動軌跡が変化することにより吸気弁6の開閉時期(バルブタイミング)とバルブリフト量を可変制御するようになっている。尚、図中10は、揺動カム8の上端面8bを常時ロッカアーム5の他端部5bに弾接付勢するスプリングである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の動弁装置にあっては、カム2aと揺動カム8がそれぞれカムシャフト2と支軸9に設けられて、両者2a,8は、機関の巾方向へ大きく離間した位置に別個独立に配置されている。このため、これらカム2aや揺動カム8の大きな配置スペースが要求される。
【0008】
また、カム2aと揺動カム8が機関巾方向へ大きく離れているため、ロッカアーム5の両端部5a,5bを必然的に機関巾方向へほぼへ字形状に延出させなければならない。したがって、配置スペースの増加と相俟ってロッカアーム5の大型化により、動弁装置の機関への搭載性が悪化すると共に、機関の大型化と重量の増加が余儀なくされている。
【0009】
さらに、カムシャフト2と支軸9とは、互いに異なる箇所に配置されているため、カムシャフト2と支軸9との互いの軸心のずれが生じ易くなり、これによってバルブタイミングの制御精度が低下するおそれがある。
【0010】
また、ロッカアーム5の端部5bが、揺動カム8の上端面8bを直接押圧することによって該揺動カム8の揺動を得る構成のため、ロッカアーム5の押圧点(当接位置)が揺動カム8の上端面8bから離脱するおそれがある。したがって、ロッカアーム5の揺動支点位置に制約が生じ、揺動カム8の揺動軌跡、ひいては吸気弁6のバルブタイミング/リフト量を大きく設定することができない。
【0011】
また、上記従来装置を1気筒当たり2つの吸気又は排気弁を有する機関に適用して、例えば一方の吸気弁の作動を停止してアイドル運転中のスワール効果を狙うといった片弁停止の制御について何ら考察されていなかった。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記従来の可変動弁装置の課題に鑑みて案出されたもので、請求項1記載の発明は、機関のクランク軸によって回転駆動し、外周に駆動カムが固定された駆動軸と、該駆動軸の外周に相対的に摺動自在に設けられたカムシャフトと、該カムシャフトに設けられて、1気筒当たり2つの機関弁をそれぞれ開閉作動させる一対の揺動カムと、一端部が前記駆動カムに回転自在に連係しかつ他端部が前記少なくとも一方側の揺動カムに機械的に連係したロッカアームと、該ロッカアームの揺動支点を可変にする可変機構を機関運転状態に応じて制御する制御機構とを備えた可変動弁装置であって、前記カムシャフトに対して一方側の揺動カムを固定すると共に、他方側の揺動カムを揺動自在に設け、かつ該他方側の揺動カムを機関運転状態に応じてカムシャフトに連結するかあるいは連結を解除する連結切換機構を設けたことを特徴としている。
【0013】
請求項2記載の発明は、前記連結切換機構は、他方側揺動カムの内周部にカムシャフト軸直角方向に穿設された作動用穴と、前記作動用穴に対向するカムシャフトの外周部に穿設された摺動用穴と、前記作動用穴に摺動自在に収納され、第1押圧手段によって作動用穴と摺動用穴に跨った位置に進出摺動して、他方側揺動カムとカムシャフトとを連結する連結ピストンと、該連結ピストンを作動用穴内に後退摺動させる第2押圧手段とを備えたことを特徴としている。
【0014】
請求項3記載の発明は、前記第1押圧手段を、ばね部材によって構成する一方、第2押圧手段を油圧回路によって構成したことを特徴としている。
【0015】
請求項4記載の発明は、前記連結切換機構は、カムシャフトの外周面から軸直角方向へ延出した係合突部と、他方側揺動カムの上端部に支軸を介して揺動自在に設けられて、一端部が前記係合突部に係合可能なレバーと、該レバーの他端部側に設けられて、レバーの一端部を係合突部へ係合させる方向に押圧付勢する第1押圧手段と、他方側揺動カムのレバー一端部側の外周部に設けられて、レバーの他端部を第1押圧手段の押圧力に抗して他方向へ押し上げて係合突部との係合を解除する第2押圧手段とを備えたことを特徴としている。
【0016】
請求項5記載の発明は、前記両揺動カムの連結解除時に、他方側揺動カムを一方側揺動カムの揺動範囲外の自由な揺動を規制する規制手段を設けたことを特徴としている。
【0017】
したがって、この発明にあっては、駆動カムと揺動カムとを駆動軸上に一緒に設けたため、装置のコンパクト化が図れることは勿論のこと、とりわけ連結切換機構によって機関運転状態に応じて例えば一方側の吸気弁の作動を停止させることができる。
【0018】
すなわち、例えば機関始動時やアイドル運転時には、第2押圧手段によって連結ピン全体を作動用穴内に収納保持させる。このため、両揺動アームは連結されずに互いにフリーな状態になっており、駆動カムと連係した一方側揺動カムは該駆動カムの偏心回転により、ロッカアームを介して揺動して機関弁の一方側を開閉作動させる。一方、他方側の揺動カムは揺動停止状態となり、したがって他方側の機関弁の開閉作動を停止させている。この結果、始動時におけるクランクシャフトによる起動トルクが低減されて、始動性が良好になると共に、アイドル運転中の燃費の向上が図れる。
【0019】
尚、揺動停止状態にある他方側の揺動カムは、一方側の揺動カムの揺動に伴ってカムシャフトとの摺動抵抗により連れ回りを起こし、自由に揺動するが、規制機構によってその揺動範囲が一方側揺動カムの揺動軌跡の範囲内に規制されるため、後述する連結作用に支障を来すことがない。
【0020】
また、機関が例えば定常運転及び高回転高負荷域に移行した場合は、第1押圧手段の押圧力が第2押圧手段の押圧力に打ち勝って連結ピンを押圧して作動用穴と摺動用穴との間の跨った位置に保持する。これにより、両揺動カムがカムシャフトを介して一体的に連結される。このため、駆動カムの偏心回転力が一方側の揺動カムからカムシャフトを伝って他方側の揺動カムに伝達されて、両揺動カムが一体的に揺動する。したがって、他方側の機関弁も開閉作動され、この結果、吸気充填効率の向上により出力の向上が図れる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1〜図4は、本発明に係る可変動弁装置の第1の実施形態を示し、1気筒あたり2つの機関弁である吸気弁を有する内燃機関に適用したものを示している。
【0022】
すなわち、この可変動弁装置は、シリンダヘッド11に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられた一対の吸気弁12,12と、シリンダヘッド11上に機関前後方向に沿って配置された中空状の駆動軸13と、該駆動軸13の外周面に圧入等により固設された1つの駆動カム15と、前記駆動軸13の外周に相対摺動自在に嵌挿された中空状のカムシャフト14と、該カムシャフト14の両端部に設けられて、各吸気弁12,12をバルブリフター16,16を介して押圧開動させる一対の揺動カム17,27と、前記駆動軸13の上方に配置されて、一端部18aがリンクアーム19を介して前記駆動カム15に連係し、他端部18bが一対のリンク部材20を介して前記第1揺動カム17に連係したロッカアーム18と、前記ロッカアーム18の揺動支点位置を可変にする可変機構21と、該可変機構21を機関運転状態に応じて作動制御する図外の制御手段とから主として構成されている。
【0023】
前記駆動軸13は、一端部に設けられた図外の従動スプロケットや該従動スプロケットに巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸から回転力が伝達されている。
【0024】
前記カムシャフト14は、円筒状を呈し、図2及び図3に示すように気筒間に有する前記各駆動カム15,15の間に駆動軸13の外周に回動自在に配置され、中央部位14aが軸受22によって軸受けされて、内部に形成された軸方向孔の内周面14bによって駆動軸13を軸受けするようになっている。
【0025】
また、中央部位14aの一端14dは、後述する第2揺動カム27のスラスト方向の傾倒を防止ために第2揺動カム27の一側面を当接支持するようになっている。
【0026】
前記軸受22は、シリンダヘッド11の上端部に設けられてカムシャフト14を支持するメインブラケット22aと、該メインブラケット22aの上端部に設けられて後述する制御軸を回転自在に支持するサブブラケット22bとを有し、両ブラケット22a,22bが一対のボルト22c,22cによってシリンダヘッド11に上方から共締め固定されている。
【0027】
前記駆動カム15は、図1及び図3にも示すように、本体15aがほぼリング状を呈し、内部軸方向に駆動軸挿通孔15cが貫通形成されていると共に、軸心Xが駆動軸13の軸心Yから径方向へ所定量だけ偏心している。また、本体15aの側部には駆動軸13の外周に固定支持される筒状部15bが一体に設けられている。この筒状部15bは、第2揺動カム27の他側面を当接支持し、前記カムシャフト14の一端14dと共働して第2揺動カム27の傾倒を防止している。さらに、駆動カム15は、駆動軸13に対し前記両バルブリフター16,16に干渉しない両外側に配置されている。
【0028】
前記各バルブリフター16は、図2,図3に示すように有蓋円筒状を呈し、筒状のスカート部16aと該スカート部16aの上端部に一体に有する湾曲状の頂壁16bとからなり、スカート部16aがシリンダヘッド11に形成された保持孔11a,11a内に摺動自在に保持されている。
【0029】
前記各揺動カム17,27は、図1及び図6〜図11に示すようにそれぞれほぼ横U字形状を呈し、一方側の第1揺動カム17は、図3にも示すようにカムシャフト14の一端部側に一体に固定されている一方、他方側の第2揺動カム27は、カムシャフト14の他端部側に支持孔27bを介して揺動自在に支持されている。
【0030】
また、第2揺動カム27は、図7に示すように支持孔27bの内周面中央に該第2揺動カム27とカムシャフト14との間の良好な潤滑性を確保する円環状の油溝27cが形成されていると共に、上面には後述するストッパ機構56の押圧プランジャ56bが係入するストッパ溝27dが形成されている。また、第1揺動カム17の先端側のカムノーズ部17aには、ピン孔17bが貫通形成されている。さらに、各揺動カム17,27の下面には、同一のカムフェース25が形成されている。
【0031】
このカムフェース25は、図6に示すように、基円面25aと該基円面25aからカムノーズ部17a,27a側に円弧状に延びるカム面25bと、該カム面25bの先端側、つまりカムノーズ部17a,27a側に有するカムリフト部25cとから構成されており、該基円面25aとカム面25b及びカムリフト部25cが、揺動カム17の揺動位置に応じて各バルブリフター16の上面所定位置に転接するようになっている。すなわち、基円面25aの所定角度範囲θ1がベースサークル区間になり、カム面25bの所定角度範囲θ2がいわゆるランプ区間となり、さらにカム面25bからカムリフト部25cまでの所定角度範囲θ3がリフト区間になるように設定されている。
【0032】
前記ロッカアーム18は、図1に示すように、ほぼへ字形に一体に折曲形成されて、駆動軸13の上方位置に機関巾方向に沿って配置されており、中央に有する基部18cが後述する制御軸28に揺動自在に支持されていると共に、一端部18aが前記ピン23を介してリンクアーム19の突出端19bに回転自在に連結されている一方、他端部18bがピン24を介してリンク部材20の一端部20aに回転自在に連結されている。
【0033】
前記各リンクアーム19は、比較的大径な円環状の基部19aと、該基部19aの外周面所定位置に突設された前記突出端19bとを備えている。前記基部19aの中央位置には、前記駆動カム15の外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔19cが形成されている。一方、突出端19bには、ロッカアーム18の一端部18aに連結するピン23が回転自在に挿通するピン孔19dが貫通形成されている。
【0034】
前記各リンク部材20は、ロッカアーム18の他端部18b両側に配置され、図1にも示すようにそれぞれ所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部20a,20bは前記ロッカアーム18の他端部18bと揺動カム17にピン24,26を介して回転自在に連結している。尚、各ピン23,24,26の端部には、リンクアーム19やリンク部材20の軸方向の移動を規制するスナップリング31が夫々設けられている。
【0035】
前記可変機構21は、前記軸受22のメインブラケット22aとサブブラケット22bとの間に軸受けされた前記制御軸28と、該制御軸28に圧入固定され、ロッカアーム18の基部18cに有するカム孔18d内に回転自在に嵌挿された制御カム29とから構成されている。
【0036】
前記制御カム29は、ほぼ円筒状を呈し、内部軸方向に制御軸28に嵌挿して圧入固定される挿通孔29aが貫通形成されていると共に、その軸心P1が制御軸28の軸心P2からα分だけ偏倚している。
【0037】
前記制御軸28は、一端部に設けられた図外の電磁アクチュエータによって所定回転角度範囲内で回転するように制御されており、前記電磁アクチュエータは、機関の運転状態を検出する制御手段である図外のコントローラからの制御信号によって駆動するようになっている。コントローラは、クランク角センサやエアーフローメータ,水温センサ等の各種のセンサからの検出信号に基づいて現在の機関運転状態を演算等により検出して、前記電磁アクチュエータに制御信号を出力している。
【0038】
そして、前記カムシャフト13と第2揺動カム27との間には、該両者13,27を適宜連結あるいは連結を解除する連結切換機構37が設けられている。この連結切換機構37は、図3,図6〜図11に示すように前記第2揺動カム27の上端部にカムシャフト13の軸直角方向に沿って穿設された作動用穴38と、カムシャフト13の外周部に作動用穴38と所定揺動位置で対向する位置に穿設された摺動用穴である連結用穴39と、前記作動用穴38の内部に摺動自在に収容されて、先端部40aが連結用穴39内に進出可能な連結ピストン40とから主として構成されている。
【0039】
前記連結ピストン40は、作動用穴38の底部に弾装された第1押圧手段であるコイルスプリング41のばね力によって先端部40aが連結用穴39内に進出する方向へ付勢されていると共に、連結用穴39の底部側に形成された受圧室42内に油圧回路43を介して供給された油圧によって全体が作動用穴38内に後退動するようになっている。また、この連結ピストン40の先端部40a外周縁と連結用穴39の孔縁は、該連結ピストン40の連結用穴39への良好な挿入性を確保するために、互いにテーパ状に形成されている。尚、作動用穴38の底壁部35には、連結ピストン40の良好な摺動性を確保するための空気孔44が穿設されている。
【0040】
前記油圧回路43は、図5に示すように一端部がストレーナ46を介してオイルパン47内に臨む油圧供給通路48と、一端が油圧供給通路48の下流側に連通し、他端が受圧室43に連通する給排通路49と、油圧供給通路48の途中に設けられたオイルポンプ50と、給排通路49の途中に設けられて、該給排通路49とドレン通路51とを切り換える3ポート2位置型の電磁切換弁52とを備えている。前記給排通路49は、図7,図8A,Bに示すように駆動軸13の内部軸方向に形成された軸方向孔49aと、該駆動軸13とカムシャフト14の径方向に沿って穿設された径方向孔49b,49cとから構成されている。
【0041】
この電磁切換弁52は、機関運転状態を検出する前述のコントローラ53からの制御信号に基づいて切り換え作動するようになっている。また、オイルポンプ50と電磁切換弁52との間の油圧供給通路48には、受圧室42へ供給される油圧を調整するパイロット型の調圧弁54が設けられている。
【0042】
さらに、前記第2揺動カム27は、図6に示すようにロッカカバー36などに設けられたストッパ機構56によって所定以上の上方向の揺動が規制されて、カムシャフト14の正逆回動範囲内に規制され、第1揺動カム17の揺動(摺動)に伴うカムシャフト14との摺動摩擦抵抗による連れ回りによる作動用穴38と連結用穴39との大きなずれを防止するようになっている。前記ストッパ機構56は、ロッカカバー36下部内の摺動穴56a内を摺動する押圧プランジャ56bと、該押圧プランジャ56bを下方へ付勢するコイルばね56cとから構成されており、この押圧プランジャ56bの先端部が前記ストッパ溝27d内に係合して第2揺動カム27の自由な揺動を規制するようになっている。
【0043】
以下、本実施形態の作用を説明すれば、まず、機関開始時及びアイドリング運転時には、コントローラ53からの制御信号によって電磁切換弁52が油圧供給通路48と給排通路49を連通させる。このため、受圧室42内に油圧が供給されて高圧になる。したがって、連結ピストン40は、図6及び図9に示すように受圧室42内の高油圧により全体が作動用孔38内に収納保持される。
【0044】
このため、第2揺動カム27は、カムシャフト14との連結が解除されて、自由揺動状態になり、ほぼ揺動停止状態になる。したがって、第2揺動カム27による第2バルブリフター16の押圧作用はなく、一方の吸気弁12は、開閉作動が停止される。
【0045】
一方、第1揺動カム17は、駆動カム15の偏心回転によってロッカアーム18が揺動してリンク部材20を介して揺動することにより、カムフェース25によりバルブリフター16を押圧して他方の吸気弁12を開閉作動させている。
【0046】
したがって、一方側の吸気弁12の作動停止により、始動時におけるクランクシャフトによる起動トルク(クランキングトルク)が低減されて、始動性が良好になると共に、吸気スワールが強くなってアイドル運転中の燃焼が改善されると共に、機械的な駆動損失の低減により燃費の向上が図れる。また、片弁停止により機関騒音の低減化も図れる。
【0047】
その後、車両を発進させて低回転低負荷及び中回転中負荷の定常運転に移行した場合は、電磁切換弁52の切換作動により油圧供給通路48と給排通路49との連通が遮断されると共に、給排通路49とドレン通路51が連通されるため、受圧室42の油圧がオイルパン47内に戻されて低圧になる。したがって、連結ピストン40は、図3,図10,図11に示すように第1揺動カム17の揺動軌跡中における揺動カム17のベースサークル域において、作動用穴38と連結用穴39が合致した位置で、コイルスプリング41のばね力に抗して進出動し、先端部40aが連結用穴39の底部側へ押圧すると共に、該連結用穴39の底部にまで進出して両穴38,39間を跨ぐ位置に保持される。これによって、両揺動カム17,27はカムシャフト14を介して互いに一体的に連結される。
【0048】
このため、駆動カム15の偏心回転力を受けてロッカアーム18が揺動すると、第2揺動カム27も揺動して、一方の吸気弁12も開閉作動させる。したがって、2つの吸気弁12,12の開閉作動により、吸気充填効率の向上により出力の向上が図れる。
【0049】
また、機関高回転高負荷時にも、低中回転低中負荷域と同じく両揺動カム17,27の連結状態が維持されるため、出力の向上が図れる。
【0050】
さらに、前記機関低速低負荷時には、コントローラからの制御信号によって電磁アクチュエータが一方に回転駆動され、これに伴い、制御軸28も同方向へ所定量回動して、制御カム29を図1に示すように軸心P1が制御軸28の軸心Pから左上方向の回動位置に保持され、厚肉部29bが駆動軸13から上方向に離間移動する。したがって、他方のロッカアーム18は、全体が駆動軸13に対して下方向へ移動して、他端部18bによってリンク部材20を上方向へ引き上げる。このため、第1揺動カム17は、一端部24が強制的に若干引き上げられる一方、第2揺動カム27もカムシャフト14を介して全体が図示のように反時計方向へ回動位置に保持される。
【0051】
したがって、駆動カム15の回転によりリンクアーム19を介して該ロッカアーム18が制御カム29を揺動支点として揺動し、その揺動力がリンク部材20を介して各揺動カム17,27に伝達される。そして、揺動カム17,27は、基円面25a及びカム面25b,カムリフト部25cがバルブリフター16,16の頂面16c,16c上を転接しながら押圧あるいは押圧を解除して両吸気弁12を開閉作動させるが、そのリフト量は比較的小さくなる。
【0052】
よって、かかる低速低負荷域では、バルブリフト量が小さくなると共に、各吸気弁12の開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバラップが小さくなる。このため、さらに燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。
【0053】
一方、機関高速高負荷域に移行した場合は、コントローラからの制御信号によって電磁アクチュエータが他方向に回転駆動される。したがって、制御軸28が、時計方向(図中矢印方向)へ所定量回動して制御カム29を図1に示す位置から反時計方向へ所定量回動させ、軸心P1(厚肉部29b)を下方向へ移動させる。このため、ロッカアーム18は、今度は全体が駆動軸13から離れた方向へ移動して、リンク部材20を介して第1揺動カム17のカムノーズ17aを下方向へ押圧して、両揺動カム17,27全体を所定量だけ時計方向へ回動させる。
【0054】
したがって、両揺動カム17,27のバルブリフター16,16上面に対する転接位置がカムノーズ部17a,27a側の右方向端縁位置に移動する。このため、駆動カム15が回転して各ロッカアーム18,18を揺動させて揺動カム17,17を所定範囲で揺動させると、バルブリフター16,16に対するそのリフト量は大きくなる。
【0055】
よって、かかる高回転高負荷域では、カムリフト特性が低速低負荷域に比較して大きくなってバルブリフト量も大きくなると共に、各吸気弁12,12の開時期が早くなる一方、閉時期が遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上し、十分な出力が確保できる。
【0056】
また、この装置によれば、駆動軸13に駆動カム15と各揺動カム17とをカムシャフト14を介して同軸上に設けたため、機関巾方向の配置スペースを十分に小さくすることができる。
【0057】
さらに、駆動カム15と第1,第2揺動カム17,27とを駆動軸13に同軸上に設けることにより、駆動軸13と揺動カム17,27の互いの軸心のずれが生じないため、バルブタイミングの制御精度の低下を防止できる。
【0058】
しかも、駆動カム15を、各バルブリフター16とオフセット配置し互いに干渉しない位置に配したため、駆動カム15の外形を大きくとることができ、駆動カム15の外周面の設計自由度を向上させることが可能となり、これによって揺動カム17,27の揺動量を確保するためのリフト量を十分に確保できると共に、駆動カム15の駆動面圧を低減するためのカム幅を十分に確保できる。
【0059】
特に、駆動カム15は、リング状に形成され、外周面全体がリンクアーム基部19aの嵌合孔19cの内周面全体に摺接するため、外周面の面圧が分散されて、該面圧を十分に低減できる。したがって、嵌合孔19cの内周面間との摩耗の発生が抑制できると共に、潤滑も行い易い。さらに、面圧の低下に伴い駆動カム15の材料選択の自由度が向上し、加工し易くかつ低コストの材料を選択できる。
【0060】
また、本装置は、全体がいわゆる6リンク方式となるため、ロッカアーム18のロッカ比を大きくとることが可能となり、これによって、駆動カム15の駆動軸13に対するオフセット量を大きく設定しなくても、つまり駆動カム15の外径を大きく設定しなくても、揺動カム17の大きな揺動角が得られる。この結果、装置全体のコンパクト化がさらに助長できる。
【0061】
また、ロッカアーム18と第1揺動カム17とがリンク部材20,20を介して連係しているため、ロッカアーム18,18のロッカ比を比較的大きく設定しても、ロッカアーム18と揺動カム17との連係状態が常に保たれる。したがって、両揺動カム17,27の大きな揺動角が得られることにより、揺動カム17,27の前記ランプ区間θ2を大きくすることが可能になり、これによってバルブリフター16,16と揺動カム17,27の衝突速度を緩和することができ、この結果、駆動騒音の発生を抑制することが可能になる。
【0062】
さらに、本装置は、2つの吸気弁12,12の間に設けられた軸受22に制御軸28も一緒に軸受けすることができるので、従来の内燃機関にそのまま搭載することが可能となり、この結果、シリンダヘッド11の形状変更を要さず、製造コストの高騰を防止できる。また、駆動軸13も従来と同様の位置とすることができるので、この点でもシリンダの形状変更が不要になる。
【0063】
また、本装置は、駆動軸13の上方位置にロッカアーム18を配置するだけであるから、全高を十分に低くすることが可能になる。
【0064】
図12〜図17は本発明の第2の実施形態を示し、連結切換機構37の構造を変更したものである。
【0065】
すなわち、連結切換機構37は、図12,図13に示すようにカムシャフト14の第2揺動カム27側部の外周面にカムシャフト14の軸方向に沿って延設された長板状の突起部58と、第2揺動カム27の上端両側に立設された一対のブラケット59,59と、該両ブラケット59,59に軸支された支軸60に揺動自在に支持されたレバー61と、第2揺動カム27のレバー61の一端部61a側に設けられて、該レバー61を一方向へ傾動させる第1押圧手段であるロストモーション機構62と、第2揺動カム27のレバー61の他端部61b側に上下方向に沿って穿設された摺動用穴63内に設けられて、レバー61の他端部61b下面をロストモーション機構62の押圧力及び摺動用穴63に環状リテーナ66を介して弾装されたコイルスプリング65のばね力に抗して押上げて他方向へ傾動させる第2押圧手段であるプランジャ64と、摺動用穴63の内部に形成された受圧室63aに油圧を供給してプランジャ64をロストモーション機構62のリターンスプリング62cのばね力に抗して進出動させる油圧回路43とを備えている。
【0066】
前記レバー61は、側面ほぼ三角形状を呈し、中央部にカムシャフト14軸方向に沿って貫通形成された支持孔61cに前記支軸60が挿通して揺動自在に支持されていると共に、一端部61aの平坦な下面に前記ロストモーション機構62のピストン62bが弾接している一方、他端部61bの平坦な下面にプランジャ64の頭部64aが当接している。
【0067】
また、このレバー61は、図14A〜Cに示すように一側部に細長いプレートを円弧状に折曲形成した係合片67が一体に設けられており、この係合片67の一端部67a下面には前記突起部58と適宜係合する係合溝67bが形成されている。
【0068】
ロストモーション機構62は、図16及び図17に示すようにレバー61の一端部61a側の第2揺動カム27上部に上下方向に沿って穿設された作動用穴62aと、該作動用穴62aから上方向へ進出して、レバー61の一端部61aの下面を押し上げるピストン62bと、該ピストン62bを上方向へ付勢するリターンスプリング62cとから構成されている。
【0069】
前記プランジャ64は、球状の頭部64a上端面がロストモーション機構62との相対圧によってレバー61の他端部61b下面に常時当接していると共に、下端部64bが受圧室65内の油圧を受ける受圧部として機能するようになっている。
【0070】
また、第2揺動カム27は、カムシャフト14の中央部14aと大径な支持孔27bとの間に挿通されたスラスト規制用ブッシュ70によりスラスト方向の傾倒が防止されており、このブッシュ70は、カムシャフト14の一端14dに形成された矩形孔14e内に圧入された板状の規制部材71に中央のスリット70aが係合して自由な回転が規制されている。
【0071】
また、油圧回路44は、第1実施形態のものとほぼ同一であり、給排通路49が駆動軸13の内部軸方向に穿設された軸方向孔49aと、該駆動軸13とカムシャフト14の径方向へ連続的に形成された通路孔49bとから構成されている。
【0072】
したがって、この実施形態によれば、機関始動時やアイドル運転時には、図外の電流切換弁によって油圧供給通路48と給排通路49が連通されて受圧室63a内に油圧が供給され、したがって、プランジャ64は、図16に示すように摺動用穴63の上方向へ進出動する。このため、レバー61及び係合片67は、ロストモーション機構62のリターンスプリング62cのばね力に抗して一端部61a,67a側が押し上げられて該一端部67aと突起部58との係合が解除されて、カムシャフト14と第2揺動カム27は連結されることなく、互いに自由な状態になっている。このとき、第2揺動カム27は、ストッパ機構56によって所定以上の揺動が規制されていることは勿論である。
【0073】
したがって、始動性の向上や燃費が改善されるといった第1実施形態と同様な作用が得られる。
【0074】
一方、機関定常運転や高回転高負荷域に移行した場合は、電磁切換弁の作動によって給排通路46とドレン通路が連通して受圧室65内の油圧が排出されて低圧になる。したがって、プランジャ64は、図17に示すようにロストモーション機構62のリターンスプリング62cのばね力によってレバー61の他端部61bを押し上げて、例えば揺動カム17のベースサークル時において、係合片67の一端部67aと突起部58が合致することにより互いに係合して、カムシャフト14と第2揺動カム27が一体的に連結されることになる。これによって、両吸気弁12,12が開閉作動して機関の出力を向上させることがきるなど第1実施形態と同様な作用効果が得られる。
【0075】
尚、運転状態に応じて可変機構21により、ロッカアーム18の揺動支点を変化させることにより、バルブタイミング及びバルブリフトを可変制御できることは第1実施形態と同じである。
【0076】
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば連結切換機構をさらに異なる構成とすることも可能であり、また、ストッパ機構も構成を変更することが可能である。また、本装置は、1気筒当たり2つの機関弁ばかりか、1つの機関弁にも適用可能であり、さらに吸気弁の他に排気弁側にも適用できる。
【0077】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、機関弁のバルブタイミング及びバルブリフト量を可変制御できることは勿論のこと、駆動カムと揺動カムとをカムシャフトを介して駆動軸に同軸上に設けたため、機関巾方向の配置スペースを十分に小さくすることができると共に、ロッカアームも機関巾方向へ延設する必要がなくなるため、装置全体のコンパクト化が図れる。この結果、装置の機関への搭載性が向上する。
【0078】
また、揺動カムを駆動カムと一緒に駆動軸に同軸上に設けることにより、駆動軸と揺動カムの互いの軸心のずれが生じないため、バルブタイミングの制御精度の低下を防止できる。
【0079】
しかも、本発明によれば、機関運転状態に応じて、揺動カムを連結切換機構によって連結あるいは連結を解除することにより、機関弁を作動させ、あるいは作動を停止させることができるため、始動時における起動トルクの低減化が図れると共に、アイドル運転時の燃費の大巾な向上などが図れる。
【0080】
また、片弁停止の他に、1気筒当たり1弁型の場合は、間引き状態に各気筒のいずれかの機関弁の停止などの制御も可能になるため、ポンピングロスの低減化が図れ駆動損失を抑制でき、始動性や燃費の大巾な改善が図れる。
【0081】
特に、可変機構によるバルブタイミング及びバルブリフトの可変も合わせて行うことができるので、機関性能の大巾な向上と始動性や燃費を一層改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図2のA矢視図。
【図2】本実施形態の要部側面図。
【図3】同実施形態の要部断面図。
【図4】本実施形態の平面図。
【図5】本実施形態の油圧回路を示す概略図。
【図6】カムシャフトと第2揺動カムの連結を解除した状態を示す断面図。
【図7】カムシャフトと第2揺動カムの分解斜視図
【図8】Aは図7のA矢視図、BはAのB−B線断面図。
【図9】カムシャフトと第2揺動カムの連結を解除した状態を示す断面図。
【図10】カムシャフトと第2揺動カムを連結した状態を示す断面図。
【図11】カムシャフトと第2揺動カムを連結した状態を示す断面図。
【図12】本発明における第2実施形態を一部断面して示す平面図。
【図13】駆動軸とカムシャフト及び第2揺動カムの分解斜視図。
【図14】Aはレバーの斜視図、Bはレバーの正面図、Cはレバーの底面図。
【図15】同第2の実施形態の要部断面図。
【図16】同第2の実施形態のカムシャフトと第2揺動カムの連結を解除した状態を示す断面図。
【図17】同第2の実施形態のカムシャフトと第2揺動カムを連結した状態を示す断面図。
【図18】従来の可変動弁装置を示す断面図。
【符号の説明】
11…シリンダヘッド
12…吸気弁
13…駆動軸
14…カムシャフト
15…駆動カム
16…バルブリフター
17…第1揺動カム
18…ロッカアーム
18a…一端部
18b…他端部
19…リンクアーム
20…リンク部材
21…可変機構
27…第2揺動カム
37…連結切換機構
38…作動用穴
39…連結用穴
40…連結ピストン
41…コイルスプリング
42…受圧室[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a variable valve operating apparatus for an internal combustion engine that can vary the opening / closing timing and valve lift amount of an intake / exhaust valve according to the engine operating state.
[0002]
[Prior art]
As is well known, the intake / exhaust valve opening / closing timing is used to improve fuel efficiency at low engine speeds and low loads, to ensure stable operation, and to ensure sufficient output by improving intake charge efficiency at high speeds and high loads. Various variable valve operating devices that variably control the valve lift amount according to the engine operating state have been conventionally provided. For example, those described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-137305 are known. .
[0003]
The outline thereof will be described with reference to FIG. 18. A
[0004]
On the other hand, a
[0005]
The control shaft 3 is rotationally controlled within a predetermined angle range by an actuator (not shown) to control the rotational position of the eccentric cam 4, thereby changing the rocking fulcrum of the
[0006]
When the eccentric cam 4 is controlled to a predetermined forward and reverse rotational position, the rocking fulcrum of the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional valve operating apparatus, the
[0008]
Further, since the
[0009]
Further, since the
[0010]
Further, since the
[0011]
In addition, the conventional device is applied to an engine having two intake or exhaust valves per cylinder, for example, one valve stop control for stopping the operation of one intake valve and aiming at a swirl effect during idle operation. It was not considered.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been devised in view of the problems of the conventional variable valve gear, and the invention according to claim 1 is a drive shaft that is driven to rotate by a crankshaft of an engine and a drive cam is fixed to the outer periphery. A camshaft that is slidably provided on the outer periphery of the drive shaft, a pair of swing cams that are provided on the camshaft to open and close two engine valves per cylinder, and one end A rocker arm whose part is rotatably linked to the drive cam and whose other end is mechanically linked to the at least one rocking cam, and a variable mechanism for changing the rocking fulcrum of the rocker arm in an engine operating state. And a control mechanism that controls in accordance with the camshaft, wherein the swing cam on one side is fixed to the camshaft, the swing cam on the other side is swingably provided, and The other side of the swing cam It is characterized in that a connection switching mechanism for releasing the or coupling for connecting to the cam shaft in accordance with the.
[0013]
According to a second aspect of the present invention, the connection switching mechanism includes an operation hole drilled in a direction perpendicular to the camshaft axis in an inner peripheral portion of the other side swing cam, and an outer periphery of the camshaft facing the operation hole. A sliding hole drilled in the part and slidably accommodated in the operating hole, the first pressing means advances and slides to a position straddling the operating hole and the sliding hole, and swings on the other side A connecting piston for connecting the cam and the camshaft and a second pressing means for sliding the connecting piston back into the operation hole are provided.
[0014]
The invention described in claim 3 is characterized in that the first pressing means is constituted by a spring member, while the second pressing means is constituted by a hydraulic circuit.
[0015]
According to a fourth aspect of the present invention, the connection switching mechanism is capable of swinging via a support shaft at the engaging protrusion extending in the direction perpendicular to the axis from the outer peripheral surface of the camshaft and at the upper end of the other swing cam. And a lever whose one end is engageable with the engaging protrusion, and is provided on the other end side of the lever, and is pressed in a direction to engage one end of the lever with the engaging protrusion. The first pressing means to be energized, and provided on the outer peripheral portion of the other side swing cam on the lever one end side, the other end of the lever is pushed up in the other direction against the pressing force of the first pressing means and engaged. It has the 2nd press means which cancels | releases engagement with a protrusion, It is characterized by the above-mentioned.
[0016]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a restricting means for restricting free swinging of the other swing cam outside the swing range of the first swing cam when the both swing cams are disconnected. It is said.
[0017]
Therefore, according to the present invention, since the drive cam and the swing cam are provided together on the drive shaft, the apparatus can be made compact, in particular, according to the engine operating state by the connection switching mechanism, for example. The operation of the intake valve on one side can be stopped.
[0018]
That is, for example, at the time of engine start or idle operation, the entire connecting pin is stored and held in the operating hole by the second pressing means. For this reason, the two swing arms are not connected to each other and are in a free state, and the one-side swing cam linked to the drive cam swings via the rocker arm due to the eccentric rotation of the drive cam, and the engine valve Open and close one side. On the other hand, the swing cam on the other side is in a swing stop state, and therefore the opening / closing operation of the engine valve on the other side is stopped. As a result, the starting torque by the crankshaft at the time of start is reduced, the startability is improved, and the fuel efficiency during idling is improved.
[0019]
The swing cam on the other side in the swing stop state is swung freely due to the sliding resistance with the cam shaft as the swing cam on the one side swings. Therefore, the swing range is restricted within the range of the swing locus of the one-side swing cam, so that there will be no hindrance to the connecting action described later.
[0020]
Further, when the engine shifts to, for example, a steady operation and a high rotation / high load region, the pressing force of the first pressing means overcomes the pressing force of the second pressing means to press the connecting pin, and the operation hole and the sliding hole Is held at the position between. Thereby, both rocking cams are integrally connected via the camshaft. For this reason, the eccentric rotational force of the drive cam is transmitted from the swing cam on one side to the swing cam on the other side through the cam shaft, so that both the swing cams swing integrally. Therefore, the engine valve on the other side is also opened and closed, and as a result, the output can be improved by improving the intake charging efficiency.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 to 4 show a first embodiment of a variable valve operating apparatus according to the present invention, which is applied to an internal combustion engine having intake valves which are two engine valves per cylinder.
[0022]
In other words, this variable valve operating device is disposed along a longitudinal direction of the engine on the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
Further, one
[0026]
The
[0027]
As shown in FIGS. 1 and 3, the
[0028]
Each of the
[0029]
Each of the
[0030]
Further, as shown in FIG. 7, the
[0031]
As shown in FIG. 6, the
[0032]
As shown in FIG. 1, the
[0033]
Each of the
[0034]
Each of the
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
A
[0039]
The connecting
[0040]
As shown in FIG. 5, the
[0041]
The
[0042]
Further, as shown in FIG. 6, the
[0043]
Hereinafter, the operation of this embodiment will be described. First, at the time of engine start and idling operation, the
[0044]
For this reason, the
[0045]
On the other hand, the
[0046]
Therefore, when the
[0047]
Thereafter, when the vehicle is started to shift to a steady operation with a low rotation and a low load and an intermediate rotation load, the switching operation of the
[0048]
For this reason, when the
[0049]
Further, even when the engine is running at a high speed and a high load, the connected state of the
[0050]
Further, at the time of the engine low speed and low load, the electromagnetic actuator is rotationally driven to one side by the control signal from the controller, and accordingly, the
[0051]
Therefore, the rotation of the
[0052]
Therefore, in such a low speed and low load region, the valve lift amount becomes small, the opening timing of each
[0053]
On the other hand, when shifting to the engine high speed and high load range, the electromagnetic actuator is rotationally driven in the other direction by a control signal from the controller. Therefore, the
[0054]
Therefore, the rolling contact position of the
[0055]
Therefore, in such a high rotation and high load region, the cam lift characteristic becomes larger than that in the low speed and low load region, the valve lift amount increases, and the opening timing of each of the
[0056]
Further, according to this apparatus, since the
[0057]
Further, by providing the
[0058]
In addition, since the
[0059]
In particular, the
[0060]
In addition, since this apparatus is a so-called 6-link system as a whole, it is possible to increase the rocker ratio of the
[0061]
Further, since the
[0062]
Furthermore, since the
[0063]
In addition, since the present apparatus only disposes the
[0064]
12 to 17 show a second embodiment of the present invention, in which the structure of the
[0065]
That is, as shown in FIGS. 12 and 13, the
[0066]
The
[0067]
14A to 14C, the
[0068]
As shown in FIGS. 16 and 17, the lost
[0069]
The
[0070]
The
[0071]
The
[0072]
Therefore, according to this embodiment, at the time of engine start or idle operation, the hydraulic
[0073]
Therefore, the same effect as that of the first embodiment can be obtained such that the startability is improved and the fuel consumption is improved.
[0074]
On the other hand, when the engine shifts to a steady state or a high rotation / high load region, the operation of the electromagnetic switching valve causes the supply /
[0075]
Note that the valve timing and the valve lift can be variably controlled by changing the rocking fulcrum of the
[0076]
The present invention is not limited to the configuration of each of the above embodiments. For example, the connection switching mechanism can be further different, and the configuration of the stopper mechanism can be changed. Further, the present apparatus can be applied not only to two engine valves per cylinder but also to one engine valve, and can also be applied to the exhaust valve side in addition to the intake valve.
[0077]
【The invention's effect】
As apparent from the above description, according to the present invention, the valve timing and valve lift amount of the engine valve can be variably controlled, and the drive cam and the swing cam are coaxially connected to the drive shaft via the camshaft. Since it is provided above, the arrangement space in the engine width direction can be made sufficiently small, and the rocker arm need not be extended in the engine width direction, so that the entire apparatus can be made compact. As a result, the mountability of the apparatus to the engine is improved.
[0078]
Further, by providing the swing cam coaxially with the drive shaft together with the drive cam, the shaft center of the drive shaft and the swing cam does not deviate from each other, so that the valve timing control accuracy can be prevented from being lowered.
[0079]
In addition, according to the present invention, the engine valve can be operated or stopped by connecting or releasing the swing cam by the connection switching mechanism according to the engine operating state. As a result, the starting torque can be reduced and the fuel efficiency during idling can be greatly improved.
[0080]
In addition to single valve stop, in the case of one valve type per cylinder, control such as stopping of any engine valve of each cylinder in the thinned-out state is possible, so that pumping loss can be reduced and drive loss can be achieved. The startability and fuel efficiency can be greatly improved.
[0081]
In particular, since the valve timing and valve lift can be varied by the variable mechanism, the engine performance can be greatly improved and the startability and fuel consumption can be further improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view taken in the direction of an arrow A in FIG. 2 showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view of an essential part of the present embodiment.
FIG. 3 is an essential part cross-sectional view of the same embodiment;
FIG. 4 is a plan view of the embodiment.
FIG. 5 is a schematic diagram showing a hydraulic circuit of the present embodiment.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state where the connection between the camshaft and the second swing cam is released.
FIG. 7 is an exploded perspective view of the camshaft and the second swing cam.
8A is a cross-sectional view taken along the line A-B in FIG.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a state where the connection between the camshaft and the second swing cam is released.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a state in which the camshaft and the second swing cam are connected.
FIG. 11 is a sectional view showing a state where the camshaft and the second swing cam are connected.
FIG. 12 is a plan view partially showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 13 is an exploded perspective view of a drive shaft, a cam shaft, and a second swing cam.
14A is a perspective view of the lever, B is a front view of the lever, and C is a bottom view of the lever. FIG.
FIG. 15 is an essential part cross-sectional view of the second embodiment;
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a state where the connection between the camshaft and the second swing cam of the second embodiment is released.
FIG. 17 is a cross-sectional view showing a state in which the camshaft and the second swing cam of the second embodiment are connected.
FIG. 18 is a sectional view showing a conventional variable valve operating apparatus.
[Explanation of symbols]
11 ... Cylinder head
12 ... Intake valve
13 ... Drive shaft
14 ... Camshaft
15 ... Driving cam
16 ... Valve lifter
17 ... First swing cam
18 ... Rocker arm
18a ... one end
18b ... the other end
19 ... Link arm
20 ... Link member
21 ... Variable mechanism
27. Second swing cam
37. Connection switching mechanism
38 ... Hole for operation
39 ... Connecting hole
40. Connection piston
41 ... Coil spring
42 ... pressure receiving chamber
Claims (5)
該駆動軸の外周に相対的に摺動自在に設けられたカムシャフトと、
該カムシャフトに設けられて、1気筒当たり2つの機関弁をそれぞれ開閉作動させる一対の揺動カムと、
一端部が前記駆動カムに回転自在に連係しかつ他端部が前記少なくとも一方側の揺動カムに機械的に連係したロッカアームと、
該ロッカアームの揺動支点を可変にする可変機構を機関運転状態に応じて制御する制御機構とを備えた可変動弁装置であって、
前記カムシャフトに対して一方側の揺動カムを固定すると共に、他方側の揺動カムを揺動自在に設け、かつ該他方側の揺動カムを機関運転状態に応じてカムシャフトに連結するかあるいは連結を解除する連結切換機構を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。A drive shaft that is rotationally driven by the crankshaft of the engine and has a drive cam fixed on the outer periphery;
A camshaft slidably provided on the outer periphery of the drive shaft;
A pair of oscillating cams provided on the camshaft, each for opening and closing two engine valves per cylinder;
A rocker arm having one end rotatably linked to the drive cam and the other end mechanically linked to the at least one swing cam;
A variable valve operating apparatus comprising a control mechanism for controlling a variable mechanism for changing a rocking fulcrum of the rocker arm according to an engine operating state,
The swing cam on one side is fixed to the camshaft, the swing cam on the other side is swingably provided, and the swing cam on the other side is connected to the camshaft according to the engine operating state. Or a variable valve operating apparatus for an internal combustion engine, characterized in that a connection switching mechanism for releasing the connection is provided.
前記作動用穴に対向するカムシャフトの外周部に穿設された摺動用穴と、
前記作動用穴に摺動自在に収納され、第1押圧手段によって作動用穴と摺動用穴に跨った位置に進出摺動して、他方側揺動カムとカムシャフトとを連結する連結ピストンと、該連結ピストンを作動用穴内に後退摺動させる第2押圧手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。The connection switching mechanism includes an operation hole bored in a direction perpendicular to the camshaft axis on the inner peripheral portion of the other side swing cam;
A sliding hole drilled in the outer periphery of the camshaft facing the operating hole;
A connecting piston that is slidably accommodated in the operating hole, slides forward to a position straddling the operating hole and the sliding hole by the first pressing means, and connects the other-side swing cam and the camshaft; 2. A variable valve operating apparatus for an internal combustion engine according to claim 1, further comprising a second pressing means for reversing and sliding the connecting piston into the operating hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01265399A JP3876087B2 (en) | 1999-01-21 | 1999-01-21 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01265399A JP3876087B2 (en) | 1999-01-21 | 1999-01-21 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000213315A JP2000213315A (en) | 2000-08-02 |
JP3876087B2 true JP3876087B2 (en) | 2007-01-31 |
Family
ID=11811335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01265399A Expired - Fee Related JP3876087B2 (en) | 1999-01-21 | 1999-01-21 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3876087B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7007646B2 (en) * | 2003-09-18 | 2006-03-07 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Valve gear with cylinder suspending mechanism of an internal combustion engine |
JP4525322B2 (en) * | 2004-12-08 | 2010-08-18 | 日産自動車株式会社 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
JP5212166B2 (en) * | 2009-02-24 | 2013-06-19 | 日産自動車株式会社 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
JP4883330B2 (en) * | 2009-11-25 | 2012-02-22 | 三菱自動車工業株式会社 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
JP5288134B2 (en) * | 2009-11-25 | 2013-09-11 | 三菱自動車工業株式会社 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
JP5105130B2 (en) | 2009-12-07 | 2012-12-19 | 三菱自動車工業株式会社 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
CN102713169B (en) * | 2010-01-25 | 2013-07-31 | 三菱自动车工业株式会社 | Variable valve gear for internal combustion engine |
JP5961054B2 (en) * | 2012-07-05 | 2016-08-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Variable valve operating device and control device for internal combustion engine |
-
1999
- 1999-01-21 JP JP01265399A patent/JP3876087B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000213315A (en) | 2000-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7793625B2 (en) | Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine | |
JP4278590B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
US8061311B2 (en) | Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine | |
US7469669B2 (en) | Variable valve train mechanism of internal combustion engine | |
US8113157B2 (en) | Variable valve control apparatus | |
EP1234958B1 (en) | A method of and apparatus for controlling quantity of air drawn into internal combustion engine | |
JP4118575B2 (en) | Variable valve operating apparatus for internal combustion engine and controller for variable valve operating apparatus for internal combustion engine | |
JP3876087B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP3914631B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4126791B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP3940527B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4484337B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP3921290B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP3917755B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP2005061286A (en) | Control device for variable valve lift mechanism | |
JP4474058B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4661647B2 (en) | Control device for variable valve mechanism | |
JP4085886B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4632636B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP2000234508A (en) | Variable valve system for internal combustion engine | |
JP5961054B2 (en) | Variable valve operating device and control device for internal combustion engine | |
JP3909299B2 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JPH07247815A (en) | Valve system for internal combustion engine | |
JP3876065B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4932797B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |