JP3875615B2 - 工作機械 - Google Patents
工作機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3875615B2 JP3875615B2 JP2002296159A JP2002296159A JP3875615B2 JP 3875615 B2 JP3875615 B2 JP 3875615B2 JP 2002296159 A JP2002296159 A JP 2002296159A JP 2002296159 A JP2002296159 A JP 2002296159A JP 3875615 B2 JP3875615 B2 JP 3875615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- tool magazine
- spindle
- magazine
- mounting table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drilling And Boring (AREA)
- Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンドミル、ドリル等の回転工具を複数搭載し、それらを自動交換して切削加工を行なう工作機械に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
回転工具を直接交換可能な主軸装置を搭載した工作機械では、予備工具は、加工機の移動テーブル或いはフレーム上に固定された工具収納台に収納されていた。
【0003】
図4はその1例を示した図である。図4を用いて従来の工具交換方法を説明する。
(1)主軸を、把持している工具の収納位置に位置決めする。
(2)所定高さまで主軸を下降させて回転工具を工具収納台43に挿入する。
(3)工具チャック41をアンクランプさせて、主軸を上昇させる。
(4)主軸を、工具取出し位置に位置決めする。
(5)主軸をアンクランプ状態で下降させ、回転工具42のシャンクと工具チャック41を嵌合させる。
(6)工具をクランプさせて、主軸を上昇させる。
【0004】
上記のような工具交換方法では、工具マガジンからのシャンク突出し部を把持するため、
・工具にテーパー部を設け位置決めする。
・工具シャンクに位置決めリングを圧入する。
などにより突出し量を極力揃えて取出し時の主軸の上下動作を同一にする方法が提案されている。
【0005】
しかしながら上記の工具交換方法では、主軸と隣接する回転工具との干渉を避けるため工具間隔は、主軸半径以上に離しておく必要があった。
【0006】
また特開平7−290333号公報に記載された穴あけ機のドリル交換方法、特開2001−150274号公報に記載された自動工具ピックアップ装置、特開2001−198762号公報に記載された自動工具交換装置では、いずれも工具収納台からの回転工具取出しと収納専用に補助コレットを装備して、主軸と隣接する工具との干渉を避けるため、一旦取り置き台に回転工具を補助コレット装置で取り出して置く方法などが提案されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−290333号公報
【特許文献2】
特開2001−150274号公報
【特許文献3】
特開2001−198762号公報
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の方法では、工具マガジンに収納されている工具を着脱する際、主軸との干渉を避けるため工具間隔は主軸半径より広くする必要があった。そのため、工具マガジンスペースが限られる場合、工具本数を多くするには、前述した補助コレット装置を設けて、工具マガジンから工具を取り置き台に取出してから主軸に取りつけるなどの補助装置が必要となり、交換装置が大型化かつ複雑になりコストおよびスペース面で問題があった。
【0008】
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、比較的単純な構成で、少ないスペースに多くの本数の工具を収納できるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる工作機械は、回転工具を回転させるための主軸と、該主軸に対してワークを水平方向に移動させるためのワーク取付テーブルと、該ワーク取付テーブルに配置され、複数の前記回転工具を収納可能な工具マガジンと、前記ワーク取付テーブルを水平方向に移動可能に支持する支持手段と、該支持手段上に配置され、前記主軸により前記ワーク取付テーブルに上下動可能に配置された前記工具マガジンが下方に押し下げられることにより、前記工具マガジン内の前記複数の回転工具のうちの所望の回転工具を前記工具マガジンの上方に突出するように押し上げる押し上げ手段とを具備することを特徴としている。
【0011】
また、この発明に係わる工作機械において、前記工具マガジンは、前記ワーク取付テーブル上で常時上方に付勢されていることを特徴としている。
【0012】
また、この発明に係わる工作機械において、前記工具マガジンは、前記ワーク取付テーブルに上下動可能に取り付けられた支持部材に着脱自在に取り付けられていることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明の一実施形態に係わる工具マガジンおよび工具交換装置を装着した工作機械の正面図、図2は側面図である。
【0015】
図1及び図2において、工具マガジン14は、工作機械のY軸テーブル15上にX軸方向に移動自在に配置された、加工対象ワークを載置するワーク取付テーブル(X軸テーブル)20上に着脱自在に取りつけられている。ワーク取付テーブル20は、Y軸テーブル15内に配置された不図示のX軸駆動機構によりX軸方向に移動駆動される。
【0016】
なお、Y軸テーブル15は、工作機械の基台10に固定されたY軸駆動機構21によりY軸方向に移動駆動される。また、基台10にはコラム11が固定されており、主軸12はコラム11に対してZ軸方向にスライド可能なZ軸スライダ13に取り付けられている。
【0017】
図3は本発明の一実施形態に係わる工具マガジンの着脱方法を説明する図である。
【0018】
図3のように、工具マガジン14は、ワーク取付テーブル20上に取り付けられた工具マガジンガイド16に対して位置決めピン31a,31bでガイドされており簡単に着脱が可能である。工具マガジンガイド16は、バネ53a,53bによりワーク取付テーブル20から持ち上げられる方向に付勢されており、上から下に向けて押されることにより、バネ53a,53bの付勢力に抗して下方に移動することができる。
【0019】
図4には従来例を示した。図4では主軸直径Dに対して干渉をさけるために回転工具42の間隔sは、
s>D/2
とする必要があり、工具の搭載本数は少ない。
【0020】
図5に示した本実施形態の工具マガジンの場合、回転工具42は工具マガジン14の上面より上に出ないので、回転工具42と主軸12の干渉がなく、回転工具間隔s‘は主軸半径D/2よりも小さく設定することが可能となり、少なくとも主軸半径D/2の範囲内に2本以上の工具を搭載することが可能となる。
【0021】
図5、図6、図7を参照して、本実施形態の工具マガジン14による工具の交換方法を説明する。
【0022】
回転工具42は、工具マガジン14に主軸半径D/2よりも小さいピッチ間隔で並んで収納されている。加工プログラムにより工具交換が指示されると、例えば図5のように交換する回転工具42、主軸12、プッシュピン51、Y軸テーブル15に固定された固定ピン52の中心軸が同軸になるように、工具マガジン14がXY軸方向に移動され位置決めされる。工具マガジン14の移動は、ワーク取付テーブル20を不図示のX軸駆動機構によりY軸テーブル15に対してX軸方向に移動させるとともに、Y軸テーブル15をY軸駆動機構21によりY軸方向に移動させることにより行なわれる。
【0023】
XY軸方向の位置決めが完了した後に、Z軸スライダ13が図6の位置まで下降する。Z軸スライダ13の下降に従い、工具マガジン14が主軸12によりバネ53a,53bの付勢力に抗して押し下げられる。工具マガジン14内の回転工具42はY軸テーブル15に固定された固定ピン52によりプッシュピン51とともに工具マガジン14に対して相対的に上昇され、回転工具42のシャンク部が工具マガジン14内から押出される。
【0024】
回転工具42のシャンクは主軸12の工具チャック41に嵌合する。嵌合後に工具チャック41が回転工具42を把持し、図7の位置までZ軸スライダ13が上昇して回転工具42の主軸12への装着が完了する。工具交換の際に、固定ピン52と同軸上に無い他の工具は工具マガジン14から押出されない。したがって隣接する回転工具42と主軸12の干渉は無くなる。よって回転工具42の収納間隔を狭くでき、回転工具42の収納数を増やすことができる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、比較的単純な構成で、少ないスペースに多くの本数の工具を収納できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる工具マガジンおよび自動工具交換装置を装着した工作機械の正面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係わる工具マガジンおよび自動工具交換装置を装着した工作機械の側面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係わる工具マガジンの着脱方法の説明図である。
【図4】従来技術の説明図である。
【図5】本発明の一実施形態に係わる工具マガジンを説明するための部分断面図である。
【図6】本発明の一実施形態に係わる工具交換方法を説明するための部分断面図である。
【図7】本発明の一実施形態に係わる工具取付完了を説明するための部分断面図である。
【符号の説明】
10 基台
11 コラム
12 主軸
13 Z軸スライダ
14 工具マガジン
15 Y軸テーブル
20 ワーク取付テーブル(X軸テーブル)
21 Y軸駆動機構
31a,31b 位置決めピン
41 工具チャック
42 回転工具
43 工具収納台
51 プッシュピン
52 固定ピン
53a,53b バネ
Claims (3)
- 回転工具を回転させるための主軸と、
該主軸に対してワークを水平方向に移動させるためのワーク取付テーブルと、
該ワーク取付テーブルに配置され、複数の前記回転工具を収納可能な工具マガジンと、
前記ワーク取付テーブルを水平方向に移動可能に支持する支持手段と、
該支持手段上に配置され、前記主軸により前記ワーク取付テーブルに上下動可能に配置された前記工具マガジンが下方に押し下げられることにより、前記工具マガジン内の前記複数の回転工具のうちの所望の回転工具を前記工具マガジンの上方に突出するように押し上げる押し上げ手段とを具備することを特徴とする工作機械。 - 前記工具マガジンは、前記ワーク取付テーブル上で常時上方に付勢されていることを特徴とする請求項1に記載の工作機械。
- 前記工具マガジンは、前記ワーク取付テーブルに上下動可能に取り付けられた支持部材に着脱自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の工作機械。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002296159A JP3875615B2 (ja) | 2002-10-09 | 2002-10-09 | 工作機械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002296159A JP3875615B2 (ja) | 2002-10-09 | 2002-10-09 | 工作機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004130419A JP2004130419A (ja) | 2004-04-30 |
JP3875615B2 true JP3875615B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=32286208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002296159A Expired - Fee Related JP3875615B2 (ja) | 2002-10-09 | 2002-10-09 | 工作機械 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3875615B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013005871A1 (de) * | 2013-04-08 | 2014-10-09 | Dental Conceptworks UG | Bearbeitungszentrum |
KR101496055B1 (ko) * | 2013-12-04 | 2015-02-25 | 단국대학교 산학협력단 | 드릴 날 교체 장치 |
CN112676893B (zh) * | 2020-12-18 | 2022-06-17 | 青岛捷美达数控机械有限公司 | 一种数控加工中心主轴箱 |
CN115007917B (zh) * | 2022-08-08 | 2023-03-21 | 徐州百惠模具制造有限公司 | 一种加工金属件的铣削机床及其使用方法 |
-
2002
- 2002-10-09 JP JP2002296159A patent/JP3875615B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004130419A (ja) | 2004-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7988531B2 (en) | Grinding machine | |
CN102729085B (zh) | 换刀装置和包括换刀装置的机床 | |
US20180104826A1 (en) | Machining device | |
JP5497582B2 (ja) | 横型マシニングセンタ | |
JP5956040B1 (ja) | 工作機械 | |
CN113412175B (zh) | 机床的刀库 | |
KR100768940B1 (ko) | 열교환기용 시트 플레이트 가공을 위한 드릴링 머신 | |
JPH091438A (ja) | 工具交換装置付きレーザー複合加工機 | |
JP2007075924A (ja) | 工作機械の工具交換装置 | |
JP3875615B2 (ja) | 工作機械 | |
JP5356879B2 (ja) | 工作機械システムの機種切替方法及び装置 | |
JPH11319988A (ja) | タレットパンチプレス | |
JP4961851B2 (ja) | 砥石車の着脱構造 | |
JP3324897B2 (ja) | マシニングセンタ | |
JP6415952B2 (ja) | 工作機械 | |
JP2008105158A (ja) | 立形工作機械 | |
JP4678869B2 (ja) | 工作機械システム | |
JP2000079501A (ja) | 主軸移動型立形工作機械用の棒状工作物供給装置および主軸移動型立形工作機械における棒状工作物供給方法 | |
JP2551292B2 (ja) | 切削加工装置 | |
JPH05293734A (ja) | 工具ホルダ | |
JP3348448B2 (ja) | 自動交換装置付加工機 | |
JP2666643B2 (ja) | 切削加工装置 | |
JP4371762B2 (ja) | 交換装置 | |
JP4051126B2 (ja) | 工作機械における裏面加工用アタッチメント | |
JP2000210828A (ja) | 自動工具交換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3875615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |