JP3875442B2 - プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの位置合わせ構造 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの位置合わせ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3875442B2 JP3875442B2 JP2000022795A JP2000022795A JP3875442B2 JP 3875442 B2 JP3875442 B2 JP 3875442B2 JP 2000022795 A JP2000022795 A JP 2000022795A JP 2000022795 A JP2000022795 A JP 2000022795A JP 3875442 B2 JP3875442 B2 JP 3875442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display panel
- row
- plasma display
- substrate
- row electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 136
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 58
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
- H01J11/36—Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/10—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
- H01J11/12—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの位置合わせ構造に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、大型でかつ薄型のカラー画面表示装置として面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルが注目を集めており、その普及が図られて来ている。
【0003】
図6は、この面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルの従来のセル構造を模式的に示す平面図であり、図7は、図6のV−V線における断面図、図8は、図6のW−W線における断面図である。
【0004】
この図6ないし8において、プラズマディスプレイパネルの表示面となる前面ガラス基板1側には、その裏面に、複数の行電極対(X’,Y’)と、この行電極対(X’,Y’)を被覆する誘電体層2と、この誘電体層2の裏面を被覆するMgOからなる保護層3が順に設けられている。
【0005】
各行電極X’,Y’は、それぞれ、幅の広いITO等の透明導電膜からなる透明電極Xa’,Ya’と、その導電性を補う幅の狭い金属膜からなるバス電極Xb’,Yb’とから構成されている。
【0006】
そして、行電極X’とY’とが放電ギャップg’を挟んで対向するように列方向に交互に配置されており、各行電極対(X’,Y’)によって、マトリクス表示の1表示ライン(行)Lが構成される。
【0007】
一方、放電ガスが封入された放電空間S’を介して前面ガラス基板1に対向する背面ガラス基板4には、行電極対X’,Y’と直交する方向に延びるように配列された複数の列電極D’と、この列電極D’間にそれぞれ平行に延びるように形成された帯状の隔壁5と、この隔壁5の側面と列電極D’を被覆するそれぞれR,G,Bに色分けされた蛍光体層6とが設けられている。
【0008】
そして、各表示ラインLにおいて、列電極D’と行電極対(X’,Y’)が交差する位置に、隔壁5によって放電空間S’が区画されることによって、単位発光領域を構成する放電セルC’がそれぞれ形成されている。
【0009】
上記の面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルにおける画像の表示は、以下のようにして行われる。
【0010】
すなわち、先ず、アドレス操作により、各放電セルC’において行電極対(X’,Y’)と列電極D’との間で選択的に放電が行われ、点灯セル(誘電体層2に壁電荷が形成された放電セル)と消灯セル(誘電体層2に壁電荷が形成されなかった放電セル)とが、表示する画像に対応してパネル上に分布される。
【0011】
このアドレス操作の後、全表示ラインLにおいて一斉に、行電極対(X’,Y’)に対して交互に放電維持パルスが印加され、この放電維持パルスが印加される毎に、点灯セルにおいて面放電が発生される。
【0012】
以上のようにして、点灯セルにおける面放電により紫外線が発生され、放電セルC’内のR,G,Bの蛍光体層6がそれぞれ励起されて発光されることにより、表示する画面が形成される。
【0013】
上記のような構成を有するプラズマディスプレイパネルの組み立ては、列電極D’および隔壁5,蛍光体層6が形成された背面ガラス基板4に、行電極X’,Y’および誘電体層2,保護層3が形成された前面ガラス基板1が重ね合されることにより行われる。
【0014】
このとき、前面ガラス基板1に形成された行電極X’,Y’のパターンと背面ガラス基板4に組み付けられた隔壁5とのずれを確認する必要があり、この確認は、前面ガラス基板1と背面ガラス基板4がクリップによって仮固定された接着前の状態において、背面ガラス基板4の重ね用マークに対して行電極X’,Y’のパターン(行電極と隔壁の位置関係)がどれだけずれているかを検出することにより行われる。
【0015】
このような確認は、前面ガラス基板1と背面ガラス基板4の間にずれが生じると輝度の低下や電圧マージンの減少の原因になるためであり、両者の間のずれが確認されると、オフセットをかけることによって修正が行われる。
【0016】
ここで、上記のような従来の面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルにおいては、図8に示されるように、帯状の隔壁5の側面にも蛍光体層6を形成して放電セルC’内の発光面積を増大させることにより、表示画面の輝度を増加させるようになっているが、各放電セルC’のサイズを小さくして画面の精細度を上げようとすると、それに伴って、蛍光体層6の表面積が減少し、輝度が低下してしまうという問題が生じる。
【0017】
さらに、この画面の高精細化に対応するために、行電極対(X’,Y’)のピッチを狭めてゆくと、上下方向に隣接する放電セルC’間に放電の干渉が生じ、誤放電が発生し易くなるという問題が生じる。
【0018】
そこで、本発明の出願人は、先に、図9〜11に示されるような新規な面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルの提案を行っている。
【0019】
このプラズマディスプレイパネルは、表示面である前面ガラス基板10の背面に、複数の行電極対(X,Y)が、前面ガラス基板10の行方向(図9の左右方向)に延びるように平行に配列されている。
【0020】
行電極Xは、T字形状に形成されたITO等の透明導電膜からなる透明電極Xaと、前面ガラス基板10の行方向に延びて透明電極Xaの狭小の基端部に接続された金属膜からなるバス電極Xbによって構成されている。
【0021】
行電極Yも同様に、T字形状に形成されたITO等の透明導電膜からなる透明電極Yaと、前面ガラス基板10の行方向に延びて透明電極Yaの狭小の基端部に接続された金属膜からなるバス電極Ybによって構成されている。
【0022】
この行電極XとYは、前面ガラス基板10の列方向(図9の上下方向)に交互に配列されており、バス電極XbとYbに沿って並列されたそれぞれの透明電極XaとYaが、互いに対となる相手の行電極側に延びて、透明電極XaとYaの幅広部の頂辺が、それぞれ所要の幅の放電ギャップgを介して互いに対向されている。
【0023】
バス電極Xb,Ybは、それぞれ表示面側の黒色導電層Xb’,Yb’と背面側の主導電層Xb”,Yb”の二層構造に形成されている。
【0024】
前面ガラス基板10の背面には、列方向に隣接する行電極対(X,Y)の間、すなわち、バス電極Xbとバス電極Ybの間に、黒色の光吸収層17が形成されている。
【0025】
前面ガラス基板10の背面には、さらに、行電極対(X,Y)を被覆するように誘電体層11が形成されており、この誘電体層11の背面には、互いに隣接する行電極対(X,Y)の隣り合うバス電極XbおよびYbと対向する位置および隣り合うバス電極Xbとバス電極Ybの間の領域と対向する位置に、誘電体層11の背面側に突出する嵩上げ誘電体層11Aが、バス電極Xb,Ybと平行に延びるように形成されている。
【0026】
そして、この誘電体層11と嵩上げ誘電体層11Aの背面側には、MgOからなる保護層12が形成されている。
【0027】
一方、前面ガラス基板10と平行に配置された背面ガラス基板13の表示側の面上には、列電極Dが、各行電極対(X,Y)の互いに対となった透明電極XaおよびYaに対向する位置において行電極対(X,Y)と直交する方向(列方向)に延びるように、互いに所定の間隔を開けて平行に配列されている。
【0028】
背面ガラス基板13の表示側の面上には、さらに、列電極Dを被覆する白色の誘電体層14が形成され、この誘電体層14上に、隔壁15が形成されている。この隔壁15は、互いに平行に配列された各列電極Dの間の位置において列方向に延びる縦壁15aと、嵩上げ誘電体層11Aに対向する位置において行方向に延びる横壁15bとによって井桁状に形成されている。
【0029】
そして、この井桁状の隔壁15によって、前面ガラス基板10と背面ガラス基板13の間の放電空間が、各行電極対(X,Y)において対となった透明電極XaとYaに対向する部分毎に区画されて、それぞれ方形の放電セルCが形成されている。
【0030】
この隔壁15は、放電空間Sに面する側壁面がほぼ白色(すなわち、光反射層)になるように構成されている。
隔壁15の縦壁15aの表示側の面は保護層12に当接されておらず(図11参照)、その間に隙間rが形成されているが、横壁15bの表示側の面が、保護層12の嵩上げ誘電体層11Aを被覆している部分に当接されていて(図10参照)、列方向において隣接する放電セルCとの間がそれぞれ遮蔽されている。
【0031】
以上のような構成を有するプラズマディスプレイパネルにおいても、前面ガラス基板10と背面ガラス基板13とを重ね合せて組み立てる際に、従来と同様に、両者のパターンのずれを確認してそのずれを修正した後に互いに接着する必要がある。
【0032】
しかしながら、この新たな提案にかかるプラズマディスプレイパネルにおいては、図9ないし11から分かるように、前面ガラス基板10側から見て、バス電極Xb,Ybの黒色導電層Xb’,Yb’およびこのバス電極Xb,Yb間の光吸収層17の後側に隔壁15の横壁15bが位置する構造であるために、横壁15bに付けられた重ね用マークによって前面ガラス基板10に対する隔壁15の列方向におけるずれの大きさを確認することは困難である。
【0033】
この発明は、上記のようなプラズマディスプレイパネルの組み立ての際に発生する問題点を解決するために為されたものである。
すなわち、この発明は、隔壁の縦壁および横壁によって放電空間を区画するプラズマディスプレイパネルにおいて、組み立ての際に、前面基板と背面基板の列方向におけるずれの大きさを容易に確認することが出来、これによって前面基板と背面基板の位置合せの精度を向上させて、プラズマディスプレイパネルの性能の向上を図ることが出来るようにすることを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】
第1の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法は、上記目的を達成するために、行方向に延び列方向に並設されてそれぞれ表示ラインを構成する複数の行電極対が設けられた前面基板と、この前面基板と放電空間を介して対向するとともに列方向に延び行方向に並設されて行電極対と交差する位置においてそれぞれ放電空間に単位発光領域を構成する複数の列電極が設けられた背面基板とを備えたプラズマディスプレイパネルの製造方法において、前記背面基板に列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部によって前面基板との間の放電空間を単位発光領域毎に行方向と列方向に区画する隔壁と、前記背面基板上のプラズマディスプレイパネルの表示領域の外側の行電極対の互いに対になっている行電極の間の部分に対向する位置に配置されて、行電極の構成部分との間で背面基板に対する前面基板の位置合わせのための距離測定が行われる位置合せ用リブとを形成する工程と、前記背面基板と前記前面基板とを重ね合わせた後に、前記位置合わせ用リブと前記行電極の構成部分との間の距離測定によって前記背面基板と前記前面基板との位置合わせを行う工程と、を有することを特徴としている。
【0035】
この第1の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法は、列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部を有する隔壁によって、前面基板と背面基板の間の放電空間が、単位発光領域毎に区画される。
【0036】
そして、このプラズマディスプレイパネルの組み立ての際に、隔壁および位置合せ用リブやその他の構成が形成された背面基板上に行電極対およびその他の構成が形成された前面基板が重ね合されて仮固定された後、プラズマディスプレイパネルの表示領域の外側に位置する位置合せ用リブと、前面基板に構成されている例えば行電極対を構成する電極の行方向に沿って延びるバス電極などの特定の構成との間の距離を測定し、この距離が所定の距離と異なっているか否かによって、前面基板と背面基板の位置ずれの検出を行う。
【0037】
以上のように、上記第1の発明によれば、プラズマディスプレイパネルの組み立ての際に、プラズマディスプレイパネルの表示領域の外側に位置するように背面基板に形成された位置合せ用リブによって、重ね合わされた前面基板と背面基板との位置合せを行うことが出来るので、重ね合わされた背面基板の隔壁の横壁部が前面基板側から確認出来ないような場合でも、組み立ての際に容易に前面基板と背面基板の列方向におけるずれの大きさを確認することが出来、これによって前面基板と背面基板の位置合せの精度を向上させることが出来る。
【0038】
そして、これによって、プラズマディスプレイパネルの性能の向上を図ることが出来るようになる。
【0039】
第2の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、前記位置合せ用リブが、前記背面基板上において、前記隔壁によって区画された空間のうちプラズマディスプレイパネルの表示領域の外側に位置する空間内に形成されることを特徴としている。
【0040】
この第2の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法によれば、隔壁によって区画された空間のうちプラズマディスプレイパネルの表示領域の外側に位置する空間内に形成された位置合せ用リブによって、背面基板に対する前面基板の位置合せが行われる。
【0041】
第3の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法は、前記目的を達成するために、第2の発明の構成に加えて、前記位置合せ用リブが、この位置合せ用リブが位置する空間を区画する前記隔壁の両側の横壁部から略等距離の位置に形成されることを特徴としている。
【0042】
この第3の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法は、位置合せ用リブが、空間を区画する隔壁の両側の横壁部から略等距離の位置に位置されていることによって、前面基板と背面基板の位置合せが行われているときには、位置合せ用リブが、この位置合せ用リブに対して前面基板に列方向において対称的に位置するように形成された特定の一対の構成、例えば、一対の行電極のバス電極から等距離に位置されることになる。
【0043】
従って、この第3の発明によれば、位置合せ用リブからその列方向において両側に位置する前面基板の特定の一対の構成の距離の違いを検出することにより、前面基板と背面基板のずれを容易に確認することが出来る。
【0044】
第4の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、前記位置合せ用リブの行方向に沿った平行移動位置が、前記行電極対を構成する電極と電極との間になるように設定されることを特徴としている。
【0045】
この第4の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法によれば、前面基板と背面基板の位置合せが行われているときには、位置合せ用リブの行方向に沿った平行移動位置が行電極対を構成する電極と電極との間の位置に一致するので、この位置合せ用リブとプラズマディスプレイパネルの表示領域内に配置された行電極対との相対的位置関係によっても、前面基板と背面基板の位置合せを容易に行うことが出来る。
【0046】
第5の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、前記隔壁および位置合せ用リブが、前記背面基板の前面基板に対向する側に低融点ガラスによって形成されたガラス層を所定のパターンに基づいてパターニングすることにより形成されることを特徴としている。
【0047】
この第5の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法によれば、隔壁と位置合せ用リブがパターニングによって背面基板に同時成形されるので、位置合せ用リブの隔壁に対する位置決めを確実に行うことができ、これによって、前面基板と背面基板との位置合せの精度を向上させることが出来る。
【0048】
第6の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、前記位置合せ用リブが、前記背面基板上において、隔壁の端に位置する縦壁部から横壁部と平行に外側に向かって延びるように隔壁と一体的に形成されることを特徴としている。
【0049】
この第6の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法によれば、隔壁の端に位置する縦壁部から外方に延びるように隔壁と一体的に形成された位置合せ用リブによって、背面基板に対する前面基板の位置合せが行われる。
【0050】
第7の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法は、前記目的を達成するために、第6の発明の構成に加えて、前記位置合せ用リブが、前記隔壁の縦壁部の略真ん中位置に形成されることを特徴としている。
【0051】
この第7の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法は、位置合せ用リブが、隔壁の縦壁部の略中間位置に位置されていることによって、前面基板と背面基板の位置合せが行われているときには、位置合せ用リブが、この位置合せ用リブに対して前面基板に列方向において対称的に位置するように形成された特定の一対の構成、例えば、一対の行電極のバス電極から等距離に位置されることになる。
【0052】
従って、この第7の発明によれば、位置合せ用リブからその列方向において両側に位置する前面基板の特定の一対の構成の距離の違いを検出することにより、前面基板と背面基板のずれを容易に確認することが出来る。
第8の発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、前記行電極対を構成する各行電極が、それぞれ、行方向に延びるバス電極とこのバス電極から対になっている相手の行電極側に突出する透明電極とを有し、前記行電極の構成部分が行電極のバス電極であることを特徴としている。
第9の発明によるプラズマディスプレイパネルの位置合せ構造は、前記目的を達成するために、行方向に延び列方向に並設されてそれぞれ表示ラインを構成する複数の行電極対が設けられた前面基板と、この前面基板と放電空間を介して対向するとともに列方向に延び行方向に並設されて行電極対と交差する位置においてそれぞれ放電空間に単位発光領域を構成する複数の列電極が設けられた背面基板とを備えたプラズマディスプレイパネルにおいて、前記背面基板に列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部によって前面基板との間の放電空間を単位発光領域毎に行方向と列方向に区画する隔壁と、前記背面基板上のプラズマディスプレイパネルの表示領域の外側に位置する部分に形成された背面基板に対する前面基板の位置を検出するための位置合せ用リブとを備え、前記行電極対を構成する各行電極が、それぞれ、行方向に延びるバス電極とこのバス電極から対になっている相手の行電極側に突出する透明電極とを有し、前記位置合せ用リブが、行電極対の互いに対になっている行電極のバス電極から等距離の位置に対向する位置で、背面基板上において隔壁によって区画された空間のうちのプラズマディスプレイの表示領域の外側に位置する空間内に配置されて、この位置合せリブが位置する空間を区画する隔壁の両側の横壁部から略等距離の位置に位置されていることを特徴としている。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の最も好適と思われる実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明を行う。
【0054】
図1は、この発明の実施形態における第1の例を示す平面図であり、図2は図1のII−II線における断面図であり、共に、プラズマディスプレイパネルの周縁部において、表示領域内に位置する放電セルCと、放電セルCに隣接するとともに表示領域外に位置するセルCaの構成を示している。
【0055】
このプラズマディスプレイパネルの表示領域内における放電セルCの構成は、それぞれの放電セルCに対応して行電極対(X,Y)が配列されている他、図 6〜 8のプラズマディスプレイパネルの構成と同様であり、同一の符号が付されている。
【0056】
このプラズマディスプレイパネルの表示領域外に位置して放電セルCに隣接するセルCaに対しては、行電極対(X,Y)は設けられていない。
この表示領域外に位置するセルCa内には、その中央部に位置するように、後述する方法によって背面ガラス基板13の表示面側に形成された位置合せ用リブ20が、配置されている。
【0057】
この位置合せ用リブ20は、図1から分かるように、その長手方向がプラズマディスプレイパネルの行方向(表示ラインL方向)に沿って延びる方形の形状を有しており、セルCaの両側の横壁15bからの距離AおよびBが互いに等しくなるように位置されている。
【0058】
そして、この位置合せ用リブ20の列方向の幅mは、行電極対(X,Y)の互いに対向する透明電極XaとYaの間のギャップgの幅と等しいか、それよりも僅かに小さくなるように設定されており、さらに、位置合せ用リブ20の表示ラインLの方向に沿った平行移動位置が透明電極XaとYaとの間になるように設定されている。
【0059】
上記の隔壁15と位置合せ用リブ20は、以下の工程によって形成される。
すなわち、先ず、背面ガラス基板13上において列電極Dを覆うように形成された誘電体層14(図2参照)上に、低融点ガラスフリットとバインダとが混合された低融点ガラスペーストが一様に塗布されることによって、ガラス層が形成される。
【0060】
次に、このガラス層の上に、耐サンドプラスト性のフォトレジスト材からなるドライフィルムが積層され、さらに、このドライフィルム上に、フォトリソ法によって、隔壁15および位置合せ用リブ20の形成領域をマスクするようにパターニングされたレジストマスクが形成される。
【0061】
次に、このレジストマスクを介してガラス層がサンドプラスト処理されることにより、ガラス層が選択的に切削され、所定形状のパターニングが行われる。
そして、最後に、マスクとして使用されたドライフォトレジストフィルムが剥離された後、パターニングされたガラス層が焼成されることによって、隔壁15と位置合せ用リブ20が同時に形成される。
【0062】
上記のようにして隔壁15と位置合せ用リブ20が形成された背面ガラス基板13と前面ガラス基板10とを重ねて接着する際の両者の列方向の位置ずれの検出は、以下のようにして行われる。
【0063】
すなわち、隔壁15,位置合せ用リブ20およびその他の構成が形成された背面ガラス基板13上に、行電極対(X,Y)およびその他の構成が形成された前面ガラス基板10が重ね合されてクリップで仮固定された後、セルCa内に位置する位置合せ用リブ20と前面ガラス基板10側のバス電極Xbとの距離a、および、バス電極Ybとの距離b(図1参照)を測定し、この距離aとbの間に差があるかどうかの確認を行う。
【0064】
そして、距離aとbの間に差がある場合には、両距離が等しくなるように前面ガラス基板10と背面ガラス基板13の位置合せを行った後、両者の接着を行う。
【0065】
図3は、この発明の実施形態における第2の例を示す平面図であり、図4は図2のIV−IV線における断面図である。
【0066】
この第2の例におけるプラズマディスプレイパネルは、上記の第1の例における隔壁15が縦壁15aと隔壁15Bによって井桁状に形成されているのに対し、放電セルCを区画する隔壁25が、図5に示されるように、一対の平行に延びる横壁25bと、この横壁25bの間に直角向きに等間隔に配列された縦壁25aとから構成されるいわゆる梯子状に形成されている。
【0067】
そして、この隔壁25が、行方向と平行に位置された状態で列方向に並列されることにより、第1の例の隔壁15と同様に、行方向と列方向に配列された升目状の放電セルCを区画する。
【0068】
この隔壁25の両端(図3および4には右端部のみ図示されている)に位置する縦壁25aに、それぞれ、その外側壁の中央部から横壁25bと平行な向きに外方に向かって延びる位置合せ用リブ30が、縦壁25aと一体的に形成されている。
【0069】
この位置合せ用リブ30は、縦壁25aの真ん中位置に位置されており、その列方向の幅mは、前述した第1の例の位置合せ用リブ20と同様に、行電極対(X,Y)の互いに対向する透明電極XaとYaの間のギャップgの幅と等しいか、それよりも僅かに小さくなるように設定されており、さらに、位置合せ用リブ30の表示ラインLの方向に沿った平行移動位置が透明電極XaとYaとの間になるように設定されている。
【0070】
プラズマディスプレイパネルの他の部分の構成は、第1の例のプラズマディスプレイパネルと同様であり、同一の符号が付されている。
【0071】
このプラズマディスプレイパネルの組み立ての際には、第1の例の場合と同様に、隔壁25,位置合せ用リブ30およびその他の構成が形成された背面ガラス基板13上に、行電極対(X,Y)およびその他の構成が形成された前面ガラス基板10が重ね合されてクリップで仮固定された後、各隔壁25の両端部において、縦壁25aから延びる位置合せ用リブ30と前面ガラス基板10側のバス電極Xbとの距離a、および、バス電極Ybとの距離b(図3参照)を測定し、この距離aとbの間に差があるかどうかの確認を行う。
【0072】
そして、距離aとbの間に差がある場合には、両距離が等しくなるように前面ガラス基板10と背面ガラス基板13の位置合せを行った後、両者の接着を行う。
このとき、この位置合せ用リブ30は、後述するように、プラズマディスプレイパネルが組み立てられた際に、パネルの表示領域外に位置される。
【0073】
なお、上記においては、第1の例を井桁状の隔壁15を備えたプラズマディスプレイパネルに基づいて説明を行ったが、位置合せ用リブ20を第2の例の場合のように梯子状の隔壁25を備えたプラズマディスプレイパネルに設けるようにしてもよい。
【0074】
また、第2の例を梯子状の隔壁25を備えたプラズマディスプレイパネルに基づいて説明を行ったが、位置合せ用リブ30を第1の例の場合のように井桁状の隔壁15を備えたプラズマディスプレイパネルに設けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の第1の例を示す平面図である。
【図2】図1のII−II線における断面図である。
【図3】この発明の実施形態の第2の例を示す平面図である。
【図4】図3のIV−IV線における断面図である。
【図5】同例における隔壁を示す平面図である。
【図6】従来のプラズマディスプレイパネルの構成を示す平面図である。
【図7】図6のV−V線における断面図である。
【図8】図6のW−W線における断面図である。
【図9】先の提案にかかるプラズマディスプレイパネルの構成を示す平面図である。
【図10】図9のV1−V1線における断面図である。
【図11】図9のV2−V2線における断面図である。
【符号の説明】
10 …前面ガラス基板(前面基板)
11 …誘電体層
12 …保護層
13 …背面ガラス基板(背面基板)
14 …誘電体層
15,25 …隔壁
15a,25a…縦壁(縦壁部)
15b,25b…横壁(横壁部)
17 …光吸収層
20,30 …位置合せ用リブ
X …行電極
Y …行電極
Xa …透明電極
Ya …透明電極
Xb …バス電極
Yb …バス電極
Xb’,Yb’ …黒色層(光吸収層)
Xb”,Yb” …白黒色層(光反射層)
D …列電極
S …放電空間
C …放電セル(単位発光領域)
Ca …セル(空間)
g …ギャップ
Claims (9)
- 行方向に延び列方向に並設されてそれぞれ表示ラインを構成する複数の行電極対が設けられた前面基板と、この前面基板と放電空間を介して対向するとともに列方向に延び行方向に並設されて行電極対と交差する位置においてそれぞれ放電空間に単位発光領域を構成する複数の列電極が設けられた背面基板とを備えたプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
前記背面基板に列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部によって前面基板との間の放電空間を単位発光領域毎に行方向と列方向に区画する隔壁と、前記背面基板上のプラズマディスプレイパネルの表示領域の外側の行電極対の互いに対になっている行電極の間の部分に対向する位置に配置されて、行電極の構成部分との間で背面基板に対する前面基板の位置合わせのための距離測定が行われる位置合せ用リブとを形成する工程と、
前記背面基板と前記前面基板とを重ね合わせた後に、前記位置合わせ用リブと前記行電極の構成部分との間の距離測定によって前記背面基板と前記前面基板との位置合わせを行う工程と、を有する
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。 - 前記位置合せ用リブが、前記背面基板上において、前記隔壁によって区画された空間のうちプラズマディスプレイパネルの表示領域の外側に位置する空間内に形成される請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
- 前記位置合せ用リブが、この位置合せ用リブが位置する空間を区画する前記隔壁の両側の横壁部から略等距離の位置に形成される請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
- 前記位置合せ用リブの行方向に沿った平行移動位置が、前記行電極対を構成する電極と電極との間になるように設定される請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
- 前記隔壁および位置合せ用リブが、前記背面基板の前面基板に対向する側に低融点ガラスによって形成されたガラス層を所定のパターンに基づいてパターニングすることにより形成される請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
- 前記位置合せ用リブが、前記背面基板上において、隔壁の端に位置する縦壁部から横壁部と平行に外側に向かって延びるように隔壁と一体的に形成される請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
- 前記位置合せ用リブが、前記隔壁の縦壁部の略真ん中位置に形成される請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
- 前記行電極対を構成する各行電極が、それぞれ、行方向に延びるバス電極とこのバス電極から対になっている相手の行電極側に突出する透明電極とを有し、前記行電極の構成部分が行電極のバス電極である請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
- 行方向に延び列方向に並設されてそれぞれ表示ラインを構成する複数の行電極対が設けられた前面基板と、この前面基板と放電空間を介して対向するとともに列方向に延び行方向に並設されて行電極対と交差する位置においてそれぞれ放電空間に単位発光領域を構成する複数の列電極が設けられた背面基板とを備えたプラズマディスプレイパネルにおいて、
前記背面基板に列方向に延びる縦壁部と行方向に延びる横壁部によって前面基板との間の放電空間を単位発光領域毎に行方向と列方向に区画する隔壁と、
前記背面基板上のプラズマディスプレイパネルの表示領域の外側に位置する部分に形成された背面基板に対する前面基板の位置を検出するための位置合せ用リブとを備え、
前記行電極対を構成する各行電極が、それぞれ、行方向に延びるバス電極とこのバス電極から対になっている相手の行電極側に突出する透明電極とを有し、
前記位置合せ用リブが、行電極対の互いに対になっている行電極のバス電極から等距離の位置に対向する位置で、背面基板上において隔壁によって区画された空間のうちのプラズマディスプレイの表示領域の外側に位置する空間内に配置されて、この位置合せリブが位置する空間を区画する隔壁の両側の横壁部から略等距離の位置に位置されている、
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの位置合せ構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000022795A JP3875442B2 (ja) | 1999-05-20 | 2000-01-31 | プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの位置合わせ構造 |
US09/572,279 US6400081B1 (en) | 1999-05-20 | 2000-05-17 | Position alignment structure for plasma display panel |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14020399 | 1999-05-20 | ||
JP11-140203 | 1999-05-20 | ||
JP2000022795A JP3875442B2 (ja) | 1999-05-20 | 2000-01-31 | プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの位置合わせ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001035394A JP2001035394A (ja) | 2001-02-09 |
JP3875442B2 true JP3875442B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=26472799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000022795A Expired - Fee Related JP3875442B2 (ja) | 1999-05-20 | 2000-01-31 | プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの位置合わせ構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6400081B1 (ja) |
JP (1) | JP3875442B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3705914B2 (ja) * | 1998-01-27 | 2005-10-12 | 三菱電機株式会社 | 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
EP1156506A1 (en) * | 1999-01-22 | 2001-11-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gas discharge panel, gas discharge device, and method of manufacture thereof |
KR100794076B1 (ko) * | 1999-06-04 | 2008-01-10 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 가스방전 표시장치와 그 제조방법 |
JP4069583B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2008-04-02 | 三菱電機株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP2002279905A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネル |
JP2003132798A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネル |
TWI285389B (en) * | 2002-11-05 | 2007-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma display panel |
US20040239252A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-02 | Pioneer Corporation | Plasma display panel |
JP2005135732A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Pioneer Plasma Display Corp | プラズマ表示装置及びその駆動方法 |
TWI236034B (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-11 | Au Optronics Corp | Method for fabricating rear plate of plasma display panel and rear plate fabricated thereby |
CN101131905B (zh) * | 2004-04-19 | 2010-06-02 | 友达光电股份有限公司 | 等离子体显示器面板的对位结构 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0691032A1 (en) * | 1993-03-11 | 1996-01-10 | Fed Corporation | Emitter tip structure and field emission device comprising same, and method of making same |
US5734224A (en) * | 1993-11-01 | 1998-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method of manufacturing the same |
US5650690A (en) * | 1994-11-21 | 1997-07-22 | Candescent Technologies, Inc. | Backplate of field emission device with self aligned focus structure and spacer wall locators |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000022795A patent/JP3875442B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-17 US US09/572,279 patent/US6400081B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6400081B1 (en) | 2002-06-04 |
JP2001035394A (ja) | 2001-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3224486B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JPH11149874A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100353465B1 (ko) | 플라즈마디스플레이패널 | |
JP2003234069A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2000082407A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP3875442B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの位置合わせ構造 | |
JP2001216901A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2004164885A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP3249576B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JP2005166632A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
WO2007023564A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルとその製造方法 | |
KR100550990B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2004311274A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2006228639A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2720285B2 (ja) | ガス放電表示パネル | |
JP3334874B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP3217762B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JP2001256894A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP3200042B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
US20070158687A1 (en) | Base substrate, method of separating the base substrate and plasma display panel using the same | |
JP2005026138A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
KR100578867B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR100590115B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP3200043B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
KR100647587B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |