JP3873275B2 - 摺動部品とその製造方法 - Google Patents
摺動部品とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3873275B2 JP3873275B2 JP2002024031A JP2002024031A JP3873275B2 JP 3873275 B2 JP3873275 B2 JP 3873275B2 JP 2002024031 A JP2002024031 A JP 2002024031A JP 2002024031 A JP2002024031 A JP 2002024031A JP 3873275 B2 JP3873275 B2 JP 3873275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- raw material
- material powder
- powder
- based raw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸受などの摺動部品とその製造方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
この種の摺動部品として、回転軸を支承する軸受があり、この軸受の製法として、金属を主原料とする原料粉末を圧縮して圧粉体を形成した後、この圧粉体を焼結してなる焼結含油軸受が広く用いられている。
【0003】
その焼結含油軸受では、鉄系や銅系の原料粉末を用いて成形され、鉄系の原料粉末を用いれば強度的に優れた軸受が得られるものの、一般に回転軸には鋼などの鉄系材料が用いられ、このように軸受及び回転軸に同種の材料を用いると、摩擦抵抗が大となり、溶着摩耗の発生を招き、耐久性が損われる。一方、銅系の原料粉末を用いれば、軸受と回転軸との摩擦抵抗が極めて小さくなるが、軸受側の摩耗が大となり、耐久性を損う。
【0004】
このように焼結含浸軸受においても、一般の軸受と同様に、摩擦抵抗の削減と耐久性の向上が可能な製品の開発が進められ、例えば、銅又は銅合金によって鍍金された鉄粉を原料粉末に用いた焼結含油軸受が知られており、この軸受では銅と鉄が混合した構造により、従来に比べて、摩擦抵抗の削減と耐久性の向上とが図られる。
【0005】
しかし、軸受等において、近年、摩耗と寿命に関する要求に加えて、さらに、ノイズ発生に対する要求が高まり、例えば、−40度といった低温状態で、始動時にノイズが発生しない性能が要求され、従来のものでは、この要求に対応することが難しかった。
【0006】
そこで、本発明は、摩擦抵抗の削減と耐久性の向上を図ることができ、ノイズの発生を防止することができる摺動部品とその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の摺動部品は、前記目的を達成するために、鉄系と銅系の原料粉末を成形金型の充填部に充填し、この原料粉末を加圧して圧粉体を成形し、この圧粉体を焼結してなる摺動部品において、前記銅系の原料粉末が前記鉄系の原料粉末よりアスペクト比が大きな偏平粉であり、表面側に銅が偏析し、表面側から内部に向って銅の割合が低くなると共に鉄の割合が高くなるものである。
【0008】
銅系原料粉末に偏平粉を用い、この偏平粉と鉄系の原料粉末とを充填部に充填して振動を加えることにより、銅系の偏平粉が表面側に偏析し、得られた摺動部品は、表面側が銅に覆われ、表面側から内部に向って銅の割合が低くなると共に鉄の割合が高くなる濃度勾配をなす。
【0009】
したがって、この摺動部品により軸受を構成した場合では、銅に覆われた表面側に回転体が摺動し、回転軸と表面側との摩擦係数が低く、円滑な回転が可能となり、同時に鉄により所定の強度と耐久性とが得られる。また、この構造では、回転体が摺動する表面側が摩耗しても、表面側の下には銅が所定の割合で含まれているから、摺動部分の耐久性に優れたものとなる。
【0010】
また、請求項2の発明は、請求項1の摺動部品において、摺動部の表面銅被覆率が60%以上である。
【0011】
これにより摺動部の摩擦係数を極めて低く抑えることができる。
【0012】
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の摺動部品において、前記偏平粉のアスペクト比が10以上である。
【0013】
偏平紛のアスペクト比を10以上とすることにより、振動を加えると、偏平粉が表面側に良好に偏析し、表面側の銅濃度の高い摺動部品が得られる。
【0014】
また、請求項4の発明は、請求項2の摺動部品において、前記銅系の原料粉末の割合が全体の20〜70重量%である。
【0015】
銅系の原料粉末の割合が20重量%未満であると、表面側における銅の割合が低下し、摩擦抵抗が大きくなり、70重量%を超えると、全体に示す銅系の割合が多くなり、強度的に不利となる。したがって、上記割合を採用することによって、摩擦抵抗を削減し、かつ強度的に優れた摺動部品を得ることができる。
【0016】
請求項5の摺動部品の製造方法は、前記目的を達成するために、鉄系と銅系の原料粉末とを成形金型の充填部に充填し、この原料粉末を加圧して圧粉体を成形し、この圧粉体を焼結してなる摺動部品の製造方法において、前記銅系の原料粉末に前記鉄系の原料粉末よりアスペクト比が大きな偏平粉を用い、振動により前記充填部内の銅系の原料粉末を前記圧粉体の表面側に偏析する方法である。
【0017】
この方法を用いることにより、摩擦係数が低く、耐久性に優れた摺動部品が得られる。
【0018】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。図1〜図7は本発明の一実施形態を示す。
【0019】
まず、本発明の製造方法につき説明すると、鉄系の原料粉末1と銅系の原料粉末2とを所定の割合で混合(S1)する。図2に示すように、鉄系の原料粉末1にはアトマイズ粉などの略球状の不規則形状粉を用いる。一方、図3に示すように、銅系の原料粉末2には偏平粉を用い、この偏平粉のアスペクト比(直径D/厚さT)は10以上、好ましくは20〜40とする。また、銅系の原料粉末2には、銅粉末を主体とし、錫粉末を2〜30重量%混合したものを用いることができる。
【0020】
図4に示すように、軸受5は略円筒形をなし、その中央には回転体たる回転軸(図示せず)が回転摺動するほぼ円筒状の摺動面51が形成され、この摺動部たる摺動面51の長さ方向両側には平行で平坦な端面52,53が設けられ、その外周面54は円筒状に形成されている。
【0021】
混合(S1)した鉄系と銅系の原料粉末1,2を成形金型11の充填部16に充填する。
【0022】
図5は成形金型11の一例を示し、この成形金型11は、上下方向を軸方向(プレス上下軸方向)としており、ダイ12、コアロッド13、下パンチ14および上パンチ15を備えている。ダイ12はほぼ円筒形状で、このダイ12内にほぼ円柱形状のコアロッド13が同軸的に位置している。下パンチ14は、ほぼ円筒形状で、ダイ12およびコアロッド13間に下方から上下動自在に嵌合している。上パンチ15は、ほぼ円筒形状で、ダイ12およびコアロッド13間に上方から上下動自在にかつ挿脱自在に嵌合するものである。そして、ダイ12とコアロッド13と下パンチ14との間に充填部16が形成され、前記ダイ12の内周面が前記外周面54を形成し、前記下パンチ14の上面が前記端面53を形成し、前記上パンチ15の下面が前記端面52を形成し、コアロッド13の外周面が前記摺動面51を形成する。
【0023】
図5に示すように、前記充填部16に、混合した鉄系と銅系の原料粉末1,2を充填し、これら原料粉末1,2に振動(S2)を与える。この場合、充填部16の上部を上パンチ15により塞ぎ、パンチ14,15により加圧することなく、充填部16に加速度0.01〜3G程度の振動を与える。振動を受けると、偏平粉である銅系の原材粉末2が充填部16内の外側に偏析し、厚さ方向に重なり合うと共に、厚さと交叉する方向を表面側の長さ方向に合わせるようにして集まり、この後、上,下パンチ15,14により充填部16内の原料粉末1,2を加圧することにより圧粉体6を成形(S3)する。この圧粉体6は図6に示すように、表面側に偏平粉である銅系の原料粉末2が集まり、内部に向って鉄系の原料粉末1の割合が増加する。その圧粉体を焼結(S4)することにより、焼結品である軸受5が形成される。
【0024】
一例として、原料粉末2にアスペクト比20〜40の偏平粉を用い、鉄系の原料粉末1と銅系の原料粉末2との割合を40対60(重量割合)とし、充填部16において、0.05〜0.1G程度の振動を0.5秒間加えた後、加圧して圧粉体6を形成し、これを焼結した軸受5において、表面側から銅の濃度を測定した。図7に示すように、軸受5の摺動面51と外周面54の銅濃度を測定すると共に、それら摺動面51と外周面54との間の等間隔をなす7箇所で銅濃度を測定した。なお、図7では測定箇所に×印を付し、各測定箇所の銅濃度を図示上のグラフに示した。このように銅系の原料粉末2の偏平粉を60重量%以上用いることにより、表面側を銅100%とすることができることが分かった。この場合の摺動面51及び外周面54の表面銅被覆率はほぼ100%となる。
【0025】
上記の表面銅被覆率は、表面をカラー写真撮影(倍率×100)し、決められた2mm方眼のトレース用紙のフレームを写真上に重ね合わせ、銅部の面積比率を計算して算出される。
【0026】
また、鉄系の原料粉末1と銅系の原料粉末2との割合を変え、50対50では表面銅被覆率が約90%、60対40では表面銅被覆率が80%、70対30では表面銅被覆率が70%、80対20では表面銅被覆率が60%となった。
【0027】
摺動面51の表面銅被覆率が100%で、摩擦抵抗が最低となり、−40度の温度下で回転軸を始動する試験において、ノイズの発生は見られず、表面銅被覆率が90%程度までは同様な効果が得られた。一方、表面銅被覆率が100%であっても、銅系の原料粉末2の割合が70重量%を超えると、強度が低下するため、銅系の原材料粉末の割合は原料全体の20〜70重量%とした。
【0028】
このように本実施形態では、請求項1に対応して、鉄系と銅系の原料粉末1,2を成形金型11の充填部16に充填し、この原料粉末1,2を加圧して圧粉体6を成形し、この圧粉体6を焼結してなる摺動部品たる軸受5において、銅系の原料粉末2が鉄系の原料粉末1よりアスペクト比が大きな偏平粉であり、表面たる摺動面51側に銅が偏析し、表面側から内部に向って銅の割合が低くなると共に鉄の割合が高くなるから、この偏平粉である銅系の原料粉末2と鉄系の原料粉末1とを充填部16に充填して振動を加えることにより、銅系の偏平粉が表面側に偏析し、得られた軸受5は、表面側が銅に覆われ、表面側から内部に向って銅より鉄の割合が高くなる濃度勾配なす。
【0029】
したがって、銅に覆われた表面たる摺動面51に回転体が摺動し、回転軸と摺動面51との摩擦係数が低く、円滑な回転が可能となり、同時に鉄により所定の強度と耐久性を得ることができる。また、この構造では、回転体が摺動する摺動面51が摩耗しても、摺動面51の下には所定の割合で銅が含まれているから、摺動部分の耐久性に優れたものとなる。
【0030】
また、このように本実施形態では、請求項2に対応して、摺動部たる摺動面51の表面銅被覆率が60%以上であるから、摺動面の摩擦係数を極めて低く抑えることができる。
【0031】
また、このように本実施形態では、請求項3に対応して、偏平粉のアスペクト比が10以上であるから、振動を加えると、偏平粉が表面側に良好に偏析し、表面側の銅濃度の高い軸受5を得ることができる。
【0032】
また、このように本実施形態では、請求項4に対応して、銅系の原料粉末2の割合が全体の20〜70重量%であるから、低い摩擦抵抗と強度とを兼ね備えた軸受5を得ることができる。
【0033】
このように本実施形態では、請求項5に対応して、鉄系と銅系の原料粉末1,2とを成形金型11の充填部16に充填し、この原料粉末1,2を加圧して圧粉体6を成形し、この圧粉体6を焼結してなる摺動部品たる軸受5の製造方法において、銅系の原料粉末2に前記鉄系の原料粉末1よりアスペクト比が大きな偏平粉を用い、振動により充填部16内の銅系の原料粉末2を圧粉体51の表面側に偏析するから、その圧粉体51を焼結する軸受5は、摩擦係数が低く、耐久性に優れたものとなる。
【0034】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、偏平粉には、棒状のものも含まれ、この場合は長さと直径の比がアスペクト比となる。
【0035】
【発明の効果】
請求項1の摺動部品は、鉄系と銅系の原料粉末を成形金型の充填部に充填し、この原料粉末を加圧して圧粉体を成形し、この圧粉体を焼結してなる摺動部品において、前記銅系の原料粉末が前記鉄系の原料粉末よりアスペクト比が大きな偏平粉であり、表面側に銅が偏析し、表面側から内部に向って銅の割合が低くなると共に鉄の割合が高くなるものであり、摩擦抵抗の削減と耐久性の向上を図ることができ摺動部品を提供することができる。
【0036】
また、請求項2の発明は、請求項1の効果に加えて、摺動部の表面銅被覆率が60%以上であり、摺動部の摩擦係数を極めて低く抑えることができる。
【0037】
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の効果に加えて、前記偏平粉のアスペクト比が10以上であり、振動を加えると、偏平粉が表面側に良好に偏析し、表面側の銅濃度の高い摺動部品が得られる。
【0038】
また、請求項4の発明は、請求項2の効果に加えて、前記銅系の原料粉末の割合が全体の20〜70重量%であり、摩擦抵抗を削減し、かつ強度的に優れた摺動部品を得ることができる。
【0039】
請求項5の摺動部品の製造方法は、鉄系と銅系の原料粉末とを成形金型の充填部に充填し、この原料粉末を加圧して圧粉体を成形し、この圧粉体を焼結してなる摺動部品の製造方法において、前記銅系の原料粉末に前記鉄系の原料粉末よりアスペクト比が大きな偏平粉を用い、振動により前記充填部内の銅系の原料粉末を前記圧粉体の表面側に偏析する方法であり、摩擦係数が低く、耐久性に優れた摺動部品が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す製造方法を説明するフローチャート図である。
【図2】同上、鉄系の原料粉末の正面図である。
【図3】同上、銅系の原料粉末を示し、図3(A)は側面図、図3(B)は正面図である。
【図4】同上、軸受の斜視図である。
【図5】同上、成形金型の断面図である。
【図6】同上、圧粉体の断面図であり、一部を拡大表示している。
【図7】同上、軸受の断面説明図と銅の濃度を示すグラフである。
【符号の説明】
1 鉄系の原料粉末
2 銅系の原料粉末(偏平粉)
5 軸受
6 圧粉体
11 成形金型
16 充填部
51 摺動面(摺動部)
Claims (5)
- 鉄系と銅系の原料粉末を成形金型の充填部に充填し、この原料粉末を加圧して圧粉体を成形し、この圧粉体を焼結してなる摺動部品において、前記銅系の原料粉末が前記鉄系の原料粉末よりアスペクト比が大きな偏平粉であり、表面側に銅が偏析し、表面側から内部に向って銅の割合が低くなると共に鉄の割合が高くなることを特徴とする摺動部品。
- 摺動部の表面銅被覆率が60%以上であることを特徴とする請求項1記載の摺動部品。
- 前記偏平粉のアスペクト比が10以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の摺動部品。
- 前記銅系の原料粉末の割合が全体の20〜70重量%であることを特徴とする請求項2記載の摺動部品。
- 鉄系と銅系の原料粉末とを成形金型の充填部に充填し、この原料粉末を加圧して圧粉体を成形し、この圧粉体を焼結してなる摺動部品の製造方法において、前記銅系の原料粉末に前記鉄系の原料粉末よりアスペクト比が大きな偏平粉を用い、振動により前記充填部内の銅系の原料粉末を前記圧粉体の表面側に偏析することを特徴とする摺動部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002024031A JP3873275B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 摺動部品とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002024031A JP3873275B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 摺動部品とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003221606A JP2003221606A (ja) | 2003-08-08 |
JP3873275B2 true JP3873275B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=27746584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002024031A Expired - Fee Related JP3873275B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 摺動部品とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3873275B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10081056B2 (en) | 2011-09-22 | 2018-09-25 | Ntn Corporation | Sintered bearing and method for manufacturing same |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4918967B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2012-04-18 | 株式会社ダイヤメット | 摺動部品の製造方法 |
JP4918966B2 (ja) | 2005-04-20 | 2012-04-18 | 株式会社ダイヤメット | 摺動部品の製造方法 |
JP2011094167A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Diamet:Kk | 鉄銅系焼結摺動部材およびその製造方法 |
SE537113C2 (sv) * | 2010-03-01 | 2015-01-20 | Westinghouse Electric Sweden | Bränslekomponent och förfarande för framställning av en bränslekomponent |
SE536814C2 (sv) * | 2010-03-01 | 2014-09-16 | Westinghouse Electric Sweden | Neutronabsorberande komponent och förfarande för framställning av en neutronabsorberande komponent |
JP6038460B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2016-12-07 | Ntn株式会社 | 焼結軸受の製造方法 |
JP6038459B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2016-12-07 | Ntn株式会社 | 焼結軸受 |
JP5440587B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2014-03-12 | 株式会社ダイヤメット | 摺動部品 |
JP5440586B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2014-03-12 | 株式会社ダイヤメット | 摺動部品 |
JP6038522B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2016-12-07 | Ntn株式会社 | 焼結軸受 |
JP6170587B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2017-07-26 | Ntn株式会社 | 焼結軸受 |
JP6817094B2 (ja) | 2016-07-29 | 2021-01-20 | 株式会社ダイヤメット | 鉄銅基焼結含油軸受及びその製造方法 |
US10697495B2 (en) | 2016-07-29 | 2020-06-30 | Diamet Corporation | Iron-copper-based oil-impregnated sintered bearing and method for manufacturing same |
JP6462053B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-30 | Ntn株式会社 | 焼結軸受 |
CN115921871A (zh) * | 2022-12-15 | 2023-04-07 | 合肥矽格玛应用材料有限公司 | 一种改性铜键合丝的生产方法 |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002024031A patent/JP3873275B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10081056B2 (en) | 2011-09-22 | 2018-09-25 | Ntn Corporation | Sintered bearing and method for manufacturing same |
US11433455B2 (en) | 2011-09-22 | 2022-09-06 | Ntn Corporation | Sintered bearing and method for manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003221606A (ja) | 2003-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3873275B2 (ja) | 摺動部品とその製造方法 | |
JP4253834B2 (ja) | 摺動部品の製造方法 | |
US9017599B2 (en) | Sliding part and method of manufacturing the same | |
JPWO2004030852A1 (ja) | 焼結歯車 | |
JP2017066491A (ja) | 粉末冶金用粉末、圧粉体、焼結部品の製造方法 | |
JP4211045B2 (ja) | 摺動部品の製造方法 | |
JP4918966B2 (ja) | 摺動部品の製造方法 | |
JP5440587B2 (ja) | 摺動部品 | |
CN110168241A (zh) | 烧结含油轴承及其制造方法 | |
JPH10219307A (ja) | 焼結歯車 | |
JP5440586B2 (ja) | 摺動部品 | |
JP2558955Y2 (ja) | 焼結滑り軸受 | |
JP6625333B2 (ja) | 焼結軸受の製造方法および焼結軸受 | |
JP6456733B2 (ja) | 焼結軸受 | |
JP2006153056A (ja) | 含油焼結軸受およびその製造方法 | |
JP2002241804A (ja) | 内径中間空洞状軸受の製造方法 | |
JP2007031814A (ja) | 焼結部品とその製造方法 | |
JP2003286504A (ja) | 同軸度精度に優れた内孔付き焼結部材の製造方法 | |
JP2004285377A (ja) | 焼結合金の製造方法 | |
JP2008063608A (ja) | 摺動部材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050817 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051117 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060124 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3873275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |