JP3872949B2 - 粉末脱色・脱染剤組成物 - Google Patents
粉末脱色・脱染剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3872949B2 JP3872949B2 JP2000283334A JP2000283334A JP3872949B2 JP 3872949 B2 JP3872949 B2 JP 3872949B2 JP 2000283334 A JP2000283334 A JP 2000283334A JP 2000283334 A JP2000283334 A JP 2000283334A JP 3872949 B2 JP3872949 B2 JP 3872949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agent
- powder
- weight
- agent composition
- decolorizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は粉末脱色・脱染剤組成物に関し、詳しくは、飛散、偏析及び吸湿が少なく、取扱い性が良好であり、かつ溶解液との混合性に優れる粉末脱色・脱染剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
毛髪の脱色剤は、通常、アルカリ剤を含むクリーム状又は液体状第1剤と、酸化剤を含むクリーム状又は液体状第2剤からなっており、使用時に第1剤と第2剤を混合した後、毛髪に塗布して脱色する。また、使用時に水と混合した後、毛髪に塗布する粉末状のアルカリ剤と酸化剤を含む粉末1剤式のものも知られている。一方、既に染毛剤などで染めた髪の色を漂白し、元に戻すことを目的とする、いわゆる脱染剤は、アルカリ剤を含むクリーム状又は液体状第1剤と、酸化剤を含むクリーム状又は液体状第2剤及び酸化促進剤を含む粉末状の第3剤からなるものや、第1剤がアルカリ剤と酸化促進剤を含む粉末状又はペースト状、第2剤が酸化剤を含むクリーム状又は液体状からなるものがある。さらには、粉末状のアルカリ剤、酸化剤及び酸化促進剤を含み、使用時に水と混合する粉末1剤式のものもある。これら脱染剤は、時には脱色剤として用いられることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの粉末状の脱色・脱染剤組成物は、その性質上、飛散性が高いため、取扱いが困難で、計量時にロスが大きく、また取扱中に刺激性の高い粉塵を吸い込むなど作業環境上の問題がある。また、配合されている原料の比重が異なるため、輸送中や保存中に内容成分が偏析を起こし、比重の大きい物質は下方に、比重の小さい物質は上方に移動して不均一になり、使用する度に脱色・脱染力が異なるといった問題が生じることがある。さらに、長期保存中に吸湿等のためケーキングを起こしたり、ダマが発生して、溶解液への混合性が低下するなど、操作性が悪くなることがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記実状を鑑み鋭意検討を重ねた結果、粉末脱色・脱染剤組成物に、分散剤及び少量の油分を配合することにより、飛散、偏析及び吸湿が防止され、溶解液への混合性が改善されて、簡単に、しかも毛髪を均一に脱色・脱染することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は、(A) 酸化剤20〜80重量%、(B)ステアリン酸カルシウム及び/又はステアリン酸マグネシウム0.05〜20重量%、(C)常温で流動性を有する液体である油分(シリコーンオイルを除く)0.01〜2.0重量%、を含有することを特徴とする粉末脱色・脱染剤組成物を提供するものである。以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に使用される酸化剤としては、過炭酸塩、過ホウ酸塩、過硫酸塩、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、硫酸塩の過酸化水素付加物、リン酸塩の過酸化水素付加物、ピロリン酸塩の過酸化水素付加物、過酸化尿素、過酸化メラミンなどが挙げられ、これらの中から1種又は2種以上が選ばれる。これらの中でも、脱色・脱染効果の点から、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウムが好適に使用される。その配合量は、粉末脱色・脱染剤組成物に対して、10〜90重量%であり、好ましくは、20〜80重量%である。
【0007】
本発明に使用される分散剤は、ステアリン酸カルシウム及び/又はステアリン酸マグネシウムである。その配合量は、組成物に対して、0.05〜20重量%であり、好ましくは、0.5〜10重量%である。配合量が0.05重量%未満では、分散性の改善効果が十分に発現されず、製造時、油分の添加前の状態が不均一となり、油分の添加に偏りができやすく、さらに粒子径がばらつくために偏析を起こしやすく好ましくない。一方、20重量%を超えても、かえって分散性が悪くなり、油分の添加に偏りができやすい。
【0008】
本発明に用いられる油分としては、常温で流動性を有する液体であるものが好ましい。具体例としては、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、流動イソパラフィン、流動パラフィン、シリコーンオイル等が挙げられる。その配合量は0.01〜2.0重量%である。0.01重量%未満では飛散性の改善に十分な効果が得られず、偏析も起こりやすくなる。また、2.0重量%を超えると、べたついてかえって取扱い性が悪くなり、油分の添加量の増加に伴い脱色・脱染力が低下したり、薬液を洗い流す時の毛髪の感触が悪くなる。
【0009】
さらに、吸湿による脱色・脱染力の低下を防止する目的で、無水ケイ酸を配合することができる。その配合量は、組成物に対して10.0重量%以下、好ましくは0.05〜5.0重量%である。0.05重量%未満では十分な効果が得られず、10.0重量%を超えると飛散防止効果や安定性が低下したり、溶解液との混合性が悪くなる。
【0010】
さらに、脱色・脱染効果を向上させるためにアルカリ剤を配合することができる。アルカリ剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、メタケイ酸ナトリウム、塩基性アミノ酸などが挙げられるが、これらの中でも、脱色・脱染効果の点から、メタケイ酸ナトリウムが好適に使用される。
【0011】
さらに、本発明の粉末脱色・脱染剤組成物には、増粘剤、界面活性剤、ポリペプタイド、pH調整剤、金属封鎖剤等を、本発明の効果を妨げない範囲において適宜配合することができる。増粘剤としては、海藻類、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、グアーガム、キサンタンガム及び第4級窒素含有セルロースエーテル等が挙げられる。界面活性剤としては、高級アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪酸石鹸、高級アルキルスルホン酸塩、高級アルキル燐酸エステル等が挙げられる。ポリペプタイドは、毛髪を保護するために配合されるもので、コラーゲン、ケラチン、エラスチン、フィブロイン、コンキオリン、大豆蛋白、カゼイン等の蛋白質を、酸、アルカリ及び酵素などにより加水分解した加水分解物や、更に、4級化したカチオン変性蛋白質も挙げられる。また、pH調整剤としては、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、燐酸第1アンモニウム、燐酸第2アンモニウム、クエン酸、酒石酸、乳酸、コハク酸等が挙げられる。金属封鎖剤としては、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム等が挙げられる。その他、固体状の任意成分として、帯電防止剤、毛髪柔軟剤、酸化防止剤、防腐剤、賦形剤、色素、香料等を適宜配合することができる。
【0012】
上述の油分以外の各原料粉末を乾燥後、混合して、油分を噴霧することにより、粉末脱色・脱染剤組成物を製造する。
【0013】
本発明の粉末脱色・脱染剤組成物は使用に際し、通常、水もしくは過酸化水素、過酸化尿素等の酸化剤を含有する溶解液と、重量比で1:1〜10、好ましくは1:2〜5の割合で混合される。この塗布液をクシ、ブラシあるいは手で毛髪に塗布して使用することができる。また、溶解液にはフェナセチン、EDTA等の安定剤、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン化ポリマー、高級アルコール、炭化水素、脂肪酸、ロウ類、油脂類、溶剤、酸、pH調整剤、香料等を必要に応じて適宜、配合することができる。本発明においては、混合性の点から、溶解液は乳液状であることが好ましい。
【0014】
次に、本発明の実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0015】
【実施例】
実施例1〜3及び比較例1〜5
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
表1及び表2に記載された原料のうち、油分である流動パラフィン以外の各原料粉末を乾燥後、混合して、最後に流動パラフィンを噴霧することにより、実施例1〜3及び比較例1〜5の粉末脱色・脱染剤組成物を調製した。
【0019】
実施例1〜3及び比較例1〜5の粉末脱色・脱染剤組成物を用いて、飛散性、偏析、混合性及び脱色力について比較評価を行った。
【0020】
<飛散性>
透明なガラス容器(100ml)に各組成物をそれぞれ10gずつ入れ、蓋をした後、容器を素早く逆さまにして粉末を容器内で落下させ、粉末の飛散状態を目視にて下記の基準により評価した。
◎…ほとんど飛散しない
○…飛散が少ない
△…飛散する
×…かなり飛散する
【0021】
<偏析>
任意で各組成物を一定量採取し、粒度分布測定器を用いて各組成物の粒度分布を測定した。
○…粒度分布にほとんどばらつきがない
△…粒度分布にばらつきがある
×…粒度分布のばらつきが大きい
【0022】
<混合性>
以下に示す組成の溶解液を常法により調製した。
(溶解液) 重量%
過酸化水素水(35%) 15.0
EDTA 0.5
セタノール 2.0
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
フェナセチン 0.1
精製水 適 量
合計 100
上記の溶解液50mlに、各組成物10gを入れ、30秒間混合し、混ぜやすさ及び混合後の性状を目視にて下記の基準により評価した。
○…混ぜやすく、ほぼ均一に混ざり合った
△…やや混ぜにくく、粉っぽい
×…混ぜにくく、ダマができた
【0023】
<脱色力>
上記の各混合液を、黒毛毛束に塗布し、室温で20分間放置した後、洗い流し、脱色力を目視にて下記の基準により評価した。
○…良好
△…やや悪い
×…悪い
結果を表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】
表3に示すように、本発明の粉末脱色・脱染剤組成物は比較例よりも飛散、偏析が少なく、溶解液との混合性にも優れることがわかる。また、脱色力も良好なものであった。
【0026】
以下に示す実施例3〜4の粉末脱色・脱染剤組成物を調製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果、実施例1と同様、良好な結果が得られた。
【0027】
【0028】
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、飛散、偏析及び吸湿が少なく、取扱い性が良好であり、かつ溶解液との混合性に優れる粉末脱色・脱染剤組成物を提供することができる。さらに、飛散が少なくなるため、作業環境を改善することができる。
Claims (2)
- (A) 酸化剤20〜80重量%、
(B)ステアリン酸カルシウム及び/又はステアリン酸マグネシウム0.05〜20重量%、
(C)常温で流動性を有する液体である油分(シリコーンオイルを除く)0.01〜2.0重量%、
を含有することを特徴とする粉末脱色・脱染剤組成物。 - 前記常温で流動性を有する液体である油分(シリコーンオイルを除く)が、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、流動イソパラフィンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の粉末脱色・脱染剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000283334A JP3872949B2 (ja) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | 粉末脱色・脱染剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000283334A JP3872949B2 (ja) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | 粉末脱色・脱染剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002097123A JP2002097123A (ja) | 2002-04-02 |
JP3872949B2 true JP3872949B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=18767710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000283334A Expired - Lifetime JP3872949B2 (ja) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | 粉末脱色・脱染剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3872949B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003113057A (ja) * | 2001-10-05 | 2003-04-18 | Shiseido Co Ltd | 脱色用固形組成物 |
JP4402612B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-01-20 | ホーユー株式会社 | 毛髪化粧料組成物 |
JP2010215528A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Hoyu Co Ltd | 毛髪色彩調整用粉末組成物 |
US8623339B2 (en) | 2012-03-20 | 2014-01-07 | Artec Chemical Company Limited | Hair bleaching composition and method for producing same |
JP5800868B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2015-10-28 | 株式会社マンダム | 毛髪脱色剤 |
JP6713734B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2020-06-24 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 粉体組成物のダマの形成を抑制する方法 |
-
2000
- 2000-09-19 JP JP2000283334A patent/JP3872949B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002097123A (ja) | 2002-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2723010C (en) | Composition and method for cream bleach product | |
JP4587414B2 (ja) | 毛髪の脱色あるいはブロンド化用薬剤 | |
US5888484A (en) | Composition for bleaching hair | |
MXPA97002962A (en) | Microgranules to decolor the hair, free of po | |
JPH01106813A (ja) | 髪の脱色用および酸化染髪用のエマルジョン型過酸化水素製剤 | |
RU2121829C1 (ru) | Порошкообразная косметическая композиция для обесцвечивания волос и способ ее получения | |
JP2003137753A (ja) | 毛髪を脱色またはブロンド色にするための薬剤 | |
HU228522B1 (en) | Surfactant compositions | |
JP3872949B2 (ja) | 粉末脱色・脱染剤組成物 | |
CA2234964C (en) | A depilatory composition with improved rinsing properties | |
RU2126245C1 (ru) | Порошкообразный безводный косметический состав для обесцвечивания волос и способ получения состава для обесцвечивания волос | |
JP5647381B2 (ja) | 脱色用品、及び染毛用品 | |
JP2002097120A (ja) | 粉末染毛剤組成物 | |
JP2003206221A (ja) | 毛髪脱色剤 | |
TW364852B (en) | Hair conditioning shampoo containing long chain alcohol component | |
JP5063206B2 (ja) | ゲル状整髪料 | |
JP2003063937A (ja) | 2剤式毛髪脱色剤組成物用第1剤、その製造方法、及びそれを用いた2剤式毛髪脱色剤組成物キット | |
JP4417443B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH11246371A (ja) | 粉末脱色・脱染剤組成物及び脱色・脱染方法 | |
JP2001247437A (ja) | 脱色剤組成物 | |
RU2752676C2 (ru) | Состав для обесцвечивания волос | |
JPH08119853A (ja) | 白濁入浴剤 | |
JPH08239313A (ja) | 粉末染毛剤組成物 | |
JP2002154940A (ja) | 毛髪脱色剤 | |
JP2002302427A (ja) | 毛髪の脱色処理剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3872949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |