JP3872843B2 - エンジンの空気/燃料制御方法 - Google Patents
エンジンの空気/燃料制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3872843B2 JP3872843B2 JP26085496A JP26085496A JP3872843B2 JP 3872843 B2 JP3872843 B2 JP 3872843B2 JP 26085496 A JP26085496 A JP 26085496A JP 26085496 A JP26085496 A JP 26085496A JP 3872843 B2 JP3872843 B2 JP 3872843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- feedback variable
- feedback
- fuel
- variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1487—Correcting the instantaneous control value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1477—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1477—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
- F02D41/1482—Integrator, i.e. variable slope
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2477—Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
- F02D41/2483—Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning restricting learned values
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2477—Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
- F02D41/248—Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning using a plurality of learned values
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジンの空気/燃料制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの空気/燃料帰還制御システムは周知であり、所望の空気/燃料動作を維持するため排気ガスの酸素センサーから導出される帰還変数がエンジンへの燃料流量を調整するようになっている。一般に、帰還変数は固定した上限と下限に制限されて空気/燃料帰還制御についての裁量範囲を作っている。また、帰還変数と所望の値との差から取り出された適応的に学習された帰還修正項または変数を与えることも周知である。そのようなシステムは米国特許第5,158,062 号明細書に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記方法には多くの問題が有ることを本発明者等は確認している。その内の一つは、帰還制御システムの裁量範囲が帰還変数の固定された限界値で限定されると言うことである。帰還修正項がその最適値になっていない或る動作条件においては、帰還変数は過早に限定されてしまう。
【0004】
本発明の目的は空気/燃料制御システムに、適応的に学習されそれによりすべての動作条件において最大とされる裁量範囲を与えることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的は、ここに述べる空気/燃料帰還制御システム及び内燃機用の方法により達成され、そして従来の問題は解決される。本発明の一つの態様によれば、この方法は所望の空気/燃料比を維持するために第1及び第2帰還変数に応じてエンジンに分配される燃料流の調整値を与える段階、エンジン排気系内に配置された排気ガスの酸素センサーの出力を積分することにより上記第1帰還変数を発生する段階、上記第1帰還変数を所望の帰還値にするために上記第1帰還変数から上記第2帰還変数を発生する段階、及び上記第2帰還変数に関係する限界値により上記第1帰還変数を制限する段階を含み、上記制限するステップは、上記第1帰還変数が上記燃料流に対しリッチ修正を行っているときに上記第1帰還変数を制限するためのリッチ修正限界として上記限界値を与え、該リッチ修正限界値は、上記第2帰還変数の増加に応じて増大する。
【0006】
本発明の上記の態様の利点は、第1帰還変数の限界は第2帰還変数から適応的に学習され、それにより空気/燃料制御方法の裁量範囲を最大にすると言うことである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1には1個のシリンダーしか示していないが、複数のシリンダーを有するエンジン10は電子的なエンジンコントローラ12により制御される。触媒形排気ガス酸素センサー16は、触媒コンバータ20の上流のエンジン10の排気マニホルド48に接続される。センサー16はコントローラ12に信号EGOを送る。コントローラ12はそれを2ー状態信号EGOSに変換する。信号EGOSの高電圧状態は排気ガスが所望の空気/燃料比に対して濃い(リッチである)ことを示し、信号EGOSの低電圧状態は排気ガスが所望の空気/燃料比に対して薄い(リーンである)ことを示す。一般にこの所望の空気/燃料比は触媒コンバータ20のピーク効率ウインドー内となる化学量論として選ばれる。図2乃至図5について後述するが、コントローラ12は信号EGOSに応じてエンジンの帰還制御を与える。
【0008】
図1において、エンジン10は燃焼室30とシリンダーウオール32とその中に配置されてクランクシャフト40に接続するピストン36を含んでいる。燃焼室30は吸気弁52と排気弁54を介してそれぞれ吸気マニホルド44と排気マニホルド48に接続する。
【0009】
吸気マニホルド44は絞り板66を介して絞り弁64に接続する。吸気マニホルド44はコントローラ12からの信号fpwのパルス幅に比例して液体燃料を分配するために接続された燃料噴射装置68を有する。燃料は、燃料タンク、燃料ポンプ及び燃料パイプ(図示せず)を含む従来の燃料システム(図示せず)により燃料噴射装置68に送られる。
【0010】
従来の、デイストリビュータのない点火システム88がコントローラ12に応答してスパークプラグ92を介し燃焼室30に点火スパークを与える。
【0011】
図1に示すコントローラ12はマイクロプロセッサユニット102、入力/出力ポート104、この実施の形態では電子的にプログラム可能メモリであるメモリチップ106、ランダムアクセスメモリ108及び従来のデータバスを含んでいる。コントローラ12は、上述の信号に加えて、絞り弁64に接続する空気流量センサ110からの吸入空気流量(MAF)、冷却スリーブ114に接続する温度センサ112からのエンジン冷却材温度(ECT)、吸気マニホルド44に接続するマニホルド圧力センサ116からのマニホルド圧力(MAP)およびクランクシャフト40に接続するホール効果センサ118からのプロファイルイグニションピックアップ信号(PIP)を含む、エンジン10に接続するセンサからの種々の信号を受ける。
【0012】
まず図2のフローチャートを参照してコントローラ12によりエンジン10を制御するために実行される液体燃料分配ルーチンを説明する。所望の液体燃料(信号OF)のオープンループ計算はステップ300で行われる。詳細に述べると、センサー110からの空気流量(MAF)の測定値は、この実施例では化学量論的燃焼と相関している所望の空気/燃料比AFdで除算される。
【0013】
温度ECTのようなエンジン動作パラメータをモニターすることにより、閉ループまたは帰還制御が望ましいかどうかの決定をなす(ステップ302)。次に帰還変数FV及び学習した帰還修正KAMがそれぞれ図4及び5について後述するサブルーチンから読み取られる。エンジン10に燃料を分配するための所望の燃料量または燃料コマンドが帰還変数FVを、ステップ308に示すように所望の燃料(信号OF)のオープンループ計算値と学習した帰還修正値の積で除算することにより発生される。燃料コマンドまたは所望燃料信号Fdが燃料噴射装置68を作動するためにパルス幅信号fpw に変換される(ステップ316)。
【0014】
コントローラ12は、図3に示すフローチャートを参照してここで説明する空気/燃料帰還ルーチンを実行して帰還変数FVを発生する。帰還制御の開始の前に必要な、予め選択された値より高い温度ECTのような初期条件がまずステップ500でチェックされる。
【0015】
図3において、信号EGOSが低(ステップ516)でありコントローラ12の前のバックグラウンドループ中高であった(ステップ518)とき、予め選択された比例項Pjが帰還変数FVから減算される(ステップ520)。信号EGOSが低であって(ステップ516)、前のバックグラウンドループ中も低であった(ステップ518)とき、予め選択された積分項Δjが帰還変数FVから減算される(ステップ522)。
【0016】
同様に、信号EGOSが高(ステップ516)でありコントローラ12の前のバックグラウンドループ中も高であった(ステップ524)とき、積分項Δjが帰還変数FVに加算される(ステップ526)。信号EGOSが高であって(ステップ516)、前のバックグラウンドループ中低であった(ステップ524)とき、比例項Piが帰還変数FVに加算される(ステップ528)。
【0017】
上記の動作に従って、帰還変数FVは排気ガス酸素センサー16に応答する比例積分コントローラ(PI)によりコントローラ12の各バックグラウンドループについて発生される。リーン薄い空気/燃料修正を行わせる方向に信号EGOSを積分するための積分段階は積分段階Δiによりあたえられ、比例項はPiにより与えられる。同様に、積分項Δj及び比例項Pjがリッチ濃い空気/燃料修正を行わせる。
【0018】
図4において、空気/燃料帰還制御システムについて可能な裁量範囲を適応的に学習するためにコントローラ12により実行されるルーチンを説明する。詳細には、このルーチンは帰還変数FVについて最大値DYNFVMAXと最少値DYNFVMINを学習する。この例では、帰還変数FVは、それが最大限界DYNFVMAXとヒステリシス値HYSとの差より大である(600)とき或るいは帰還変数FVは最少値DYNFVMINとヒステリシス値HYSの和より小である(602)とき裁量範囲を越える。帰還変数FVが予定の時間にわたり上記の範囲を越えているとき(606)、EGOセンサーFLAGがセットされ(610)、サービスの必要なことを示す。それと同時に、タイマーがリセットされ(612)、帰還変数FVがリセットされ(616)、そして学習した値KAMがリセットされる(620)。
【0019】
帰還変数FVがステップ600と602により与えられる裁量範囲内のときには、帰還修正KAMを学習するためのルーチンに入る(626)。このルーチンは図5を参照して後述する。図4において、学習した帰還修正KAMはステップ630と632においてその上クリップ値UCLIPまたは下クリップ値LCLIPに制限される。学習した帰還修正KAMがその上下のクリップ値内であるが所望の値より大であれば、最少学習値DYNFVMINは学習帰還修正KAMと、その所望値と動作限界値MAXOLの差との積にセットされる(ステップ636及び638)。この例に於いて、学習帰還修正KAMの所望値は所望空気/燃料比Afdに相関する1である。そして動作限界MAXOLは、厳しいドライブ上の問題を生じさせるがエンジン10が許容可能な最少リーン条件(最小希薄条件)に対応する。
【0020】
同様に、学習帰還修正KAMがその上下のクリップ値内である(630)が所望の値より小であれば(640)、最少学習値DYNFVMINは学習帰還修正KAMと、1と最大リッチ動作値との和との積にセットされる(642)。最大動作リッチ値MAXORは、厳しいドライブ上の問題が生じる前にエンジン10が許容可能な最大(最大濃度)空気/燃料条件を示す。
【0021】
学習帰還修正KAMがその上下のクリップ値内であり(630)、所望値に等しいとき(636、640)、最少適応学習値DYNFVMINは1とリーン動作限界値MAXOLの差にセットされる。同時に、最大適応学習値DYNFVMAXは1と最大リッチ動作値の和にセットされる(646)。最大適応学習値DYNFVMAXと最少適応学習値DYNFVMINはステップ650においてそれぞれ上下の限界にクリップされる。
【0022】
空気/燃料帰還制御システムについての適応学習最大及び最少限界(DYNFVMAX及びDYNFVMIN)の利点は、そのシステムについての裁量範囲が帰還変数FVと学習帰還修正KAMの両方についてのすべての動作条件下で最大化されると言うことである。例へば、車載の電池を切った後、KAMの帰還学習修正が可能となる前に、空気/燃料帰還コントローラの全帰還範囲が全体として帰還変数FVにシフトされて、他では得られない修正を行うことが出来るようにする。言い換えると、従来の方法は、いずれの変数もその全範囲を別々に達成出来ないように帰還変数FVと学習修正KAM間で裁量範囲を共有している。ここで述べたように最大及び最少範囲の適応的学習はその問題を解決し、そして帰還制御システムの裁量範囲を最大にするとゆう利点をもたらす。
【0023】
図5を参照して帰還修正KAMを学習するためにコントローラ12により実行されるルーチンを説明する。一般に、帰還修正KAMは、学習した修正KAMが帰還変数FVをその所望値にするように帰還変数FVとその所望値(この例では1)との間の差から学習される。
【0024】
前述したように、帰還修正KAMを発生するためのルーチンは図4のステップ626から始まる。詳細に述べると、帰還変数FVがその裁量範囲内であるとき(図4のステップ600及び602)にこのルーチンに入る。そしてEGOセンサー16の周期的スイッチングが生じるときにのみ、帰還変数FVはその裁量範囲内となりうる。
【0025】
更に図5において、学習する修正は更に、種々の安定状態条件、例えば温度ETCがしきい値より高いこと、等が達成される(702)ときに可能となる。エンジンの回転数及び負荷がステップ706において読み取られてエンジン10のどの回転数/負荷セルが動作しているかを決定する。帰還変FVが、ステップ708に示すようにその所望値(この例では1)より小さいなら、帰還修正KAMはその特定のエンジン動作セルについて量Δkiだけ増加される。
【0026】
同様に、帰還変FVがその所望値より大であれば(716)、学習した帰還修正KAMはそのエンジン動作セルについて量Δkjだけ減算される(718)。このときコントローラ12の動作は図4のステップ630に戻り、空気/燃料帰還制御システムの最大及び最小範囲(DYNFVMAX及びDYNFVMIN)が前述のように計算されて帰還コントローラの裁量範囲を維持する。
【0027】
以上で好適な実施例の説明を終わる。これを読むことにより当業者には本発明に精神及び範囲を逸脱することなく、多くの変更が想起されることであろう。例えば、複数の排気ガス酸素センサー及び複数の空気/燃料帰還コントローラを1個のエンジンの各バンクについて用いてもよい。従って、本発明の範囲はその請求の範囲により決まるものである。
【0028】
【発明の効果】
本発明の方法は内燃機の空気/燃料制御システムに、適応的に学習されそれによりすべての動作条件において最大とされる裁量範囲を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を有利に使用する一実施の形態のブロック図である。
【図2】図1に示す実施の形態により行われる動作のフローチャートである。
【図3】図1に示す実施の形態により行われる動作のフローチャートである。
【図4】図1に示す実施の形態により行われる動作のフローチャートである。
【図5】図1に示す実施の形態により行われる動作のフローチャートである。
【符号の説明】
10 エンジン
12 電子的エンジンコントローラ
16 触媒形排気ガス酸素センサー
20 触媒コンバータ
Claims (13)
- 所望の空気/燃料比を維持するために第1及び第2帰還変数に応じてエンジンに分配される燃料流の調整値を与えるステップと、
エンジン排気系内に配置された排気ガスの酸素センサーの出力を積分することにより上記第1帰還変数を発生するステップと、
上記第1帰還変数を所望の帰還値にするために上記第1帰還変数から上記第2帰還変数を発生するステップと、
上記第2帰還変数に関係する限界値により上記第1帰還変数を制限するステップと、
を備え、
上記制限するステップは、上記第1帰還変数が上記燃料流に対しリッチ修正を行っているときに上記第1帰還変数を制限するためのリッチ修正限界として上記限界値を与え、該リッチ修正限界値は、上記第2帰還変数の増加に応じて増大することを特徴とするエンジンの空気/燃料制御方法。 - 上記制限するステップは、上記第1帰還変数が上記燃料流に対しリーン修正を行っているときに上記第1帰還変数を制限するためのリーン修正限界として上記限界値を与えることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 上記リーン修正限界値は、上記第2帰還変数の増加に応じて増大することを特徴とする請求項2記載の方法。
- 上記リーン修正限界は上記第2帰還変数とリーン限界値との積であり、上記リッチ修正限界は上記第2帰還変数とリッチ限界値の積であることを特徴とする請求項2又は3記載の方法。
- 上記リーン限界値は上記所望の帰還値と最大リーン燃料流の調整値との差であり、上記リッチ限界値は上記所望の帰還値と最大リッチ燃料流の調整値との和であることを特徴とする請求項4記載の方法。
- 上記第2帰還変数は、上記第1帰還変数が上記リーン修正限界値と上記リッチ修正限界値とから決定される所定範囲の間にあるときに、更新されることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一に記載の方法。
- 上記第2帰還変数がその上側クリップ値よりも大きいときに、上記第2帰還変数を該上側クリップ値にクリップすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の方法。
- 上記第2帰還変数がその下側クリップ値よりも大きいときに、上記第2帰還変数を該下側クリップ値にクリップする請求項1乃至7のいずれか一に記載の方法。
- 上記エンジンに分配される燃料流の調整値を与えるステップは、空気流量の測定値を所望の空燃比で除算して求めた所望の燃料のオープンループ計算値と上記第2帰還変数との積を、上記第1帰還変数で除算することによって、上記エンジンに分配される燃料コマンドを発生させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載の方法。
- 上記第1帰還変数の所望値が1であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一に記載の方法。
- 上記第2帰還変数の所望値が1であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一 に記載の方法。
- 上記第1帰還変数がそれの所望値よりも小さいときに、そのときのエンジン動作状態に関して上記第2帰還変数が所定値だけ増加されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一に記載の方法。
- 上記第1帰還変数がそれの所望値よりも大きいときに、そのときのエンジン動作状態に関して上記第2帰還変数が所定値だけ減少されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US538086 | 1995-10-02 | ||
US08/538,086 US5566662A (en) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | Engine air/fuel control system with an adaptively learned range of authority |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09112312A JPH09112312A (ja) | 1997-04-28 |
JP3872843B2 true JP3872843B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=24145429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26085496A Expired - Lifetime JP3872843B2 (ja) | 1995-10-02 | 1996-10-01 | エンジンの空気/燃料制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5566662A (ja) |
EP (1) | EP0767302B1 (ja) |
JP (1) | JP3872843B2 (ja) |
DE (1) | DE69630648T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3750157B2 (ja) * | 1995-08-29 | 2006-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
JPH1073040A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5762054A (en) * | 1996-09-13 | 1998-06-09 | Motorola Inc. | Ego based adaptive transient fuel compensation for a spark ignited engine |
US6119670A (en) * | 1997-08-29 | 2000-09-19 | Autotronic Controls Corporation | Fuel control system and method for an internal combustion engine |
US5970961A (en) * | 1998-02-04 | 1999-10-26 | Ford Global Technologies, Inc. | Valve control method |
EP1010882B1 (en) * | 1998-12-17 | 2004-05-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine |
JP4453538B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP6920004B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気通路に設けられた触媒の温度の推定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の温度の推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4528962A (en) * | 1981-12-11 | 1985-07-16 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for lambda regulation in an internal combustion engine |
JPS6181541A (ja) * | 1984-09-19 | 1986-04-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法 |
JPS62111143A (ja) * | 1985-11-09 | 1987-05-22 | Toyota Motor Corp | 空燃比制御装置 |
JP2532205B2 (ja) * | 1985-11-29 | 1996-09-11 | 富士重工業株式会社 | エンジンの空燃比学習制御方法 |
JPH0237147A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | 空燃比制御装置 |
US5001643A (en) * | 1989-05-26 | 1991-03-19 | Ford Motor Company | Adaptive air flow correction for electronic engine control system |
JP2826599B2 (ja) * | 1990-01-19 | 1998-11-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 燃料ブレンド率検出方法 |
JPH0819871B2 (ja) * | 1990-02-28 | 1996-02-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの燃料供給系の異常検出方法 |
US5158062A (en) * | 1990-12-10 | 1992-10-27 | Ford Motor Company | Adaptive air/fuel ratio control method |
US5094214A (en) * | 1991-06-05 | 1992-03-10 | General Motors Corporation | Vehicle engine fuel system diagnostics |
DE4134349C2 (de) * | 1991-10-17 | 2000-04-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Lambdamittelwertverschiebung |
JP3326811B2 (ja) * | 1992-05-19 | 2002-09-24 | 株式会社デンソー | 内燃機関のリーンバーン制御装置 |
US5305727A (en) * | 1992-06-01 | 1994-04-26 | Ford Motor Company | Oxygen sensor monitoring |
US5237983A (en) * | 1992-11-06 | 1993-08-24 | Ford Motor Company | Method and apparatus for operating an engine having a faulty fuel type sensor |
US5503134A (en) * | 1993-10-04 | 1996-04-02 | Ford Motor Company | Fuel controller with air/fuel transient compensation |
US5464000A (en) * | 1993-10-06 | 1995-11-07 | Ford Motor Company | Fuel controller with an adaptive adder |
US5467755A (en) * | 1994-08-25 | 1995-11-21 | Ford Motor Company | Method and system for controlling flexible fuel vehicle fueling |
-
1995
- 1995-10-02 US US08/538,086 patent/US5566662A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-09-24 DE DE69630648T patent/DE69630648T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-24 EP EP96306930A patent/EP0767302B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-01 JP JP26085496A patent/JP3872843B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69630648T2 (de) | 2004-05-13 |
JPH09112312A (ja) | 1997-04-28 |
EP0767302B1 (en) | 2003-11-12 |
DE69630648D1 (de) | 2003-12-18 |
US5566662A (en) | 1996-10-22 |
EP0767302A3 (en) | 1999-05-19 |
EP0767302A2 (en) | 1997-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7000379B2 (en) | Fuel/air ratio feedback control with catalyst gain estimation for an internal combustion engine | |
US6904751B2 (en) | Engine control and catalyst monitoring with downstream exhaust gas sensors | |
US4446832A (en) | Method and system for controlling the idle speed of an internal combustion engine at variable ignition timing | |
US6879906B2 (en) | Engine control and catalyst monitoring based on estimated catalyst gain | |
US5479898A (en) | Method and apparatus for controlling engine torque | |
US7949459B2 (en) | Control apparatus for vehicle | |
EP0661434B1 (en) | Control system for internal combustion engines | |
JP3717959B2 (ja) | 内燃機関制御方法及び装置 | |
US4399789A (en) | Warm up control system for an internal combustion engine | |
US20070250247A1 (en) | Control apparatus and method and engine control unit for internal combustion engine | |
EP1479897B1 (en) | Torque controller | |
US6039023A (en) | Air control system | |
US5081973A (en) | Idling speed control system for engine | |
US5765541A (en) | Engine control system for a lean burn engine having fuel vapor recovery | |
JP3872843B2 (ja) | エンジンの空気/燃料制御方法 | |
US6644275B2 (en) | Apparatus for controlling engine | |
CA2086717C (en) | Control system for internal combustion engines | |
US4640244A (en) | Idling speed feedback control method for internal combustion engines | |
US5622049A (en) | Control system with function of protecting catalytic converter for internal combustion engines for automotive vehicles | |
US5067465A (en) | Lean burn internal combustion engine | |
US6655346B2 (en) | Method for adapting mixture control in internal combustion engines with direct fuel injection | |
US5099646A (en) | Air-fuel ratio feedback control system having a single air-fuel ratio sensor downstream of a three-way catalyst converter | |
US6272850B1 (en) | Catalytic converter temperature control system and method | |
US5899192A (en) | Fuel supply control system for internal combustion engines | |
US5052357A (en) | Intake air mount control system for internal combustion engines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |