JP3872156B2 - Subscriber circuit accommodation system - Google Patents
Subscriber circuit accommodation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3872156B2 JP3872156B2 JP05476797A JP5476797A JP3872156B2 JP 3872156 B2 JP3872156 B2 JP 3872156B2 JP 05476797 A JP05476797 A JP 05476797A JP 5476797 A JP5476797 A JP 5476797A JP 3872156 B2 JP3872156 B2 JP 3872156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slc
- dlc
- common unit
- subscriber circuit
- shelf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
- Structure Of Telephone Exchanges (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は加入者回路を収容するシェルフにアナログ加入者回路(SLC)とディジタル加入者回路(DLC)を混在させて収容することができるようにした加入者回路の収容システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
交換機に収容される加入者は、大きく分けてアナログ加入者とディジタル加入者に分けられる。現在、交換機においては、殆どの加入者がアナログ加入者である。しかしながら、ここ数年はISDN(統合サービスディジタル網)を使用するディジタル加入者が増えている。
【0003】
交換機では、アナログ加入者を収容するのに、BORSCHT機能を持つ加入者回路(SLC)と、その制御を行なうSLCコモン部と、それを接続するバックワイヤリングボード(BWB)が必要であり、これらをSLCシェルフ(SLCSH)として1つにまとめている。
【0004】
ここで、BORSCHT機能とは、加入者回路に必要な機能の頭文字をとったものであり、B(Battery feed:バッテリー供給)、O(Overvoltage:過電圧)、R(Ringing:リンギング)、S(Supervision:管理)、C(Codec:コーデック)、H(Hybrid:ハイブリッド)、T(Testing:試験)の頭文字をとったものである。
【0005】
図8は従来のシェルフの装着例を示す図である。図において、10がシェルフであり、その両端には電源パッケージ1が装着され、それぞの電源パッケージは0系と1系のパッケージにパワーを供給する。2は加入者回路(SLC)、3はSLCコモン部である。SLCコモン部は二重化されており、2枚搭載される。
【0006】
図9は従来のシェルフの電気的構成例を示すブロック図である。図8と同一のものは、同一の符号を付して示す。SLCコモン部3は二重化されており、このSLCコモン部3にSLC2が接続されている。4はSLC2と接続される加入者端末である。この加入者端末4は、アナログ信号で動作する端末である。図の場合は、加入者端末4が電話機であり、加入者と交換機間でやり取りされる信号は音声である場合を示している。
【0007】
5はバックワイヤリングボード(BWB)であり、図8に示すシェルフの後部にマザーボードプリント板があり(図示せず)、このプリント板上でBWBのパターン配線が行われている。6はSLCコモン部3とSLC2間のインターフェィスである。
【0008】
加入者がディジタル加入者である場合も、同様にディジタル加入者回路(DLC)、DLCコモン部、BWBをシェルフとして1つにまとめたものが必要となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
一般的に、SLCとDLCとは機能の違いが大きく、加入者回路、コモン部、BWB、シェルフを共用することはコスト面でかなり困難であった。一方、交換機を使用する顧客の要望としては、アナログ加入者がディジタル加入者に切り替わることで、今まで使用されていたアナログ加入者用のSLCコモン部が無駄になることが起きないようにしたいということがある。
【0010】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、アナログ加入者回路とディジタル加入者回路とが混在することができる加入者回路の収容システムを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(1)図1は本発明の原理ブロック図である。図9と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、10はシェルフ、3は該シェルフ10内に設けられたSLCコモン部である。図では、SLCコモン部3が二重化されているが、必ずしも二重化される必要はない。該SLCコモン部3は、ネットワークとシェルフ10間の信号をインターフェィスする機能を持つ。
【0012】
シェルフ10はネットワーク(図示せず)と接続されている。2はSLCコモン部3と接続されるアナログ加入者回路(SLC)、6はシェルフ10内に装着されるディジタル加入者回路(DLC)、20は該DLC6と接続され、DLC専用信号の処理を行なうDLCコントローラである。4aはSLC2と接続される加入者端末、4bはDLC6と接続される加入者端末である。
【0013】
図では、DLCコントローラ20は二重化されているが、必ずしも二重化される必要はない。該DLCコントローラ20は、ISDNのDチャネルを使用してDLC6と接続される。7はSLCコモン部3と、DLCコントローラ20,DLC6,SLC2間を接続するバックワイヤリングボード(BWB)である。8はSLCコモン部3と、DLCコントローラ20,SLC2,DLC6間をつなぐインターフェィスである。なお、図示されていないが、SLC2に対してもDチャネルは配線されている。シェルフにSLC2とDLC6を自由に装着できるようにするためである。
【0014】
ここで、Dチャネルとは、以下のような機能を可能とするための制御信号である。
▲1▼オペレータを通さず直接内線へ着信する
▲2▼着信先の通信機器等を指定する番号
▲3▼端末と端末間でデータ転送(128バイト単位)を伝達する
▲4▼電話番号等の情報を検索する
本発明では、アナログ加入者とディジタル加入者で共通に要求される機能をサポートするSLCコモン部3を設けた。ここで、SLCコモン部3とは、ネットワークとシェルフ10間の信号をインターフェィスする部分である。
【0015】
アナログ加入者は主に音声処理だけであるが、ディジタル加入者は音声処理とDチャネルの信号を終端する必要があり、プロセッサを用いてディジタル処理を行なうことが必要となる。
【0016】
そこで、ディジタル加入者に対する処理を、アナログ加入者と共通である音声処理と、Dチャネル処理に分け、音声処理はアナログ加入者と同一のハードウェア(SLCコモン部3)を用いて処理し、それ以外の処理をDLC専用のハードウェア(DLCコントローラ20)を用いて処理することとする。
【0017】
シェルフ10がアナログ加入者(SLC)のみの構成であれば、DLCコントローラ20は必要ではなく、SLCコモン部3のみで処理が可能となり、DLC6が必要となれば、SLCコモン部3とDLCコントローラ20の両方でDLC6の制御を行なうものである。
【0018】
本発明によれば、図2に示すようにSLCとDLCを混在させることができる。図2は本発明によるシェルフの装着例を示す図である。図において、図1,図8と同一のものは、同一の符号を付して示す。この装着例では、図8におけるSLC15とSLC30の位置にDLCコントローラ20が装着され、二重化システムを構成している。そして、SLC15とSLC30を除く任意の位置にSLC2とDLC6とを装着することができる。
【0019】
なお、シェルフ10がアナログ加入者回路(SLC)2のみの構成であれば(図8参照)、DLCコントローラ20は必要ではなく、SLCコモン部3のみで処理が可能となる。若し、DLCが必要となれば、SLCコモン部3とDLCコントローラ20の両方でDLC6の制御を行なうことになる。
【0020】
この発明の構成によれば、アナログ加入者とディジタル加入者で共通に要求される機能をサポートするSLCコモン部3を設け、ディジタル加入者(DLC)6については、アナログ加入者と共通である音声処理と、Dチャネル処理に分け、音声処理はアナログ加入者と同一のハードウェアであるSLCコモン部3を用いて処理し、それ以外の処理はDLC専用のハードウェアであるDLCコントローラ20を用いて処理することにより、アナログ加入者回路とディジタル加入者回路とが混在することができる加入者回路の収容システムを提供することができる。
【0021】
(2)また、前記SLCコモン部3と、DLCコントローラ20間通信をSLC用の音声チャネルで行なうことを特徴としている。
この発明の構成によれば、DLCコントローラ用スロットにSLCも搭載することが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。
先ず、図1を用いて、本発明の動作について説明する。DLC6は、ディジタル加入者との信号を音声信号とDチャネル信号に分け、音声信号をアナログ加入者が使用する音声チャネルと同じデータ収容位置を使用してSLCコモン部3とインターフェィスを行なう。この結果、SLCコモン部3は、DLC6を意識せずにSLC2と同じ音声処理を行えばよく、つまり加入者種別(ディジタル/アナログ)を意識せずに処理を行なうことができ、コストインパクト無しにDLC6の音声チャネル制御が可能となる。
【0024】
また、DLC6特有のDチャネル信号は、DLCコントローラ20とDLC6間で専用線(Dチャネル専用インターフェィス9)を使用して制御を行なう。DLC6は、SLCコモン部3とDLCコントローラ20が搭載された場合に制御可能とする構成となっている。そして、SLCコモン部3は、音声パートを制御し、DLCコントローラ20はDLC6に対するDチャネル制御信号を処理する。
【0025】
また、DLC6はSLC2と同期がとれており、同じタイミングで動作する。DLC6,SLC2が使用するタイミングは、SLCコモン部3にて作成される。SLCコモン部3とDLC6,DLCコントローラ20のタイミングを合わせることで、BWB7のタイミング線を増やすことや、DLC6の中で2つのタイミングを従わせるための機能回路追加が不要となり、コストの低減ができる。
【0026】
また、DLCコントローラ20は、交換機本体のプロセッサに従って動作するので、DLCコントローラ20は交換機本体と通信を行なわなければならない。そこで、交換機からDLCコントローラ20への信号は、SLCの音声チャネルと同一収容部分を使用して通信を行なう。
【0027】
このような構成とすることにより、SLCコモン部3は、DLCコントローラ20をSLC2と同様に扱うことが可能となる。従って、DLC6がシェルフ10に搭載されておらず、SLC2のみの構成ならば、DLCコントローラ20の搭載位置にもSLCを搭載することができ、シェルフのスロットが無駄にならない。また、
図3は本発明による信号の接続状態を示す図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して示す。二重化されたSLCコモン部3には、アナログ加入者回路(SLC)2と、ディジタル加入者回路(DLC)6と、DLCコントローラ20が接続されている。
【0028】
SLCコモン部3と、SLC2、DLC6、DLCコントローラ20間は、それぞれC2Mxx,MFCKxx,DSHWxx,USHWxxの4本で接続されている。それぞれのSLCへ行く信号線は、物理的に異なる線であり、区別する意味でC2M01〜C2M30,MFCK01〜MFCK30,DSHW01〜DSHW30,USHW01〜USHW30と呼ばれる。
【0029】
DLCコントローラ20とSLC2,DLC6間は、それぞれDCDHWxx,UCDHWxxの2本で接続されている。それぞれの信号は、DCDHW01〜DCDHW29,UCDHW01〜UCDHW29(それぞれ15は除く)と呼ばれる。
【0030】
DSHWxxには、ネットワークからSLC2へ行く音声とSLC用制御ビット(SD)が含まれている。USHWxxには、SLC2からネットワークへ行く音声とSLCの状態信号ビット(SCN)が含まれている。DCDHWxxには、ネットワークからDLC6に対する制御ビットが含まれている。また、UCDHWxxには、DLC6からネットワークへの状態通知ビットが含まれている。
【0031】
図4,図5はSLCのデータ収容の説明図であり、SLC搭載スロットで使用されるインターフェィス8を示す。例としてSLC01と、SLC08の2つのSLCの動作を示す。図4と図5は▲1▼,▲2▼,▲3▼の点でつながっている。
【0032】
図4において、(a)は2MHzのクロック、(b),(c)のMFCKはデータの先頭を決めるクロック、(d),(e)のDSHWはネットワークからSLC(又はDLC)へ行くデータ、USHWはSLC(又はDLC)からネットワークへ行くデータである。MFCKクロックは、16回に1回2M2周期となる。その理由は、16フレーム単位の区切りを示すためである。
【0033】
図5において、(f)以降は(a)から(e)までの情報の拡大図である。(f)は2MHzのクロック、(g)はSLC01のデータの先頭を決めるクロックであるMFCKW、(h)はDSHWはSLC01のネットワークからSLC(又はDLC)へ行くデータ、(i)のUSHWはSLC01のSLC(又はDLC)からネットワークへ行くデータである。(j)はSLC08のMFCK、(k)はSLC08のDSHW、(l)はSLC08のUSHWである。
【0034】
MFCK,USHW,DSHW,USHWはSLC01とSLC02のそれぞれの情報を示す。
図に示すD/USHWは音声,制御信号が通るハイウェイであり、フレーム構成をとっている。信号は8ビットを1つの単位として、タイムスロット(TS)を構成し、2個のTRを1回路(1CCT)で使用している。32個のTSを1つの単位として1フレームとする。1フレームは125μsecである。
【0035】
一方、SLC2は1枚のパッケージに16回路を搭載しており、D/USHW信号は1フレーム間に16回路分の音声と制御信号の送受を行なう。DSHW(Down Shelf High Way)は、交換機本体からSLC2へ向かう音声と制御信号の入ったHW(ハイウェイ)であり、偶数番号のTSを使用して音声を、奇数番号のTSを使用して制御信号を送っている。なお、TS0,TS1の2個をSLC2に搭載されている0回線目が使用し、順次TS30,TS31を15回線目が使用することになる。
【0036】
音声信号は、8ビットのPCMであり、制御信号は4ビットのSD信号,2ビットのHK及び2ビットのPLT信号よりなる。SD信号は、電話端末4に対してベルを鳴らす指示や、課金信号を送る等の制御信号である。例えばSDa はリンギングの有無を通知するビット、SDbはテスト引き込みの有無を通知するビットであり、SDcは極性反転の有無を通知するビットであり、SDdは課金の有無の通知ビットである。
【0037】
HK(House Keeping)信号は、SLC内部のロス設定等のSLC2の内部状態制御信号である。PLT(Pilot)信号は、信号線のスタック監視のため、PLT0ビットは“0”固定に、PLT1ビットは“1”固定に設定されている。
【0038】
なお、制御信号であるSDとHKは負極性信号である。ここで、負極性とは、“L”又は“0”レベルの時に意味のあるビットとなることを示す。
図に示すように、SLC01のタイムスロットTS0は音声チャネルであり、bit1〜bit8までの8ビットで構成される。SLC01のタイムスロットTS1は制御チャネルであり、前述したSD4ビット,HK2ビット,PLT2ビットより構成される。
【0039】
一方、SLC2からネットワークへ送出するデータの場合の制御ビットには、SCNが用いられる。そして、USHW01は、DSHW01に比較して2MHzの1ビット分遅れている。その理由は、例えばSLCと同一機能のテスト治具を作る場合、同じ時間でデータを折り返すことは不可能なためである。
【0040】
一方、SLC08の方は、SLC01のTS0に対応するタイムスロットにTS31が来て、SLC01のTS1に対応するタイムスロットにTS0が来ている。
【0041】
このように、SLCのデータを収容する場合には、DLCとは全く関係なく、1チャネルあたり音声チャネル8ビットと、制御チャネル8ビットの情報を、SLC2から交換機へ、又は交換機からSLC2へ伝送することにより、正常な動作を行なうことができる。
【0042】
図6,図7は本発明によるDLCのデータ収容の説明図で、DLC搭載スロットで使用されるインターフェィス8を示す。図4,図5と同一のものは、同一の符号を付して示す。図6と図7は、▲1▼,▲2▼,▲3▼の点でつながっている。
【0043】
図6において、(a)は2MHzのクロック、(b),(c)のMFCKはデータの先頭を決めるクロック、(d),(e)のDSHWはネットワークからSLC(又はDLC)へ行くデータ、USHWはSLC(又はDLC)からネットワークへ行くデータである。MFCKクロックは、16回に1回2MHz2周期となる。
【0044】
図7において、(f)以降は(a)から(e)までの情報の拡大図である。(f)は2MHzのクロック、(g)はSLC01のデータの先頭を決めるクロックであるMFCKW、(h)のDSHWはSLC08のネットワークからSLC(又はDLC)へ行くデータ、(i)のUSHWはSLC08のSLC(又はDLC)からネットワークへ行くデータである。(j)は、SLC08のDSHW、(k)はSLC08のUSHWである。
【0045】
ここでは、DLC08のデータ収容の様子を示している。DLCの場合には、データはSLCの音声チャネルを用いて転送を行ない、制御情報はDLCコントローラ20からDチャネルを用いてDLC08との間で制御信号のやりとりを行なう。しかも、タイムスロット(TS)の偶数番目のTSで音声チャネルを用いてデータを転送し、奇数チャネルを用いて制御情報を転送する。
【0046】
DLC08では、DSHW,USHWでは、音声信号しか扱わない。従って、図4,図5では存在したSD,SCN,HK信号は存在しない。但し、DSHW,USHWのスタック監視は必要であり、PLT0,PLT1は存在する。図中(h)には、PLT0=0,PLT1=1状態であることを示す。
【0047】
図中、USHW01がDSHW01に比較して1ビット遅れているのは、同じ時間に折り返すことが不可能なためである。
また、DLC6に対する制御信号(図4,図5のSD,SCN,HK対応)は、DLCコントローラ20(図1参照)から別線であるDCDHW、UCDHWにて扱われる。
【0048】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、
(1)シェルフにアナログ加入者回路(SLC)とディジタル加入者回路(DLC)とを混在させて搭載する場合において、前記シェルフ内に、ネットワークとSLC及びDLCとのインターフェィスを行なうSLCコモン部と、その一端がSLCコモン部と接続され、他端がDLCと接続され、DLC専用信号の処理を行なうDLCコントローラとを設けることにより、
アナログ加入者とディジタル加入者で共通に要求される機能をサポートするSLCコモン部を設け、ディジタル加入者(DLC)については、アナログ加入者と共通である音声処理と、Dチャネル処理に分け、音声処理はアナログ加入者と同一のハードウェアであるSLCコモン部を用いて処理し、それ以外の処理はDLC専用のハードウェアであるDLCコントローラを用いて処理することにより、アナログ加入者回路とディジタル加入者回路とが混在することができる加入者回路の収容システムを提供することができる。
【0049】
(2)また、前記SLCコモン部と、DLCコントローラ間通信をSLC用の音声チャネルで行なうことにより、
DLCコントローラ用スロットにSLCも搭載することが可能となる。
【0051】
以上、説明したように、本発明によれば、アナログ加入者回路とディジタル加入者回路とが混在することができる加入者回路の収容システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明によるシェルフの装着例を示す図である。
【図3】本発明による信号の接続状態を示す図である。
【図4】SLCのデータ収容の説明図である。
【図5】SLCのデータ収容の説明図である。
【図6】DLCのデータ収容の説明図である。
【図7】DLCのデータ収容の説明図である。
【図8】従来のシェルフの装着例を示す図である。
【図9】従来のシェルフの電気的構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 アナログ加入者回路(SLC)
3 SLCコモン部
4a 加入者端末
4b 加入者端末
6 ディジタル加入者回路(DLC)
10 シェルフ
20 DLCコントローラ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a subscriber circuit accommodation system in which analog subscriber circuits (SLC) and digital subscriber circuits (DLC) can be mixedly accommodated in a shelf accommodating subscriber circuits.
[0002]
[Prior art]
The subscribers accommodated in the exchange are roughly divided into analog subscribers and digital subscribers. Currently, in the exchange, most subscribers are analog subscribers. However, the number of digital subscribers using ISDN (Integrated Services Digital Network) has increased in recent years.
[0003]
In an exchange, in order to accommodate analog subscribers, a subscriber circuit (SLC) having a BORSCHT function, an SLC common unit for controlling the same, and a back wiring board (BWB) for connecting them are necessary. The SLC shelf (SLCSH) is combined into one.
[0004]
Here, the BORSCHT function is an acronym for a function required for the subscriber circuit, and is B (Battery feed: battery supply), O (Overvoltage: Overvoltage), R (Ringing: Ringing), S ( It is an acronym for “Supervision”, “C” (Codec), “H” (Hybrid), and “T” (Testing).
[0005]
FIG. 8 is a diagram showing an example of mounting a conventional shelf. In the figure,
[0006]
FIG. 9 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of a conventional shelf. The same components as those in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals. The SLC
[0007]
A back wiring board (BWB) 5 has a motherboard printed board (not shown) at the rear of the shelf shown in FIG. 8, and BWB pattern wiring is performed on the printed board.
[0008]
Similarly, when the subscriber is a digital subscriber, a digital subscriber circuit (DLC), a DLC common unit, and a BWB are combined into one as a shelf.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
In general, SLC and DLC have a great difference in function, and it is quite difficult to share the subscriber circuit, common unit, BWB, and shelf in terms of cost. On the other hand, as a customer who uses the exchange, the analog subscriber is switched to the digital subscriber so that the SLC common section for the analog subscriber that has been used so far is not wasted. Sometimes.
[0010]
The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a subscriber circuit accommodation system in which analog subscriber circuits and digital subscriber circuits can be mixed.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
(1) FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention. The same components as those in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals. In the figure,
[0012]
The
[0013]
In the figure, the
[0014]
Here, the D channel is a control signal for enabling the following functions.
(1) Incoming calls directly to the extension without going through the operator (2) Number specifying the destination communication device, etc. (3) Transmitting data transfer (128-byte unit) between terminals (4) Telephone numbers, etc. In the present invention for retrieving information, the SLC
[0015]
Analog subscribers are mainly responsible for voice processing, but digital subscribers need to terminate voice processing and D-channel signals, and need to perform digital processing using a processor.
[0016]
Therefore, the processing for digital subscribers is divided into voice processing common to analog subscribers and D channel processing, and voice processing is processed using the same hardware (SLC common unit 3) as analog subscribers. Processes other than the above are processed using DLC dedicated hardware (DLC controller 20).
[0017]
If the
[0018]
According to the present invention, SLC and DLC can be mixed as shown in FIG. FIG. 2 is a diagram showing a mounting example of the shelf according to the present invention. In the figure, the same components as those in FIGS. 1 and 8 are denoted by the same reference numerals. In this mounting example, the
[0019]
If the
[0020]
According to the configuration of the present invention, the SLC
[0021]
(2) Further, the communication between the SLC
According to the configuration of the present invention, the SLC can be mounted in the slot for the DLC controller.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, the operation of the present invention will be described with reference to FIG. The
[0024]
Further, the D channel signal peculiar to
[0025]
Further,
[0026]
Further, since the
[0027]
With this configuration, the SLC
FIG. 3 is a diagram showing a signal connection state according to the present invention. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. An analog subscriber circuit (SLC) 2, a digital subscriber circuit (DLC) 6, and a
[0028]
The SLC
[0029]
The
[0030]
The DSHWxx includes voice going from the network to SLC2 and SLC control bits (SD). USHWxx includes voice going from SLC2 to the network and SLC status signal bits (SCN). DCDHWxx contains control bits for DLC6 from the network. Further, the UCDHWxx includes a status notification bit from the
[0031]
4 and 5 are explanatory diagrams of data storage in the SLC, and show the
[0032]
In FIG. 4, (a) is a 2 MHz clock, (MF) of (b) and (c) is a clock for determining the head of data, DSHW of (d) and (e) is data going from the network to SLC (or DLC), USHW is data going from the SLC (or DLC) to the network. The MFCK clock has a period of 2M2 once every 16 times. The reason is to indicate a delimiter in units of 16 frames.
[0033]
In FIG. 5, (f) and subsequent figures are enlarged views of information from (a) to (e). (F) is a clock of 2 MHz, (g) is MFCKW which is a clock for determining the head of the data of SLC01, (h) is DSHW is data going from SLC01 network to SLC (or DLC), and (i) USHW is SLC01 The data goes from the SLC (or DLC) to the network. (J) is the MFCK of SLC08, (k) is the DSHW of SLC08, and (l) is the USHW of SLC08.
[0034]
MFCK, USHW, DSHW, and USHW indicate information of SLC01 and SLC02, respectively.
D / USHW shown in the figure is a highway through which voice and control signals pass, and has a frame configuration. The signal has a time slot (TS) with 8 bits as one unit, and two TRs are used in one circuit (1 CCT). One frame is composed of 32 TSs as a unit. One frame is 125 μsec.
[0035]
On the other hand, the
[0036]
The audio signal is an 8-bit PCM, and the control signal is composed of a 4-bit SD signal, a 2-bit HK, and a 2-bit PLT signal. The SD signal is a control signal for sending an instruction to ring a bell to the
[0037]
The HK (House Keeping) signal is an internal state control signal of the
[0038]
The control signals SD and HK are negative polarity signals. Here, the negative polarity indicates that the bit is meaningful when the level is “L” or “0”.
As shown in the figure, the time slot TS0 of SLC01 is an audio channel and is composed of 8 bits from bit1 to bit8. The time slot TS1 of SLC01 is a control channel and is composed of the SD4 bit, HK2 bit, and PLT2 bit described above.
[0039]
On the other hand, the SCN is used as a control bit in the case of data transmitted from the
[0040]
On the other hand, for SLC08, TS31 comes in the time slot corresponding to TS0 of SLC01, and TS0 comes in the time slot corresponding to TS1 of SLC01.
[0041]
As described above, when accommodating SLC data, the information of 8 bits of voice channel and 8 bits of control channel per channel is transmitted from SLC2 to the exchange or from the exchange to SLC2, regardless of DLC. Therefore, normal operation can be performed.
[0042]
FIG. 6 and FIG. 7 are explanatory diagrams of data accommodation of the DLC according to the present invention, and show the
[0043]
In FIG. 6, (a) is a 2 MHz clock, (b) and (c) MFCK are clocks that determine the head of data, (d) and (e) DSHW are data going from the network to SLC (or DLC), USHW is data going from the SLC (or DLC) to the network. The MFCK clock has a cycle of 2 MHz once every 16 times.
[0044]
In FIG. 7, (f) and the subsequent figures are enlarged views of information from (a) to (e). (F) is a clock of 2 MHz, (g) is MFCKW which is a clock for determining the head of SLC01 data, (h) DSHW is data going from SLC08 network to SLC (or DLC), (i) USHW is SLC08 The data goes from the SLC (or DLC) to the network. (J) is the DSHW of SLC08, and (k) is the USHW of SLC08.
[0045]
Here, the state of data accommodation of DLC08 is shown. In the case of DLC, data is transferred using the SLC voice channel, and control information is exchanged between the
[0046]
In DLC08, only audio signals are handled in DSHW and USHW. Therefore, the SD, SCN, and HK signals that existed in FIGS. 4 and 5 do not exist. However, stack monitoring of DSHW and USHW is necessary, and PLT0 and PLT1 exist. In the figure, (h) indicates that PLT0 = 0 and PLT1 = 1.
[0047]
In the figure, the reason why USHW01 is delayed by one bit compared to DSHW01 is that it is impossible to return at the same time.
Control signals for DLC 6 (corresponding to SD, SCN, and HK in FIGS. 4 and 5) are handled by DCHW and UCDHW as separate lines from the DLC controller 20 (see FIG. 1).
[0048]
As described above in detail, according to the present invention,
(1) When an analog subscriber circuit (SLC) and a digital subscriber circuit (DLC) are mixedly mounted on the shelf, an SLC common unit for interfacing the network with SLC and DLC in the shelf; One end is connected to the SLC common part, the other end is connected to the DLC, and a DLC controller that processes the DLC dedicated signal is provided.
An SLC common unit that supports functions commonly required by analog subscribers and digital subscribers is provided, and digital subscribers (DLC) are divided into voice processing that is common to analog subscribers and D-channel processing. Processing is performed using the SLC common unit, which is the same hardware as the analog subscriber, and other processing is performed using the DLC controller, which is hardware dedicated to DLC. It is possible to provide a subscriber circuit accommodation system in which a subscriber circuit can be mixed.
[0049]
(2) Also, by performing communication between the SLC common unit and the DLC controller on the voice channel for SLC,
An SLC can be mounted in the slot for the DLC controller.
[0051]
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a subscriber circuit accommodation system in which an analog subscriber circuit and a digital subscriber circuit can be mixed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a mounting example of a shelf according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating a connection state of signals according to the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of data accommodation in SLC.
FIG. 5 is an explanatory diagram of data accommodation in SLC.
FIG. 6 is an explanatory diagram of DLC data accommodation;
FIG. 7 is an explanatory diagram of data accommodation of DLC.
FIG. 8 is a diagram illustrating a mounting example of a conventional shelf.
FIG. 9 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of a conventional shelf.
[Explanation of symbols]
2 Analog subscriber circuit (SLC)
3 SLC common part 4a Subscriber terminal
10
Claims (2)
前記シェルフ内に、ネットワークとSLC及びDLCとのインターフェイスを行なうSLCコモン部と、
その一端がSLCコモン部と接続され、他端がDLCと接続され、DLC専用信号の処理を行なうDLCコントローラと、
を設け、
デジタル加入者回路に対する処理を、アナログ加入者回路と共通である音声処理と、Dチャネル処理に分け、
前記音声処理はアナログ加入者と同一のハードウェアであるSLCコモン部を用いて処理し、それ以外の処理はDLC専用のハードウェアであるDLCコントローラを用いて処理する、
ように構成したことを特徴とする加入者回路の収容システム。In the case where analog subscriber circuit (SLC) and digital subscriber circuit (DLC) are mixed and installed on the shelf,
In the shelf, an SLC common unit that interfaces the network with SLC and DLC;
A DLC controller having one end connected to the SLC common unit and the other end connected to the DLC, and processing a DLC dedicated signal;
Provided ,
The processing for the digital subscriber circuit is divided into voice processing common to the analog subscriber circuit and D channel processing,
The voice processing is processed using the SLC common unit which is the same hardware as the analog subscriber, and the other processing is processed using a DLC controller which is hardware dedicated to DLC.
A subscriber circuit accommodation system characterized in that it is configured as described above .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05476797A JP3872156B2 (en) | 1997-03-10 | 1997-03-10 | Subscriber circuit accommodation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05476797A JP3872156B2 (en) | 1997-03-10 | 1997-03-10 | Subscriber circuit accommodation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10257534A JPH10257534A (en) | 1998-09-25 |
JP3872156B2 true JP3872156B2 (en) | 2007-01-24 |
Family
ID=12979933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05476797A Expired - Fee Related JP3872156B2 (en) | 1997-03-10 | 1997-03-10 | Subscriber circuit accommodation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3872156B2 (en) |
-
1997
- 1997-03-10 JP JP05476797A patent/JP3872156B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10257534A (en) | 1998-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4893310A (en) | Digital key telephone system | |
US5046067A (en) | Digital transmission system | |
US5287352A (en) | Method and apparatus to reduce register overhead in a serial digital interface | |
US4860281A (en) | Individual subchannel loopback in the PCM interfaces of a digital telephone exchange with control of the outbound path | |
CA1136284A (en) | Digital loop switch for controlling data information having differing transmission characteristics | |
US5268903A (en) | Multichannel telephonic switching network with different signaling formats and cross connect/PBX treatment selectable for each channel | |
US8150028B2 (en) | Circuit device with serial bus isolation | |
KR100228944B1 (en) | Information processing system and communication system | |
KR920010220B1 (en) | Connection control method between time division switching system and input / output ports of switch device | |
EP0135342B1 (en) | Exchange system | |
US5856999A (en) | Apparatus and method for data transmission on bonded data channels of a communications network utilizing a single serial communications controller | |
EP0255290B1 (en) | Time-slot assigner multiplexer | |
US4394757A (en) | Frame format for PCM speech data in a telephone transmission system and digital telephone apparatus for use with this frame format | |
EP0331838B1 (en) | Digital key telephone system | |
JP3872156B2 (en) | Subscriber circuit accommodation system | |
CA2095514C (en) | Digital switching system interconnecting buses with incompatible protocols | |
US6052409A (en) | Device and method for generating and detecting tones in a digital data communications device | |
JPH0342759B2 (en) | ||
CA2315557A1 (en) | Architecture for increasing density of channel bank in digital carrier system | |
CA2249078C (en) | Apparatus and method for communicating both delay-sensitive data sporadic data | |
US20060067264A1 (en) | Method and apparatus to provide selective status information for communications channel(s) | |
EP0578993B1 (en) | Method and apparatus for processing downlink digital voice data | |
US7080184B2 (en) | ISDN-based bus interface | |
KR19990079839A (en) | Wireless terminal access card in keyphone system | |
KR20030015584A (en) | System of Matching NO.7 Signalling Block in Data Communication System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051011 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |