JP3871877B2 - Laminate film forming equipment - Google Patents
Laminate film forming equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3871877B2 JP3871877B2 JP2000356612A JP2000356612A JP3871877B2 JP 3871877 B2 JP3871877 B2 JP 3871877B2 JP 2000356612 A JP2000356612 A JP 2000356612A JP 2000356612 A JP2000356612 A JP 2000356612A JP 3871877 B2 JP3871877 B2 JP 3871877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminate film
- forming
- molding
- preliminary
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラミネートフィルムの成形装置に係り、より詳しくは、移送可能な帯状のラミネートフィルムに対し、所定の凹形状を有する収容部を成形するための成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばジャムやバターといった食品等の充填物を収容する収容部を備えた容器が知られている。容器は、凹形状をなす収容部と、該収容部の上部周縁部分に一体形成されたフランジ部とからなっている。収容部内には所定の充填物が収容されるとともに、フランジ部の表面には密封用のシール部材が貼付けられている。このような容器のなかでも、例えばガスバリヤ性の必要とされる充填物が充填されるような場合には、その素材としてアルミラミネートフィルム(以下、単に「フィルム」と称する)が用いられる。
【0003】
このような容器を製造するに際しては、所定の成形装置が用いられる。該成形装置においては、帯状の容器用フィルムが連続的に移送されるよう構成されており、移送が一旦停止された状態において、容器用フィルムの成形が行われる。成形工程においては、容器用フィルムが常温下において所謂「張出成形」と称される成形が行われる。すなわち、容器用フィルムのうち、前記フランジ部に相当する部位が挟持手段にて挟持された状態で、該挟持手段にて囲まれた部分がプラグにて押圧されて張り出される。これにより、フィルムの樹脂フィルム層及びアルミ箔層が共に塑性変形し、収容部が成形される。
【0004】
その後、打抜工程においては、収容部及びフランジ部を含むようにして収容部単位に打ち抜かれることにより容器が得られる。そして、次の充填工程においては、前記収容部内に充填物が充填され、さらに次の密封工程においては、フランジ部に対し密封用シール部材が取着される。このように、一連の工程を経ることで、各種製品が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記成形技術では、アルミ箔層と樹脂フィルム層とでは塑性変形のメカニズムが異なっている。特に、樹脂フィルムにおいては、プラグによって張出される(延伸される)際に、張出部分が均等に引き延ばされずに、主として挟持部分にその引張応力が集中しやすい傾向にある。このため、成形後における残存応力(反力)が挟持部分に集中してしまい、フランジ部に相当する部分が経時的に歪み変形を起こしてしまうおそれがあった。
【0006】
さらに、図15(a),(b)に示すように、打ち抜きを行った後の容器61に関しては、フランジ部62の周りのフィルム部分(それまで引っ張っていた部分)が少なくなるため、応力のバランスが崩れ、さらにフランジ部62が大きく変形を起こしてしまうおそれがあった。その結果、外観品質の低下を招いたり、その後の工程(充填工程、密封工程)に際して支障が生じたりするおそれがあった。
【0007】
本発明は、上記各事情に鑑みてなされたものであり、成形後における歪みの発生を抑制することができ、歪みに基づく不具合を防止することのできるラミネートフィルムの成形装置を提供することを主たる目的の一つとしている。
【0008】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記目的を達成し得る特徴的手段について以下に説明する。また、各手段につき、特徴的な作用及び効果を必要に応じて記載する。
【0009】
手段1.移送可能な帯状のラミネートフィルムに対し、複数段階の張出成形を行うことで所定の凹形状を有する収容部を成形するための成形装置であって、後段の張出成形に際しては前段の張出成形よりも幅広の凹形状を成形可能としたことを特徴とするラミネートフィルムの成形装置。
【0010】
手段1によれば、移送可能な帯状のラミネートフィルムに対し、張出成形が行われることで所定の凹形状を有する収容部が成形される。かかる張出成形は複数段階行われ、しかも、後段の張出成形に際しては前段の張出成形よりも幅広の凹形状が成形される。このため、最終的に成形された収容部は、張出部分が比較的均等に引き延ばされ、成形後における残存応力(反力)が最終的な成形時の挟持部分に集中してしまうことが起こりにくい。従って、凹形状を有する収容部以外の部分が歪み変形を起こしにくく、結果として、歪みに基づく不具合を防止することができる。
【0011】
手段2.移送可能な帯状のラミネートフィルムに対し、所定の凹形状を有する収容部を成形するための成形装置であって、前記ラミネートフィルムに対し張出成形により予備凹部を成形可能な予備成形装置と、前記予備成形装置の下流側に設けられ、前記予備凹部に対応する部位に、該予備凹部よりも幅広の前記収容部を張出成形により成形可能な最終成形装置とを具備することを特徴とするラミネートフィルムの成形装置。
【0012】
手段2によれば、移送可能な帯状のラミネートフィルムに対し、所定の凹形状を有する収容部が成形される。かかる成形に際し、予備成形装置では、ラミネートフィルムに対し張出成形により予備凹部が成形される。また、予備成形装置の下流側に設けられた最終成形装置によって、予備凹部に対応する部位に、該予備凹部よりも幅広の収容部が張出成形により成形される。このため、最終的に成形された収容部は、張出部分が比較的均等に引き延ばされ、最終成形後における残存応力(反力)が最終成形時の挟持部分に集中してしまうことが起こりにくい。従って、凹形状を有する収容部以外の部分が歪み変形を起こしにくく、結果として、歪みに基づく不具合を防止することができる。
【0013】
手段3.移送可能な帯状のラミネートフィルムに対し、所定の凹形状を有する収容部を成形するための成形装置であって、前記ラミネートフィルム面に対し略直交方向に移動可能に設けられ、押圧方向への所定量の移動により、前記ラミネートフィルムを張出状態とすることで予備凹部を成形するための第1プラグ、及び、前記ラミネートフィルムのうち前記第1プラグにて押圧される部分の周囲を環状に挟持する第1挟持手段を備えた第1の成形装置と、前記第1の成形装置の下流側において前記ラミネートフィルム面に対し略直交方向に移動可能に設けられ、前記予備凹部に相対した状態下における押圧方向への所定量の移動により、前記ラミネートフィルムを張出状態とすることで前記予備凹部よりも幅広の収容部を成形するための第2プラグ、及び、前記ラミネートフィルムのうち前記第2プラグにて押圧される部分の周囲を環状に挟持する第2挟持手段を備えた第2の成形装置とを具備することを特徴とするラミネートフィルムの成形装置。
【0014】
手段3によれば、移送可能な帯状のラミネートフィルムに対し、所定の凹形状を有する収容部が成形される。かかる成形に際しては、まず第1の成形装置において、予備凹部が成形される。すなわち、第1の成形装置では、第1挟持手段にてラミネートフィルムのうち第1プラグの周囲部分が環状に挟持された状態で、ラミネートフィルム面に対し略直交方向に移動可能に設けられた第1プラグが、、押圧方向へ所定量移動させられる。これにより、ラミネートフィルムが張出状態とされ、予備凹部が成形される。また、第1の成形装置の下流側において、第2の成形装置によって収容部が成形される。すなわち、第2の成形装置では、第2挟持手段にてラミネートフィルムのうち第2プラグにて押圧される部分の周囲が環状に挟持された状態で、ラミネートフィルム面に対し略直交方向に移動可能に設けられた第2プラグが、予備凹部に相対した状態下において押圧方向へ所定量移動させられる。これにより、ラミネートフィルムが張出状態とされ、予備凹部よりも幅広の収容部が成形される。このため、最終的に成形された収容部は、張出部分が比較的均等に引き延ばされ、最終成形後における残存応力(反力)が第2挟持手段での挟持部分に集中してしまうことが起こりにくい。従って、凹形状を有する収容部以外の部分が歪み変形を起こしにくく、結果として、歪みに基づく不具合を防止することができる。
【0015】
手段4.前記予備凹部の中心位置と前記第2プラグの頂部とが対応するよう構成したことを特徴とする手段3に記載のラミネートフィルムの成形装置。
【0016】
手段4によれば、予備凹部の中心位置と第2の成形装置の第2プラグの頂部とが対応しているため、張出部分がより均等に引き延ばされやすいものとなり、上記作用効果がより確実に奏される。
【0017】
手段5.前記第1プラグのうち少なくとも頂部は湾曲面状をなすようにしたことを特徴とする手段3又は4に記載のラミネートフィルムの成形装置。
【0018】
手段5によれば、第1プラグのうち少なくとも頂部は湾曲面状をなしているため、予備凹部が成形される際に、第1プラグ頂部からの応力が集中してしまいにくく、より均等な引き延ばしを図ることができる。なお、「ラミネートフィルムに当接しうる部分が湾曲面状をなすようにしたこと」としてもよい。
【0019】
手段6.前記予備凹部の開口形状は、前記収容部の開口形状と略相似形状をなすよう構成したことを特徴とする手段2乃至5のいずれかに記載のラミネートフィルムの成形装置。
【0020】
手段6によれば、予備凹部の開口形状が収容部の開口形状と略相似形状をなすよう構成されているため、収容部が成形されるに際し、より均等な引き延ばしが行われる。
【0021】
手段7.前記予備凹部は、前記収容部よりも深く形成されるよう構成したことを特徴とする手段2乃至6のいずれかに記載のラミネートフィルムの成形装置。
【0022】
手段7によれば、予備凹部が収容部よりも深く形成されるため、収容部が形成されるに際し、それまで引き延ばされていない部分が新たに引き延ばされる程度が少なくて済む。そのため、収容部の周縁部分が歪み変形をより起こしにくくなる。
【0023】
手段8.前記予備凹部の深さが前記収容部の深さ以下となるよう構成したことを特徴とする手段2乃至6のいずれかに記載のラミネートフィルムの成形装置。
【0024】
手段8によれば、予備凹部の深さが前記収容部の深さ以下とされるため、既に引き延ばされた予備凹部に対応する部分と、収容部が成形される際に新たに引き延ばされるその周囲の部分との引き延ばしの程度のバランスが保たれ、結果的に引き延ばしの程度の均等化が図られる。なお、「前記予備凹部の深さが前記収容部の深さと同程度となるよう構成したこと」としてもよい。
【0025】
手段9.前記予備凹部は、その中心部分において最も深く形成されるようにしたことを特徴とする手段2乃至8のいずれかに記載のラミネートフィルムの成形装置。
【0026】
手段9によれば、予備凹部の中心部分が最も深く形成される。このため、より均等に引き延ばしが行われる。また、予備凹部を成形するための張出用の部材(例えば第1プラグ)とラミネートフィルム面との間の摩擦力が予備凹部の中心部分において、最も大きくなり、その中心部分と挟持部分との間のラミネートフィルムがより一層均等に引き延ばされやすくなる。
【0027】
手段10.前記予備凹部と、前記ラミネートフィルムの平坦面との境界部分が湾曲面となるよう構成したことを特徴とする手段2乃至9のいずれかに記載のラミネートフィルムの成形装置。
【0028】
手段10によれば、予備凹部と、前記ラミネートフィルムの平坦面との境界部分が湾曲面とされるため、最終的に形成される収容部底面に予備凹部の痕跡が残りにくい。従って、外観品質の向上を図ることができる。
【0029】
手段11.前記収容部は、底壁部と、該底壁部から略直交方向に延びる側壁部とを備えていることを特徴とする手段1乃至10のいずれかに記載のラミネートフィルムの成形装置。
【0030】
手段11によれば、底壁部と、該底壁部から略直交方向に延びる側壁部とを備えた収容部が成形されるに際し上記作用効果が奏される。また、側壁部は底壁部と略直交状態にあるため、底壁部に歪み応力が残存していてもその応力が側壁部で支持されることとなり、収容部自体に変形が起きにくい。
【0031】
手段12.前記底壁部は、前段の成形に際しての張出部分を含むよう構成したことを特徴とする手段11に記載のラミネートフィルムの成形装置。
【0032】
手段12によれば、前段の成形(例えば予備凹部の成形)に際しての張出部分が底壁部に含まれることとなり、従って、前段の成形に際しての歪み応力が残存したとしても、その応力が側壁部にて支持されることとなる。
【0033】
手段13.前記ラミネートフィルムは、少なくとも金属箔層と、該金属箔層に取着された樹脂フィルム層とを備えていることを特徴とする手段1乃至12のいずれかに記載のラミネートフィルムの成形装置。
【0034】
手段13のように、ラミネートフィルムが金属箔層と、樹脂フィルム層とを備えているような場合には、各層の引き延ばされるメカニズムの相違により変形等の不具合が生じやすい傾向にあるものの、手段1乃至12の各作用効果により、その不具合が払拭されることとなる。なお、「前記金属箔は、アルミニウム箔であること」としてもよい。
【0035】
手段14.前記各成形は、樹脂フィルム層のガラス転移温度未満で行われるよう構成したことを特徴とする手段13に記載のラミネートフィルムの成形装置。
【0036】
手段14によれば、前記各成形が樹脂フィルム層のガラス転移温度未満で行われるため、成形後の結晶化等に伴う収縮が起こりにくい。なお、特に「常温で行われること」とした場合には、別途加熱装置を配設する必要がなく、設置スペース面でのメリットが生じ、コストの低減をも図ることができる。
【0037】
手段15.手段1乃至14のいずれかに記載の成形装置と、該成形装置にて成形されたラミネートフィルムを収容部単位に打ち抜く打抜装置とを備え、前記収容部及び該収容部の周囲のフランジ部とからなる容器を製造可能なラミネートフィルム容器の製造装置。
【0038】
手段15によれば、打抜装置によって収容部単位に打ち抜かれることで、より一層収容部周縁部分が変形しやすい傾向があるものの、手段1乃至14の各作用効果が奏されることで、そのような不具合をより確実に払拭することができる。すなわち、得られる容器の歪み変形を抑制でき、変形による各種不具合を防止することが可能となる。
【0039】
手段16.手段15に記載のラミネートフィルム容器の製造装置の前記打抜装置にて打ち抜かれた容器に対し、前記収容部を基準として位置決め可能な構成を有し、前記収容部内に所定の充填物を充填するための充填装置を備えたことを特徴とする製品の製造装置。
【0040】
手段16によれば、充填装置においては、容器の収容部を基準として位置決めされ、所定の充填物が収容部に充填される。このとき、収容部の周縁部分に歪み変形が生じにくいので、歪み変形により位置決めが確実に行われないといった不具合が防止される。その結果、充填物の収容部への充填を正確かつ確実に行うことができる。
【0041】
手段17.手段16に記載の製品の製造装置であって、さらに、前記充填後において前記フランジ部に対し所定のシール部材を取着可能なシーリング装置を備え、該シーリング装置は、前記収容部を基準として位置決め可能な構成を有していることを特徴とする製品の製造装置。
【0042】
手段17によれば、シーリング装置において、容器の収容部を基準として位置決めされ、フランジ部に対し所定のシール部材が取着される。このとき、フランジ部に歪み変形が生じにくいので、歪み変形により位置決めが確実に行われないといった不具合が防止される。その結果、シーリングを正確かつ確実に行うことができる。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、一実施の形態について、図1乃至図11を参照しつつ説明する。
【0044】
図10,11に示すように、本実施の形態において最終的に製造される製品1は容器2、充填物3及びシール部材4よりなっている。容器2は、凹形状をなす平面略矩形状の収容部5と、該収容部5の上部周縁部分に一体形成されたフランジ部6とからなっている。前記収容部5に充填物3が収容され、フランジ部6の表面には密封用のシール部材4が貼付けられている。前記容器2を構成する素材として、本実施の形態ではアルミラミネートフィルムが採用されている。充填物3は、特に限定されるものではなく、固形状のものであってもよいし、液状物や紛状物、或いはペースト状物であってもよい。
【0045】
次に、図1に基づいて、本実施の形態にかかる成形工程等の概略について説明する。
【0046】
帯状の容器用アルミラミネートフィルム(以下単に「フィルム」と称する)10は、最上流側(図1の左側)においてロール状に巻回されている。このフィルム10は、厚さ約40μmのアルミニウム箔よりなるアルミ箔層と、該アルミ箔層に対して接着剤層(厚さ約5μm)を介して取着されたポリプロピレンよりなる樹脂フィルム層と、該樹脂フィルム層とは反対側においてアルミ箔層に対し接着剤層を介して取着された厚さ約25μmのポリアミドよりなるオーバーコート層とによって構成されている。ロール状に巻回されたフィルム10の引出し端側は、ガイドロール及び図示しない間欠送りロールに掛装されている。間欠送りロールは、所定間隔を隔てて複数個設けられており、間欠的に回転するモータに連結され、フィルム10を間欠的に搬送する。なお、フィルム10移送経路の途中に、フィルム10を常時緊張状態に保持するためのテンションロール等を適宜設けることとしてもよい。
【0047】
さて、最上流側の間欠送りロールの下流側において、フィルム10の移送経路に沿って、予備成形装置を構成する第1の成形装置11が設けられている。そして、該第1の成形装置11では、常温下において、フィルム10が張出成形されることにより予備凹部12が形成されるようになっている。この予備凹部12の成形は、間欠送りロールによるフィルム10の搬送動作間のインターバルの際に行われる。
【0048】
また、第1の成形装置11の下流側におけるフィルム10移送経路に沿って、最終成形装置を構成する第2の成形装置13が設けられている。該第2の成形装置13では、同じく常温下において、フィルム10が張出成形されることにより前記予備凹部12に対応する位置に収容部5が形成されるようになっている。この収容部5の成形も、間欠送りロールによるフィルム10の搬送動作間のインターバルの際に行われる。
【0049】
上記第2の成形装置13の下流側におけるフィルム10移送経路に沿って、成形後のフィルム10にピンホール等の欠陥が存在していないか等の検査を行うための検査装置14が配設されている。また、検査装置14の下流側におけるフィルム10移送経路に沿って、打抜装置15が配設されている。打抜装置15は、フィルム10の収容部5及びその周縁部分(フランジ部6)を含むようにして所定数の(本実施の形態では1つの)容器2単位で2個同時に打ち抜く機能を有する。なお、容器2の打抜個数(或いは配列個数)は、1個でもよいし、3個以上であってもよい。
【0050】
打抜装置15によって打抜かれた容器2は、取出しコンベア16によって搬送され、図示しない充填装置、密封(シーリング)装置の方へと案内される。そして、充填装置においては、所定の治具上に容器2が案内され、該治具に形成された凹部に収容部5が収容され、位置決めされる。該位置決め状態において、収容部5内に充填物3が充填される。充填される充填物3の数量、形状等は何ら限定されるものではなく、複数個であってもよい。さらに、密封装置においては、充填物3の充填された容器2が、所定の治具上に案内され、該治具の凹部に収容部5が収容され、位置決めされる。そして、該位置決め状態において、前記フランジ部6にシール部材4が貼着される。
【0051】
一方、前記打抜装置15の下流側には、ガイドロール及び巻取ロール17が配設されている。そして、打抜装置15による打抜き後に帯状に残った残材部18は、ガイドロールに案内された後、巻取ロール17にて巻回される。巻取ロール17も、間欠送りロールによって構成され、間欠的に回転するモータに連結され、残材部18を間欠的に巻取る。なお、残材部18を図示しない裁断装置によって所定寸法に裁断した後、別途廃棄処理、或いは再利用処理に供することとしてもよい。また、上記各装置間のうちいずれかの部位に、フィルム10又はシール部材4の一部に印刷を施すための刻印装置(図示しない)等を適宜配設することとしてもよい。
【0052】
成形工程等の概略は以上のとおりであるが、以下においては、成形装置を構成する第1の成形装置11及び第2の成形装置13について、より具体的に説明する。
【0053】
図2,3に示すように、第1の成形装置11は、第1挟持手段を構成する下型21と上型22とを備えている。すなわち、基台23にはシリンダ24が設けられており、該シリンダ24には、ロッド25が上下方向に出没可能に設けられている。該ロッド25の先端に下型21が取着されている。下型21は、予備凹部12の開口形状に対応し、かつ、予備凹部12よりも深い収容凹部26を備えている(単なる孔であってもよい)。
【0054】
また、基台23には、前後左右各一対の支持棒27が立設されており、その上部に支持プレート28が固定されている。そして、該支持プレート28に前記上型22が垂下状態で固定されている。上型22の下面は平坦面となっているとともに、その中央には予備凹部12の開口形状に相当する挿通孔29が形成されている。
【0055】
さらに、前記支持プレート28にはプラグ用シリンダ31が設けられており、該シリンダ31には、ロッド32が上下方向に出没可能に設けられている。そして、該ロッド32の下端に第1プラグ33が前記挿通孔29内を上下動可能に取着されている。第1プラグ33は、張出に伴う応力によって予備凹部12を成形するためのものであって、少なくともその先端(頂部)は曲面状となっている。また、第1プラグ33の突出量は、予め定められており、本実施の形態では、前記収容部5よりも深く突出させられるようになっている。
【0056】
なお、前記下型21及び上型22は相対向して設けられているとともに、第1プラグ33は、下型21の収容凹部26に収容可能に設けられている。また、フィルム10は、下型21及び上型22間において、前記各ロッド25,32の出没方向と直交する方向に移送されるようになっている。
【0057】
図4に示すように、第2の成形装置13も基本的には同じような構成を有している。すなわち、第2の成形装置13は、第2挟持手段を構成する下型41と上型42とを備えている。この下型41も基台43に設けられたシリンダ44のロッド45に取着されており、上下方向に移動可能となっている。下型41は、収容部5の開口形状に対応し、かつ収容部5よりも深い収容凹部46を備えている。
【0058】
また、基台43には支持棒47を介して支持プレート48が固定されており、該支持プレート48に上型42が垂下状態で固定されている。上型42の下面は平坦面となっているとともに、その中央には収容部5の開口形状に相当する挿通孔49が形成されている。
【0059】
さらに、前記支持プレート48にはプラグ用シリンダ51が設けられており、該シリンダ51には、ロッド52が上下方向に出没可能に設けられている。そして、該ロッド52の下端に第2プラグ53が取着されている。第2プラグ53は、張出応力によって収容部5を成形するためのものであって、その先端は収容部5の底壁を形成するべく平坦面状、かつ、略矩形状となっている。また、第2プラグ53の突出量は、第1プラグ33の突出量よりも小さくなるよう予め定められている。さらに、第2プラグ53の縦幅及び横幅(第2の成形装置13の収容凹部46及び挿通孔49の各幅)は、第1プラグ33の縦幅及び横幅(第1の成形装置11の収容凹部26及び挿通孔29の各幅)よりも大きく設定されている(図5、図6の第1、第2プラグ33,53の横幅W1,W2参照)。
【0060】
なお、第2の成形装置13においても、前記下型41及び上型42は相対向して設けられているとともに、第2プラグ53は、下型41の収容凹部46に収容可能に設けられている。また、フィルム10は、下型41及び上型42間において、前記各ロッド45,52の出没方向と直交する方向に移送されるようになっている。
【0061】
次に、上記のように構成されてなる成形装置を用いて成形を行い、製品1を製造する場合の作用効果について説明する。
【0062】
フィルム10が第1の成形装置11に送られてくると、シリンダ24が作動させられ、ロッド25が上動し、下型21がフィルム10を介して上型22の下面に当接する。これにより、上型22及び下型21によって、フィルム10が環状に挟持されることとなる。そして、この状態で、プラグ用シリンダ31が駆動させられ、ロッド32が下動する。これにより、フィルム10のうち挟持されていない中央部分が第1プラグ33によって押圧され、図5に示すように張り出される。そして、フィルム10は塑性変形を起こし引き延ばされ、図7に示すような予備凹部12が成形される。このとき、本実施の形態では予備凹部12は、収容部5よりも深く形成され、かつ、その開口部分は収容部5の開口部分よりも狭く形成される。その後、第1プラグ33及び下型21は元の状態に復帰させられる。
【0063】
次に、その予備凹部12が第2の成形装置13に送られてくると、シリンダ44が作動させられ、ロッド45が上動し、下型41がフィルム10を介して上型42の下面に当接する。これにより、上型42及び下型41によって、フィルム10が環状に挟持されることとなる。そして、この状態で、プラグ用シリンダ51が駆動させられ、ロッド52が下動する。これにより、フィルム10のうち挟持されていない中央部分が第2プラグ53によって押圧され、図6に示すように張り出される。そして、フィルム10は塑性変形を起こし引き延ばされ、収容部5が成形される。その後、第2プラグ53及び下型41は元の状態に復帰させられる。
【0064】
このように収容部5の成形されたフィルム10は、検査装置14を経て打抜装置15へと供される。打抜装置15では、収容部5及びフランジ部6を含むようにして所定数の(本実施の形態では1つの)容器2単位で打ち抜かれる。
【0065】
以上のように、本実施の形態によれば、収容部5よりも幅狭な予備凹部12を予め成形しておくこととしたため、最終的に成形された収容部5は、張出部分が比較的均等に引き延ばされ、最終成形後における残存応力(反力)が第2の成形装置13での上型42及び下型41の挟持部分、すなわち、フランジ部6に集中してしまうことが起こりにくい。従って、図8(a),(b)に示すように(図15(a),(b)と比較参照)、フランジ部6が歪み変形を起こしにくく、結果として、歪みに基づく不具合、例えば、充填工程、密封工程での位置決めが正確に行われないといった事態を防止することができる。
【0066】
特に、予備凹部12の中心位置と第2プラグ53の頂部とが対応するようにしたので、張出部分がより均等に引き延ばされやすいものとなり、上記作用効果がより確実に奏される。
【0067】
また、第1プラグ33の頂部は湾曲面状をなしているため、予備凹部12が成形される際に、第1プラグ33頂部からの応力が集中してしまいにくく、より均等な引き延ばしを図ることができる。さらには、予備凹部12の中心部分が最も深く形成されるようにしたので、より均等に引き延ばしが行われる。また、第1プラグ33とフィルム10面との間の摩擦力が第1プラグ33の中心部分において最も大きくなり、その中心部分と挟持部分との間のフィルム10の摩擦力はそれに比べて小さいものとなる。このため、より一層均等に引き延ばされやすくなる。
【0068】
さらに、予備凹部12を、収容部5よりも深く形成されるようにしたため、収容部5が形成されるに際し、それまで引き延ばされていない部分が新たに引き延ばされる程度が少なくて済む。そのため、収容部5の周縁部分が歪み変形をより起こしにくくなる。
【0069】
併せて、予備凹部12と、フィルム10の平坦面との境界部分が湾曲面となるよう構成したので、最終的に形成される収容部5底面に予備凹部12の痕跡が残りにくい。従って、外観品質の向上を図ることができる。
【0070】
上記作用効果を確認するべく、次のような実験を行った。すなわち、図9(a)に示すように、張り出し成形前のフィルム10の表面に、格子目を付しておき、上記のように2段階の張り出し成形を行った。この場合、図9(b)に示すように、収容部5の底壁部に相当する部分が十分に引き延ばされていることが分かる(底壁部の縦方向引き延ばし率112%,横方向引き延ばし率107%)。これに対し、1回の張り出し成形を行った場合(従来技術に相当)には、図14に示すように、収容部5αの底壁部に相当する部分はさほど引き延ばされず、フランジ部6αに相当する部分(挟持部分)が引き延ばされてしまっていることが分かる(底壁部の縦方向引き延ばし率103.8%、横方向引き延ばし率103.8%)。
【0071】
尚、上述した実施の形態の記載内容に限定されることなく、例えば次のように実施してもよい。
【0072】
(a)上記実施の形態では、予備凹部12の開口形状は小判形状をなし、収容部5の開口形状は略矩形状をなすように構成したが、予備凹部12の開口形状が収容部5の開口形状と略相似形状をなすよう構成してもよい。例えば、図12では、収容部5Aが略正方形状の開口形状をなしているのに対し、予備凹部12Aも略正方形状の開口形状をなしている。また、図13では、収容部5Bが略円形状の開口形状をなしているのに対し、予備凹部12Aも略円形状の開口形状をなしている。このようにすることで、収容部5A,5Bが成形されるに際し、より均等な引き延ばしを行うことができる。
【0073】
(b)また、図12に示すように、多角形状の開口形状を有するような場合には、予備凹部12Aを成形するに際し、稜線を有するようなプラグ(第1プラグ)を採用してもよい。このようにすることで、さらに均等な引き延ばしを図ることができる。
【0074】
(c)さらに、図13に示すように、略円形状(楕円形状や小判型状も含む)の開口形状を有する場合には、略円錐形状(但し、頂部は湾曲面となっているのが望ましい)のプラグ(第1プラグ)を採用してもよい。このようにすることで、さらに均等な引き延ばしを図ることができる。
【0076】
(d)上記実施の形態では第1の成形装置11、第2の成形装置13では、それぞれ常温下において、フィルム10が張出成形されることにより予備凹部12、収容部5が形成されるようにしたが、樹脂フィルム部分のガラス転移温度以下の温度であれば、若干の加温を行ってもよい。この場合、引き延ばしをよりスムースに行うことができる。
【0077】
(e)上記実施の形態では、2段階の張出成形を行うこととしたが、3段階以上の張出成形を行うこととしてもよい。但し、後段の張出成形に際しては前段の張出成形よりも幅広の凹形状を成形する必要がある。
【0078】
(f)上記実施の形態では、予備凹部12とフィルム10の平坦面との境界部分が湾曲面となるよう構成した。これにより、最終的に形成される収容部5底面に予備凹部12の痕跡が残りにくく、外観品質の向上を図ることができるというメリットが生じる。しかしながら、必ずしも湾曲状としなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態における成形工程を示し、フィルムの変化を説明するための概略斜視図である。
【図2】第1の成形装置を示す断面図である。
【図3】第1の成形装置を示す断面図である。
【図4】第2の成形装置を示す断面図である。
【図5】第1の成形装置における張出成形時の作用を示す拡大断面図である。
【図6】第2の成形装置における張出成形時の作用を示す拡大断面図である。
【図7】第1の成形装置において成形された予備凹部を示すフィルムの平面図である。
【図8】(a)は、打抜後の容器を示す平面図であり、(b)は同じく側面図である。
【図9】実施の形態の作用効果を説明するための模式平面図であって、(a)は成形前、(b)は成形後のフィルムを示す図である。
【図10】製品を示す斜視図である。
【図11】製品を示す断面図である。
【図12】別の実施の形態における予備凹部等を示すフィルムの平面図である。
【図13】別の実施の形態における予備凹部等を示すフィルムの平面図である。
【図14】従来技術に相当する1回成形を行った場合の模式平面図である。
【図15】従来技術における不具合を説明するための図であって、(a)は容器の平面図であり、(b)は同じく側面図である。
【符号の説明】
1…製品、2…容器、3…充填物、4…シール部材、5…収容部、6…フランジ部、10…フィルム、11…第1の成形装置、12…予備凹部、13…第2の成形装置、15…打抜装置、21…第1挟持手段を構成する下型、22…第1挟持手段を構成する上型、33…第1プラグ、41…第2挟持手段を構成する下型、42…第2挟持手段を構成する上型、53…第2プラグ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a forming apparatus for a laminate film, and more particularly to a forming apparatus for forming an accommodating portion having a predetermined concave shape on a transportable strip-like laminate film.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a container having an accommodating portion that accommodates a filling such as food such as jam and butter is known. The container includes a housing portion having a concave shape and a flange portion formed integrally with an upper peripheral portion of the housing portion. A predetermined filling is accommodated in the accommodating portion, and a sealing member for sealing is attached to the surface of the flange portion. Among such containers, for example, when a filling material that requires gas barrier properties is filled, an aluminum laminate film (hereinafter simply referred to as “film”) is used as the material.
[0003]
In manufacturing such a container, a predetermined molding apparatus is used. In the molding apparatus, the belt-like container film is configured to be continuously transferred, and the container film is molded in a state where the transfer is temporarily stopped. In the molding step, the container film is so-called “extrusion molding” at room temperature. That is, in the container film, a portion surrounded by the holding means is pressed and projected by the plug while a portion corresponding to the flange portion is held by the holding means. Thereby, both the resin film layer and the aluminum foil layer of the film are plastically deformed, and the accommodating portion is formed.
[0004]
Thereafter, in the punching step, the container is obtained by being punched in units of the accommodating portion so as to include the accommodating portion and the flange portion. In the next filling step, the container is filled with a filling, and in the next sealing step, a sealing member for sealing is attached to the flange portion. Thus, various products are obtained through a series of steps.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the molding technique described above, the mechanism of plastic deformation differs between the aluminum foil layer and the resin film layer. In particular, when a resin film is stretched (stretched) by a plug, the stretched portion tends not to be uniformly stretched, and the tensile stress tends to concentrate mainly on the sandwiched portion. For this reason, the residual stress (reaction force) after molding is concentrated on the sandwiched portion, and the portion corresponding to the flange portion may be distorted and deformed over time.
[0006]
Further, as shown in FIGS. 15A and 15B, the
[0007]
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and mainly provides a molding apparatus for a laminate film that can suppress the occurrence of distortion after molding and can prevent defects based on the distortion. One of the purposes.
[0008]
[Means for solving the problems and effects thereof]
Characteristic means capable of achieving the above object will be described below. For each means, characteristic actions and effects are described as necessary.
[0009]
[0010]
According to the
[0011]
Mean 2. A molding device for molding a container having a predetermined concave shape on a transportable strip-shaped laminate film, the preforming device capable of molding a preliminary recess by overhanging the laminate film, and A laminate provided on the downstream side of the pre-forming device, and having a final forming device capable of forming the accommodating portion wider than the pre-recessed portion by stretch forming at a portion corresponding to the pre-recessed portion. Film forming equipment.
[0012]
According to the
[0013]
Means 3. A molding apparatus for molding a container having a predetermined concave shape on a transportable strip-shaped laminate film, which is provided so as to be movable in a direction substantially orthogonal to the laminate film surface, A first plug for forming a preliminary recess by bringing the laminate film into an overhanging state by a certain amount of movement, and a portion of the laminate film that is pressed by the first plug is sandwiched in an annular shape A first molding device provided with a first clamping means, and a first molding device that is movably provided in a direction substantially orthogonal to the laminate film surface on the downstream side of the first molding device, and in a state facing the preliminary recess. A second plug for forming an accommodating portion wider than the preliminary recess by bringing the laminate film into an extended state by a predetermined amount of movement in the pressing direction. And a second molding device provided with a second clamping means for annularly clamping the periphery of the portion pressed by the second plug of the laminate film. .
[0014]
According to the means 3, the accommodating part which has a predetermined | prescribed concave shape is shape | molded with respect to the strip | belt-shaped laminate film which can be transferred. In such molding, first, a preliminary recess is molded in the first molding apparatus. That is, in the first molding apparatus, the first sandwiching means is provided so as to be movable in a direction substantially orthogonal to the laminate film surface in a state in which the peripheral portion of the first plug of the laminate film is annularly sandwiched by the first sandwiching means. One plug is moved by a predetermined amount in the pressing direction. Thereby, the laminate film is brought into an overhanging state, and the preliminary recess is formed. In addition, the accommodating portion is formed by the second forming device on the downstream side of the first forming device. That is, in the second molding apparatus, the second sandwiching means can move in a direction substantially orthogonal to the laminate film surface while the periphery of the portion pressed by the second plug of the laminate film is annularly sandwiched. The second plug provided on is moved by a predetermined amount in the pressing direction under the condition facing the preliminary recess. As a result, the laminate film is brought into an overhanging state, and an accommodating portion wider than the preliminary concave portion is formed. For this reason, in the finally molded housing portion, the overhanging portion is stretched relatively evenly, and the residual stress (reaction force) after the final molding is concentrated on the clamping portion in the second clamping means. It is hard to happen. Therefore, portions other than the housing portion having the concave shape are less likely to undergo distortion deformation, and as a result, problems due to distortion can be prevented.
[0015]
Means 4. The apparatus for forming a laminate film according to means 3, wherein the center position of the preliminary recess corresponds to the top of the second plug.
[0016]
According to the means 4, since the center position of the preliminary recessed portion corresponds to the top portion of the second plug of the second molding device, the overhanging portion can be easily stretched more evenly, and the above-described effects are obtained. Played more reliably.
[0017]
[0018]
According to the
[0019]
Means 6. The laminated film forming apparatus according to any one of
[0020]
According to the means 6, since the opening shape of the preliminary recess is configured to be substantially similar to the opening shape of the housing portion, the housing portion is stretched more evenly when the housing portion is formed.
[0021]
Mean 7 The laminate film forming apparatus according to any one of
[0022]
According to the means 7, since the preliminary recessed portion is formed deeper than the housing portion, when the housing portion is formed, the extent to which the portion that has not been stretched until then is newly stretched can be reduced. Therefore, the peripheral portion of the housing portion is less likely to be distorted.
[0023]
Means 8. The laminate film forming apparatus according to any one of
[0024]
According to the means 8, since the depth of the preliminary recessed portion is equal to or less than the depth of the accommodating portion, the portion corresponding to the already-prepared preliminary recessed portion and the newly extending portion when the accommodating portion is formed are expanded. Thus, the balance of the extent of stretching with the surrounding portion is maintained, and as a result, the extent of stretching is equalized. In addition, it is good also as "being comprised so that the depth of the said preliminary | backup recessed part may be comparable as the depth of the said accommodating part."
[0025]
Means 9. The laminate film forming apparatus according to any one of
[0026]
According to the means 9, the central portion of the preliminary recess is formed deepest. For this reason, the stretching is performed more evenly. Further, the frictional force between the overhanging member (for example, the first plug) for forming the preliminary concave portion and the laminate film surface becomes the largest in the central portion of the preliminary concave portion, and the central portion and the sandwiching portion The laminated film in between is more easily stretched evenly.
[0027]
[0028]
According to the
[0029]
[0030]
According to the
[0031]
[0032]
According to the
[0033]
[0034]
When the laminate film is provided with a metal foil layer and a resin film layer as in the
[0035]
[0036]
According to the
[0037]
[0038]
According to the
[0039]
[0040]
According to the
[0041]
[0042]
According to the
[0043]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 11.
[0044]
As shown in FIGS. 10 and 11, the
[0045]
Next, an outline of the molding process and the like according to the present embodiment will be described based on FIG.
[0046]
A strip-shaped aluminum laminated film for containers (hereinafter simply referred to as “film”) 10 is wound in a roll shape on the most upstream side (left side in FIG. 1). This
[0047]
Now, on the downstream side of the intermittent feed roll on the uppermost stream side, a first forming
[0048]
Further, a
[0049]
An
[0050]
The
[0051]
On the other hand, a guide roll and a take-
[0052]
The outline of the molding process and the like is as described above. Hereinafter, the
[0053]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0054]
The
[0055]
Further, the
[0056]
The
[0057]
As shown in FIG. 4, the
[0058]
A
[0059]
Further, a
[0060]
Also in the
[0061]
Next, the effect in the case of manufacturing the
[0062]
When the
[0063]
Next, when the preliminary
[0064]
The
[0065]
As described above, according to the present embodiment, since the preliminary recessed
[0066]
In particular, since the center position of the preliminary recessed
[0067]
Further, since the top portion of the
[0068]
Furthermore, since the preliminary recessed
[0069]
In addition, since the boundary portion between the preliminary
[0070]
In order to confirm the above-described effects, the following experiment was conducted. That is, as shown in FIG. 9A, the surface of the
[0071]
In addition, you may implement as follows, for example, without being limited to the content of description of embodiment mentioned above.
[0072]
(A) In the above-described embodiment, the opening shape of the
[0073]
(B) Further, as shown in FIG. 12, in the case of having a polygonal opening shape, a plug having a ridge line (first plug) may be employed when forming the
[0074]
(C) Furthermore, as shown in FIG. 13, in the case of having a substantially circular opening shape (including an elliptical shape and an oval shape), a substantially conical shape (however, the top portion is a curved surface). A desirable plug (first plug) may be employed. By doing so, it is possible to achieve even more uniform stretching.
[0076]
( d In the above embodiment, in the
[0077]
( e In the above embodiment, the two-stage bulging is performed, but three or more bulging may be performed. However, in the subsequent overhang forming, it is necessary to form a concave shape wider than in the previous overhang forming.
[0078]
( f In the above embodiment, the boundary portion between the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view for explaining a change in a film, showing a forming step in one embodiment.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a first molding apparatus.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a first molding apparatus.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a second molding apparatus.
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing an action during overhang forming in the first forming apparatus.
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing an operation during overhang forming in the second forming apparatus.
FIG. 7 is a plan view of a film showing a preliminary recess formed in the first forming apparatus.
FIG. 8A is a plan view showing a container after punching, and FIG. 8B is a side view of the same.
FIGS. 9A and 9B are schematic plan views for explaining the operational effects of the embodiment, in which FIG. 9A shows a film before molding, and FIG. 9B shows a film after molding.
FIG. 10 is a perspective view showing a product.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a product.
FIG. 12 is a plan view of a film showing preliminary recesses and the like according to another embodiment.
FIG. 13 is a plan view of a film showing preliminary recesses and the like in another embodiment.
FIG. 14 is a schematic plan view when a single molding corresponding to the prior art is performed.
FIGS. 15A and 15B are diagrams for explaining a problem in the prior art, in which FIG. 15A is a plan view of the container, and FIG. 15B is a side view of the container.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記ラミネートフィルムに対し張出成形により予備凹部を成形可能な予備成形装置と、
前記予備成形装置の下流側に設けられ、前記予備凹部に対応する部位に、該予備凹部よりも幅広の前記収容部を張出成形により成形可能な最終成形装置と
を具備し、
前記予備凹部は、前記収容部よりも深く形成されるよう構成したことを特徴とするラミネートフィルムの成形装置。A molding device for molding a container having a predetermined concave shape with respect to a transportable strip-shaped laminate film,
A preforming device capable of forming a preliminary recess by overhanging the laminate film;
A final molding device that is provided on the downstream side of the preliminary molding device and can form the accommodating portion wider than the preliminary concave portion by stretch molding at a portion corresponding to the preliminary concave portion ;
An apparatus for forming a laminate film, wherein the preliminary recess is formed so as to be deeper than the accommodating portion .
前記ラミネートフィルム面に対し略直交方向に移動可能に設けられ、押圧方向への所定量の移動により、前記ラミネートフィルムを張出状態とすることで予備凹部を成形するための第1プラグ、及び、前記ラミネートフィルムのうち前記第1プラグにて押圧される部分の周囲を環状に挟持する第1挟持手段を備えた第1の成形装置と、
前記第1の成形装置の下流側において前記ラミネートフィルム面に対し略直交方向に移動可能に設けられ、前記予備凹部に相対した状態下における押圧方向への所定量の移動により、前記ラミネートフィルムを張出状態とすることで前記予備凹部よりも幅広の収容部を成形するための第2プラグ、及び、前記ラミネートフィルムのうち前記第2プラグにて押圧される部分の周囲を環状に挟持する第2挟持手段を備えた第2の成形装置と
を具備し、
前記予備凹部は、前記収容部よりも深く形成されるよう構成したことを特徴とするラミネートフィルムの成形装置。A molding device for molding a container having a predetermined concave shape with respect to a transportable strip-shaped laminate film,
A first plug for forming a preliminary recess by forming the laminate film in an extended state by a predetermined amount of movement in the pressing direction provided to be movable in a direction substantially orthogonal to the laminate film surface; and A first molding device comprising first clamping means for annularly clamping the periphery of the portion pressed by the first plug of the laminate film;
It is provided on the downstream side of the first molding apparatus so as to be movable in a direction substantially perpendicular to the surface of the laminate film, and the laminate film is stretched by a predetermined amount of movement in the pressing direction under a condition facing the preliminary recess. A second plug for forming an accommodating portion wider than the preliminary recessed portion by setting it in the protruding state, and a second sandwiching the periphery of the portion pressed by the second plug of the laminate film in an annular shape A second molding apparatus provided with clamping means ,
An apparatus for forming a laminate film, wherein the preliminary recess is formed so as to be deeper than the accommodating portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000356612A JP3871877B2 (en) | 2000-11-22 | 2000-11-22 | Laminate film forming equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000356612A JP3871877B2 (en) | 2000-11-22 | 2000-11-22 | Laminate film forming equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002160289A JP2002160289A (en) | 2002-06-04 |
JP3871877B2 true JP3871877B2 (en) | 2007-01-24 |
Family
ID=18828825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000356612A Expired - Fee Related JP3871877B2 (en) | 2000-11-22 | 2000-11-22 | Laminate film forming equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3871877B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106715273A (en) * | 2015-01-27 | 2017-05-24 | Ckd株式会社 | Pocket forming device and blister packaging machine |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103707452B (en) * | 2007-09-14 | 2017-05-03 | 神秘制药公司 | Deep draw container forming method |
WO2016121208A1 (en) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | Ckd株式会社 | Pocket forming device and blister packaging machine |
CN105034452A (en) * | 2015-08-26 | 2015-11-11 | 安庆市兴丰工贸有限公司 | Feeding device of packaging bag punching machine |
CN105034453B (en) * | 2015-08-26 | 2018-03-23 | 安庆市兴丰工贸有限公司 | A kind of Novel packing bag press bed |
JP6368408B1 (en) | 2017-08-08 | 2018-08-01 | Ckd株式会社 | Blister packing machine |
CN109969451A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-05 | 红塔烟草(集团)有限责任公司 | A kind of ZB45 bundling press inner box paper folding device |
CN113752634A (en) * | 2021-09-16 | 2021-12-07 | 张家港斯普威环保科技有限公司 | Production equipment and production process of thin paper product |
CN114248422B (en) * | 2021-12-03 | 2023-04-21 | 中国电子科技集团公司第二十九研究所 | Bending and shaping tool and method for RT/Duriod board |
-
2000
- 2000-11-22 JP JP2000356612A patent/JP3871877B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106715273A (en) * | 2015-01-27 | 2017-05-24 | Ckd株式会社 | Pocket forming device and blister packaging machine |
CN106715273B (en) * | 2015-01-27 | 2018-12-21 | Ckd株式会社 | bag forming device and blister packaging machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002160289A (en) | 2002-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3871877B2 (en) | Laminate film forming equipment | |
JP3200828B2 (en) | Hollow fiber bundle wrapping pipe, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus | |
JP7463401B2 (en) | Method and device for manufacturing a packaging body of a package | |
US3801689A (en) | Method for applying labels or plates to hollow bodies of thermoplastic synthetic substance produced by the blow moulding process | |
US5765345A (en) | Deep draw package and system for making same, including apparatus and method | |
US20140377430A1 (en) | Method for processing a pourable food substance | |
US3279144A (en) | Method of partially encapsulating and mounting merchandise for display | |
JP5586406B2 (en) | Rubber member compression cutting device and compression cutting method | |
JP4180054B2 (en) | Method and device for production of primary individual packaging of wafers | |
JP5580266B2 (en) | PTP sheet manufacturing apparatus and manufacturing method | |
US8033807B2 (en) | Apparatus and method for molding of decorative molded article | |
JP3672464B2 (en) | Method and apparatus for forming wound core | |
JP2541235B2 (en) | Method of manufacturing gas barrier molded lid material | |
JP2017507810A (en) | How to form an air dam | |
JP3411083B2 (en) | Method and apparatus for cutting unvulcanized rubber sheet | |
CN118737838B (en) | Vehicle-mounted intelligent interactive display semiconductor preparation device and product thereof | |
KR102212874B1 (en) | Molding device and molding method for molding | |
JPS6143525A (en) | Manufacture of monolithic-molded article of lining material | |
JP2006347027A (en) | Method for manufacturing inner liner with rubber chafer and manufacturing method of pneumatic tire | |
JP2001269895A (en) | Slitter device | |
JPH0532198B2 (en) | ||
JP3184720U (en) | Automatic packaging container processing equipment with automatic folding mechanism for ruled sheets | |
KR101494129B1 (en) | Apparatus and Method for Manufacturing Overlapped Motor Housing | |
CN116901184A (en) | Pole piece manufacturing equipment and control method | |
JP3075500B2 (en) | Pallet structure of sheet-like members |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3871877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |