JP3871554B2 - ディスク状記録媒体及びデータ記録方法 - Google Patents
ディスク状記録媒体及びデータ記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3871554B2 JP3871554B2 JP2001352164A JP2001352164A JP3871554B2 JP 3871554 B2 JP3871554 B2 JP 3871554B2 JP 2001352164 A JP2001352164 A JP 2001352164A JP 2001352164 A JP2001352164 A JP 2001352164A JP 3871554 B2 JP3871554 B2 JP 3871554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- recorded
- time
- audio data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のデータファイルが記録されるディスク状記録媒体及びデータ記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本件出願人は、先に、入力されたディジタルオーディオ信号をビット圧縮し、所定のデータ量を記録単位としてバースト的に記録するような技術を、例えば特願平2−169977号、特願平2−221364号、特願平2−221365号、特願平2−222821号〜特願平2−222823号の各明細書及び図面等において提案している。
【0003】
この技術は、記録媒体として光磁気ディスク等を用い、例えばいわゆるCD−I(CD−インタラクティブ)やCD−ROM XAのオーディオデータフォーマットに規定されているAD(適応差分)PCMオーディオデータ、あるいは他のフォーマットに従ってビット圧縮符号化されたディジタルオーディオデータを記録再生するものである。このビット圧縮されたディジタルオーディオデータは所定データ量を記録単位として、例えば32セクタ分毎に、隣接セクタのデータとの間のインターリーブを考慮して繋ぎ用のセクタ(リンキングセクタ)を前後に付加し、バースト的(間歇的)にセクタ連続で記録するようにしている。
【0004】
ここで、例えばいわゆる標準的なCD(コンパクトディスク)のフォーマット(CD−DAフォーマット)のデータ、あるいはアナログオーディオ信号を単純に直線量子化して得られるいわゆるストレートPCMオーディオデータを、略々1/4にビット圧縮して記録再生する場合を考察する。この略々1/4にビット圧縮されて記録されたディスクの再生時間(プレイタイム)は、圧縮前の上記ストレートPCMデータ、例えば上記CD−DAフォーマットのデータを記録する場合の略々4倍となる。これは、より小型のディスクで標準12cmのCDと同じ程度の記録再生時間が得られることから、装置の小型化が図れることになる。また、記録再生の(瞬時的な)ビットレートを上記標準的なCD−DAフォーマットと同じにしておくことにより、実際に記録や再生を行うのに要する時間もそれぞれ略々1/4で済むことから、残りの略々3/4の時間をいわゆるリトライ等に割り当てることができる。具体的に例えばデータの記録時においては、記録が正常に行えたか否かの確認(ベリファイ)動作や、正常に記録が行えなかった場合の再書き込み動作等であり、また再生時においては、再生データの誤り率が高い場合の再読み取り動作等である。これにより、例えば外乱によって機構部が振動してフォーカスやトラッキング等が外れるような悪条件下でも、記録再生がより確実に行えることになり、携帯用小型装置への適用が可能となる。
【0005】
このような略々1/4にビット圧縮されたディジタルオーディオデータを記録再生するためには、圧縮データの記録及び/又は再生用のバッファメモリが必要とされる。このメモリは、記録時には、圧縮データが一定レートで連続的に書き込まれ、略々4倍の速度でバースト的あるいは間歇的に読み出される。このバースト読み出しの際の1回のデータ量は、上記記録単位となる所定データ量、例えば32セクタ分であり、上述したように前後にリンキング用の数セクタが付加され、ディスク上に空間的に連続して(先の記録部分に続けて)記録される。また再生時には、ディスク上からバースト的あるいは間歇的に上記略々4倍の速度で上記所定記録単位のデータ量(例えば32セクタ+リンキング用の数セクタ)のデータを再生し、前後の上記リンキング用のセクタを除去して上記バッファ用メモリに書き込む。このメモリから上記一定レートで連続的に圧縮データを読み出す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記記録データの圧縮率は、一種類に制限されることはなく、いくつかの種類を用意しておき、データの内容や用途等に応じて圧縮率を切り換えることが考えられる。この場合1つの記録媒体、例えば1枚のディスク内に、圧縮率の異なる複数のデータファイル(例えば曲)が記録されることがある。
【0007】
このように、例えば1枚のディスク内に圧縮率の異なる複数の曲が混在して記録されている場合には、例えばデータ量の情報のみからは曲の再生時間が得られず、特にトータルの(全曲の)再生時間を得ることが困難である。
【0008】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、ディスク等の記録媒体に圧縮率の異なる複数のデータファイル(曲等)が混在していても、トータル時間(全曲の再生時間)を容易に得ることができるようなディスク状記録媒体及びデータ記録方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るディスク状記録媒体は、アドレス情報を含むウォブルグルーブを有し、時間的に離散的に記録される所定データ量の記録単位の複数単位から構成される圧縮率の異なる複数のオーディオデータファイルが記録されたデータ領域であって、該データ領域内の上記所定データ量の記録単位を複数セクタで分割した各セクタ内に上記オーディオデータファイルの圧縮率情報が記録されたデータ領域と、上記複数のオーディオデータファイルの番号に各々対応するインデックス値情報と上記インデックス値情報により示される各オーディオデータファイルを構成する記録単位の記録位置を示すアドレス情報と上記インデックス値情報により示されるオーディオデータファイルの各々に対応する圧縮率情報が記録された目録管理領域とを有することにより、上述の課題を解決する。
また、本発明に係るデータ記録方法は、アドレス情報を含むウォブルグルーブが設けられオーディオデータファイルが記録可能なデータ領域と、目録管理領域とを有するディスク状記録媒体にデータを記録するデータ記録方法であって、上記データ領域に、圧縮率の異なる複数のオーディオデータファイルを所定データ量の記録単位毎に時間的に離散的に記録すると共に、該データ領域内の上記所定データ量の記録単位を複数セクタで分割した各セクタ内に上記オーディオデータファイルの圧縮率情報を記録し、上記目録管理領域に、上記複数のオーディオデータファイルの番号に各々対応するインデックス値情報と上記インデックス値情報により示される各オーディオデータファイルを構成する記録単位の記録位置を示すアドレス情報と上記インデックス値情報により示されるオーディオデータファイルの各々に対応する圧縮率情報を記録することにより、上述の課題を解決する。
【0010】
ここで、具体例として、上記記録媒体に光ディスクを、また1つのデータファイルにディジタルオーディオ信号の1曲分を対応させるとき、1枚の光ディスク内には圧縮率の異なる曲が混在して記録されていると共に、各曲毎にアドレスとしての時間情報と圧縮率情報とが記録されている。この場合、アドレスとしての時間情報は、曲の開始時間(スタートタイム)や終了時間(ストップタイム)を示す情報であり、終了時間から開始時間を減算することで当該曲のデータ量としての再生時間を求めることができる。各曲の実際の再生時間(演奏時間)は、各曲のデータ量としての上記再生時間に圧縮率を乗算して求めることができ、各曲の演奏時間の総和をとることで、光ディスク内の全曲の演奏時間を求めることができる。この場合、上記目録管理領域としては、TOC(テーブルオヴコンテンツ)領域、ディレクトリ領域、リードイン領域、あるいはユーザ用TOC(いわゆるU−TOC)領域等が挙げられる。
【0011】
【作用】
記録媒体の目録管理領域に記録された各データファイルについてのトラック番号情報、記録位置を示すアドレス情報、及び圧縮率情報に基づいて記録媒体内の全データファイルの総時間情報、特に伸長処理して得られたデータについてのトータルの再生時間情報を算出することができる。
【0012】
【実施例】
先ず図1は、本発明に係る記録媒体の一例としての光ディスクが用いられる光ディスク記録再生装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【0013】
この図1において、光ディスク2等の記録媒体には、いくつかの異なるビット圧縮率で圧縮された複数曲(複数データファイル)分のディジタルオーディオ信号が記録されている。この記録信号を光学ヘッド3により所定記録単位(例えば32セクタ+数セクタ)毎にバースト的に読み取り、デスクランブルや誤り訂正復号化のためのデコーダ21を介してビット圧縮オーディオデータを得る。この圧縮データをRAM(ランダムアクセスメモリ)等のメモリ22に書き込み、このメモリ22から一定のデータレートで読み出し、記録側でのビット圧縮を復元(伸長)するためのデコーダ23を介して、オーディオ信号の再生を行う。
【0014】
ここで、光ディスク2上には、上述したビット圧縮率の異なる複数曲分のディジタルオーディオデータと共に、各曲(データファイル)の時間情報及び圧縮率情報が例えばTOC(テーブルオヴコンテンツ)領域あるいはディレクトリ領域等に記録されている。ここで、この場合の時間情報とは、標準的なフォーマット(例えばいわゆるコンパクトディスクの標準オーディオフォーマットであるCD−DAフォーマット)で記録再生する際の曲の開始時間や終了時間を表すアドレス情報であり、この終了時間から開始時間を引いた再生時間は、光ディスク2上に記録されたデータ量を標準再生時間で表したものとある。また上記圧縮率情報とは、(圧縮前のデータ量)/(圧縮後のデータ量)の比率を表す情報であり、例えば標準的なストレートPCMデータを1/4のデータ量に圧縮する場合の圧縮率を4としている。この圧縮されているデータは上記標準再生時間で表されるデータ量に上記圧縮率を掛けた時間だけ実際に再生(曲の演奏、いわゆるプレイバック)が行われることになる。
【0015】
CPU(中央処理プロセッサ)等を有して成るシステムコントローラ7は、光ディスク2の上記TOC領域等に記録された上記時間情報と圧縮率情報とを読み取り、上述したように各曲(各データファイル)毎の実際の再生時間(演奏時間)を求めてこれらを加算することにより、光ディスク2内の全曲(全ファイル)の実質的な総再生時間(総演奏時間、トータルプレイングタイム)を算出する。この算出された総再生時間は、キー入力操作部8でのキー操作(例えば時間表示キーの操作)等に応じて表示部9に表示されるようになっている。
【0016】
なお、光ディスク2の上記TOC領域等には、上記標準再生時間情報そのものや、各曲毎にそれぞれの圧縮率を乗算した実質的な再生時間(演奏時間)の情報等を記録しておくようにしてもよい。
【0017】
以下、図1に示す具体的な構成について詳細に説明する。
スピンドルモータ1により回転駆動される光ディスク2としては、記録が可能な例えば光磁気ディスク等が用いられる。ただし、再生専用の場合には、通常のCD(コンパクトディスク)と同様なアルミニウム反射膜タイプの光ディスクを用いることもできる。この光ディスク(例えば光磁気ディスク)2に対して記録及び/又は再生を行うための光学ヘッド3は、例えば、レーザダイオード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物レンズ、偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の光学部品及び所定パターンの受光部を有するフォトディテクタ等から構成されている。この光学ヘッド3は、光磁気ディスク2を介して上記磁気ヘッド4と対向する位置に設けられている。光磁気ディスク2にデータを記録するときには、後述する記録系のヘッド駆動回路16により磁気ヘッド4を駆動して記録データに応じた変調磁界を印加すると共に、光学ヘッド3により光磁気ディスク2の目的トラックにレーザ光を照射することによって、磁界変調方式により熱磁気記録を行う。またこの光学ヘッド3は、目的トラックに照射したレーザ光の反射光を検出し、例えばいわゆる非点収差法によりフォーカスエラーを検出し、例えばいわゆるプッシュプル法によりトラッキングエラーを検出する。光磁気ディスク2からデータを再生するとき、光学ヘッド3は上記フォーカスエラーやトラッキングエラーを検出すると同時に、レーザ光の目的トラックからの反射光の偏光角(カー回転角)の違いを検出して再生信号を生成する。
【0018】
光学ヘッド3の出力は、RF回路5に供給される。このRF回路5は、光学ヘッド3の出力から上記フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を抽出してサーボ制御回路6に供給するとともに、再生信号を2値化して後述する再生系のデコーダ21に供給する。
【0019】
サーボ制御回路6は、例えばフォーカスサーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路、スピンドルモータサーボ制御回路、スレッドサーボ制御回路等から構成される。上記フォーカスサーボ制御回路は、上記フォーカスエラー信号がゼロになるように、光学ヘッド3の光学系のフォーカス制御を行う。また上記トラッキングサーボ制御回路は、上記トラッキングエラー信号がゼロになるように光学ヘッド3の光学系のトラッキング制御を行う。さらに上記スピンドルモータサーボ制御回路は、光磁気ディスク2を所定の回転速度(例えば一定線速度)で回転駆動するようにスピンドルモータ1を制御する。また、上記スレッドサーボ制御回路は、システムコントローラ7により指定される光磁気ディスク2の目的トラック位置に光学ヘッド3及び磁気ヘッド4を移動させる。このような各種制御動作を行うサーボ制御回路6は、該サーボ制御回路6により制御される各部の動作状態を示す情報をシステムコントローラ7に供給している。
【0020】
システムコントローラ7にはキー入力操作部8や表示部9が接続されている。このシステムコントローラ7は、キー入力操作部8による操作入力情報により指定される動作モードで記録系及び再生系の制御を行う。またシステムコントローラ7は、光磁気ディスク2の記録トラックからヘッダタイムやサブコードのQデータ等により再生されるセクタ単位のアドレス情報(時間情報)に基づいて、光学ヘッド3及び磁気ヘッド4がトレースしている上記記録トラック上の記録位置や再生位置を管理する。表示部9には、この記録位置又は再生位置の情報や、上記キー操作により選択された機能の情報等が必要に応じて表示される。ここで、表1は、光磁気ディスク2のように記録再生可能なディスク上のリードイン領域やTOC領域に、いわゆるサブコードのQチャンネル信号として記録される内容(記録フォーマット)を示している。
【0021】
【表1】
【0022】
この表1において、P/Rの項目のPは、いわゆる機械的なピットとして書換え不可能に予め記録形成されたプリマスタ部分を示しており、Rは記録可能な部分を示している。本発明実施例に関係する上記時間情報や圧縮率情報は、ユーザ用TOC(いわゆるU−TOC)領域内の、インデックスがN+1〜99の部分に記録される。ここでNはいわゆるBCD(2進化十進数)で00〜98のいずれかの値をとるものである。このU−TOC(ユーザ用TOC)におけるいわゆる「ゼロ−バイト」内に、上記圧縮率情報を書き込むことが考えられ、その一具体例を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】
この表2において、いわゆる「ゼロ−バイト」のビット7(最上位ビット)は各曲毎のオーバーライト(書換え)のプロテクションを示すフラグとして用いられており、このビット7が“0”のときが書き込み禁止、“1”のときが書き込み許可と規定されている。このいわゆる「ゼロ−バイト」のビット0〜2(下位側の3ビット)を用いて上記圧縮率に関する情報を示す。すなわち、ビット2はサンプリング周波数fs を、ビット1はビット圧縮アルゴリズムを、ビット0はステレオ/モノラルをそれぞれ規定している。ビット7については、“0”のとき上記標準的なCD−DAフォーマットのサンプリング周波数である44.1kHz(あるいはいわゆるCD−IやCD−ROM/XA等のフォーマットの標準サンプリング周波数である37.8kHz)とし、“1”のときその半分の周波数としている。このサンプリングデータは16ビットで量子化されるものとし、ビット1の圧縮アルゴリズムは、“0”のときが1/4の約4ビットに圧縮、“1”のときが1/2の約8ビットに圧縮すると規定している。ビット0は“0”のときがステレオ、“1”のときがモノラルをそれぞれ示している。これらのビット2〜0の各値から、表3に示すような各場合の圧縮率が求められる。
【0025】
【表3】
【0026】
この表3から明らかなように、例えばビット2=“0”のサンプリング周波数が標準(44.1kHz又は37.8kHz)で、ビット1=“1”の約8ビットに圧縮するアルゴリズムを用い、ビット0=“0”のステレオのとき、圧縮率が最も小さく「2」となる。また逆に、ビット2=“1”のサンプリング周波数が半分(22.05kHz又は18.9kHz)で、ビット1=“0”の約4ビットに圧縮するアルゴリズムを用い、ビット0=“1”のモノラルのとき、圧縮率が最も大きく「16」となる。各ビット値の他の組合せでは、圧縮率は「4」か「8」となる。
【0027】
ここで、上記U−TOC(ユーザ用TOC)内の記録内容の一具体例を、表4に示す。
【0028】
【表4】
【0029】
この表4は、上記光磁気ディスク2に4曲を記録した時点でのU−TOCの記録内容の具体例を示しており、時間情報としては開始時間(スタートタイム)及び終了時間(ストップタイム)が用いられている。インデックスがB2、B3に対応する時間情報から、標準再生時間で3分43秒28フレーム(ブロック)のアドレス位置まで記録が行われていることが分かる。この表4中のトラック、インデックス、開始時間及び終了時間の各情報は、上記表1にも示したように、サブコードのQチャンネル信号として直接記録され、再生される。また圧縮率情報は、上記いわゆる「ゼロ−バイト」のビット0〜2の値に基づき上記表3に示すように求めることができる。ここで各曲毎の上記標準再生時間は、それぞれの曲の終了時間から開始時間を引き算することで求められるが、各曲毎の圧縮率として、1曲目で4、2曲目で8、3曲目で8、4曲目で4がそれぞれ選ばれていることから、これらの圧縮率をそれぞれ乗算した値が各曲毎の実際の再生時間(演奏時間、プレイングタイム)となる。このような演算を、上記システムコントローラ7で行い、さらに各曲毎の上記実際の再生時間の総和をとることで、全体の総再生時間(演奏時間)を得ることができる。表4の例では15分54秒2フレーム(ブロック)となっており、この数値が例えば上記表示部9に表示される。このような実際の再生時間(演奏時間)算出について、一般化したものを表5に示す。
【0030】
【表5】
【0031】
この表5において、一つの曲の実際の再生時間Tp は、上記標準再生時間で表された終了時間Te から開始時間Ts を減算したものに当該曲の圧縮率kを乗算することで、Tp =k(Te −Ts )として求めることができる。
【0032】
次にこのディスク記録再生装置の記録系について説明する。
【0033】
入力端子10からのアナログオーディオ入力信号AINがローパスフィルタ11を介してA/D変換器12に供給されている。A/D変換器12は上記アナログオーディオ入力信号AINを量子化し、得られたディジタルオーディオ信号は、例えばAD(適応差分)PCM等の高能率符号化処理のためのエンコーダ13に供給される。また、外部からのディジタルオーディオ信号を、ディジタル入力インターフェース回路(図示せず)を介してエンコーダ13に供給するようにしてもよい。このエンコーダ13に入力されるディジタルオーディオPCM信号は、圧縮処理等の施されていないいわゆるストレートPCMデータであり、具体例として、標準的なCD(コンパクトディスク)のフォーマット(CD−DAフォーマット)と同様に、サンプリング周波数が44.1kHzで、量子化ビット数が16ビットのPCMデータとする。この入力されたオーディオPCMデータは、エンコーダ13により、例えば上述したようなサンプリング周波数、ビット圧縮アルゴリズム、及びステレオ/モノラルの組合せに応じて、1/2〜1/16のビットレートとなるような高能率圧縮符号化処理が行われる。以下の説明では、略々1/4のビットレートに圧縮する(上述した圧縮率が4の場合)例を挙げているが、この他、1/2、1/8、1/16等のビットレートへの圧縮の場合も基本的動作は同様である。
【0034】
次にメモリ14は、データの書き込み及び読み出しがシステムコントローラ7により制御され、エンコーダ13から供給されるビット圧縮データを一時的に記憶しておき、必要に応じてディスク上に記録するためのバッファメモリとして用いられている。すなわち例えば上記圧縮率が4のデータ圧縮モードにおいては、標準的なCD−DAフォーマットのデータ転送速度(ビットレート)の略々1/4に低減された一定ビットレートの圧縮データが、メモリ14に連続的に書き込まれる。この圧縮データを光磁気ディスク2に記録する際には、上記標準的なCD−DAフォーマットと同じディスク回転速度(線速度一定)の下に同じデータ転送速度でバースト的あるいは離散的に記録している。すなわち記録モードの際の実際に信号を記録している時間は、全体の略々1/4であり、残りの3/4の時間は記録を行っていない休止期間である。ただし、光磁気ディスク2上では、休止期間の直前に記録された領域に続けて次の記録が行われ、媒体表面上では連続した記録が行われるようにしている。これによって、例えば標準的なCD−DAフォーマットと同じ記録密度、記憶パターンの記録が行われることになる。
【0035】
このため、メモリ14からは上記標準的なCD−DAフォーマットのデータ転送速度に応じたビットレートでバースト的に上記圧縮データが読み出され、この読み出された圧縮データは、インターリーブ処理や誤り訂正符号化処理やEFM変調処理等を行うためのエンコーダ15に供給される。ここで、メモリ14からエンコーダ15に供給されるデータ列において、所定の複数セクタ(例えば32セクタ)から成る1クラスタ分を1回の記録で連続記録される単位としており、これがエンコード処理されると、該1クラスタ分のデータ量にクラスタ接続用の数セクタ分が付加されたデータ量となる。このクラスタ接続用セクタは、エンコーダ15でのインターリーブ長より長く設定しており、インターリーブされても他のクラスタのデータに影響を与えないようにしている。
【0036】
このクラスタ単位の記録の詳細については、図2を参照しながら後述する。
【0037】
エンコーダ15は、メモリ14から上述したようにバースト的に供給される記録データについて、エラー訂正のための符号化処理(パリティ付加及びインターリーブ処理)やEFM符号化処理等を施す。また、同期パターンやいわゆるサブコーディング部分の付加も同時に行われ、上記U−TOC(ユーザ用TOC)領域内のサブコーディング部分のQチャンネルに、上記表1〜表4等と共に説明したような時間情報や圧縮率情報が記録される。このエンコーダ15による符号化処理の施された記録データが、磁気ヘッド駆動回路16に供給される。この磁気ヘッド駆動回路16は、磁気ヘッド4が接続されており、上記記録データに応じた変調磁界を光磁気ディスク2に印加するように磁気ヘッド4を駆動する。
【0038】
また、システムコントローラ7は、メモリ14に対する上述の如きメモリ制御を行うとともに、このメモリ制御によりメモリ14からバースト的に読み出される上記記録データを光磁気ディスク2の記録トラックに連続的に記録するように記録位置の制御を行う。この記録位置の制御は、システムコントローラ7によりメモリ14からバースト的に読み出される上記記録データの記録位置を管理して、光磁気ディスク2の記録トラック上の記録位置を指定する制御信号をサーボ制御回路6に供給することによって行われる。
【0039】
次に、このディスク記録再生装置の再生系について説明する。
【0040】
この再生系は、上述の記録系により光磁気ディスク2の記録トラック上に連続的に記録された記録データを再生するためのものであり、光学ヘッド3によって光磁気ディスク2の記録トラックをレーザ光でトレースすることにより、光磁気ディスク2から記録信号が読み取られる。ここで、光磁気ディスク2は、上記標準的なCD−DAフォーマットと同じ回転速度(線速度一定)で回転駆動されており、該CD−DAフォーマットと同じデータ転送速度でバースト的(離散的)に記録信号が読み取られ、RFアンプ回路5により2値化されてデコーダ21に供給される。
【0041】
デコーダ21は、上述の記録系におけるエンコーダ15に対応するものであって、RF回路5により2値化された再生出力について、デインターリーブ処理や誤り訂正のための復号化処理やEFM復調処理等の処理を行い、上記圧縮率が4の圧縮データを、例えば上記標準的なCD−DAフォーマットと同じデータ転送速度でバースト的に出力する。また、上記U−TOC(ユーザ用TOC)領域のサブコードのQチャンネル信号に基づき、上記時間情報(開始時間、終了時間)が直接に、また上記いわゆる「ゼロ−バイト」のビット0〜2から上記圧縮率情報が求められる。このデコーダ21により得られる再生データはメモリ22に供給され、サブコード情報等はシステムコントローラ7に供給される。
【0042】
メモリ22は、データの書き込み及び読み出しがシステムコントローラ7により制御され、デコーダ21から上記標準的なCD−DAフォーマットと同じデータ転送速度でバースト的に供給される再生データが書き込まれる。また、このメモリ22は、上記バースト的に書き込まれた上記再生データが、一定のビットレート、すなわち上記標準的なCD−DAフォーマットの略々1/4のデータ転送速度で連続的に読み出される。
【0043】
システムコントローラ7は、このようなメモリ22に対する上記再生データの書込/読出のメモリ制御を行うと共に、このメモリ制御によりメモリ22からバースト的に書き込まれる上記再生データを光磁気ディスク2の記録トラックから連続的に再生するように再生位置の制御を行う。この再生位置の制御は、システムコントローラ7によりメモリ22からバースト的に読み出される上記再生データの再生位置を管理して、光磁気ディスク2の記録トラック上の再生位置を指定する制御信号をサーボ制御回路6に供給することによって行われる。
【0044】
メモリ22から上記標準の略々1/4の転送速度(ビットレート)で連続的に読み出された再生データとして得られる圧縮データは、デコーダ23に供給される。このデコーダ23は、上記記録系のエンコーダ13に対応するもので、例えば上記1/4の圧縮データを例えば4倍にデータ伸張(ビット伸張)することで16ビットのディジタルオーディオデータを再生する。このデコーダ23からのディジタルオーディオデータは、D/A変換器24に供給される。
【0045】
D/A変換器24は、デコーダ23から供給されるディジタルオーディオデータをアナログ信号に変換し、ローパスフィルタ25を介して出力端子26からアナログオーディオ出力信号AOUT を出力する。
【0046】
ところで、このようなディスク記録再生装置に用いられる光磁気ディスク2は、ステレオオーディオ信号で60分以上74分程度までを記録可能な容量とすることが望ましく、例えば上記データ圧縮率として4を採用するとき、約130Mバイト程度が必要となる。また、携帯用あるいはポケットサイズ程度の記録及び/又は再生装置を構成するためには、ディスク外径は8cm、あるいはより小さな径のディスクを用いることが望ましい。さらに、トラックピッチ及び線速度については、CDと同じトラックピッチ1.6μm、線速度1.2〜1.4m/sとすることが望まれる。これらの条件を満足するディスクとしては、例えばディスク外径を64mmとし、データ記録領域の外径を61mm、データ記録領域の内径を32mm、リードイン領域の内径を30mm、センターホール径を10mmとすればよい。このディスクを、縦横が70mm×74mmのディスクキャディに収納して市場に供給するようにすれば、ポケットサイズ程度の記録再生装置により該ディスクに対する記録再生が可能となる。なお上記圧縮率4のデータ圧縮モードで72分〜76分程度の記録再生を可能とするためのディスクのデータ記録領域の内径及び外径の寸法の範囲としては、内径を32mmとするときの外径60mm〜62mmから、内径を50mmとするときの外径71mm〜73mmまでの範囲で適当に設定すればよい。
【0047】
次に、以上説明したようなディスク記録再生装置による基本的な記録再生動作について、さらに詳細に説明する。
【0048】
先ず、記録データ(メモリ14から読み出されたデータ)は、一定数(例えば32個)のセクタ(あるいはブロック)毎にクラスタ化され、これらのクラスタの間にクラスタ接続用のいくつかのセクタが配された形態となっている。具体的には図2に示すように、クラスタCは32個のセクタ(ブロック)B0〜B31 から成っており、これらのクラスタCの間にそれぞれ4個の接続用(リンキング用)セクタL1〜L4が配されて隣のクラスタと連結されている。ここで、1つのクラスタ、例えばk番目のクラスタCk を記録する場合には、このクラスタCk の32個のセクタB0〜B31 のみならず、前方に3セクタ、後方に1セクタの接続用セクタ、すなわちクラスタCk−1 側にラン−インブロック用の2個のセクタL2、L3及びサブデータ用の1個のセクタL4と、クラスタCk+1 側にラン−アウトブロック用の1個のセクタL1とを含めて、計36セクタを単位として記録を行うようにしている。このとき、これらの36セクタ分の記録データがメモリ14からエンコーダ15に送られ、このエンコーダ15でインターリーブ処理が行われることにより、最大108フレーム(約1.1セクタに相当)の距離の並べ換えが行われるが、上記クラスタCk 内のデータについては、上記リンキング用のセクタL1〜L4の範囲内に充分に収まっており、他のクラスタCk−1 やCk+1 に影響を及ぼすことがない。なお、セクタL1〜L3には例えば0等のダミィデータが配され、セクタL4には補助的なサブデータが配されており、インターリーブ処理による本来のデータに対する悪影響を回避できる。ここで、メインデータ用のセクタB0〜B31 には、図3のAに示すように、8ビットの2進数(2桁の16進数)で 0000 0000(00H)〜 0001 1111(1FH)のセクタ番号がそれぞれ付され、リンキング部分のセクタL1には 0010 0000(20H)、L2〜L4には 0011 1101(3DH)〜 0011 1111(3FH)のセクタ番号がそれぞれ付されている。また、上記クラスタとしては、リンキング用セクタを含めた例えば36セクタを1クラスタとしてもよい。
【0049】
このようなリンキング用セクタは、バースト的な記録やオーバーライト記録を容易化するために必要とされるものであるが、ディスク上に連続して全トラックを記録する場合、具体的には市販の再生専用ソフトディスクの作成時等においては不用であり、例えば図3のBに示すように隣合うデータクラスタCを直接的に(リンキング用セクタ無しで)接続するようにしてもよい。この場合は、データクラスタも記録用クラスタも等しく32セクタとなる。
【0050】
ここで、光磁気ディスク2上で実際に記録された物理的なセクタ当たり、あるいはクラスタ当たりのヘッドトレース時間を表6に示す。この表6は、上記図3のBに対応して計算した値を示しており、上述のようにリンキング用セクタを付加する場合には各時間が僅かに長くなる。なお、圧縮率の定義も他にも各種考えられ、若干値も変わってくる。
【0051】
【表6】
【0052】
このようなクラスタ単位の記録を行わせることにより、他のクラスタとの間でのインターリーブによる相互干渉を考慮する必要がなくなり、データ処理が大幅に簡略化される。また、フォーカス外れ、トラッキングずれ、その他の誤動作等により、記録時に記録データが正常に記録できなかった場合には上記クラスタ単位で再記録が行え、再生時に有効なデータ読み取りが行えなかった場合には上記クラスタ単位で再読み取りが行える。
【0053】
ところで、1セクタ(ブロック)は2352バイトから成り、先頭から同期用の12バイト、ヘッダ用の4バイト、及びデータD0001〜D2336となる2336バイトが、この順に配列されている。このセクタ構造(ブロック構造)における上記同期用の12バイトは、最初の1バイトが00H(Hは16進数を示す)で10バイトのFFHが続き、最後の1バイトが00Hとなっている。次の4バイトのヘッダは、それぞれ1バイトずつの分、秒、ブロックのアドレス部分に続いて、モード情報用の1バイトから成っている。このモード情報は、主としてCD−ROMのモードを示すためのものであり、図2に示すセクタの内部構造は、CD−ROMフォーマットのモード2に相当している。CD−Iは、このモード2を用いた規格である。
【0054】
図2の具体例では、さらに、圧縮オーディオデータ記録のためのフォーマットを示しており、上記2336バイトの領域の先頭から、8バイトのサブヘッダ、各128バイトで18グループのサウンドグループSG01〜SG18、20バイトのスペース領域、及び4バイトのリザーブ領域の順に配列されている。上記8バイトのサブヘッダは、各1バイトのファイル番号、チャンネル番号、サブモード、及びデータタイプが2回繰り返されて配置されたものである。
【0055】
ところで、このようなセクタ構造のデータがディスク上に記録される際には、エンコーダ15によりパリティ付加やインターリーブ処理等を含む符号化処理が施され、EFM(8-14変調)処理が施されて、図4に示すような記録フォーマットにて記録が行われる。
【0056】
この図4において、1ブロック(1セクタ)が第1フレームから第98フレームまでの98フレームから成り、1フレームはチャンネルクロック周期Tの 588倍(588T) で、1フレーム内には、24T(+接続ビット3T)のフレーム同期パターン部分、14T(+接続ビット3T)のサブコード部分、及び 544Tのデータ(オーディオデータ及びパリティデータ)部分が設けられている。 544Tのデータ部分は、12バイト(12シンボル)のオーディオデータ、4バイトのパリティデータ、12バイトのオーディオデータ、及び4バイトのパリティデータがいわゆるEFM変調されたものであり、1フレーム内のオーディオデータは24バイト(すなわちオーディオサンプルデータの1ワードが16ビットであるから12ワード)となっている。上記サブコード部分は8ビットのサブコードデータがEFM変調されたものであり、98フレーム単位でブロック化されて、各ビットが8つのサブコードチャンネルP〜Wを構成している。ただし第1及び第2フレームのサブコード部分は、EFM変調の規則外(アウトオヴルール)のブロック同期パターンS0,S1 となっており、各サブコードチャンネルP〜Wは第3フレームから第98フレームまでのそれぞれ96ビットずつとなっている。
【0057】
上記オーディオデータはインターリーブ処理されて記録されているが、再生時にはデインターリーブ処理されて時間の順序に従ったデータ配列のオーディオデータとされる。このオーディオデータの代わりに、一般のCD−Iデータ等を記録することができる。
【0058】
ところで、上記図1のディスク記録再生装置において、システムコントローラ7は、図5に示すように、メモリ14のライトポインタWを上記圧縮データのビットレートに応じた速度で連続的にインクリメントして連続的に書き込み、このメモリ14内に記憶されている上記圧縮データの未読出データ量が所定量MK 以上になると、メモリ14のリードポインタRを上記標準的なCD−DAフォーマットに準じた転送速度でバースト的にインクリメントして所定の記録単位(例えば32セクタ分)毎に読み出すようにメモリ制御を行う。従って、メモリ14内では、上記未読出データを破壊することなく書き込めるデータ量、すなわち記録可能容量が、所定量(MT−MK)を下回ることが防止されることになる。
【0059】
ここで、メモリ14からバースト的に読み出される記録データは、システムコントローラ7により光磁気ディスク2の記録トラック上の記録位置を制御することによって、光磁気ディスク2の記録トラック上で連続する状態に記録することができる。しかも上述のようにメモリ14には常に所定量以上のデータ書き込み領域が確保されているので、外乱等によりトラックジャンプ等が発生したことをシステムコントローラ7が検出して光磁気ディスク2に対する記録動作を中断した場合にも、上記所定量以上の上記記録可能な領域に入力データを書き込み続け、その間に復帰処理動作を行うことができ、光磁気ディスク2の記録トラック上には、入力データを連続した状態に記録することができる。
【0060】
次に、図1のディスク記録再生装置における再生系では、システムコントローラ7は、図6に示すように、メモリ22のライトポインタWを標準的なCD−DAフォーマットに準じた転送速度でインクリメントしてバースト的に書き込むとともに、メモリ22のリードポインタRを上記圧縮データのビットレートに応じた速度で連続的にインクリメントして読み出し、上記ライトポインタWが上記リードポインタRに追い付いた(書込可能領域が0となった)ときに書き込みを停止し、メモリ22内に記憶されている上記未読出データ量が所定量ML 以下になると書き込みを行うようにメモリ制御を行う。従って、メモリ22内に常に所定量ML 以上の未読出データ量のデータ読み出し領域を確保しながら、再生データを該メモリ22から連続的に読み出すことができる。
【0061】
メモリ22にバースト的に書き込まれる再生データは、システムコントローラ7により光磁気ディスク2の記録トラック上の再生位置を制御することによって、光磁気ディスク2の記録トラック上で連続する状態で再生することができる。しかも、上述のようにメモリ22には常に所定量ML 以上のデータ読み出し領域が確保されているので、外乱等によりトラックジャンプ等が発生したことをシステムコントローラ7が検出して光磁気ディスク2に対する再生動作を中断した場合にも、上記所定量ML 以上のデータ読み出し領域から再生データを読み出してアナログオーディオ信号の出力を継続することができ、その間に復帰処理動作を行うことができる。
【0062】
ところで、上述したような小径の光磁気ディスク2に圧縮オーディオデータを記録するようなシステムにおいて、記録前の光磁気ディスク2に、予め、いわゆるプリグルーヴをカッティングする際のウォブリング成分の情報として、絶対時間情報を記録しておくこと(ATIP:アブソルートタイムインプリグルーヴ)が考えられており、このATIPでの時間情報の入れ方や、いわゆるヘッダタイム部分への時間情報の入れ方等にいくつかのフォーマットが提案されている。しかしながら、上述した小径のディスクシステムにおいては、ディスク上のアドレスやセクタのアドレスを、従来のいわゆるCD等のように時間(分、秒、フレーム)で入れてもあまりメリットがないばかりか、上述したようなリンキング領域を必要とすることから、時間の補正や表示のときは好ましくないのである。そこで例えば、上記表6のように圧縮率を定め、上記図3のように1クラスタ毎に各セクタ番号を割り振っておくとき、実際にオーディオ信号を再生するためのデータ部分は、上記セクタ番号が8ビットの2進数(2桁の16進数)で、 0000 0000(00H)〜 0001 1111(1FH)のセクタのみに記録される。その意味では、アルミニウム反射膜を用いた再生専用ディスクでも光磁気記録媒体膜等を用いた記録可能ディスクでも、同じセクタ番号のセクタデータのみがメモリ22に送られることから、このセクタ番号に基づいて表示のための処理やトータル時間表示のための処理を行わせれば、処理を共通化できる。なお、実際の演奏時間の表示は、上記圧縮率情報を検出し上記表6の値とセクタ数やクラスタ数との積和を計算して求め、これを表示するようにすればよい。
【0063】
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるものではなく、例えば、記録媒体に記録しておく時間情報は、上記開始時間及び終了時間に限定されず、再生時間や、実際の演奏時間をU−TOC領域等に書き込んでおくようにしてもよい。また、時間情報や圧縮率情報は、サブコードのQチャンネル信号を利用する以外に、例えば図2の1セクタ内のヘッダ部分やサブヘッダ部分等に書き込むようにしたり、ディスクのリードイン領域のU−TOC以外の部分等に書き込むようにしてもよい。
【0064】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る記録媒体によれば、圧縮率の異なる複数のデータファイルが記録されるデータ領域と、上記各データファイルに対応するトラック番号情報と上記各データファイルの記録位置を示すアドレス情報と上記各データファイルの圧縮率情報が記録される目録管理領域とを有しているため、この目録管理領域に記録された各データファイルについてのトラック番号情報、記録位置を示すアドレス情報、及び圧縮率情報に基づいて、記録媒体内の全データファイルの総時間情報、特に伸長処理して得られたデータについてのトータルの再生時間情報を算出することができる。
【0065】
ここで、上記記録媒体として光ディスクを用い、データファイルにディジタルオーディオ信号の1曲分を対応させるとき、1枚の光ディスク内には圧縮率の異なる曲が混在して記録され、各曲毎にアドレスとしての時間情報と圧縮率情報とが記録されている。この場合、アドレスとしての時間情報は、曲の開始時間(スタートタイム)や終了時間(ストップタイム)を示す情報であり、終了時間から開始時間を減算することで当該曲のデータ量としての再生時間を求めることができる。各曲の実際の再生時間(演奏時間)は、各曲のデータ量としての上記再生時間に圧縮率を乗算して求めることができ、各曲の演奏時間の総和をとることで、光ディスク内の全曲の演奏時間を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録媒体の一例が用いられるディスク記録再生装置の構成例を示すブロック回路図である。
【図2】記録媒体への記録単位となるクラスタ構造のフォーマットを示す図である。
【図3】図2のクラスタ構造の各セクタの内容を示す図である。
【図4】いわゆるCD(コンパクトディスク)の規格におけるフレーム及びセクタ(ブロック)のフォーマットを示す図である。
【図5】上記ディスク記録再生装置の記録系においてメモリ制御されたメモリの状態を示す図である。
【図6】上記ディスク記録再生装置の再生系においてメモリ制御されたメモリの状態を示す図である。
【符号の説明】
2 光磁気ディスク、 3 光学ヘッド、 7 システムコントローラ、 8キー入力操作部、 9 表示部、 13 データ圧縮用エンコーダ、 14,22 メモリ、 15 エンコーダ、 16 磁気ヘッド駆動回路、 21 デコーダ、 23 データ伸長用デコーダ
Claims (2)
- アドレス情報を含むウォブルグルーブを有し、時間的に離散的に記録される所定データ量の記録単位の複数単位から構成される圧縮率の異なる複数のオーディオデータファイルが記録されたデータ領域であって、該データ領域内の上記所定データ量の記録単位を複数セクタで分割した各セクタ内に上記オーディオデータファイルの圧縮率情報が記録されたデータ領域と、
上記複数のオーディオデータファイルの番号に各々対応するインデックス値情報と上記インデックス値情報により示される各オーディオデータファイルを構成する記録単位の記録位置を示すアドレス情報と上記インデックス値情報により示されるオーディオデータファイルの各々に対応する圧縮率情報が記録された目録管理領域とを有する
ことを特徴とするディスク状記録媒体。 - アドレス情報を含むウォブルグルーブが設けられオーディオデータファイルが記録可能なデータ領域と、目録管理領域とを有するディスク状記録媒体にデータを記録するデータ記録方法であって、
上記データ領域に、圧縮率の異なる複数のオーディオデータファイルを所定データ量の記録単位毎に時間的に離散的に記録すると共に、該データ領域内の上記所定データ量の記録単位を複数セクタで分割した各セクタ内に上記オーディオデータファイルの圧縮率情報を記録し、
上記目録管理領域に、上記複数のオーディオデータファイルの番号に各々対応するインデックス値情報と上記インデックス値情報により示される各オーディオデータファイルを構成する記録単位の記録位置を示すアドレス情報と上記インデックス値情報により示されるオーディオデータファイルの各々に対応する圧縮率情報を記録する
ことを特徴とするデータ記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001352164A JP3871554B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | ディスク状記録媒体及びデータ記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001352164A JP3871554B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | ディスク状記録媒体及びデータ記録方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15214291A Division JP3451624B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | データ再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002197842A JP2002197842A (ja) | 2002-07-12 |
JP3871554B2 true JP3871554B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=19164379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001352164A Expired - Lifetime JP3871554B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | ディスク状記録媒体及びデータ記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3871554B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6242326B2 (ja) | 2014-11-19 | 2017-12-06 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 情報提供システム、情報提供方法およびプログラム |
-
2001
- 2001-11-16 JP JP2001352164A patent/JP3871554B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002197842A (ja) | 2002-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3158556B2 (ja) | ディスク記録装置及びディスク再生装置 | |
JP3141241B2 (ja) | ディスク記録装置及びディスク再生装置 | |
JP3715327B2 (ja) | ディジタルオーディオ信号再生装置 | |
JP3141242B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP3158557B2 (ja) | 再生装置 | |
US5337295A (en) | Digital audio signal reproducing apparatus | |
US5650991A (en) | Magneto-optical disc having preformatted information to prevent unauthorized data duplication | |
EP0506471A1 (en) | Disk recording and reproduction | |
JPH04105269A (ja) | ディスク記録装置及びディスク記録再生装置 | |
JPH04258834A (ja) | 記録再生装置 | |
JP3239388B2 (ja) | デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法 | |
JP3393300B2 (ja) | 光ディスク記録装置及び目録情報の記録方法 | |
JPH0589646A (ja) | データ再生装置 | |
JP3871554B2 (ja) | ディスク状記録媒体及びデータ記録方法 | |
JP3451624B2 (ja) | データ再生装置 | |
JP2002140858A (ja) | 再生装置の制御方法 | |
JP3235109B2 (ja) | ディジタルオーディオ信号記録装置 | |
JPH04349270A (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JP3729758B2 (ja) | ディスク | |
JP3407734B2 (ja) | ディスク及びデータ記録方法 | |
JP3348723B2 (ja) | プリペイド記録媒体 | |
JP3395781B2 (ja) | ディスク再生装置の再生制御回路 | |
JP3134856B2 (ja) | ディスク記録装置及びディスク再生装置 | |
JPH05290385A (ja) | 光ディスク | |
JP2002279730A (ja) | ディスクプレーヤの再生ポーズ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040809 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040820 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |