JP3870591B2 - SUBSTRATE FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY ELEMENT - Google Patents
SUBSTRATE FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY ELEMENT Download PDFInfo
- Publication number
- JP3870591B2 JP3870591B2 JP37321598A JP37321598A JP3870591B2 JP 3870591 B2 JP3870591 B2 JP 3870591B2 JP 37321598 A JP37321598 A JP 37321598A JP 37321598 A JP37321598 A JP 37321598A JP 3870591 B2 JP3870591 B2 JP 3870591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- display element
- bus line
- layer
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、テレビおよび高度な情報処理用端末表示装置として有用な発光型デバイスであって、液晶表示装置等その他の表示装置にも応用し得る有機エレクトロルミネッセンス表示装置の分野に係り、特には、そのような有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板と有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
単純マトリックス駆動エレクトロルミネッセンス(EL)表示素子は、薄型、軽量、低コスト、自発光型であり、高輝度を示すという利点を有するために、次世代フラットパネルディスプレイとして期待されている。単純マトリックス駆動EL表示素子の場合、ストライプ状の透明導電膜からなる陽極が透光性基板上に設けられている。
【0003】
有機EL表示素子は電流駆動型である。単純マトリクスの場合、高精細、大面積になるほど陽極ラインのアスペクト比(長さ/幅比)が大きくなり、陽極ラインの電気抵抗が高くなる。その結果、十分な輝度を得るために必要な電流を陽極ラインに流すと、陽極ラインの抵抗による電圧降下が大きくなり、その分、駆動電圧が大きくなる問題があり、陽極の電気抵抗を低下させる必要が生じる。液晶表示装置やAC型無機EL表示素子は電圧駆動型であるが、面内の表示特性を均一にするためには透明導電膜を含む電極ラインの低抵抗化が必要である。
【0004】
陽極ラインの低抵抗化について、さまざまな技術が開示されている。例えば、特開平10−106751号公報および特開平9−230318号公報はその例である。特開平10−106751号公報によれば、透明電極ラインの両側面と接して良導電性金属ラインを設けることによって、陽極ラインの低抵抗化を実現している。しかし、この特開平10−106751号公報の方法では良導電性金属ラインの高さが透明電極ラインの高さに制限されてしまうため、ある程度の陽極ラインの低抵抗化を実現することができるが、より一層の低抵抗化はこれを達成することが困難である。
【0005】
また、特開平9−230318号公報によれば、金属配線の間に紫外線硬化樹脂で平坦化させる技術が開示されている。しかし、この方法では透明電極のパターニングが必要であるのでプロセスが複雑になる。その場合、特に問題となるのは、透明電極材料をエッチング液によりパターニングする際、金属配線がエッチング液による腐食が避けられにくいことである。さらに、金属配線の腐食を防止するために、透明電極ラインの金属配線と整合すべき側端を隣の紫外線硬化樹脂上に延在させざる得なくなる。そのような構造では、カラー化する時に色が混じってしまうので、純色のカラー表示を得ることが不可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこれらの問題点を解決するためになされたものであり、高精細、大画面の有機EL表示素子において、陽極ラインの電気抵抗を下げて十分な輝度を得ることを可能とした有機EL表示素子用基板および有機EL表示素子並びにその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
また、本発明は、ITO(第1電極が陽極の場合)のパターニングが省ける有機EL表示素子用基板および有機EL表示素子並びにその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、支持基板上に、それぞれ逆テーパ形状を有する複数の電気絶縁層を形成し;該電気絶縁層を有する該支持基板のほぼ全面上に、導電性材料層を形成し;該導電性材料層を、その該支持基板表面上に残存する部分が各電気絶縁層の一方の側端と接触し、かつ他方の側端とは分離するようにして、その該電気絶縁層上の部分を除去することによってそれぞれ該電気絶縁層とその該一方の側端においてのみ接続する複数の導電性バスラインを形成し;該電気絶縁層と該導電性バスラインとを有する支持基板上に第1電極層を形成することにより各電気絶縁層上からその電気絶縁層に接続する導電性バスライン上に延在し、各電気絶縁層の該他方の側端側で互いに分離した複数の第1電極ラインを形成することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法を提供する。
【0010】
本発明の好ましい態様において、各電気絶縁層の両側のうち、一方が該導電性バスラインと接触し、他方がそれと隣接する導電性バスラインとの間に隙間を有し、その場合、その隙間の幅は、1〜500μmであることが好ましい。通常、この隙間には電気絶縁物質を充填する。
【0011】
また、本発明の態様において、各電気絶縁層が、UV吸収性物質あるいは色材を分散させたネガ型レジストからなる。
【0012】
本発明において、第1電極ラインが陽極であり、電気絶縁層が、カラーフィルター層を構成することができる。
【0013】
本発明において、導電性バスラインは、Ni、Cu、Cr、Ti、Fe、Co、Au、Ag、Al、Pt、Rh、Pd、PbおよびSn並びにこれらの金属元素の少なくとも1種を含む合金からなる群の中から選ばれた金属材料により形成されることが好ましい。
【0014】
さらに、導電性バスラインの高さは0.1〜100μmであり、その幅は1〜500μmであることが好ましい。
【0015】
導電性バスラインの基板に接する面に吸光性層を設けることによって導電性バスラインにブラックストライプの機能を持たせることができる。
【0016】
本発明において、第1電極ラインと交差する複数の隔壁を形成することができ、この隔壁は、上部にひさし、下部にすそを有することが好ましい。
【0017】
本発明において、有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板上に発光用媒体と第2電極ラインおよび封止層を形成することができる。
【0019】
【発明実施の形態】
以下、本発明を図面を参照して詳しく説明する。全図を通じて、同一もしくは類似の部分・部材等は、同じ符号で示されている。なお、以下の例では、第1電極が陽極、第2電極が陰極の場合について詳細に説明する。
【0020】
まず、本発明の一実施の形態に係る有機EL表示素子素子用基板および表示素子を図1ないし図3を参照してその製造方法に基づいて説明する。
【0021】
本発明によれば、まず図1(a)に示すように、透光性で電気絶縁性の支持基板11上にUV吸収性物質あるいは色材を分散させたネガ型フォトレジスト層12を全面に塗布形成し、乾燥する。
【0022】
本発明において、透光性の絶縁性支持基板11としては、石英基板、ガラス基板、プラスチック基板等が使用できる。
【0023】
次に、図1(b)に示すように、適切なピッチの細長の矩形の窓を有するフォトマスク(図示せず)を用いて紫外(UV)露光および現像を行って、ストライプ状電気絶縁層13を形成する。この場合、ネガ型フォトレジストにUV吸収性物質あるいは色材を分散させているため、露光の際、フォトレジスト層12の表面から一定の深さの部分までは感光するが、UV吸収性物質または色材によりUV光が吸収されるために深部まで到達できず、下部は未露光のまま残る。この状態で現像を行うと、フォトレジスト層12の表面領域では露光部が溶解されずに残るが、未露光部が除去され、条件を選べば、図1(b)に示すような逆テーパ状の電気絶縁層13を形成することができる。
【0024】
ネガ型フォトレジスト層12に含有させる色材としては、単色顔料が望ましい。また、UV吸収性物質としては、ベンゾフェノン系、フェニルサリチル酸系、シアノアクリレート系、ベンゾトリアゾール系、シュウ酸アニリド系等の有機物質の他、ガラス粉、酸化セリウム粉等の無機物物質も使用できる。
【0025】
次に、図1(c)に示すように、電気絶縁層13を形成した基板11の表面全体にわたって導電性材料層14を形成する。導電性材料としては、Ni、Cu、Cr、Fe、Co,Au、Ag、Pt、Rh、Pd、Pb、Snまたはこれらの金属元素を1種以上含む合金から選ばれた金属材料であることが好ましい。導電性材料14は、スパッタ法等により行うことができる。
【0026】
図1(c)に示すように、導電材料層14は、電気絶縁層13間の支持基板11の表面上および電気絶縁層13の頂面上にわたって連続して形成される。電気絶縁層13が逆テーパ状である場合には、導電性材料層14は、隣り合う電気絶縁層13の間で実質的にストライプ部分14aを形成し、電気絶縁層13の側面との間に隙間15が形成される。導電性材料層14のストライプ部分14aは、電気絶縁層上の部分14bと、それらの間に形成された薄い段差部14cを介して連続している。
【0027】
次に、導電性材料層14をエッチングするためのマスクを形成するために、図1(d)に示すように、導電性材料層14上にフォトレジスト層16を形成する。
【0028】
しかる後、フォトレジスト層16を加工して所定のエッチングマスクを形成した後、導電性材料層14をエッチングすることによって、導電性バスラインを形成するのであるが、そのとき、この導電性バスライン18が片側においてのみ電気絶縁層13と接触するように行う(図2(b)参照)。
【0029】
このように導電性バスライン18がその片側においてのみ電気絶縁層と接触することは、本発明の好ましい態様の1つである。これを実現するために、図2(a)に示すように、フォトレジスト層16を加工してレジストパターン17を形成する際に、隣り合う電気絶縁層13の間の領域において、導電性材料層14上のレジストパターン17が、一側端部において導電性材料層14の段差部14cおよび電気絶縁層13上の部分14bの側端部を覆い、他側端において段差部14cを露出させるようにする。この状態で導電性材料層14をエッチングすると、エッチングは露出した段差部14cを通して進行し、他方レジストパターンで覆われた段差部14cでは進行しないため、図2(b)に示すような、残存段差部14cに相当する部分において電気絶縁層13と片側(図2(b)において電気絶縁層13の側端部13B)でのみ接触する導電性バスライン18を形成することができる。
【0030】
各導電性バスライン18はそのラインの両端間での抵抗ができるだけ低いことが望ましい。その抵抗値は、1000オーム以下であることが望ましく、100オーム以下であることがさらに望ましい。しかし、各バスライン18の幅は、EL光の透過率を確保するため、画素の最大幅の1/2以下であることが望ましく、さらに望ましくは1/4以下であることが望ましい。加えて、第1電極ラインの幅の1/20以下の線幅では各バスライン18の抵抗を十分低くできないため、各バスライン18は、画素の最大幅の1/20より広い幅を有することが望ましい。また、各バスライン18の高さは、通常0.1μm以上の高さで形成することが望ましく、また、各バスライン18は、電気絶縁層13の頂面と実質的に同一平面を構成するように形成することが望ましい。なお、EL光の放射方向を制限し視野角が狭まることを防ぐために、各バスライン18は、50μm以下の高さに形成することが望ましい。
【0031】
例えば、第1電極ラインの幅100μmに対して、2E−6Ωcmの抵抗率の銅を主体とした金属を用い長さ7cmのバスライン18を形成する場合、バスライン18の幅を画素幅の1/4に相当する25μm、高さを5μmとすると、バスライン18の両端間での抵抗値は10オーム程度になる。したがって、例えばインジウム・スズ複合酸化物(ITO)のみからなる第1電極ラインの数百分の1の抵抗となり、第1電極ラインによる電圧降下によるエネルギー損失を防ぐことができる。
【0032】
また、各導電性バスライン18の支持基板11に接する面に吸光性金属酸化物層(図示せず)を設けることも好適に行われる。これにより、各導電性バスライン18にブラックストライプとしての機能を持たせ、外光の反射を防止することによって、EL表示素子のコントラストを向上することが可能となる。
【0033】
上記のようにバスライン18を形成した後、図2(c)に示すように、第1電極ラインを構成する透明導電膜20を好ましくはスパッタリング法で形成する。このとき、図2(b)からわかるように、電気絶縁層13は逆テーパ形状になっていて上部にひさしを構成しているので、その一方の側端部13B側は導電性バスラインと接触しているが、他方の側端部13A側は導電性バスラインと接触していない(バスライン18との間に空隙19が形成されている)ため、透明導電膜を形成するときに側端部13A側で切断される。このために透明電極膜20は、それが形成されると同時に自然にパターニングされる。これによって、透明導電膜のパターニングを別途行う必要がなくなる(別途行うパターニング工程の省略)。従って、当然、透明導電膜をエッチングする際のエッチング液による導電性バスライン18の腐食も生じない。
【0034】
なお、本発明における透明導電膜20としてはITOや酸化インジウム亜鉛複合酸化物、酸化亜鉛アルミニウム等が使用できる。
【0035】
透明導電膜20を形成した後、電気絶縁層13と隣接する導電性バスラインとの間の隙間を樹脂等からなる電気絶縁物質21で充填して有機EL表示素子用基板を形成する(図2(d)参照)。
【0036】
以上の説明からもわかるように、本発明の有機EL表示素子用基板は、複数の第1電極ライン20が互いに離間して配置されており、導電性バスライン18が第1電極ライン20と実質的に平行に延びるように形成されている。そして、第1電極ライン20は、支持基板11から間隔をもって(電気絶縁層13の存在による)配置され、かつその一方の側端部(のみ)がそれに隣接する1つの導電性バスライン18の表面上に延在している。このように、各第1電極ラインが、基板上に形成された導電性バスライン18の比較的広い表面上に延在することにより、第1電極ライン20のより一層の低抵抗化が達成され、有機EL表示素子の駆動電圧を低下させることができる。また、本発明によれば、第1電極ラインは、その形成と同時にパターニングされるので、エッチング液によるパターニングは不要である。
【0037】
ついで、図3に示すように、第1電極ラインと交差する(好ましくは、直交する)方向にそれぞれ発光媒体層31および互いに離間した第2電極ライン32を常法により形成した後、封止層33をイオンプレーティング法等により形成して有機EL表示素子を完成することができる。
【0038】
しかしながら、本発明の有機EL表示素子用基板には、第1電極ラインと交差する(好ましくは直交する)方向に有機発光媒体と第2電極ラインとをそれらを形成すると同時にパターニングをも行わせるための複数の隔壁を設けることが好ましい。これらの隔壁は、図2(d)に示す有機EL表示素子用基板上に互いに離間して第1電極ライン20と交差する(好ましくは直交する)方向に延びるように形成される。各隔壁は、逆テーパ状であってもT字形であってもよい。
【0039】
本発明の好ましい態様において、上記各隔壁は、特願平10−117236号に開示したように、上部にひさしを有し、下部にすそを有する(断面「工」字型隔壁)。各隔壁がひさしに加えてすそをも有することによって、有機発光媒体が隔壁との間に隙間を生じることなく隔壁のすそ上までにわたって形成され、その上に形成される第2電極ラインも有機発光媒体上に隔壁のすそに至るまで形成されるので、短絡や絶縁破壊の問題が回避される。さらにT字型隔壁は、特願平10−247412号に開示したように、隣り合う隔壁を互いにすそ部において連結する複数の連結帯を有することが好ましい。この連結帯は、第1電極ラインの側端縁における第2電極ラインとの短絡を効果的に防止し得る。
【0040】
図4は、図2(d)に示す基板上に上記工字型隔壁32を有する本発明の有機EL表示素子用基板を示す。図4(a)は、図1および図2と同一方向の断面図を示し、図4(b)は、図4(a)と直交する方向の断面図を示す。各隔壁41は、上部にひさし41a、下部にすそ41bを有し、第1電極ライン20と直交する方向に延びているものとして示されている。
【0041】
ここで、図4に示すような工字型隔壁41の形成原理を図5を参照して説明する。まず、図5(a)に示すように、基板51(図2(d)に示す有機EL表示素子用基板)のほぼ全面上にUV吸収性物質あるいは色材を混合したネガ型レジスト層52を形成し、適切なピッチで矩形の窓53aを有するフォトマスク53を用いてUV光(図中、矢印で示す)による露光を行う。すると、レジスト層52の表面から一定の深さの部分までは感光して感光部52aが形成されるが、UV光がUV吸収性物質または色材により吸収されるために深部まで到達できず下部は未露光のまま残る。この状態で現像を行うと、表面層では感光部52aが溶解されずに残るが未露光部は除去される(図5(b))。表面層より下部側は、すべて未露光部であるためサイドから現像がさらに進行し、順テーパのすそが形成される(図5(c))。また、条件を選べばひさしよりもすそが長い工字型隔壁54(図4(b)に最もよく示されている隔壁41に相当)を形成することが可能である(図5(d))。
【0042】
このように、隔壁を形成する場合には、基板上に塗布されたフォトレジスト自体が、電気絶縁層13と隣接する導電性バスラインとの間の隙間19を自然に埋めるので、電気絶縁物質21で該隙間19を予め充填しておく必要はない(図2(d)参照)。この場合、隙間19の幅は、1〜500μmであることが望ましい。
【0043】
なお、逆テーパ形状を有する電気絶縁層13の形成原理は、基本的には、上記工字型隔壁41の形成原理と同じである。電気絶縁層13の場合は、現像の条件を選んで、すそをひさしより短く形成している。
【0044】
さて、図4に示す隔壁付有機EL表示素子用基板を用いて有機EL表示素子を作製するには、図6を参照すると、図4に示す隔壁付有機EL表示素子用基板上に、先に述べたように、発光媒体31を好ましくは真空蒸着法で形成し、次に第2電極ライン32を好ましくは真空蒸着法で形成し、しかる後、封止層33を好ましくはイオンプレーティング法で形成する。発光媒体31、第2電極材料32は、それぞれ、その形成と同時に隔壁41によりパターニングされ、互いに離間して堆積するので、エッチングを別途行う必要はない。
【0045】
本発明における発光媒体31としては、9,10−ジアリールアントラセン誘導体、サリチル塩酸、ピレン、コロネン、ペリレン、ルブレン、テトラフェニルブタジエン、9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、8−キノリノラートリチウム、Alq(?)、トリス(5,7−ジクロロ、8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(5−クロロ−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビス(8−キノリノラート)亜鉛錯体、トリス(5−フルオロ−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチルー8−キノリノラート)、4−(4−シアノフェニルフェノラート)アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート),4−(4−シアノフェニルフェノラート)アルミニウム錯体、トリス(8−キノリノラート)スカンジウム錯体、ビス〔8−(パラ−トシル)アミノキノリン〕亜鉛錯体およびカドミウム錯体、1,2,3,4−テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、ポリ−2,5−ジヘプチルオキシ−パラ−フェニレンビニレン、あるいは特開平4−31488号公報、米国特許51416571号、同4769292号で言及されている蛍光物質やN,N’−ジアリール置換ピロロピロール化合物などがあげられる。
【0046】
本発明における金属層を含む第2電極ライン(陰極ライン)32としては、MgAg、AlLi、CuLi等が使用できる。
【0047】
封止層33は、酸化ゲルマニウムにより例えば1μmの厚さに形成することができる。
【0048】
なお、本発明において、電気絶縁層13を、図7に示すようにカラーフィルター層(R、G、B)によって構成することもできる。図7(a)は、図3に対応する断面図であり、図7(b)は、図6に対応する図である。ここで、図7(a)は、最終の有機EL表示素子構造を示しているが、図2(d)に示す有機EL表示素子用基板に対応する有機EL表示素子用基板をも重畳的に示すものと解釈されるものである。同様に、図7(b)は、最終の隔壁付有機EL表示素子構造を示しているが、図2(d)に示す有機EL表示素子用基板に対応する有機EL表示素子用基板、および図4に示す隔壁付有機EL表示素子用基板に対応する隔壁付有機EL表示素子用基板をも重畳的に示すものと解釈されるものである。
【0049】
【実施例】
実施例1
この実施例では、図1および図2を参照して説明した方法により有機EL表示素子用基板を作製した。
【0050】
すなわち、まず、ガラス製の支持基板11上に、UV吸収性物質或いは色材を分散させたネガ型フォトレジストを塗布・乾燥し、フォトレジスト層12を形成した(図1(a))。
【0051】
次に、ピッチ300μm、幅20μmのストライプ状のフォトマスクを用いて、レジスト層12に対してUV露光・現像を行って、逆テーパ形状を有する電気絶縁層13を形成した(図1(b))。
【0052】
ついで、電気絶縁層13を形成したガラス基板11上に、スパッタリング法により電気絶縁層13とほぼ同じ厚みの銅層14を形成した(図1(c))。
【0053】
この銅層4の上に、フォトレジスト層16を形成した(図1(d))。
【0054】
このフォトレジスト層16に対して、UV露光・現像を行い、所望のレジストパターン17を形成した(図2(a))。
【0055】
次に、銅層14に対して、エッチングを行った後、レジストパターン17を除去して、所望の銅バスライン18を形成した(図2(b))。
【0056】
ついで、スパッタリング法により厚さ0.1μmのITOパターン20を形成した。電気絶縁層13が逆テーパ形状になっていることから、ITO層20は、形成されると同時に電気絶縁層の一方の側端部13Aで切断され、自然にパターニングされた(図2(c))。
【0057】
しかる後、ネガレジスト21で電気絶縁層13と銅バスライン18との間の隙間9を穴埋めし、有機EL表示素子用基板を完成した(図2(d))。
【0058】
実施例2
実施例1で作製した有機EL表示素子用基板(図2(d))上に、ITOライン20および銅バスライン18と直交するように、工字型隔壁41を図5を参照して説明した方法により形成し、隔壁付有機EL表示素子用基板を完成した(図4)。
【0059】
実施例3
実施例1および実施例2でそれぞれ作製した有機EL表示素子用基板および隔壁付有機EL表示素子用基板の電気絶縁層13をそれぞれカラーフィルター層(R、G、B)により構成し、カラーフィルター付有機EL表示素子用基板およびカラーフィルターと隔壁付有機EL表示素子用基板(図7参照)を完成した。
【0060】
実施例4
実施例1で作製した有機EL表示素子用基板、および実施例2で作製した隔壁付有機EL表示素子用基板上に、それぞれ、有機発光層31、第2電極ライン32を順次真空蒸着し、封止層14で封止して本発明の有機EL表示素子を作製した(図3、図6)。
【0061】
実施例5
実施例3で作製したカラーフィルター付有機EL表示素子用基板およびカラーフィルターと隔壁付有機EL表示素子用基板上に、それぞれ、有機発光層31、第2電極ライン32を順次真空蒸着し、封止層33で封止して本発明の有機EL表示素子を形成した(図7)。
【0062】
以上の実施例で作製した有機EL表示装置において、従来よりもより一層の第1電極ラインの低抵抗化が図れた。
【0063】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、第1電極ラインとしての透明導電膜ラインと支持基板との間の領域に透明導電膜と接して導電性バスラインを透明導電膜ラインの下に設けることにより有機EL表示素子の駆動電圧を下げることができる。本発明によれば、このように設けた導電性バスラインの厚みは透明導電膜の厚みの制限を受けないことから、第1電極ラインのより一層の低抵抗化を達成することができる。また、この導電性バスラインがブラックストライプとして機能を有し得るためEL表示素子のコントラストを向上することができる。更に、電気絶縁層またはカラーフィルター層を逆テーパ形状とすることにより、透明導電膜が形成されると同時にパターニングされ得るため、透明導電膜のパターニング工程を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL表示素子用基板の製造工程を説明するための概略断面図。
【図2】図1から引き続く、本発明の有機EL表示素子用基板の製造工程を説明するための概略断面図。
【図3】本発明の有機EL表示素子の概略断面図。
【図4】本発明の隔壁付有機EL表示素子用基板の概略断面図。
【図5】工字型隔壁の形成原理を説明するための概略断面図。
【図6】本発明の隔壁付有機EL表示素子用基板を用いた有機EL表示素子の概略断面図。
【図7】本発明のカラーフィルター付有機EL表示素子を示す概略断面図。
【符号の説明】
11…支持基板
12…UV吸収性物質または色材を分散させたネガ型レジスト層
13…電気絶縁層
13A…電気絶縁層の導電性バスラインと接触しない側
13B…電気絶縁層の導電性バスラインと接触する側
14…バスラインのための導電材料層
14c…段差部
15…隙間
16…フォトレジスト
17…レジストパターン
18…導電性バスライン
19…隙間
20…第1電極ライン(透明導電膜ライン)
21…電気絶縁物質
31…有機発光媒体
32…第2電極ライン
33…封止層
41…工字型隔壁
41a…ひさし
41b…すそ
51…基板
52…ネガ型フォトレジスト
52a…感光部
53…フォトマスク
53a…窓[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention generally relates to television and advanced information processing terminal displays. And In particular, the present invention relates to the field of organic electroluminescence display devices that can be applied to other display devices such as liquid crystal display devices, and in particular, such organic electroluminescence display elements. Substrate and organic electroluminescence display element It relates to a manufacturing method.
[0002]
[Prior art]
A simple matrix drive electroluminescence (EL) display element is expected to be a next-generation flat panel display because it is thin, lightweight, low-cost, self-luminous, and has an advantage of high luminance. In the case of a simple matrix drive EL display element, an anode made of a striped transparent conductive film is provided on a translucent substrate.
[0003]
The organic EL display element is a current drive type. In the case of a simple matrix, the aspect ratio (length / width ratio) of the anode line increases and the electrical resistance of the anode line increases as the area becomes higher in definition and area. As a result, if a current necessary for obtaining sufficient luminance is supplied to the anode line, the voltage drop due to the resistance of the anode line increases, and there is a problem that the drive voltage increases correspondingly, which decreases the electrical resistance of the anode. Need arises. Liquid crystal display devices and AC-type inorganic EL display elements are voltage-driven, but it is necessary to reduce the resistance of electrode lines including a transparent conductive film in order to make in-plane display characteristics uniform.
[0004]
Various techniques have been disclosed for reducing the resistance of the anode line. For example, JP-A-10-106751 and JP-A-9-230318 are examples thereof. According to Japanese Patent Laid-Open No. 10-106751, low resistance of the anode line is realized by providing a highly conductive metal line in contact with both side surfaces of the transparent electrode line. However, according to the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-106751, the height of the highly conductive metal line is limited to the height of the transparent electrode line, so that the resistance of the anode line can be reduced to some extent. However, it is difficult to achieve this even when the resistance is further lowered.
[0005]
Japanese Laid-Open Patent Publication No. 9-230318 discloses a technique of flattening between metal wirings with an ultraviolet curable resin. However, since this method requires patterning of the transparent electrode, the process becomes complicated. In that case, a particular problem is that when the transparent electrode material is patterned with the etching solution, the metal wiring is hardly eroded by the etching solution. Furthermore, in order to prevent corrosion of the metal wiring, the side end to be aligned with the metal wiring of the transparent electrode line has to be extended on the adjacent ultraviolet curable resin. In such a structure, colors are mixed when colorizing, so it is impossible to obtain a pure color display.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made to solve these problems, and in an organic EL display element having a high definition and a large screen, an organic EL capable of obtaining sufficient luminance by lowering the electrical resistance of the anode line. It is an object of the present invention to provide a display element substrate, an organic EL display element, and a manufacturing method thereof.
[0007]
Another object of the present invention is to provide an organic EL display element substrate, an organic EL display element, and a method for manufacturing the same, which can omit the patterning of ITO (when the first electrode is an anode).
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention provides: Forming a plurality of electrically insulating layers each having an inversely tapered shape on a supporting substrate; forming a conductive material layer on substantially the entire surface of the supporting substrate having the electrically insulating layer; and Removing the portion on the surface of the supporting substrate so that the portion remaining on the surface of the supporting substrate is in contact with one side edge of each electrical insulating layer and separated from the other side edge; Forming a plurality of conductive bus lines each connected to the electrical insulating layer only at one side end thereof; forming a first electrode layer on a support substrate having the electrical insulating layer and the conductive bus line; Thereby forming a plurality of first electrode lines extending from above each electrical insulation layer onto a conductive bus line connected to the electrical insulation layer and separated from each other on the other side end side of each electrical insulation layer. Organic electroluminescence characterized by Method of manufacturing a substrate for scan display element I will provide a.
[0010]
In a preferred aspect of the present invention, one of both sides of each electrical insulating layer is in contact with the conductive bus line, and the other has a gap between the adjacent conductive bus line, in which case the gap The width is preferably 1 to 500 μm . Normally, this gap is an electrically insulating material. The filling Do .
[0011]
In the embodiment of the present invention, each electrical insulating layer is made of a negative resist in which a UV absorbing substance or a color material is dispersed.
[0012]
In the present invention, the first electrode line may be an anode, and the electrical insulating layer may constitute a color filter layer.
[0013]
In the present invention, the conductive bus lines are Ni, Cu, Cr, Ti, Fe, Co, Au, Ag, Al, Pt, Rh , Pd, Pb and Sn, and a metal material selected from the group consisting of alloys containing at least one of these metal elements.
[0014]
Furthermore, the height of the conductive bus line is preferably 0.1 to 100 μm, and the width is preferably 1 to 500 μm.
[0015]
By providing a light-absorbing layer on the surface of the conductive bus line that contacts the substrate, the conductive bus line can have a black stripe function.
[0016]
The present invention In A plurality of partition walls intersecting the first electrode line Formation The partition preferably has an eave at the top and a skirt at the bottom.
[0017]
The present invention In A light emitting medium, a second electrode line, and a sealing layer on a substrate for an electroluminescence display device Can be formed .
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Throughout the drawings, the same or similar parts / members are denoted by the same reference numerals. In the following example, the case where the first electrode is an anode and the second electrode is a cathode will be described in detail.
[0020]
First, an organic EL display element substrate and a display element according to an embodiment of the present invention will be described based on a manufacturing method thereof with reference to FIGS.
[0021]
According to the present invention, first, as shown in FIG. 1A, a negative
[0022]
In the present invention, as the translucent insulating
[0023]
Next, as shown in FIG. 1B, ultraviolet (UV) exposure and development are performed using a photomask (not shown) having an elongated rectangular window with an appropriate pitch, and a striped electrical insulating layer is formed. 13 is formed. In this case, a UV-absorbing substance or a coloring material is dispersed in the negative photoresist, so that at the time of exposure, a portion of a certain depth from the surface of the
[0024]
As a color material contained in the
[0025]
Next, as shown in FIG. 1C, a
[0026]
As shown in FIG. 1C, the
[0027]
Next, in order to form a mask for etching the
[0028]
Thereafter, the
[0029]
Thus, it is one of the preferable aspects of the present invention that the
[0030]
Each
[0031]
For example, when a
[0032]
It is also preferable to provide a light-absorbing metal oxide layer (not shown) on the surface of each
[0033]
After forming the
[0034]
As the transparent
[0035]
After the transparent
[0036]
As can be seen from the above description, in the organic EL display element substrate of the present invention, the plurality of
[0037]
Next, as shown in FIG. 3, after forming the light emitting
[0038]
However, in the organic EL display element substrate of the present invention, the organic light emitting medium and the second electrode line are formed in the direction intersecting (preferably orthogonal) with the first electrode line, and at the same time, the patterning is performed. It is preferable to provide a plurality of partition walls. These partition walls are formed on the organic EL display element substrate shown in FIG. 2D so as to extend away from each other in a direction intersecting with (preferably orthogonal to) the first electrode lines 20. Each partition may be reverse tapered or T-shaped.
[0039]
In a preferred embodiment of the present invention, each of the partition walls has eaves at the upper part and skirts at the lower part as disclosed in Japanese Patent Application No. 10-117236 (cross-section “work” -shaped partition wall). Since each partition has a base in addition to the eaves, the organic light emitting medium is formed up to the bottom of the partition without generating a gap with the partition, and the second electrode line formed thereon also emits organic light. Since it is formed on the medium up to the bottom of the partition, problems of short circuit and dielectric breakdown are avoided. Furthermore, as disclosed in Japanese Patent Application No. 10-247212, the T-shaped partition wall preferably has a plurality of connecting bands that connect adjacent partition walls to each other at the skirt portion. This connection band can effectively prevent a short circuit with the second electrode line at the side edge of the first electrode line.
[0040]
FIG. 4 shows a substrate for an organic EL display element of the present invention having the above-mentioned shaped
[0041]
Here, the principle of forming the letter-shaped
[0042]
Thus, when the partition is formed, the photoresist itself applied on the substrate naturally fills the
[0043]
The formation principle of the electrically insulating
[0044]
Now, in order to fabricate an organic EL display element using the organic EL display element substrate with barrier ribs shown in FIG. 4, referring to FIG. 6, the organic EL display element substrate with barrier ribs shown in FIG. As stated, the
[0045]
As the luminescent medium 31 in the present invention, a 9,10-diarylanthracene derivative, salicyl hydrochloride, pyrene, coronene, perylene, rubrene, tetraphenylbutadiene, 9,10-bis (phenylethynyl) anthracene, 8-quinolinolato lithium, Alq (?), Tris (5,7-dichloro, 8-quinolinolato) aluminum complex, tris (5-chloro-8-quinolinolato) aluminum complex, bis (8-quinolinolato) zinc complex, tris (5-fluoro-8- Quinolinolato) aluminum complex, tris (4-methyl-5-trifluoromethyl-8-quinolinolato) aluminum complex, tris (4-methyl-5-cyano-8-quinolinolato) aluminum complex, bis (2-methyl-5-trifluoro) Romethyl-8-quinori Lat), 4- (4-cyanophenylphenolate) aluminum complex, bis (2-methyl-5-cyano-8-quinolinolato), 4- (4-cyanophenylphenolate) aluminum complex, tris (8-quinolinolato) Scandium complexes, bis [8- (para-tosyl) aminoquinoline] zinc complexes and cadmium complexes, 1,2,3,4-tetraphenylcyclopentadiene, pentaphenylcyclopentadiene, poly-2,5-diheptyloxy-para Examples include -phenylene vinylene, fluorescent substances mentioned in JP-A-4-31488, US Pat. Nos. 5,146,571 and 4,769,292, N, N′-diaryl substituted pyrrolopyrrole compounds, and the like.
[0046]
As the second electrode line (cathode line) 32 including the metal layer in the present invention, MgAg, AlLi, CuLi or the like can be used.
[0047]
The
[0048]
In the present invention, the electrical insulating
[0049]
【Example】
Example 1
In this example, an organic EL display element substrate was produced by the method described with reference to FIGS.
[0050]
That is, first, a negative photoresist in which a UV absorbing material or a color material was dispersed was applied and dried on a
[0051]
Next, using a striped photomask with a pitch of 300 μm and a width of 20 μm, the resist
[0052]
Next, a
[0053]
A
[0054]
The
[0055]
Next, after etching the
[0056]
Next, an
[0057]
Thereafter, the gap 9 between the electrical insulating
[0058]
Example 2
On the organic EL display element substrate (FIG. 2 (d)) produced in Example 1, the engine-shaped
[0059]
Example 3
The electrical insulating
[0060]
Example 4
The organic
[0061]
Example 5
The organic
[0062]
In the organic EL display device manufactured in the above embodiment, the resistance of the first electrode line can be further reduced than before.
[0063]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the conductive bus line is provided under the transparent conductive film line in contact with the transparent conductive film in the region between the transparent conductive film line as the first electrode line and the support substrate. As a result, the drive voltage of the organic EL display element can be lowered. According to the present invention, since the thickness of the conductive bus line thus provided is not limited by the thickness of the transparent conductive film, the resistance of the first electrode line can be further reduced. Further, since the conductive bus line can function as a black stripe, the contrast of the EL display element can be improved. Further, by forming the electrically insulating layer or the color filter layer in an inversely tapered shape, the transparent conductive film can be patterned at the same time as being formed, so that the patterning step of the transparent conductive film can be omitted.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view for explaining a production process of an organic EL display element substrate of the present invention.
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view for explaining a manufacturing process of the organic EL display element substrate of the present invention, continued from FIG. 1;
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of an organic EL display element of the present invention.
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a substrate for organic EL display elements with a partition wall according to the present invention.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for explaining the principle of forming a process-shaped partition wall.
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of an organic EL display element using the organic EL display element substrate with a partition according to the present invention.
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing an organic EL display element with a color filter of the present invention.
[Explanation of symbols]
11 ... Supporting substrate
12 ... Negative resist layer in which UV absorbing substance or coloring material is dispersed
13 ... Electrical insulation layer
13A: side of the electric insulation layer that does not contact the conductive bus line
13B: side of the electrically insulating layer that contacts the conductive bus line
14 ... Conductive material layer for bus line
14c ... Step part
15 ... Gap
16 ... Photoresist
17 ... resist pattern
18 ... Conductive bus line
19 ... Gap
20 ... 1st electrode line (transparent conductive film line)
21. Electrical insulating material
31. Organic light emitting medium
32 ... Second electrode line
33 ... Sealing layer
41 ... Processed partition
41a ... eaves
41b ...
51 ... Board
52. Negative photoresist
52a ... Sensitive area
53 ... Photomask
53a ... Window
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37321598A JP3870591B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | SUBSTRATE FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY ELEMENT |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37321598A JP3870591B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | SUBSTRATE FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY ELEMENT |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000195680A JP2000195680A (en) | 2000-07-14 |
JP3870591B2 true JP3870591B2 (en) | 2007-01-17 |
Family
ID=18501786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37321598A Expired - Fee Related JP3870591B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | SUBSTRATE FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY ELEMENT |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3870591B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4682404B2 (en) * | 2000-09-06 | 2011-05-11 | 凸版印刷株式会社 | Organic electroluminescence display element |
KR100404204B1 (en) * | 2001-08-21 | 2003-11-03 | 엘지전자 주식회사 | organic electroluminescence device |
TW588185B (en) * | 2001-09-06 | 2004-05-21 | Sharp Kk | Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same |
JPWO2013190636A1 (en) * | 2012-06-19 | 2016-02-08 | パイオニア株式会社 | Organic EL panel |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3813217B2 (en) * | 1995-03-13 | 2006-08-23 | パイオニア株式会社 | Method for manufacturing organic electroluminescence display panel |
TW364275B (en) * | 1996-03-12 | 1999-07-11 | Idemitsu Kosan Co | Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display device |
JPH10162961A (en) * | 1996-10-02 | 1998-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | EL display device |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP37321598A patent/JP3870591B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000195680A (en) | 2000-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100586650B1 (en) | Organic electroluminescent display panel, manufacturing method thereof and organic electroluminescent display device | |
JP3999837B2 (en) | Organic electroluminescence display device | |
JP3927323B2 (en) | Organic EL full-color display panel and manufacturing method thereof | |
KR100697754B1 (en) | Optical element and manufacturing method thereof | |
EP0732868A1 (en) | Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing the same | |
US7678590B2 (en) | Organic electroluminescence device and method for manufacturing same | |
JPH11339958A (en) | Method for manufacturing electroluminescent device | |
JPH10208883A (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
CN100420061C (en) | Electroluminescent display device and method for producing the device | |
JP4122554B2 (en) | Organic electroluminescence device and method for manufacturing the same | |
US7091666B2 (en) | Organic electroluminescent device | |
JP2000294371A (en) | Organic electroluminescent display panel and method of manufacturing the same | |
JPH11195491A (en) | Organic EL display panel and manufacturing method thereof | |
KR100595170B1 (en) | Full-color organic EL display panel and manufacturing method thereof | |
JPH10162961A (en) | EL display device | |
JPH1187052A (en) | Organic electroluminescence element | |
JP3870591B2 (en) | SUBSTRATE FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY ELEMENT | |
JPH0451494A (en) | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same | |
JPH11144877A (en) | Organic light emitting device | |
KR100333951B1 (en) | Full color organic electroluminescence device and fabrication method thereof | |
KR101143356B1 (en) | Dual Panel Type Organic Electroluminescent Device and Method for Fabricating the same | |
JP4001125B2 (en) | EL display device and manufacturing method thereof | |
JP3903639B2 (en) | EL display using color filter and manufacturing method thereof | |
KR100770580B1 (en) | Manufacturing process for organic electro luminescence device | |
JP2006261058A (en) | Organic el element, display device, and manufacturing method of organic el element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |