JP3869731B2 - アモルファス積層コアの製造方法 - Google Patents
アモルファス積層コアの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3869731B2 JP3869731B2 JP2002009213A JP2002009213A JP3869731B2 JP 3869731 B2 JP3869731 B2 JP 3869731B2 JP 2002009213 A JP2002009213 A JP 2002009213A JP 2002009213 A JP2002009213 A JP 2002009213A JP 3869731 B2 JP3869731 B2 JP 3869731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caulking
- core
- hole
- amorphous
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/14—Stator cores with salient poles
- H02K1/146—Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S29/00—Metal working
- Y10S29/904—Laminated metal article making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
- Y10T29/49012—Rotor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49075—Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49075—Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
- Y10T29/49078—Laminated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49936—Surface interlocking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49938—Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
- Y10T29/49941—Peripheral edge joining of abutting plates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49945—Assembling or joining by driven force fit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/5317—Laminated device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータに用いるコア、とくに、アモルファス薄板材から打抜きしたコア片を積層した積層コアの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、モータの高効率化、省エネルギー化のために、コアとして高透磁性で鉄損が極く低いアモルファス材を適用することが、提案がされている。
【0003】
このアモルファス材を使用したコアは、例えば、特開平5−109545号公報にも見られるとおり、方向性珪素鋼板とアモルファス材が交互に積層されており、この積層体は、かしめ止めにより機械的に結合されている。
【0004】
また、特開平9−215279号公報には、このような積層コアのカシメ止め手段として突起と貫通孔によって行うものが開示されている。
【0005】
そして、その製造に際しては、構成材、とくに、アモルファス材が高い脆性を有し、しかも、アモルファス材自体も極めて薄いことから一枚ずつ打抜き成形を行わず、アモルファス薄板の複数枚を接着剤を介して積層一体化したのち、かしめのため貫通孔とかしめ突起を一体的に打抜き形成し、このかしめ手段を利用して最終的にかしめる手段が採用されてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このように、積層材を一旦積層した後打ち抜く場合には、とくに、高脆性の材質を複数段に亘って打ち抜くのであることから、下層のアモルファス積層板に形成されたかしめ用貫通孔に入り込む深さを有するかしめ突起を安定的に形成することが難しく、充分なかしめ強度が得られず、また、積層して形成されるコアは形状が劣化する問題がある。さらに、携帯電話等用の極小のコアをアモルファス薄板から製造できないという問題があった。
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、アモルファスを使用した積層コアの製造に際しての従来の問題を解消することにあって、十分なかしめ強度とコア形状精度を有し、例え極小の携帯電話等用のアモルファス積層コアであっても高いコア形状精度とかしめ強度を有するアモルファス積層コアの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、アモルファス薄板材からコア片を打ち抜き、このコア片を積層し、かしめるアモルファス積層コアの製造方法において、コア片のかしめ用貫通穴を打ち抜いて形成したのち、このかしめ用貫通穴を含むコア片の外形を打ち抜き、積層し、積層してなるコアのかしめ用貫通穴に棒状材を挿入し、挿入された棒状材をプッシュバックし、かしめることを特徴とする。
【0009】
このように、本発明はアモルファス薄板材からコア片を外形抜きする前に、コア片形成領域内にかしめ用貫通穴を打ち抜き形成して、コア片を外形抜きし積層してコアを製造するが、アモルファス材は脆性が強く加工性が乏しく前記かしめ用貫通穴打抜きの際に、抜き端面部にバリや曲がり変形が生じる。前記コアのかしめ用貫通穴に棒状材を挿入し、前記挿入した棒状材にプッシュバック力を加えるので、棒状材はかしめ用貫通穴に強く嵌合してかしめ強度が強く、コアの垂直度や平行度等の形状がすぐれる。
【0010】
そして、かしめ用貢通穴に挿入する棒状材を非磁性材とすることによって、積層されるコア片間の絶縁性を確保でき、この点からも鉄損を低減することができる。
【0011】
また、かしめ用貫通穴に挿入する棒状材の外周に粗面あるいは溝を形成することによって、かしめ用貫通穴の内面との嵌合度合がさらに強化され、よりかしめ強度が強まる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明を回転子積層コアの製造に適用した実施の形態を添付図に示す実施例によって説明する。
【0013】
添付図において、図1は、アモルファス薄板材からコア片を打ち抜きする工程を示しており、その打ち抜き形成順序を順送り金型装置の形成位置(ステーション)の順に示している。
【0014】
同図において、ステーション1では、アモルファス薄板材100からコア片を打ち抜く際に各ステーションにおいて位置決め用として機能するガイドホール1をアモルファス薄板材100の幅方向および長さ方向に離間させて打ち抜き形成する。
【0015】
ステーション2では、円周方向に所要数(本実施例では9個)の巻き線用スロット2を打ち抜き形成する。前記巻き線用スロット2の個数や形状は、この実施例に限らず所望のように変えることができる。
【0016】
ステーション3では、ステーション2で形成した巻き線用スロット2の内周側と外周側にそれぞれ、かしめ用貫通穴3を打ち抜き形成する。該かしめ用貫通穴3はこの実施例では丸形としているが、長方形、多角形あるいは楕円形などであってもよい。
【0017】
ステーション4は、遊びのステーションである。
【0018】
ステーション5では、ステーション3で形成したかしめ用貫通穴3が含まれるように外形4を打ち抜くと共に、内形5を打ち抜き、コア片10をダイ(図示せず)に抜き込み、積層し、コア11を形成する。
【0019】
図2は、コア片10を積層してなるコア11を示す図である。
【0020】
同図に示すように、図1のステーション5で得られたコア片10は、言うまでもなく各コア片10のかしめ用貫通穴3が上下方向に揃って積層され前記コア11が形成される。そして、非磁性材(例えばステンレス、合成樹脂等)によって形成された棒状材20をかしめ用貫通穴3に上から挿入し、次いで挿入された棒状材20を下方から図中矢印方向にプッシュバックし、かしめる。これによってコア11がかしめられる。
【0021】
図3は、積層されたコア片のかしめ状態を示す図である。
【0022】
同図(a)に示すように、アモルファス薄板材からかしめ用貫通穴3を打ち抜くと、該アモルファス材は脆く加工性が乏しいことからその打ち抜き端面部にはバリや曲がり変形が生じる。この端面部のバリや曲がり変形は、アモルファス薄板材では、電磁鋼板等の薄鉄板に比べ大きいものとなっている。この積層したコア11に対して図3(b)に示すように棒状材20をかしめ用貫通穴3に上から挿入し、次いで挿入された棒状材20を下からプッシュバックすると、打ち抜き端面部の打ち抜き変形箇所(バリや曲がり部)と棒状材20との嵌合度合いが増し、かしめ強度が大となる。このようにかしめ強度を強くできるので、積層しかしめたコア11は形状がすぐれる。このことはコア11が小さくても大きくても奏される。
【0023】
上記実施例においては、回転子コアを例に挙げて説明したが、固定子コア、或いはトランスの積みコアなどに適用できることは自明である。
【0024】
また、アモルファス薄板材からコア片の打抜き、積層は前記アモルファス薄板材を複数枚積層したものからでも、かしめ部はかしめ用貫通穴の形成でよいから同様にできる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によって以下の効果を奏する。
【0026】
本発明においては、かしめは、かしめ用貫通穴に棒状体を挿入し、棒状体にプッシュバック力を加えるので、棒状体はかしめ用貫通穴内面と強く嵌合してかしめ強度が強い。しかも、積層コアの垂直度や平行度等の形状が優れ、さらにかしめ部を構成する打抜き形成は貫通穴のみであるからその大きさを極く小さくでき、微小なアモルファス積層コアが製造できる。
【0027】
アモルファス薄板材の打ち抜きに際しては、かしめ用の挿入突起部の打ち抜き形成が不要であるので、アモルファス材自体の脆性によるかしめ部の破損等がなく、成形歩留まりも向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アモルファス薄板材からコア片を打ち抜きする工程を示す図である。
【図2】 コア片を積層してなるコアを示す図である。
【図3】 積層されたコア片のかしめ状態を示す図である。
【符号の説明】
1 ガイドホール
2 巻き線用スロット
3 かしめ用貫通穴
4 コア片の外形
5 コア片の内形
10 コア片
11 コア
20 棒状体
100 アモルファス薄板材
Claims (3)
- アモルファス薄板材からコア片を打ち抜き、このコア片を積層し、かしめるアモルファス積層コアの製造方法において、
コア片のかしめ用貫通穴を打ち抜いて形成したのち、このかしめ用貫通穴を含むコア片の外形を打ち抜き、
積層し、
積層してなるコアのかしめ用貫通穴に棒状材を挿入し、
挿入された棒状材をプッシュバックし、かしめることを特徴とするアモルファス積層コアの製造方法。 - かしめ用貫通穴に挿入する棒状材は非磁性材である請求項1記載のアモルファス積層コアの製造方法。
- かしめ用貫通穴に挿入する棒状材の外周は粗面あるいは溝が形成されている請求項1または請求項2記載のアモルファス積層コアの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002009213A JP3869731B2 (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | アモルファス積層コアの製造方法 |
EP03701033A EP1467469A4 (en) | 2002-01-17 | 2003-01-09 | PROCESS FOR PRODUCING AMORPHOUS LAMINATE CORE AND AMORPHOUS LAMINATE CORE |
CN03800790.8A CN100514801C (zh) | 2002-01-17 | 2003-01-09 | 无定形的叠片铁心的制造方法和无定形的叠片铁心 |
US10/482,861 US7103961B2 (en) | 2002-01-17 | 2003-01-09 | Production method of amorphous laminate core and amorphous laminate core |
PCT/JP2003/000108 WO2003061101A1 (fr) | 2002-01-17 | 2003-01-09 | Procede de fabrication d'un noyau lamine amorphe et noyau lamine amorphe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002009213A JP3869731B2 (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | アモルファス積層コアの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003219613A JP2003219613A (ja) | 2003-07-31 |
JP3869731B2 true JP3869731B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=19191492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002009213A Expired - Fee Related JP3869731B2 (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | アモルファス積層コアの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7103961B2 (ja) |
EP (1) | EP1467469A4 (ja) |
JP (1) | JP3869731B2 (ja) |
CN (1) | CN100514801C (ja) |
WO (1) | WO2003061101A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101657938B1 (ko) | 2013-11-20 | 2016-09-22 | 브로제 파르초이크타일레 게엠베하 운트 코. 카게, 뷔르츠부르크 | 회전자의 제조 방법 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004025313A1 (de) * | 2004-05-19 | 2005-12-15 | Danfoss Compressors Gmbh | Rotoranordnung für einen elektrischen Antriebsmotor eines Verdichters, insbesondere eines Kältemittelverdichters |
CN101189780B (zh) * | 2005-06-07 | 2010-09-15 | 株式会社美姿把 | 旋转电机的电枢及其制造方法 |
JP5258190B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2013-08-07 | オリエンタルモーター株式会社 | ステッピングモータの積層鉄心構造 |
EP2138807B1 (en) * | 2007-04-25 | 2015-01-21 | Mitsui High-Tec, Inc. | Method of manufacturing irregularly shaped laminated core and irregularly shaped laminated core manufactured by using the method |
CN101335691B (zh) * | 2007-06-28 | 2012-09-12 | 华为技术有限公司 | 一种数据传输方法、交织器和通信装置 |
CN104285363A (zh) | 2012-06-06 | 2015-01-14 | 尼得科电机有限公司 | 具有采用间隔开的极片的辐条式外转子的电机 |
WO2015125254A1 (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 三菱電機株式会社 | 回転子、その回転子を備えた永久磁石型電動機、永久磁石型電動機を備えた流体機械、及び回転子の製造方法 |
JP5933146B1 (ja) * | 2015-03-26 | 2016-06-08 | 京セラ株式会社 | 流路部材、液体吐出ヘッド、記録装置、および流路部材の製造方法 |
EP3141388B1 (en) * | 2015-03-26 | 2018-12-05 | Kyocera Corporation | Flow path member, liquid ejection head, recording apparatus, and method for manufacturing flow path member |
WO2019049486A1 (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 日本電産株式会社 | 固定子コア製造方法、固定子コア製造方法によって製造された固定子コアを備えたモータ、固定子コア製造装置及び積層部材の製造方法 |
CN111052543B (zh) * | 2017-09-29 | 2022-03-25 | 日立金属株式会社 | 径向间隙型旋转电机及其制造方法、旋转电机用齿片的制造装置、旋转电机用齿构件的制造方法 |
JP7210990B2 (ja) * | 2018-10-10 | 2023-01-24 | 日立金属株式会社 | 非晶質合金片の製造方法 |
JP7136821B2 (ja) * | 2020-02-17 | 2022-09-13 | アピックヤマダ株式会社 | 順送プレス加工方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1158463A (en) * | 1911-01-07 | 1915-11-02 | Westinghouse Electric & Mfg Co | Method of assembling core structures for dynamo-electric machines. |
US2172191A (en) * | 1936-10-09 | 1939-09-05 | Westinghouse Electric & Mfg Co | Induction motor punching |
US3423814A (en) * | 1966-03-24 | 1969-01-28 | Hermetic Coil Co Inc | Assembly apparatus |
FR1604040A (fr) * | 1967-12-20 | 1971-06-28 | Acec | Procédé et dispositif de fixation d'un paquet de tôles rotoriques sur l'arbre d'un petit moteur |
DE3227681A1 (de) * | 1982-07-24 | 1984-02-02 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum herstellen eines lamellenpaketes fuer anker elektrischer maschinen |
JP2887477B2 (ja) * | 1987-09-22 | 1999-04-26 | 光洋精工株式会社 | 高周波モータ |
JPH05109454A (ja) | 1991-10-14 | 1993-04-30 | Nec Corp | 零挿入力コネクタ |
FI91818C (fi) * | 1992-08-21 | 1994-08-10 | Abb Stroemberg Drives Oy | Sähkökoneen roottorirakenne |
US5666015A (en) * | 1993-04-30 | 1997-09-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electric motor for a compressor with a rotor with combined balance weights and oil separation disk |
US6047460A (en) * | 1996-01-23 | 2000-04-11 | Seiko Epson Corporation | Method of producing a permanent magnet rotor |
JP3313965B2 (ja) | 1996-02-07 | 2002-08-12 | 株式会社三井ハイテック | アモルファス合金の箔板条材を用いた積層鉄心の製造方法 |
JPH09308192A (ja) * | 1996-05-09 | 1997-11-28 | Hitachi Ltd | 回転電機の鉄心及びその製造方法 |
JP3709912B2 (ja) * | 1998-05-22 | 2005-10-26 | 株式会社三井ハイテック | 鉄心片の打抜き方法及び積層鉄心の製造方法 |
JP2975361B1 (ja) * | 1998-11-10 | 1999-11-10 | 株式会社タケダ企画 | 眼鏡用のバネ蝶番 |
JP2001045684A (ja) | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Hitachi Ltd | 電動機固定子鉄心の製造方法 |
JP2001057747A (ja) | 1999-08-12 | 2001-02-27 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | モータの積層コア及びその製造方法ならびにモータ |
JP4598243B2 (ja) | 2000-06-23 | 2010-12-15 | アスモ株式会社 | 回転磁界型電動機 |
GB2378323B (en) * | 2001-07-28 | 2005-07-27 | Lg Electronics Inc | Rotor for synchronous reluctance motor and manufacturing method thereof |
-
2002
- 2002-01-17 JP JP2002009213A patent/JP3869731B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-09 CN CN03800790.8A patent/CN100514801C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-09 US US10/482,861 patent/US7103961B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-09 EP EP03701033A patent/EP1467469A4/en not_active Withdrawn
- 2003-01-09 WO PCT/JP2003/000108 patent/WO2003061101A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101657938B1 (ko) | 2013-11-20 | 2016-09-22 | 브로제 파르초이크타일레 게엠베하 운트 코. 카게, 뷔르츠부르크 | 회전자의 제조 방법 |
US9673670B2 (en) | 2013-11-20 | 2017-06-06 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Wuerzburg | Method for producing a rotor and electric machine having a rotor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100514801C (zh) | 2009-07-15 |
EP1467469A4 (en) | 2009-11-04 |
JP2003219613A (ja) | 2003-07-31 |
EP1467469A1 (en) | 2004-10-13 |
US7103961B2 (en) | 2006-09-12 |
CN1545755A (zh) | 2004-11-10 |
WO2003061101A1 (fr) | 2003-07-24 |
US20040164837A1 (en) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3869731B2 (ja) | アモルファス積層コアの製造方法 | |
CN1950984B (zh) | 旋转电机的转子及其制造方法 | |
JP4781197B2 (ja) | 分割積層鉄心及びこの分割積層鉄心を用いた回転電機の固定子鉄心 | |
JP2011151884A (ja) | 回転電機および回転電機の固定子の製造方法 | |
WO2001089065A1 (en) | Method of producing laminated iron cores | |
KR100585691B1 (ko) | 비엘디시 모터의 스테이터 및 그 제조방법 | |
JP5212129B2 (ja) | 積層コアの製造方法及びその製造治具 | |
CN101409468A (zh) | 定子铁芯及其制造方法 | |
JP5190318B2 (ja) | 永久磁石型積層鉄心及びその製造方法 | |
CN205453335U (zh) | 电机转子、具有其的电机和压缩机 | |
JP3660532B2 (ja) | 電動機および電動機コアの製造方法 | |
JP2003304654A (ja) | 積層鉄心 | |
JP2014176127A (ja) | 積層鉄心及びその製造方法 | |
JP4630858B2 (ja) | 積層鉄心およびその製造方法 | |
JP4472386B2 (ja) | 積層鉄心の製造方法 | |
JP4366103B2 (ja) | 積層鉄心の製造方法 | |
JP3725484B2 (ja) | 異質材積層鉄心 | |
CN113922528B (zh) | 电机的定子组件及制造方法 | |
JP3842146B2 (ja) | 積層鉄心の製造方法 | |
CN1894840B (zh) | 往复式电机的定子及其制造方法 | |
JP2010104154A (ja) | 磁石装着型回転子鉄心の製造方法 | |
JP4291042B2 (ja) | 回転電機及びその製造方法 | |
KR20130057158A (ko) | 엠보싱 홈 형성용 핀펀치 및, 이를 이용하여 제조되는 적층코아 | |
JP5649545B2 (ja) | 回転電機の製造方法 | |
JP5212273B2 (ja) | 積層コア |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |