JP3868772B2 - Card connector device - Google Patents
Card connector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3868772B2 JP3868772B2 JP2001234696A JP2001234696A JP3868772B2 JP 3868772 B2 JP3868772 B2 JP 3868772B2 JP 2001234696 A JP2001234696 A JP 2001234696A JP 2001234696 A JP2001234696 A JP 2001234696A JP 3868772 B2 JP3868772 B2 JP 3868772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- slide member
- contact
- connector
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話、PCなど各種携帯情報端末、デジタルカメラ、デジタルAV機器などのメモリー対応機器に用いられる小型メモリーカードに使用される、カード用コネクタ装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどの電子機器の増設記録装置としてカード用コネクタ装置が一般的に使用されている。このカード用コネクタ装置の記憶媒体としてはPCカードやメモリーカードが広く使用さるようになってきている。
【0003】
このPCカードやメモリーカードをカード用コネクタ装置に挿着して必要な情報の書き込み、及び読み取りを行うものであるが、近年においては、小型のメモリーカードには、長いもの、短いもの、厚いもの、薄いものなど、形状の異なる色々な種類のメモリーカードが開発されており、これらに対応してカード用コネクタ装置も様々な種類のものが開発されている。
【0004】
この場合、カード用コネクタ装置としては1種類のメモリーカードにしか対応しておらず、一つのカード用コネクタ装置には特定の一つのメモリーカードしか挿着することができなかった。このため、色々な種類のメモリーカードを使用したい場合には、それぞれのメモリーカード専用のカード用コネクタ装置を準備する必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、それぞれのメモリーカード専用のカード用コネクタ装置を準備する場合には、カード用コネクタ装置を搭載する電子機器が大型化してしまい、また、メモリーカードを挿着する際に、種類の異なるメモリーカードを間違って別のカード用コネクタに挿入してしまうという不具合が発生する問題があった。
【0006】
このため、長さの異なる二つのカードを挿着可能にするために、各カードの接触端子部と接触可能なコネクタ端子部をカードの挿入方向に沿って前後二列に配設する構造が提案されているが、かかる構造では、長い方のカードを挿入する場合、長いカードは手前側に配設されたコネクタ端子を乗り越えて奥側に配設されたコネクタ端子と接触する位置まで移動されることになるため、長いカードは手前側のコネクタ端子と擦れて底面が摩耗することや、挿入時の抵抗が大きくなってしまうという問題があった。
【0007】
したがって、本発明では上述した問題点を解決し、コネクタ端子をカードの挿入方向に沿って前後に配設して長さの異なるカードを挿着可能にすると共に、カードの挿入時に各カードを円滑に挿入することができるカード用コネクタ装置を提供することを目的とする
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明では第1の手段として、第1のカードと、該第1のカードよりも幅狭で長さの長い第2のカードとが選択的に挿着可能な収納部を有するハウジングと、前記収納部のカード挿入方向に沿って前後二列に並設され、前記第1のカードの接触端子部と接続される第1のコネクタ端子と、前記第2のカードの接触端子部と接続される第2のコネクタ端子と、カードの挿入に伴いカード挿入方向に移動可能に配設されたスライド部材と、このスライド部材をカードの挿着位置にロックするロック手段とを備え、前記スライド部材は、前記収納部のカード挿入方向に沿って前後に二つに分割され、前側に配置される第1のスライド部材と後側に配置される第2のスライド部材で形成され、前記第1のスライド部材には、カードの排出位置において前記第1のコネクタ端子と当接して前記第1のコネクタ端子が前記収納部内へ突出するのを規制する押さえ板部と、前面側に設けられカードの幅方向において前記第2のカードとは当接せず前記第1のカードの前端部とのみ当接する第1の係止部を形成し、前記第2のスライド部材には、後面側に設けられ前記第2のカードの前端部とのみ当接する第2の係止部を形成し、カードの排出位置において前記第1のスライド部材と前記第2のスライド部材はカード挿入方向に沿って前後に重なった状態となっており、前記第1のカードの挿入時には、前記第1のカードが前記第1の係止部と当接した後に前記第1のスライド部材が前記第2のスライド部材を押しながら重なった状態のままカードの挿着位置に移動することにより、前記第1のコネクタ端子が前記押さえ板部の規制から外れて前記収納部内へ突出して前記第1のカードの接触端子部と接続し、前記第2のカードの挿入時には、前記第2のカードが前記第1の係止部に当接せずに前記第1のスライド部材を通過して前記第2の係止部と当接した後に前記第2のスライド部材のみがカードの挿着位置に移動し、前記第2のカードの接触端子部と前記第2のコネクタ端子が接続すると共に、前記押さえ板部により前記第1のコネクタ端子が前記収納部内へ突出することを規制し続けるようにしたことを特徴とする。
【0010】
また、第2の手段として、前記第1の係止部は前記スライド部材の内側部の対向された位置に形成されると共に、前記第1の係止部間の幅を前記第1のカードの幅よりも狭く、且つ前記第2のカードの幅よりも広く形成したことを特徴とする。
【0011】
また、第3の手段として、前記スライド部材は、付勢部材によってカードの排出方向へ付勢されると共に、前記ロック手段は、前記スライド部材または前記ハウジングのどちらか一方に形成されたハート型カム溝と、他方に設けられ、このハート型カム溝と係合する係合ピンとから構成されたことを特徴とする。
また、第4の手段として、前記ハウジングには、前記第1のカード及び第2のカードの側面部を案内する一対のガイド部が形成され、該一対のガイド部により、前記第1のカードは前記第1の係止部とのみ当接するように案内されると共に、前記第2のカードは前記第2の係止部とのみ当接するように案内されることを特徴とする。
また、第5の手段として、前記一対のガイド部の最大幅を前記第1のカードの幅と略等しく形成したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態及び参考例を図1乃至図30に示す。尚、図1〜図20は一参考例を示し、図21〜30は一実施例を示す。
図1はカード用コネクタ装置の平面図、図2は同じくカバーを除いた状態の平面図、図3はハウジングの平面図、図4はスライド部材の平面図、図5は第1のカードの平面図、図6は同じく正面図、図7は同じく底面図、図8は第2のカードの平面図、図9は同じく正面図、図10は同じく底面図、図11は第1のカードの排出時のカード用コネクタ装置の平面図、図12は同じく縦断面図、図13は第1のカードの挿着時のカード用コネクタ装置の平面図、図14は同じく縦断面図、図15は第2のカードの排出時のカード用コネクタ装置の平面図、図16は同じく縦断面図、図17は第2のカードの挿着時のカード用コネクタ装置の平面図、図18は同じく縦断面図、図19は第1のカードの排出時の保持部材との係合状態を示す部分説明図、図20は第1のカードの挿着時の保持部材との係合状態を示す部分説明図である。
図21乃至図30は一実施例を示し、図21は第1のスライド部材の平面図、図22は第2のスライド部材の平面図、図23は第1のカードの排出時のカード用コネクタ装置の平面図、図24は同じく縦断面図、図25は第1のカードの挿着時のカード用コネクタ装置の平面図、図26は同じく縦断面図、図27は第2のカードの排出時のカード用コネクタ装置の平面図、図28は同じく縦断面図、図29は第2のカードの挿着時のカード用コネクタ装置の平面図、図30は同じく縦断面図である。
尚、後述する一実施例及び一参考例では、本発明に共通する構成部品については同一符号を付して説明するものとする。
【0013】
図1乃至図4において、ハウジング1は、合成樹脂などの絶縁材で前方及び上方が開口された方形状の箱形に形成されている。このハウジング1の中央には収納部1aが設けられており、また、前記ハウジング1には、前記収納部1aに連続してハウジング1の前面まで延びるカード挿入部1bが形成されている。
【0014】
前記収納部1aには、導電性の金属材からなる第1、及び第2のコネクタ端子2、3が複数個並設されている。前記第1のコネクタ端子2は、前記収納部1aの略中央位置に配設されており、平板状の基部と、この基部から互いに対向する方向へ略Z字状に屈曲されて形成された接続片2a及び接触片2bとから形成されている。前記第1のコネクタ端子2は、一端側に形成された前記接続片2aが、前記収納部1aの底面部に設けられた第1の開口部1cから外方へ表出して配設されており、この接続片2aが電子機器などの外部の回路基板上の回路パターンと半田付けされて固着されることで信号の伝送が行われるものとなる。
【0015】
また、前記第1のコネクタ端子2の基部の他端側に形成された前記接触片2bが、前記収納部1aの底面部に設けられた第2の開口部1dから前記収納部1a内に突出して配設されたものとなっている。また、前記接触片2bの先端側には、後述する第1のカード10の接触端子部10aに接続される接点部2cが形成されている。
【0016】
前記第2のコネクタ端子3は、前記収納部1aの前記第1のコネクタ端子2の配設位置よりも奥方に配設されており、平板状の基部と、この基部から互いに対向する方向へ屈曲されて形成された接続片3a及び接触片3bとから形成されている。前記第2のコネクタ端子3は、一端側に形成された前記接続片3aが、前記収納部1aの底面部に設けられた第3の開口部1eから外方へ表出して配設されており、この接続片3aが電子機器などの外部の回路基板上の回路パターンと半田付けされて固着されることで信号の伝送が行われるものとなる。
【0017】
また、前記第2のコネクタ端子3の基部の他端側に略U字状に屈曲されて形成された前記接触片3bが、前記収納部1a内に突出して配設されたものとなっている。また、前記接触片3bの先端側には、後述する第2のカード11の接触端子部11aに接続される接点部3cが形成されている。
【0018】
また、前記カード挿入部1bには、後述する第1及び第2のカード10、11の平面部を案内する平面からなる平坦部1fが設けられており、この平坦部1fを挟んで両側には、後述する第1及び第2のカード10、11の側面部を案内する一対のガイド部1g、1gが形成されている。また、前記カード挿入部1bは、最大幅が第1のカード10の幅と略等しくなるように形成されており、また、最大厚さは第2のカード11の厚さと略等しくなるように形成されている。
【0019】
また、前記ハウジング1の一側部後方には、後述するスライド部材6をカードの排出方向へ付勢するコイルばねからなる復帰ばね4を収容するばね収容部1hが形成されている。また、このばね収容部1hと対向する一側部前方には、スライド部材6をカードの挿着位置に保持する金属の線材からなるロックピン5の一端を回動可能に軸支する軸孔1iが形成されている。
【0020】
また、前記ハウジング1の他側部中央には、前記収納部1a底面から突出された押圧当接部1jが形成されており、この押圧当接部1jに後述するスライド部材6に固着された第2の保持部材8の舌片部8cが当接して支持されるものとなっている。
【0021】
スライド部材6は、合成樹脂などの絶縁材から形成されている。このスライド部材6には、手前側に位置して後述する第1のカード10が収容される第1のカード収容部6aと、この第1のカード収容部6aより後方側に位置して後述する第2のカード11が収容される第2のカード収容部6bとが形成されている。
【0022】
また、前記第1のカード収容部6aの内側部の対向した位置には、第1のカード10の両側前端部と当接する一対の第1の係止部6c、6dが形成されている。この第1の係止部6c、6d相互間の幅寸法は、第1のカード10の幅よりも狭く、且つ、第2のカード11の幅よりも広く形成されたものとなっている。また、前記第2のカード収容部6bの前端部には、第2のカード11の前縁部と当接する横桟状の第2の係止部6eが形成されている。
【0023】
また、前記第1のカード収容部6aの前部には、横桟状に懸架された押さえ板部6fが形成されている。この押さえ板部6fは、前記スライド部材6がカードの排出位置に移動した状態では、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bと当接して、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bが前記収納部1a内へ突出するのを規制するようになっている。
【0024】
また、前記第1のカード収容部6aの一側面部には、収容される第1のカード10の側面部に設けられた保持用凹部10eに係合する、ばね性を有する金属板等からなる第1の保持部材7が固着されており、また、前記第2のカード収容部6bの一側面部には、同じく、収容される第2のカード11の側面部に設けられた保持用凹部11cに係合する、ばね性を有する金属板等からなる第2の保持部材8が固着されたものとなっている。
【0025】
前記第1、第2の保持部材7、8は、片持ち梁状に支持された支持片部7a、8aと、この支持片部7a、8aの自由端側に設けられた係合片部7b、8bと、この係合片部7b、8bに対向して設けられた舌片部7c、8cとから形成されている。また、前記舌片部7c、8cには、前記支持片部7a、8aの自由端側に、外方に向かって屈曲された傾斜面7d、8dが形成されたものとなっている。
【0026】
そして、前記スライド部材6が、カードの挿着位置に移動した時に、前記舌片部7d、8dが後述するカバー部材9の押圧当接部9a、及び前記ハウジング1の押圧当接部1jに当接することにより、前記係合片部7b、8bを前記支持片部7a、8aと共にカードの保持用凹部10e、11cから離脱しないように規制するようになっている。この時、前記傾斜面7d、8dに、前記押圧当接部9a、1jが摺接することにより前記支持片部7a、8aが湾曲付勢されて前記係合片部7b、8bが前記カードの保持用凹部10e、11cに弾接するように形成されている。
【0027】
このように、前記保持部材7、8を、ばね性を有する金属板の持つ自らのばね性を利用して構成したことから、簡単な構成でカードを挿着位置に確実に保持することができるものとなっている。
【0028】
また、前記スライド部材6には、前記ハウジング1のばね収容部1hに収容された、前記復帰ばね4の一端側が係止されるばね係止部6gが設けられており、また前記スライド部材6の一端側には、前記ハウジング1の一端側に軸支された前記ロックピン5の他端が摺接されるハート型カム溝6hが形成されている。前記ロックピン5と前記ハート型カム溝6hとの協同によって前記スライド部材6は、前記復帰ばね4の付勢力に抗してカードの挿着位置に保持されるものとなっている。
【0029】
カバー部材9は、導電性の金属板から形成されており、前記ハウジング1の上面側の開口部を覆うように、前記ハウジング1の上面側に取り付けられている。また、このカバー部材9の一側部には、切り曲げることにより前記ハウジング1の収納部1a側へ突出された押圧当接部9aが形成されており、この押圧当接部9aに前記スライド部材6に固着された第1の保持部材7の舌片部7cが当接して支持されるものとなっている。また、同じく切り曲げることによって前記ハウジング1に軸支された前記ロックピン5を付勢して、前記スライド部材6のハート型カム溝6hと摺接させるための付勢ばね片9bが前記ロックピン5に対応した位置に形成されている。
【0030】
尚、このカバー部材9は前記ハウジング1の収納部1aに配設された前記第1及び第2のコネクタ端子2、3の上面を覆うように形成されており、外部からの輻射ノイズ等の侵入を防止するシールド板の役目も果たしている。
【0031】
図5乃至7において、第1のカード10は、内部に集積回路(IC)が収納されており、記録媒体として広く使用されているものである。この第1のカード10の一表面には、その一端側に複数の接触端子部10aが形成されており、この接触端子部10aが前記ハウジング1の収納部1aに配設された前記第1のコネクタ端子2の接触片2bと接触することにより、外部に接続された電子機器との種々の情報処理が行われるものとなっている。
【0032】
また、前記第1のカード10には、前記接触端子部10aの形成側のその一隅部に、斜面状の切り欠き部10bが設けられている。前記第1のカード10が前記スライド部材6の第1のカード収容部6aに挿入された時、この切り欠き部10bと他端側の角部が前記スライド部材6の第1のカード収容部6aの第1の係止部6c、6dと係合することによって、前記スライド部材6が前記第1のカード10の挿入に伴って挿入方向へ移動可能となるように形成されている。
【0033】
また、前記第1のカード10の一側面部には、カードの書き込み禁止を示す識別部である凹溝部10cが形成され、この凹溝部10cにはスライド可能な識別子10dが設けられている。この識別子10dをスライド移動させることにより、前記凹溝部10cの位置を変更することができ、この位置に応じてカードへの書き込みの可否を変更することが可能となっている。
【0034】
また、前記第1のカード10の他側面部には、保持用凹部10eが形成されている。この保持用凹部10eに前記第1のカード収容部6aの一側面部に設けられたばね性を有する前記第1係合片7が係合することで前記第1のカード10を前記スライド部材6の第1のカード収容部6aに保持させるものとなっている。
【0035】
尚、前記第1のカード10の下面側両端部には長尺状の切り溝部10fが形成されており、この切り溝部10fを除いた最大幅寸法はやや幅広に形成されており、これに対して最大厚さ寸法はやや肉薄に形成されたものとなっている。
【0036】
図8乃至10において、第2のカード11は、内部に集積回路(IC)が収納されており、記録媒体として広く使用されているものである。この第2のカード11の一表面には、その一端側に複数の接触端子部11aが形成されており、この接触端子部11aが前記ハウジング1の収納部1aに配設された前記第2のコネクタ端子3の接触片3bと接触することにより、外部に接続された電子機器との種々の情報処理が行われるものとなっている。
【0037】
また、前記第2のカード11の一端部には傾斜面からなる切り欠き部11bが形成されており、この切り欠き部11bと一定の間隔をおいて前記第2のカード11の一側面部には、保持用凹部11cが形成されている。前記第2のカード11を前記スライド部材6の第2のカード収容部6bに挿入する際、この保持用凹部11cに、前記第2のカード収容部6bの一側面部に設けられたばね性を有する前記第2係合片8が係合することにより、第2のカード11を前記スライド部材6の第2のカード収容部6bに保持させるものとなっている。
【0038】
前記第2のカード11が前記スライド部材6の第2のカード収容部6bに挿入された時、前記第2のカード11の前縁部が前記スライド部材6の第2のカード収容部6bの第2の係止部6eに当接することによって、前記スライド部材6が前記第2のカード11の挿入に伴って挿入方向へ移動可能となるように形成されている。
【0039】
尚、前記第2のカード11は略長方体状に形成されており、前記第1のカード10に比較して、最大幅寸法はやや幅狭に形成されており、これに対して最大厚さ寸法はやや肉厚に形成されたものとなっている。また、挿入方向の長さが前記第1のカード10よりも長く長尺状に形成されたものとなっている。
【0040】
上記構成のように、形状の異なる、それぞれの前記第1のカード10、及び前記第2のカード11を前記ハウジング1のカード挿入部1bに挿入する場合、上記実施例の構成においては、前記カード挿入部1bの前記ガイド部1g、1gは、最大幅が、幅広、肉薄である前記第1のカード10の幅と略等しくなるように形成されており、また、最大厚さは、幅狭、肉厚である前記第2のカード11の厚さと略等しくなるように形成されていることから、それぞれの前記第1、及び第2のカード10、11の挿入が可能となっており、形状の異なる複数種類のカードを円滑に、かつ確実にカードの挿着位置に案内することができるものとなっている。
【0041】
また、前記第2のカード11は前記第1のカード10よりも挿入方向の長さが長く長尺状に形成されており、また、前記ハウジング1の収納部1aには、前記第1のカード10の接触端子部10aと接触する前記第1のコネクタ端子2と、前記第2のカード11の接触端子部11aと接触する前記第2のコネクタ端子3とを、カードの挿入方向に違えて、それぞれの前記接触端子部10a、11aの形成位置に対応させて配設するようにしてあるので、形状の異なる複数種類のカードと、これらを挿着するコネクタ装置のコネクタ端子との接触を確実に行うことができるものとなっている。
【0042】
また、前記ハウジング1の収納部1aに配設された前記第2のコネクタ端子3の配設位置は、前記第1のコネクタ端子2の配設位置よりもカード挿入部の奥方へ形成されており、前記ハウジング1に挿着された前記第1のカード10の後縁部と、前記ハウジング1に挿着された前記第2のカード11の後縁部との突出位置が略同一となるように形成してあるので、形状の異なる複数種類のカードを、同一のコネクタ装置に挿着した場合においても突出位置がばらつくことなく見た目が良好となる。
【0043】
次に、図11乃至図20を用いて前記第1のカード10、及び第2のカード11をコネクタ装置に挿入する場合の動作を説明する。
まず、初期の状態、すなわち前記第1のカード10が排出位置にある場合には、前記スライド部材6は前記復帰ばね4の付勢力によりカードの排出方向へ付勢されており、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bは、前記スライド部材6の押さえ板部6fにより前記収納部1a内に突出するのを規制されている。この場合、前記第1のカード10の接触端子部10aは前記接触片2bの接点部2cとは離間している。この時、前記第1のカード10は、前記第1の保持部材7の係合片部7bにより前記保持用凹部10eが係合されて前記第1のカード収容部6aに保持されたものとなっている。(図11、図12)
【0044】
尚、この時には、前記第1の保持部材7の係合片部7bに対向して設けられた前記舌片部7cは、前記カバー部材9に突出して設けられた前記押圧当接部9aとは当接せず離間しており、この状態から前記第1のカード10を取り出す場合には、前記第1の保持部材7の支持片部7aが撓むことによって容易に取り出すことが可能となっている。(図19)
【0045】
次に、前記第1のカード10をカードの挿入方向へ押圧してやると、前記第1のカード10の切り欠き部10bと他端側の角部が前記スライド部材6の第1のカード収容部6aの第1の係止部6c、6dと係合することによって、前記スライド部材6が前記第1のカード10の挿入に伴って挿入方向へ移動可能となり、前記復帰ばね4の付勢力に抗して前記スライド部材6がカードの挿入方向へ移動して、前記ロックピン5の一端部が前記ハート型カム溝6hをトレースしてロック位置にロックされる。(図13、図14)
【0046】
この場合、前記スライド部材6の押さえ板部6fが、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bの規制位置から外れ、前記第1のカード10の接触端子部10aと前記接触片2bの接点部2cとが接触するものとなる。この時、前記前記第1の保持部材7の係合片部7bに対向して形成された前記舌片部7cが、前記カバー部材9に設けられた押圧当接部9aによって押圧されることにより、前記係合片部7bが前記第1のカードの保持用凹部10eから離脱しないように支持され、前記第1のカード10がカードの挿着位置に確実に保持されるものとなる。(図20)
【0047】
次に、前記第2のカード11が初期の状態、すなわち排出位置にある場合には、前記スライド部材6は前記復帰ばね4の付勢力によりカードの排出方向へ付勢されており、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bは、前記スライド部材6の押さえ板部6fにより前記収納部1a内に突出するのを規制されている。また、前記第2のカード11の接触端子部11aは前記第2のコネクタ端子3の接触片3bの接点部3cとは離間している。この時、前記第2のカード11は、前記第2の保持部材8の係合片部8bにより前記保持用凹部11cが係合されて前記第2のカード収容部6bに保持されたものとなっている。(図15、図16)
【0048】
次に、前記第2のカード11をカードの挿入方向へ押圧してやると、前記第2のカード11の前縁部が前記スライド部材6の第2のカード収容部6bの第2の係止部6eと係合することによって、前記スライド部材6が前記第2のカード11の挿入に伴って挿入方向へ移動可能となり、前記復帰ばね4の付勢力に抗して前記スライド部材6がカードの挿入方向へ移動して、前記ロックピン5の一端部が前記ハート型カム溝6hをトレースしてロック位置にロックされる。(図17、図18)
【0049】
この場合、前記スライド部材6の押さえ板部6fが、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bの規制位置から外れ、前記第2のカード11の底面と前記第1のコネクタ端子2の接触片2bとが摺接するものとなるが、この摺接距離はわずかで、反対に前記第2のカード11が、カードの挿着位置まで挿入される過程において、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bが前記収納部1a内に突出しないように規制されていることから、前記第2のカード11のような長さの長いカードを挿入する際、挿入抵抗が大きくなったり、摩耗などの発生を防止することができる。
【0050】
また、この時、前記第2の保持部材8の係合片部8bに対向して形成された前記舌片部8cが、前記ハウジング1に設けられた押圧当接部1jによって押圧されることにより、前記係合片部8bが前記第2のカード11の保持用凹部11cから離脱しないように支持され、前記第2のカード11がカードの挿着位置に確実に保持されるものとなる。
【0051】
このように、前記第1及び第2の保持部材7、8に、前記第1及び第2のカード10、11の保持用凹部10e、11cに係合する係合片部7b、8bと、この係合片部7b、8bを弾性支持する支持片部7a、8aとを形成して、前記ハウジング1及びカバー部材9には、カードの排出位置では前記支持片部7a、8aとは離間されていると共に、カードの挿着位置では前記支持片部7a、8aと当接することにより前記係合片部7b、8bを前記第1及び第2のカード10、11の保持用凹部10e、11cに係合させるための前記押圧当接部9a、1jを形成するようにしたので、カードを挿着した状態では係合部の弾発力を高めることができると共に、カードの排出時には係合部の弾発力を弱くすることが可能となる。従って、カードの挿着時においてはカードを確実に保持することができ、カードの排出時にはカードを容易に取り出すことができるものとなっている。
【0052】
また、前記第1のカード10は幅広かつ肉薄に形成され、前記第2のカード11は前記第1のカード10より幅狭かつ肉厚に形成されており、また、前記第1のカード10を収容する前記第1のカード収容部6aに形成された前記第1の係止部6c、6dは、前記スライド部材6の内側部の対向された位置に形成されると共に、前記第1の係止部6c、6d間の幅寸法を前記第1のカード10の幅寸法よりも狭く、且つ前記第2のカード11の幅寸法よりも広く形成するようにしたので、前記第2のカード11の挿入時には、前記第2のカード11が前記第1の係止部6c、6dを通過して前記第2の係止部6eと当接することから、挿入過程において前記第2のカード11が前記第1のコネクタ端子2と摺接するのを防止することができ、前記第2のカード11の接触端子部11aを前記第2のコネクタ端子3と直接接触させることが可能となっている。
【0053】
また、前記スライド部材6は、前記復帰ばね4によってカードの排出方向へ付勢されるように形成されており、前記スライド部材6をカードの挿着位置にロックする手段として、前記スライド部材6に前記ハート型カム溝6hを形成し、このハート型カム溝6hと一端部が係合する前記係合ピン5の他端部を前記ハウジング1に軸支するように構成したので、簡単な構造で、カードを挿着位置にロックできると共に、カードを排出位置に円滑に排出させることが可能となっている。
【0054】
図21及び図22に示すのは、本発明のスライド部材の一実施例を示しており、この場合、上記図1乃至図4に示す一参考例のスライド部材6の構成と異なるのは、前記スライド部材6を第1のスライド部材16と第2のスライド部材26とに分割して構成した点である。尚、図1乃至図4で説明した同一部品については同一符号を付してその説明を省略する。
【0055】
この場合、第1のスライド部材16には、前記第1のカード10が収容される第1のカード収容部16aと、この第1のカード収容部16aの内側部の対向した位置には、前記第1のカード10の両側前端部と当接する一対の第1の係止部16c、16dが形成されている。この第1の係止部16c、16d相互間の幅寸法は、前記第1のカード10の幅よりも狭く、且つ、前記第2のカード11の幅よりも広く形成されたものとなっている。
【0056】
また、前記第1のカード収容部16aの前部には、横桟状に懸架された押さえ板部16fが形成されている。この押さえ板部16fは、前記第1のスライド部材16がカードの排出位置に移動した状態では、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bと当接して、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bが前記収納部1a内へ突出するのを規制するようになっている。
【0057】
また、前記第1のカード収容部16aの一側面部には、収容される前記第1のカード10の側面部に設けられた保持用凹部10eに係合する、ばね性を有する金属板等からなる第1の保持部材17が固着されている。また、一端側には、前記第1のスライド部材16をカードの排出方向へ付勢する第1の復帰ばね14が配設されており、他端側には、前記ハウジング1に軸支されたロックピン(図示せず)が摺接されるハート型カム溝(図示せず)が形成されている。
【0058】
第2のスライド部材26には、前記第2のカード11が収容される第2のカード収容部26aと、この第2のカード収容部26aの前端部には、前記第2のカード11の前縁部と当接する横桟状の第2の係止部26bが形成されている。
【0059】
また、前記第2のカード収容部26aの一側面部には、収容される前記第2のカード11の側面部に設けられた保持用凹部11cに係合する、ばね性を有する金属板等からなる第2の保持部材18が固着されている。また、前記ハウジング1のばね収容部1iに収容された、第2の復帰ばね24の一端側が係止されるばね係止部26cが設けられており、また前記第2のスライド部材26の一端側には、前記ハウジング1に軸支されたロックピン25が摺接されるハート型カム溝(図示せず)が形成されている。
【0060】
次に、図23乃至図30を用いて前記第1のカード10、及び第2のカード11をコネクタ装置に挿入する場合の動作を説明する。
まず、初期の状態、すなわち前記第1のカード10が排出位置にある場合には、前記第1のスライド部材16及び第2のスライド部材26は前後に重なった状態で前記第1の復帰ばね14及び第2の復帰ばね24の付勢力によりカードの排出方向へ付勢されており、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bは、前記第1のスライド部材16の押さえ板部16fにより前記収納部1a内に突出するのを規制されている。この場合、前記第1のカード10の接触端子部10aは前記接触片2bの接点部2cとは離間している。この時、前記第1のカード10は、前記第1の保持部材17により前記第1のカード収容部16aに保持されたものとなっている。(図23、図24)
【0061】
次に、前記第1のカード10をカードの挿入方向へ押圧してやると、前記第1のカード10の切り欠き部10bと他端側の角部が前記第1のスライド部材16の第1のカード収容部16aの第1の係止部16c、16dと係合することによって、前記第1のスライド部材16及び第2のスライド部材26が前記第1のカード10の挿入に伴って挿入方向へ移動可能となり、前記第1の復帰ばね14及び第2の復帰ばね24の付勢力に抗して前記第1のスライド部材16及び第2のスライド部材26の両方が一緒にカードの挿入方向へ移動して、前記ロックピン25等により図示しないハート型カム溝のロック位置にロックされる。
【0062】
この場合、前記第1のスライド部材16の押さえ板部16fが、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bの規制位置から外れ、前記第1のカード10の接触端子部10aと前記接触片2bの接点部2cとが接触するものとなる。(図25、図26)
【0063】
次に、前記第2のカード11が初期の状態、すなわち排出位置にある場合には、前記第1のスライド部材16及び第2のスライド部材26は前記第1の復帰ばね14及び第2の復帰ばね24の付勢力によりカードの排出方向へ付勢されており、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bは、前記第1のスライド部材16の押さえ板部16fにより前記収納部1a内に突出するのを規制されている。また、前記第2のカード11の接触端子部11aは前記第2のコネクタ端子3の接触片3bの接点部3cとは離間している。この時、前記第2のカード11は、前記第1のスライド部材16の第1のカード収容部16aを挿通して、前記第2の保持部材18により前記第2のカード収容部26aに保持されたものとなっている。(図27、図28)
【0064】
次に、前記第2のカード11をカードの挿入方向へ押圧してやると、前記第2のカード11の前縁部が前記第2のスライド部材26の第2のカード収容部26aの第2の係止部26bと係合することによって、前記第2のスライド部材26が前記第2のカード11の挿入に伴って挿入方向へ移動可能となり、前記第2の復帰ばね24の付勢力に抗して前記第2のスライド部材26のみがカードの挿入方向へ移動して、前記ロックピン25により図示しないハート型カム溝のロック位置にロックされる。(図29、図30)
【0065】
この場合、前記第1のスライド部材16は移動せず、押さえ板部16fが、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bを規制していることから、前記第2のカード11の底面と前記第1のコネクタ端子2の接触片2bとが摺接することがなく、前記第2のカード11が、カードの挿着位置まで挿入される過程において、前記第1のコネクタ端子2の接触片2bが前記収納部1a内に突出しないように規制されていることから、前記第2のカード11のような長さの長いカードを挿入する際、挿入抵抗が大きくなったり、摩耗などの発生を完全に防止することができるものとなっている。
【0067】
また、長さが短い第1のカードと、長さの長い第2のカードの両方が挿着可能な収納部を有するハウジングと、収納部のカード挿入方向に沿って前後二列に並設され、第1のカードの接触端子部と接続される第1のコネクタ端子と、第2のカードの接触端子部と接続される第2のコネクタ端子と、カードの挿入に伴いカード挿入方向に移動可能に配設されたスライド部材と、このスライド部材をカードの挿着位置にロックするロック手段とを備え、スライド部材は、前後に二つに分割された第1のスライド部材と第2のスライド部材で形成され、第1のスライド部材には、カードの排出位置において第1のコネクタ端子と当接して第1のコネクタ端子が収納部内へ突出するのを規制する押さえ板部と、前面側に設けられ第2のカードとは当接せず第1のカードの前端部とのみ当接する第1の係止部を形成し、第2のスライド部材には、後面側に設けられ第2のカードの前端部とのみ当接する第2の係止部を形成し、第1のカードの挿入時には、第1のカードが第1の係止部と当接した後に第1のスライド部材が第2のスライド部材を押しながらカードの挿着位置に移動し、第2のカードの挿入時には、第2のカードが第1の係止部を通過して第2の係止部と当接した後に第2のスライド部材のみがカードの挿着位置に移動するようにしたことから、第1のスライド部材は移動せず、押さえ板部が、第1のコネクタ端子の接触片を常時規制しているため、第2のカードの底面と第1のコネクタ端子の接触片とが摺接することがなく、第2のカードのような長さの長いカードを挿入する際、挿入抵抗が大きくなったり、摩耗などの発生を完全に防止することができる。
【0068】
また、第1のカードは幅広かつ肉薄に形成され、第2のカードは第1のカードより幅狭かつ肉厚に形成されており、第1の係止部はスライド部材の内側部の対向された位置に形成されると共に、第1の係止部間の幅を第1のカードの幅よりも狭く、且つ第2のカードの幅よりも広く形成したことから、第2のカードの挿入時には、第2のカードが第1の係止部を通過して第2の係止部と当接するため、挿入過程において第2のカードが第1のコネクタ端子と摺接するのを防止することができ、第2のカードの接触端子部を直接第2のコネクタ端子と接触させることが可能となる。
【0069】
また、スライド部材は、付勢部材によってカードの排出方向へ付勢されると共に、ロック手段は、スライド部材またはハウジングのどちらか一方に形成されたハート型カム溝と、他方に設けられ、このハート型カム溝と係合する係合ピンとから構成されたことから、簡単な構造で、カードを挿着位置にロックできると共に、カードを排出位置に円滑に排出させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるカード用コネクタ装置を示す平面図である。
【図2】本発明の同じくカード用コネクタ装置のカバーを除いた状態を示す平面図である。
【図3】本発明の同じくハウジングを示す平面図である。
【図4】本発明の同じくスライド部材を示す平面図である。
【図5】本発明の同じく第1のカードを示す平面図である。
【図6】本発明の同じく第1のカードを示す正面図である。
【図7】本発明の同じく第1のカードを示す底面図である。
【図8】本発明の同じく第2のカードを示す平面図である。
【図9】本発明の同じく第2のカードを示す正面図である。
【図10】本発明の同じく第2のカードを示す底面図である。
【図11】本発明の第1のカードの排出時のカード用コネクタ装置を示す平面図である。
【図12】本発明の第1のカードの排出時のカード用コネクタ装置を示す縦断面図である。
【図13】本発明の第1のカードの挿着時のカード用コネクタ装置を示す平面図である。
【図14】本発明の第1のカードの挿着時のカード用コネクタ装置を示す縦断面図である。
【図15】本発明の第2のカードの排出時のカード用コネクタ装置を示す平面図である。
【図16】本発明の第2のカードの排出時のカード用コネクタ装置を示す縦断面図である。
【図17】本発明の第2のカードの挿着時のカード用コネクタ装置を示す平面図である。
【図18】本発明の第2のカードの挿着時のカード用コネクタ装置を示す縦断面図である。
【図19】本発明の第1のカードの排出時の保持部材との係合状態を示す部分説明図である。
【図20】本発明の第1のカードの挿着時の保持部材との係合状態を示す部分説明図である。
【図21】本発明の他の実施例である第1のスライド部材を示す平面図である。
【図22】本発明の同じく第2のスライド部材を示す平面図である。
【図23】本発明の同じく第1のカードの排出時のカード用コネクタ装置を示す平面図である。
【図24】本発明の同じく第1のカードの排出時のカード用コネクタ装置を示す縦断面図である。
【図25】本発明の同じく第1のカードの挿着時のカード用コネクタ装置を示す平面図である。
【図26】本発明の同じく第1のカードの挿着時のカード用コネクタ装置を示す縦断面図である。
【図27】本発明の同じく第2のカードの排出時のカード用コネクタ装置を示す平面図である。
【図28】本発明の同じく第2のカードの排出時のカード用コネクタ装置を示す縦断面図である。
【図29】本発明の同じく第2のカードの挿着時のカード用コネクタ装置を示す平面図である。
【図30】本発明の同じく第2のカードの挿着時のカード用コネクタ装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング
1a 収納部
1b カード挿入部
1c 第1の開口部
1d 第2の開口部
1e 第3の開口部
1f 平坦部
1g ガイド部
1h ばね収納部
1i 軸孔
1j 押圧当接部
2 第1のコネクタ端子
2a 接続片
2b 接触片
2c 接点部
3 第2のコネクタ端子
3a 接続片
3b 接触片
3c 接点部
4 復帰ばね
5 ロックピン
6 スライド部材
6a 第1のカード収容部
6b 第2のカード収容部
6c,6d 第1の係止部
6e 第2の係止部
6f 押さえ板部
6g ばね係止部
6h ハート型カム溝
7 第1の保持部
7a 支持片部
7b 係合片部
7c 舌片部
7d 傾斜面
8 第2の保持部
8a 支持片部
8b 係合片部
8c 舌片部
8d 傾斜面
9 カバー部材
9a 押圧当接部
9b 付勢ばね片
10 第1のカード
10a 接触端子部
10b 切り欠き部
10c 凹溝部
10d 識別子
10e 保持用凹部
10f 切り溝部
11 第2のカード
11a 接触端子部
11b 切り欠き部
11c 保持用凹部
14 第1の復帰ばね
16 第1のスライド部材
16a 第1のカード収容部
16c,16d 第1の係止部
16f 押さえ板部
17 第1の保持部材
18 第2の保持部材
24 第2の復帰ばね
25 ロックピン
26 第2のスライド部材
26a 第2のカード収容部
26b 第2の係止部
26c ばね係止部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a structure of a card connector device used for a small memory card used in various types of portable information terminals such as mobile phones and PCs, digital cameras, digital AV devices, and other memory compatible devices.
[0002]
[Prior art]
A card connector device is generally used as an expansion recording device for electronic devices such as personal computers and digital cameras. As a storage medium for the card connector device, a PC card or a memory card has been widely used.
[0003]
This PC card or memory card is inserted into a card connector device to write and read necessary information. In recent years, small memory cards are long, short, and thick. Various types of memory cards having different shapes such as thin ones have been developed, and various types of card connector devices have been developed in response to these types.
[0004]
In this case, the card connector device is compatible with only one type of memory card, and only one specific memory card can be inserted into one card connector device. For this reason, when it is desired to use various types of memory cards, it is necessary to prepare a card connector device dedicated to each memory card.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when preparing a card connector device dedicated to each memory card, the size of the electronic device on which the card connector device is mounted increases, and different types of memory cards are inserted when inserting the memory card. There is a problem that a problem occurs that the card is inserted into another card connector by mistake.
[0006]
For this reason, in order to allow two cards of different lengths to be inserted, a structure is proposed in which connector terminal portions that can contact the contact terminal portions of each card are arranged in two rows in the front and rear along the card insertion direction. However, in such a structure, when a longer card is inserted, the long card gets over the connector terminal disposed on the near side and is moved to a position where it contacts the connector terminal disposed on the far side. Therefore, the long card has a problem that the bottom surface is worn by rubbing with the connector terminal on the near side and the resistance at the time of insertion becomes large.
[0007]
Therefore, the present invention solves the above-mentioned problems, and the connector terminals are arranged back and forth along the card insertion direction so that cards of different lengths can be inserted and each card is smoothly inserted when the card is inserted. It is an object to provide a card connector device that can be inserted into a card.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a first means for storing a first card and a second card that is narrower and longer than the first card. A first connector terminal connected in parallel to the front and rear two rows along the card insertion direction of the storage portion, and connected to the contact terminal portion of the first card, and the second card A second connector terminal connected to the contact terminal portion; a slide member disposed so as to be movable in the card insertion direction when the card is inserted; and a locking means for locking the slide member at a card insertion position. The slide memberIs formed of a first slide member arranged on the front side and a second slide member arranged on the rear side, which are divided into two in the front and rear direction along the card insertion direction of the storage unit, For slide members,A pressing plate portion that abuts the first connector terminal at a card ejection position and restricts the first connector terminal from protruding into the storage portion, and is provided on the front side.In the width direction of the cardA first locking portion that does not contact the second card and contacts only the front end of the first cardAnd the second slide member includesForming a second locking portion provided on the rear surface side and contacting only the front end portion of the second card;In the card ejection position, the first slide member and the second slide member overlap each other in the card insertion direction.When the first card is inserted, the first slide member comes into contact with the first locking portion after the first card comes into contact with the first locking portion.While pressing the second slide member,By moving to the card insertion position, the first connector terminal deviates from the restriction of the holding plate part and protrudes into the storage part to connect with the contact terminal part of the first card, When the card is inserted, the second card is moved to the first locking portion.The first slide member without contacting the first slide memberAfter passing through and abutting against the second locking portionSecondSlide memberonlyCardInsertionMove to landing positionShiThe contact terminal portion of the second card and the second connector terminalSo that the first connector terminal protrudes into the housing portion by the pressing plate portion.It is characterized by that.
[0010]
The second2As a means of the above, the first locking portion is formed at an opposed position on the inner side of the slide member, and the width between the first locking portions is narrower than the width of the first card. And formed wider than the width of the second card.
[0011]
The second3As the means, the slide member is urged in the card ejection direction by the urging member, and the lock means includes a heart-shaped cam groove formed in either the slide member or the housing, and the other And an engagement pin that engages with the heart-shaped cam groove.
The second4As a means, a pair of guide portions for guiding side surfaces of the first card and the second card are formed in the housing, and the first card is connected to the first card by the pair of guide portions. The second card is guided so as to contact only with the locking portion, and the second card is guided so as to contact only with the second locking portion.
The second5As a means, the maximum width of the pair of guide portions is formed substantially equal to the width of the first card.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present inventionAnd reference examplesIs shown in FIGS.1 to 20 show a reference example, and FIGS. 21 to 30 show an embodiment.
FIG. 1 is a plan view of a card connector device, FIG. 2 is a plan view of the same with the cover removed, FIG. 3 is a plan view of a housing, FIG. 4 is a plan view of a slide member, and FIG. 6 is a front view, FIG. 7 is a bottom view, FIG. 8 is a plan view of the second card, FIG. 9 is a front view, FIG. 10 is a bottom view, and FIG. 11 is a discharge of the first card. 12 is a longitudinal sectional view, FIG. 13 is a plan view of the card connector device when the first card is inserted, FIG. 14 is a longitudinal sectional view, and FIG. FIG. 16 is a longitudinal sectional view, FIG. 17 is a plan view of the card connector device when the second card is inserted, and FIG. 18 is a longitudinal sectional view. FIG. 19 is a partial view showing an engaged state with the holding member when the first card is ejected. Figure 20 shows partial explanatory view showing an engagement state between the holding member at the time of loading of the first cardIt is.
FIG. 21 to FIG.oneFIG. 21 is a plan view of the first slide member, FIG. 22 is a plan view of the second slide member, FIG. 23 is a plan view of the card connector device when the first card is ejected, and FIG. 25 is a longitudinal sectional view, FIG. 25 is a plan view of the card connector device when the first card is inserted, FIG. 26 is also a longitudinal sectional view, and FIG. 27 is a diagram of the card connector device when the second card is ejected. 28 is a longitudinal sectional view, FIG. 29 is a plan view of the card connector device when the second card is inserted, and FIG. 30 is a longitudinal sectional view.
In one embodiment and one reference example to be described later, components common to the present invention will be described with the same reference numerals.
[0013]
1 to 4, the
[0014]
A plurality of first and
[0015]
Further, the
[0016]
The
[0017]
Further, the
[0018]
Further, the
[0019]
A spring accommodating portion 1h that accommodates a
[0020]
Further, a pressing contact portion 1j protruding from the bottom surface of the storage portion 1a is formed at the center of the other side portion of the
[0021]
The
[0022]
In addition, a pair of
[0023]
In addition, a
[0024]
Further, one side surface portion of the first
[0025]
The first and
[0026]
When the
[0027]
As described above, since the holding
[0028]
Further, the
[0029]
The cover member 9 is formed of a conductive metal plate, and is attached to the upper surface side of the
[0030]
The cover member 9 is formed so as to cover the upper surfaces of the first and
[0031]
5 to 7, the
[0032]
Further, the
[0033]
Further, a
[0034]
A holding
[0035]
The
[0036]
8 to 10, the
[0037]
In addition, a notch portion 11b having an inclined surface is formed at one end portion of the
[0038]
When the
[0039]
The
[0040]
In the case of inserting the
[0041]
The
[0042]
Further, the position of the
[0043]
Next, the operation when the
First, in the initial state, that is, when the
[0044]
At this time, the
[0045]
Next, when the
[0046]
In this case, the holding
[0047]
Next, when the
[0048]
Next, when the
[0049]
In this case, the
[0050]
At this time, the
[0051]
In this way, the first and
[0052]
Further, the
[0053]
The
[0054]
21 and 22 show thatOf the present inventionSlide partOne of the materialsAn embodiment is shown, in which case it is shown in FIGS.Of the
[0055]
In this case, the
[0056]
In addition, a
[0057]
Further, the one side surface portion of the first
[0058]
The
[0059]
Further, the one side surface portion of the second
[0060]
Next, the operation when the
First, in the initial state, that is, when the
[0061]
Next, when the
[0062]
In this case, the
[0063]
Next, when the
[0064]
Next, when the
[0065]
In this case, the
[0067]
In addition, the housing having a storage portion into which both the first card having a short length and the second card having a long length can be inserted, and two rows in front and back along the card insertion direction of the storage portion. The first connector terminal connected to the contact terminal portion of the first card, the second connector terminal connected to the contact terminal portion of the second card, and movable in the card insertion direction as the card is inserted And a locking means for locking the slide member at the card insertion position, the slide member being divided into two parts in the front and rear directions: a first slide member and a second slide member The first slide member is provided with a pressing plate portion that abuts the first connector terminal at the card ejection position and restricts the first connector terminal from protruding into the storage portion, and is provided on the front side. Contact the second card A first engagement portion that abuts only on the front end portion of the first card is formed, and a second engagement member that is provided on the rear surface side and abuts only on the front end portion of the second card is formed on the second slide member. When the first card is inserted, the first slide member presses the second slide member while the first card is in contact with the first locking portion, and the card is inserted. When the second card is moved and inserted, only the second slide member is brought into the insertion position of the card after the second card passes through the first locking portion and comes into contact with the second locking portion. Since the first slide member does not move and the pressing plate portion always regulates the contact piece of the first connector terminal, the bottom surface of the second card and the first connector are moved. Insert a long card like the second card without sliding contact with the terminal contact piece , Insertion or resistance increases, the occurrence of abrasion can be prevented completely.
[0068]
The first card is formed to be wide and thin, the second card is formed to be narrower and thicker than the first card, and the first locking portion is opposed to the inner side of the slide member. Since the width between the first locking portions is narrower than the width of the first card and wider than the width of the second card, the second card is inserted when the second card is inserted. Since the second card passes through the first locking portion and comes into contact with the second locking portion, it is possible to prevent the second card from slidingly contacting the first connector terminal during the insertion process. The contact terminal portion of the second card can be brought into direct contact with the second connector terminal.
[0069]
The slide member is urged in the card ejection direction by the urging member, and the lock means is provided in the heart-shaped cam groove formed in either the slide member or the housing and in the other. Since the engagement pin is engaged with the mold cam groove, the card can be locked at the insertion position with a simple structure, and the card can be smoothly discharged to the discharge position.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a card connector device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing a state in which the cover of the card connector device of the present invention is removed.
FIG. 3 is a plan view of the same housing of the present invention.
FIG. 4 is a plan view showing the same slide member of the present invention.
FIG. 5 is a plan view showing the same first card of the present invention.
FIG. 6 is a front view showing the same first card of the present invention.
FIG. 7 is a bottom view showing the same first card of the present invention.
FIG. 8 is a plan view showing a second card of the present invention.
FIG. 9 is a front view showing a second card of the present invention.
FIG. 10 is a bottom view showing the same second card of the present invention.
FIG. 11 is a plan view showing the card connector device when the first card is ejected according to the present invention.
FIG. 12 is a longitudinal sectional view showing the card connector device when the first card is ejected according to the present invention.
FIG. 13 is a plan view showing the card connector device when the first card of the present invention is inserted.
FIG. 14 is a longitudinal sectional view showing the card connector device when the first card of the present invention is inserted.
FIG. 15 is a plan view showing the card connector device when the second card is ejected according to the present invention.
FIG. 16 is a longitudinal sectional view showing the card connector device when the second card is ejected according to the present invention.
FIG. 17 is a plan view showing the card connector device when the second card of the present invention is inserted.
FIG. 18 is a longitudinal sectional view showing the card connector device when the second card of the present invention is inserted.
FIG. 19 is a partial explanatory view showing an engagement state with the holding member when the first card of the present invention is ejected.
FIG. 20 is a partial explanatory view showing an engagement state with the holding member when the first card of the present invention is inserted.
FIG. 21 is a plan view showing a first slide member according to another embodiment of the present invention.
FIG. 22 is a plan view showing a second slide member of the present invention.
FIG. 23 is a plan view showing the card connector device when the first card is similarly ejected according to the present invention.
FIG. 24 is a longitudinal sectional view showing the card connector device when the first card is similarly ejected according to the present invention.
FIG. 25 is a plan view showing the card connector device when the first card is similarly inserted according to the present invention.
FIG. 26 is a longitudinal sectional view showing the card connector device when the first card is similarly inserted according to the present invention.
FIG. 27 is a plan view showing the card connector device when the second card is similarly ejected according to the present invention.
FIG. 28 is a longitudinal sectional view showing the card connector device when the second card is similarly ejected according to the present invention.
FIG. 29 is a plan view showing the card connector device when the second card is similarly inserted according to the present invention.
FIG. 30 is a longitudinal sectional view showing the card connector device when the second card is similarly inserted according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Housing
1a Storage part
1b Card insertion part
1c first opening
1d second opening
1e Third opening
1f Flat part
1g Guide part
1h Spring storage
1i Shaft hole
1j Press contact part
2 First connector terminal
2a Connection piece
2b Contact piece
2c Contact point
3 Second connector terminal
3a connection piece
3b Contact piece
3c Contact point
4 Return spring
5 Lock pin
6 Slide member
6a 1st card accommodating part
6b 2nd card accommodating part
6c, 6d 1st latching | locking part
6e 2nd latching | locking part
6f Holding plate part
6g Spring locking part
6h Heart-shaped cam groove
7 First holding part
7a Support piece
7b engagement piece
7c Tongue piece
7d inclined surface
8 Second holding part
8a Support piece
8b engagement piece
8c Tongue piece
8d inclined surface
9 Cover member
9a Press contact part
9b Energizing spring piece
10 First card
10a Contact terminal
10b Notch
10c concave groove
10d identifier
10e Recess for holding
10f cut groove
11 Second card
11a Contact terminal
11b Notch
11c Recess for holding
14 First return spring
16 First slide member
16a 1st card accommodating part
16c, 16d 1st latching | locking part
16f Holding plate part
17 First holding member
18 Second holding member
24 Second return spring
25 Lock pin
26 Second slide member
26a 2nd card accommodating part
26b 2nd latching | locking part
26c Spring locking part
Claims (5)
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001234696A JP3868772B2 (en) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | Card connector device |
TW91111896A TW574774B (en) | 2001-07-12 | 2002-06-03 | Card connector apparatus |
US10/180,246 US6641413B2 (en) | 2001-07-12 | 2002-06-25 | Card connector apparatus capable of receiving plural kinds of cards |
KR10-2002-0036922A KR100495888B1 (en) | 2001-07-12 | 2002-06-28 | Connector device for card |
EP02014937A EP1276179A3 (en) | 2001-07-12 | 2002-07-08 | Card connector apparatus capable of receiving plural kinds od cards |
CNB021410631A CN1191662C (en) | 2001-07-12 | 2002-07-12 | Card connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001234696A JP3868772B2 (en) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | Card connector device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005099451A Division JP3939727B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Card connector device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003045570A JP2003045570A (en) | 2003-02-14 |
JP3868772B2 true JP3868772B2 (en) | 2007-01-17 |
Family
ID=19066256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001234696A Expired - Fee Related JP3868772B2 (en) | 2001-07-12 | 2001-08-02 | Card connector device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3868772B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7993166B1 (en) * | 2010-06-01 | 2011-08-09 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Hybrid modular jack |
-
2001
- 2001-08-02 JP JP2001234696A patent/JP3868772B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003045570A (en) | 2003-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100495888B1 (en) | Connector device for card | |
JP4297633B2 (en) | Card connector device | |
JP4351826B2 (en) | Card connector device | |
US6761569B2 (en) | Card connector device | |
JP3859625B2 (en) | Memory card connector | |
JP3859626B2 (en) | Memory card connector | |
JP2002298980A (en) | Card connector device | |
JP4012708B2 (en) | Card connector device | |
JP3868772B2 (en) | Card connector device | |
JP3948938B2 (en) | Card connector device | |
JP3827584B2 (en) | Card connector device | |
JP4287673B2 (en) | Card connector device | |
JP3939727B2 (en) | Card connector device | |
JP3827582B2 (en) | Card connector device | |
JP3827578B2 (en) | Card connector device | |
JP4756086B2 (en) | Card connector device | |
JP2003045560A (en) | Connector device for card | |
JP3868918B2 (en) | Card connector device | |
JP4374017B2 (en) | Card connector device | |
JP3827586B2 (en) | Card connector device | |
JP3948918B2 (en) | Card connector device | |
JP3967893B2 (en) | Card connector device | |
JP2003086289A (en) | Connector equipment for card | |
JP2005203231A (en) | Connector device for card | |
JP4155885B2 (en) | Card connector device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040526 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060117 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060710 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061011 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3868772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |