JP3868353B2 - 量子ドットを有する半導体光装置 - Google Patents
量子ドットを有する半導体光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3868353B2 JP3868353B2 JP2002246175A JP2002246175A JP3868353B2 JP 3868353 B2 JP3868353 B2 JP 3868353B2 JP 2002246175 A JP2002246175 A JP 2002246175A JP 2002246175 A JP2002246175 A JP 2002246175A JP 3868353 B2 JP3868353 B2 JP 3868353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- lattice constant
- layer
- quantum dots
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/811—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
- H10H20/812—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/81—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation
- H10D62/812—Single quantum well structures
- H10D62/814—Quantum box structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/341—Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
- H01S5/3412—Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/773—Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
- Y10S977/774—Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体光装置に関し、特に活性層内に量子ドットを有する半導体光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
量子化を利用した半導体装置が知られている。半導体層の厚さを薄くしていくと、1次元量子化を行うことができる。1次元量子化を行ったウエル層とバリア層とを交互に積層し、多重量子井戸(MQW)を形成した構造は、半導体レーザ等に用いられている。
【0003】
半導体層の厚さと幅とを制限し、2次元量子化を行った量子細線は、論理素子等に用いられている。半導体層の3次元方向の寸法全てを制限し、3次元量子化を行った量子ドットは、論理素子や発光素子に用いられる。
【0004】
下地基板に格子整合しない材料、すなわち歪みの発生する材料をエピタキシャルに成長すると、成長初期のある段階で自己発生的に数nm〜数10nmオーダーのごく微小な島状成長が起こる(S‐Kモード)。従来の量子ドットは、この現象を利用して形成されている。
【0005】
GaAs基板やInP基板上に、基板よりもバンドギャップが狭く、格子定数の大きいInAs又はInGaAs(InP基板の場合はInリッチのInGaAs)をエピタキシャル成長し、量子ドットを形成する。より現実的には、基板と格子整合する半導体バリア層と格子定数が大きく、バンドギャップの狭い量子ドットとを交互に積層する。バリア層内にバンドギャップの狭い量子ドットが埋め込まれた構造が形成される。このような系において、量子ドットには圧縮歪みが発生する。
【0006】
半導体結晶に歪みが生じる(応力が印加される)と、バンド端において縮退していた正孔のレベルが重い正孔のレベルと軽い正孔のレベルとに分離する。圧縮歪みが発生した量子ドットにおいては、電子−重い正孔間のエネルギー差が電子−軽い正孔間のエネルギー差よりも小さくなり、電子−重い正孔間の光学的遷移が優勢になる。この場合、TEモ−ドの光との相互作用が優勢となる。圧縮歪みの発生した量子ドットを用いて光増幅器やレーザを形成すると、TEモードの光を増幅したり発生したりする。
【0007】
TMモードの光を発生したり、増幅する半導体光装置も望まれるが、従来そのような量子ドットを用いた半導体光装置は知られていない。
光ファイバーを利用したフォトニックネットワーク等においては、伝播する光の偏光方向は変化し、不定となる。光増幅器で光信号の増幅を行なおうとする場合、TEモードの光、TMモードの光を共に増幅することも望まれる。TEモードの光のみを増幅したのでは不十分である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、従来の量子ドットを用いた半導体光装置は、TEモードの光との相互作用が優性であった。量子ドットは、圧縮歪みを有する量子ドットであった。
【0009】
本発明の目的は、TMモードの光と相互作用することのできる半導体光装置を提供することである。
本発明の他の目的は、引張り歪みを持つ量子ドットを有する半導体装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の1観点によれば、第1の格子定数を有する第1の半導体の表面を有する基板と、前記基板上に形成された半導体積層であって、前記第1の格子定数よりも小さい第2の格子定数を有する第2の半導体で形成された第1種の量子ドットと、前記第1の格子定数よりも大きい第3の格子定数を有する第3の半導体で形成された第2種の量子ドットと、を含む活性層を有する半導体積層とを有する半導体光装置が提供される。
【0011】
本発明の他の観点によれば、光信号を供給する入力側光ファイバと、前記光ファイバに光学的に結合され、第1の格子定数を有する第1の半導体の表面を有する基板と、前記基板上に形成された半導体積層であって、前記第1の格子定数よりも小さい第2の格子定数を有する第2の半導体で形成された第1種の量子ドットと、前記第1の格子定数よりも大きい第3の格子定数を有する第3の半導体で形成された第2種の量子ドットとを含む活性層を有する半導体積層とを有する半導体光増幅器と、を有する光通信装置が提供される。
【0012】
基板よりも格子定数の小さい材料で量子ドットを形成すると、量子ドットには引張り歪みが発生する。
引張り歪みが発生した量子ドットにおいては、電子−軽い正孔間のエネルギ差が電子−重い正孔間のエネルギ差よりも小さくなり、電子−軽い正孔間の光学的遷移が優勢になる。この場合、TMモードの光との相互作用が優勢となる。
圧縮歪みが発生した量子ドットにおいては、電子−重い正孔間のエネルギー差が電子−軽い正孔間のエネルギー差よりも小さくなり、電子−重い正孔間の光学的遷移が優勢になる。この場合、TEモ−ドの光との相互作用が優勢となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
半導体光装置の多くにおいては、光と相互作用する活性層を活性層よりバンドギャップが広く、p型、n型を有するクラッド層で挟み、pnダイオード構造を形成する。ダイオードに順方向電流を流し、活性層において電子−正孔発光性再結合を行なわせることにより光が発生する。
【0014】
図1(A)、(B)は、半導体光装置の2つの構成例を示す。
図1(A)において、例えば(311)B面のn型InP基板1の上に、n型InPバッファ層を例えば厚さ約100〜200nmエピタキシャルに成長する。バッファ層2は結晶性の優れた下地結晶を提供するためであり、基板の結晶性が十分良質であれば省略しても良い。バッファ層2の上に、n型InPのクラッド層3を例えば厚さ約3μmエピタキシャルに成長する。基板1、バッファ層2、クラッド層3のn型不純物の濃度は例えば1×1018cm-3である。
【0015】
n型クラッド層3の上に、例えば0.5μmの活性層4を成長する。活性層4はノンドープで、引張り歪みを有する量子ドットを含む層である。活性層4の構成については後述する。
【0016】
活性層4の上に、例えば厚さ3μmのp型InPクラッド層5をエピタキシャルに成長する。クラッド層5の上に、例えば厚さ0.5μmのp型In0.53Ga047Asコンタクト層7をエピタキシャルに成長する。クラッド層7のp型不純物濃度は、例えば1×1018cm-3であり、コンタクト層7のp型不純物濃度は、例えば1×1019cm-3である。
【0017】
なお、基板上の各半導体層は、制限的ではないが分子線エピタキシ(MBE)又は有機金属気相成長法(MOCVD)によりエピタキシャル成長することができる。
【0018】
例えば、MBEの場合は、各構成元素の固体を原料とし、さらにp型不純物Be,n型不純物Siを用いる。成長温度は例えば量子ドット層は450−550℃、他の層は550℃とする。MOCVDの場合は、たとえば、In原料としてトリメチルインジウム(TMI),P原料としてホスフィン、Al原料としてトリメチルアルミニウム(TMA)、Ga原料としてトリエチルガリウム(TEG)、p型不純物Znの原料としてジエチルジンク(DEZ),n型不純物Siの原料としてジシラン(Si2H6)等を用いる。成長温度は量子ドット層は450−550℃、他の層は600−700℃とする。
【0019】
コンタクト層7の上にストライプ状のマスクを形成し、両側のコンタクト層7及びクラッド層5の一部をエッチングして除去する。このようにしてリッジ構造が形成される。リッジ構造の側面は、絶縁層10で埋め込んでもよい。基板1の裏面にn側電極8を形成し、コンタクト層7の上にp側電極9を形成する。
【0020】
このような半導体光装置でレーザ光を発生する半導体レーザーを形成する場合、リッジの幅は数μm、基板の幅は例えば300μm程度、長さ(キャビティ長)も300μm程度である。キャビティの両端で半導体積層を劈開する。非出射面には反射膜を形成する場合もある。
【0021】
入射光を増幅する光増幅器を形成する場合は、基板の長さが300μm〜30mm、基板の幅は例えば1mm程度である。リッジの幅は数μmと半導体レーザの場合と同様である。光増幅器を形成する場合は、キャビティの両端面を劈開した後、両端面に反射防止膜を形成する。
【0022】
なお、上述の数値は単なる例示であり、何ら制限的意味を有さない。
図1(B)は、埋め込み構造の光半導体装置の構成を示す。積層構造自体は、図1(A)の場合と同様である。埋め込み構造の場合、活性層の幅及び活性層に続く上下クラッド層の厚さの一部において、幅が制限されている。この活性層の幅を制限している領域に、光閉じ込め効果及び電流閉じ込め効果を有する埋め込み構造11が形成される。埋め込み構造11は、例えばn側領域と接するp型InP埋め込み層と、p側領域と接するn型InP埋め込み層とを含む。
【0023】
このような埋め込み構造は、活性層又はその上のクラッド層の一部を成長した後、ストライプ状のハードマスクを形成し、両側の領域をエッチングし、さらに埋込層を成長することにより形成できる。その後、ハードマスクを除去し、クラッド層、コンタクト層を成長する。他の点は図1(A)と同様である。
【0024】
図1(C)は、光増幅器の構成を概略的に示す。光増幅器12の両端面には、反射防止膜13、14が形成されている。入射光を導入する光ファイバ15が活性層4と軸合わせされ、活性層4から出射する光に出射側光ファイバ16が軸合わせされている。
【0025】
図1(D)は、半導体レーザの構成を概略的に示す。活性層4を有する半導体レーザ15の一方の端面は劈開され、反射面を形成し、レーザ光出射面を形成する。半導体レーザ15の他の端面は、劈開された後高反射膜13が形成される。なお、活性層以外のこのような半導体光装置の構成、製造方法は公知であり、公知の他の構成、製造方法を用いてもよい。以下、活性層4の構成を詳述する。
【0026】
図2(A)は、活性層の構成例を示す断面図である。活性層4は、半導体エピタキシャル積層で構成される。InP基板と格子整合するアンドープIn0.53(Al0.5Ga0.5)0.47Asで形成されたバリア層41の上に、相対的に格子定数が小さく、バンドギャップが狭いIn0.1Ga0.9Asの量子ドット層42を形成する。量子ドット層42は、例えば1〜6原子層であり、下地のバリア層41と格子不整を有するため、S−Kモードの島状(量子ドット)に成長し、連続した膜状には成長しない。
【0027】
図2(B)は、量子ドット層の構成を概略的に示す。下地バリア層41の上に、島状の量子ドット42が形成される。量子ドット42は、例えば平面内の径が約20nm、厚さが約5nm程度である。
【0028】
図2(A)に戻って、量子ドット層42を形成した後、例えば厚さ約30nmのバリア層43を形成する。バリア層43の上に、量子ドット層44を形成し、その上にバリア層45を形成する。同様量子ドット層46、バリア層47を形成する。量子ドット層44,46は、量子ドット層42と同様である。バリア層43,45,47はバリア層41と同一材料である。量子ドット層は、バリア層より狭いバンドギャップを有するため、伝導帯のバンド構造は図中右側に示すようになる。なお、図に示すように、最も下及び最も上のバリア層を厚くしてもよい。
【0029】
図2(B)に示すように、バリア層43は量子ドット42を埋め込んでバリア層41と連続する。ただし、S−Kモードで量子ドットを成長すると、バリア層43とバリア層41の間にウェッティング層が形成される場合がある。他の量子ドット層44、46も離散的量子ドットで形成され、これらの量子ドットはバリア層内に埋め込まれる。
【0030】
図2(A)の構成においては、バリア層の中に3層の量子ドット層が埋め込まれている。3層の量子ドット層は、それぞれバリア層よりも格子定数が小さな材料で形成されている。このため、量子ドット42には引張り応力が発生する。すなわち、量子ドット層42、44、46は、引張り歪みを有する量子ドットの層となる。なお、図2(A)においては3層の量子ドット層を形成したが、量子ドット層の数は1〜20程度の中から任意に選択することができる。
【0031】
図2(C)は、5層の量子ドット層を形成した時のバンド構造を概略的に示す。活性層AL及びその両側のクラッド層CLの伝導帯c.b.、価電子帯v.b.のエネルギを示す。横方向が積層方向を示す。量子ドット層QDにおいてバンドギャップが小さくなり、電子−正孔発光性再結合は量子ドットQDにおいて優先的に生じる。バリア層BL、クラッド層CLは、量子ドットQDよりバンドギャップが広く、量子ドットからの発光に対し透明である。
【0032】
量子ドット層は引張り歪みを有する。引張り歪みが生じると、バンド端で軽い正孔のバンドが重い正孔のバンドより上になり、電子ー軽い正孔間のエネルギー差が電子ー重い正孔間のエネルギー差よりも小さくなる。このため、電子−軽い正孔間の光学的遷移が優勢になる。この場合、TMモードの光との相互作用が優勢となる。以上説明した半導体光装置はTMモードの光を発振したり、増幅する。
【0033】
量子ドットを、In0.1Ga0.9Asで形成する場合を説明したが、量子ドットはバリア層より格子定数が小さく、量子効果が生じ、歪がかかった時のバンドギャップが小さい他の材料で形成することもできる。例えば、上述の構成において、バリア層をIn0.53(Al0.5Ga0.5)0.47As,量子ドットをGaN0.01As0.99で形成してもよい。また、バリア層をIn0.53(Al0.5Ga0.5)0.47As,量子ドットをGaAsで形成してもよい。引っ張り歪のかかったGaAsドットは、In0.53(Al0.5Ga0.5)0.47Asよりバンドギャップが狭くなる。まとめて表現すると、基板としてInPを用いた場合、量子ドットをInxGa1-xNyAs1-y(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)で形成することができる。バリア層として基板と格子整合する材料を用いたが、基板とほぼ格子整合する材料を用いてもよい。すなわち、結晶成長上格子整合と同等と扱える材料を用いてもよい。
【0034】
基板としてGaAsを用いた場合は、たとえばクラッド層としてAl0.5Ga0.5As、バリア層としてAl0.3Ga0.7As、量子ドット層としてGaAs0.5P0.5を用いることができる。
【0035】
基板として混晶を用いることも可能である。例えば、In0.2Ga0.8As基板を用い、クラッド層を基板と同じIn0.2Ga0.8Asで形成し、バリア層をIn0.2(Al0.5Ga0.5)As、量子ドット層をGaAs0.9P0.1で形成することができる。
【0036】
図2(D)は、基板S、バリア層B,量子ドットQDのバンドギャップと格子定数の関係を概略的に示す。量子ドットQDに関しては、格子定数は、バルク状態の格子定数であり、バンドギャップは量子効果および歪を生じた状態での値である。基板Sとバリア層Bとは格子整合またはほぼ格子整合している。量子ドットQDは格子不整合で、より小さい格子定数を有する。バンドギャップは、基板S、バリア層B、量子ドットQDの順に小さくなる。
【0037】
なお、上述の構成ではクラッド層は、基板と同一材料であり、基板と同一のバンドギャップ、格子定数を有する。基板と格子整合し、バリア層よりバンドギャップの広い他の材料を用いてもよい。
【0038】
なお、引張り歪みを有する量子ドットと、圧縮歪みを有する量子ドットとを組み合わせることにより、TEモード及びTMモードの両方の光を発振又は増幅する半導体光装置を構成することもできる。
【0039】
図3(A)は、基板S、バリア層B,引張り歪みを有する量子ドットQDT、圧縮歪みを有する量子ドットQDCのバンドギャップと格子定数の関係を示すグラフである。量子ドットに関しては、格子定数は、バルク状態の格子定数であり、バンドギャップは量子効果を生じ、かつ歪のかかった状態での値である。基板S,バリア層B,引張り歪み量子ドットQDTの関係は、図2(D)の基板S,バリア層B,量子ドットQDの関係と同様である。圧縮歪みを有する量子ドットQDCは、基板Sより格子状数が大きく、引張り歪みを有する量子ドットと同じバンドギャップを有する。
【0040】
たとえば、基板をInP,バリア層をIn0.53(Al0.5Ga0.5)0.47As,またはIn0.854Ga0.146As0.318P0.682,量子ドットQDTをGaAs,量子ドットQDCをInAsで形成することができる。
【0041】
図3(B)は、活性層の構成を両側のクラッド層と共に示す。活性層ALは、一対のクラッド層CLに挟まれ、その内部には、バリア層BLと量子ドット層QDC,QDTの積層を含む。圧縮歪み量子ドットQDCの層と引っ張り歪み量子ドットQDTの層とは、バリア層BLを挟んで交互に形成されている。
【0042】
圧縮歪み量子ドットQDCがTEモードの光を発振、増幅する。引張り歪み量子ドットQDTがTMモードの光を発振、増幅する。両者の機能を均等化することにより、偏波依存性のない半導体光装置を形成することも可能である。
【0043】
図4(A)は、以上説明した半導体光装置を用いたフォトニックネットワークを示す。複数のノードNが光ファイバーなどによって結合され、フォトニックネットワークNWを形成する。ノードNには光増幅器や光スイッチが含まれる。
【0044】
図4(B)は、ノードNの半導体光増幅器の例を示す。波長λ1、λ2、λ3、...の光が入力側ファイバーF1を介して光増幅器AMPに入力し、増幅されて出力側ファイバーF2に出射する。
【0045】
図4(C)は、光スイッチの例を示す。光スイッチSWは、それぞれ単一波長λ1、λ2、λ3、...の光信号を受け、増幅又は遮断し、合波器Pに選択的に光信号を供給する。合波器Pは、分波器Qに接続されている。
【0046】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
【0047】
以下、本発明の特徴を付記する。
(付記1) 第1の格子定数を有する第1の半導体の表面を有する基板と、
前記基板上に形成された半導体積層であって、前記第1の格子定数よりも小さい第2の格子定数を有する第2の半導体で形成された第1種の量子ドットを含む活性層を有する半導体積層と
を有する半導体光装置。(1)
(付記2) 前記活性層は、前記第1の格子定数とほぼ格子整合するバリア層を含み、前記第1種の量子ドットは前記バリア層に埋め込まれている付記1記載の半導体光装置。(2)
(付記3) 前記半導体積層の活性層が、さらに、前記第1の格子定数よりも大きい第3の格子定数を有する第3の半導体で形成された第2種の量子ドットを含む付記1または2記載の半導体光装置。(3)
(付記4) 前記第1種の量子ドットと前記第2種の量子ドットとは前記バリア層内で交互に面状に分布している付記3記載の半導体光装置。(4)
(付記5) 前記第1の半導体がInPであり、前記第2の半導体がInxGa1-xNyAs1-y(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)である付記1〜4のいずれか1項記載の半導体光装置。(5)
(付記6) 前記活性層はキャビティを構成する1対の端面を有し、さらに前記1対の端面上に形成された反射防止膜を有する付記1〜5のいずれか1項記載の半導体光装置。(6)
(付記7) さらに、前記1対の端面に光学的に結合された1対の光ファイバを有する付記6記載の半導体光装置。(7)
(付記8) 引張り歪みを持つ量子ドットを有する半導体光装置。
【0048】
(付記9) 光信号を供給する入力側光ファイバと、
前記光ファイバに光学的に結合され、第1の格子定数を有する第1の半導体の表面を有する基板と、前記基板上に形成された半導体積層であって、前記第1の格子定数よりも小さい第2の格子定数を有する第2の半導体で形成された第1種の量子ドットと、前記第1の格子定数よりも大きい第3の格子定数を有する第3の半導体で形成された第2種の量子ドットとを含む活性層を有する半導体積層とを有する半導体光増幅器と、
を有する光通信装置。(8)
(付記10) 前記活性層は、さらに前記第1の格子定数とほぼ整合するバリア層を含み、前記第1種の量子ドットは前記バリア層内に埋め込まれている付記9記載の光通信装置。(9)
(付記11) 前記半導体積層の活性層が、さらに、前記第1の格子定数よりも大きい第3の格子定数を有する第3の半導体で形成された第2種の量子ドットを含む付記9または10記載の半導体光装置。(10)
(付記12) 前記第1種の量子ドットと前記第2種の量子ドットとは前記バリア層内で交互に面状に分布している付記11記載の半導体光装置。
【0049】
(付記13) 前記第1の半導体がInPであり、前記第2の半導体がInxGa1-xNyAs1-y(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)である付記9〜12のいずれか1項記載の半導体光装置。
【0050】
(付記14) 前記活性層はキャビティを構成する1対の端面を有し、さらに前記1対の端面上に形成された反射防止膜を有する付記9〜13のいずれか1項記載の半導体光装置。
【0051】
(付記15) さらに、前記1対の端面に光学的に結合された1対の光ファイバを有する付記14記載の半導体光装置。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、引張り歪みを有する量子ドットを含む半導体光装置が提供される。引張り歪みを有する量子ドットはTMモードの光を発振、増幅することができる。
【0053】
TEモード、TMモードの両方の光を発振、増幅する半導体光装置を提供することができる。偏波依存性のない半導体光装置を提供することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による半導体光装置の構成を概略的に示す断面図である。
【図2】 図1に示す半導体光装置の活性層の構成を説明するための断面図及びダイアグラムである。
【図3】 本発明の他の実施例による半導体光装置を説明するためのダイアグラムである。
【図4】 フォトニックネットワークを説明するためのダイアグラムである。
【符号の説明】
1 基板
2 バッファ層
3 クラッド層
4 活性層
5 クラッド層
7 コンタクト層
8 n側電極
9 p側電極
41、43、45、47 バリア層
42、44、46 量子ドット層
QD 量子ドット
QDT 引張り歪み量子ドット
QDC 圧縮歪み量子ドット
S 基板
AL 活性層
BL バリア層
CL クラッド層
AMP 増幅器
Claims (6)
- 第1の格子定数を有する第1の半導体の表面を有する基板と、
前記基板上に形成された半導体積層であって、前記第1の格子定数よりも小さい第2の格子定数を有する第2の半導体で形成された第1種の量子ドットと、前記第1の格子定数よりも大きい第3の格子定数を有する第3の半導体で形成された第2種の量子ドットと、を含む活性層を有する半導体積層と
を有する半導体光装置。 - 前記活性層は、前記第1の格子定数とほぼ格子整合するバリア層を含み、前記第1種の量子ドットは前記バリア層に埋め込まれている請求項1記載の半導体光装置。
- 前記第1種の量子ドットと前記第2種の量子ドットとは前記バリア層内で交互に面状に分布している請求項2記載の半導体光装置。
- 前記第1の半導体がInPであり、前記第2の半導体がInxGa1−xNyAs1−y(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)である請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体光装置。
- 光信号を供給する入力側光ファイバと、
前記光ファイバに光学的に結合され、第1の格子定数を有する第1の半導体の表面を有する基板と、前記基板上に形成された半導体積層であって、前記第1の格子定数よりも小さい第2の格子定数を有する第2の半導体で形成された第1種の量子ドットと、前記第1の格子定数よりも大きい第3の格子定数を有する第3の半導体で形成された第2種の量子ドットとを含む活性層を有する半導体積層とを有する半導体光増幅器と、
を有する光通信装置。 - 前記活性層は、さらに前記第1の格子定数とほぼ整合するバリア層を含み、前記第1種の量子ドットは前記バリア層内に埋め込まれている請求項5記載の光通信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002246175A JP3868353B2 (ja) | 2002-08-27 | 2002-08-27 | 量子ドットを有する半導体光装置 |
US10/644,803 US6992320B2 (en) | 2002-08-27 | 2003-08-21 | Semiconductor optical device with quantum dots having internal tensile or compressive strain |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002246175A JP3868353B2 (ja) | 2002-08-27 | 2002-08-27 | 量子ドットを有する半導体光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004087749A JP2004087749A (ja) | 2004-03-18 |
JP3868353B2 true JP3868353B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=31972407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002246175A Expired - Lifetime JP3868353B2 (ja) | 2002-08-27 | 2002-08-27 | 量子ドットを有する半導体光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6992320B2 (ja) |
JP (1) | JP3868353B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2388957A (en) * | 2002-05-24 | 2003-11-26 | Imp College Innovations Ltd | Quantum dots for extended wavelength operation |
JP4652712B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-03-16 | 古河電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JP4999038B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2012-08-15 | 古河電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4947567B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2012-06-06 | 富士通株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
JP4737745B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-08-03 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JP4952005B2 (ja) | 2006-03-07 | 2012-06-13 | 富士通株式会社 | 半導体素子およびその製造方法 |
JP5119789B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2013-01-16 | 富士通株式会社 | 量子ドット半導体レーザ |
DE102008022941A1 (de) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Sensorsystem mit einer Beleuchtungseinrichtung und einer Detektoreinrichtung |
US20090321781A1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-12-31 | Victoria Broadley | Quantum dot device and method of making the same |
WO2011065745A2 (ko) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | 서울옵토디바이스주식회사 | 발광다이오드 패키지 |
JP5919747B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-05-18 | 富士通株式会社 | 光半導体装置及びその製造方法 |
JP2013165095A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体薄膜レーザ |
CN109888074B (zh) * | 2019-01-31 | 2020-07-07 | 华灿光电(浙江)有限公司 | 发光二极管芯片及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3568365B2 (ja) | 1997-06-27 | 2004-09-22 | 大阪瓦斯株式会社 | 能動騒音制御システム |
JPH1150446A (ja) | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Nkk Corp | 鋼矢板 |
US7132676B2 (en) * | 2001-05-15 | 2006-11-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photon source and a method of operating a photon source |
-
2002
- 2002-08-27 JP JP2002246175A patent/JP3868353B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-08-21 US US10/644,803 patent/US6992320B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040041145A1 (en) | 2004-03-04 |
US6992320B2 (en) | 2006-01-31 |
JP2004087749A (ja) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4922036B2 (ja) | 量子ドット半導体デバイス | |
US8093581B2 (en) | Optical semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP3868353B2 (ja) | 量子ドットを有する半導体光装置 | |
JP2004111710A (ja) | 量子光半導体装置 | |
JPH07235732A (ja) | 半導体レーザ | |
JP4704215B2 (ja) | 半導体量子ドット装置 | |
JP2019009196A (ja) | 半導体レーザ | |
JP5149146B2 (ja) | 光半導体素子及び集積素子 | |
JP4006729B2 (ja) | 自己形成量子ドットを用いた半導体発光素子 | |
US8729526B2 (en) | Optical semiconductor device and method of manufacturing optical semiconductor device | |
JP4930317B2 (ja) | 半導体光素子 | |
JP2008091420A (ja) | 量子ドット光半導体素子の製造方法 | |
JP5381692B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3857141B2 (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09199791A (ja) | 光半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007250896A (ja) | 半導体光素子 | |
JP5119789B2 (ja) | 量子ドット半導体レーザ | |
JP4117778B2 (ja) | 半導体光素子 | |
JP2009277844A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP2019102581A (ja) | 光半導体集積装置、光半導体集積装置の製造方法および光通信システム | |
JP6240738B2 (ja) | 半導体光増幅器 | |
JP6062847B2 (ja) | 半導体光増幅器 | |
JP3865827B2 (ja) | 斜面発光型半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JPH07176830A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JPH10233551A (ja) | 半導体発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3868353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |