JP3864241B2 - Air bag for occupant protection device - Google Patents
Air bag for occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3864241B2 JP3864241B2 JP18715897A JP18715897A JP3864241B2 JP 3864241 B2 JP3864241 B2 JP 3864241B2 JP 18715897 A JP18715897 A JP 18715897A JP 18715897 A JP18715897 A JP 18715897A JP 3864241 B2 JP3864241 B2 JP 3864241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewing
- base fabric
- gas
- airbag
- gas generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の衝突時の衝撃から乗員を確保するためのエアバッグ装置において使用するエアバッグに関するもので、特に、衝突の軽重によってエアバッグの展開形態を変化させる事の可能なエアバッグの構造に関するものである。
【0002】
従来のエアバッグの典型的な構造は、図12に示している様に、乗員側に位置する表側基布1とガス発生器3を装着するガス発生器取付用開口2aを有する裏側基布2とを重ね合わせ、両基布1,2の周縁部を縫製部4により縫着して袋状に成形したものである。該エアバッグAの裏側基布2のガス発生器取付用開口2a内には、ガス発生器3が挿入され、該ガス発生器3のフランジ3aと裏側基布2の開口部周縁2bとを、ボルト等の固定手段9によって固定している。エアバッグAの展開時には、ガス発生器3のガス放出口3bから急速に放出される高圧のガスによって、エアバッグAは、乗員と車体との間で極めて短時間の内に膨張し、乗員と車体との衝突を緩和するものである。
【0003】
ところで、エアバッグAの展開は、車体の適所に設置された衝突センサにより衝突が検知されると、その衝突の軽重に拘らず、一定の条件で急速に展開する様に設計されている。このために、比較的軽度の衝突においては、急速に展開するエアバッグの膨張力によって乗員が跳ね飛ばされて傷害を受けたり、或いは、極めて重大な衝突においては、エアバッグの展開速度が遅すぎて乗員の保護が不完全となる場合が生じる。又、乗員の姿勢や位置に拘らず、常に一定の条件でエアバッグが展開する様になっているので、乗員がエアバッグに近い位置に着座している場合には、エアバッグの展開によって跳ね飛ばされたりする事態も生じている。
【0004】
そこで、最近では、衝突の軽重或いは乗員の姿勢や位置を検知して、エアバッグの展開形態を制御する方式、所謂スマートエアバッグ方式が提案されている。具体的には、2つのガス発生器を用いて1つのエアバッグを展開させる方式であり、衝突の軽重や乗員の姿勢等に応じて、該2つのガス発生器の点火タイミングを調整したり、或いはいずれか一方のみのガス発生器を作動させる事によって、エアバッグの展開形態を制御しようとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
係るスマートエアバッグ方式においては、エアバッグ自体の容積が一定であるため、少量のガスでエアバッグを展開しようとしても、エアバッグの展開は不十分となって乗員に傷害を与えるおそれがあり、又、点火時間差を大きくして穏やかなエアバッグの展開を行うにも、衝突後短時間の内に展開を完了しなければならないエアバッグにあっては、自ずと限界があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、エアバッグの展開容量自体を変化させ得る様になす事によって、前記スマートエアバッグ方式に最適なエアバッグを提供する事を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、ガス発生器3から供給されるガス量によって、展開形態を変化させるようにした乗員保護装置用エアバッグであって、乗員側に位置する表側基布1と、ガス発生器取付開口2aを有する裏側基布2との周縁部を互いに縫着してなる第一縫製部4と、前記表側基布1と裏側基布2との間に配置された内側基布8の周縁部を前記裏側基布2に縫着してなる第三縫製部7とを有し、前記裏側基布2の前記第三縫製部7の内側に内側ガス放出孔6aが、又、前記第三縫製部7と前記第一縫製部4との間に外側ガス放出孔6bが、夫々形成されており、前記ガス発生器3からのガス供給量が所定量以下の場合には、前記内側基布8の内側に形成される小空間Sのみを膨張させ、前記ガス供給量が所定量を越えると、前記第三縫製部7を破断して、前記表側基布1と裏側基布2とによって形成される大空間Lを膨張させるようにし、前記第三縫製部7の少なくとも一部7aが、前記所定のガス供給量を越えると破断するように、該縫製部7に縫着力の弱い破断部7aを形成してなり、前記第三縫製部7の前記破断部7aが、前記裏側基布2のガス発生器取付開口2aに対して対称な位置に複数箇所形成されてなるものである。
【0009】
上記の様に、エアバッグ内に小空間と大空間とが形成される様になし、前記衝突の軽重や乗員保護装置の姿勢等に応じて、いずれかの空間を膨張させ得る様になしたものである。この2つの空間のいずれを膨張させるかは、2つのガス発生器の一方または双方を点火する事によって選択できる様になっている。即ち、大小両空間の境界部が、エアバッグ内に供給されるガス量が所定量以上になると破断し、小空間から大空間にガスが供給されて、大空間が膨張する様に構成されている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、図面によって本発明を詳細に説明する。図1は、本発明に係る第一のエアバッグを示す平面図(背面図)であり、図2は、そのI−I断面図である。同図において、エアバッグAは、表側基布1と裏側基布2とを、その周縁部に沿って形成された第一縫製部4により一体的に縫着され、更に、両基布1,2の中間位置も、第二縫製部5により縫着されている。裏側基布2の略中央には、ガス発生器取付開口2aが形成され、又、前記第一縫製部4と第二縫製部5との間、及び前記第二縫製部5の内側には、夫々外側ガス放出孔6b及び内側ガス放出孔6aが形成されている。
【0011】
前記ガス発生器取付開口2aには、ガス発生器3が図2に示す様に挿入され、従来と同様に、ガス発生器のフランジ3aと裏側基布2の開口部周縁2bとを、ボルト等の固定手段9によって固定している。尚、2cは、裏側基布2に穿設されている固定手段9の挿入孔である。
【0012】
次に、本発明で使用するガス発生器3の構造の1例を、図11によって説明する。図11は、通常運転席用エアバッグに用いられている短円筒型ガス発生器の横断面を示すもので、ガス発生器3は、円筒状のハウジング21内を、仕切部材22によって大容量の第一ガス発生器31と小容量の第二ガス発生器32との2つのガス発生器に分割され、容量の異なる2つのガス発生器を内包した構造となっている。各ガス発生器31,32内には、通常と同様にガス発生剤23及びフィルタ24と共に、各ガス発生器内のガス発生剤23を着火させる点火装置25とが配置されており、夫々独立して作動する様に構成されている。従って、一方のガス発生器が作動しても、そこで発生する高温ガスによって他方のガス発生器が類焼しない様に、仕切部材とフィルタとの間等には、適宜断熱処理がなされている事は言うまでもない。又、ハウジング21の円周方向には、各ガス発生器に対応した位置に、適当数のガス放出口3bが形成されている。尚、前記大容量のガス発生器31と小容量のガス発生器32とのガス発生能力の比は、6:4〜8:2程度の範囲に設定されている。
【0013】
このガス発生器3の作動について説明すると、衝突センサからの衝突の軽重等の判断により、両ガス発生器31,32には、次の3種類の点火形態の指示がなされる。
(a)大容量の第一ガス発生器31のみを点火させる。
(b)先ず大容量の第一ガス発生器31を点火させ、微小時間の点火時間差をお
いて小容量の第二ガス発生器を点火させる。
(c)2つのガス発生器31,32を同時に点火させる。
これらの点火形態は、衝突の軽重で言えば、(a)は、軽度の衝突の場合であり、(b)は、中程度の衝突であり、(c)は、重大な衝突の場合の展開形態と言える。
【0014】
尚、図11には、短円筒型のガス発生器の例を示したが、本発明のエアバッグに適用可能なガス発生器としては、長円筒型ガス発生器を、その長手方向に仕切部材によって2分割した助手席用ガス発生器もあるが、いずれにしても本発明において使用するガス発生器の形状,構造は限定されるものではない。
【0015】
次に、上記ガス発生器によるエアバッグAの展開形態について、図3、図4によって説明する。車両の衝突を車体の適所に配置されている衝突センサが検知し、その衝突の程度が、重大な衝突か軽度の衝突かの衝突の軽重を演算装置によって
演算し、衝突が軽度と判断されると、容量の大きな第一ガス発生器31のみが点火され、ガス発生器のガス放出口3bからエアバッグ内にガスが放出され、前記第二縫製部5の内側に表側基布1と裏側基布2とによって形成された小空間Sが膨張し、余剰ガスは、該小空間Sの膨張を維持しつつ前記第二縫製部5の内側に形成されている内側ガス放出孔6aから外部に放出される事になる。この様にして、エアバッグは、小空間Sのみを従来のエアバッグに比して比較的遅いガス供給速度の第一ガス発生器31からの供給ガスのみによって穏やかに展開し、乗員は、比較的軽度の衝突に対して確実に保護される事になる。
【0016】
ここで、第一ガス発生器31から放出されるガス供給速度は、ガス放出孔6aからガスが放出されつつも、前記小空間Sを膨張させ且つこれを所定時間維持するには必要且つ十分な量であるが、前記第二縫製部5の縫製線を破断させる様な高い内圧が発生するには不十分なガス供給量に設定されている。換言すると、前記第二縫製部は、第一ガス発生器31から供給されるガス供給量では破断しない程度の強度で縫着されていると言える。
【0017】
又、前記演算装置によって、衝突の程度が中程度であり、前記小空間Sの膨張のみでは不十分と判断された場合には、前記2つのガス発生器31,32の点火タイミングをずらして点火する。即ち、先ず容量の大きな第一ガス発生器31が点火され、前述の要領でエアバッグの小空間Sを膨張させ、続いて所定微小時間後に、容量の小さな第二ガス発生器32が点火される。第二ガス発生器32が点火されると、2つのガス発生器から発生するガスが、小空間S内に同時に供給される事になるので、小空間S内に供給されるガス供給量とガス放出孔6aから放出されるガス量のバランスが崩れて該小空間S内の内圧が上昇し、第二縫製部5の縫製線が破断して、図4に示す様に、表側基布1と裏側基布2との周縁の第一縫製部4内に形成された大空間Lが膨張し、余剰ガスは、内側ガス放出孔6aと外側ガス放出孔6bの両方から外部に放出されつつ、該大空間Lの膨張を所定時間維持する事になる。この様にして、エアバッグは、先ず第一ガス発生器31からの供給ガスのみによって内部の小空間Sを穏やかに展開し、続いて両ガス発生器31,32からの供給ガスによって急速に展開され、乗員が車体に衝突するのを柔らかく保護する事になる。
【0018】
ここで、前記第二縫製部5の縫着強度は、前記第一ガス発生器31のガス発生量では破断しないが、第一、第二ガス発生器31,32からのガスが同時に供給された場合には破断する程度の強度に設定されていると言える。
【0019】
次に、前記演算装置によって衝突の程度が重大であると判断された場合には、前記2つのガス発生器31,32の点火装置を同時に作動させて、大量のガスをガス放出口3bからエアバッグ内に一気に供給する事になる。この場合には、ガス発生器からのガスは、先ず前記小空間S内に流入するが、第一,第二ガス発生器から同時に大量のガスが供給されるため、小空間S内の内圧は急速に上昇するし、このため第二縫製部5は瞬時に破断して大空間Lが急速に膨張し、急速に車体に向かって移動する乗員と車体との間にエアバッグを展開して乗員を保護する事になる。
【0020】
次に、本発明の第二のタイプのエアバッグについて、図5〜8によって説明する。図5は、本発明の第二のタイプのエアバッグの平面図(背面図)であり、図6は、そのII−II断面図である。この第二のタイプのエアバッグは、表側基布1と裏側基布2との間に内側基布8を配置している点で、前記第一のタイプのエアバッグと異なっている。このエアバッグでは、表側基布1と裏側基布2とは、その周縁部が第一縫製部4によって縫着され、内側基布8は、裏側基布2に形成されているガス発生器取付開口2aを覆う様に配置され、その周縁部は、裏側基布2と第三縫製部7によって縫着されている。これにより、第三縫製部7の内側に小空間Sが形成され、前記第一縫製部4の内側には大空間Lが形成されている。又、裏側基布2の第三縫製部7の内側には、小空間Sに開口する内側ガス放出孔
6aが形成され、更に第一縫製部4と第三縫製部7との間には、前記大空間Lに開口する外側ガス放出孔6bが形成されている点は前述のケースと同一である。又、前記第三縫製部7の少なくとも一部が、ガス発生器3からのガス供給量が所定量以上になると破断する様になっている。尚、ガス発生器3の装着については前述の通りであるので、その説明を省略する。
【0021】
このエアバッグの展開形態について説明すると、先ず、衝突の程度が軽度の場合には前記2つのガス発生器の内の大容量の第一ガス発生器31のみが作動し、図7に示す様に、前記内側基布8の内側の小空間Sのみを膨張させる。この時のガス供給量は、該小空間Sを膨張させ且つこれを維持させるには十分であるが、第三縫製部7を破断させるには不十分である点は前述の場合と同じである。
【0022】
次に、衝突の程度が中程度と判断されると、前記2つのガス発生器31,32が、時間差をおいて点火される。これにより、先ず大容量の第一ガス発生器31から供給されるガスによって小空間Sが穏やかに展開を開始し、続いて点火される第二ガス発生器32のガスと合流した大量のガスによって小空間Sの内圧が上昇し、前記第三縫製部の一部に形成された弱い縫着力の部分7aが破断して、図8に示す様に大空間Lを膨張させる事になる。又、衝突の程度が重大と判断された場合には、前記2つのガス発生器が同時に点火され、瞬時に大量に流入するガス圧によって前記第三縫製部7の破断部7aが破断し、一気に大空間Lを膨張させる事になる。
【0023】
次に、図9は、上記第三縫製部7の破断部7aの形成例を示すもので、同図では、第三縫着部7を2本の縫製線7b,7cで構成し、外側の縫製線7bは連続した縫製線となし、内側の縫製線7cは縫製されていない部分7aを有する不連続な縫製線としている。これにより2本の縫製線7b,7cで縫着された部分に比べ、不連続部7aを有する部分の縫着力は弱くなっているので、この部分が破断部となる。この場合には、1本の縫製線7bでは、前記第一ガス発生器31のみからのガス供給速度に基づく小空間S内のガス圧には耐えられるが、第一、第二ガス発生器31,32から同時にガスが供給された場合に発生する前記小空間S内の圧力には耐えられない様に、縫製線7bを構成する縫製糸を適宜選択する事になる。又、2本の縫製線7b,7cが存在する部分は、前記2つガス発生器31,32から同時にガスが供給されても破断しない様になっている。尚、前記縫製線7cの不連続部、即ち破断部7aは、少なくとも1ケ所必要であるが、裏側基布2の中心のガス発生器取付開口2aに対して対象位置に均等に複数箇所形成しておくのが好ましい。
【0024】
次に、図10は、上記第三縫製部7の破断部7aの他の形成例を示す概念図であり、裏側基布2と内側基布8との縫製線を1本の円周状の縫製線となし、その円周状の縫製過程で、部分的に縫製方向を逆行させた後に再び順行させるジグザグ運針を行う事により、重複縫製部7dを複数箇所に形成したものである。この場合にも、1本の縫製線の部分が破断部7aとなり、該1本の縫製線では、前記第一ガス発生器31からのガス圧には耐えられるが、2つのガス発生器31,32から同時に供給されるガス圧には耐えられない程度の縫製糸を用いて縫製する事は前述の場合と同様である。
【0025】
又、前記内側基布8と裏側基布2との第三縫製部7の破断部7aの位置は、基本的には任意であるが、エアバッグが乗員に向かって飛び出さない様にするために、表側基布1を乗員に向かう前後方向に膨張させるのではなく、左右方向に膨張させるのが好ましいので、前記破断部7aは、エアバッグ展開状態における左右部に形成される様にするのが好ましい。
【0026】
又、内側基布8と裏側基布2との第三縫製部7の縫製線が全て破断し、内側基布8が吹き飛んで、裏側基布2に形成されている内外のガス放出孔6a,6bを塞いだり、或いは、外側ガス放出孔6bが位置する側(エアバッグ展開状態における上方側)と反対側(エアバッグ展開状態における下方側)の縫製線が全て破断して、該破断部の内側基布10が裏返って前記外側ガス放出孔6bを塞いだりするおそれがあるが、これを防止するには、前記縫製部7の外側ガス放出孔6bが位置する側と反対側、即ち該縫製部7の下側部が破断部7aとならない様に、前述の二重縫製部や重複縫製部等を形成しておく事が好ましい。
【0027】
尚、本発明で使用するエアバッグの基布としては、ガス発生器3から放出される高温のガスに接する小空間Sに面する側には、耐熱性が要求されるので、ガス発生器に面する内側基布8の内側及び裏側基布の内側中央部には、シリコン樹脂等の耐熱樹脂をコーティングを施した基布が使用され、乗員に接触する表側基布1は、小空間Sを経た後の冷却されたガスが流入するので、高い耐熱性は要求されない事になるから、表側基布1は無コーティング基布を使用する事が可能である。特に、ガス発生器の構造によっては、放出ガス温度が従来のものより低く抑える事も可能であるので、この様な場合或いは基布自体に耐熱繊維を用いている場合には、全ての基布を無コーティング布とする事も可能であり、特に、エアバッグのリサイクルの容易性の観点からは、無コーティング布が望ましい。更に、無コーティング布は、コーティング布に比べて柔らかいので、乗員がエアバッグに衝突した場合に生じ易い擦過傷を阻止する効果もある。
【0028】
以上の実施例において説明した本発明のエアバッグは、運転席用或いは助手席用の円形のエアバッグであるが、本発明のエアバッグの形状はこれに限定されるのではなく、枕状の助手席用エアバッグ或いは楕円形の運転席/助手席用エアバッグにも適用できるものであり、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の適用形態が存在する事は言うまでもない。
【0029】
又、上記説明では、衝突の程度によるエアバッグの展開形態についての説明であるが、更に、乗員の着座位置や姿勢等の乗員条件を検知してエアバッグの展開形態を最適に制御する事も可能となる。例えば、乗員位置検知センサによって乗員の着座位置を検出し、乗員が車体に近い位置に着座している場合には、エアバッグを急速に強く展開させると、乗員を跳ね飛ばして傷害を与える可能性もあるので、この場合には、前記第一ガス発生器のみによる小空間Sのみを膨張させたり或いは2つのガス発生器の点火タイミングをずらして大空間Lを緩やかに膨張させて、乗員を穏やかに保護する事が可能となる。
【0030】
又、乗員が前屈みに着座している場合と、シートに深く着座している場合とでは、同じ衝突でも乗員が車体に衝突する速度や時間が異なるので、着座センサや赤外線センサ或いは超音波センサ等によって乗員の姿勢を検知し、この姿勢情報によってエアバッグの展開形態を制御する事も可能である。例えば、乗員が前屈みの姿勢で着座している場合には、上述した乗員が車体に近い位置に着座している場合と同様に、エアバッグを急速に強く展開させると、乗員を跳ね飛ばして傷害を与えるおそれもあるので、前記第一ガス発生器のみによる小空間Sのみの膨張或いは2つのガス発生器の点火タイミングをずらして大空間Lを緩やかに膨張させる展開方式が採用される。
【0031】
更に、乗員の体格(体重)が異なれば、これを衝突時の衝撃から保護すべきエアバッグの最適展開形態も異なるから、乗員の体格(体重)を、着座センサによって検知し、乗員の体格が小さい場合には、エアバッグの強い展開を避けて、小空間Sのみによる展開や大空間Lの緩やかな展開形態を採用する事により、体格の小さな乗員をエアバッグで跳ね飛ばす事なく安全に保護する事が可能となる。一方、体格の大きな乗員に対しては、軽度の衝突の場合でも大空間Lを緩やかに展開させる方式を選択する事により、体格にあった最適なエアバッグの展開形態を選択する事が可能となる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明のエアバッグによれば、表側基布1と裏側基布2とを、周縁部と中間部の2ケ所で縫着する事により、或いは、両基布1,2の間に内側基布8を配置してその周縁部を裏側基布2と縫着する事により、内側の小空間Sとこれを含む外側の大空間Lとを形成し、衝突の程度に応じて、小空間Sのみを膨張させたり、大空間Lを膨張させたり、或いは、大空間Lの膨張速度を制御する事が可能となる。
【0033】
この結果、衝突センサにより衝突の程度を判定して、最適な形態でエアバッグを展開させる事が可能となるので、従来の画一的なエアバッグの展開形態によってもたらされていた乗員への傷害が著しく軽減される事になる。
【0034】
更に、衝突の軽重のみならず、乗員の着座位置や姿勢或いは体格を検知してエアバッグの展開形態を最適に制御する事も可能となる。この結果、衝突の軽重,乗員の着座位置,姿勢,体格に応じて、最適なエアバッグの展開形態を実現する事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエアバッグの第一のタイプの実施例を示す背面平面図である。
【図2】図1のI−I断面図である。
【図3】図1のエアバッグの小空間の膨張状態を示す断面図である。
【図4】図1のエアバッグの大空間の膨張状態を示す断面図である。
【図5】本発明に係るエアバッグの第二のタイプの実施例を示す背面平面図である。
【図6】図5のII−II断面図である。
【図7】図5のエアバッグの小空間の膨張状態を示す断面図である。
【図8】図5のエアバッグの大空間の膨張状態を示す断面図である。
【図9】本発明の第二のタイプのエアバッグの第三縫製部の他の実施例を示す背面平面図である。
【図10】本発明の第二のタイプのエアバッグの第三縫製部の他の実施例を示す縫製線の概略図である。
【図11】本発明で使用するガス発生器の1例を示す断面図である。
【図12】従来のエアバッグの展開状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 表側基布
2 裏側基布
2a ガス発生器取付開口
3 ガス発生器
4 第一縫製部
5 第二縫製部
6a 内側ガス放出孔
6b 外側ガス放出孔
7 第三縫製部
7a 破断部
8 内側基布
31 第一ガス発生器
32 第二ガス発生器
S 小空間
L 大空間[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an airbag used in an airbag device for securing an occupant from an impact at the time of a collision of an automobile, and in particular, an airbag that can change the deployment form of the airbag due to the weight of the collision. Concerning structure.
[0002]
As shown in FIG. 12, a typical structure of a conventional airbag is a
[0003]
By the way, the deployment of the airbag A is designed so that when a collision is detected by a collision sensor installed at an appropriate position of the vehicle body, the airbag A is rapidly deployed regardless of the weight of the collision. For this reason, in a relatively light collision, an occupant is blown off by the rapidly expanding airbag's inflating force and injured, or in a very serious collision, the deployment speed of the airbag is too slow. May result in incomplete protection of the passenger. In addition, the airbag is always deployed under certain conditions regardless of the posture and position of the occupant. Therefore, when the occupant is seated at a position close to the airbag, the airbag will jump by deployment. There are also situations where they are skipped.
[0004]
Therefore, recently, a so-called smart airbag system has been proposed in which the weight of a collision or the posture and position of an occupant is detected to control the deployment form of the airbag. Specifically, it is a method of deploying one airbag using two gas generators, and adjusting the ignition timing of the two gas generators according to the weight of the collision, the posture of the occupant, etc. Alternatively, the air bag deployment mode is controlled by operating only one of the gas generators.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In such a smart airbag system, since the volume of the airbag itself is constant, even if an attempt is made to deploy the airbag with a small amount of gas, there is a risk that the deployment of the airbag will be insufficient and cause injury to the occupant. In addition, even if the airbag is required to be deployed within a short time after the collision, there is a limit to the gentle deployment of the airbag by increasing the ignition time difference.
[0006]
In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an optimal airbag for the smart airbag system by changing the deployment capacity of the airbag itself.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in order to solve the above-described problem, and is an airbag for an occupant protection device in which a deployment form is changed according to the amount of gas supplied from the
[0009]
As described above, a small space and a large space are formed in the airbag, and any space can be inflated according to the weight of the collision or the posture of the occupant protection device. Is. Which of the two spaces is expanded can be selected by igniting one or both of the two gas generators. That is, the boundary between the large and small spaces is configured to break when the amount of gas supplied into the airbag exceeds a predetermined amount, and gas is supplied from the small space to the large space, so that the large space is inflated. Yes.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view (rear view) showing a first airbag according to the present invention, and FIG. 2 is a sectional view taken along the line II. In the figure, an airbag A is formed by integrally sewing a front side base fabric 1 and a back
[0011]
A
[0012]
Next, an example of the structure of the
[0013]
The operation of the
(A) Only the large capacity
(B) First, the large-capacity
(C) The two
In terms of the lightness of the collision, these ignition modes are as follows: (a) is a case of a light collision, (b) is a medium collision, and (c) is a development of a serious collision. It can be said that it is a form.
[0014]
FIG. 11 shows an example of a short cylindrical gas generator. As a gas generator applicable to the airbag of the present invention, a long cylindrical gas generator is provided with a partition member in the longitudinal direction. However, in any case, the shape and structure of the gas generator used in the present invention are not limited.
[0015]
Next, the deployment form of the airbag A by the gas generator will be described with reference to FIGS. A collision sensor located at the right position of the vehicle body detects the collision of the vehicle, and the degree of the collision is calculated by the arithmetic unit to calculate whether the collision is a serious collision or a minor collision. Then, only the
[0016]
Here, the gas supply speed discharged from the
[0017]
Further, when the arithmetic unit determines that the degree of collision is moderate and it is determined that the expansion of the small space S is not sufficient, the ignition timings of the two
[0018]
Here, the sewing strength of the
[0019]
Next, when it is determined by the arithmetic unit that the degree of collision is serious, the ignition devices of the two
[0020]
Next, a second type airbag of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a plan view (rear view) of a second type airbag of the present invention, and FIG. 6 is a sectional view taken along line II-II. This second type airbag differs from the first type airbag in that an
[0021]
Referring to the deployment form of the airbag, first, when the degree of collision is slight, only the large-capacity
[0022]
Next, when it is determined that the degree of collision is moderate, the two
[0023]
Next, FIG. 9 shows an example of formation of the breaking portion 7a of the third sewing portion 7. In FIG. 9, the third sewing portion 7 is constituted by two
[0024]
Next, FIG. 10 is a conceptual diagram showing another example of formation of the rupture portion 7a of the third sewing portion 7, and the sewing line between the back
[0025]
Further, the position of the breaking portion 7a of the third sewing portion 7 between the
[0026]
Further, all of the sewing lines of the third sewing portion 7 between the
[0027]
In addition, as a base fabric of the airbag used by this invention, since heat resistance is requested | required by the side facing the small space S which contact | connects the high temperature gas discharge | released from the
[0028]
The airbag of the present invention described in the above embodiments is a circular airbag for a driver seat or a passenger seat, but the shape of the airbag of the present invention is not limited to this, and is a pillow-shaped airbag. The present invention can also be applied to an airbag for a passenger seat or an elliptical driver seat / passenger seat airbag, and it goes without saying that various application forms exist based on the description of the scope of claims.
[0029]
In the above description, the airbag deployment mode is described according to the degree of collision. However, the airbag deployment mode may be optimally controlled by detecting the passenger conditions such as the seating position and posture of the passenger. It becomes possible. For example, if the occupant's seating position is detected by the occupant position detection sensor and the occupant is seated at a position close to the vehicle body, if the airbag is deployed rapidly and strongly, the occupant may jump off and cause injury. Therefore, in this case, the small space S only by the first gas generator is expanded, or the large space L is gently expanded by shifting the ignition timing of the two gas generators, so that the occupant is gently It becomes possible to protect.
[0030]
Also, when the occupant is seated forward and deeply seated, the speed and time at which the occupant collides with the vehicle body is different even in the same collision, so a seating sensor, infrared sensor, ultrasonic sensor, etc. It is also possible to detect the posture of the occupant and to control the airbag deployment form based on this posture information. For example, when the occupant is seated in a forward-bent posture, as in the case where the occupant is seated close to the vehicle body as described above, if the airbag is rapidly deployed strongly, the occupant will jump off and be injured. Therefore, the expansion method of expanding only the small space S by the first gas generator alone or gradually expanding the large space L by shifting the ignition timing of the two gas generators is adopted.
[0031]
Furthermore, if the occupant's physique (weight) is different, the optimum deployment form of the airbag that should be protected from the impact at the time of collision also differs, so the occupant's physique (weight) is detected by a seating sensor, In small cases, avoiding strong deployment of airbags and adopting a deployment with only a small space S or a gentle deployment with a large space L, it is possible to safely protect small occupants without jumping off with an airbag. It becomes possible to do. On the other hand, for passengers with large physiques, it is possible to select the optimal airbag deployment configuration that fits the physique by selecting a method that gently expands the large space L even in the event of a minor collision. Become.
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the airbag of the present invention, the front side base fabric 1 and the back
[0033]
As a result, the degree of collision can be determined by the collision sensor, and the airbag can be deployed in an optimal form. Injury will be significantly reduced.
[0034]
Furthermore, it is possible to optimally control the deployment form of the airbag by detecting not only the weight of the collision but also the seating position, posture or physique of the occupant. As a result, it is possible to realize an optimal airbag deployment form according to the collision weight, the occupant's seating position, posture, and physique.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a rear plan view showing an embodiment of a first type of airbag according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG.
3 is a cross-sectional view showing an inflated state of a small space of the airbag of FIG. 1. FIG.
4 is a cross-sectional view showing an expanded state of a large space of the airbag of FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a rear plan view showing a second type of embodiment of the airbag according to the present invention.
6 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
7 is a cross-sectional view showing an inflated state of a small space of the airbag of FIG. 5. FIG.
8 is a cross-sectional view showing an expanded state of a large space of the airbag of FIG.
FIG. 9 is a rear plan view showing another embodiment of the third sewing portion of the second type airbag of the present invention.
FIG. 10 is a schematic diagram of a sewing line showing another embodiment of the third sewing portion of the second type airbag of the present invention.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of a gas generator used in the present invention.
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a deployed state of a conventional airbag.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Front
Claims (13)
乗員側に位置する表側基布(1)と、ガス発生器取付開口(2a)を有する裏側基布(2)との周縁部を互いに縫着してなる第一縫製部(4)と、前記表側基布(1)と裏側基布(2)との間に配置された内側基布(8)の周縁部を前記裏側基布(2)に縫着してなる第三縫製部(7)とを有し、 A first sewing portion (4) formed by sewing peripheral edges of a front side base fabric (1) positioned on the passenger side and a back side base fabric (2) having a gas generator mounting opening (2a); Third sewing portion (7) formed by sewing the peripheral portion of the inner base fabric (8) disposed between the front base fabric (1) and the back base fabric (2) to the back base fabric (2). And
前記裏側基布(2)の前記第三縫製部(7)の内側に内側ガス放出孔(6a)が、又、前記第三縫製部(7)と前記第一縫製部(4)との間に外側ガス放出孔(6b)が、夫々形成されており、 An inner gas discharge hole (6a) is provided inside the third sewing portion (7) of the back side base fabric (2), and between the third sewing portion (7) and the first sewing portion (4). Outer gas discharge holes (6b) are respectively formed in
前記ガス発生器(3)からのガス供給量が所定量以下の場合には、前記内側基布(8)の内側に形成される小空間(S)のみを膨張させ、 When the gas supply amount from the gas generator (3) is a predetermined amount or less, only the small space (S) formed inside the inner base fabric (8) is expanded,
前記ガス供給量が所定量を越えると、前記第三縫製部(7)を破断して、前記表側基布(1)と裏側基布(2)とによって形成される大空間(L)を膨張させるようにし、 When the gas supply amount exceeds a predetermined amount, the third sewing portion (7) is broken and the large space (L) formed by the front side base fabric (1) and the back side base fabric (2) is expanded. And let
前記第三縫製部(7)の少なくとも一部(7a)が、前記所定のガス供給量を越えると破断するように、該縫製部(7)に縫着力の弱い破断部(7a)を形成してなり、 A rupture part (7a) having a weak sewing force is formed in the sewing part (7) so that at least a part (7a) of the third sewing part (7) breaks when the predetermined gas supply amount is exceeded. And
前記第三縫製部(7)の前記破断部(7a)が、前記裏側基布(2)のガス発生器取付開口(2a)に対して対称な位置に複数箇所形成されてなることを特徴とする乗員保護装置用エアバッグ The breaking portion (7a) of the third sewing portion (7) is formed at a plurality of positions symmetrically with respect to the gas generator mounting opening (2a) of the back side base fabric (2). Air bag for occupant protection device
乗員側に位置する表側基布(1)と、ガス発生器取付開口(2a)を有する裏側基布(2)との周縁部を互いに縫着してなる第一縫製部(4)と、前記表側基布(1)と裏側基布(2)との間に配置された内側基布(8)の周縁部を前記裏側基布(2)に縫着してなる第三縫製部(7)とを有し、 A first sewing portion (4) formed by sewing peripheral edges of a front side base fabric (1) positioned on the passenger side and a back side base fabric (2) having a gas generator mounting opening (2a); Third sewing portion (7) formed by sewing the peripheral portion of the inner base fabric (8) disposed between the front base fabric (1) and the back base fabric (2) to the back base fabric (2). And
前記裏側基布(2)の前記第三縫製部(7)の内側に内側ガス放出孔(6a)が、又、前記第三縫製部(7)と前記第一縫製部(4)との間に外側ガス放出孔(6b)が、夫々形成されており、 An inner gas discharge hole (6a) is provided inside the third sewing portion (7) of the back side base fabric (2), and between the third sewing portion (7) and the first sewing portion (4). Outer gas discharge holes (6b) are respectively formed in
前記ガス発生器(3)からのガス供給量が所定量以下の場合には、前記内側基布(8)の内側に形成される小空間(S)のみを膨張させ、 When the gas supply amount from the gas generator (3) is a predetermined amount or less, only the small space (S) formed inside the inner base fabric (8) is expanded,
前記ガス供給量が所定量を越えると、前記第三縫製部(7)を破断して、前記表側基布(1)と裏側基布(2)とによって形成される大空間(L)を膨張させるようにし、 When the gas supply amount exceeds a predetermined amount, the third sewing portion (7) is broken and the large space (L) formed by the front side base fabric (1) and the back side base fabric (2) is expanded. And let
前記第三縫製部(7)の少なくとも一部(7a)が、前記所定のガス供給量を越えると破断するように、該縫製部(7)に縫着力の弱い破断部(7a)を形成してなり、 A rupture part (7a) having a weak sewing force is formed in the sewing part (7) so that at least a part (7a) of the third sewing part (7) breaks when the predetermined gas supply amount is exceeded. And
前記第三縫製部(7)を複数の縫製線(7b,7c)で構成し、その一部の縫製線(7b)は連続した縫製線となし、残部は不連続な縫製線(7c)となし、該不連続部を前記破断部(7a)としてなることを特徴とする乗員保護装置用エアバッグ The third sewing part (7) is composed of a plurality of sewing lines (7b, 7c), a part of the sewing lines (7b) is a continuous sewing line, and the remaining part is a discontinuous sewing line (7c). None, the discontinuous portion is used as the breaking portion (7a), and the airbag for an occupant protection device is provided.
乗員側に位置する表側基布(1)と、ガス発生器取付開口(2a)を有する裏側基布(2)との周縁部を互いに縫着してなる第一縫製部(4)と、前記表側基布(1)と裏側基布(2)との間に配置された内側基布(8)の周縁部を前記裏側基布(2)に縫着してなる第三縫製部(7)とを有し、 A first sewing portion (4) formed by sewing peripheral edges of a front side base fabric (1) positioned on the passenger side and a back side base fabric (2) having a gas generator mounting opening (2a); Third sewing portion (7) formed by sewing the peripheral portion of the inner base fabric (8) disposed between the front base fabric (1) and the back base fabric (2) to the back base fabric (2). And
前記裏側基布(2)の前記第三縫製部(7)の内側に内側ガス(6b)が、夫々形成されており、 Inside gas (6b) is formed inside the third sewing part (7) of the back side base fabric (2), respectively.
前記ガス発生器(3)からのガス供給量が所定量以下の場合には、前記内側基布(8)の内側に形成される小空間(S)のみを膨張させ、 When the gas supply amount from the gas generator (3) is a predetermined amount or less, only the small space (S) formed inside the inner base fabric (8) is expanded,
前記ガス供給量が所定量を越えると、前記第三縫製部(7)を破断して、前記表側基布(1)と裏側基布(2)とによって形成される大空間(L)を膨張させるようにし、 When the gas supply amount exceeds a predetermined amount, the third sewing portion (7) is broken and the large space (L) formed by the front side base fabric (1) and the back side base fabric (2) is expanded. And let
前記第三縫製部(7)の少なくとも一部(7a)が、前記所定のガス供給量を越えると破断するように、該縫製部(7)に縫着力の弱い破断部(7a)を形成してなり、 A rupture part (7a) having a weak sewing force is formed in the sewing part (7) so that at least a part (7a) of the third sewing part (7) breaks when the predetermined gas supply amount is exceeded. And
前記第三縫製部(7)を、1本の円周状縫製線で構成し、その一部に縫製線の重複部を形成することにより、非重複部を前記破断部としてなることを特徴とする乗員保護装置用エアバッグ The third sewing part (7) is constituted by one circumferential sewing line, and an overlapping part of the sewing line is formed in a part thereof, whereby a non-overlapping part becomes the breaking part. Air bag for occupant protection device
乗員側に位置する表側基布(1)と、ガス発生器取付開口(2a)を有する裏側基布(2)との周縁部を互いに縫着してなる第一縫製部(4)と、前記表側基布(1)と裏側基布(2)との間に配置された内側基布(8)の周縁部を前記裏側基布(2)に縫着してなる第三縫製部(7)とを有し、 A first sewing portion (4) formed by sewing peripheral edges of a front side base fabric (1) positioned on the passenger side and a back side base fabric (2) having a gas generator mounting opening (2a); Third sewing portion (7) formed by sewing the peripheral portion of the inner base fabric (8) disposed between the front base fabric (1) and the back base fabric (2) to the back base fabric (2). And
前記裏側基布(2)の前記第三縫製部(7)の内側に内側ガス放出孔(6a)が、又、前記第三縫製部(7)と前記第一縫製部(4)との間に外側ガス放出孔(6b)が、夫々形成されており、 An inner gas discharge hole (6a) is provided inside the third sewing portion (7) of the back side base fabric (2), and between the third sewing portion (7) and the first sewing portion (4). Outer gas discharge holes (6b) are respectively formed in
前記ガス発生器(3)からのガス供給量が所定量以下の場合には、前記内側基布(8)の内側に形成される小空間(S)のみを膨張させ、 When the gas supply amount from the gas generator (3) is a predetermined amount or less, only the small space (S) formed inside the inner base fabric (8) is expanded,
前記ガス供給量が所定量を越えると、前記第三縫製部(7)を破断して、前記表側基布(1)と裏側基布(2)とによって形成される大空間(L)を膨張させるようにし、 When the gas supply amount exceeds a predetermined amount, the third sewing portion (7) is broken and the large space (L) formed by the front side base fabric (1) and the back side base fabric (2) is expanded. And let
前記内側基布(8)の前記ガス発生器取付開口(2a)に面する側は、耐熱樹脂コーティングを施してなり、表側基布(1)は無コーティング布で形成してなることを特徴とする乗員保護装置用エアバッグ The side facing the gas generator mounting opening (2a) of the inner base fabric (8) is provided with a heat resistant resin coating, and the front side base fabric (1) is formed of an uncoated fabric. Air bag for occupant protection device
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18715897A JP3864241B2 (en) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | Air bag for occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18715897A JP3864241B2 (en) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | Air bag for occupant protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1120588A JPH1120588A (en) | 1999-01-26 |
JP3864241B2 true JP3864241B2 (en) | 2006-12-27 |
Family
ID=16201151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18715897A Expired - Fee Related JP3864241B2 (en) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | Air bag for occupant protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3864241B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000313303A (en) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Nippon Plast Co Ltd | Air bag and air bag device |
JP3914221B2 (en) * | 2003-12-16 | 2007-05-16 | 本田技研工業株式会社 | Airbag device |
JP4735021B2 (en) * | 2005-04-26 | 2011-07-27 | タカタ株式会社 | Airbag device |
JP4952077B2 (en) | 2006-06-14 | 2012-06-13 | タカタ株式会社 | Air bag and air bag device |
JP5483404B2 (en) | 2009-04-23 | 2014-05-07 | 芦森工業株式会社 | Airbag device |
-
1997
- 1997-06-30 JP JP18715897A patent/JP3864241B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1120588A (en) | 1999-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3957194B2 (en) | Multi-chamber bumper airbag | |
US6971671B2 (en) | Active venting apparatus and method for airbag systems | |
JP2972565B2 (en) | Inflatable vehicle occupant restraint | |
JP4129758B2 (en) | Airbag device | |
US6923483B2 (en) | Bumper airbag and system | |
JP3430835B2 (en) | Air bag device | |
JP7532065B2 (en) | Side airbag device | |
JPH06344844A (en) | Air bag | |
EP1405772B1 (en) | Air bag device | |
JP7429299B2 (en) | Pedestrian protection airbag device | |
JP6604707B2 (en) | Side airbag with internal diffuser | |
JP3411879B2 (en) | Inflatable restraint system with selectable ventilation | |
JP4636582B2 (en) | Airbag configuration and inflating method | |
JP2003516904A6 (en) | Airbag configuration and inflating method | |
JPH10338097A (en) | Side air bag device for vehicle | |
JP3864241B2 (en) | Air bag for occupant protection device | |
JP2001341611A (en) | Child seat | |
JP3617184B2 (en) | Airbag occupant protection device | |
JP4569310B2 (en) | Knee airbag device for vehicle | |
US6634670B1 (en) | Airbag for an occupant restraint system | |
JP4847258B2 (en) | Airbag device | |
US7475905B2 (en) | Airbag module | |
JP2004291845A (en) | Vehicle airbag device | |
KR100803624B1 (en) | Side airbag | |
JP7439460B2 (en) | air bag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |