JP3864086B2 - 自動車用電子スロットルシステムのリムプホーム制御方法 - Google Patents
自動車用電子スロットルシステムのリムプホーム制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3864086B2 JP3864086B2 JP2001398883A JP2001398883A JP3864086B2 JP 3864086 B2 JP3864086 B2 JP 3864086B2 JP 2001398883 A JP2001398883 A JP 2001398883A JP 2001398883 A JP2001398883 A JP 2001398883A JP 3864086 B2 JP3864086 B2 JP 3864086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- position sensor
- throttle
- rim
- value
- output value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/107—Safety-related aspects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D2041/227—Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車用電子スロットルシステムのリムプホーム(limp home)制御方法に係り、より詳しくは、自動車の走行中、電子スロットルシステム(ETS)フェイルの発生時に走行状態に適したリムプホーム制御が行わるようにして、ストール(stall)が防止できるようにした自動車用電子スロットルシステムのリムプホーム制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車両の絞り弁は、車両の運行中に吸入空気量を制御してエンジンの出力を制御するためのものであって、加速ペダルとリンクされていることから、運転者が加速ペダルを操作すると、これに応じて絞り弁の開度率が変化して吸入される空気量が制御される。
【0003】
この際、絞り弁を加速ペダルとワイヤに連結して駆動せずに、加速ペダル位置センサ(accel position sensor)を加速ペダルに設けて、ここで発生した信号をもとに電子制御装置(ECU)でスロットル位置センサ(throttle position sensor)を通して絞り弁の位置を把握し、絞り弁の目標位置を演算して駆動モータを駆動させることによって、絞り弁が目標開度量をもつように制御するものを電子スロットルシステムという。
【0004】
一般に、電子スロットルシステムを備えた自動車には、システムの一部に一時的な故障とか誤動作が発生しても安全な可動が自動的に行われるようにするフェイルセーフ機能と、臨時的に可動が行われるようにスロットルボディーに装着されたリムプホームバルブ(limp home valve)を作動させて、エンジンの駆動に必要な十分な空気を吸入できるようにするリムプホーム機能が備えられ、安全運行が図られるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、接触不良など一時的な故障に対してはリムプホームバルブを作動させるリムプホーム機能が十分でなく、エンジンの始動停止を誘発してしまうおそれがあった。すなわち、絞り弁の位置センサの接地(ground)などに接触不良が発生して絞り弁の位置センサの出力値が大きく変わると、電子制御装置が加速ペダル位置センサから伝達される電気的な信号を通して絞り弁の開度量を設定及び追従時に絞り弁の位置センサの出力値の異状によって正常的な絞り弁の開閉が不可能となってエンジンの始動が止まるなどの問題が発生しうる。
【0006】
そこで、この発明は上記種々の問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、接触不良など一時的な故障が発生しても走行状態に適したリムプホーム制御が行われるようにすることである。従来のリムプホーム制御が作動されなかったことにより起こりうる事故を防止することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するためになされたこの発明は、絞り弁が全閉故障であるのかを判断する第1の段階と、目標値として設定されたスロットル位置センサの第1の出力値と測定されたスロットル位置センサの第2の出力値との差が第1のしきい値より大きく、冷却水の水温が基準値より大きいのかを判断する第2の段階と、アイドルスイッチがオンされてエンジンの回転数が基準値より小さいのかを判断する第3の段階と、アイドルスイッチがオンの状態で基準時間を経過し、スロットル位置センサの第3の出力値が第2のしきい値以上に落ちこみ冷却水の水温が基準値以上であるのかを判断する第4の段階と、前記第1〜4の段階で少なくとも一つの条件に満足すると、リムプホームバルブをオンにする段階と、アイドルスイッチがオフであり、目標値として設定されたスロットル位置センサの第4の出力値と測定されたスロットル位置センサの第5の出力値との差が第3のしきい値より小さく設定されたスロットル位置センサの第6の出力値が第4のしきい値より小さいのかを判断する段階と、前記段階の条件が満足する場合、リムプホームバルブをオフする段階とからなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明による一実施例について添付図に沿つて詳述する。
【0009】
図1は、この発明の実施例による電子スロットル制御システムの構成を示すブロック図である。
【0010】
図1でのごとく、この発明の実施例による電子スロットル制御システムは、電子制御装置(ECU:100)、アクセル位置センサ(APS:200)、絞り弁(TV:300)、 スロットル位置センサ(TPS:400)、絞り弁駆動部(TVD:500)及びリムプホームバルブ(LHV:600)を含む。
【0011】
アクセル位置センサ200は、運転者の操作によってアクセルの位置に当たる信号を出力して電子制御装置100に伝達する。電子制御装置100ではアクセル位置センサ200から出力された信号を通して絞り弁300の目標開度量を演算して絞り弁駆動部500に伝達し、スロットル位置センサ400から伝達される信号を通して絞り弁300の位置を把握する。絞り弁駆動部500は電子制御装置100を通して伝達された信号を通して絞り弁300を開閉する。さらに、電子制御装置100でもスロットル位置センサ400から伝達される出力値が突然一定量以上に変化して非正常的に絞り弁が全閉されるとか、エンジンの回転数が基準値以下に落ちこむ場合、スロットルボディーに装着されたリムプホームバルブ600を強制的に作動させて、エンジン駆動に必要な空気量が十分に吸入されるようにしてエンジンの停止を防止する。このための、この発明による電子スロットルシステムのホーム制御方法は下記のとおりである。
【0012】
図2は、この発明の実施例による電子スロットルシステムのリムプホーム制御方法に対する流れ図である。
【0013】
図2でのごとく、まず、電子制御装置100では自動車が正常に運行されているのかを判断する(段階700)。
【0014】
前記段階(700)で自動車の運行状態が正常でないと判断されると、次に、冷却水の水温が70℃以上であるかどうか、スロットル位置センサ400の出力値が0.3V以上の落ちこみがあるかどうか、アイドルスイッチがオンされてから1500msec経過したのかどうかを判断する。すべてが成立すると条件に満足するとしてYesで示す先に分岐する(段階710)。
【0015】
前記段階(710)の条件に満足しないと判断されると、次に、エンジンの回転数が470rpmより小さく、アイドルスイッチがオン状態であるのかを判断する(段階720)。
【0016】
前記段階(720)の条件に満足しないと判断されると、次に、目標値とするスロットル位置センサ400の出力値と測定されたスロットル位置センサ400の出力値の差が0.5Vより大で、水温が70℃以上であるのかを判断する(段階730)。前記段階(730)の条件に満足しないと判断されると、次に、絞り弁が全閉故障であるのかを判断する(段階740)。
【0017】
一方で、前記段階710〜740の条件中、一つの条件に満足しても電子制御装置(ECU)はリムプホームバルブ600を強制的に作動させてエンジンの駆動に必要な空気量が充分に吸入されるようにしてエンジンの停止を防止する(段階750)。
【0018】
次いで、リムプホームバルブ600を強制的に作動させてエンジンの停止を防止された状態でアイドルスイッチがオフであり、目標値とするスロットル位置センサ400の出力値と測定されたスロットル位置センサ400の出力値の差が0.3V以下であり、目標値とする絞り弁400の出力値が1.0V以下であるのかを判断する(段階760)。
【0019】
次いで、前記条件が満足すると、リムプホームバルブ600をオフする(段階770)。
【0020】
一方で、運行状態が正常であれば(段階700)、リムプ絞り弁300が正常に作動されるため、ホームバルブ600をオフする(段階770)。
【0021】
【発明の効果】
上述のように、この発明は、スロットル位置センサの接触不良による故障発生時に多様な条件を択一的に判断するようにすることによって、リムプホームバルブ制御を処理するようにすることで、リムプホーム制御の不安定動作によって起こりうる事故を事前に防止できるため、運転の安定性を確保する効果を提供することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による電子スロットルシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施例による電子スロットルシステムのリムプホーム制御方法の流れ図である。
Claims (2)
- 絞り弁が全閉故障であるのかを判断する第1の段階と、目標値として設定されたスロットル位置センサの第1の出力値と測定されたスロットル位置センサの第2の出力値との差が第1のしきい値より大きく、冷却水の水温が基準値より大きいのかを判断する第2の段階と、アイドルスイッチがオンされてエンジンの回転数が基準値より小さいのかを判断する第3の段階と、アイドルスイッチがオンの状態で基準時間を経過し、スロットル位置センサの第3の出力値が第2のしきい値以上に落ちこみ冷却水の水温が基準値以上であるのかを判断する第4の段階と、前記第1〜4の段階で少なくとも一つの条件に満足すると、リムプホームバルブをオンにする段階とを含むことを特徴とする自動車用電子スロットルシステムのリムプホーム制御方法。
- アイドルスイッチがオフであり、目標値として設定されたスロットル位置センサの第4の出力値と測定されたスロットル位置センサの第5の出力値との差が第3のしきい値より小さく設定されたスロットル位置センサの第6の出力値が第4のしきい値より小さいのかを判断する段階と、前記段階の条件が満足する場合、リムプホームバルブをオフする段階とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の自動車用電子スロットルシステムのリムプホーム制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2000-0086886A KR100394654B1 (ko) | 2000-12-30 | 2000-12-30 | 자동차용 전자 스로틀 시스템의 림프 홈 제어방법 |
KR2000-086886 | 2000-12-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002242741A JP2002242741A (ja) | 2002-08-28 |
JP3864086B2 true JP3864086B2 (ja) | 2006-12-27 |
Family
ID=19704065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001398883A Expired - Fee Related JP3864086B2 (ja) | 2000-12-30 | 2001-12-28 | 自動車用電子スロットルシステムのリムプホーム制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6662780B2 (ja) |
JP (1) | JP3864086B2 (ja) |
KR (1) | KR100394654B1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7249596B2 (en) * | 2002-03-22 | 2007-07-31 | Philip Morris Usa Inc. | Fuel system for an internal combustion engine and method for controlling same |
US6913004B2 (en) * | 2002-03-22 | 2005-07-05 | Chrysalis Technologies Incorporated | Fuel system for an internal combustion engine and method for controlling same |
KR100448835B1 (ko) * | 2002-09-17 | 2004-09-16 | 현대자동차주식회사 | 아이들 스피드 액추에이터 고장시의 림프 홈 제어 방법 |
KR100535137B1 (ko) * | 2003-11-04 | 2005-12-07 | 현대자동차주식회사 | 배터리 전원 라인 단선시의 림프 홈 방법 |
US7647158B2 (en) * | 2006-10-13 | 2010-01-12 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for diagnosing an airflow modifying control system |
KR100792885B1 (ko) | 2006-10-17 | 2008-01-08 | 현대자동차주식회사 | 전기 트로틀 제어 시스템 차량의 림프홈 모드 진입시제어방법 |
EP1995436B1 (en) * | 2007-05-25 | 2010-07-07 | Magneti Marelli S.p.A. | Control method for a motorized vehicle in the case of a fault that advices/imposes driving the vehicle with reduced performance |
US8987509B2 (en) | 2009-08-27 | 2015-03-24 | Iogen Energy Corporation | Recovery of volatile carboxylic acids by extractive evaporation |
CN102574766B (zh) | 2009-08-27 | 2014-08-13 | 艾欧基能源公司 | 通过汽提塔萃取塔系统回收挥发性羧酸 |
US8942908B2 (en) * | 2010-04-30 | 2015-01-27 | GM Global Technology Operations LLC | Primary torque actuator control systems and methods |
US9022007B2 (en) * | 2012-03-09 | 2015-05-05 | Ford Global Technologies, Llc | Throttle valve system for an engine |
JP7096852B2 (ja) * | 2020-02-25 | 2022-07-06 | 本田技研工業株式会社 | エンジン制御装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4242728A (en) | 1978-02-27 | 1980-12-30 | The Bendix Corporation | Input/output electronic for microprocessor-based engine control system |
US4245315A (en) | 1978-02-27 | 1981-01-13 | The Bendix Corporation | Ignition limp home circuit for electronic engine control systems |
US5083541A (en) * | 1990-12-10 | 1992-01-28 | Ford Motor Company | Method and system for controlling engine idle speed |
KR960000634B1 (ko) | 1991-06-26 | 1996-01-10 | 마쯔다 가부시기가이샤 | 자동변속기를 장착한 엔진의 제어장치 |
JPH05301535A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | パワートレイン制御装置 |
JPH07139376A (ja) | 1993-11-19 | 1995-05-30 | Aisin Seiki Co Ltd | スロットル制御装置 |
KR0174238B1 (ko) * | 1996-10-31 | 1999-04-15 | 박병재 | 공기량 감지 센서 고장시 림프 홈 제어 방법 |
KR19980033292U (ko) * | 1996-12-06 | 1998-09-05 | 박병재 | 공기량센서고장시 엔진의 limp home 제어장치 |
JPH11166439A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用エンジン制御装置 |
JPH11343909A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関制御装置 |
JP3464918B2 (ja) * | 1998-08-05 | 2003-11-10 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置 |
US6209518B1 (en) | 1998-08-05 | 2001-04-03 | Unisia Jecs Corporation | Method and apparatus for fail safe control of an electronically controlled throttle valve of an internal combustion engine |
US6095488A (en) | 1999-01-29 | 2000-08-01 | Ford Global Technologies, Inc. | Electronic throttle control with adjustable default mechanism |
US6070852A (en) | 1999-01-29 | 2000-06-06 | Ford Motor Company | Electronic throttle control system |
US6155533C1 (en) | 1999-01-29 | 2002-07-30 | Visteon Global Tech Inc | Default mechanism for electronic throttle control system |
KR100335945B1 (ko) * | 1999-08-06 | 2002-05-10 | 이계안 | 자동차용 전자 스로틀 시스템의 림프 홈 제어 방법 |
WO2001029382A1 (en) | 1999-10-15 | 2001-04-26 | Siemens Canada Limited | Electronic throttle control linkage with limp home mechanism |
KR20020045718A (ko) * | 2000-12-11 | 2002-06-20 | 이계안 | 흡입 공기량 측정 센서의 출력 이상시 엔진 제어방법 |
-
2000
- 2000-12-30 KR KR10-2000-0086886A patent/KR100394654B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-12-28 US US10/040,752 patent/US6662780B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-28 JP JP2001398883A patent/JP3864086B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002242741A (ja) | 2002-08-28 |
KR100394654B1 (ko) | 2003-08-14 |
US20020083921A1 (en) | 2002-07-04 |
KR20020058756A (ko) | 2002-07-12 |
US6662780B2 (en) | 2003-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4121318B2 (ja) | 車両用のエンジン制御装置 | |
JP2855393B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3864086B2 (ja) | 自動車用電子スロットルシステムのリムプホーム制御方法 | |
JP3765909B2 (ja) | 車両用エアコンディショニング装置の制御装置 | |
US20050155574A1 (en) | Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle | |
JP3883917B2 (ja) | スロットル弁駆動装置の制御装置 | |
JP4012654B2 (ja) | エンジン機器制御装置及び電子制御スロットルシステム | |
JPH05312079A (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JP3688132B2 (ja) | スロットル弁制御装置 | |
JP3877835B2 (ja) | 自動車のスロットル制御装置 | |
JPH09132053A (ja) | 駆動ユニットのアイドリングの制御方法および装置 | |
JP3905389B2 (ja) | 電子制御スロットル装置 | |
JPH06307274A (ja) | 異常監視装置 | |
JP3663269B2 (ja) | 内燃機関の異常検出装置及び方法 | |
JPS63147936A (ja) | 内燃機関用スロツトル弁制御装置 | |
JP4717839B2 (ja) | 自動二輪車のエンジン制御装置 | |
JP2002038978A (ja) | スロットル弁制御装置 | |
JP3946289B2 (ja) | エンジンの燃料供給量制御装置 | |
KR20040069604A (ko) | 디젤 차량의 가속 페달 센서 고장 감지장치 및 방법 | |
KR100418797B1 (ko) | 엔진 시동꺼짐 및 rpm 상승 방지방법 | |
JPH01249532A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH03290041A (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
KR100435945B1 (ko) | 공회전시의 과회전(over revolution)방지장치 및그에 따른 제어방법 | |
JPH034764Y2 (ja) | ||
JPH06229263A (ja) | 自律走行用スロットル装置のフェイルセーフ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20020109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |