[go: up one dir, main page]

JP3863564B2 - 安定化標準物質および検定物質 - Google Patents

安定化標準物質および検定物質 Download PDF

Info

Publication number
JP3863564B2
JP3863564B2 JP50070597A JP50070597A JP3863564B2 JP 3863564 B2 JP3863564 B2 JP 3863564B2 JP 50070597 A JP50070597 A JP 50070597A JP 50070597 A JP50070597 A JP 50070597A JP 3863564 B2 JP3863564 B2 JP 3863564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tacrolimus
rapamycin
drug
composition
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50070597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515581A (ja
Inventor
グレニアー,フランク
ホルツマン,トーマス・エフ
スミス,アラン・エイチ
ツルタニ,アラン・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2001515581A publication Critical patent/JP2001515581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863564B2 publication Critical patent/JP3863564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/96Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood or serum control standard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/9493Immunosupressants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/101666Particle count or volume standard or control [e.g., platelet count standards, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/102499Blood gas standard or control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/106664Blood serum or blood plasma standard or control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/107497Preparation composition [e.g., lysing or precipitation, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/108331Preservative, buffer, anticoagulant or diluent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

発明の背景
技術分野
本発明は、増大した安定性を有する、薬物、好ましくはタクロリムスを含んで成るインビトロ水性組成物に関する。本発明は、水性マトリックス中の薬物を安定化する結合性蛋白質を用いる。
背景
治療目的で投与される多くの薬物は、体液中の薬物測定のため精密で明確な分析を必要とする。典型的には、このような分析法は、1種以上の検定物質または対照溶液中の、薬物の組成物を用いる。これらの溶液は、例えば、患者の試料(未知の濃度の目的の薬物を有する)を正確に外挿法により推定することのできる検量線を作るのに用いる。更に、大部分の測定システムの品質管理のしくみは、安定な薬物標準物質を用いて測定信頼度を評価することに基づいている。
薬物標準物質が測定キットの1成分として供給される場合がよくあり、そして、従って、キット成分は、輸送の過酷さ、取り扱い及び貯蔵に安定であることが望ましい。技師の用い易さのためには、測定標準物質を実質的に水性組成物として提供するのが好ましい。しかしながら、これらの多数の同じ薬物は、水性環境で安定ではなく、従って、水性マトリックス中で急速に分解する傾向がある。水性環境で安定ではないこのような薬物の代表例は、免疫抑制薬タクロリムス(FK506としても知られている)およびラパマイシンである。商業的診断用測定物の開発は、このような不安定な化合物により妨げられている。これらの問題の克服は、診断用測定物の開発における挑戦を表す。
タクロリムスおよびラパマイシンは、両方とも、移植療法後の組織拒絶を制御する免疫抑制薬として用いられてきた。従って、シクロスポリン療法中に行うものと同様、これらの薬物の血中濃度の監視が臨床的ケアの重要な一面である。
EP 0 293 892は、1)抗−FK506抗体で被覆したELISAプレート、2)遊離のFK506と競合しシグナル発生試薬として働くFK506−西洋わさびペルオキシダーゼ結合物および3)ペルオキシダーゼにとって適切な基質から成るFK506(タクロリムス)を測定するELISA法について述べている。このプロトコールは、測定に用いるFK506の対照溶液を、2−8℃でエタノール中で貯蔵したFK506の一部から使用直前に作ることを必要とする。
Grenier等の米国特許5,338,684は、薬物を全血または溶解した血液の存在下で貯蔵するFK506の安定化組成物について述べている。この特許は、このような組成物が、全血または溶解した血液の非存在下で貯蔵した薬物と比較した場合、37℃で少なくとも1日安定であることを開示している。この組成物は、FK506の測定における標準物質または検定物質として有用であると言われている。しかしながら、このような組成物は、組成物における血液または血液成分の使用およびこのような製品を扱うことにより生じた潜在的バイオハザードの不利益を被っている。
免疫抑制薬系の薬物に対する結合性蛋白質が報告されてきた。薬物タクロリムスまたはラパマイシンに対する結合性蛋白質の例示は、米国特許5,196,352、5,109,112、国際公開番号WO 93/07269およびWO 92/18527ならびにヨーロッパ特許出願0 584 217および0 482 189である。
国際公開番号WO 92/01052およびヨーロッパ特許出願0 481 673は、FK506結合性蛋白質をコードするDNA配列を開示している。
国際公開番号WO 93/25533は、組み換えFKBP融合蛋白質およびタクロリムスの精製のための測定におけるその使用を開示している。
国際公開番号WO 94/04700は、FK506およびFKBPの両方上の抗原決定基に特異的であるモノクローナル抗体並びにこのような抗体を用いる測定法を開示している。
国際公開番号WO 95/00174は、抗体に低親和性を有する保護リガンドの溶液により抗体を貯蔵中に安定化することができることを開示している。
よって、例えば、このような薬物の診断用測定の水性標準物質としての利用に水性条件下で不安定である薬物の安定なインビトロ水性組成物の必要性が存する。
発明の概要
本発明は、水性条件下で通常不安定な薬物および効果的な量の結合性蛋白質から成る安定化水性マトリックスを提供する。
本発明の好ましいマトリックスにおいて、薬物は、ラパマイシンまたはタクロリムスであり、結合性蛋白質は、FKBPである。最も好ましくは、結合性蛋白質FKBP−12である。
やはり開示されるのは、薬物の診断用測定における標準として本発明の安定化マトリックスの使用法である。
【図面の簡単な説明】
図1は、タクロリムス溶液に対するFKBP12の保護作用を示す。
図2aから2fは、タクロリムス溶液に対する抗−タクロリムス抗体の保護作用を示す。
図3は、本発明の組成物中の検定物質溶液の安定化を示す。
図4はaから4cは、本発明の組成物中のラパマイシンの安定化を示す。
図5は、本発明の組成物中のラパマイシン検定物質溶液の安定化を示す。
発明の詳細な説明
以下の用語は、本開示中で用いる場合、以下の意味を有する:
本発明の安定化マトリックスに関して用いた場合の「薬物」とは、一定期間水性環境で、および薬物の診断用測定の標準または対照としての使用に好適な条件下で安定ではないであろう薬物または生理学的に活性な物質を意味する。
「効果的な量」とは、診断用測定において組成物を標準として用いるのを好適にする条件下および時間で薬物を安定化するのに効果的である結合性蛋白質の量を意味する。
上述のように、本発明の安定化マトリックスは、薬物および、薬物の診断用測定において組成物を標準として用いるのを好適にする条件下および時間で水性環境で薬物を安定化するのに効果的である量の結合性蛋白質を含んで成る。
薬物が水性環境で不安定であり、薬物のための適切な結合性蛋白質が利用可能であれば、いずれの薬物または生理学的に活性な物質であっても本発明の使用に好適である。
水性システムで不安定であることが公知である薬物には、免疫抑制化合物ラパマイシンおよびタクロリムスがある。ラパマイシンおよびタクロリムスの両者は、不安定であることが当業界で周知であり、更に、これらの化合物の結合性蛋白質は、性質が調べられている。ラパマイシンおよびタクロリムスは、本発明の組成物に好ましい。更に、他の薬物、例えばシクロスポリンは、水溶液に露出した場合分解を受けやすいことが業界で周知である。
業界で公知であるタクロリムスおよびラパマシンのいずれの結合性蛋白質も本発明の使用に好適であり、結合性蛋白質は、上述の方法に従い単離および/または特徴付けすることができる。更に、タクロリムスおよび/またはラパマイシンに対する抗体を作る技法は、周知であり(例えばヨーロッパ特許出願0 293 892および国際特許出願WO 94/24304およびWO 94/25022参照)、これらの方法について特に言及する必要が無い。
不安定な薬物が効果的な量の結合性蛋白質を用いることにより安定になる条件および期間は、当然のことながら、ある薬物は他より本質的に多かれ少なかれ安定であるから、水性環境での薬物の安定性に依存する。更に、検定物質または対照に予想される条件ならびに特定の測定のパラメーターも、組成物が安定を保つ期間を決定するのに考慮すべきである。本発明の組成物は、ここで述べたような結合性蛋白質の非存在下における薬物組成物より少なくとも1日長く薬物を安定化するのに効果的である。高温でも同様により長い期間にわたって薬物の安定性を維持することが望ましく好ましい。この点で、本発明の好ましい組成物は、37℃で少なくとも7日間薬物を安定にする。本発明の最も好ましい組成物は、pH6.1で貯蔵した場合37℃で少なくとも30日間タクロリムスを安定にする。
不安定な薬物に特異的に結合する結合性蛋白質の使用が、水性媒体中の薬物分子に長期安定性を付与することが発見されたが、結合性蛋白質および薬物が相互作用してこの結果を成し遂げるメカニズムは確実には分かっていない。しかしながら、このような組成物の長期安定性は、下記で更に詳細に述べるように十分に示された。更に、本発明の組成物中での貯蔵後、タクロリムスの構造的に完全な状態が、HPLCにより確認された(データは示さず)。
本発明のマトリックスまたは組成物は、その中に含まれる生理学的に活性な部分の長期安定性を達成することが望ましいいかなる用途にも好適である。いずれの意図の用途でも、それを用いるシステムに対する結合性蛋白質の影響を考慮する必要があることは当然である。好ましくは、本発明の組成物は、その中に含まれる薬物の診断用測定の標準、即ち、患者試料の量を定量化することのできる検量線を作るのに用いる複数の試薬の1成分として有用である。
実施例1
この実施例は、FKBP12を用いた本発明の水性組成物の調製法を具体的に説明する。FKBP12の調製法は、Edalji等, J. Prot. Chem. 11:213(1992)に述べられている。基本マトリックスは、1%ウシ血清アルブミン、0.1%TWEEN20(Sigma Chemical Co.)および抗−微生物剤(0.05%(w/v)フルオロキノロン(Abbott Laboratorise)を含有する50mMのピペラジン−N,N′−ビス[2−エタンスルホン酸](PIPES);0.05%(w/v)ナトリウムアルキルパラベン(NIPASEPT,Nipa Laboratories)ならびに0.1%(w/v)アジ化ナトリウム(Sigma)(以後、P/B/Tと称する)pH6.1または7.4である。FKBP12をP/B/Tに1μg/mLの濃度で加える。マトリックスをストック溶液(−20℃でメタノール中で貯蔵10μg/mL)から得たFK−506でスパイクし、2−8℃、37℃、または45℃でインキュベートする。指示された時点で、インキュベートした試料の一部を取り出し、製造元のプロトコールに従い市販のタクロリムス測定キット(IMx▲R▲ Tacrolimus assay, Abbott Laboratories, Abbott Park, IL)を用いてFK−506の存在を測定する。
結果(表1に示す)から、とちらのpHでも1μg/mLでのFKBPのマトリックスへの添加は、分析物の明白な損失を防止して、FK−506を安定にする。
実施例2
この実施例は、タクロリムスモノクローナル抗体を用いた本発明の水性組成物の調製法を具体的に説明する。この抗体は、公開された技法に従い、タクロリムス−蛋白質免疫原で免疫感作したマウスの脾臓細胞から調製したハイブリドーマから誘導する。3種の抗体(AbA、AbB、およびAbCと命名)を、5μg/mLの濃度でP/B/T(pH6.1および7.4)に加え、その結果できた溶液を、実施例1で述べたストック溶液から希釈により20μg/mLの濃度になるようにタクロリムスでスパイクする。対照として、タクロリムスと反応しないモノクローナル抗体(AbD)を5μg/mLでP/B/T中にスパイクする。更なる比較として、P/B/Tを、1μg/mLのFKBPと共に調製し、20ng/mLのタクロリムスでスパイクする。薬物を含有する溶液を2−8、37および45℃でインキュベートし、指示した時間および温度でのインキュベーション後に残存するタクロリムスの濃度を測定するため市販の測定キットにより測定する。結果を図2aから2fに示す。pH6.1および7.4の両方で、非常に僅かな質の低下が2−8℃で見られる。37および45℃の高温では、測定したタクロリムス濃度の減少は、未強化および対照(AbD)のマトリックスで劇的である。FKBP、AbA、またはAbCの添加は、指示した温度でのインキュベーション中の薬物に対し明らかに安定化作用がある。すべての抗体がこの保護能力において同等というわけではないこと、タクロリムス安定化にAbAおよびAbCがAbBよりも効果的であることも注記する。従って、ここで概説した促進安定性研究は、抗体の安定化作用、即ち保護能力の増大にも有用である。
実施例3
この実施例は、タクロリムス検定物質の機能寿命を長くする添加物としてタクロリムスモノクローナル抗体およびFKBPを用いた本発明の水性組成物の調製法を具体的に説明する。0、10、20および30ng/mLのタクロリムス濃度を有する検定物質を、pH6.1のP/B/T中のタクロリムスストック溶液(実施例1)の希釈により調製する。これらの検定物質は、1μg/mLのFKBPまたは5μg/mLの抗−タクロリムス抗体のいずれかで強化する。検定物質を0.2μmの濾紙で濾過する。FKBPまたは抗−タクロリムスを含有しない同様の一連の検定物質(0、10、20および30ng/mLのタクロリムス)を、タクロリムス測定用全血希釈剤(Abbott)中に調製する。全検定物質を2−8℃または37℃で使用するまで貯蔵する。一連のタクロリムス試料を、市販のタクロリムス希釈緩衝液(Abbott)中に12(試料A)、18(試料B)および24(試料C)ng/mLで調製し、使用するまで−20℃で貯蔵する。指示された日に、A、BおよびCの試料を解凍し、4種の各希釈剤で強化した検定物質を用いて市販の測定キットで濃度を測定する。それぞれの温度でそれぞれのセットの検定物質で、標準曲線を作成し、試料中のタクロリムスの濃度を、二地点間データ整理を用いてコンピューター処理する。結果を図3に示す。
1セットの検定物質の機能寿命を決定する重要な特徴は、検定物質セットを用いて測定した試料の濃度は変化すべきでないということである。図3に示すように、37℃で延長された貯蔵下で1セットの検定物質中のタクロリムスの質が低下することから、そのセットの検定物質を用いて測定した試料中の薬物の見掛けの濃度は、増加する。観察することができるように、FKBPおよび抗−タクロリムス抗体の両者で強化した本発明の検定物質組成物は、この促進安定性研究においてより長い機能寿命を提供する。
実施例4
この実施例は、ラパマイシンの機能寿命を長くする添加物として結合蛋白質を用いた本発明の水性組成物の調製法を具体的に説明する。P/B/Tを、3μg/mLのFKBP、5μg/mLの抗−ラパマイシンモノクローナル抗体(AbA)、または5μg/mLの対照の抗体(AbB)で強化する。市販の測定キット由来の全血標準物質マトリックスを比較に用いる。マトリックスを、ストック溶液(メタノール中で10μg/mL、−20℃で貯蔵)から得たラパマイシンで40ng/mLになるようにスパイクし、2−8℃、37℃、および室温で貯蔵する。それぞれの日の測定用検定物質は、メタノールストックからP/B/T中への希釈により新たに調製し氷上で保存する。測定プロトコールは、測定用微粒子を抗−ラパマイシンモノクローナル抗体から調製し、測定用結合物がラパマイシン−CMO−アルカリホスファターゼ結合物であることを除いては、市販の測定キットで用いたものと同様である。抽出試薬は、40%水性メタノール中の1%ZnSO4である。
測定前に、試料および検定物質を、50%全血検定物質用希釈剤の最終濃度になるように同容量の全血検定物質用希釈剤またはP/B/Tで希釈し、次いで、抽出試薬で1:1で抽出する。抽出物を遠心分離し、上澄を装置の試料ウェルに加え、前述のように測定する。二地点間データ整理を用いて作成した標準曲線から試料の濃度を読み取る。結果を図4aから4cに示す。室温および37℃でのP/B/T中のラパマイシンおよびP/B/T&対照Abの急速な質の低下は明白である。FKBP−12または抗−ラパマイシン抗体のいずれかの保護作用も明白であり、タクロリムス全血希釈組成物のそれと類似している。また、この実施例は、この研究の26日および36日目の2−8℃でのラパマイシンを安定化する結合性蛋白質の有効性を示す。
実施例5
以下の実施例は、測定におけるラパマイシン検定物質を安定化する結合性蛋白質FKBP−12を用いた水性組成物の調製法を示す。pH7.4のP/B/T(マトリックスA)または1μg/mLのFKBP−12で強化したpH7.4のP/B/T(マトリックスB)を用いて0、10および20ng/mLのラパマイシンから成る検定物質セットを調製する。4ng/mLでラパマイシン対照を全血検定物質用希釈剤中に調製し、−20℃で貯蔵する。検定物質セットを、2−8℃、室温、または37℃で貯蔵する。指示された日に対照のバイアルを解凍し、実施例4で述べたように測定する。それぞれの検定物質セットから得た標準曲線から二地点間データ整理により対照の濃度を決定する。
図5に示す結果は、2−8℃で12日以内、室温で2日以内および37℃で1日以内でのラパマイシン検定物質の質の低下を示す。検定物質基質へのFKBP−12の添加は、3つの温度全てで検定物質の質の低下を著しく遅らせ、従って、水性ラパマイシン検定物質マトリックスにおける結合性蛋白質の有用性を示す。

Claims (6)

  1. タクロリムスを含む水性組成物を安定化させる方法であって、FKBP類および抗−タクロリムス抗体からなる群から選ばれるタクロリムスに対する結合性蛋白質を前記水性組成物に加えるステップを含む方法。
  2. ラパマイシンを含む水性組成物を安定化させる方法であって、FKBP類および抗−ラパマイシン抗体からなる群から選ばれるラパマイシンに対する結合性蛋白質を前記水性組成物に加えるステップを含む方法。
  3. 組成物のpHが7.4である、請求項1または2に記載の方法。
  4. FKBP類および抗−タクロリムス抗体からなる群から選ばれるタクロリムスに対する結合性蛋白質を添加することにより安定化されたタクロリムスの水性検定組成物のイムノアッセイを行うステップを含む、患者試料中のタクロリムスのイムノアッセイにおける標準として使用するための検量線を作成する方法。
  5. FKBP類および抗−ラパマイシン抗体からなる群から選ばれるラパマイシンに対する結合性蛋白質を添加することにより安定化されたラパマイシンの水性検定組成物のイムノアッセイを行うステップを含む、患者試料中のラパマイシンのイムノアッセイにおける標準として使用するための検量線を作成する方法。
  6. 結合性蛋白質がFKBP12である請求項1〜5に記載の方法。
JP50070597A 1995-06-07 1996-05-24 安定化標準物質および検定物質 Expired - Lifetime JP3863564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/474,589 1995-06-07
US08/474,589 US5635406A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Stabilized standards and calibrators containing rapamycin and tacrolimus bound to anti-rapamycin and anti-tacrolimus antibodies
PCT/US1996/007617 WO1996041184A1 (en) 1995-06-07 1996-05-24 Stabilized standards and calibrators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515581A JP2001515581A (ja) 2001-09-18
JP3863564B2 true JP3863564B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=23884190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50070597A Expired - Lifetime JP3863564B2 (ja) 1995-06-07 1996-05-24 安定化標準物質および検定物質

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5635406A (ja)
EP (1) EP0832433B1 (ja)
JP (1) JP3863564B2 (ja)
AT (1) ATE214803T1 (ja)
CA (1) CA2219931C (ja)
DE (1) DE69619982T2 (ja)
ES (1) ES2176459T3 (ja)
WO (1) WO1996041184A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709873B1 (en) * 1997-04-09 2004-03-23 Isodiagnostika Inc. Method for production of antibodies to specific sites of rapamycin
US7078495B1 (en) * 1999-08-03 2006-07-18 Dade Behring Inc. Monoclonal antibodies to tacrolimus and immunoassay methods for tacrolimus
US6613083B2 (en) * 2001-05-02 2003-09-02 Eckhard Alt Stent device and method
US20030054042A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Elaine Liversidge Stabilization of chemical compounds using nanoparticulate formulations
US7186518B2 (en) * 2003-11-21 2007-03-06 Dade Behring Inc. Method and composition useful for determining FK 506
US8022188B2 (en) * 2006-04-24 2011-09-20 Abbott Laboratories Immunosuppressant binding antibodies and methods of obtaining and using same
US7642338B2 (en) * 2006-06-20 2010-01-05 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Tacrolimus standard and methods of using same
US8329424B2 (en) 2010-06-25 2012-12-11 Siemens Healthcare Diagnostics Reduction in false results in assay measurements
US8809003B2 (en) 2010-06-25 2014-08-19 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Reduction in false results in assay measurements
JP5950920B2 (ja) 2010-10-22 2016-07-13 ティー2 バイオシステムズ インコーポレイテッド 検体の検出のためのnmrシステムおよび方法
US8563298B2 (en) 2010-10-22 2013-10-22 T2 Biosystems, Inc. NMR systems and methods for the rapid detection of analytes
US8409807B2 (en) 2010-10-22 2013-04-02 T2 Biosystems, Inc. NMR systems and methods for the rapid detection of analytes
WO2013158281A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 T2 Biosystems, Inc. Compositions and methods for detection of candida species
GB201309376D0 (en) * 2013-05-24 2013-07-10 Chronos Therapeutics Ltd Medical methods and compounds for medical use
EP3405479A4 (en) 2016-01-21 2019-08-21 T2 Biosystems, Inc. NMR METHOD AND SYSTEMS FOR THE FAST DETECTION OF BACTERIA
CN110849694B (zh) * 2019-12-02 2022-03-18 北京丹大生物技术有限公司 一种他克莫司全血样本前处理液及其使用方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2060621T3 (es) * 1987-06-05 1994-12-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Anticuerpos anti-sustancia fr-900506 y metodo de inmunoensayo enzimatico altamente sensible.
US5322772A (en) * 1991-04-09 1994-06-21 Children's Research Institute Rapamycin assay
WO1994024568A1 (en) * 1993-04-20 1994-10-27 Abbott Laboratories Stable aqueous fk506 standards
WO1993025533A1 (en) * 1992-06-05 1993-12-23 Abbott Laboratories Methods and reagents for the determination of immunosuppressive agents
GB9307491D0 (en) * 1993-04-08 1993-06-02 Sandoz Ltd Organic compounds
GB9313163D0 (en) * 1993-06-25 1993-08-11 Health Lab Service Board Storage of antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996041184A1 (en) 1996-12-19
EP0832433A1 (en) 1998-04-01
CA2219931A1 (en) 1996-12-19
ATE214803T1 (de) 2002-04-15
DE69619982T2 (de) 2002-11-21
CA2219931C (en) 2012-05-15
JP2001515581A (ja) 2001-09-18
ES2176459T3 (es) 2002-12-01
EP0832433B1 (en) 2002-03-20
DE69619982D1 (de) 2002-04-25
US5736401A (en) 1998-04-07
US5635406A (en) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863564B2 (ja) 安定化標準物質および検定物質
JP5450092B2 (ja) 全血中の分子または薬物の検出のための診断検査
US5135875A (en) Protein precipitation reagent
JP5319549B2 (ja) 溶液内捕捉イムノアッセイで使用する非変性細胞溶解試薬
JP4968611B2 (ja) 免疫抑制剤の改善された測定法
KR940704003A (ko) 생체내 진척된 글리코실화 종말 산물의 면역 화학적 검출(immunochemical detection of in vivo advanced glycosylation endproducts)
JP2010515062A (ja) 非変性細胞溶解試薬
JP2892503B2 (ja) 検定用キット
US8153594B2 (en) Tacrolimus standard and methods of using same
JP5134692B2 (ja) 免疫アッセイのための免疫抑制剤薬剤抽出試薬
ES2665326T3 (es) Reducción de resultados falsos en mediciones de ensayo
JP3103379B2 (ja) レセプター:遊離リガンド(リランド)複合体ならびにそれに基づくアッセイおよびキット
JP3560979B2 (ja) 安定化された水性ステロイド免疫検定用標準
US6410340B1 (en) Use of an 8.4 kDa protein as an immunophilin reagent in protein binding assays for immunosuppressive drugs
JP4540704B2 (ja) エベロリムスの測定方法および測定キット
JP2008538001A (ja) 全血中の疎水性検体のための抽出剤
Aboujaoude et al. Could salivary cyclosporine dosage replace the whole blood cyclosporine measurements in renal transplant patients?
JP3045172B2 (ja) Il―6レセプターを利用したヒトil―6の化学的測定法及びそのためのキット
US20120237550A1 (en) Maintaining Antibody-Binding Activity Of Immunosuppressant Drug Conjugates
LAURITZEN et al. Dot immunobinding (DIB), enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), and radioimmunoassay (RIA) for detecting peptide antigens and specific antibodies
JP3194446B2 (ja) 電子伝達体を標識物質とする免疫学的検出方法
US6060260A (en) Methods for reducing adsorption in an assay
Rees et al. CG Gairola¹³, D. Drake4, J. Glowczyk4, WE Woods, and T. Tobin'DEVELOPMENT AND CHARACTERIZATION OF AN ELISA FOR trans-3-HYDROXYCOTININE, A BIOMARKER FOR MAINSTREAM AND SIDESTREAM SMOKE EXPOSURE.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term