JP3862681B2 - X線画像撮影装置 - Google Patents
X線画像撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3862681B2 JP3862681B2 JP2003209517A JP2003209517A JP3862681B2 JP 3862681 B2 JP3862681 B2 JP 3862681B2 JP 2003209517 A JP2003209517 A JP 2003209517A JP 2003209517 A JP2003209517 A JP 2003209517A JP 3862681 B2 JP3862681 B2 JP 3862681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging apparatus
- ray
- ray imaging
- design
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 88
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 79
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 3
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/29—Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
- G01T1/2914—Measurement of spatial distribution of radiation
- G01T1/2921—Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras
- G01T1/2928—Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras using solid state detectors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/04—Positioning of patients; Tiltable beds or the like
- A61B6/0492—Positioning of patients; Tiltable beds or the like using markers or indicia for aiding patient positioning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/46—Arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B6/461—Displaying means of special interest
- A61B6/463—Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/44—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
- A61B6/4405—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/46—Arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B6/461—Displaying means of special interest
- A61B6/462—Displaying means of special interest characterised by constructional features of the display
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/52—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/5294—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3254—Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次元状の検出面を有するX線検出手段を用いたX線画像撮影装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、X線撮影として最も一般的な撮影方法はフィルム/スクリーン法であり、これは二次元状の検出面としての感光性フィルム(X線検出手段)とX線に対して感度を有している蛍光体を組み合わせて撮影する方法である。第2の撮影方法として、コンピューテッドラジオグラフィ(CR)法と呼ばれる方法も実用化されている。この方法は放射線の透過画像を二次元状の検出面としてのイメージングプレート(X線検出手段)に一旦、潜像として蓄積し、後に励起光を照射することにより潜像を読み出す方式である。また近年の半導体プロセス技術の進歩に伴い、第3の撮影方法として、二次元状の検出面として複数の光電変換素子から構成されるX線検出センサ(X線検出手段)を使用して同様にX線画像を撮影する装置が開発されている。この種のシステムは、従来の感光性フィルム(X線検出手段)を用いる放射線写真システムと比較して、極めて広範囲な放射線露出域の画像を記録できるという利点を有している。即ち、広範囲のダイナミックレンジのX線をX線検出センサ(X線検出手段)により読み取って電気信号に変換した後に、この電気信号を用いて写真感光材料等の記録材料やCRT等の表示装置に放射線画像を可視像として出力させることにより、放射線の露光量の変動に影響され難い、放射線画像を得ることができる。
【0003】
図22は上述した半導体センサを用いた放射線画像撮影システムの概略図を示しており、X線画像撮影装置2201には、複数の光電変換素子を二次元状に配置した検出面を有するX線検出センサ(X線検出手段)2202が内蔵されており、X線発生部2203から出射されたX線が被写体Sに照射され、被写体2206を透過したX線はX線検出センサ(X線検出手段)2202により検出される。このX線検出センサ(X線検出手段)2202から出力された画像信号は、画像処理手段2204においてデジタル画像処理され、モニタ2205上に被写体2206のX線画像として表示される。このようなX線検出センサ(X線検出手段)は形状から平面検出器、フラットパネル等と称される。
【0004】
上記さまざまな方式で、撮影を行う場合、検出手段の検出範囲に被写体を位置決めするために、検出手段の検出範囲等を筐体に表示する必要がある。平面検出機の筐体に、検出手段の検出範囲を表示するさまざまな方法がこれまでに提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
図23は従来の可搬型平面検出器の例である。2301は可搬型のX線画像撮影装置であり、2301には、複数の光電変換素子を二次元状に配置した検出面を有する不図示のX線検出センサ(X線検出手段)が内蔵されている。2302はX線画像撮影装置2301のX線を照射する部分の筐体表面のカバーで、カーボン板などのX線透過率の高い材質で構成されている。2303は不図示のX線検出センサ(X線検出手段)の検出面を表す矩形の枠線である。2304は前記検出面の矩形の短辺方向の中心線である。2305は同じく長辺方向の中心線である。2307は不図示の制御装置とX線画像撮影装置2301とを接続するケーブルで、制御信号や画像データとしての電気信号を通信する。2308は被写体であり、図では右手の例を示した。図23で枠線2303の図中左上が不図示のX線検出器の画像の座標原点である。図中下方向がX軸の正方向、右方向が軸の正方向である。
【0006】
X線画像撮影装置2301の筐体表面の指標2303,2304,2305の形状は特許文献1とは異なるが、X線検出器の矩形の短辺方向および長辺方向においてそれぞれ中心線に対して線対称の形状であり、後述の本発明の着眼点においては実質的に同等とみなすことができる。
【0007】
図24はX線画像撮影装置2301で撮影した画像を、モニタ2401で表示した場合の説明図である。2403は被写体、2402は画像範囲である。この撮影の場合画像の座標原点を表示装置の左下に位置させるように定義されている。
【0008】
図25は図23と同一のX線撮影装置2301を180度回転させた状態でおいた場合の図である。図23と同一の記号は同一の部材を表す。画像原点は図中右下に変わる。一方指標2302、2303、2304の形状は対称形であるため図23と同一となる。このためX線撮影装置2301が180度回転していることを意識せず図23と同一の方向で被写体2308を位置決めして撮影すると、図26に示すように被写体2601は図24の被写体2403とは180度回転した状態で表示され本来の観察する方向とはならない。
【0009】
また、感光性フィルム(X線検出手段)をデジタルデータに変換するデジタイザーを用いたシステムの構築を行う病院も存在する。この場合、筐体に入れた感光性フィルム(X線検出手段)を現像機で現像後、現像後の感光性フィルム(X線検出手段)をデジタイザで読み取り、デジタルデータに変換後にモニター表示が行われる。この場合も一般に、現像機に筐体を入れる方向及びデジタイザにフィルムをいれる方向は固定されている。
【0010】
また、イメージングプレートを用いたCRにおいても、画像をデジタル化して表示されるのが一般的である。この場合も一般に、現像機に筐体を入れる方向及びデジタイザにフィルムをいれる方向は固定されている。
【0011】
【特許文献1】
特開平2002−291730号公報(第4−5頁、第1−3図)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
可搬型のX線画像撮影装置を用いて撮影する場合やベッドに組み込まれたX線画像撮影装置のように二次元状の検出面と被写体の相対位置関係がさまざまな組み合わせとなり、撮影した画像を表示する際に所望の方向に表示されないという問題がある。また、画像データの上部等に被写体名や撮影日時(以下アノテーションと呼ぶ)を入れて、印刷する場合がある。この場合にもアノテーションの位置と被写体の位置関係が所望の関係に表示されないという問題がある。
【0013】
前述の従来例で、図26のように本来の方向と異なる方向で画像が表示された後に、画像を回転させて図24と同様の位置関係にすることもできるが画像表示の即時性を利点とするこのようなシステムの利便性を損なうことになる。撮影した画像の座標原点及び座標系を、表示する際に、表示装置のどの部分に一致させるかは、操作者があらかじめ設定することが可能であるが、撮影部位ごとに定義するのが普通で、この例のように同一の部位を異なる方向で撮影した場合は、所望の方向に即座に表示することができないという問題があった。
【0014】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、X線画像撮影装置と被写体の相対位置関係を撮影者に認識できるようにすることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明はX線を画像又は電気信号に変換するための二次元状の検出面を有するX線検出手段と、前記X線検出手段を内包する筐体と、前記筐体上に配置され、前記検出面の座標原点又は/及び座標系を示す図案を表示するための表示手段とを備えることを特徴とする。
【0016】
本発明の上述及び他の目的、並びに効果及び特徴は、添付図面を参照しつつ後述される発明の実施の形態の説明において、より明らかにされている。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明を図1から図21に図示する実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0018】
図1から5は本発明の第1の実施例の概略斜視図である。図中同一の記号は同一の部材を表す。
【0019】
図1を用いて本実施例の構成を説明する。101は可搬型のX線画像撮影装置であり、101には、複数の光電変換素子を二次元状に配置した検出面を有する不図示のX線検出センサ(X線検出手段)が内蔵されている。102はX線画像撮影装置101のX線を照射する部分の筐体表面のカバーで、カーボン板などのX線透過率の高い材質で構成されている。103は不図示のX線検出センサ(X線検出手段)の検出範囲を表す矩形の枠線である。104は前記検出範囲の矩形の短辺方向の中心線である。105は同じく長辺方向の中心線である。
【0020】
106は表示手段であり、電気的に点灯、および消灯が可能な様に構成され指標106−1から106−4を有する。さらに指標106−1から106−4は2種以上の色に発光するように構成されており、例えば赤と青のランプを内包している。ここで、指標の発光、非発光及び発光色の組み合わせを図案と呼ぶことにする。また、前記検出面の重心位置を回転中心としたときに、回転対称ではない図案とするものである。これにより座標原点を一意に定めることができるものである。図中指標106−1から106−4は枠線103の長辺のひとつの外側中央付近に位置する。107は不図示の制御装置とX線画像撮影装置101とを接続するケーブルで、制御信号や画像データを通信する。108は被写体であり、図では右手の例を示した。この例の場合操作者は、右手の親指側を常に発光している指標106側に向けて撮影する。図1で枠線103の図中左上が不図示の二次元状の検出面の座標原点である。この場合、指標106−1が赤色に発光している場合には、図1に示す様に、図中下方向がX軸の正方向、右方向が軸の正方向である。
【0021】
これに対して青色に発光している場合には長辺側がX軸の正方向、短辺側がY軸の正方向を示す。つまり、指標の発光で検出面の座標原点と座標系を撮影者に認識できるように表示しているものである。尚、図案と座標原点及び座標系の関係は予め撮影者に教示しているものとする。
【0022】
図2はX線画像撮影装置101で撮影した画像を、モニタ201で表示した場合の説明図である。203は被写体、202は画像範囲である。この撮影の場合、画像の座標原点を表示装置の左下に位置させるように定義されている。また、X軸の正方向を短辺側とし、Y軸の正方向を長辺側としているものである。
【0023】
図3は図1に記載したX線画像撮影装置101、図2に記載したモニタ201を含む撮影システムの概略構成図である。301はX線画像撮影装置101に接続される制御部で、制御手段302、画像処理手段304、通信手段305等を有する。制御手段302には各種設定の記憶手段303を有する。306は操作部で、制御部への各種入力を行うと同時に、操作上の情報の表示を行う。被写体のカテゴリとして、例えば部位名、撮影体位などを入力するものである。制御手段302はX線画像撮影装置101との間で各種の制御信号の授受を行う。307はX線管球308が接続されているX線発生装置である。X線発生装置307は制御部302と接続されており、双方の状態を通信しあい、撮影時には同期信号の授受を行う。X線画像撮影装置101で取得された画像データは画像処理部304に転送され所望の処理が行われる。処理後の画像データは通信手段305を介して病院内のネットワーク310に送られる。ネットワーク310には画像データベース311、読影用ワークステーション312が接続されている。ここで、画像処理部304には、X線検出センサ(X線検出手段)からの電気信号をA/D変換するA/D変換器も含むものとする。ただし、X線検出センサ(X線検出手段)がA/D変換器を有する構成とすることも可能であり、この場合には、画像処理部304は階調変換処理などの画像処理機能だけを有するものである。また、感光性フィルムを用いる場合にはデジタイザーを画像処理部304とし、イメージングプレートを用いる場合には、励起光を照射することにより潜像を読み出すデジタル画像作成を画像処理部304とし、画像処理部304では所望の処理が行われるものである。
【0024】
次に図4のフローチャートおよび図3の撮影システムの概略構成図を用いてX線画像撮影装置101を用いた撮影の手順について述べる。まず初めに操作部306で撮影する部位を選択する(S401)。部位を選択すると同時に、その部位にあらかじめ定義されていた、座標原点、座標系、撮影条件、画像処理条件などに関連する情報が記憶手段303から読み出され、制御手段302に認識される(S402)。そして、制御手段302は読み出された座標原点と座標系に従い表示手段106に予め定まる図案を表示させるように制御する。また、この設定の中に、撮影した画像の座標原点を表示する際にモニタ201上のどの位置に設定するかという画像の回転角度設定、画像原点の定義も含まれる。これらの設定は操作者があらかじめ所望の値に設定し、操作部306から入力して記憶手段303に記憶させることができる。つぎに操作者は被写体とX線画像撮影装置101の検出面の位置決めを行う(S403)。この際、指標106を用いて被写体が常に同じ方向に位置決めされるようにする。次にX線管球308からX線を曝射し撮影を行う(S404)。撮影後画像データは画像処理部304に転送され画像の回転なども含めた所望の処理が行われ(S405)、即座に確認画像がモニタ201に表示される(S406)。この際に、先に述べた部位ごとの画像回転設定と、表示手段106によって一義的に位置決めされた被写体の方向が合致し、常に所望の方向で画像が表示される。したがって表示後画像を回転する操作が不要となり迅速な作業を行うことができる。表示画像で撮影の良否を判断し、失敗であれば再撮影を行い、成功であれば操作部306から転送の指令を入力する(S407)。画像データは通信手段29からネットワーク34を介して画像データベース35に転送され(S408)、保存される(S409)。保存した画像は、読影する際などに画像データベース311から読み出され(S410)、読影用ワークステーション312の高精細モニタに表示される(S411)。表示画像を読影医が読影し、診断レポートが作成される(S412)。保管されている画像には画像回転パラメータも付帯して保存されているため読影医が画像を表示する際も所望の方向に画像を表示することができる。
【0025】
図5、図6は図1と同一のX線撮影装置101を異なる角度を視点として描いた図である。図5では画像原点は図中左上であるが、図6では画像原点は図中左下に変わる。これは指標を赤色発光した場合の座標系を示している。したがって操作者は検出面の座標原点及び座標系の違いを容易に認識し、被写体108を図1と同様に親指側が指標106の方向になるように位置決めすることができる。したがって図6の状態で撮影した場合も図2に示すように被写体を所望の方向で表示することができる。
【0026】
被写体108を図5の方向に撮影するか、あるいは別の、たとえば図6の方向で撮影するかは、ひとつの撮影システムにおいては、ほぼ一義的に決めることもできるが、別の装置、別の施設では同一になるとは限らない。装置の配置、撮影室の形状、被験者や操作者の移動経路、操作者の好みや慣れなどに依存してさまざまな例が考えられる。たとえば、X線画像撮影装置101と、図3の制御部301の配置からケーブル107は図5、6の方向に位置するのが適切であると仮定する。ところが被験者が撮影室に入って来る入り口が図中左にあれば図5が、図中右側にあれば図6が、被験者にとって自然な動きとなる。従って、座標の原点、座標系を適時変更することで、撮影をより容易に行える効果もある。
【0027】
また、画像データの上部等にアノテーションを入れて印刷する場合にも被写体の位置とアノテーションの位置関係を所望とする関係に保つ事ができる効果がある。
【0028】
以下に本発明の他の実施例を示す。図1と同一の記号は同一の部材を表す。
【0029】
図7、8は本発明の第2の実施例の指標部分の拡大図である。不図示の指標以外の部分は第1の実施例と同一で、第1の実施例の指標106の部分を変形したものである。図7、8において701はスライド式の指標部で、筐体表面の開口部703に対して図中左右方向に移動可能な機構になっている。指標部701の突起701cが図7の位置にある場合は、701aが開口部703に露出し、そこには指標702が描かれている。図7の状態から突起701cを図中右方向に押して移動させると図8の状態となり、開口部703には701bが露出し、ここには指標が描かれていない。スライド部701は図7、8の位置に固定可能で、ある程度の力で突起701cを横方向に押すと移動可能となりそれぞれ別の状態に変更可能な機構になっている。このような指標を、筐体表面の複数箇所に設けることで、操作者は所望の位置に指標を配置することができる。また指標の表示位置の変更が容易である。このスライド式の指標部は図示しないモータにより駆動されるもであり、モータは制御部302の制御を受けるものである。指標702を赤色とするものと、青色とするものを1長辺に沿って2種類、設置することで座標系も表現することが可能である。尚、モータ駆動でなく、手導でスライド部701をスライドする構成とすることも可能である。この場合には、制御部302の制御が不要となるものである。
【0030】
図9,10は本発明の第3の実施例で、図1の指標106を、任意の位置に移動可能で、移動後に固定することのできる指標901に変更した点が第1の実施例と異なる。
【0031】
指標の移動、固定の機構はさまざまな形式が考えられる。図9,10の例は三角形状の指標901が裏面に粘着材を有するシールとなっており、操作者の好みの位置に貼付することができる。この場合には、制御部302の制御が不要となるものである。また、指標の移動は不可能となるが指標を筐体表面にあらかじめ描いておくという構成もとれる。
【0032】
図11は本発明の第4の実施例を示す平面図である。X線画像撮影装置1101には電気的に点灯、および消灯可能な指標1102が計16個配置されている。指標1102は赤色で点灯(1102b、1102e)、緑色で点灯(1102a、1102c、1102d、1102f)および消灯(その他の1102すべて)の3とおりの状態となることが可能で、不図示の制御部によりを制御されている。赤色で点灯は被写体の方向を表示すると同時に被写体の中心線を表す。緑色で点灯は被写体のおおよその範囲をあらわし、この範囲を目安に、X線の照射範囲を調節することができる。このような構成により、第1の実施例と同様の効果とさらにきめ細かな情報を操作者に提供することができる。
【0033】
図12は本発明の第5の実施例を示す平面図である。X線画像撮影装置1201に被写体の概略の形状等の2次元画像を表示可能な、2次元画像を表示するための液晶表示装置などの表示部1202(第二の表示手段)を設けたものである。撮影部位が選択されると、その部位の概略形状1203が表示部1202(第二の表示手段)に表示される。概略形状1203の方向は、撮影後の表示時に適切な方向と一致している。このような構成により、たとえば右手親指を指標に合わせるといった、指標と被写体の位置関係を記憶することが不要になり、より直感的に被写体を位置決めすることができるため、作業がさらに効率化される。尚、本実施例では表示される画像を図案と呼ぶことにする。この場合も、表示される図案は、表示部1202の重心点に対して回転非対称とするものである。
【0034】
以下は第3の実施例の指標の表示位置を変形した例である。図1と同一の記号は同一の部材を表す。
【0035】
図13は第6の実施例で、X線画像撮影装置1301の筐体表面の枠線103のひとつの長辺に沿って指標1302を配置した。指標1302は枠線103の長辺の全長にほぼ等しい。
【0036】
図14は第7の実施例で、第3の実施例と同様に、X線画像撮影装置1401の筐体表面の枠線103の外側でかつ長辺の中央近傍に指標1402を配置すると同時に、さらに短辺の中央近傍にも指標1403を設けたものである。
【0037】
図15は第8の実施例で、第6の実施例と同様に、X線画像撮影装置1501の筐体表面の枠線103のひとつの長辺に沿って指標1502を配置すると同時に、さらに短辺に沿って指標1503を表示した。
【0038】
図16は第9の実施例で、X線画像撮影装置1601の筐体表面の枠線103の長辺と短辺の外側にそれぞれの辺の約1/2の長さの指標1602、1603を配置したものである。指標1602、1603は枠線103のひとつの長辺の中央とひとつの短辺の中央と、共通の一角にそって、枠線の外側に配置されている。
【0039】
図17は第10の実施例で、X線画像撮影装置1701の筐体表面の枠線103の一角の近傍に指標1702を配置した。1703は被写体で、枠線103の対角線に沿って右腕を位置決めした場合の例である。
【0040】
図18は第11の実施例で、X線画像撮影装置1801の筐体表面の中心線104、105で仕切られた領域1802の色彩を他と異なるものとして、他の領域と区別して表示した例である。
【0041】
図19は第12の実施例で、X線画像撮影装置1901の筐体表面の中心線104、105の交点付近の領域1902を他の領域と異なる色彩にして指標にしたものである。
【0042】
図20は第13の実施例で、X線画像撮影装置2001の筐体表面の長辺および短辺の中心線を中央から分割し、実線部分2002、2004と、点線部分2003、2005を区別して表示した例である。
【0043】
図21は第14の実施例で、X線画像撮影装置2101の筐体表面の枠線103のかわりに、矩形の検出領域の短辺方向の範囲を表す指標2102、2103、2104、2105と、長辺方向の範囲を表す指標2106、2107、2108、2109を配置した。さらに短辺方向の中心を表す指標2110、2111および、長辺方向の中心を表す指標2112、2113を設けた。さらに対向する指標2110、2111および2112、2113の色彩を異なるもとして検出面内の回転の指標としている。
【0044】
本発明の実施の形態は上記の実施の形態に限定されることなく、様々な変形例が考えられる。
【0045】
通信ケーブル、把手のあるX線撮影装置の筐体の例を示したが、必ずしも必要ではない。筐体は検出面内で回転対象の形状でも良い。X線検出手段の検出面は矩形形状に限らない。
【0046】
以上説明したように本発明に係るX線画像撮影装置は、可搬性の装置で撮影時のアライメントの自由度が増したにもかかわらず、指標を配置することで、つねに画像データの原点と被写体の相対位置関係を保つことができる。このため同一部位の画像は常に同一の所望の方向で表示することができる。したがって撮影時の画像確認と時や、読影時にいちいち画像を適切な方向に回転する作業を省略することができるため、作業の効率化が実現できる。
【0047】
回転方向を識別する指標が検出面の中心線付近に配置した場合は、被写体を検出面の中央部に配置することも容易になる。
【0048】
回転方向を識別する指標が検出面の外枠の一辺と略同一の長さの場合は、被写体に指標が隠れることが少なく確認が容易である。
【0049】
回転方向を識別する指標が、外枠の二辺の近傍にある場合、または一角の近傍にある場合は、特に検出面の矩形形状の対角線に沿った位置決めをするときに検出面の特定の角を認識するのが容易になる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るX線画像撮影装置は、X線画像撮影装置と被写体の相対位置関係が撮影者に容易に認識できる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する斜視図である。
【図2】第1の実施例のモニタの表示例を説明する斜視図である。
【図3】第1の実施例のX線画像撮影装置のシステム概略構成を説明するブロック図である。
【図4】第1の実施例の操作手順を示すフローチャートである。
【図5】第1の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図6】第1の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図7】第2の実施例のX線画像撮影装置の指標部分の拡大図ある。
【図8】第2の実施例のX線画像撮影装置の指標部分の拡大図ある。
【図9】第3の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図10】第3の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図11】第4の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図12】第5の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図13】第6の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図14】第7の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図15】第8の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図16】第9の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図17】第10の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図18】第11の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図19】第12の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図20】第13の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図21】第14の実施例のX線画像撮影装置の概略構成を説明する平面図である。
【図22】従来のシステムの説明図である。
【図23】従来のX線画像撮影装置の概略構成を説明する斜視図である。
【図24】従来のモニタの表示例を説明する斜視図である。
【図25】従来のX線画像撮影装置の概略構成を説明する斜視図である。
【図26】従来のモニタの表示例を説明する斜視図である。
【符号の説明】
101 X線画像撮影装置
102 X線検出手段の検出面のカバー
106、702、901、11021302、1402、1602、1702、1802,1902、2112、2110 指標(表示手段)
1202 2次元画面(表示手段)
201 モニタ(第二の表示手段)
302 制御手段
303 記憶手段
304 画像処理手段
Claims (10)
- X線を画像又は電気信号に変換するための二次元状の検出面を有するX線検出手段と、
前記X線検出手段を内包する筐体と、
前記筐体上に配置され、前記検出面の座標原点又は/及び座標系を示す図案を表示するための表示手段とを備え、前記図案は、単数、もしくは複数の指標から構成され、該指標を選択的に表示、非表示可能に構成されていることを特徴とする特徴とするX線画像撮影装置。 - 前記X線検出手段は、感光性フィルム、イメージングプレート、複数の光電変換素子で構成さるX線検出センサのいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載のX線画像撮影装置。
- 前記表示手段は電気的に点灯、消灯可能な指標又は機械的機構により選択的に表示、非表示可能な指標により構成されることを特徴とする請求項1から2のいずれか一項に記載のX線画像撮影装置。
- 前記表示手段は2次元画面により構成され、該2次元画面に図案として2次元画像を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載のX線画像撮影装置。
- 前記X線画像撮影装置は表示手段を制御する制御手段を有し、前記表示手段の表示する図案は該制御手段の出力信号に基づき変更されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のX線画像撮影装置。
- 前記X線画像撮影装置は被写体のカテゴリを前記制御手段に入力する入力手段と、カテゴリと図案に関する情報を関係付けて記憶する記憶手段とを有し、前記制御手段は前記入力手段で入力されたカテゴリに関連付けられた図案に関する情報を記憶手段から読み出し、読み出した情報に基づき図案を表示する様に前記表示手段を制御することを特徴とする請求項5に記載のX線画像撮影装置。
- 前記図案は前記X線検出手段の検出領域外に配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のX線画像撮影装置。
- 前記図案は、矩形形状に構成さる前記X線検出手段の検出領域の長辺方向の中心線、または短辺方向の中心線の近傍に配置されている請求項1から6のいづれか一項に記載のX線画像撮影装置。
- 前記表示手段は前記検出面の重心位置を回転中心としたときに、回転対称ではない図案を表示することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のX線画像撮影装置。
- 前記図案は、単数、もしくは複数の貼り付け可能な指標又描写された指標から構成されていることを特徴とする請求1又は2に記載のX線画像撮影装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003209517A JP3862681B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | X線画像撮影装置 |
KR1020040066996A KR100739583B1 (ko) | 2003-08-29 | 2004-08-25 | 방사선 화상 촬영 장치, 방사선 화상 촬영 시스템, 및방사선 화상 촬영 방법 |
EP04020315.0A EP1519557B1 (en) | 2003-08-29 | 2004-08-26 | Radiation image taking apparatus, radiation image taking system, and radiation image taking method |
CN200410057357XA CN1591176B (zh) | 2003-08-29 | 2004-08-26 | 放射线图像摄影装置、放射线图像摄影系统及其方法 |
US10/927,976 US7092491B2 (en) | 2003-08-29 | 2004-08-27 | Radiation image taking apparatus, radiation image taking system, and radiation image taking method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003209517A JP3862681B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | X線画像撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005073706A JP2005073706A (ja) | 2005-03-24 |
JP3862681B2 true JP3862681B2 (ja) | 2006-12-27 |
Family
ID=34190103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003209517A Expired - Fee Related JP3862681B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | X線画像撮影装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7092491B2 (ja) |
EP (1) | EP1519557B1 (ja) |
JP (1) | JP3862681B2 (ja) |
KR (1) | KR100739583B1 (ja) |
CN (1) | CN1591176B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005018004A1 (de) * | 2005-04-18 | 2006-10-19 | Siemens Ag | Mobiler Röntgen-Flachdetektor mit Tragegriff |
US8041093B2 (en) | 2005-04-22 | 2011-10-18 | General Electric Company | System and method for definition of DICOM header values |
JP4384091B2 (ja) | 2005-07-13 | 2009-12-16 | キヤノン株式会社 | 可搬型放射線撮影装置 |
US20080019480A1 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-24 | Kuei-Wen Cheng | Method and apparatus for controlling x-ray machine to irradiate a narrowed portion |
US20080025466A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Synarc, Inc. | Apparatus for determining the position and orientation of an x-ray source |
US20080025475A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Synarc, Inc. | Apparatus for determining the position and orientation in medical imaging |
US20080037711A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-14 | Synarc, Inc. | Apparatus for positioning and labeling an appendage in x-radiography |
USD589525S1 (en) * | 2006-08-03 | 2009-03-31 | Catalis, Inc. | Computer display with transitional anatomical structure image |
JP4829163B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-12-07 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法 |
US7783008B2 (en) * | 2007-03-30 | 2010-08-24 | General Electric Company | Digital radiograph patient positioning system and method |
JP2010184025A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Fujifilm Corp | 放射線画像撮影システム、電源装置、充電装置、および放射線画像撮影方法 |
EP2706919B1 (en) | 2011-05-13 | 2014-10-15 | Koninklijke Philips N.V. | Orientation reference system for medical imaging |
JP6139205B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-05-31 | 株式会社日立製作所 | X線測定装置 |
KR20140137715A (ko) * | 2013-05-23 | 2014-12-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 엑스레이 검출 장치 및 방법 |
JP6170863B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | 電子カセッテ |
USD725130S1 (en) * | 2014-08-29 | 2015-03-24 | Nike, Inc. | Display screen with emoticon |
USD723578S1 (en) * | 2014-08-29 | 2015-03-03 | Nike, Inc. | Display screen with emoticon |
USD723046S1 (en) * | 2014-08-29 | 2015-02-24 | Nike, Inc. | Display screen with emoticon |
USD724606S1 (en) * | 2014-08-29 | 2015-03-17 | Nike, Inc. | Display screen with emoticon |
USD726199S1 (en) | 2014-08-29 | 2015-04-07 | Nike, Inc. | Display screen with emoticon |
USD723577S1 (en) * | 2014-08-29 | 2015-03-03 | Nike, Inc. | Display screen with emoticon |
USD723579S1 (en) * | 2014-08-29 | 2015-03-03 | Nike, Inc. | Display screen with emoticon |
USD724099S1 (en) * | 2014-08-29 | 2015-03-10 | Nike, Inc. | Display screen with emoticon |
USD725129S1 (en) * | 2014-08-29 | 2015-03-24 | Nike, Inc. | Display screen with emoticon |
USD724098S1 (en) | 2014-08-29 | 2015-03-10 | Nike, Inc. | Display screen with emoticon |
USD725131S1 (en) * | 2014-08-29 | 2015-03-24 | Nike, Inc. | Display screen with emoticon |
EP3933760A4 (en) * | 2019-06-07 | 2022-12-07 | Mayekawa Mfg. Co., Ltd. | IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING PROGRAM AND IMAGE PROCESSING METHOD |
JP7533692B2 (ja) | 2022-06-08 | 2024-08-14 | コニカミノルタ株式会社 | X線検出装置およびx線撮影装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4242587A (en) * | 1979-06-07 | 1980-12-30 | Charles Lescrenier | Patient positioning device comprising light planes corresponding to first, second and third intersecting reference planes |
JP3456718B2 (ja) * | 1993-01-27 | 2003-10-14 | 株式会社東芝 | X線撮影装置 |
JP3619027B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2005-02-09 | キヤノン株式会社 | X線撮影装置、x線撮影システム、x線画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
WO2001010299A1 (en) * | 1999-08-09 | 2001-02-15 | University Of British Columbia | Method and automated system for creating volumetric data sets |
US6851851B2 (en) * | 1999-10-06 | 2005-02-08 | Hologic, Inc. | Digital flat panel x-ray receptor positioning in diagnostic radiology |
US6354737B1 (en) * | 1999-11-12 | 2002-03-12 | Direct Radiography Corp. | Digital image orientation marker |
US6510197B1 (en) * | 2000-01-11 | 2003-01-21 | Alara, Inc. | Method and apparatus for osteoporosis screening |
JP4617017B2 (ja) | 2001-03-29 | 2011-01-19 | キヤノン株式会社 | X線撮影装置 |
DE10151236B4 (de) * | 2001-10-17 | 2008-11-13 | Siemens Ag | Vorrichtung zur optimierten Patienten-Positionierung bei Strahlenuntersuchungen und/oder Strahlenbehandlungen |
US6590958B2 (en) * | 2001-11-15 | 2003-07-08 | Ge Medical Systems Global Technology | X-ray positioner having integrated display |
JP3950716B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2007-08-01 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | X線ct装置、及びその制御方法 |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003209517A patent/JP3862681B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-08-25 KR KR1020040066996A patent/KR100739583B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-26 EP EP04020315.0A patent/EP1519557B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-26 CN CN200410057357XA patent/CN1591176B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-27 US US10/927,976 patent/US7092491B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050021257A (ko) | 2005-03-07 |
US20050047549A1 (en) | 2005-03-03 |
JP2005073706A (ja) | 2005-03-24 |
CN1591176B (zh) | 2010-09-01 |
KR100739583B1 (ko) | 2007-07-16 |
CN1591176A (zh) | 2005-03-09 |
EP1519557B1 (en) | 2013-06-26 |
US7092491B2 (en) | 2006-08-15 |
EP1519557A3 (en) | 2005-10-19 |
EP1519557A2 (en) | 2005-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3862681B2 (ja) | X線画像撮影装置 | |
US5270530A (en) | Digital radiographic image quality control workstation operable in manual or pass-through modes | |
JP6241197B2 (ja) | 放射線画像撮影システムおよびコンソール | |
EP0826198B1 (en) | Computer-aided diagnosis system and method | |
US9289182B2 (en) | Radiographic imaging system | |
EP0599099B1 (en) | Tonal consistency in a radiographic image network | |
US5551428A (en) | Automatic routing to selected destinations of storage phosphor images | |
JP2013523396A (ja) | 移動式x線撮影システム用のx線管の位置合わせ | |
JP3651930B2 (ja) | 放射線検査ワークステーションにおけるリアルタイムなウィンドウ/レベル化システム | |
KR20200075623A (ko) | 2차원 의료 영상 및 3차원 의료 영상의 정합을 이용한 치과 치료 계획 장치 및 방법 | |
US20150216497A1 (en) | Radiographic Imaging System | |
JP4832997B2 (ja) | 画像診断支援装置 | |
JPWO2006129433A1 (ja) | 乳房画像生成方法 | |
KR20070008459A (ko) | 휴대용 방사선 촬영 장치 | |
JP2005000631A (ja) | 歯科口腔測色写真システム | |
JP2005130912A (ja) | 画像表示装置及びプログラム | |
US5671359A (en) | Noise reduction in a storage phosphor data acquisition system | |
JP2005031323A (ja) | 放射線画像取得装置 | |
WO2010122917A1 (ja) | X線診断装置、及びx線絞り制御方法 | |
JP2006122304A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP2007236433A (ja) | 放射線画像処理装置及び処理システム | |
WO2005020818A1 (ja) | 医療用ディジタルx線撮影装置、x線撮影システム、およびx線蛍光像をディジタル・データとして撮影する方法 | |
JP2003290197A (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム、及び、記録媒体 | |
JP2003210448A (ja) | 検査システム | |
JP4665774B2 (ja) | X線検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |