JP3862606B2 - 樹木根系支圧による斜面安定工法及びその斜面安定装置 - Google Patents
樹木根系支圧による斜面安定工法及びその斜面安定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3862606B2 JP3862606B2 JP2002146591A JP2002146591A JP3862606B2 JP 3862606 B2 JP3862606 B2 JP 3862606B2 JP 2002146591 A JP2002146591 A JP 2002146591A JP 2002146591 A JP2002146591 A JP 2002146591A JP 3862606 B2 JP3862606 B2 JP 3862606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- log
- planting pot
- planting
- slope stabilization
- root system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 36
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title description 19
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 19
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 16
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 12
- 101100298222 Caenorhabditis elegans pot-1 gene Proteins 0.000 description 10
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 235000005638 Austrian pine Nutrition 0.000 description 1
- 101100298225 Caenorhabditis elegans pot-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 1
- 206010020880 Hypertrophy Diseases 0.000 description 1
- 241000519695 Ilex integra Species 0.000 description 1
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 1
- 241000237536 Mytilus edulis Species 0.000 description 1
- 235000008565 Pinus banksiana Nutrition 0.000 description 1
- 244000019397 Pinus jeffreyi Species 0.000 description 1
- 235000013264 Pinus jeffreyi Nutrition 0.000 description 1
- 235000008578 Pinus strobus Nutrition 0.000 description 1
- 235000008585 Pinus thunbergii Nutrition 0.000 description 1
- 235000014030 Podocarpus spicatus Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 244000007021 Prunus avium Species 0.000 description 1
- 235000010401 Prunus avium Nutrition 0.000 description 1
- 235000014441 Prunus serotina Nutrition 0.000 description 1
- 241000124033 Salix Species 0.000 description 1
- 241000555745 Sciuridae Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 235000020638 mussel Nutrition 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000017985 rocky mountain lodgepole pine Nutrition 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹木根系支圧による斜面安定工法及びその樹木根系支圧による斜面安定装置に関するもので、地山に残っている樹林・樹木を極力保全しながら、荒廃した裸地に樹木を植栽し、異常外力にも耐え得る健全な樹林化を創出することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
我が国は急峻な地形、脆弱な地質、多雨といった災害が発生しやすい自然条件に加え、低地に人口が集中するため、山腹斜面、谷出口まで過密な土地利用が行われている。
【0003】
その結果として山腹崩壊、落石、土石流、雪崩等の災害の危険性が高い。上記のような災害の危険に対して、人命・財産の保全を目的として山腹崩壊、落石防止工法、土砂流出防止工法、雪崩防止工法が施工されてきた。しかしこれまでの工法は、災害防止という機能面を重視するためにコンクリート、鋼材を主とした工法であり、植生の破壊を伴う大規模な土工を伴う例も多かった。
【0004】
一方、近年においては景観・地域環境・地球環境問題への対応から緑の保全が注目され、上記在来のような機能面重視の工法への反省が行われている。すなわち、緑=樹木を利用した災害防止工法の必要性が求められている。
【0005】
「斜面安定化工法の現状」
斜面安定化工法には法枠を配置する法枠工法、斜面にコンクリート・モルタル等を吹き付ける吹付工、それらの工法に併用されるロックボルト、アンカー工法、また杭材と横矢板による土留柵工法等がある。
【0006】
「植栽の現状」
上記の工法に加え、樹木の根系により表層土を固定し、且つ景観・環境を保全する目的で法面内への植栽も行われている。
【0007】
「防災を目的とした樹林帯の現状」
上記に加え、さらに積極的に防災目的で樹木を利用するため、崩壊・落石・雪崩危険箇所内もしくは下部に植栽によって樹林帯を育成し、落石、崩壊土、雪崩災害を樹林によって緩衝しようとする防災樹林帯(災害緩衝林)の造成が行われている。また、土砂氾濫範囲に樹林帯を育成し、河・渓流からの流出土砂を樹林によって捕捉する防災樹林帯(砂防林)の造成も行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
「斜面安定化工法に対する課題」
上記従来利用されている法枠工、土留柵工は緑の保全のために大間隔での配置等が試みられてはいるが、施工に当たっては土工を伴い、現存植生を全く破壊せず施工することは困難である。
【0009】
基盤内に達するロックボルト、アンカーを打設し崩壊土層を縫いつける工法は崩壊防止の有効な手段ではあるが、移動する土層を支圧することが必要であり,支圧工法として受圧板、法枠工、吹付工が併用されている。これらは支圧面積を確保するため、植生が侵入することができない面積となり、緑の保全という視点から問題が大きい。
【0010】
上記の問題点に対して,ロックボルト頭部同士をワイヤロープで結合する工法の発明も提供されているが、ワイヤロープによる支圧効果の評価が困難であること,頭部支圧版、ワイヤー等の人工構造物が地表に露出し景観上問題があること、ワイヤロープが地表をネットワーク状に被うことから、追加植栽等の施工後の土地利用上に支障を来すことなどの課題があった。
【0011】
孔隙のある植鉢とロックボルトを固着し,植鉢に植栽し植鉢より外方伸長する樹木の根系によって支圧効果を得ようとするルートメイク工法も発明されているが、この工法では根系が伸長し支圧効果を有するまでに10年以上の年月を必要とし、その間に崩壊が発生した場合には崩壊土層を支圧することができず、十分な効果が発揮できないという課題がある。
【0012】
「植栽に対する課題」
植栽による斜面安定化効果は根系の発達している範囲に限られる。表層土が薄い場合には根系は基盤岩内に根系を伸長させることができず、表層土が板状に崩壊することには効果を有しない。また、そのような地盤条件では表層崩壊・風・積雪等の荷重によって樹木は容易に倒れ、倒木が累積した荒廃した斜面状況を呈する。
【0013】
植栽木の倒伏に対しては支柱による支持が一般的であるが、景観上望ましくないこと、定期的な維持管理が必要であるという問題点がある。また市街地の植栽では景観面の問題点を改善するために地中内に支持機構をもつ地中支柱も用いられているが、高額であると共に、規模の大きな掘削を必要とする。
【0014】
「防災樹林帯(災害緩衝林,砂防林)に対する課題」
防災樹林帯は雪崩・崩壊土砂・落石の捕捉,拡散防止、また渓流における土砂氾濫範囲での堆積の促進と拡散防止が目的であるが、大きな外力が作用した場合、倒伏が生じて機能を発揮することができない。また倒木化や流木化した樹林はそれ自体が新たな二次災害を発生する可能性が高く、渓流における防災樹林帯では流木による被害防止のため下流に流木止め工を設置する等の措置がとられている。
【0015】
本発明は、上記のような処置における、斜面崩壊を防止するための斜面安定化工法、植栽木の支持工法の問題点を改善し、河川・渓流からの土砂流出防止を実現することを目的とし、次の点を達成しようとするものである。
【0016】
(1) ロックボルト、アンカーによる崩壊土層を固定する部材が地表に表れず、景観・環境上の最善の斜面安定化工法を実現すること、(2) 樹木の根系が成長して支圧機能を発現するまでの期間も、補助工法により有効な支圧機能を有する工法であること、(3) 材料、施工ともに簡便な植栽木の支持工法であること、(4) 上記(3)の機能により、防災樹林帯(災害緩衝林、砂防林)を補強し、且つ樹木が倒伏しても原位置からの流出を防止する工法であること、などである。
【0017】
【課題を解決しようとする手段】
そこで、本発明は上記在来工法の課題を解決し、且つ発明の目的を達成するために提供するものである。
【0018】
本発明の第1は樹木根系支圧による斜面安定工法において、地山の表土面からすべり面層の間に隙間を有する半球面形の植栽ポットをロックボルトを介して設置し、その半球面形の植栽ポットに植栽した樹木の根系が成長によって当該植栽ポットの隙間から無指向状態で外方に伸張通過し、且つ肥大によって当該植栽ポットと一体化すると共に地中に根系が張り出すようにしたものである。
【0019】
本発明の第2は樹木根系支圧による斜面安定装置において、半球面形の植栽ポットを底面部位が半球面形に湾曲した金属線材又は強化プラスチックで隙間ができるように成形し、その半球面形の内底部に貫通したロックボルトの頭部を支圧プレートを介してナットで連結固定したものである。
【0020】
本発明の第3は第2の発明に係る樹木根系支圧による斜面安定装置において、半円球面形の植栽ポットの対向外面に固定金具を設け、当該固定金具を丸太伏せ工の丸太筋を形成する丸太材に装着したものである。
【0021】
【発明の実施形態】
傾斜地又は平坦地の表土を掘削してその安定地盤内に植裁ポット用の穴を形成する。その穴から基盤層に達するまで地中にロックボルトを頭部を残して打設した後、半球面形の植栽ポットを穴に収容すると共に、植栽ポット内底部に支圧プレートを当て、これに、前記ロックボルトの頭部を植栽ポットの底部から支圧プレートに貫通してナットで固定する。そして、穴に収容設置した植栽ポットに樹木の根系を客土と一緒に収容する。
【0022】
【実施例】
次に、本発明の実施例を図面に即して説明する。1は半球面形の植裁ポット、2は植裁ポットの頭部リング、3は植裁ポットの底部プレート、4は半球面形の植裁ポットを形成する縦筋体、5は同じく植裁ポットを形成する横筋体であり、その両筋体4・5は金属線材又はポリエチレンネットにアラミド繊維を挿入した鋼材、ワイヤー、強化プラスチック、強化繊維などの素材を用いて網目や格子窓などの隙間6を形成する。前記隙間の目合いは50mm×70mm程度に設定してある。
【0023】
7は植裁ポット固定用の長尺ロックボルトであり、その頭部を植裁ポット1の底部の隙間6から貫通し、さらに孔81のあいている支圧プレート8に挿通してナット9で締付け固定するようになっている。前記支圧プレートの底面は植裁ポットの内底面になじむ湾曲面に成形されている。10は地山の土壌層であり、植裁木の根が十分に伸びて地中に根張りができる厚さtに設定しておく。11は基盤層、12は植裁ポットの設置用の穴、13は丸太伏せ工における丸太の設置用穴、14は丸太伏せ工における丸太筋を形成する丸太材、15は植裁ポットにおける直径方向の対向外面に設けた丸太装着用の固定金具、16は丸太材14に固定金具15を止着する釘又はボルト、17は丸太材同士の木口を接続し又は丸太材同士をT字状に結合するためのカスガイである。
【0024】
【具体的な施工例】
「施工例1」
本発明による施工例1を説明する。図1〜図4において、地山斜面の法肩から法先(又は法先から法肩)に向かって約3.0mの間隔で、且つ左右方向に2.0m間隔で植裁ポット収納用の穴12を掘削し、当該穴に植裁ポットに連結する長尺のロックボルト7を適当な方向に向けて基盤層11に届くまで打ち込み、そのロックボルトの頭部71だけを穴12の内壁面から突出しておく。前記穴12の掘削は、自穿孔方式、削岩機、ボーリングマシンによって行うものとし、グラウトを行うものとする。次に、植裁ポット1を穴12に収納すると共に、植裁ポット底部11の隙間6にロックボルト7の頭部を貫通させて支圧プレート8の孔81に挿通してナット9を締め付けて当該植裁ポットを穴12の中に固定する。
【0025】
次にクロマツ、ヤマサクラ、ヤナギ、ネズミモチ等を可とする植栽木Aの根株部分を植裁ポット1内に収納して適宜肥料を混入した土を被せて適度に踏み固める。そして、期間の経過によりポット内の植栽木Aは根系A1が横及び斜めの無指向に伸張と肥大成長して植裁ポット1と一体化すると共に、その隙間6からポットの外方に延出して地中に根が張る。
【0026】
「施工例2」
図5〜図8は本発明に係る施工例2を説明するものである。ロックボルト7頭部71を植栽ポット1に隙間6を通じて貫通させて設置した後,孔付き支圧プレート8をロックボルト7に挿通させ、ナット9によってボルト頭部71と植栽ポット1を穴12に固着させるまでは実施例1と同様である。
【0027】
植栽木Aの根系A1が伸長して支圧効果を発揮するまでの間の補助的手段として丸太材14を丸太材固定金具15によって頭部リング2に固定する。固定後した後、植栽ポット1に植栽木Aを収容し、適宜肥料等を土に混入して、実施例2の設置を完了する。
【0028】
丸太材14を地山に敷設した後,丸太材固定金具15を固定ボルト16によって植裁ポット上部の頭部リング2に固定する。また、丸太材固定金具15と丸太材14は釘若しくはボルト16によって固着して当該植裁ポットと丸太材14を一体化する。丸太材は植栽木の根系A1が伸長し支圧効果を得るまでの間、地表で根系の代替効果を果たし、表層土を固定する。
【0029】
図8は施工例2の構造によりロックボルト7、植栽ポット1、丸太材14を一体化したうえで水平方向に配置した場合の例である。植栽ポット1を複数個配置し、丸太材14を地山斜面に水平方向に敷設し、各丸太材同士の木口を接合し、この部位にカスガイ17を打ち込んで結合することにより丸太筋を形成して表層土を面的に固定すると同時に、流水を分散させ水路16に導く筋工の効果があり、表面浸食の防止を図ることができる。
【0030】
図9は施工例2の構造によりロックボルト7、植栽ポット1、丸太材14を一体化したうえで地山斜面に格子状に配置した場合の例である。植栽ポット1を複数個配置し、丸太材14を斜面に垂直方向と水平方向に交互に敷設し、各丸太材同士の木口を接合し、この部位にカスガイ17を打ち込んで丸太筋を形成するほか、丸太材同士をT字形結合し、この部位にカスガイ17を打ちこむことによって格子形を形成して表層土を面的に固定する法枠工の効果を得る。
【0031】
図1は施工例1及び施工例2において植栽木Aが成長し、根系A1が土壌層10において水平方向ないし斜め方向に伸長している状況を示したものである。根系A1が伸長すればロックボルト7の引き力は植生ポット1を介して根系A1に伝達され、面上に広がった根系A1の支圧効果により斜面の安定化を図ることができる。
【0032】
また、根系A1が伸長した段階では丸太材14は腐朽により効果を失っても問題はない。すなわち、支圧効果を施工直後は丸太材14であったものが、期間の経過にしたがって根系A1へと移行させることにより,斜面安定効果を継続的に維持できる。
【0033】
上記の斜面安定工法のほかに,ロックボルト7は基盤層11に達する垂直根の役割を果たすため、樹木の倒伏に対する抵抗力として作用し、簡便な地中支柱としての機能を有する。
【0034】
【発明の効果】
本発明は上記の構成であるから、斜面の崩壊防止と既往樹木の保全と創出が図れる。具体的には、第1に植裁ポットと、これに支圧プレートを介して連結した棒状補強材の組み合わせによって、移動土塊の耐滑りを補強する。第2に樹木の生長に伴い根系が横及び斜め方向に伸張・肥大生長することにより、植裁ポットと根系が一体化する。第3に当該植裁ポットに根系が一体化することにより、樹木の根系は補強材の効果により大地をしっかりと包み込み、樹木自体の根返りを起こさず、健全な樹林地が創造され且つ維持される。
【0035】
そして、上記の斜面安定工法、植栽木の支持工法のほかに、災害緩衝林に本工法を併用することによりロックボルトは基盤層に達する垂直根の役割を果たすため,樹木の倒伏に対する抵抗力として作用し、災害緩衝林を補強する。また、樹木の倒伏が生じても、根系、ポット、ロックボルトの一体性は失われないため、原位置からの流出を防ぎ、流木による二次災害を予防することができる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る樹木根系支圧による斜面安定工法及びその斜面安定工法の施工完成状態の側面図である。
【図2】 本発明に係る樹木根系支圧による斜面安定工法用及びその斜面安定工法用の植栽ポットの側面図である。
【図3】 法面に植栽ポット収納用穴を掘削し、その穴内からロックボルトを打ち込んだ縦断面図である。
【図4】 植栽ポットを穴内に収容すると共に隙間を介してロックボルトの頭部に結合した側面図である。
【図5】 図4において、植裁ポットに対する丸太材取付金具及び丸太材の取付け方を示す側面図である。
【図6】 植裁ポットに丸太材取付金具及び丸太材を取付けた状態を示す一部の平面図である。
【図7】 図6に示す植裁ポット及び丸太材の一部の正面図である。
【図8】 丸太材の配置方法及び植裁ポットの配置方法を示す平面図である。
【図9】 図8に示す丸太材及び植裁ポットの他の配置方法を示す平面図である。
【符号の説明】
1……半円球状の植栽ポット
2……頭部リング
3……底部プレート
4……植栽ポット用縦筋体
5……植栽ポット用横筋体
6……隙間
7……ポットアンカー用ロックボルト
8……支圧プレート
9……固定用ナット
10……土壌層
11……基盤層
12……植裁ポット設置用の穴
13……丸太材設置用の穴
14……丸太材
15……丸太材固定用金具
16……釘若しくはボルト
17……カスガイ
18……水路工
A……植裁木
Claims (1)
- 半円球面形の植栽ポット(1)を底面部位 (1 1 ) が半球面形に湾曲した金属線材又は強化プラスチックで隙間 (6) ができるように成形し、その対向外面に固定金具(15)を設け、当該固定金具を丸太伏せ工の丸太筋を形成する丸太材(14)に装着したことを特徴とする樹木根系支圧による斜面安定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002146591A JP3862606B2 (ja) | 2002-05-21 | 2002-05-21 | 樹木根系支圧による斜面安定工法及びその斜面安定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002146591A JP3862606B2 (ja) | 2002-05-21 | 2002-05-21 | 樹木根系支圧による斜面安定工法及びその斜面安定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003336262A JP2003336262A (ja) | 2003-11-28 |
JP3862606B2 true JP3862606B2 (ja) | 2006-12-27 |
Family
ID=29705538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002146591A Expired - Lifetime JP3862606B2 (ja) | 2002-05-21 | 2002-05-21 | 樹木根系支圧による斜面安定工法及びその斜面安定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3862606B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3626049A4 (en) * | 2017-05-26 | 2020-11-04 | Yamagata Kaihatsu Kogyo Co.,Ltd. | TREE FALL PREVENTION TOOL AND TREE FALL PREVENTION METHOD |
-
2002
- 2002-05-21 JP JP2002146591A patent/JP3862606B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3626049A4 (en) * | 2017-05-26 | 2020-11-04 | Yamagata Kaihatsu Kogyo Co.,Ltd. | TREE FALL PREVENTION TOOL AND TREE FALL PREVENTION METHOD |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003336262A (ja) | 2003-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2319806C2 (ru) | Способ возведения биопозитивного крепления | |
FR2615542A1 (fr) | Dispositif pour stabiliser les talus et versants a l'encontre des instabilites des couches superficielles et proches de la surface | |
US3412561A (en) | Reed-trench terracing | |
KR100935176B1 (ko) | 도로사면 보호용 친환경 식생구조물 및 이의 시공방법 | |
JP3862606B2 (ja) | 樹木根系支圧による斜面安定工法及びその斜面安定装置 | |
KR20030062084A (ko) | 법면보호블록 | |
JP3911286B2 (ja) | 自然斜面安定化工法及び構造 | |
KR100884017B1 (ko) | 자연환경 복원형 경사면의 시공방법 | |
CN114991176A (zh) | 一种公路、铁路或山体护坡结构 | |
JP4372632B2 (ja) | 斜面緑化工法 | |
JP4220613B2 (ja) | 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造 | |
KR20100027677A (ko) | 법면보호블록 | |
JP2001107363A (ja) | 傾斜地崩壊防止用アンカー及び該アンカー利用した傾斜地崩壊防止工法 | |
JPH10183636A (ja) | 護岸法面などの緑化工法 | |
CN218970043U (zh) | 一种高陡危岩边坡绿化结构 | |
JP2002070024A (ja) | 土留め枠および傾斜地等の土留め工法 | |
KR20080112634A (ko) | 절토사면 지지용 구조체 | |
CN216892473U (zh) | 一种不破坏坡体结构的直立陡崖生态修复系统 | |
KR20150003039U (ko) | 절개지 보강 및 제방축조에 사용되는 철망 고정장치 | |
KR200327419Y1 (ko) | 자연형 하천제방 법면 설치를 위한 보호공 설치구조 | |
Allen et al. | Brush mattresses for streambank erosion control | |
Sotir et al. | Live and inert fascine streambank erosion control | |
CN217500264U (zh) | 一种公路、铁路或山体护坡结构 | |
KR100475104B1 (ko) | 사면 및 호안옹벽용 구조물 및 그의 시공방법 | |
KR100986180B1 (ko) | 식생매트 고정용구 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060922 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3862606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |