[go: up one dir, main page]

JP3862407B2 - 浴室暖房乾燥機 - Google Patents

浴室暖房乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP3862407B2
JP3862407B2 JP07880198A JP7880198A JP3862407B2 JP 3862407 B2 JP3862407 B2 JP 3862407B2 JP 07880198 A JP07880198 A JP 07880198A JP 7880198 A JP7880198 A JP 7880198A JP 3862407 B2 JP3862407 B2 JP 3862407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
bathroom
state
heating
operation state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07880198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11281249A (ja
Inventor
剛 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP07880198A priority Critical patent/JP3862407B2/ja
Publication of JPH11281249A publication Critical patent/JPH11281249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862407B2 publication Critical patent/JP3862407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浴室内から吸引した空気を加熱部にて加熱して浴室に戻す暖房運転状態と、浴室内から吸引した空気の一部を外部に排気すると共に、残りの空気を前記加熱部にて加熱して浴室に戻す乾燥運転状態と、浴室内から吸引した空気を外部に排気する換気運転状態とに切り換え自在な加熱通風手段と、
運転状態並びに運転の実行を指令する指令手段の指令情報に基づいて、前記加熱通風手段の作動を制御する制御手段とが設けられた浴室暖房乾燥機に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる浴室暖房乾燥機では、浴室内に吊り下げた洗濯物等を乾燥させたり、浴室を乾燥させる場合に、乾燥運転状態にて運転する。
従来は、制御手段は、指令手段からの乾燥運転状態での運転の開始指令や停止指令に基づいて、加熱通風手段を乾燥運転状態で作動させたり停止させるように、並びに、指令手段からの換気運転状態での運転の開始指令や停止指令に基づいて、加熱通風手段を換気運転状態で作動させたり停止させるように構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来では、乾燥運転状態での運転後は浴室内に熱気が残っているので、そのように浴室内に熱気が残っている状態で、浴室を使用する場合は、使用者は不快感を感じることになる。特に、夏期には不快感を感じるのが顕著となる。
又、不快感を感じるのを避けるために、乾燥運転状態での運転後で浴室内に熱気が残っているときに、使用者が指令手段にて換気運転状態での運転を指令して、換気運転状態での運転によって浴室内を換気して熱気を排気することが考えられる。しかしながら、この場合、使用者が一々指令手段を操作する必要があり、又、換気運転状態での運転を指令したとしても、すぐに使用すると不快感を感じることとなり、浴室内の温度が、熱気が排気されて常温近くに戻るまで待つ必要があり、使い勝手が悪いものとなっていた。
【0004】
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、乾燥運転状態での運転後も熱気の残留による不快感を感じること無く、しかも使い勝手良く浴室の使用を可能とする浴室暖房乾燥機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の特徴構成によれば、乾燥運転状態での運転を実行した後、要換気状態判別手段にて要換気状態であることが判別されているときには、人為的な操作を必要とすること無く、自動的に、換気運転状態での運転が引き続いて実行されて、乾燥運転状態での運転によって浴室内に残留していた熱気が吸引されて外部に排気され、浴室内が換気される。
従って、乾燥運転状態での運転後も熱気の残留による不快感を感じること無く、しかも使い勝手良く浴室の使用を可能とする浴室暖房乾燥機を提供することができるようになった。
また、請求項1に記載の特徴構成によれば、浴室内の温度を検出する温度検出手段が設けられ、要換気状態判別手段は、乾燥運転状態での運転開始時点における温度検出手段の検出温度が設定温度以上のときは、要換気状態であると判別するように構成されている。
つまり、夏季の暑い時期は、乾燥運転状態での運転の実行後は熱気が残っていると不快感を与えることが顕著になるが、夏季以外の気温が低い時期ほど、乾燥運転状態での運転の実行後は熱気が残っていても不快感を与えることが少なくなる傾向にある。
そこで、浴室内の温度を検出する温度検出手段を設けるとともに、前記設定温度を適宜に設定して、温度検出手段の検出温度と設定温度とを比較することにより、乾燥運転状態での運転の後に換気運転状態での運転を実行すべき要換気状態であるか否かを判別することができる。
従って、浴室内の温度を検出するといった簡単な構成により要換気状態であるか否かを判別することができ、しかも、浴室内の温度を検出するための温度検出手段は暖房運転状態や乾燥運転状態での運転時の室温制御のために本来設けられている場合が多いので、低コストにて本発明を実施することができるようになった。
【0006】
請求項2に記載の特徴構成によれば、要換気状態判別手段にて要換気状態であることが判別されているときに実行される換気運転状態での運転においては、浴室内から吸引した空気が外部に排気されるのと並行して、浴室内から吸引した空気が浴室に戻されて浴室内の空気が循環させられるので、浴室内が広い範囲に渡って可及的に速く換気される。
従って、乾燥運転状態での運転後、浴室内の温度を一層短時間の間に使用者が不快感を感じることが無いような温度に戻すことができるので、更に使い勝手がよいものとなる。
【0008】
請求項に記載の特徴構成によれば、乾燥運転状態での運転が終了してから次の乾燥運転状態での運転が開始されるまでの経過時間を計測する計時手段が設けられ、要換気状態判別手段は、計時手段にて計測された経過時間が設定時間以上のときは、要換気状態であるか否かの判別を実行する。
【0009】
つまり、乾燥運転状態での運転後、換気運転状態での運転を実行する、しないにしても、浴室内の温度が常温近くに戻るまでにはある程度の時間がかかるものの、一般的には、前回の乾燥運転状態での運転が終了してから、次の乾燥運転状態の運転開始までには、時間があくので、その間に、浴室内の温度は略常温近くにまで戻ることになる。
しかしながら、乾燥運転状態での運転後、浴室内の温度がまだ常温近くに戻っていない短時間の間に、次の乾燥運転状態での運転が開始されると、浴室内の温度がまだ常温近くに戻っていない状態で、浴室内の温度に基づいて要換気状態であるか否かを判別することになるので、例えば、気温が低い時期で、乾燥運転状態での運転の実行後に熱気が残っていても不快感を与えることが無いような時期でも、要換気状態であると誤って判別する虞がある。
【0010】
そこで、前記設定時間を適宜に設定して、乾燥運転状態での運転が終了してから次の乾燥運転状態での運転が開始されるまでの経過時間が前記設定時間以上のときに、要換気状態であるか否かの判別を実行するように構成することにより、要換気状態の誤判別を防止することができるのである。
従って、乾燥運転状態での運転の実行後に、不必要であるにもかかわらず換気運転状態での運転が実行されるといった不具合を防止することができる。
【0011】
請求項4に記載の特徴構成によれば、換気運転状態での運転を終了すべき状態であるか否かを判別する終了判別手段が設けられ、終了判別手段によって、換気運転状態での運転を終了すべき状態であると判別されると、換気運転状態での運転が自動的に終了する。
従って、換気運転状態での運転の停止のための人為的操作も不要となるので、更に使い勝手がよいものとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、浴室暖房乾燥機は、浴室BRの天井に形成された開口部を通して浴室BRに臨む状態で設置してある。
ケーシング1をその開口部を浴室BRの天井の開口部に臨ませた状態で設置するとともに、吸気口2及び吹き出し口3を備えたパネル4をケーシング1の開口部を閉じる状態で設置し、ケーシング1の内部に吸気口2と吹き出し口3とを連通する循環通風路L1を区画形成してある。
循環通風路L1の内部に、吸気口2から浴室BR内の空気を吸い込むとともに、その吸い込み空気を循環通風路L1を通して通風させて吹き出し口3から浴室BRに戻す循環ファン5と、その循環ファン5にて循環通風路L1を通して通風される空気を加熱する熱交換器6と、その熱交換器6よりも通風方向の上手側において循環通風路L1を通風される空気の温度(即ち、浴室BRの温度T)を検出する温度センサ7の夫々を設けてある。
又、循環通風路L1を通風される空気の一部を熱交換器6よりも通風方向の上手側において排気用開口8を通じて吸い込むとともに、吸い込み空気を排気ダクト9を通して外部に排出する排気ファン10を設けてある。
【0013】
熱交換器6に熱媒としての温水を循環供給するように、外部熱源機WHと熱交換器6とを温水循環路11にて接続するとともに、温水循環路11に熱交換器6への温水の供給を断続する熱動弁12を介装してある。その熱動弁12は、温水の断続の際に、流量が緩やかに変化するようにして、温水流量の急激な変化に伴う衝撃音や振動を抑制するように構成してあり、オン作動させてから開弁するまでの間、並びに、オフ作動させてから閉弁するまでの間の夫々に時間遅れ(例えば1〜3分間)があるようになっている。
【0014】
つまり、熱交換器6が加熱部として機能し、循環ファン5を作動させるとともに、熱動弁12をオン作動させて熱交換器6を加熱作動させることにより、浴室BR内から吸引した空気を熱交換器6にて加熱して浴室BRに戻す暖房運転状態となり、循環ファン5及び排気ファン10を作動させるとともに、熱動弁12をオン作動させて熱交換器6を加熱作動させることにより、浴室BR内から吸引した空気の一部を外部に排気すると共に、残りの空気を熱交換器6にて加熱して浴室BRに戻す乾燥運転状態となり、熱動弁12をオフ作動させて熱交換器6の加熱作動を停止させた状態で、排気ファン10を作動させることにより、浴室BR内から吸引した空気を外部に排気する換気運転状態となり、熱動弁12をオフ作動させて熱交換器6の加熱作動を停止させた状態で、循環ファン5を作動させることにより、浴室BR内から吸引した空気をそのまま浴室BRに戻す涼風運転状態となる。
従って、循環ファン5及び排気ファン10を利用して、前記暖房運転状態と前記乾燥運転状態と前記換気運転状態とに切り換え自在な加熱通風手段HBを構成してある。
【0015】
各種運転状態並びに運転の実行を指令するリモコン13と、そのリモコン13の指令情報に基づいて、循環ファン5、換気ファン10の作動及び熱交換器6の加熱作動(具体的には、熱動弁12の作動)を制御する制御装置14を設けてある。
制御装置14はマイクロコンピュータを利用して構成してあり、ケーシング1の内部に設置してある。
リモコン13は、使用者が便利に操作できるように浴室BRの入口の壁部等に設置し、通信線15により制御装置14と通信可能に接続してある。
【0016】
又、リモコン13には、図2に示すように、前記暖房運転状態(以下、暖房運転モードと称する場合がある)での運転を指定する暖房スイッチ21、前記乾燥運転状態(以下、乾燥運転モードと称する場合がある)での運転を指令する乾燥スイッチ22、前記換気運転状態(以下、換気運転モードと称する場合がある)での運転を指令する換気スイッチ23、前記涼風運転状態(以下、涼風運転モードと称する場合がある)での運転を指令する涼風スイッチ24、各運転モードの運転停止を指令する停止スイッチ25、タイマー設定時間を設定するタイマー設定スイッチ26、及び、そのタイマー設定スイッチ26にて設定されたタイマー設定時間を表示するタイマー表示部27を備えてある。各運転モードを指令する各スイッチには、各モードに設定されていることを表示するモード表示ランプ21a,22a,23a,23b,24aを夫々備えさせてある。換気運転モードを表示するモード表示ランプ23a,24bは、ファン強度の強弱2種の夫々の状態を表示するように2個設けてある。
【0017】
図3のフローチャートに示すように、制御装置14は、リモコン13の各モードスイッチ21〜24のいずれかがオン操作されると、その選択された運転モードで運転を実行するように、循環ファン5、換気ファン10及び熱動弁12夫々の作動を制御する。
〔暖房〕、〔乾燥〕、〔換気〕、〔涼風〕のいずれかの運転モードにて運転を行う場合に、タイマー設定スイッチ26にてタイマー設定時間Hosを設定することができ、そのタイマー設定時間Hosが経過すると自動的に運転が停止するようになっている。尚、タイマー設定時間Hosが経過する前であっても、停止スイッチ25を操作すると運転が停止する。
【0018】
更に、制御装置14は、乾燥運転モードでの運転の開始時点における温度センサ7の検出温度Tが換気運転要否判別用設定温度Ts1(例えば、27°C)以上のときは、乾燥運転モードでの運転の後に、熱気排出用の換気運転モードでの運転を実行すべき要換気状態であると判別し、換気運転要否判別用設定温度Ts1未満のときは要換気状態でないと判別するように構成してある。
従って、制御装置14を利用して、要換気状態判別手段14aを構成し、温度センサ7は浴室BR内の温度Tを検出する温度検出手段として機能する。
【0019】
更に、制御装置14は内蔵の計時手段14bにより、乾燥運転モードでの運転が終了してから次の乾燥運転モードでの運転が開始されるまでの経過時間(以下、インターバル時間と称する場合がある)Hiを計時するとともに、そのインターバル時間Hiが判別用設定時間His(例えば、1時間)以上のときは、前記要換気状態であるか否かの判別を実行するように構成してある。
【0020】
次に、各運転モードにおける制御作動について説明する。
〔暖房運転モード〕
暖房スイッチ21が操作されると、モード表示ランプ21a及びタイマー表示部27夫々を点灯させ、並びに、熱動弁12をオン作動させるとともに、循環ファン5を作動させる。このとき、タイマー設定スイッチ26にて任意のタイマー設定時間Hosを設定することができる。尚、タイマー設定スイッチ26にてタイマー設定時間Hosが設定されると、そのタイマー設定時間Hosが制御装置14に指令される。
【0021】
この暖房運転モードにおいては、熱交換器6に温水が供給されるとともに、循環ファン5が作動されて、吸気口2から吸い込まれた空気が循環通風路L1を通して通風され、熱交換器6にて加熱されてから吹き出し口3から浴室BRに戻されることで、浴室BR内が暖房される。
その後、停止スイッチ25が操作されるか又はタイマー設定時間Hosが経過すると、モード表示ランプ21a及びタイマー表示部27を消灯し、並びに、熱動弁12をオフ作動させるともに、循環ファン5を停止させる。
【0022】
〔乾燥運転モード〕
この運転モードは浴室BR内に吊るされた洗濯物等の水分を含む被乾燥物を乾燥させる場合に用いる。
以下、図3及び図4に示すフローチャートに基づいて、乾燥運転モードにおける制御作動を説明する。
乾燥スイッチ22が操作されると、前回の乾燥運転の終了時から計時してきたインターバル時間Hiの計時をストップするとともに、運転時間Hoの計時をスタートし、並びに、モード表示ランプ22a及びタイマー表示部27夫々を点灯させ、並びに、熱動弁12をオン作動させるとともに、循環ファン5及び換気ファン10夫々を作動させる(ステップ#1〜#3)。このときも、タイマー設定スイッチ26にて任意のタイマー設定時間Hosを設定することができる。尚、タイマー設定スイッチ26にてタイマー設定時間Hosが設定されると、そのタイマー設定時間Hosが制御装置14に指令される。
【0023】
続いて、ステップ#4において、インターバル時間Hiと判別用設定時間Hisとを比較しする。
そして、インターバル時間Hiが判別用設定時間Hisに達していないときは、浴室BR内の温度が常温に戻っていない虞があって、要換気状態か否かの判別を正確に行うことができない虞があるので、要換気状態か否かの判別を行わずに、停止スイッチ25が操作されるか又はタイマー設定時間Hosが経過することにより乾燥運転の停止指令があるまで、乾燥運転モードでの運転を継続して、乾燥運転の停止指令があると、モード表示ランプ22a及びタイマー表示部27を消灯し、並びに、熱動弁12をオフ作動させるとともに、循環ファン5及び換気ファン10夫々を停止させて、乾燥運転モードでの運転を終了する(ステップ#5〜#7)。続いて、運転時間Hoの計時をストップするとともに、インターバル時間Hiの計時をスタートして(ステップ#8、#9)、リターンする。
【0024】
ステップ#4において、インターバル時間Hiが判別用設定時間Hisに達しているときは、浴室BR内の温度Tが略常温に戻っているので、ステップ#10で、温度センサ7の検出温度Tに基づいて、熱動弁12をオン作動させてから熱動弁12が開弁するまでの間の所定時間の間(例えば、熱動弁12のオン作動後、30秒〜40秒の間の10秒間)の平均浴室温度Taを算出し、ステップ#11で、平均浴室温度Taと換気運転要否判別用設定温度Ts1とを比較して、要換気状態か否かの判別を行う。
【0025】
そして、平均浴室温度Taが換気運転要否判別用設定温度Ts1よりも低いときは、要換気状態でないので、ステップ#5に進み、乾燥運転の停止指令があるまで、乾燥運転モードでの運転を継続して、乾燥運転の停止指令があると乾燥運転モードでの運転を終了し、続いて、運転時間Hoの計時をストップするとともに、インターバル時間Hiの計時をスタートして(ステップ#5〜#9)、リターンする。
【0026】
ステップ#11で、平均浴室温度Taが換気運転要否判別用設定温度Ts1以上のときは、要換気状態であるので、乾燥運転の停止指令があるまで、乾燥運転モードでの運転を継続して、乾燥運転の停止指令があると、モード表示ランプ22a及びタイマー表示部27を消灯し、並びに、熱動弁12をオフ作動させて、乾燥運転モードでの運転を終了し、引き続き、熱気排出用の換気運転モードでの運転を継続する(ステップ#12〜#14)。
続いて、運転時間Hoの計時をストップするとともに、インターバル時間Hi及び熱気排出時間Heの計時をスタートさせる(ステップ#15、#16)。
【0027】
温度センサ7の検出温度Tが熱気排出運転停止判別用設定温度Ts2(例えば、Ts1+2°C)以下になるか、又は、熱気排出時間Heが熱気排出運転設定時間Hes(例えば、30分間)に達すると、熱気排出時間Heの計時をストップさせるとともに、循環ファン5及び換気ファン10を停止させて、熱気排出用の換気運転モードでの運転を終了して(ステップ#17〜#20)、リターンする。
従って、制御装置14を利用して、熱気排出用の換気運転モードでの運転を終了すべき状態であるか否かを判別する終了判別手段14cを構成してある。
【0028】
この乾燥運転モードにおいては、図1に示すように、熱交換器6に温水が供給されるとともに、循環ファン5及び換気ファン10が作動されて、吸気口2から吸い込まれた空気が循環通風路L1を通して通風され、その空気の一部が排気用開口8から排気ダクト9を通じて外部に排気されると共に、残りの空気が熱交換器6にて加熱されてから吹き出し口3から浴室BRに戻される。
このようにして、洗濯物等の水分を蒸発させ、蒸発した水分を含む空気は排気用開口8から排気ダクト9を通じて外部に排気され、浴室BRに設置された洗濯物等が乾燥するようになっている。
【0029】
要換気状態である判別されて、乾燥運転モードでの運転の後に引き続いて実行される熱気排出用の換気運転モードでは、循環ファン5及び換気ファン10の通風作動によって、吸気口2から吸い込まれた空気が循環通風路L1を通して通風され、その空気の一部が排気用開口8から排気ダクト9を通じて外部に排気されると共に、残りの空気がそのまま吹き出し口3から浴室BRに戻される。
つまり、熱気排出用の換気運転モードでは、浴室BR内から吸引した空気を浴室BRに戻して浴室BR内の空気を循環させることができるように構成してあり、そのように、浴室BR内の空気を循環させながら排気することにより、効率よく浴室BR内の熱気を排気できるようになっている。
【0030】
〔換気運転モード〕
換気スイッチ23が操作されると、モード表示ランプ23a及びタイマー表示部27夫々を点灯させ、並びに、換気ファン10を作動させる。このときも、タイマー設定スイッチ26にて任意のタイマー設定時間Hosを設定することができる。尚、タイマー設定スイッチ26にてタイマー設定時間Hosが設定されると、そのタイマー設定時間Hosが制御装置14に指令される。
この換気運転モードにおいては、換気ファン10の通風作動により、浴室BR内の空気が吸気口2や吹き出し口3を通して吸い込まれて、排気用開口8から排気ダクト9を通じて外部に排気される。
換気ファン10は、通風能力(回転数)が強弱2段階に切り換え自在に設けられ、換気スイッチ23の初回の操作においては「強」に設定され、それに伴って、モード表示ランプ23aが点灯し、換気スイッチ23が再度操作されると「弱」に設定され、それに伴って、モード表示ランプ23aが消灯するとともに、モード表示ランプ23bが点灯する。
その後、停止スイッチ25が操作されるか又はタイマー設定時間Hosが経過すると、モード表示ランプ23a,23b及びタイマー表示部27を消灯し、並びに、換気ファン10を停止させる。
【0031】
〔涼風運転モード〕
この運転モードは、例えば夏場の入浴時等に通風循環させて涼風感覚を得るために用いられる。
涼風スイッチ24が操作されると、モード表示ランプ24a及びタイマー表示部27夫々を点灯させ、並びに、循環ファン5を作動させる。このときも、タイマー設定スイッチ26にて任意のタイマー設定時間Hosを設定することができる。尚、タイマー設定スイッチ26にてタイマー設定時間Hosが設定されると、そのタイマー設定時間Hosが制御装置14に指令される。
【0032】
この涼風運転モードにおいては、循環ファン5の通風作動によって、浴室BRの空気が循環路L1を通して循環通風され、加熱されること無く吹き出し口3から吹き出される。
その後、停止スイッチ25が操作されるか又はタイマー設定時間Hosが経過すると、モード表示ランプ24a及びタイマー表示部27を消灯し、並びに、循環ファン5を停止させる。
【0033】
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(イ) 加熱通風手段HBの具体構成は、上記の実施形態においては例示したように循環ファン5及び排気ファン10を利用して構成する場合に限定されるものではない。例えば、図5に示すように、循環ファン5、及び、その循環ファン5により循環通風路L1を通して通風される空気の全てを浴室BRに戻す暖房運転状態(図5中のa状態)と、循環ファン5により循環通風路L1を通して通風される空気の一部を排気用開口8を通じて外部に排気すると共に、残りを浴室BRに戻す乾燥運転状態(図5中のb状態)と、循環ファン5により循環通風路L1を通して通風される空気の全てを排気用開口8を通じて外部に排気する換気状態(図5中のc状態)に切り換え自在なダンパ16を備えて構成することができる。
尚、ダンパ16は、a状態、b状態、c状態に移動操作自在に設けた羽根体16aと、その羽根体16aを移動操作する電動モータ等のアクチュエータ16bとを備えて構成してあり、制御装置14により、アクチュエータ16bの作動を制御する。
【0034】
(ロ) 上記の実施形態においては、熱気排出用の換気運転モードでは、循環ファン5及び換気ファン10の両方を作動させて、浴室BR内の空気を循環させながら排気することができるように構成する場合について例示したが、これに代えて、循環ファン5は停止させて、換気ファン10のみを作動させるようにしてもよい。
【0036】
) 判別用設定時間His、熱気排出運転設定時間Hes、換気運転要否判別用設定温度Ts1及び熱気排出運転停止判別用設定温度Ts2夫々の具体値は、上記の実施形態において例示した値に限定されるものではなく、適宜に設定することができる。
【0037】
) 上記の実施形態では、温度検出手段としての温度センサ7を、ケーシング1内部の循環通風路L1内に設置する場合について例示したが、浴室BR内部に設置してもよい
【0038】
) 加熱部の具体構成は、上記の実施形態において例示した熱交換器6以外にも、電気ヒータ、又は、ガスや石油等の燃料を燃焼させて加熱する燃焼式加熱手段等を利用して構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】浴室暖房乾燥機のブロック図
【図2】リモコンの正面図
【図3】制御作動のフローチャートを示す図
【図4】制御作動のフローチャートを示す図
【図5】別実施形態における浴室暖房乾燥機のブロック図
【符号の説明】
6 加熱部
7 温度検出手段
13 指令手段
14 制御手段
14a 要換気状態判別手段
14b 計時手段
14c 終了判別手段
HB 加熱通風手段

Claims (4)

  1. 浴室内から吸引した空気を加熱部にて加熱して浴室に戻す暖房運転状態と、浴室内から吸引した空気の一部を外部に排気すると共に、残りの空気を前記加熱部にて加熱して浴室に戻す乾燥運転状態と、浴室内から吸引した空気を外部に排気する換気運転状態とに切り換え自在な加熱通風手段と、
    運転状態並びに運転の実行を指令する指令手段の指令情報に基づいて、前記加熱通風手段の作動を制御する制御手段とが設けられた浴室暖房乾燥機であって、
    前記乾燥運転状態での運転の後に引き続いて前記換気運転状態での運転を実行すべき要換気状態であるか否かを判別する要換気状態判別手段が設けられ、
    前記制御手段は、前記乾燥運転状態での運転を実行した後、前記要換気状態判別手段にて要換気状態であることが判別されているときには、前記換気運転状態での運転を引き続いて実行するように構成され
    浴室内の温度を検出する温度検出手段が設けられ、
    前記要換気状態判別手段は、前記乾燥運転状態での運転開始時点における前記温度検出手段の検出温度が設定温度以上のときは、前記要換気状態であると判別するように構成されている浴室暖房乾燥機。
  2. 前記加熱通風手段は、前記要換気状態判別手段にて前記要換気状態であることが判別されているときに実行する前記換気運転状態での運転においては、浴室内から吸引した空気を浴室に戻して浴室内の空気を循環させることができるように構成されている請求項1記載の浴室暖房乾燥機。
  3. 前記乾燥運転状態での運転が終了してから次の乾燥運転状態での運転が開始されるまでの経過時間を計測する計時手段が設けられ、
    前記要換気状態判別手段は、前記計時手段にて計測された経過時間が設定時間以上のときは、前記要換気状態であるか否かの判別を実行するように構成されている請求項1又は2記載の浴室暖房乾燥機。
  4. 前記換気運転状態での運転終了すべき状態であるか否かを判別する終了判別手段が設けられ、
    前記制御手段は、前記終了判別手段にて前記換気運転状態での運転を終了すべき状態であると判別されると、前記換気運転状態での運転終了するように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の浴室暖房乾燥機。
JP07880198A 1998-03-26 1998-03-26 浴室暖房乾燥機 Expired - Fee Related JP3862407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07880198A JP3862407B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 浴室暖房乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07880198A JP3862407B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 浴室暖房乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11281249A JPH11281249A (ja) 1999-10-15
JP3862407B2 true JP3862407B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=13671970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07880198A Expired - Fee Related JP3862407B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 浴室暖房乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862407B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11281249A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100734114B1 (ko) 욕실 환기 건조기
JP2006094926A (ja) 浴室換気乾燥機および衣類の乾燥方法
JP3862407B2 (ja) 浴室暖房乾燥機
JP2006071222A (ja) 同時給排型浴室換気暖房乾燥機
JP4028137B2 (ja) 衣類乾燥機
JP4807036B2 (ja) 浴室空調装置
JP3157494B2 (ja) 浴室暖房乾燥機
JP3859026B2 (ja) 衣類乾燥装置
JPH11290592A (ja) 浴室換気乾燥機
JPH10103683A (ja) 熱供給システム
JP3567863B2 (ja) 浴室乾燥装置
JP3431217B2 (ja) 浴室乾燥機
JP2013061106A (ja) 浴室暖房乾燥機
JP2010124941A (ja) 浴室暖房乾燥機における衣類の乾燥運転制御方法
JP3734313B2 (ja) 浴室乾燥機
JP3129996B2 (ja) 他室暖房機能付き浴室暖房装置
JP4258255B2 (ja) 浴室換気乾燥装置
JP3824849B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH11337150A (ja) 浴室暖房乾燥機
JP3948863B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH1147495A (ja) 換気乾燥機
JP3129993B2 (ja) 他室暖房機能付き浴室暖房装置
JP2002372252A (ja) 浴室暖房機
JP4788242B2 (ja) 浴室空調装置
JP2000193278A (ja) 排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151006

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees