[go: up one dir, main page]

JP3862404B2 - 画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3862404B2
JP3862404B2 JP06123998A JP6123998A JP3862404B2 JP 3862404 B2 JP3862404 B2 JP 3862404B2 JP 06123998 A JP06123998 A JP 06123998A JP 6123998 A JP6123998 A JP 6123998A JP 3862404 B2 JP3862404 B2 JP 3862404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file name
mode
images
image file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06123998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11261937A (ja
Inventor
茂 青井
琢 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06123998A priority Critical patent/JP3862404B2/ja
Priority to US09/265,586 priority patent/US6704465B2/en
Priority to EP99301838A priority patent/EP0942584B1/en
Priority to DE69912663T priority patent/DE69912663T2/de
Publication of JPH11261937A publication Critical patent/JPH11261937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862404B2 publication Critical patent/JP3862404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • H04N2201/3228Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information
    • H04N2201/3229Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information further additional information (metadata) being comprised in the file name (including path, e.g. directory or folder names at one or more higher hierarchical levels)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影した画像をデジタル画像として記録し、記録したデジタル画像を再生する画像処理装置及びその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像信号をディジタル信号に変換して半導体メモリカードや小型のハードディスクなどのPCMCIA記録媒体に記録するディジタル電子スチルカメラが開発されている。上記ディジタル記録媒体はパーソナルコンピュータでデータを読むことができるように構成されている。
【0003】
このようなディジタル電子スチルカメラが発生する画像データの従来の技術としては、JEIDA(日本電子工業振興協会)発行の“ディジタルスチルカメラ用ICメモリカードラインDSC68ピン規格”に記載されているフォーマットがある。
【0004】
この規格においては、PCMCIA記録媒体は、MS−DOS互換のブロックデバイスとして利用され、画像ファイル、音声ファイルは媒体上にファイルとして記録される。また、画像に関連する付帯情報、例えば撮影年月日、撮影モード、撮影条件などは個々のファイルの中に記録される。
【0005】
そして、この媒体に記録された画像情報や音声ファイルをパーソナルコンピュータ上で再生しようとする場合、DOSの機能を用いて、例えば特定のサブディレクトリに存在するファイルの情報を一覧してコンピュータスクリーンに表示して、再生すべきファイルをユーザーに選ばせることができるようにしている。
【0006】
ただし、この場合、DOSが理解できる情報はファイルネームやファイル作成年月日やファイルサイズなどに限られる。すなわち、これらの情報は、DOSのディレクトリ構成規約に従って媒体上の連続領域に記録されているため、比較的高速に復元することができる。そして、ファイル作成年月日を撮影年月日と一致させることで、よりユーザーのわかりやすい情報の提示も可能になる。
【0007】
このようなファイル管理において、連写により撮影した複数の画像が一組として識別できるように記録する方法として、特開平5−252474号公報や特開平6−233225号公報には、連写で撮影したことを示す文字と、連写の組毎に付ける番号と、連写時の連続番号とをファイル名に含めて画像を記録することが開示されている。
【0008】
また、画像データのファイル管理システムとして、本出願人は、特願平8−273494にて、同一の撮影装置を用いる限りにおいては、重複しないで、順番にファイル番号がファイル名に付されるシステムを提案している。
【0009】
図15に、このファイル管理システムに従ったファイル名の例を示す。ファイル名の頭の3文字は“IMG”,次の5文字には撮影する毎に1つずつ増していく5桁の数字によるファイル番号currFileNoが付せられる。このファイル番号currFileNoはカメラ内に保存されている。
【0010】
記録媒体が入れ替えられた時には、新しく装着された記録媒体に記録されているファイルのファイル名に付けられているファイル番号のうち最大のものFileNoFoundと、カメラ内に保存されているファイル番号とを比較して、currFileNo > FileNoFound の場合はcurrFileNoをそのまま使い、そうでない場合は、 FileNoFound+1を新しくcurrFileNoとしてカメラに保存して使用する。
【0011】
ここでは、5桁数字の内、最上位の値が“0”の場合には、見やすいように“_”で置き換えている。拡張子の3文字は、JPEG圧縮された画像ファイルであるので、“.JPG”が付けられている。各ファイルは、検索のしやすいように、ファイル番号が50毎に別のディレクトリに整理される。ここでは、ファイル番号が3332から3350までのファイルは“CTG_0066.CTG”のディレクトリに、ファイル番号が3351から3400までのファイルは“CTG_0067.CTG”のディレクトリに整理されている。
【0012】
パノラマモードで撮影した場合の画像構成を図15に示す。図15に示していない画像は、単独撮影であるが、ファイル名からは、パノラマモードであるか否かは判断できない。パノラマを構成する位置に関する情報は、ファイル内に記録されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の技術は、連続撮影の組と単独撮影とではファイル名の体系が異なっているものや、組が判別できないファイル名になっており、ファイル名だけでは組としての撮影と単独撮影の撮影順序の区別ができないという問題が生じた。
【0014】
本発明は上述の問題点に鑑み、記録媒体に記録されている画像に関係する情報をユーザに高速に表示できるようにすることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、複数の画像からなる一組の画像に対して、組を構成することを表す情報と撮影する毎に1つずつ増加する一連の番号と画像ファイルの種類を表す拡張子からなる画像ファイル名を付与する付与手段と、前記付与手段により付与された画像ファイル名を記憶する記憶手段と、前記付与手段は、組を構成する画像の位置情報を付与することを特徴とする画像処理装置を提供する。
【0016】
上記課題を解決するために、本発明は、複数の画像からなる一組の画像に対して、組を構成することを表す情報と撮影する毎に1つずつ増加する一連の番号と画像ファイルの種類を表す拡張子からなる画像ファイル名を付与し、前記付与された画像ファイル名をメモリに記憶させることを特徴とする画像処理方法であって、組を構成する画像の位置情報を付与することを特徴とする画像処理方法を提供する。
【0017】
上記課題を解決するために、本発明は、コンピュータに複数の画像からなる一組の画像に対して、組を構成することを表す情報と撮影する毎に1つずつ増加する一連の番号と画像ファイルの種類を表す拡張子からなる画像ファイル名を付与する付与手順、前記付与された画像ファイル名をメモリに記憶させる制御手順を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記付与手順は、組を構成する画像の位置情報を付与することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1はデジタルカメラ101を背面から見たときの、操作部と表示部を示す図である。
【0020】
図1において、102はレリーズ動作を起動するレリーズボタン、103は光学ファインダー、104は撮影枚数等のカメラの状態を表示するLCD、105は電子ビューファインダーとカメラの状態を示す表示とを兼用するLCD、106はカメラのモードを選択するモードダイアルで、カメラの電源のオンとオフ、通常撮影モード、パノラマ撮影モード、画像再生表示モードを選択出来るモード選択手段である。
【0021】
107、108、109、110はモードの細部を設定する場合にLCDと連動して使用するボタンで、モードダイアル106でパノラマ撮影モードが選択された場合には、これらのボタンとLCD表示を使って、後に示すような2×2モード、横一列モード、縦一列モードを選択する。また、横一列モードが選択された場合には、さらに右から順番に撮影するか、あるいは左から撮影するかを選択を行う。また、縦一列モードが選択された場合には上から下の順番に撮影するか、あるいは下から上の順番に撮影するかの撮影方向の選択を行なう。
【0022】
各モードでの一組の画像の撮影を終了すると、107のSETボタンで終了する。111は記録媒体収納部の蓋。デジタルカメラ101は、カメラ全体の制御を内部のマイクロコンピュータで行なっており、以下のファイル制御も同様に制御される。
【0023】
図2はモードダイアル106でパノラマモードを選択したときに、ビューファインダー105に表示される画面である。
【0024】
図17は、本発明の実施形態の構成を示す図である。
【0025】
図17において、100は図1に示すデジタルカメラ101のブロック構成図である。
【0026】
10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
【0027】
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
【0028】
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補完処理や色変換処理を行う。
【0029】
また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。
【0030】
さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0031】
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
【0032】
A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
【0033】
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
【0034】
画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。
【0035】
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
【0036】
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。
【0037】
これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
【0038】
また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
【0039】
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
【0040】
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
【0041】
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御手段、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御手段、46はバリアである保護手段9の動作を制御するバリア制御手段である。
【0042】
48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
【0043】
露光制御手段40、測距制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。
【0044】
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
【0045】
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
【0046】
また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダー33内に設置されている。
【0047】
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、例えば、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示、等がある。
【0048】
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダー33内に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作表示、等がある。
【0049】
さらに、表示部54の表示内容のうち、LED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表示、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電状態表示、等がある。
【0050】
そして、表示部54の表示内容のうち、ランプ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマー通知ランプ、等がある。このセルフタイマー通知ランプは、AF補助光と共用して用いても良い。
【0051】
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
【0052】
60、62、64、66、68、70及び72は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
【0053】
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
【0054】
60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することが出来る。
【0055】
62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0056】
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0057】
66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28のON/OFFを設定することが出来る。
【0058】
この機能により、光学ファインダー33を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。
【0059】
68はクイックレビューON/OFFスイッチで、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。なお、本実施例では特に、画像表示部28をOFFとした場合におけるクイックレビュー機能の設定をする機能を備えるものとする。
【0060】
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等がある。
【0061】
72は圧縮モードスイッチで、JPEG圧縮の圧縮率を選択するため、或いは撮像素子の信号をそのままディジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである。
【0062】
JPEG圧縮のモードは、例えばノーマルモードとファインモードが用意されている。
【0063】
JPEG圧縮のモードに於いては、撮像素子14から読み出されてA/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32により設定した圧縮率に圧縮を行った後、記録媒体200或いは210に記録を行う。
【0064】
CCDRAWモードでは、撮像素子14の色フィルタの画素配列に応じて、ライン毎にそのまま画像データを読み出して、A/D変換器16、メモリ制御回路22を介して、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出し、記録媒体200或いは210に記録を行う。
【0065】
80は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
【0066】
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源手段である。
【0067】
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92及び或いは96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
【0068】
なお、本実施形態では記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える抗生としても構わない。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ)カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
【0069】
さらに、インタフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ)カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。
【0070】
102は、画像処理装置100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。
【0071】
33は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダー33内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
【0072】
57は通信手段で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。
【0073】
112は通信手段110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。
【0074】
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
【0075】
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインタフェース204、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
【0076】
210はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
【0077】
記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインタフェース214、画像処理装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。
【0078】
図2(A)は、パノラマモードの詳細を選択する画面で、モードダイアル106でパノラマモードを選択した直後、あるいは、2×2モード、横一列モード、縦一列モードのうち一つのモードでの撮影が終了したときに表示される。201、202、203は、夫々2×2モード、横一列モード、縦一列モードを示すアイコンで、110の〔+〕ボタンを押す毎に204の選択枠カーソルが移動する。好みのモードで、107の〔SET〕ボタンで選択指定する。
【0079】
図2(B)は、2×2モードで撮影している途中の画面で、右上の一枚を撮影後、右下の画像をこれから撮影するところである。右上205に撮影済みの画像が表示され、右下206には、これから撮影する画像がビューファインダーとして表示される。これから撮影する画像は、〔+〕ボタン110を押すことによって、4つの内から次々に選択でき、その場所がビューファインダーとして表示される。
【0080】
4枚の画像の撮影が終ったら、〔SET〕ボタン107を押して、4枚組の撮影が終了し、画像は図2(A)にもどる。〔SET〕ボタン107を押す前であれば、夫々の画像の撮り直しも出来る。撮り直しでは、画像ファイル名は、撮り直す前のファイル名のままで、画像データが、撮り直したものに入れ替わり保存される。
【0081】
図3は、第一の実施形態のファイル名を示す図である。
【0082】
DOSで扱えるように、ファイル名は、英数字8文字と、拡張子3文字とから構成される。ファイル名の頭の3文字は、単独撮影の場合は“IMG”,パノラマ撮影の場合は頭の2文字を後の画像の縫合せ(stitch)作業から“ST”、それに続く1文字はアルファベットの文字配列の頭から一文字ずつ抽出した文字“A”,“B”,“C”,…で構成する。このため、一組のファイル数の最大は26で、これを超えた構成が指示されても、受け付けない。
【0083】
ファイル名の次の5文字は、前記従来例に記載の特願平8−273494のファイル番号と同じように決められる。撮影する毎に1つずつ増していく5桁の数字によるファイル番号currFileNoが付せられる。ファイル番号currFileNoはカメラ内に保存されている。記録媒体が入れ替えられた時には、新しく装着された記録媒体に記録されているファイルのファイル名に付けられているファイル番号のうち最大のものFileNoFoundと、カメラ内に保存されているファイル番号とを比較して、 currFileNo >FileNoFound の場合はcurrFileNoをそのまま使い、そうでない場合は、 FileNoFound+1を新しくcurrFileNoとしてカメラに保存して使用する。ここでは、5桁数字の内、最上位の値が“0”の場合には、見やすいように“_”で置き換えている。拡張子の3文字は、JPEG圧縮された画像ファイルであるので、“.JPG”が付けられている。
【0084】
各ファイルは、検索のしやすいように、ファイル番号が50毎に別のディレクトリに整理される。ここでは、ファイル番号が3401から3450までのファイルは“CTG_0068.CTG”のディレクトリに、ファイル番号が3451から3500までのファイルは“CTG_0069.CTG”のディレクトリに整理されている。
【0085】
図4は、図3に対応したパノラマ画像の構成を示す図である。
【0086】
図4(A)は、2×2のパノラマモードの画像構成で、“STA_3435.JPG”から“STD_3438.JPG”までの4枚の画像ファイルに対応している。図4(B)は、横一列のパノラマモードの画像構成で、“STA_3441.JPG”と“STD_3442.JPG”の2枚の画像が、左から順番に撮影された場合を示す。図4(C)は、引き続き横一列のパノラマモードの画像構成であるが、撮影時には、4(B)の撮影が終了し、206のセットボタンを押して組の撮影の終了を指示した後に、モードダイアルは以前のパノラマモードのままで、2×2モード、横一列モード、縦一列モードから横一列モードを選択して、さらに撮影方向を選択した後に撮影される。
【0087】
“STA_3443.JPG”から“STD_3445.JPG”までの3枚が、ここでは、右から順番に撮影された場合を示している。図4(D)は、縦一列のパノラマモードの画像構成で、“STA_3450.JPG”と“STD_3451.JPG”の2枚の画像が、上から下に順番に撮影されたもので、ファイル番号が50毎にディレクトリを変えるという規則に従って、上下の二枚が夫々別のディレクトリに整理されている。
【0088】
位置に関する情報は、ここではファイル名には反映されていなくて、ファイル内に記録されている。
【0089】
図5は、第一の実施形態のファイル名を付与するときのフローチャート図である。撮影の前には、モードダイアルと細部設定ボタンで撮影モードと細部の設定が指示される。パノラマモードで、2×2モード、横一列モード、縦一列モードのいずれかが選択される度に、パノラマの組内で付ける番号STNoに“1”をセットする。また、ファイル番号currFileNoは、カメラ出荷時に“1”にセットされている。レリーズボタン102で撮影の後、画像処理を行い、保存データが確定した後、このフローに従ってファイル名を定めて画像データを記録媒体に保存する。
【0090】
上述の一連の処理を、以下、フローチャートに従って説明する。
【0091】
ステップS51では、現在のモードがパノラマモードに設定されているか否かが判断される。ステップS51で、パノラマモードが設定されていると判断された場合には、ステップS52でパノラマモードのファイル名を付与する。左から2文字は“ST”、左から3文字目には、アルファベットの文字を一文字ずつ“A”、“B”、“C”…と順番に要素に持つ配列AB〔〕から、AB〔STNo〕を抽出して、与える。次の5文字は、currFileNoの5桁の数字で、見やすいように、5桁目が“0”の場合は“_”に置き換える。拡張子は“.JPG”をつける。
【0092】
次に、ステップS53では、組内番号STNoを、1を加えた値に変更する。次に、ステップS54では、ファイル番号currFileNoを、1を加えた値に変更する。
【0093】
また、ステップS51でパノラマモードでなく、通常撮影モードが設定されていると判断された場合、ステップS55で通常撮影モードのファイル名を与える。左から3文字は“IMG”、次の5文字は、currFileNoの5桁の数字で、見やすいように、5桁目が“0”の場合は“_”に置き換える。拡張子は“.JPG”。次にステップS54に進む。
【0094】
ここでは、一枚の撮影毎にこのフローの処理が行われるので、ファイル名のアルファベットの順番とファイル番号の順番は、撮影の順番であり、また、データを保存する順番となる。
【0095】
ファイル名の頭が“STA”であると画像の組の頭のファイルであり、以後ファイル番号順に、次のファイル名の頭が“STA”または“IMG”となる手前までが一組の画像であることがファイル名から判断できる。
【0096】
以上説明したように、本実施形態によれば、複数のデータが一組となっているような場合に、組を構成することを示す文字、他の組とは区別する文字、ファイル番号を示す文字をファイル名に含ませることによって、ファイル名だけから、組に属するか否か、データ生成、保存の順番等が判断でき、使用者がデータの整理をする場合や、パーソナルコンピュータ上のプログラムで整理、処理する時に迅速に対応出来る。
【0097】
(第2の実施形態)
第2の実施形態を図6から図8に示す。
【0098】
第1の実施形態と同様の部分は説明を省く。
【0099】
図6はファイル名を示す図である。ファイル名の頭の3文字は、単独撮影の場合は“IMG”、パノラマ撮影の場合は頭の2文字を“PN”、それに続く1文字は、撮影の順番に、組が現れる毎に“A”,“B”,“C”,“D”,と続き“Z”までくると再び“A”からくりかえす文字で構成する。次の5文字はファイル番号である。
【0100】
図7は、図6に対応したパノラマ画像の構成を示す。
【0101】
図8は第2の実施形態のファイル名を付与するときのフローチャート図である。
【0102】
ファイル番号currFileNoは、カメラ出荷時に“1”にセットされており、また同時に、パノラマ番号PNNoが“1”にセットされる。撮影の前には、モードダイアルと細部設定ボタンで撮影モードと細部の設定が指示されている。
【0103】
パノラマモードで、2×2モード、横一列モード、縦一列モードのいずれかが選択される。レリーズボタン102で撮影の後、画像処理を行い、保存データが確定した後、このフローに従ってファイル名を定めて画像データを記録媒体に保存する。
【0104】
以下、フローチャートに従って説明する。
【0105】
ステップS81で、現在のモードがパノラマモードに設定されているか否かが判断される。ステップS81でパノラマモードが設定されていると判断された場合には、ステップS82でパノラマモードのファイル名を付与する。左から2文字は“PN”、左から3文字目には、アルファベットの文字を一文字ずつ“A”、“B”、“C”…と順番に要素に持つ配列AB〔〕から、AB〔PNNo〕を抽出して、与える。次の5文字は、currFileNoの5桁の数字である。
【0106】
次に、ステップS83では、ファイル番号currFileNoを、1を加えた値に変更する。
【0107】
また、ステップS81でパノラマモードでなく、通常撮影モードが設定されていると判断された場合、第1の実施形態と同様に、ステップS84で通常撮影モードのファイル名を与える。そしてステップS83に進む。パノラマ画像の一組の撮影が終了したときには、206のセットボタンが押され、組の撮影の終了が指示される。このときに、パノラマ番号PNNoを、1を加えた値に変更する(図示せず)。
【0108】
ファイル名の頭が“PN”であると画像の組に含まれるファイルであり、以後ファイル番号順に、ファイル名の3文字目が同じ文字のファイルが一組の画像であることがファイル名から判断できる。
【0109】
(第3の実施形態)
第3の実施例を図9から図11に示す。
【0110】
第1の実施形態と同様の部分は説明を省く。
【0111】
図9はファイル名を示す図である。ファイル名の頭の3文字は、単独撮影の場合は“IMG”,パノラマ撮影の場合は頭の1文字を撮影の順番に組が現れる毎に“P”,“Q”,“P”,“Q”,と繰り返す組分文字で、次の2文字は、パノラマ画像を構成する位置を示す。列と行を表す数字で、左上を“0”列“0”行として表している。次の5文字はファイル番号である。
【0112】
図10は、図9に対応したパノラマ画像の構成を示す。
【0113】
図11は第3の実施形態のファイル名を付与するときのフローチャート図である。ファイル番号currFileNoは、カメラ出荷時に“1”にセットされており、同時に組分文字が“P”にセットされている。撮影の前には、モードダイアルと細部設定ボタンで撮影モードと細部の設定が指示されている。パノラマモードで、2×2モード、横一列モード、縦一列モードのいずれかが選択され、撮影時には、ユーサーインターフェースの処理プログラムによって、これから撮影する画像が、パノラマのどの位置を構成するかの情報がファインダー103内あるいは電子ビューファインダー105に表示される。レリーズボタン102で撮影の後、画像処理を行い、保存データが確定した後、このフローに従ってファイル名を定めて画像データを記録媒体に保存する。
【0114】
以下、フローチャートに従って説明する。
【0115】
ステップS111では、現在のモードがパノラマモードであるか否かが判断される。ステップS111でパノラマモードが設定されていると判断された場合には、ステップS112では、パノラマ画像の構成位置の情報をユーサーインターフェースの処理のメモリから取得する。
【0116】
次に、ステップS113でファイル名を付与する。左端の文字を組分文字、左から二番目の文字は、パノラマ画像の何列目かを示す数字、左から三番目の文字は、パノラマ画像の何行めかを示す数字で、パノラマの左上端の画像を0列0行としている。次の5文字はファイル番号である。ステップS114、S115、S116で、組分文字が“P”,“Q”交互に現れるように設定し、ステップS117でファイル番号currFileNoを、1を加えた値に変更する。
【0117】
また、ステップS111で通常撮影モードであると判断された場合には、ステップS118で第1の実施形態と同じ処理をする。
【0118】
ファイル名の頭が“P”または“Q”のファイルが組に含まれる画像ファイルであり、ファイル番号順に並べて、“P”が並んでいるものが一組のパノラマ画像、または“Q”が並んでいるものが一組のパノラマ画像と判断出来る。
【0119】
また、一組の画像から、ファイル名の2文字目、3文字目からパノラマ画像を構成する位置が解る。
【0120】
(第4の実施形態)
第4の実施形態を図12から図14に示す。
【0121】
第1の実施例と同様の部分は説明を省く。
【0122】
図12はファイル名を示す図である。ファイル名の頭の3文字は、単独撮影の場合は“IMA”,パノラマ撮影の場合も、一枚目の画像は“IMA”で、二枚目以降は、順番に“IMB”,“IMC”,“IMD”,…とする。26枚を超える画像は受け付けない。次の5文字はファイル番号である。
【0123】
図13は、図12に対応したパノラマ画像の構成を示す。
【0124】
図14は第4の実施形態のファイル名を付与するときのフローチャート図である。ファイル番号currFileNoは、カメラ出荷時に“1”にセットされている。撮影の前には、モードダイアルと細部設定ボタンで撮影モードと細部の設定が指示されている。パノラマモードで、2×2モード、横一列モード、縦一列モードのいずれかが選択される時に、GRNoを“1”にセットする(図示せず)。レリーズボタン102で撮影の後、画像処理を行い、保存データが確定した後、このフローに従ってファイル名を定めて画像データを記録媒体に保存する。
【0125】
以下、フローチャートに従って説明する。
【0126】
ステップS141で、現在の撮影モードがパノラマモードであるか否かが判断される。ステップS141でパノラマモードであると判断された場合には、ステップS142では、その時に設定されているGRNoに従って、ファイル名を定める。ファイル名の頭の2文字は、“IM”、次の文字は、アルファベットの文字を一文字ずつ“A”、“B”、“C”…と順番に要素に持つ配列AB〔〕から、AB〔GRNo〕を抽出して与える。次の5文字はファイル番号である。
【0127】
次に、ステップS143でGRNoを、1を加えた値に変更し、ステップS144でファイル番号currFileNoを、1を加えた値に変更する。
【0128】
また、ステップS141で通常撮影モードであると判断された場合には、ステップS145でGRNoを“1”としてファイル名を定める。
【0129】
ファイル名の頭が“IMA”のファイル名だけでは、組に含まれるか否かは判断できないが、ファイル番号順にならべると、以後に“IMB”が続くか否かで、パノラマ画像の一部を構成するかどうか判断できる。
【0130】
以上の実施形態では、パノラマ撮影を例に挙げて説明したが、複数の画像を組として扱う場合には同様なファイル名の設定が出来る。
【0131】
例えば、連続写真でも同様なファイル名を付けることができる。また、上記実施形態では、一枚の画像の撮影毎にファイル名を付与して記録媒体に保存したために、ファイル番号の順番が撮影の順番であり、かつ保存の順番となったが、複数の画像を一度バッファメモリに保存しておいて、その後、記録媒体に保存する時に、記録位置の順番にファイル番号や組内の順番の文字を取得することもできる。
【0132】
また、上記実施形態では、組内の順番の文字や、組毎の順番の文字をアルファベットで示したが、桁数を上げて文字列としたり、数字や数字と英字との組合わせ、更には2バイトコードの文字でファイル名を表記することもできる。
【0133】
上記実施形態においては、プログラムをROMに保持する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、任意の記憶媒体を用いて実現してもよい。また、同様の動作をする回路で実現してもよい。
【0134】
なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0135】
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CDーROM、CDーR、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0136】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0137】
更に、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0138】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数の画像からなる一組の画像に対して、組を構成することを表す情報と撮影する毎に1つずつ増加する一連の番号と画像ファイルの種類を表す拡張子からなる画像ファイル名と組を構成する画像の位置情報とを付与するため、使用者は画像を整理する場合に迅速に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラの操作部と表示部を示す図である。
【図2】デジタルカメラのLCD表示の例を示す図である。
【図3】第1の実施形態のファイル名を示す図である。
【図4】第1の実施形態のパノラマ画像の構成を示す図である。
【図5】第1の実施形態のファイル名生成のフローチャート図である。
【図6】第2の実施形態のファイル名を示す図である。
【図7】第2の実施形態のパノラマ画像の構成を示す図である。
【図8】第2の実施形態のファイル名生成のフローチャート図である。
【図9】第3の実施形態のファイル名を示す図である。
【図10】第3の実施形態のパノラマ画像の構成を示す図である。
【図11】第3の実施形態のファイル名生成のフローチャート図である。
【図12】第4の実施形態のファイル名を示す図である。
【図13】第4の実施形態のパノラマ画像の構成を示す図である。
【図14】第4の実施形態のファイル名生成のフローチャート図である。
【図15】従来例のファイル名を示す図である。
【図16】従来例のパノラマ画像の構成を示す図である。
【図17】本発明の実施形態の構成を示す図である。
【符号の説明】
101 デジタルカメラ本体
102 レリーズボタン
103 光学ファインダー
104 サブLCD
105 電子ビューファインダーLCD
106 モードダイアル
107 細部設定ボタン
108 細部設定ボタン
109 細部設定ボタン
110 細部設定ボタン
111 記録媒体収納部蓋
201 2×2モード選択アイコン
202 横一列モード選択アイコン
203 縦一列モード選択アイコン
204 選択カーソル
205 撮影済画像表示画面
206 電子ビューファインダー表示画面

Claims (9)

  1. 複数の画像からなる一組の画像に対して、組を構成することを表す情報と撮影する毎に1つずつ増加する一連の番号と画像ファイルの種類を表す拡張子からなる画像ファイル名を付与する付与手段と、
    前記付与手段により付与された画像ファイル名を記憶する記憶手段と、
    前記付与手段は、組を構成する画像の位置情報を付与することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記付与手段は、組を構成することを表す情報を画像の入力順に付与することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 画像の入力モードを設定するモード設定手段を更に有し、
    前記モード設定手段により設定された入力モードに応じて前記付与手段を制御する制御手段と
    を有する事を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記記憶手段は、画像ファイル名を同一ディレクトリ内に記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 複数の画像からなる一組の画像に対して、組を構成することを表す情報と撮影する毎に1つずつ増加する一連の番号と画像ファイルの種類を表す拡張子からなる画像ファイル名を付与し、
    前記付与された画像ファイル名をメモリに記憶させることを特徴とする画像処理方法であって、
    組を構成する画像の位置情報を付与することを特徴とする画像処理方法。
  6. 組を構成することを表す情報を画像の入力順に付与することを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
  7. 画像の入力モードを設定し、
    前記設定された入力モードに応じて画像ファイル名の付与を制御することを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
  8. 前記画像ファイル名を同一ディレクトリ内に記憶させることを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
  9. コンピュータに複数の画像からなる一組の画像に対して、組を構成することを表す情報と撮影する毎に1つずつ増加する一連の番号と画像ファイルの種類を表す拡張子からなる画像ファイル名を付与する付与手順、前記付与された画像ファイル名をメモリに記憶させる制御手順を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記付与手順は、組を構成する画像の位置情報を付与することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP06123998A 1998-03-12 1998-03-12 画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体 Expired - Fee Related JP3862404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06123998A JP3862404B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体
US09/265,586 US6704465B2 (en) 1998-03-12 1999-03-10 Image processing apparatus and its processing method, storage medium, and image file format
EP99301838A EP0942584B1 (en) 1998-03-12 1999-03-11 Image processing apparatus and its processing method, storage medium, and image file format
DE69912663T DE69912663T2 (de) 1998-03-12 1999-03-11 Bildverarbeitungsvorrichtung und -Verfahren, Speichermedium, und Bilddatengruppenformat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06123998A JP3862404B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11261937A JPH11261937A (ja) 1999-09-24
JP3862404B2 true JP3862404B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=13165490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06123998A Expired - Fee Related JP3862404B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6704465B2 (ja)
EP (1) EP0942584B1 (ja)
JP (1) JP3862404B2 (ja)
DE (1) DE69912663T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809960B2 (ja) 1999-04-12 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法および記録媒体
US6873367B1 (en) * 1999-06-03 2005-03-29 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic camera system
US7064783B2 (en) * 1999-12-31 2006-06-20 Stmicroelectronics, Inc. Still picture format for subsequent picture stitching for forming a panoramic image
JP2001290683A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nikon Corp ファイル管理装置およびファイル管理プログラムを記録した記録媒体
US20020051065A1 (en) 2000-04-26 2002-05-02 Nikon Corporation Recording medium for data file management, apparatus for data file management, handling apparatus for image data, and image capturing system
JP2002135692A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Toshiba Corp 電子カメラ装置及びファイル管理方法
JP4142846B2 (ja) * 2000-12-27 2008-09-03 株式会社東芝 電子カメラ装置とその制御方法
JP4434502B2 (ja) * 2001-01-19 2010-03-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
WO2002084999A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Sony Corporation Camera numerique et procede de transfert de donnees
US20020176628A1 (en) 2001-05-22 2002-11-28 Starkweather Gary K. Document imaging and indexing system
US6943842B2 (en) * 2001-11-02 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image browsing user interface apparatus and method
US7583293B2 (en) * 2001-12-06 2009-09-01 Aptina Imaging Corporation Apparatus and method for generating multi-image scenes with a camera
US7084910B2 (en) * 2002-02-08 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for using multiple images in a digital image capture device
US7466336B2 (en) * 2002-09-05 2008-12-16 Eastman Kodak Company Camera and method for composing multi-perspective images
JP4434624B2 (ja) * 2003-05-12 2010-03-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4177713B2 (ja) 2003-05-30 2008-11-05 京セラ株式会社 撮影装置
US7855727B2 (en) * 2004-09-15 2010-12-21 Gyrus Acmi, Inc. Endoscopy device supporting multiple input devices
FR2881598B1 (fr) * 2005-02-01 2007-08-03 Canon Kk Procede et dispositif d'enregistrement d'images composant un panorama, de visualisation et de modification d'un panorama
JP4743179B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP4743180B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP4569561B2 (ja) * 2006-12-01 2010-10-27 富士フイルム株式会社 画像ファイル作成装置
KR101371414B1 (ko) * 2007-01-31 2014-03-10 삼성전자주식회사 다기능 복합영상장치 및 그의 ui 제공방법
KR101396348B1 (ko) * 2007-03-08 2014-05-19 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 그의 파일 관리 방법
JP4650516B2 (ja) * 2008-04-09 2011-03-16 ソニー株式会社 撮像データ管理方法および撮像装置
JP2010103692A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像出力装置、画像出力方法、及び制御プログラム
JP4893843B2 (ja) * 2010-04-12 2012-03-07 株式会社ニコン データファイル管理装置およびコンピューター読み取り可能なデータファイル管理用記録媒体
JP5794657B2 (ja) * 2010-08-24 2015-10-14 キヤノン株式会社 撮影制御装置及び撮影制御方法
US9734168B1 (en) * 2013-12-08 2017-08-15 Jennifer Shin Method and system for organizing digital files
JP6265764B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20190028721A1 (en) * 2014-11-18 2019-01-24 Elwha Llc Imaging device system with edge processing
US10609270B2 (en) 2014-11-18 2020-03-31 The Invention Science Fund Ii, Llc Devices, methods and systems for visual imaging arrays
DE102015214281A1 (de) 2015-07-28 2017-02-02 Hectronic Gmbh Verfahren zum Freischalten einer Funktionseinheit einer Mehrzahl von Funktionseinheiten einer Tankanlage
US11200205B2 (en) 2020-01-31 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Displaying an alert and options when deleting a file that is associated with a sequence of files
US11199948B2 (en) * 2020-01-31 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Displaying a sequence and files associated with the sequence having a missing file

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130813A (en) * 1988-08-31 1992-07-14 Casio Computer Co., Ltd. Image data supervising system
JP3250623B2 (ja) 1992-03-04 2002-01-28 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
US5381526A (en) 1992-09-11 1995-01-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for storing and retrieving generalized image data
JPH06233225A (ja) * 1992-12-08 1994-08-19 Nikon Corp デジタルスチルビデオカメラの画像データ記録方法
JPH06258723A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Olympus Optical Co Ltd パノラマ写真処理システム
US5739850A (en) * 1993-11-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for improving the image and sound processing capabilities of a camera
JP3623983B2 (ja) 1994-04-28 2005-02-23 キヤノン株式会社 画像ファイル記録再生装置及びその方法
US5724582A (en) * 1994-05-27 1998-03-03 Eastman Kodak Company Medical image archiving with lossy images on two or more recordable CDs
JPH08273494A (ja) 1995-04-04 1996-10-18 Energy Support Corp 気中開閉器の固定電極部構造
US5682197A (en) * 1995-05-12 1997-10-28 Eastman Kodak Company Electronic panoramic camera for use with an external processor
US5799319A (en) * 1995-07-13 1998-08-25 Atkins; Hank Method for naming computer files
JPH09270902A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Ricoh Co Ltd 画像ファイリング方法および画像ファイリング装置
JPH09326917A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置および方法
US6346998B2 (en) * 1996-11-20 2002-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Picture image outputting method and photograph finishing system using the method
US5779319A (en) 1997-02-03 1998-07-14 Indiana Mills And Manufacturing, Inc. Child seat retractor

Also Published As

Publication number Publication date
DE69912663T2 (de) 2004-08-19
DE69912663D1 (de) 2003-12-18
US20030169349A1 (en) 2003-09-11
US6704465B2 (en) 2004-03-09
EP0942584A3 (en) 2000-08-09
EP0942584B1 (en) 2003-11-12
EP0942584A2 (en) 1999-09-15
JPH11261937A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862404B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体
US8373787B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, control method of the image processing apparatus, and recording medium having recorded thereon a computer program for executing the control program
JP4481842B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4541459B2 (ja) デジタルカメラ
US20120176512A1 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
JP4533017B2 (ja) 撮像装置
KR100756155B1 (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
US7639299B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
US6825950B1 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, printing information generation method, and storage medium
US7778429B2 (en) Audio processor, audio processing method, computer program, and computer readable storage medium
JPH11259506A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP5142496B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4612874B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007221722A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4498169B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4574382B2 (ja) 情報検索装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP3805179B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体
JP4766706B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2003244486A (ja) 撮像装置および画像再生装置
JP2002314872A (ja) 撮像装置及び方法
JP3854795B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2006157679A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006157884A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2005130392A (ja) 画像処理装置
JP2003244490A (ja) 撮像装置、撮像方法、コンピュータ読み出し可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees