[go: up one dir, main page]

JP3862351B2 - 船舶用推進機のチルト・トリム装置 - Google Patents

船舶用推進機のチルト・トリム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3862351B2
JP3862351B2 JP09004097A JP9004097A JP3862351B2 JP 3862351 B2 JP3862351 B2 JP 3862351B2 JP 09004097 A JP09004097 A JP 09004097A JP 9004097 A JP9004097 A JP 9004097A JP 3862351 B2 JP3862351 B2 JP 3862351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
rod
chamber
side chamber
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09004097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10264891A (ja
Inventor
保 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP09004097A priority Critical patent/JP3862351B2/ja
Priority to US09/048,449 priority patent/US6042435A/en
Publication of JPH10264891A publication Critical patent/JPH10264891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862351B2 publication Critical patent/JP3862351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、船外機や船内外機に用いられて好適な船舶用推進機のチルト・トリム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
船舶用推進機、例えば船外機は、プロペラ及びエンジンを備えた推進ユニットが、水平方向揺動可能にスイベルブラケットに軸支され、このスイベルブラケットがクランプブラケットに鉛直方向揺動可能に支持されたものであり、クランプブラケットが船体を把持可能とする。そして、チルト・トリム装置は、クランプブラケットとスイベルブラケットとの間に配設され、このチルト・トリム装置の油圧シリンダ装置の伸縮動作により、推進ユニット及びスイベルブラケットが、クランプブラケットに対し鉛直方向に傾動可能とされて、推進ユニットがチルト作動或いはトリム作動される。
【0003】
上述のような船外機のチルト・トリム装置には、特開平6-344982号公報に示すように、シリンダハウジングのシリンダ内に、ピストンロッドの一端に結合されたピストンが摺動自在に配設されて、シリンダ内がピストン側室とロッド側室とに区画されるとともに、シリンダハウジングの外周に倍力ハウジングが摺動自在に配設され、この倍力ハウジングが倍力室を形成するとともにピストンロッドに当接し、作動油給排装置からピストン側室及び倍力室へ作動油を供給して、推進ユニットをトリムアップ及びチルトアップ作動させ、作動油給排装置から、ロッド側室へ作動油を供給して、推進ユニットをチルトダウン及びトリムダウン作動させるものが提案されている。
【0004】
この公報記載の従来技術では、ピストン側室に作動油が供給されて、ピストンを介しピストンロッドに突出方向の押圧力が付与されるとともに、倍力室へ作動油が供給されることにより倍力ハウジングがピストンロッドに当接して、ピストンロッドに同じく突出方向の押圧力が付与され、これらの押圧力の総和が、ピストンロッドに大きなトリムアップ力として作用するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記公報記載の従来技術では、作動油給排装置から倍力室へ作動油を給排する流路が外部に露出した構造となっているので、この露出配管がチルト・トリム装置の小型化を阻害する要因になっていた。
【0006】
本発明の課題は、上述の事情を考慮してなされたものであり、大きなトリムアップ力を発揮できるとともに装置を小型化でき、更に装置の損傷、特に管路の損傷を防止できる船舶用推進機のチルト・トリム装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、船体に取付可能とされる取付ブラケットと、この取付ブラケットに対し傾動自在に支持された推進ユニットとの間に設置され、上記推進ユニットをチルト作動及びトリム作動させる船舶用推進機のチルト・トリム装置において、シリンダハウジングの開口端をロッドガイドが閉塞し、このシリンダハウジングに形成されたシリンダ内に作動流体が充填されるとともに、ロッドガイドを液密に貫通するピストンロッドの一端に結合されたピストンがシリンダ内を摺動自在に配設されて、上記シリンダ内がピストン側室とロッド側室とに区画され、上記シリンダハウジング又は上記ピストンロッドの一方が上記取付ブラケットに、他方が上記推進ユニット側にそれぞれ支持されたシリンダ装置と、上記シリンダハウジングの開口端側のロッドガイドの外周に摺動自在に配設され、上記ロッドガイドとの間で倍力室を液密構造に形成するとともに、上記ピストンロッドとそのロッド軸方向で当接可能に設けられた倍力ハウジングと、上記シリンダハウジングに一体に装着され、上記ピストン側室及び上記倍力室と上記ロッド側室とに択一に作動流体を供給して、上記ピストンロッドを上記シリンダハウジングから突出又は収納可能とする作動流体給排装置と、を有し、上記作動流体給排装置から上記倍力室へ作動流体が供給されることにより、上記倍力ハウジングが上記ピストンロッドに当接して、このピストンロッドに突出方向の押圧力を付与する船舶用推進機のチルト・トリム装置において、上記作動流体給排装置と上記倍力室とを連結する流路が、上記シリンダハウジングの内部からロッドガイドの内部を通って延在されたものである。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記作動油流体給排装置とピストン側室、ロッド側室とをそれぞれ連結する流路がシリンダハウジングの内部に形成されたものである。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、上記シリンダハウジングには、内面にピストンが摺動してシリンダを構成するスリーブが配設され、このスリーブと上記シリンダハウジング間の空間が、作動流体給排装置と倍力室とを連結する流路の一部として構成されたものである。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、上記シリンダハウジングには内側スリーブ及び外側スリーブが配設され、上記内側スリーブが、内面にピストンを摺動させるシリンダとして構成され、上記内側スリーブと上記外側スリーブ間の空間が、作動流体給排装置と倍力室とを連結する流路の一部として構成され、上記外側スリーブと上記シリンダハウジング間の空間が、上記作動流体給排装置とロッド側室とを連結する流路の一部として構成されたものである。
【0011】
請求項1に記載の発明には、次の作用がある。
トリムアップ作動時に、シリンダ装置のピストン側室及び倍力室へ作動流体給排装置から作動流体が供給されるので、ピストンロッドには、ピストンから突出方向の押圧力が付与されるとともに、倍力ハウジングからも同方向の押圧力が付与される。このため、これらの押圧力の総和がトリムアップ力となってピストンロッドに作用し、大きなトリムアップ力を発揮することができる。
【0012】
また、トリム機能を発揮する倍力ハウジングがシリンダハウジングの開口端側のロッドガイドの外周に配設され、この倍力ハウジングの倍力室内へ作動流体給排装置から作動流体を給排する流路がシリンダハウジングの内部からロッドガイドの内部を通って延在するように形成されたので、チルト・トリム装置を小型化できるし、上記作動流体を給排する流路が外部に露出しないからその損傷を防止できる
【0013】
請求項2に記載の発明には、次の作用がある。
倍力室、ピストン側室、ロッド側室のそれぞれと作動流体給排装置とを連結する流路がシリンダハウジングの内部に形成されたので、外部に露出する配管が存在せず、このため、装置の小型化とともに、配管損傷事故を未然に回避することができる。
【0014】
請求項3又は4に記載の発明には、次の作用がある。
シリンダハウジングに配設されたスリーブ(内側スリーブ)によって、ピストンが摺動するシリンダが構成され、このスリーブはパイプ材にて成形されて内面が鏡面に形成できるので、シリンダハウジングの内面を鏡面加工する必要がない。このため、シリンダ装置の加工工数を減少でき、コストを低減できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る船舶用推進機のチルト・トリム装置の一つの実施の形態である船外機のチルト・トリム装置が適用された船外機を示す側面図である。図2は、図1のチルト・トリム装置の断面図である。図3は、図2のシリンダハウジングの一部断面図である。図4は、図2のチルト・トリム装置の油圧回路を示す回路図である。図5は、図2のチルト・トリム装置のトリムアップ動作状態を示す図2に対応した断面図である。図6は、図2のチルト・トリム装置のチルトアップ動作状態を示す図2に対応した断面図である。
【0016】
図1に示すように、船舶用推進機としての船外機10は、プロペラ11及びエンジン12を備えた推進ユニット13が、スイベルブラケット14に水平方向揺動可能に軸支され、このスイベルブラケット14が取付ブラケットとしてのクランプブラケット15に鉛直方向に傾動可能に軸支されたものである。クランプブラケット15が船体16を把持して、この船体16に固定されることにより、推進ユニット13は、船体16に対し水平方向に揺動可能とされ、鉛直方向に傾動可能とされる。この船外機10のプロペラ11がエンジン12により正逆方向に回転されて、船体16が前進或いは後進する。
【0017】
船外機10のスイベルブラケット14とクランプブラケット15との間に、チルト・トリム装置17が配設される。このチルト・トリム装置17の伸縮により、船外機10の推進ユニット13をチルト作動或いはトリム作動させる。トリム作動は、船体16の航走中に、プロペラ11の推力に抗して推進ユニット13の角度を調整し、船体16の航走姿勢を変化させるものである。また、チルト作動は、停船中或いは船体16の陸上げ時等に、推進ユニット13をその自重に抗して傾動させて、この推進ユニット13を水面上に上昇させるものである。
【0018】
チルト・トリム装置は、図2及び図4に示すように、油圧シリンダ装置18、倍力ハウジング19及び作動油給排装置20を有して構成され、作動油給排装置20はポンプ装置21、タンク装置22及びシャトル弁装置23を有して構成される。
【0019】
上記油圧シリンダ装置18は、図2〜図4に示すように、シリンダハウジング24内に内側スリーブ25及び外側スリーブ26が配設され、内側スリーブ25が、内面に緩衝ピストン27及びフリーピストン28を摺動可能とするシリンダ29を構成する。上記内側スリーブ25及び外側スリーブ26は引き抜きパイプ材にて成形され、内面及び外面が成形時に鏡面状態に形成される。
【0020】
シリンダハウジング24の開口端をロッドガイド30が閉塞し、このロッドガイド30とシリンダハウジング24の閉塞端側との間に、内側スリーブ25及び外側スリーブ26が介在され支持される。また、緩衝ピストン27にはピストンロッド31の一端が結合され、このピストンロッド31がロッドガイド30を液密に貫通する。更に、緩衝ピストン27及びフリーピストン28は、シリンダ29(内側スリーブ25)内を、ピストンロッド31を収容するロッド側室32Bと、ピストンロッド31を収容しないピストン側室32Aとに区画する。これらのピストン側室32A及びロッド側室32B内に作動油が充填される。
【0021】
上記緩衝ピストン27には、緩衝バルブ70及びリターンバルブ71(図4)が配設される。緩衝バルブ70は、船体16の走行中に推進ユニット13が流木等に衝突してロッド側室32B内が所定圧力以上に上昇したときに、このロッド側室32B内の作動油をピストン側室32A側の油室(内側スリーブ25内で緩衝ピストン27とフリーピストン28とに囲まれた油室)内へ流出し、緩衝バルブ70を流れる作動油の流体抵抗により衝撃エネルギーを吸収して、衝撃を緩衝するものである。また、リターンバルブ71は、ピストン側室32A側の油室(内側スリーブ25内で緩衝ピストン27とフリーピストン28とに囲まれた油室)からロッド側室32Bへ向かう作動油の流れを許容して、衝撃吸収後、推進ユニット13の自重により緩衝ピストン27を所定位置まで復帰させるものである。
【0022】
油圧シリンダ装置18のシリンダハウジング24に軸支部33が形成され、この軸支部33を介してシリンダハウジング24がクランプブラケット15に支持される。また、油圧シリンダ装置18のピストンロッド31の他端に軸支部34が設置され、この軸支部34がスイベルブラケット14に軸支される。従って、ポンプ装置21から油圧シリンダ装置18のピストン側室32Aに作動油が供給されることにより、油圧シリンダ装置18が伸縮、つまりピストンロッド31がシリンダハウジング24から突出(油圧シリンダ装置18の伸長)し、ポンプ装置21からロッド側室32Bに作動油が供給されることにより、ピストンロッド31がシリンダハウジング24内へ収納(油圧シリンダ装置18の収縮)する。
【0023】
上記倍力ハウジング19は、シリンダハウジング24における開口端側の外周及びピストンロッド31の外周に液密状態で摺動自在に配設され、ロッドガイド30及びピストンロッド31との間に倍力室35を形成する。更に、倍力ハウジング19は、ピストンロッド31の軸支部34に当接可能に構成される。油圧シリンダ装置18のピストン側室32A内へポンプ装置21から作動油が供給されてピストンロッド31がシリンダハウジング24から突出するときに、ポンプ装置21から倍力室35内へも同時に作動油が供給されて(後に詳説する)、倍力ハウジング19はピストンロッド31の軸支部34に当接し、このピストンロッド31に突出方向の押圧力を付与する。
【0024】
倍力ハウジング19の図2における下端部にはストッパリング19Aが螺着される。一方、ロッドガイド30には、シリンダハウジング24の外周から突出してストッパ部19Bが形成される。上記ストッパリング19Aは、倍力室35内へ作動油が供給されたとき、図5に示すようにストッパ部19Bに当接して、ピストンロッド31の突出方向へ移動する倍力ハウジング19の移動を規制する。
【0025】
図2に示す作動油給排装置20のポンプ装置21は、内部にギアポンプ38を収容した第1ポンプケース36と、ギアポンプ38を正逆いずれかの方向に回転駆動するモータ40と、第1ポンプケース36とにより作動油を貯溜可能な油溜り室41を構成する第2ポンプケース42と、を有して構成される。モータ40の回転駆動力がシャフト39を介してギアポンプ38へ伝達される。
【0026】
また、作動油給排装置20のタンク装置22はタンクケース37を有してなり、このタンクケース37内に作動油を貯溜可能とする。このタンクケース37と上記第1ポンプケース36とは、油圧シリンダ装置18のシリンダハウジング24と一体成形されている。
【0027】
上記ポンプ装置21の第2ポンプケース42は、第1ポンプケース36に液密状態で一体に装着され、この第2ポンプケース42にモータ40が同様に液密に固定される。また、油溜り室41は、図示しない連通路を介してタンク装置22のタンクケース37内部に連通されている。尚、図2中の符号43は、モータ40へ給電するための電線である。
【0028】
ポンプ装置21のギアポンプ38は、図4に示すように、第1ピストン側室側流路44、シャトル弁装置23のピストン側室側逆止弁49及び第2ピストン側室側流路45を経て、油圧シリンダ装置18のピストン側室32Aに接続されるとともに、倍力用流路46を経て倍力室35に接続される。また、ギアポンプ38は、第1ロッド側室側流路47、シャトル弁23のロッド側室側逆止弁50及び第2ロッド側室側流路48を経て、油圧シリンダ装置18のロッド側室32Bに接続される。更に、ギアポンプ38は、第1油溜り流路51、第2油溜り流路52を経て油溜り室41に接続され、前述の連通路を介してタンク装置22に接続される。
【0029】
上述の流路構成は、具体的には次の通りである。
つまり、図2に示すように、第1ピストン側室側流路44及び第2ピストン側室側流路45は、一体成形の第1ポンプケース36及びシリンダハウジング24内に穿設して形成される(図2では第2ピストン側室側流路45のみを示す)。また、倍力用流路46はシリンダハウジング24の内部に形成され、開口54、倍力用ハウジング通路55、第1空間56及び第1ロッドガイド通路57を有して構成される。上記開口54は、内側スリーブ25のピストン側室32A側端部に形成されて、ピストン側室32Aに連通する。また、倍力用ハウジング通路55は、シリンダハウジング24に形成されて開口54に連通する。第1空間56は、内側スリーブ25と外側スリーブ26との間に形成されて、倍力用ハウジング通路55に連通する。第1ロッドガイド通路57は、ロッドガイド30に穿設され、第1空間56及び倍力室35に連通する。
【0030】
更に、第1ロッド側室側流路47は、図示しないが、第1ポンプケース36内に穿設して形成される。また、第2ロッド側室側流路48はポンプケース36及びシリンダハウジング24の内部に形成され、ポンプケース通路58、ハウジング通路59、第2空間60及び第2ロッドガイド通路61を有して構成される。上記ポンプケース通路58は、図3に示すように、第1ポンプケース36に穿設して形成されて、ロッド側室側逆止弁50に連通する。また上記ハウジング通路59は、シリンダハウジング24に穿設して形成されて、このシリンダハウジング24の長手方向に伸び、ポンプケース通路58に連通する。上記第2空間60は、図2に示すように、外側スリーブ26とシリンダハウジング24の内面53との間に形成されて、ハウジング通路59に連通する。上記第2ロッドガイド通路61は、ロッドガイド30に穿設され、第2空間60及びロッド側室32Bに連通する。尚、第1油溜り流路51及び第2油溜り流路52は、ギアポンプ38が油溜り室41内に収容されているため、本実施の形態では具体的に存在しない。
【0031】
ところで、作動油給排装置20のシャトル弁装置23は、図4に示すように、シャトルシリンダ62の両側にピストン側室側逆止弁49、ロッド側室側逆止弁50がそれぞれ設置され、シャトルシリンダ62内にスプール63が摺動自在に収容されたものである。スプール63の両端部に、ピストン側室側逆止弁49、ロッド側室側逆止弁50をそれぞれ押圧して開弁可能とする押圧子64が突設されている。シャトルシリンダ62内は、スプール63によりピストン側室側油室65Aとロッド側室側油室65Bとに区画される。
【0032】
上述のシャトル弁装置23により、油圧シリンダ装置18のピストン側室32A及び倍力ハウジング19の倍力室35と油圧シリンダ装置18のロッド側室32Bとに、ギアポンプ38からの作動油が択一に供給されて、ピストンロッド31がシリンダハウジング24に対し突出或いは収納される。
【0033】
つまり、ギアポンプ38の正転時には、このギアポンプ38は油溜り室41、タンク装置22内の作動油を図4の実線矢印に示すように、第1油溜り流路51及び第1ピストン側室側流路44を介してシャトル弁装置23のピストン側室側油室65A内へ導く。このピストン側室側油室65A内に導かれた作動油は、ピストン側室側逆止弁49を開弁するとともに、スプール63をロッド側室側逆止弁50方向へ押圧して、押圧子64にてロッド側室側逆止弁50を開弁する。ピストン側室側逆止弁49の開弁により、ピストン側室側油室65A内の作動油は、図4の実線矢印に示すように、第2ピストン側室側流路45を経て油圧シリンダ装置18のピストン側室32A内へ至るとともに、倍力用流路46の、図2に示す開口54、倍力用ハウジング通路55、第1空間56及び第1ロッドガイド通路57を経て倍力室35内へ至る。このとき、図4に示すロッド側室32B内の作動油が第2ロッド側室側流路48(図2及び図3に示す第2ロッドガイド通路61、第2空間60、ハウジング通路59及びポンプケース通路58)、ロッド側室側逆止弁50(開弁状態)及び第1ロッド側室側流路47を経てギアポンプ38に戻される。この結果、油圧シリンダ装置18のピストンロッド31がシリンダハウジング24から突出する方向に移動して、油圧シリンダ装置18が伸長作動し、推進ユニット13がトリムアップ、チルトアップされる。
【0034】
また、ギアポンプ38の逆転時には、このギアポンプ38は油溜り室41、タンク装置22内の作動油を、図4の破線矢印に示すように、第2油溜り流路52及び第1ロッド側室側流路47を介してシャトル弁装置23のロッド側室側油室65B内へ導く。このロッド側室側油室65B内に導かれた作動油は、ロッド側室側逆止弁50を開弁させるとともに、スプール63をピストン側室側逆止弁49方向へ移動させて、押圧子64にてピストン側室側逆止弁49を開弁状態とする。ロッド側室側油室65B内の作動油は、図4の破線矢印に示すように、第2ロッド側室側流路48の、図2及び図3に示すポンプケース通路58、ハウジング通路59、第2空間60及び第2ロッドガイド通路61を経て油圧シリンダ装置18のロッド側室32B内へ至る。このとき、図4に示すピストン側室32A内の作動油が、第2ピストン側室側流路45、ピストン側室側逆止弁49(開弁状態)及び第1ピストン側室側流路44を経てギアポンプ38へ戻され、更に、倍力室35内の作動油が倍力用流路46(図2に示す第1ロッドガイド通路57、第1空間56、倍力用ハウジング通路55及び開口54)を経てピストン側室32A内へ至り、第2ピストン側室側流路45等を経て同様にギアポンプ38へ戻される。この結果、油圧シリンダ装置18のピストンロッド31がシリンダハウジング24内へ収納する方向に移動して、油圧シリンダ装置18が収縮作動し、推進ユニット13がチルトダウン、トリムダウンされる。
【0035】
上述の油圧回路では、シャトル弁装置23のロッド側室側油室65Bにダウンブローバルブ66が接続され、ピストン側室側油室65Aにアップブローバルブ67が接続され、更に、第2ピストン側室側流路45と第2ロッド側室側流路48との間にサーマルブローバルブ68及びマニュアルバルブ69が配設される。
【0036】
ダウンブローバルブ66は、油圧シリンダ装置18の収縮時に、シリンダ29(内側スリーブ25)内へ侵入するピストンロッド31の体積相当分の作動油を油溜り室41を介してタンク装置22内へ導く。また、アップブローバルブ67は、油圧シリンダ装置18の伸長時に、緩衝ピストン27がロッドガイド30に当接してもなおギアポンプ38が回転中のときに、余剰の作動油を油溜り室41を介してタンク装置22内へ導く。
【0037】
サーマルブローバルブ68は、温度変化により、油圧シリンダ装置18のピストン側室32A、第2ピストン側室側流路45、倍力用流路46及び倍力室35内の作動油が増大したときに、その増大した作動油を油溜り室41を経てタンク装置22へ逃がす。また、マニュアルバルブ69は、推進ユニット13やチルト・トリム装置17の故障時に、運転者が手動で開操作させることによって、油圧シリンダ装置18のピストン側室32A又はロッド側室32B内の作動油を油溜り室41を介してタンク装置22へ戻し、推進ユニット13を手動でチルトアップ又はチルトダウン可能とするものである。
【0038】
次に、チルト作動及びトリム作動を説明する。
(1) トリムアップ作動、チルトアップ作動
トリムアップ作動及びチルトアップ作動は、図4に示すギアポンプ38を正転させることによって実施される。つまり、ギアポンプ38の正転により、作動油は第1ピストン側室側流路44、ピストン側室側逆止弁49及び第2ピストン側室側流路45を経てピストン側室32A内へ圧送され、緩衝ピストン27及びフリーピストン28を介してピストンロッド31を突出方向に押圧する。と同時に、作動油は、ピストン側室32A内から倍力用流路46の開口54、倍力用ハウジング通路55、第1空間56及び第1ロッドガイド通路57を経て倍力室35内へ圧送され、倍力ハウジング19をピストンロッド31の突出方向へ押圧する。このとき、油圧シリンダ装置18のロッド側室32B内の作動油は、第2ロッド側室側流路48(第2ロッドガイド通路61、第2空間62、ハウジング通路59及びポンプケース通路58)、ロッド側室側逆止弁50及び第1ロッド側室側流路47を経てギアポンプ38へ戻される。
【0039】
従って、図2及び図5に示すように、ピストンロッド31は、緩衝ピストン27及びフリーピストン28を介して受けるロッド側室32Aからの押圧力の他、倍力ハウジング19からも同方向の押圧力を受け、これらの押圧力の総和がトリムアップ力となって、船外機10の推進ユニット13をその重量及び推力に抗してトリムアップ作動させる。
【0040】
トリムアップ作動の最終過程では、倍力ハウジング19は、ストッパリング19Aがストッパ部19Bに当接してその突出移動が規制されるので、ギアポンプ38を更に正転させ続けると、作動油はピストン側室32Aのみへ供給されることになり、ピストンロッド31のみが図6に示すように突出して、推進ユニット13をチルトアップ作動させる。このチルトアップ作動は、緩衝ピストン27がロッドガイド30に当接した時点で終了する。
【0041】
(2) チルトダウン作動、トリムダウン作動
チルトダウン作動及びトリムダウン作動は、図4に示すギアポンプ38を逆転させることにて実施される。つまり、ギアポンプ38の逆転により、作動油は、第1ロッド側室側流路47、ロッド側室側逆止弁50及び第2ロッド側室側流路48(ポンプケース通路58、ハウジング通路59、第2空間60及び第2ロッドガイド通路61)を経てロッド側室32B内へ圧送され、又、ピストン側室32A内の作動油が第2ピストン側室側流路45、ピストン側室側逆止弁49及び第1ピストン側室側流路44を経てギアポンプ38に戻されて、緩衝ピストン27及びフリーピストン28を介しピストンロッド31を収納方向に押圧する。これにより、ピストンロッド31は、図6及び図5に示すように、軸支部34が倍力ハウジング19に当接するまで、推進ユニット13をチルトダウン作動させる。
【0042】
図4に示すギアポンプ38を更に逆転させてロッド側室32B内へ作動油を供給させ続けると、ピストンロッド31が更に収納され、この結果、倍力ハウジング19がピストンロッド31の収納方向に移動して、図5に示すストッパリング19Aがストッパ部19Bから離れる。このときの倍力室35内の作動油は、倍力用流路46の第1ロッドガイド通路57、第1空間56、倍力用ハウジング通路55及び開口54を経てピストン側室32A内へ至り、第2ピストン側室側流路45、ピストン側室側逆止弁49及び第1ピストン側室側流路44を経てギアポンプ38に戻される。こうしてピストンロッド31が収納され、図5及び図2に示すように、倍力ハウジング19がロッドガイド30の上端部に当接した時点で、推進ユニット13のトリムダウン作動が終了する。
【0043】
上記実施の形態によれば、次の効果を奏する。
(1) トリムアップ作動時に、油圧シリンダ装置18のピストン側室32A及び倍力室35内へ作動油給排装置20のギアポンプ38から作動油が供給されるので、ピストンロッド31には、緩衝ピストン27及びフリーピストン28から突出方向の押圧力が付与されるとともに、倍力ハウジング19からも同方向の押圧力が付与される。このため、これらの押圧力の総和がトリムアップ力となってピストンロッド31に作用し、大きなトリムアップ力を発揮することができる。
【0044】
(2) チルトアップ力は船外機10の推進ユニット13の重量を持ち上げるだけなので小さな力で済み、油圧シリンダ装置18を大径化させずに済むため、チルトアップ作動時の作動スピードを上昇させることができる。
【0045】
(3) トリム機能を発揮する倍力ハウジング19がシリンダハウジング24の外周に配設され、作動油給排装置20のギアポンプ38から倍力ハウジング19の倍力室35内へ作動油を給排する第1ピストン側室側流路44、ピストン側室側逆止弁49、第2ピストン側室側流路45及び倍力用流路46(開口54、倍力用ハウジング通路55、第1空間56及び第1ロッドガイド通路57)がシリンダハウジング24及び第1ポンプケース36の内部に形成され、又、ギアポンプ38からピストン側室32A内へ作動油を給排する第1ピストン側室側流路44、ピストン側室側逆止弁49及び第2ピストン側室側流路45がシリンダハウジング24及び第1ポンプケース36の内部に形成され、更に、ギアポンプ38からロッド側室32B内へ作動油を給排する第1ロッド側室側流路47、ロッド側室側逆止弁50及び第2ロッド側室側流路48(ポンプケース通路58、ハウジング通路59、第2空間60及び第2ロッドガイド通路61)がシリンダハウジング24及び第1ポンプケース36の内部に形成されたので、チルト・トリム装置17の外部に配管が露出せず、このためチルト・トリム装置17を小型化できる。
【0046】
(4) 上述のように、チルト・トリム装置17の外部に配管が露出しないので、配管損傷事故を未然に回避することができる。
【0047】
(5) シリンダハウジング24に配設された内側スリーブ25によって、緩衝ピストン27、及びフリーピストン28が摺動するシリンダ29が構成され、この内側スリーブ25が引き抜きパイプ材にて成形されたので、内側スリーブ25の成形時に内面が鏡面に形成される。このため、シリンダハウジング24の内面53を鏡面加工する必要がなく、油圧シリンダ装置18の加工工数を減少でき、コストを低減できる。
【0048】
(6) 緩衝ピストン27が、シリンダハウジング24の内面53の内径とほぼ同径の内側スリーブ25に摺接されるので、緩衝ピストン27の外径がシリンダハウジング24の内面53の内径とほぼ同一となり、その受圧面積を大きくできる。この結果、ピストンロッド31に作用する緩衝エネルギーを良好に吸収でき、衝撃吸収性能を向上させることができる。
【0049】
尚、上記実施の形態では、図2に示すシリンダハウジング24内に内側スリーブ25及び外側スリーブ26が配設されたものを述べたが、シリンダハウジング24内に内側スリーブ25のみが配設され、この内側スリーブ25とシリンダハウジング24の内面53との空間を、第1空間56の代わりに、倍力用ハウジング通路55と第1ロッドガイド通路57とに連通させて倍力用通路46の一部として構成し、図3に示すハウジング通路59を直接図2の第2ロッドガイド通路61に連通して構成してもよい。
【0050】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る船舶用推進機のチルト・トリム装置によれば、大きなトリムアップ力を発揮できるとともに装置を小型化でき、更に、装置の損傷、特に管路の損傷を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る船舶用推進機のチルト・トリム装置の一つの実施の形態である船外機のチルト・トリム装置が適用された船外機を示す側面図である。
【図2】図2は、図1のチルト・トリム装置の断面図である。
【図3】図3は、図2のシリンダハウジングの一部断面図である。
【図4】図4は、図2のチルト・トリム装置の油圧回路を示す回路図である。
【図5】図5は、図2のチルト・トリム装置のトリムアップ動作状態を示す図2に対応した断面図である。
【図6】図6は、図2のチルト・トリム装置のチルトアップ動作状態を示す図2に対応した断面図である。
【符号の説明】
10 船外機(船舶用推進機)
13 推進ユニット
15 クランプブラケット(取付ブラケット)
16 船体
17 チルト・トリム装置
18 油圧シリンダ装置
19 倍力ハウジング
20 作動油給排装置
24 シリンダハウジング
25 内側スリーブ
26 外側スリーブ
27 緩衝ピストン
29 シリンダ
31 ピストンロッド
32A ピストン側室
32B ロッド側室
35 倍力室
38 ギアポンプ
46 倍力用流路
48 第2ロッド側室側流路
54 開口
55 倍力用ハウジング通路
56 第1空間
57 第1ロッドガイド通路
58 ポンプケース通路
59 ハウジング通路
60 第2空間
61 第2ロッドガイド通路

Claims (4)

  1. 船体に取付可能とされる取付ブラケットと、この取付ブラケットに対し傾動自在に支持された推進ユニットとの間に設置され、上記推進ユニットをチルト作動及びトリム作動させる船舶用推進機のチルト・トリム装置において、
    シリンダハウジングの開口端をロッドガイドが閉塞し、このシリンダハウジングに形成されたシリンダ内に作動流体が充填されるとともに、ロッドガイドを液密に貫通するピストンロッドの一端に結合されたピストンがシリンダ内を摺動自在に配設されて、上記シリンダ内がピストン側室とロッド側室とに区画され、上記シリンダハウジング又は上記ピストンロッドの一方が上記取付ブラケットに、他方が上記推進ユニット側にそれぞれ支持されたシリンダ装置と、
    上記シリンダハウジングの開口端側のロッドガイドの外周に摺動自在に配設され、上記ロッドガイドとの間で倍力室を液密構造に形成するとともに、上記ピストンロッドとそのロッド軸方向で当接可能に設けられた倍力ハウジングと、
    上記シリンダハウジングに一体に装着され、上記ピストン側室及び上記倍力室と上記ロッド側室とに択一に作動流体を供給して、上記ピストンロッドを上記シリンダハウジングから突出又は収納可能とする作動流体給排装置と、を有し、
    上記作動流体給排装置から上記倍力室へ作動流体が供給されることにより、上記倍力ハウジングが上記ピストンロッドに当接して、このピストンロッドに突出方向の押圧力を付与する船舶用推進機のチルト・トリム装置において、
    上記作動流体給排装置と上記倍力室とを連結する流路が、上記シリンダハウジングの内部からロッドガイドの内部を通って延在されたことを特徴とする船舶用推進機のチルト・トリム装置。
  2. 上記作動油流体給排装置とピストン側室、ロッド側室とをそれぞれ連結する流路がシリンダハウジングの内部に形成された請求項1に記載の船舶用推進機のチルト・トリム装置。
  3. 上記シリンダハウジングには、内面にピストンが摺動してシリンダを構成するスリーブが配設され、このスリーブと上記シリンダハウジング間の空間が、作動流体給排装置と倍力室とを連結する流路の一部として構成された請求項1又は2に記載の船舶用推進機のチルト・トリム装置。
  4. 上記シリンダハウジングには内側スリーブ及び外側スリーブが配設され、上記内側スリーブが、内面にピストンを摺動させるシリンダとして構成され、上記内側スリーブと上記外側スリーブ間の空間が、作動流体給排装置と倍力室とを連結する流路の一部として構成され、上記外側スリーブと上記シリンダハウジング間の空間が、上記作動流体給排装置とロッド側室とを連結する流路の一部として構成された請求項1又は2に記載の船舶用推進機のチルト・トリム装置。
JP09004097A 1997-03-26 1997-03-26 船舶用推進機のチルト・トリム装置 Expired - Fee Related JP3862351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09004097A JP3862351B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 船舶用推進機のチルト・トリム装置
US09/048,449 US6042435A (en) 1997-03-26 1998-03-26 Tilt-trim device for marine propulsion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09004097A JP3862351B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 船舶用推進機のチルト・トリム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10264891A JPH10264891A (ja) 1998-10-06
JP3862351B2 true JP3862351B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=13987546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09004097A Expired - Fee Related JP3862351B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 船舶用推進機のチルト・トリム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6042435A (ja)
JP (1) JP3862351B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT405631B (de) * 1998-03-13 1999-10-25 Hoerbiger Gmbh Betätigungsanordnung für bewegliche teile an fahrzeugen, insbesondere für heckdeckel, verdeck-abdeckungen od. dgl.
JP4132440B2 (ja) * 1999-07-16 2008-08-13 株式会社ショーワ 船舶推進機用トリム・チルト装置
KR100472820B1 (ko) * 2000-02-04 2005-03-07 가부시키가이샤 쇼와 선박추진기용 트림·틸트장치
JP2002079995A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Showa Corp 船舶推進機用チルト装置の油圧回路
JP6397220B2 (ja) * 2014-05-12 2018-09-26 Kyb株式会社 シリンダ装置
US10260534B2 (en) * 2016-11-09 2019-04-16 Caterpillar Inc. Hydraulic flowpath through a cylinder wall

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520691Y2 (ja) * 1989-07-03 1996-12-18 株式会社ショーワ 船外機のチルト・トリム装置
JPH06344982A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Showa:Kk 船舶用推進機のトリム・チルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10264891A (ja) 1998-10-06
US6042435A (en) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102649472B (zh) 船舶推进器用纵倾和倾斜装置
US4909766A (en) Tilt device for maring propulsion unit
US5215484A (en) Tilt up device for outboard motor
JPH025637B2 (ja)
JP3862351B2 (ja) 船舶用推進機のチルト・トリム装置
JPH031200B2 (ja)
JP3905591B2 (ja) 船舶用推進機のチルト・トリム装置及びチルト・トリム装置組立方法
JPH0418596B2 (ja)
JP3329516B2 (ja) 船舶用推進機のトリム・チルト装置
JP3747235B2 (ja) 船外機のパワー・トリム・チルト装置
JP3720115B2 (ja) パワーチルトシリンダ装置
JP3945878B2 (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
US6089931A (en) Trim-tilt device for marine propulsion device
JPH0212798B2 (ja)
JP3765019B2 (ja) パワーチルトシリンダ装置
JPH026676B2 (ja)
JP2001030992A (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JP3299816B2 (ja) 船舶用推進機のトリム・チルト装置
JP2002079995A (ja) 船舶推進機用チルト装置の油圧回路
JPH09254885A (ja) パワーチルトシリンダ装置
JP5610971B2 (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JPS6145599B2 (ja)
JPH06344982A (ja) 船舶用推進機のトリム・チルト装置
JP3492729B2 (ja) 船舶用推進機のハイドロアシスト装置
JPH06344981A (ja) 船舶用推進機のトリム・チルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees