JP3862185B2 - 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製造法 - Google Patents
2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3862185B2 JP3862185B2 JP08632897A JP8632897A JP3862185B2 JP 3862185 B2 JP3862185 B2 JP 3862185B2 JP 08632897 A JP08632897 A JP 08632897A JP 8632897 A JP8632897 A JP 8632897A JP 3862185 B2 JP3862185 B2 JP 3862185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trifluoromethylbenzaldehyde
- formate
- reaction
- dihalogeno
- dichloro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に農薬中間体として有用な2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、芳香環にホルミル基を導入する方法としては、n−ブチルリチウムなどのアルキルリチウムとN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN−フェニル−N−メチルホルムアミドを作用させる方法、アルキルリチウムとギ酸メチルなどのギ酸エステル類を作用させる方法等が知られている。
【0003】
例えば、ヨーロッパ特許出願公開明細書第125803号や同明細書174131号には、2,5−ジフルオロベンゾトリフルオライド類に、n−ブチルリチウムとN−フェニル−N−メチルホルムアミドを作用させる方法が記載されている。しかしながら、このホルミル化反応は、一般に2種類の反応生成物を与え、選択的とはいえない。
また、3,4−ジクロロベンゾトリフルオライドに、n−ブチルリチウムとDMFを作用させたホルミル化反応の場合では、後述するように2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルベンズアルデヒドが主生成物となる。
【0004】
一方、特開平3−5436号公報には、本発明化合物を包含する一般式(Ia)で表される化合物が記載されている。
【0005】
【化4】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、農薬中間体として有用な2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド類の工業的に優れた製造法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、
【0009】
一般式(II)
【0010】
【化6】
【0011】
(式中、X1およびX2は、同一又は相異なって、フッ素原子、塩素原子または臭素原子を表す。)で表される化合物に、アルキルリチウムとギ酸エステルを作用させることを特徴とする、一般式(I)
【0012】
【化7】
【0013】
(式中、X1およびX2は前記と同じ意味を示す。)で表される化合物の製造法である。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明化合物の製造法は、次の通りである。
すなわち、3,4−ジハロゲノベンゾトリフルオライド類に、溶媒中、−30〜−70℃に冷却下、n−ブチルリチウムなどのアルキル化リチウムとギ酸エステルを作用させるものである。
反応に使用される溶媒としては、不活性なものであれば特に限定はないが、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ペンタンなどの飽和炭化水素類等を挙げることができる。これらの溶媒は単独あるいは混合して用いることができる。
また、用いられるギ酸エステル類としては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、ギ酸t−ブチル、ギ酸フェニル、ギ酸ベンジルなどを例示することができるが、取扱い性や製造コスト等の面からギ酸メチルやギ酸エチルの使用が特に好ましい。
【0015】
本発明の2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド類としては、次のものが挙げられる。
【0016】
(1)2,3−ジクロロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド
1H−NMR(CDCl3,δ ppm from TMS):
7.64(1H,d,J=8.5Hz),7.74(1H,d,J=8.5Hz),10.44(1H,s)
(2)2,3−ジフルオロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド
1H−NMR(CDCl3,δ ppm from TMS):
7.49(1H,q,J=9.0Hz),7.61(1H,dd,J=9.0Hz,J=4.8Hz),10.39(1H,s)
(3)2,3−ジブロモ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド
(4)2−クロロ−3−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド
1H−NMR(CDCl3,δ ppm from TMS):
7.42(1H,t,J=8.7Hz),7.72(1H,dd,J=8.7Hz,J=4.8Hz),10.45(1H,s)
(5)3−クロロ−2−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド
1H−NMR(CDCl3,δ ppm from TMS):
7.74(1H,t,J=8.0Hz),7.57(1H,d,J=8.0Hz),10.40(1H,s)
(6)2−ブロモ−3−クロロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド
(7)2−ブロモ−3−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド
(8)3−ブロモ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド
(9)3−ブロモ−2−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド
【0017】
いずれの場合も反応終了後は通常の後処理を行うことにより目的物を得ることができる。本発明化合物の構造は、IR,NMR,MASS等から決定した。
【0018】
【実施例】
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものでない。
【0019】
実施例1
2,3−ジクロロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの合成
【0020】
【化8】
【0021】
3,4−ジクロロベンゾトリフルオライド54g(0.25モル)を無水THF500mlに溶解後、ドライアイス/アセトンにて−70℃に冷却し、n−BuLiのヘキサン溶液190ml(0.3モル)を−70℃に保ちながら、45分かけて滴下した。反応液を−70℃で1時間熟成した後、ギ酸メチル30g(0.5モル)を−70℃に保ちながら30分かけて滴下した。反応液を−70℃で1時間熟成した後、室温に戻した。反応液を氷水に注加してエーテル抽出し、有機層を水洗、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、蒸留して油状物47.3gを得た。収率77%(純度95%)、84〜94℃/3mmHg。
【0022】
実施例2
反応を−45℃で行った以外は実施例1と同様にして行った。収量42.0g(収率68.9%、純度93%)。
【0023】
実施例3
2,3−ジフルオロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの合成
【0024】
【化9】
【0025】
3,4−ジフルオロベンゾトリフルオライド2.73g(0.015モル)を無水THF27mlに溶解後、ドライアイス/アセトンにて−70℃に冷却し、1.6Mのn−BuLiのヘキサン溶液9.4ml(0.015モル)を−70℃から−45℃に保ちながらゆっくりと滴下した。反応液を−45℃で2時間熟成した後、ギ酸メチル1.8g(0.03モル)を−45℃に保ちながら、30分かけて滴下した。反応液を−45℃で1時間熟成した後、室温に戻した。反応液を氷水に注加してエーテル抽出し、有機層を水洗し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物2.7gを得た。収率85%、nD(20)1.4357。
【0026】
また、実施例1及び2で得られた2,3−ジクロロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒドを出発原料として、Houben−Weyl,Methoden der org.Chemie,E3巻、350ページ等に記載の方法等に従って、2−フルオロ−3−クロロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド、2,3−ジフルオロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒドに誘導することができる。反応は、通常、スルホラン、N,N−ジメチルスルホキシド、DMF等の不活性溶媒中、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のフッ素化物を使用して、所望によりクラウンエーテル、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムブロマイド等のホスホニウム塩、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムヨーダイド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド等のアンモニウム塩等の触媒の存在下に、室温から使用する溶媒の還流温度までの温度範囲で行われる。
【0027】
【化10】
【0028】
比較例1
2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの合成
【0029】
【化11】
【0030】
3,4−ジクロロベンゾトリフルオライド57.3gを、窒素雰囲気下、乾燥テトラヒドロフラン500mlに溶解し、−78℃に冷却して、1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液200mlを滴下した。同温度にて約1.5時間撹拌後、反応液にDMF38.9gを滴下した。滴下終了後、反応の進行状況を確認しながら、反応系の温度を徐々に室温まで戻した。反応液に氷水を加え、これをエーテル抽出し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、得られた油状組成物を減圧蒸留することにより、油状物45.3gを得た(bp.70−85℃/2mmHg)。このものをガスクロマトグラフィーにより純度を分析したところ、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルベンズアルデヒド:2,3−ジクロロ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド=7:1であった。
2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルベンズアルデヒドのNMRデータは以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3,δppm from TMS):7.97(1H,d),8.11(1H,d),10.50(1H,s)
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の方法によれば、農薬、医薬、特に農薬の中間体として有用な2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒド類を簡便、高収率かつ高選択的に得ることができる。
Claims (1)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08632897A JP3862185B2 (ja) | 1996-07-30 | 1997-04-04 | 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製造法 |
PCT/JP1997/002613 WO1998004509A1 (fr) | 1996-07-30 | 1997-07-29 | Derives du 2,3-dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene et leurs procedes de preparation |
US09/043,894 US5977414A (en) | 1996-07-30 | 1997-07-29 | 2,3-Dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene derivatives and processes for the preparation thereof |
EP97933050A EP0881207A4 (en) | 1996-07-30 | 1997-07-29 | 2,3-DIHALOGEN-6-TRIFLUORMETHYLBENZENE DERIVATIVES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-216688 | 1996-07-30 | ||
JP21668896 | 1996-07-30 | ||
JP08632897A JP3862185B2 (ja) | 1996-07-30 | 1997-04-04 | 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1095742A JPH1095742A (ja) | 1998-04-14 |
JP3862185B2 true JP3862185B2 (ja) | 2006-12-27 |
Family
ID=26427471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08632897A Expired - Lifetime JP3862185B2 (ja) | 1996-07-30 | 1997-04-04 | 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3862185B2 (ja) |
-
1997
- 1997-04-04 JP JP08632897A patent/JP3862185B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1095742A (ja) | 1998-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2545021C1 (ru) | Способ получения 4-амино-3-хлор-5-фтор-6-(замещенных)пиколинатов | |
RU2539578C1 (ru) | Способ получения 4-амино-3-хлор-5-фтор-6-(замещенных)пиколинатов | |
JP3862185B2 (ja) | 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製造法 | |
US5977414A (en) | 2,3-Dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene derivatives and processes for the preparation thereof | |
JP4399885B2 (ja) | 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法 | |
TW201623206A (zh) | 用於製備鹵代苯之方法 | |
JP4948030B2 (ja) | 含フッ素アルコール誘導体の製造方法 | |
JP4649733B2 (ja) | トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法 | |
JP5170987B2 (ja) | 新規な含フッ素不飽和シリルエーテル化合物及び該化合物を中間体とする含フッ素不飽和アルコール誘導体の製造方法 | |
JPH0466216B2 (ja) | ||
JP2010235589A (ja) | 4−ポリフルオロアシルフェニルアルキルケトン及びその製造方法 | |
JPH10101614A (ja) | α,α−ジフルオロ−β−ヒドロキシエステルの製造方法 | |
JPH05294897A (ja) | α−フッ素置換−α−芳香族基置換マロン酸エステルの製造法 | |
JP4158228B2 (ja) | シクロペンテノン誘導体の製造法及びシクロペンテノン誘導体 | |
KR100878363B1 (ko) | 잔토리졸의 신규 합성방법 | |
US20020049350A1 (en) | Process for preparing thrombin receptor antagonist building blocks | |
JP4902976B2 (ja) | フッ素化された1,3−ベンゾジオキサン、その製造及び使用 | |
JPH0696564B2 (ja) | α−(ω−ヒドロキシアルキル)フルフリルアルコ−ル及びその製造法 | |
JP3712077B2 (ja) | ヒドロインダン−4−オール誘導体およびその製造方法 | |
JP3787821B2 (ja) | ベンズアミドキシム化合物の製造方法 | |
JP2005008533A (ja) | α−トリフルオロメチル−β−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法 | |
JP2004352708A (ja) | γ−ニトロカルボニル化合物の製造方法 | |
JP3473053B2 (ja) | アセチレンアルコール類の製造法 | |
JPS6365671B2 (ja) | ||
JP4060718B2 (ja) | エノールエーテルの新規製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20060630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |