JP3861659B2 - Super finishing method of gothic arc groove - Google Patents
Super finishing method of gothic arc groove Download PDFInfo
- Publication number
- JP3861659B2 JP3861659B2 JP2001343663A JP2001343663A JP3861659B2 JP 3861659 B2 JP3861659 B2 JP 3861659B2 JP 2001343663 A JP2001343663 A JP 2001343663A JP 2001343663 A JP2001343663 A JP 2001343663A JP 3861659 B2 JP3861659 B2 JP 3861659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- grindstone
- gothic arc
- arc groove
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴシックアーク溝の超仕上げ方法に係り、特に、4点接触玉軸受,ボールねじ,リニアガイド装置等の転動装置におけるゴシックアーク形状の軌道溝の超仕上げ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
玉軸受の軌道溝がゴシックアーク溝である場合は、溝面が2つの曲面で形成されているので、軌道溝の溝面に超仕上げを施す際には、従来は片面ずつ加工を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の方法は、両面に超仕上げを施すのに時間を要するため、加工コストが高くなるという問題があった。また、片面ずつ加工を行うと、両面間の加工精度にバラツキが生じやすかった。
そこで、本発明は、上記のような従来技術の有する問題点を解決し、加工に要する時間が短く、低コストで高精度なゴシックアーク溝の超仕上げ方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係る請求項1のゴシックアーク溝の超仕上げ方法は、溝直角断面が中心の異なる2つの同一円弧を組合せた略V字状をなすゴシックアーク溝の溝面を構成する2つの曲面に、1つの砥石で超仕上げを施す方法であって、前記ゴシックアーク溝の幅方向の中央を通る平面上に揺動中心を設定し、前記2つの曲面に接触させた前記砥石を、前記揺動中心を軸として前記ゴシックアーク溝の幅方向に揺動させて、前記溝面に超仕上げを施すに際して、前記揺動中心に平行な方向の前記砥石の幅の中央における前記揺動中心と前記溝面との間の距離の最小値が前記ゴシックアーク溝の肩において得られるような位置で、且つ、前記ゴシックアーク溝の底部から最も近い位置に、前記揺動中心を配したことを特徴とする。
【0005】
また、本発明に係る請求項2のゴシックアーク溝の超仕上げ方法は、請求項1のゴシックアーク溝の超仕上げ方法において、前記砥石の揺動角度を6°以下とすることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に係るゴシックアーク溝の超仕上げ方法の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図における同一又は相当する部分には、共通の符号を付してある。
〔第一実施形態〕
ラジアル玉軸受用の内輪の軌道溝に砥石を用いて超仕上げを施す方法について説明する。図1及び図2はその説明図であって、図1の(a)は内輪10及び砥石20を内輪10の側方から見た図であり、図1の(b)は内輪10を砥石20の位置する側から見た図である。また、図2の(a)及び(b)は図1のA−A線断面図、図2の(c)は図1のB−B線断面図である。
【0007】
玉軸受用の内輪10の外周面に、周方向に連続する軌道溝が形成されている。該軌道溝はゴシックアーク溝11とされており、溝に対して直角な断面の形状は、中心の異なる2つの同一円弧を組合せた略V字状となっている。すなわち、ゴシックアーク溝11の溝面は、2つの曲面によって構成されている。なお、これ以降は、これらの2つの曲面のうち図2における右側の曲面を右フランク12R と記し、左側の曲面を左フランク12L と記す。そして、右フランク12R ,左フランク12L の円弧中心をそれぞれOR ,OL と記す。
【0008】
ゴシックアーク溝11の内側には、溝面の断面形状とほぼ同一の断面形状を有する砥石20が内輪10の中心に向けて配置されていて、砥石20は左右両フランク12R ,12L と接触している。この砥石20は、ゴシックアーク溝11の連続方向の接線に平行な揺動中心Oを軸としてゴシックアーク溝11の幅方向に(図2においては左右に)繰り返し揺動するようになっており、該揺動によって砥石20が溝面に擦り付けられて、左右両フランク12R ,12L に同時に超仕上げが施されるようになっている。なお、砥石20の揺動角度の最大値はθ0 であり、砥石20は−θ0 からθ0 の間で揺動される。
【0009】
そして、砥石20を揺動させつつ内輪10を回転させれば(内輪10の中心を通りゴシックアーク溝11の幅方向に平行な線を中心に回転させる)、ゴシックアーク溝11の連続方向全域にわたって超仕上げが施される。
このとき揺動中心Oは、ゴシックアーク溝11の幅方向の中央を通る平面上に配され、しかも、揺動中心Oに平行な方向の砥石20の幅Wの中央における揺動中心Oと溝面との間の距離の最小値がゴシックアーク溝11の肩において得られるような位置で、且つ、ゴシックアーク溝11の底部から最も近い位置に配されている。前記底部からこれ以上離れた位置に揺動中心Oが位置すると、砥石20による前記底部の削り残し量が大きくなる。
【0010】
次に、前記揺動により溝面に超仕上げが施されるメカニズムを、さらに詳細に説明する。
砥石20がθ(θ<θ0 )揺動している状態における図1のA−A線断面図を図2の(a)に示し、同状態における図1のB−B線断面図を図2の(c)に示す。また、砥石20がθ0 揺動している状態における図1のA−A線断面図を、図2の(b)に示す。
【0011】
砥石20がθ揺動しているときの砥石20と溝面とは、ゴシックアーク溝11を横切り内輪10の中心を含むA−A線断面においては、揺動中心Oとゴシックアーク溝11の溝面との間の距離が最小値を取る点PR 及び点PL で接触している(図2の(a)を参照)。また、A−A線断面から離れたB−B線断面においては、砥石20と溝面とは、ゴシックアーク溝11の肩上の点QR 及び点QL で接触している(図2の(c)を参照)。
【0012】
一方、砥石20がθ0 揺動しているときの砥石20と溝面とは、A−A線断面においては、右フランク12R のうち点PR からゴシックアーク溝11の肩までの間の部分(図2の(b)において多数の点を付した部分)、及び、左フランク12L のうち点PL から砥石20の先端が位置している点までの間の部分(図2の(b)において多数の点を付した部分)で面接触している。
【0013】
なお、上記の4点PR ,PL ,QR ,QL においては、砥石20と溝面とは砥石20の揺動角度に関係なく常に接触している。
ここで、図1の(b)を参照しながら、砥石20とゴシックアーク溝11の溝面との接触状態をまとめて説明する。
砥石20と溝面との接触部分には、砥石20の揺動角度に関係なく常に接触している部分と、揺動角度が最大(−θ0 の場合及びθ0 の場合)となったときのみ接触する部分とがある。すなわち、前者は図1の(b)の曲線(連続的線接触線)14の部分であり、後者は領域I(点線の斜線を付した部分)及び領域II(実線の斜線を付した部分)の部分である。領域Iは、砥石20の揺動角度がθ0 の場合に面接触している部分であり、領域IIは、砥石20の揺動角度が−θ0 の場合に面接触している部分である。
【0014】
このように、上記曲線14の部分の連続的線接触と、領域I及び領域IIの部分の断続的面接触とによって、溝面の加工(超仕上げ)が行われる。
次に、連続的線接触線14の軌跡を計算する方法を、図3を参照しながら説明する。この計算を行うにあたっては、内輪10の中心から揺動中心Oに降ろした垂線をy軸、内輪10の中心を通りゴシックアーク溝11の幅方向に平行な線をz軸、y軸とz軸の交点を通り両軸に直角をなす線をx軸として、xyz座標系を定義した。
【0015】
なお、図3の(a)は、内輪10及び砥石20を内輪10の側方から見た図である。また、図3の(b)は、(a)のx=0なる平面による断面図であり、図3の(c)は、(a)のx=kなる平面による断面図である。
x=kなる平面によって破断された溝面(右フランク12R のみ)の曲線は、下記の式(1)で表される。
【0016】
【数1】
【0017】
式(1)中のri は溝面を構成する円弧の曲率半径、eは溝面を構成する2つの円弧の中心間距離の1/2の値、Rb はゴシックアーク溝11の底部と内輪10の中心との間の距離(以降は、溝底半径と記す)である。また、Ri は、溝面を構成する円弧の中心と内輪10の中心との間の距離であり、下記式(2)で表される。
【0018】
【数2】
【0019】
式(1)を変形すると下記式(3)のようになり、該式はzにおける溝面の高さ(z軸からの距離)を表している。
【0020】
【数3】
【0021】
揺動中心Oと溝面との間の距離Rは、揺動中心Oと内輪10の中心との間の距離をηt とすると、下記式(4)で表されるから、該式(4)に式(3)を代入して下記式(5)が得られる。
【0022】
【数4】
【0023】
【数5】
【0024】
なお、ηt は、溝底半径Rb と、ゴシックアーク溝11の底部及び揺動中心Oの間の距離Ht (以降は、芯高Ht と記す)とを用いて、下記式(6)のように表すことができる。
【0025】
【数6】
【0026】
砥石20が±θ0 揺動しているとき、揺動中心Oからの距離Rが最小になる点で、砥石20は溝面と常に接触する。それは、揺動中心Oからの最端接触半径で砥石20が規制,成形されるからである。左フランク12L に対しても式(5)を用いて計算を行い、各kに対し距離Rが最小となるZとの関係をプロットすることにより、連続的線接触線が得られる。図4に、芯高Ht の値を種々変更して計算した連続的線接触線を示す。図4は溝面を砥石20の位置する側から見た展開図であって、図4の横軸はx軸方向の距離であり、縦軸はz軸方向の距離である。ここで、Rb =18.96mm,Rc =20.2mm,ri =3.11mm,e=0.0915mmである。なお、Rc は、内輪10の中心と外周面との間の距離(内輪10の外径の1/2)である。
【0027】
図4から分かるように、Ht =2.0mm,2.5mmのように芯高が低いと、ゴシックアーク溝11の底部近傍において、連続的線接触線の分布密度が高くなっている。そして、芯高Ht が低いほど、この傾向は大きい。これは、ゴシックアーク溝11の底部近傍は砥石20によって良く加工されるが、他部はあまり加工されないことを意味しており、すなわち、取り代の分布が不均一となりやすいことを意味している。
【0028】
芯高Ht を高くするにしたがって、連続的線接触線がゴシックアーク溝11の肩に近づいていき、芯高Ht が3.1mmの場合には、砥石20と溝面10とが肩のみで連続的に接触することとなる。芯高Ht が2.0〜3.0mmの場合は、溝面において連続的に接触することとなるが、芯高Ht が低いほど連続的線接触線の分布が不均一となり、取り代の分布が不均一となりやすい。
【0029】
このようなことから、溝面においては連続的に接触せず、断続的な面接触を主体として超仕上げを施せば、取り代の分布を均一化できることが分かる。そして、上記の例においては、芯高Ht が3.03mmの場合が最も好適であった。芯高Ht の許容値は、ゴシックアーク溝11の寸法や溝面を構成する2つの円弧の中心間距離の許容値の公差によって決まってくるが、−5〜+5%の範囲内とすることが好ましい。
【0030】
芯高Ht が2.8mm以下であると、超仕上げ後の揺動中心Oと溝面との間の距離Rが小さくなるので好ましくない。例えば、芯高Ht が2.7mmの場合を例に説明すると、図4から分かるように、縦軸の値が0.6〜0.7mmの範囲に連続的線接触線の分布密度が高くなっている。よって、この部分の取り代が局部的に大きくなってしまう。
【0031】
芯高Ht が3.03mmの場合の砥石20とゴシックアーク溝11の溝面との接触状態を図5に示す。なお、図5は、ゴシックアーク溝11の幅方向に平行で内輪10の中心を含む平面で、内輪10及び砥石20を破断した部分断面図である。
【0032】
砥石20がθ揺動しているときの砥石20と溝面とは、図5の(b)に示すように、ゴシックアーク溝11の肩のみで接触している。また、砥石20がθ0 及び−θ0 揺動しているときの砥石20と溝面とは、図5の(a)及び(c)に示すように、砥石20の先端が位置している点からゴシックアーク溝11の肩までの間の部分で面接触している。
【0033】
なお、このように砥石20を揺動させて超仕上げを施した場合、揺動角度の最大値θ0 の大きさによっては、ゴシックアーク溝11の底部のうちの揺動角度が−θ0 〜θ0 のときに砥石20の先端が振れる範囲の形状に誤差を生じるおそれがある。
つまり、取り代が小さいと、砥石20がゴシックアーク溝11の底部まで届かないため、図6の(a)に示すように、底部が削り残しとなってしまう(斜線を付した部分)。一方、取り代が十分であると、図6の(b)に示すように、底部が円弧状となってしまい、ゴシックアーク形状から誤差を生じてしまう。したがって、揺動角度の最大値θ0 は可能な限り小さくすることが望ましく、6°以下が好ましい。軸受の機能上許容できる誤差の限界と加工能率を考慮すると、3°が実用的である。
【0034】
また、揺動中心Oに平行な方向の砥石20の幅W(図1の左右方向の幅)は、2Rb の15%以下が好ましく、ゴシックアーク溝11の幅方向の砥石20の幅T(図2の左右方向の幅)は、θ0 及び−θ0 に揺動させたときに、砥石20がゴシックアーク溝11からはみ出さない程度とすることが好ましい。
〔第二実施形態〕
ラジアル玉軸受用の外輪の軌道溝にも、第一実施形態と同様にして砥石により超仕上げを施すことができる。
【0035】
第一実施形態と同様の計算により(図7を参照)、外輪のゴシックアーク溝について連続的線接触線を求めた。ここで、Ra =24.54mm,Rd =23.43mm,ri =3.11mm,e=0.0915mmである。なお、Ra は、ゴシックアーク溝の底部と外輪の中心との間の距離であり、Rd は、外輪の中心と内周面との間の距離(外輪の内径の1/2)である。
【0036】
その結果を図8に示す。図8から分かるように、芯高Ht が3.03mmの場合に、揺動中心Oに平行な方向の砥石20の幅(砥石のx軸方向の幅)の中央においてはゴシックアーク溝の肩で砥石と溝面とが連続的に接触することとなる。砥石のx軸方向の幅を2mm程度とすれば、ゴシックアーク溝の肩の近傍部分にしか連続的線接触線が存在しないこととなるので、実質的な加工への影響は少なくなり、揺動角度が最大(−θ0 の場合及びθ0 の場合)となったときの面接触による加工が支配的となる。
【0037】
〔第三実施形態〕
ボールねじのねじ軸のねじ溝に砥石を用いて超仕上げを施す方法について説明する。
図9はその説明図であって、図9の(a)は砥石20及びねじ軸30を軸方向から見た図であり、図9の(b)は砥石20及びねじ軸30を砥石20の位置する側から見た図である。
【0038】
ねじ軸30の外周面に、螺旋状に連続するねじ溝が形成されている。該ねじ溝はゴシックアーク溝31とされており、溝に対して直角な断面の形状は、中心の異なる2つの同一円弧を組合せた略V字状となっている。すなわち、ゴシックアーク溝31の溝面は、2つの曲面(フランク)によって構成されている。
ゴシックアーク溝31の内側には、溝面の断面形状とほぼ同一の断面形状を有する砥石20がねじ軸30の中心に向けて配置されていて、砥石20は両フランクと接触している。この砥石20は、揺動装置40の先端に取り付けられていて、ゴシックアーク溝11の連続方向の接線に平行な揺動中心Oを軸としてゴシックアーク溝31の幅方向に繰り返し揺動するようになっている。そして、該揺動によって砥石20が溝面に擦り付けられて、両フランクに同時に超仕上げが施されるようになっている。なお、砥石20の揺動角度の最大値はθ0 であり、砥石20は−θ0 からθ0 の間で揺動される。
【0039】
そして、砥石20を揺動させつつねじ軸30の回転に応じて軸方向に移動させれば、ゴシックアーク溝31の連続方向全域にわたって超仕上げが施される。
このとき揺動中心Oは、ゴシックアーク溝31の幅方向の中央を通る平面上に配され、しかも、揺動中心Oに平行な方向の砥石20の幅(ねじ溝の連続方向の長さ)の中央における揺動中心Oと溝面との間の距離の最小値がゴシックアーク溝31の肩において得られるような位置で、且つ、ゴシックアーク溝31の底部から最も近い位置に配されている。
【0040】
なお、揺動により溝面に超仕上げが施されるメカニズムや、揺動角度の最大値θ0 などは、前述の第一実施形態と同様であるので説明は省略する。
このような方法によりねじ軸30のねじ溝に超仕上げを施せば、ねじ溝の連続方向と砥石20の揺動方向とが直交しているので、直交していない場合と比較して、砥石20の幅(ねじ溝の連続方向の長さ)を大きく取ることができる。そのため、フランクの真円度の誤差を超仕上げによって正確に修正することが可能である。
【0041】
ねじ溝の連続方向と砥石20の揺動方向とのなす角度が直交からずれていると、ねじ溝と砥石20との間に干渉が生じるので、砥石20の幅が制限される。そうすると、フランクの真円度の誤差を超仕上げによって正確に修正することができない場合がある。
以上説明したように、第一〜第三実施形態の方法によれば、両フランクに対して同時に超仕上げを施すことができるので、加工に要する時間が短く低コストで、しかも加工精度のバラツキが生じにくい。
【0042】
なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態においては、ラジアル玉軸受用の内外輪及びボールねじのねじ軸が備えるゴシックアーク溝に超仕上げを施す方法について説明したが、本発明は、いかなる装置,機器が備えるゴシックアーク溝に対しても適用可能であることは勿論である。例えば、リニアガイド装置等の上記以外の転動装置が備えるゴシックアーク溝に対しても好適に適用可能である。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るゴシックアーク溝の超仕上げ方法は、加工に要する時間が短く、低コストで高精度である。
【図面の簡単な説明】
【図1】内輪の軌道溝に砥石を用いて超仕上げを施す方法を説明する説明図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】内輪のゴシックアーク溝の連続的線接触線の軌跡を計算するためのパラメータを説明する図である。
【図4】芯高Ht の値を種々変更して計算した内輪のゴシックアーク溝の連続的線接触線を示す図である。
【図5】芯高Ht が3.03mmの場合の砥石とゴシックアーク溝の溝面との接触状態を示す部分断面図である。
【図6】ゴシックアーク溝の底部の形状を示す部分断面図である。
【図7】外輪のゴシックアーク溝の連続的線接触線の軌跡を計算するためのパラメータを説明する図である。
【図8】芯高Ht の値を種々変更して計算した外輪のゴシックアーク溝の連続的線接触線を示す図である。
【図9】ねじ軸のねじ溝に砥石を用いて超仕上げを施す方法を説明する説明図である。
【符号の説明】
11,31 ゴシックアーク溝
12R 右フランク
12L 左フランク
20 砥石
O 揺動中心
θ 揺動角度[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a superfinishing method for a gothic arc groove, and more particularly to a superfinishing method for a gothic arc shaped raceway groove in a rolling device such as a four-point contact ball bearing, a ball screw, or a linear guide device.
[0002]
[Prior art]
When the ball bearing's raceway groove is a Gothic arc groove, the groove surface is formed by two curved surfaces. Therefore, when superfinishing the raceway groove surface, processing was performed one side at a time. .
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional method as described above has a problem that the processing cost is high because it takes time to superfinish both sides. In addition, when processing one side at a time, the processing accuracy between the two surfaces tends to vary.
Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problems of the prior art and to provide a super-finishing method for gothic arc grooves with a low cost and high accuracy, which requires a short time for processing.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention has the following configuration. That is, the superfinishing method for gothic arc grooves according to the first aspect of the present invention comprises two groove surfaces of a gothic arc groove having a substantially V-shape formed by combining two identical arcs having different cross sections at right angles. A method of superfinishing a curved surface with one grindstone, wherein a rocking center is set on a plane passing through the center in the width direction of the Gothic arc groove, and the grindstone in contact with the two curved surfaces is When the surface of the groove is swung in the width direction of the Gothic arc groove with the rocking center as an axis to superfinish the groove surface, the rocking center at the center of the width of the grindstone in the direction parallel to the rocking center a minimum value such as to obtain at the shoulder of the Gothic arc groove position of the distance between the groove surface and, to the nearest position from the bottom of the Gothic arc groove that, arranged said pivot center It is characterized by.
[0005]
According to a second aspect of the present invention, the gothic arc groove superfinishing method is characterized in that in the gothic arc groove superfinishing method of the first aspect, the rocking angle of the grindstone is set to 6 ° or less.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the superfinishing method for gothic arc grooves according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds in each figure.
[First embodiment]
A method of superfinishing the raceway groove of the inner ring for the radial ball bearing using a grindstone will be described. FIG. 1 and FIG. 2 are explanatory diagrams thereof. FIG. 1A is a view of the
[0007]
A raceway groove continuous in the circumferential direction is formed on the outer peripheral surface of the
[0008]
Inside the
[0009]
Then, if the
At this time, the rocking center O is arranged on a plane passing through the center of the
[0010]
Next, a mechanism for superfinishing the groove surface by the swing will be described in more detail.
1 is a sectional view taken along the line AA in FIG. 1 when the
[0011]
The
[0012]
On the other hand, the
[0013]
Note that, at the four points P R , P L , Q R , and Q L described above, the
Here, the contact state between the
When the
[0014]
As described above, the groove surface is processed (superfinished) by continuous line contact in the portion of the
Next, a method for calculating the locus of the continuous
[0015]
3A is a view of the
The curve of the groove surface (only the right flank 12 R ) broken by the plane x = k is expressed by the following formula (1).
[0016]
[Expression 1]
[0017]
In equation (1), r i is the radius of curvature of the arc that forms the groove surface, e is a value that is half the distance between the centers of the two arcs that form the groove surface, and R b is the bottom of the
[0018]
[Expression 2]
[0019]
When Expression (1) is transformed, the following Expression (3) is obtained, which represents the height of the groove surface at z (the distance from the z-axis).
[0020]
[Equation 3]
[0021]
The distance R between the swing center O and the groove surface is expressed by the following formula (4), where the distance between the swing center O and the center of the
[0022]
[Expression 4]
[0023]
[Equation 5]
[0024]
Η t is expressed by the following equation (6) using the groove bottom radius R b and the distance H t between the bottom of the
[0025]
[Formula 6]
[0026]
When the
[0027]
As can be seen from FIG. 4, when the core height is low, such as H t = 2.0 mm, 2.5 mm, the distribution density of the continuous line contact line is high in the vicinity of the bottom of the
[0028]
As the core height H t is increased, the continuous line contact line approaches the shoulder of the
[0029]
From this, it can be understood that the distribution of the machining allowance can be made uniform if superfinishing is performed mainly on intermittent surface contact, without continuous contact on the groove surface. Then, in the example above, if the center height H t of 3.03mm was the most suitable. Tolerance center height H t is come determined by the tolerance of the tolerance of the two arcs of the distance between the centers that make up the dimensions and groove surfaces of the
[0030]
If the core height H t is 2.8 mm or less, the distance R between the swing center O and the groove surface after superfinishing is not preferable. For example, the center height H t is described as an example in the case of 2.7 mm, as can be seen from FIG. 4, the value of the vertical axis has a higher distribution density of the continuous line contact line in the range of 0.6~0.7mm It has become. Therefore, the allowance for this portion is locally increased.
[0031]
Center height H t is shown in FIG. 5 to the state of contact with the groove surface of the grinding 20 and
[0032]
As shown in FIG. 5B, the
[0033]
When superfinishing is performed by swinging the
In other words, if the machining allowance is small, the
[0034]
Moreover, (the lateral width of Figure 1) the width W of the swing
[Second Embodiment]
Superfinishing can also be applied to the raceway groove of the outer ring for the radial ball bearing with a grindstone as in the first embodiment.
[0035]
The continuous line contact line was calculated | required about the gothic arc groove of the outer ring | wheel by calculation similar to 1st embodiment (refer FIG. 7). Here, R a = 24.54 mm, R d = 23.43 mm, r i = 3.11 mm, and e = 0.0915 mm. R a is the distance between the bottom of the gothic arc groove and the center of the outer ring, and R d is the distance between the center of the outer ring and the inner peripheral surface (1/2 of the inner diameter of the outer ring). .
[0036]
The result is shown in FIG. As it can be seen from Figure 8, when the center height H t is 3.03 mm, gothic arch groove shoulder in the middle of the width of the swing center O in a direction parallel to the grinding wheel 20 (the width in the x-axis direction of the grinding wheel) Thus, the grindstone and the groove surface are in continuous contact. If the width of the grindstone in the x-axis direction is about 2 mm, the continuous line contact line exists only in the vicinity of the shoulder of the gothic arc groove, so that the effect on the machining is reduced and the rocking motion is reduced. Machining by surface contact when the angle becomes maximum (in the case of −θ 0 and θ 0 ) becomes dominant.
[0037]
[Third embodiment]
A method of superfinishing the thread groove of the screw shaft of the ball screw using a grindstone will be described.
FIG. 9 is an explanatory view of the
[0038]
A screw groove that is spirally continuous is formed on the outer peripheral surface of the
Inside the
[0039]
Then, if the
At this time, the swing center O is arranged on a plane passing through the center of the
[0040]
Note that the mechanism for superfinishing the groove surface by rocking, the maximum value of the rocking angle θ 0, and the like are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
If super finishing is applied to the thread groove of the
[0041]
If the angle formed between the continuous direction of the thread groove and the rocking direction of the
As described above, according to the methods of the first to third embodiments, both the flank can be superfinished at the same time, so the processing time is short and low cost, and the processing accuracy varies. Hard to occur.
[0042]
In addition, this embodiment shows an example of this invention and this invention is not limited to this embodiment.
For example, in the present embodiment, the method of superfinishing the gothic arc grooves provided on the inner and outer rings for radial ball bearings and the screw shaft of the ball screw has been described. However, the present invention describes a gothic arc groove provided in any device or apparatus. Of course, the present invention can also be applied to the above. For example, the present invention can also be suitably applied to Gothic arc grooves provided in rolling devices other than the above, such as linear guide devices.
[0043]
【The invention's effect】
As described above, the superfinishing method for gothic arc grooves according to the present invention has a short time required for processing, low cost, and high accuracy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view for explaining a method of superfinishing a raceway groove of an inner ring using a grindstone.
FIG. 2 is a cross-sectional view of FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating parameters for calculating a locus of a continuous line contact line of a gothic arc groove of an inner ring.
4 is a diagram showing a continuous line contact line of Gothic arc groove of the inner ring, calculated values of the center height H t variously modified.
[5] center height H t is a partial sectional view showing a contact state between the groove surface of the grinding and Gothic arc groove in the case of 3.03 mm.
FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing the shape of the bottom of the gothic arc groove.
FIG. 7 is a diagram illustrating parameters for calculating a locus of a continuous line contact line of a gothic arc groove of an outer ring.
8 is a diagram showing a continuous line contact line of Gothic arc groove of the outer ring, calculated values of the center height H t variously modified.
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a method of superfinishing a thread groove of a screw shaft using a grindstone.
[Explanation of symbols]
11, 31 Gothic arc groove 12 R right flank 12 L
Claims (2)
前記ゴシックアーク溝の幅方向の中央を通る平面上に揺動中心を設定し、前記2つの曲面に接触させた前記砥石を、前記揺動中心を軸として前記ゴシックアーク溝の幅方向に揺動させて、前記溝面に超仕上げを施すに際して、
前記揺動中心に平行な方向の前記砥石の幅の中央における前記揺動中心と前記溝面との間の距離の最小値が前記ゴシックアーク溝の肩において得られるような位置で、且つ、前記ゴシックアーク溝の底部から最も近い位置に、前記揺動中心を配したことを特徴とするゴシックアーク溝の超仕上げ方法。A method of superfinishing two curved surfaces constituting a groove surface of a Gothic arc groove having a substantially V-shape combining two identical arcs having different groove right-angle cross-sections with one grindstone,
A rocking center is set on a plane passing through the center in the width direction of the Gothic arc groove, and the grindstone that is in contact with the two curved surfaces is rocked in the width direction of the Gothic arc groove with the rocking center as an axis. And when superfinishing the groove surface,
A minimum value such as to obtain at the shoulder of the Gothic arc groove position of the distance between the swing center and the groove surface in the middle of the width of said grinding wheel in a direction parallel to the pivot center, and A super-finishing method for a gothic arc groove, characterized in that the rocking center is arranged at a position closest to the bottom of the gothic arc groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001343663A JP3861659B2 (en) | 2001-11-08 | 2001-11-08 | Super finishing method of gothic arc groove |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001343663A JP3861659B2 (en) | 2001-11-08 | 2001-11-08 | Super finishing method of gothic arc groove |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003145410A JP2003145410A (en) | 2003-05-20 |
JP3861659B2 true JP3861659B2 (en) | 2006-12-20 |
Family
ID=19157314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001343663A Expired - Fee Related JP3861659B2 (en) | 2001-11-08 | 2001-11-08 | Super finishing method of gothic arc groove |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3861659B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102950521A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-06 | 上海通用轴承有限公司 | Equipment and method for machining bearing raceway |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5045040B2 (en) * | 2006-09-14 | 2012-10-10 | 株式会社ジェイテクト | Super finishing whetstone |
JP2008087090A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Jtekt Corp | Screw groove cutting method and device |
CN104589186B (en) * | 2014-12-23 | 2016-12-14 | 重庆迎瑞升压铸有限公司 | Many grinding head boards automatic arch groove grooving apparatus continuously |
CN104526502B (en) * | 2014-12-23 | 2016-09-14 | 南通东海机床制造集团有限公司 | Many grinding head boards automatic arch groove fluting apparatus continuously |
CN105364639B (en) * | 2015-11-13 | 2017-08-25 | 中航工业哈尔滨轴承有限公司 | Bearing ring entirety peach type raceway groove grinding and lapping technique |
JP6911547B2 (en) * | 2017-06-08 | 2021-07-28 | 日本精工株式会社 | Super finishing method for grooves and manufacturing method for bearings |
JP6369649B1 (en) * | 2018-03-27 | 2018-08-08 | 株式会社不二越 | Film wrap processing equipment |
CN112405323B (en) * | 2019-08-21 | 2024-08-06 | 青岛泰德轴承科技股份有限公司 | Grinding device for outer ring of shaft-connected bearing |
CN110735860B (en) * | 2019-10-23 | 2021-05-14 | 张家港Aaa精密制造股份有限公司 | Bearing raceway processing device and processing method, outer ring, inner ring and high-load bearing |
CN112720178B (en) * | 2020-12-29 | 2022-09-23 | 中国航发哈尔滨轴承有限公司 | Bearing inner race raceway processing work piece main shaft mechanism |
CN114770380B (en) * | 2022-04-21 | 2023-06-30 | 洛阳轴承研究所有限公司 | Control method for bearing machining and method for determining grinding wheel feeding amount |
-
2001
- 2001-11-08 JP JP2001343663A patent/JP3861659B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102950521A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-06 | 上海通用轴承有限公司 | Equipment and method for machining bearing raceway |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003145410A (en) | 2003-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3861659B2 (en) | Super finishing method of gothic arc groove | |
JP2881855B2 (en) | Super finishing method of Gothic arc groove | |
JP2018202578A (en) | Superfinishing method for groove and manufacturing method for bearing | |
WO2016147827A1 (en) | Tripod constant velocity universal joint | |
US3456529A (en) | Intermittent mechanism and method of making the same | |
JP2017089844A (en) | Rolling bearing | |
CN100529472C (en) | Roller screw | |
JP2008068362A (en) | Grinding stone for super-finishing | |
JP2004345002A (en) | Superfinishing method for gothic arc groove | |
JP3890962B2 (en) | Super finishing method of gothic arc groove | |
JP2004001199A (en) | Method for super-finishing of gothic arc slot | |
JP3918527B2 (en) | Super finishing method of gothic arc groove | |
JP2002254293A (en) | Method and device for superfinishing raceway surface of ball bearing | |
KR100774237B1 (en) | Self-aligning roller bearing and method of processing the same | |
CN106513864B (en) | A kind of five axis high-efficiency machining method of planar double-enveloping worm | |
JPH0890338A (en) | Tooth trace correcting method of helical gear | |
JP2004060860A (en) | Roller bearing, roller for roller bearing and manufacturing method | |
JP2022049361A (en) | bearing | |
JP2787411B2 (en) | How to use a rotating whetstone | |
JPH11277447A (en) | Super finishing grinding wheel | |
JP2006194320A (en) | Method of manufacturing roller bearing and roller bearing | |
JP2000002233A (en) | Dynamic pressure gas bearing and manufacturing method thereof | |
JP6977815B2 (en) | Method for forming deep groove ball bearings and annular grooves for suppressing creep | |
JPH05306719A (en) | Rolling element | |
US4987984A (en) | Cam race for a roller clutch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3861659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |