[go: up one dir, main page]

JP3861113B2 - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3861113B2
JP3861113B2 JP2001261191A JP2001261191A JP3861113B2 JP 3861113 B2 JP3861113 B2 JP 3861113B2 JP 2001261191 A JP2001261191 A JP 2001261191A JP 2001261191 A JP2001261191 A JP 2001261191A JP 3861113 B2 JP3861113 B2 JP 3861113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting pattern
frame
light emission
lighting
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001261191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003066889A (ja
Inventor
康宣 橋本
Original Assignee
株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立プラズマパテントライセンシング filed Critical 株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority to JP2001261191A priority Critical patent/JP3861113B2/ja
Priority to KR1020010085641A priority patent/KR100802484B1/ko
Priority to EP02250577A priority patent/EP1288893A3/en
Priority to US10/057,870 priority patent/US6909441B2/en
Publication of JP2003066889A publication Critical patent/JP2003066889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861113B2 publication Critical patent/JP3861113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1フレーム当たりの点灯時間を制御することによって中間調を再現する画像表示方法および装置に関し、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)または有機ELパネルによる表示に好適である。
【0002】
PDPは、テレビジョン及びコンピュータのモニターのどちらにも利用可能な高速性と解像度とを兼ね備えており、大画面表示デバイスとして利用されている。このようなPDPの課題の1つに動画表示における偽輪郭およびフリッカの低減がある。
【0003】
【従来の技術】
PDPにおける中間調の再現は、セル(表示素子)毎に1フレームの放電回数を階調レベルに応じて設定することにより行われる。カラー表示は階調表示の一種であって、表示色は3原色の輝度の組合せによって決まる。
【0004】
PDPの階調表示方法として、1フレームを輝度の重み付けをした複数のサブフレームで構成し、サブフレーム単位の点灯/非点灯の組合せ(これを点灯パターンと呼称する)によって1フレームの総放電回数を設定するサブフレーム法が広く知られている。一般にフレームからサブフレームへの変換は、あらかじめ作成された変換テーブルによって行われる。なお、インタレース表示の場合には、フレームを構成する複数のフィールドのそれぞれが複数のサブフィールドで構成され、サブフィールド単位の点灯制御が行われる。ただし、点灯制御の内容はプログレッシブ表示の場合と同様である。
【0005】
サブフレーム単位の点灯制御による表示では、点灯するサブフレームと点灯しないサブフレームとが混在してフレーム期間内で発光時期が離散的となることに起因して、フリッカおよび偽輪郭が生じるという問題がある。例えば、あるフレームでは表示期間の前半に発光が集中し、続くフレームでは表示期間の後半に発光が集中する場合、低輝度となる時間が長くなるために、発光の時間分布は人間の目にフリッカとして感じられることがある。また、画面内で動く物体を含む画像を表示する場合、観察者が物体を目で追うので、観察者が注目するセルの像は網膜上を移動する。このとき、偶然に網膜上のある点に低発光強度のセルの像が投影され続けると、その点に対応する物体表面の明るさが暗く感じられてしまう。そのような点が線上に連なって、物体表面に筋上の模様が見える場合が偽輪郭と呼ばれている。すなわち、偽輪郭は、観察者が表示内容と異なる明暗を知覚する現象であって、特に階調レベルの似通った画素からなる濃度変化の緩やかな画像部分が画面内で移動する場合に生じ易い。例えば人が歩くシーンにおいて顔の部分で偽輪郭が生じる。
【0006】
従来において、フリッカおよび偽輪郭を低減するための手法として、中間調に対して複数通りのサブフレーム表現が可能なように重み付けを工夫し、個々のフレームに注目して階調レベル毎に最適のサブフレーム表現を選択する方法が知られている。サブフレーム表現の最適化の基本は、特開平10−307561号公報に記載されているように、フレーム期間における発光重心が階調レベルによって大きく変わらないようにすることである。例えば、常に発光重心をフレーム期間の中央付近に設定する。発光重心が一定であれば、フレーム間の発光重心間隔も一定となり、低輝度の時間が長く続くという発光時期の偏りがなくなる。
【0007】
また、特開平11−224074号公報において、あるフレーム(これを現フレームという)に注目して点灯パターンを決める際に、以前のフレーム(これを前フレームという)の点灯パターンを参照し、前フレームと現フレームとの関係を加味して最適の点灯パターンを選択する方法が提案されている。これによれば、現フレームのみに注目して点灯パターンを決める方法と比べて、より確実に偽輪郭を低減することができる。さらに、特開平9−172588号公報および特開2000−105565号公報において、隣接セルの点灯パターンを考慮して、点灯パターンを決定する方法が提案されている。隣接セル間でなるべく点灯パターンが変わらないようにすれば、偽輪郭の発生が低減する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように重心位置のみに着目して点灯パターンを決めると、表示の良否が発光波形の広がりに依存するという問題があった。例えば、図21(A)(B)に示す同じ重心位置をもつ2つの発光波形が、図22のように交互に現れると、フレーム周期の2倍の周期で輝度が変調され、重心位置を固定していてもフリッカが知覚される。また、偽輪郭の抑制も重心位置の制御のみでは不十分である。画面上を物体が動く場合の表示の変化を図23に示す。図23はQ階調の背景上を動くP階調の物体の輪郭部を示している。この物体の動きに視線が追随すると、網膜上で物体の像が静止し、網膜上での入射光量は図24のように分布する。点灯パターンを考慮すると、網膜上の積分光量は図25のようになる。実際のセル配列では、セル間に間隙が存在するのが一般的である。例えばセルを区画する隔壁がセル間隙を形成する。3色のセルを用いるカラー表示においては、ある色のセル間に他の色のセルが存在し、それによって2セル分の間隙が生じる場合がある。このことを考えて、セル間隙がある場合の網膜上の入射光量を図25に示す。図25では、複数のサブフレーム(図ではSFと表記)で構成される1フレームの積分光量を図示してある。図25では隣接セル間で発光プロファイルの重なりはないが、これに限らない。重なりの有無は視線の移動速度および点灯パターンに依存する。
【0009】
通常、画面の観察は、セルピッチが目の分解能よりも細かくなる状態で行われる。したがって、図25の網膜上の光量プロファイルは空間方向に平均化されて視認される。目標光量との差である表示誤差のうち、セルピッチ以上の空間周波数成分は通常は認知されない。偽輪郭にはセルピッチ未満の空間周波数成分が主に関与し、空間の発光プロファイルの疎密が暗部および明部に対応する。この発光プロファイルの疎密は発光重心のみでは制御できず、図26および図27に示す点灯パターンの広がりに影響される。図26は隣接するセルの双方でフレームの投影範囲の中央部に発光が集中しており、偽輪郭は目立たない。これに対し、図27のパターンでは発光重心は図26のパターンと同じであるものの、一方のセルの発光分布がフレームの投影範囲の端部に偏っている。この場合に、隣接するセル間に発光強度の疎密が生じてそれが偽輪郭として視認される。
【0010】
さらに、従来では、フレームとサブフレームとを対応づける変換テーブルの作成にあたって、各階調レベルに対してどの点灯パターンを選択するかを、熟練者が経験則に基づいて階調レベル毎に判断する必要があった。上述のように前フレームと現フレームとの関係を加味する場合には、階調数Nを256とすると、2562 通りの階調の組み合わせに対して1つずつ最適の点灯パターンを決めなければならず、その労力は甚大であった。2つ以上の前フレームを参照するとなると、階調の組み合わせはN3 通りにもなる。階調数Nを増やしたり、重み付けを変更したりすることで仕様が変わると、その都度に面倒な作業を行わなければならない。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、フリッカおよび偽輪郭の双方を低減するために、時間的に隣接する過去のフレームの点灯パターンと、隣接する画素の点灯パターンの双方を参照して注目画素の点灯パターンを決定する。具体的には、注目するフレームとそれに連続する過去のフレームとの表示誤差のフーリエ成分を基に計算される誤差と、注目画素とそれの近傍の周辺画素との表示誤差のフーリエ成分を基に計算される誤差との和が小さくなるように点灯パターンを決定する。ここでいう画素とは、画面を構成する単位表示要素(単一発色の表示素子)を意味する。
【0012】
過去のフレームとの表示誤差とは、フレームをサブフレームに分割して表示するときの発光波形と、理想的な発光波形との差である。この表示誤差のフーリエ成分を評価し、その差が小さくなるような点灯パターンを選択する。その際、フーリエ成分が高次になるほど人間の目の時間分解能では弁別しにくくなるので、フーリエ成分の次数ごとに重みを設定して誤差を評価する。これはフリッカの低減に有効である。
【0013】
周辺画素との表示誤差とは、視線が移動する場合に網膜上において期待される目標光量と、サブフレームごとの発光を積分して得られる光量分布との差である。
【0014】
参照する周辺画素は1つであっても効果はあるが、2つ以上とするのが望ましい。すなわち、画面の一方向に並ぶ画素だけを参照すると、他の方向に視線が動いたときの点灯パターンの混合に関して考慮されないことになる。したがって、注目画素に対する配置方向が異なる2以上の画素を参照するのが望ましい。例えば、水平方向の隣接画素と垂直方向の隣接画素とを参照して点灯パターンを決定すればよい。ただし、参照する画素の点灯パターンが参照の以前に決定されている必要があるので、この条件を満たすように各画素の注目順序を選定する。シリアルの画像データ入力と並行して処理を進める形態では、画像データの入力順に点灯パターンを決めるやり方が自然であり、データ処理のアルゴリズムを考え易い。画面の端部の画素には参照すべき位置の全部または一部に画素が存在しない。このような画素については、全てのサブフレームを非点灯とした仮想の画素を参照して点灯パターンを決定するか、参照可能な画素だけを参照して点灯パターンを決定する。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る表示装置の構成図、図2は点灯パターンの決定に係る注目画素と周辺画素との位置関係を示す図、図3は正方配列の画素群における点灯パターンの決定順序を示す図である。
【0016】
表示装置100は、m×n個のセルからなる表示面を有した面放電型のPDP1と、縦横に並ぶセルを選択的に発光させるためのドライブユニット70とから構成されており、壁掛け式テレビジョン受像機、コンピュータシステムのモニターなどとして利用される。
【0017】
PDP1では、表示放電を生じさせるための電極対を構成する表示電極が平行配置され、これら表示電極と交差するようにアドレス電極が配列されている。表示電極は画面の行方向(水平方向)に延び、アドレス電極は列方向(垂直方向)に延びている。
【0018】
ドライブユニット70は、コントローラ71、電源回路73、データ変換回路75、Xドライバ81、Yドライバ85、およびAドライバ87を有している。ドライブユニット70にはTVチューナ、コンピュータなどの外部装置からR,G,Bの3色の輝度レベルを示す多値画像データであるフレームデータDfが、各種の同期信号とともに入力される。
【0019】
PDP1による表示では、2値の点灯制御によって階調再現を行うために、入力画像である時系列の原フレームを所定数Mのサブフレームに分割する。データ変換回路75は、フレームデータDfを階調表示のためのサブフレームデータDsfに変換してAドライバ87へ送る。サブフレームデータDsfは1セル当たり1ビットの表示データのM画面分の集合であって、その各ビットの値は該当する1つのサブフレームにおけるセルの発光の要否、厳密にはアドレス放電の要否を示す。データ変換回路75は、点灯パターン決定回路76とともに、少なくとも1フレーム分のサブフレームデータDsfを記憶するサブフレームメモリ77、およびルックアップ形式でサブフレームデータDsfを出力するためのテーブルメモリ78を有する。
【0020】
表示しようとするk番目のフレームについてのフレームデータDf(k) からサブフレームデータDsf(k) への変換は、図3の順序で1画素ずつ行なわれる。括弧内の文字はフレーム順位を表す。注目画素jについてのサブフレームデータDsfj (k) の決定に際しては、少なくも(k−1)番目を含む過去のフレームのサブフレームデータDsfj (k-1) 、および注目画素jの近傍に位置する周辺画素a,bに対して既に決定されたk番目のフレームのサブフレームデータDsfa (k) ,Dsfb (k) が、参照テータとして点灯パターン決定回路76に入力される。点灯パターン決定回路76は、注目画素jのフレームデータDf(k) における注目画素jのデータ値と参照テータ値との組合せに対応したサブフレームデータDsfj (k) を、テーブルメモリ78から読み出してサブフレームメモリ77へ書き込む。テーブルメモリ78のデータ内容は、本発明に則して目標との誤差のフーリエ成分が最小となるように設定されている。なお、テーブルメモリ78に代えて演算プロセッサを設け、入力に呼応してフーリエ演算を行って最適のサブフレーム表現を求める構成を採用することもできる。
【0021】
図4はPDPのセル構造の一例を示す図である。
図4において、PDP1は一対の基板構体(基板上にセル構成要素を設けた構造体)10,20からなる。前面側の基板構体10の基材であるガラス基板11の内面に、n行m列の表示面ESの各行に一対ずつ表示電極X,Yが配置されている。表示電極X,Yは、面放電ギャップを形成する透明導電膜41とその端縁部に重ねられた金属膜42とからなる。表示電極X,Yを被覆するように誘電体層17が設けられ、誘電体層17の表面には保護膜18が被着されている。
【0022】
背面側のガラス基板21の内面に1列に1本ずつアドレス電極Aが配列されており、これらアドレス電極Aは誘電体層24で被覆されている。誘電体層24の上に高さ150μm程度の隔壁29が設けられている。隔壁パターンは放電空間を列毎に区画するストライプパターンである。誘電体層24の表面および隔壁29の側面を被覆するように、カラー表示のための蛍光体層28R,28G,28Bが設けられている。図中の斜体文字(R,G,B)は蛍光体の発光色を示す。色配列は各列のセルを同色とするR,G,Bの繰り返しパターンである。すなわち、1行内の3列 (3個のセル)が表示画像の1画素に対応する。蛍光体層28R,28G,28Bは放電ガスが放つ紫外線によって局部的に励起されて発光する。
【0023】
図5はフレーム分割の概要を示す図、図6は点灯パターンの一例を示す図である。
色別の階調表示によるカラー再現を行うために、フレームを例えば12個のサブフレームに分割する。つまり、フレームを12個のサブフレームsf1〜sf12の集合に置き換える。これらサブフレームにおける輝度の相対比率がおおよそ5:16:59:32:3:7:2:1:22:9:43:56となるように重み付けをして各サブフレームの表示放電の回数を設定する。サブフレーム単位の点灯/非点灯の組合せでRGBの各色毎に256段階の輝度設定を行うことができる。
【0024】
表示フレーム期間Tfを分割して各サブフレームにサブフレーム期間Tsf1〜Tsf12を割り当てる。サブフレーム期間Tsf1〜Tsf12のそれぞれを、画面全体の電荷分布を均一化する準備期間TR、表示内容に応じた帯電分布を形成するアドレス期間TA、および階調レベルに応じた輝度を確保するために点灯状態を維持する表示期間TSに分ける。準備期間TRおよびアドレス期間TAの長さは輝度の重みに係わらず一定であり、表示期間TSの長さは輝度の重みが大きいほど長い。
【0025】
図6では、階調レベル126(=59+2+22+43)の表示において、4個のサブフレームsf3,sf7,sf9,sf11を点灯させる点灯パターンが選択されている。
【0026】
以下、点灯パターンの最適化に係わるデータ変換方法を説明する。
〔実施例1〕
一つのセルについて議論する。参照する位置にセルが存在しない場合は、参照できるセルのみを参照する。
【0027】
まず、フリッカ低減のためのフーリエ成分の評価について説明する。今、表示すべき輝度レベルをfk とする。ここでkはフレームの番号である。これから点灯パターンを決めようとするフレーム番号をkとし、一つ前のフレーム番号をk−1とする。このとき理想的な発光波形は、図7のようになる。1フレーム内の発光強度が一定となる状態を目標とする。
【0028】
第kフレームのi番目のSFの発光強度をηk i とし、表示期間の始点をαk i 、終点をβk i とする(図8) 。時間軸の単位をフレーム周期とし、αk i 、βk i の原点を第kフレームの先頭にとる。また、ηk i については、全てのフレームを同一のサブフレーム構成にして、第iサブフレーム単独で点灯させた場合の輝度レベルをfSF k i とした場合に、
【0029】
【数1】
【0030】
と規格化されているものとする。表示放電の周期がサブフレームにより変わらない場合は、ηk i もサブフレームによらず略一定の値になる。サブフレームの構成はフレーム毎に異なっていてもよい。
【0031】
フーリエ級数への展開は第kフレームと第k−1フレームの連続した2個のフレームの区間において行う。tをフレーム周期を単位とした時間軸の座標とし、座標の原点を第kフレームの先頭にとり、基底関数系を、
【0032】
【数2】
【0033】
にとる。
第kフレームのサブフレームの点灯パターンは、発光波形と目標波形の誤差が小さくなるように決定される。そして、その誤差は、発光波形と目標波形の差のフーリエ展開で評価する。
【0034】
今、発光波形をφ(t) 、目標発光波形をf(t) とすると、第k−1フレーム、第kフレームの2フレーム区間での誤差のフーリエ展開は以下で与えられる。
【0035】
【数3】
【0036】
ここで、係数は以下で与えられる。
【0037】
【数4】
【0038】
次に各フレームの先頭に座標原点をとった場合の、発光波形をφk (t) 、目標発光波形をfk (t) とする。kがフレーム番号である。このとき、各フレーム毎に以下の積分を定義する。
【0039】
【数5】
【0040】
(5)式の表式を使えば(4) 式の係数は、
【0041】
【数6】
【0042】
と書ける。
次に(5) 式の積分を求める。
まず、第kフレームにおけるサブフレームの点灯パターンをδk (i) とする。第iサブフレームが点灯の時、δk (i) =1とし、非点灯の時δk (i) =0とする。さらに、αからβまでの区間のみ値1をとり、その他の区間は0である関数をS(t;α、β)とすると、第kフレームの区間においてφk (t) は以下のように書ける。
【0043】
【数7】
【0044】
ここでMk は第kフレームのサブフレームの総数である。
一方、fk (t) は第kフレーム期間において
【0045】
【数8】
【0046】
である。これらより、
【0047】
【数9】
【0048】
となる。この表式と(6)式により、フーリエ係数が得られる。なお、入力信号の階調数を表現できるだけの階調数を表示装置が持っている場合には、ak n 、bk n は点灯パターンによって決まるので、予め、変換テ−ブルを作っておくことができる。
【0049】
次に人間の目に感じる発光分布の誤差を考える。フーリエ成分のそれぞれの周波数に対する人間の目の感度(もしくはそれに比例した量) をξn とすると、このξn を重みとして人間の目に感じる2フレーム内の発光波形の重みつき誤差は、以下のようになる。
【0050】
【数10】
【0051】
この誤差の2フレーム内の2乗平均の平方根をとる。
【0052】
【数11】
【0053】
通常、フレーム周波数は、フリッカが感じられない周波数に設定される。すなわち、フレーム周波数以上の成分に対しては、目の感度はないと近似してよいから、 (11) 式は、
【0054】
【数12】
【0055】
と近似できる。ここで表示装置が入力信号の階調数を表現できる能力をもち、かつ入力信号の階調どおりに表示を行っている場合を考えれば、a0 =0であり、 (12) 式は
【0056】
【数13】
【0057】
となる。なお、点灯パターンの選択の際には(13) 式において重みは意味がないので省略した。またpは考えているセルの番号を表す。
次に、視線が動いた場合に、網膜の空間方向に投影されたフレームにおける注目セルと隣接セルとの表示誤差のフーリエ成分について説明する。なお、視線の移動は物体の動きを追随する場合だけではなく、画面上の注視点を移動する場合もある。
【0058】
考えているフレームは第kフレームである。フレームを表す添え字は省略する。今、表示すべき輝度レベルをfp とする。ここで、pはセルの番号である。なお、カラーディスプレイにおいては、同色のセルどうしを考える。視線の移動方向により点灯パターンの混合の仕方には図9の2種類ある。視線の移動速度をUとして、図17(A)の場合を正とする。視線の移動速度は1フレーム当たりのセル数で表現する。
【0059】
網膜上の座標をxとして、視線移動方向のセルピッチを単位とする。これから、点灯パターンを決定するセルをpとし、参照するセルをp’とする。セルpの網膜への投影像の中心座標をx=1/2とし、セルp’の網膜への投影像の中心座標をx=−1/2とする。さらに、視線移動方向のセル幅をセルピッチを単位としてWとする。RGBのストライプ構造のセルでは、水平方向に視線が移動する場合、W=1/3とし、垂直方向に視線が移動する場合はW=1とする。
【0060】
今、セルpの第iサブフレームの投影像φ’P i (x) は、以下のように表される。
【0061】
【数14】
【0062】
セルpの点灯パターンをδP (i) とすれば、セルpの投影像φ’P (x) は
【0063】
【数15】
【0064】
となる。
偽輪郭は図27のような発光分布の疎密に起因する。この疎密は隣接する2セルの点灯パターンを仮に交互に繰返し配置した場合の分布をフーリエ展開した場合の、セルピッチの2倍周期の成分に対応する。ただし、セルの階調レベルの差に起因するセルピッチの2倍周期の成分は、疎密に関係しないので、その部分は除く。つまり、発光分布と目標発光分布の差のフーリエ成分を評価すればよいことになる。
【0065】
フリッカを評価した場合と同様に、点灯パターンを決めるべきセルpと参照するセルp’にわたる範囲の基底関数系を、
【0066】
【数16】
【0067】
にとる。この基底関数系の元に、発光分布φ’(x) と目標発光分布f’(x) の差を以下のようにフーリエ展開する。
【0068】
【数17】
【0069】
ここで、係数は以下で与えられる。
【0070】
【数18】
【0071】
セルpとセルp’の点灯パターンを仮に1セル毎に交互に配置した場合のφ’(x) は以下のように表すことができる。
【0072】
【数19】
【0073】
従って、点灯パターン毎の積分を以下のように定義すると、
【0074】
【数20】
【0075】
(18) 式の係数は、
【0076】
【数21】
【0077】
と書ける。セルpの目標発光強度をf’P とすればセルpの区間において、
【0078】
【数22】
【0079】
である。(20)式の積分を実行すると
【0080】
【数23】
【0081】
となる。セルの設定階調が、目標階調レベルと等しければ、a’P 0 =0である。なお、入力信号の階調数を表現できるだけの階調数を表示装置が持っている場合には、a’P n 、b’P n は点灯パターンによって決まるので、予め、変換テ−ブルを作っておくことができる。
【0082】
セルピッチの2倍の周期の成分は、n=1に相当するので、発光分布の疎密は以下の式で評価できる。
【0083】
【数24】
【0084】
なお、この値はUの符合によらない。
今、水平方向の参照セルをp’とし、垂直方向の参照セルをp''とする。セルpの第kフレームと第k−1フレームのフリッカ成分の誤差が(13) 式で与えられるとして、次式で与えられるEs が最小になるように、セルpの点灯パターンを決定する。
【0085】
【数25】
【0086】
ここで、ζ、ζ’、ζ''は重みである。フリッカを重視するか、偽輪郭を重視するかにより重みを変える。(25) 式の右辺は、第k−1フレームのセルpの点灯パターンと、第kフレームのセルp、p’、p''の点灯パターンの関数である。図3の順序で点灯パターンの決定を進め、第kフレームのセルpの点灯パターンを決定する時点では、それ以外の点灯パターンが決定されているようにする。
【0087】
視線移動速度Uは、状況により異なり、ES の値もUに依存するが、代表としてU=2(1フレームあたり2セルの視線移動速度) のときのES の値を評価して点灯パターンを決定する。図2のように左隣のセルと上隣のセルを参照することにする。
【0088】
重心位置がなるべく揃うようにして、予め点灯パターンを決めた場合(重心固定法)と、本発明の方法により点灯パターンを決めた場合で、フリッカと偽輪郭の比較を行う。
【0089】
【数26】
【0090】
とする。ここでのサブフレーム配列は{48、48、1、2、4、8、16、32、48、48}である。
フリッカは、r階調とr−1階調の表示を1フレーム毎に繰り返した場合の2フレーム周期成分、すなわち(13)式の値で評価する。平均階調レベルで規格化し、r=1からr=255までの255通りの場合の平均値をとる。その結果を図10に示す。比較として重心固定法を図中に示した。ζの値によらず、本発明の効果のあることが分かる。
【0091】
次に、偽輪郭を評価する。偽輪郭は、r階調の縦帯とr−1階調の縦帯を隣接して表示し、左右にスクロ−ルした場合と、r階調の横帯とr−1階調の横帯を隣接して表示させ、上下にスクロ−ルした場合で評価する。それぞれ、目標とする発光レベルからの誤差の最大値を平均階調で規格化する。r=1からr=255までの全ての場合の平均をとる。なお、目の空間周波数特性としては、カットオフ周波数11c/degの3.3次のバタワース特性(ローパスフィルタ)で近似し、セルピッチの周期が50c/degになる条件で見ているものとした。重みζに対する偽輪郭の低減効果を図11に示す。スクロ−ル速度4セル/フレームの場合である。偽輪郭低減に関しても、本発明の効果があることが分かる。図11よりζが0. 4以下で、偽輪郭の低減効果のあることが分かる。ζ=0の場合は、隣接セルの点灯パターンだけを参照して点灯パターンを決定する場合に相当する。図10および図11を見て分かるように、過去のフレームの点灯パターンも参照する方が参照しないよりもフリッカ低減、偽輪郭低減に効果のあることが分かる。
【0092】
視線移動速度(スクロール速度)に対する低減効果を図12に示す。点灯パターンを決める際の(25)式の評価はスクロール速度2セル/フレームとして行ったが、スクロ−ル速度によらず低減効果がある。
【0093】
なお、ここではPDPによる表示を例示したが、サブフレーム法を使うものであれば、他のディスプレイ(例えば有機EL)であっても本発明が有用である。〔実施例2〕
実施例1では、フーリエ成分を評価して点灯パターンを決定したが、参照画素となるべく点灯パターンが同じになるように点灯パターンを決定してもよい。
サブフレーム構成がフレームによらず一定である場合を考えると、(13)式は(9)式を使って以下のように書き下せる。
【0094】
【数27】
【0095】
さらに、(24)式は(23)式を使って以下のように書き下せる。
【0096】
【数28】
【0097】
ここで、
【0098】
【数29】
【0099】
である。
δk (i) 、δp (i) は点灯パターンである。近似的には、過去のフレームの点灯パターンと近い程(27) 式の値は小さく、隣接セルの点灯パターンに近い程(28) 式の値は小さくなる。
【0100】
そこで、(25) 式を評価する代わりに、次式が最小となるように点灯パターンを決定するという簡略法が考えられる。
【0101】
【数30】
【0102】
(30) 式は、点灯パターンをベクトルとして見た場合に、参照セルと点灯パターンを決めるべきセルとの点灯パターンの差ベクトルの各成分の絶対値の重みつき和を表している。
【0103】
別の言い方をすると、(30) 式は、点灯パターンを座標値と見た場合の、参照セルと点灯パターンを決めるべきセルとの点灯パターンの距離の和を表している。
【0104】
効果を図13、図14、図15に示す。実施例1と同等の効果があることが分かる。
〔実施例3〕
実施例2をさらに簡略化して、(30) 式の和の内、発光時間の長いサブフレームのみの和をとる方法もある。選択した発光時間の長いサブフレームの番号の集合をσとして表される
【0105】
【数31】
【0106】
を評価する。つまり、1フレーム分の一部のサブフレームの点灯/非点灯の組合せ(部分点灯パターン)に着目して点灯パターンを決定する方法である。
上位5つのサブフレームの部分点灯パターンを考慮したときの効果を図16、図17、図18に示す。実施例1と同等の効果のあることが分かる。なお、部分点灯パターンは参照する点灯パターンごとに異なっていてもよい。
〔実施例4〕
(31) 式をさらに近似して、サブフレームの重みの評価を省略し、次式の評価を行う方法も考えられる。
【0107】
【数32】
【0108】
次に、点灯パターンを記憶するサブフレームメモリ77の使い方の一例を説明する。
点灯パターンは画像デ−タの入力順に決定する。カラーディスプレイの場合、RGBの色毎に処理を行う。以下の説明は1色についての説明である。
【0109】
図19に画面のセル配置の形式でフレームメモリを表す。図中の矢印は点灯パターンを決定する順を表す。図は、p’のセルまで第kフレームの点灯パターンを決定したところを表す。次にpのセルの点灯パターンを決定するが、フレームメモリには、第k−1フレームのセルpの参照点灯パターンと、第kフレームのセルp’とセルp''の参照点灯パターンが記憶されているので、これらを読み出して、第kフレームのセルpの点灯パターンを決定する。第kフレームのセルpの点灯パターンが決定されたら、第k−1フレームのセルpの場所に、第kフレームのセルpの点灯パターンを記憶し、次のセルの点灯パターンの決定に移る。
〔変形例1〕
セルの配列は図2のような直交格子状の正方配列でなくとも、図20のようなデルタ配列であってもよい。図20では注目セルと隣接参照セルとの位置関係の一例が示されている。
【0110】
【発明の効果】
請求項1ないし請求項の発明によれば、偽輪郭およびフリッカを低減するための点灯
パターンの選択の最適性を高め、画質を向上させることができる。さらに、点灯パターン
の選択を体系化し、自動処理による点灯パターンの最適化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の構成図である。
【図2】点灯パターンの決定に係る注目画素と周辺画素との位置関係を示す図である。
【図3】正方配列の画素群における点灯パターンの決定順序を示す図である。
【図4】PDPのセル構造の一例を示す図である。
【図5】フレーム分割の概要を示す図である。
【図6】点灯パターンの一例を示す図である。
【図7】目標発光波形を示す図である。
【図8】1フレームの発光波形と目標発光波形とを示す図である。
【図9】視線の動く方向と網膜における入射光量変化との関係を示す図である。
【図10】実施例1における重み設定とフリッカとの関係を示す図である。
【図11】実施例1における重み設定と偽輪郭との関係を示す図である。
【図12】実施例1における視線移動速度と偽輪郭との関係を示す図である。
【図13】実施例2における重み設定とフリッカとの関係を示す図である。
【図14】実施例2における重み設定と偽輪郭との関係を示す図である。
【図15】実施例2における視線移動速度と偽輪郭との関係を示す図である。
【図16】実施例3における重み設定とフリッカとの関係を示す図である。
【図17】実施例3における重み設定と偽輪郭との関係を示す図である。
【図18】実施例3における視線移動速度と偽輪郭との関係を示す図である。
【図19】サブフレームメモリへのデータ書き込みの要領を示す図である。
【図20】デルタ配列の画面の模式図である。
【図21】発光波形の広がりを説明するための図である。
【図22】フリッカの目立つ点灯パターンの組合せを示す図である。
【図23】画面上を物体が動く場合の表示の変化を示す図である。
【図24】画面上を物体が動く場合の網膜上の入射光量を示す図である。
【図25】セル間隙のある画面上を物体が動く場合の網膜上の入射光量を示す図である。
【図26】偽輪郭が目立たない点灯パターンの組合せを示す図である。
【図27】偽輪郭が目立つ点灯パターンの組合せを示す図である。
【符号の説明】
Dsf サブフレームデータ (点灯パターン)
100 表示装置 (画像表示装置)
76 点灯パターン決定回路
77 サブフレームメモリ(メモリ)

Claims (5)

  1. フレームを複数のサブフレームに変換するサブフレーム法により中間調を再現する画像表示方法であって、
    表示画面を構成する画素のそれぞれについて、サブフレームごとの点灯または非点灯の選択の組合せである点灯パターンを、注目画素のフレームデータ値と、過去のフレームにおける注目画素の点灯パターンと、注目画素の近傍に位置する同じ表示色の画素である周辺画素について決定された点灯パターンとに基づいて決定し、その際に、
    前記過去のフレームの点灯パターンが示す発光波形と前記フレームデータ値が示す目標発光波形との差のフーリエ成分の強度、および前記周辺画素と注目画素との発光分布誤差のフーリエ成分の強度を求め、これらを重み付けして加算した和が最小になるようにする ことを特徴とする画像表示方法。
  2. 前記過去のフレームの点灯パターンが示す発光波形と前記フレームデータ値が示す目標発光波形との差のフーリエ成分のうち、フリッカ周波数を越える周波数のフーリエ成分に対する重みを0とする
    請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 前記周辺画素と注目画素との発光分布誤差のフーリエ成分のうち、画素ピッチの2倍の周期に対応する成分のみを点灯パターンの決定に適用する
    請求項1に記載の画像表示方法。
  4. 点灯パターンを1フレームに対応するサブフレーム数をMとしたM次元座標空間における座標値として捉え、前記過去のフレームの点灯パターンとの距離および前記周辺画素について決定された点灯パターンとの距離の和が最小になるように、注目画素の点灯パターンを決定する
    請求項1に記載の画像表示方法。
  5. 前記複数のサブフレームのうちの一部のみに着目して、前記過去のフレームの点灯パターンおよび前記周辺画素について決定された点灯パターンを参照し、点灯パターンを1フレームに対応するサブフレーム数をMとしたM次元座標空間における座標値として捉え、前記過去のフレームの点灯パターンとの距離および前記周辺画素について決定された点灯パターンとの距離の和が最小になるように、注目画素の点灯パターンを決定する
    請求項1に記載の画像表示方法。
JP2001261191A 2001-08-30 2001-08-30 画像表示方法 Expired - Lifetime JP3861113B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261191A JP3861113B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 画像表示方法
KR1020010085641A KR100802484B1 (ko) 2001-08-30 2001-12-27 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치
EP02250577A EP1288893A3 (en) 2001-08-30 2002-01-29 Method and device for displaying image
US10/057,870 US6909441B2 (en) 2001-08-30 2002-01-29 Method and device for displaying image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261191A JP3861113B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066889A JP2003066889A (ja) 2003-03-05
JP3861113B2 true JP3861113B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19088269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261191A Expired - Lifetime JP3861113B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 画像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6909441B2 (ja)
EP (1) EP1288893A3 (ja)
JP (1) JP3861113B2 (ja)
KR (1) KR100802484B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123213A (ja) 2000-10-18 2002-04-26 Fujitsu Ltd 画像表示のためのデータ変換方法
GB2403841B (en) * 2003-07-07 2006-08-09 Pelikon Ltd Control of Electroluminescent displays
EP1921595A3 (en) * 2003-09-30 2008-08-06 LG Electronics Inc. Method and apparatus of driving a plasma display panel
KR100589379B1 (ko) * 2003-10-16 2006-06-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 그 계조 구현 방법
EP1553549A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-13 Deutsche Thomson-Brandt GmbH Method and device for applying special coding on pixel located at the border area of a plasma display
US7463272B2 (en) * 2004-01-30 2008-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7483044B2 (en) * 2004-01-30 2009-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying sub-frames at spatially offset positions on a circle
KR100805542B1 (ko) 2004-12-24 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP5134264B2 (ja) * 2007-03-02 2013-01-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010015061A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Corp 画像表示装置、集積回路及びコンピュータプログラム
KR101038758B1 (ko) * 2009-01-08 2011-06-03 박인탁 합성수지관의 연결장치 및 연결방법
EP2858269B1 (en) 2012-05-24 2018-02-28 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information communication method
US8988574B2 (en) 2012-12-27 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method for obtaining information using bright line image
US9088360B2 (en) 2012-12-27 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
US8922666B2 (en) 2012-12-27 2014-12-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
WO2014103341A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 パナソニック株式会社 情報通信方法
EP2940898B1 (en) 2012-12-27 2018-08-22 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Video display method
CN104871452B (zh) 2012-12-27 2018-04-27 松下电器(美国)知识产权公司 可视光通信方法及可视光通信装置
US10951310B2 (en) 2012-12-27 2021-03-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication method, communication device, and transmitter
JP5557972B1 (ja) 2012-12-27 2014-07-23 パナソニック株式会社 可視光通信信号表示方法及び表示装置
MX342734B (es) 2012-12-27 2016-10-07 Panasonic Ip Corp America Método de comunicación de información.
US10530486B2 (en) 2012-12-27 2020-01-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitting method, transmitting apparatus, and program
US9608725B2 (en) 2012-12-27 2017-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing program, reception program, and information processing apparatus
US10303945B2 (en) 2012-12-27 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display method and display apparatus
US9608727B2 (en) 2012-12-27 2017-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Switched pixel visible light transmitting method, apparatus and program
US10523876B2 (en) 2012-12-27 2019-12-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
US9560284B2 (en) 2012-12-27 2017-01-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method for obtaining information specified by striped pattern of bright lines
US9252878B2 (en) 2012-12-27 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
US9087349B2 (en) 2012-12-27 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
WO2015075937A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理プログラム、受信プログラムおよび情報処理装置
EP3220558B1 (en) 2014-11-14 2019-03-06 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Reproduction method, reproduction device and program

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139312B2 (ja) * 1994-11-25 2001-02-26 株式会社富士通ゼネラル ディスプレイ駆動方法および装置
JP3113569B2 (ja) * 1995-12-21 2000-12-04 日本放送協会 中間調表示制御方法および装置
JP3719783B2 (ja) * 1996-07-29 2005-11-24 富士通株式会社 中間調表示方法および表示装置
JPH10307561A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4094089B2 (ja) * 1997-07-18 2008-06-04 株式会社日立製作所 画像表示装置
JPH1138928A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sharp Corp 表示装置
JP3068047B2 (ja) * 1998-02-09 2000-07-24 日本電気株式会社 階調表示装置および階調表示方法
TW446929B (en) * 1998-07-30 2001-07-21 Fujitsu Ltd Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occurring in moving image portions
JP4767379B2 (ja) 1998-07-30 2011-09-07 茂生 御子柴 中間調表示方法および表示装置
US6496194B1 (en) * 1998-07-30 2002-12-17 Fujitsu Limited Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occurring in moving image portions
KR100708499B1 (ko) * 1999-10-19 2007-04-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플리커의 발생량을 효과적으로 억제할 수 있는계조표시방법 및 계조표시장치
JP2002123213A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Fujitsu Ltd 画像表示のためのデータ変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1288893A3 (en) 2008-09-24
US20030076338A1 (en) 2003-04-24
KR100802484B1 (ko) 2008-02-12
US6909441B2 (en) 2005-06-21
KR20030019044A (ko) 2003-03-06
JP2003066889A (ja) 2003-03-05
EP1288893A2 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861113B2 (ja) 画像表示方法
US6429833B1 (en) Method and apparatus for displaying gray scale of plasma display panel
KR100734455B1 (ko) 영상 표시장치
KR100497234B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
US8009123B2 (en) Method for grayscale display processing for multi-grayscale display to reduce false contours in a plasma display device
JP2004252455A (ja) プラズマディスプレイパネルの画像表示方法及びその装置
JP2000098973A (ja) Pdpの駆動方法
JP4206530B2 (ja) 画像表示装置の動画疑似輪郭低減方法
JP2000352954A (ja) 表示装置に表示するためにビデオ画像を処理する方法及び装置
JP2000035774A (ja) 表示装置
US7453422B2 (en) Plasma display panel having an apparatus and method for displaying pictures
JP4493465B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの画像表示方法及びその装置
US7847757B2 (en) Display device
EP1732055B1 (en) Display device
JP4867170B2 (ja) 画像表示方法
KR100502929B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
JP4160575B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JPH1152912A (ja) 階調表示方法
KR100803462B1 (ko) 화상 표시를 위한 데이터 변환 방법
JPH11175025A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2000242226A (ja) 階調表示方法及び表示装置
JP3764896B2 (ja) Pdpの駆動方法
JPH09107512A (ja) テレビジョン画像信号の階調表示方法
JP2000310975A (ja) 階調表示方法
JP2010164734A (ja) 表示パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6