JP3860811B2 - 画像特徴の識別信号作成方法 - Google Patents
画像特徴の識別信号作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3860811B2 JP3860811B2 JP2003550148A JP2003550148A JP3860811B2 JP 3860811 B2 JP3860811 B2 JP 3860811B2 JP 2003550148 A JP2003550148 A JP 2003550148A JP 2003550148 A JP2003550148 A JP 2003550148A JP 3860811 B2 JP3860811 B2 JP 3860811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dct
- image
- code
- identification signal
- feature identification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 30
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000005311 autocorrelation function Methods 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/168—Feature extraction; Face representation
- G06V40/169—Holistic features and representations, i.e. based on the facial image taken as a whole
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/007—Transform coding, e.g. discrete cosine transform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2218/00—Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
- G06F2218/08—Feature extraction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
【0001】
本発明は、画像特徴の識別信号作成方法に関し、詳しくは画像を含む任意の信号のDCT符号の性質を利用して、画像を低容量化することのできる画像特徴の識別信号作成方法、顔写真と共にバーコードを表示し偽造が困難な新しいパスポート、クレジットカード、免許証、身分証明書に適用でき、総合的なセキュリティシステムに大きく貢献できる画像特徴の識別信号作成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物などにおいて不審者の進入を防ぐため、あるいは、パスポートの利用者が真正な所持者であるかを確認するため等、様々な場面で人の顔による識別は行われてきた。
【0003】
このような顔の識別は、データベース登録や写真貼付などの方法で予め登録した顔画像と本人の顔とを比較することによって、その人の認証がされてきた。予め登録した顔画像と本人の顔との比較は、認証したい人の顔画像を読み込んで予め登録された顔画像とをコンピュータアルゴリズムにより比較する。このように、比較はコンピュータ演算によるので、扱うデータの容量がコンピュータシステム上少なければ少ないほど演算の速度は速くなり、データベースに登録するための容量が少なくて済む。
【0004】
しかし、従来の画像データはイメージデータであるため、その容量はとても大きいものとなり、比較判定するために時間がかかるという問題があり、また、予め登録するためのデータベースは容量の大きいものが要求されるという問題点があった。
【0005】
そこで、JPEG(静止画像世界標準符号化方式)やGIF等の従来の画像圧縮手法により画像を圧縮する方法が考えられるが、このような従来の圧縮手法を適用しても、多少の容量の減少は期待できるが、結局は画像データであることは変わらずその容量は依然大きいままである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、画像を含む任意の信号のDCT符号の性質を利用して、低容量で画像特徴の識別信号が作成できる画像特徴の識別信号作成方法を提供することを課題とする。
【0007】
また本発明は、顔写真とともにバーコードを表示し偽造が困難な新しいパスポート、クレジットカード、免許証、身分証明書に適用でき、総合的なセキュリティシステムに大きく貢献できる画像特徴の識別信号作成方法及びこの方法により作成されたパスポート、クレジットカード、免許証、身分証明書を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題は、以下の発明によって解決される。
【0009】
(請求項1)
画像入力部で多数の顔画像を入力し、
入力された多数の顔画像から、DCT変換部で、2次元のDCT(離散的コサイン)変換してDCT振幅とDCT符号からなるDCT係数を得て、
DCT符号抽出情報提供部で、変換されて得られたそれぞれのDCT振幅を平均してDCT平均振幅を求めると共に、前記DCT平均振幅の大きい位置を決定し、前記決定され た位置を事前にDCT符号抽出情報として記憶しておき、
登録の際に、画像入力部で、登録する顔画像を入力し、
入力された顔画像をDCT変換部で、2次元のDCT変換してDCT係数を得、
抽出部で、前記DCT符号抽出位置情報提供部から事前に決定された前記DCT符号抽出情報を呼び出し、該呼び出された事前に決定された前記DCT符号抽出情報に基づいて、前記DCT係数から該当するDCT符号のみを抽出し、
2値1次元信号構成部で、該抽出されたDCT符号に基づいて2値1次元信号を構成すること特徴とする画像特徴の識別信号作成方法。
【0010】
(請求項2)
前記2値1次元信号をバーコード化することを特徴とする請求項1記載の画像特徴の識別信号作成方法。
【0011】
(請求項3)
顔写真と共に、又は独立して、請求項2に記載の画像特徴の識別信号作成方法によって得られたバーコードを表示してなることを特徴とするパスポート。
【0012】
(請求項4)
顔写真と共に、又は独立して、請求項2に記載の画像特徴の識別信号作成方法によって得られたバーコードを表示してなることを特徴とするクレジットカード。
【0013】
(請求項5)
顔写真と共に、又は独立して、請求項2に記載の画像特徴の識別信号作成方法によって得られたバーコードを表示してなることを特徴とする免許証。
【0014】
(請求項6)
顔写真と共に、又は独立して、請求項2に記載の画像特徴の識別信号作成方法によって得られたバーコードを表示してなることを特徴とする身分証明書。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0016】
本発明の画像特徴の識別信号作成方法の一例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の画像特徴の識別信号作成方法の一例を示すブロック図であり、1は画像入力部、2は入力画像データを2次元の離散的コサイン変換(DCT)するDCT変換部、3はDCT符号抽出情報提供部4から提供される情報に基づき前記画像データの特徴点を抽出する抽出部、5は該抽出されたデータのDCT符号から2値1次元信号を構成する2値1次元信号構成部である。
【0017】
画像入力部1の詳細について図2に基づいて説明する。図2において、画像入力部1は、被写体を撮像する撮像手段100と、必要な部分を取り込む画像取り込み処理部101と、画素数設定部102からなる。撮像手段100は例えばデジタルカメラを用いることができる。デジタルカメラは人物の顔や顔写真のような被写体を撮像レンズを介して撮影し、CCD(撮像素子)の撮像面上に結像し、CCDにより結像された光学像を画素単位で光量に応じた信号電荷に光電変換する。光電変換された信号は画像処理部に入力され、ノイズ低減処理、また利得調整処理等が施され、更にA/D変換器によりデジタル信号に変換される。
【0018】
また図2に示す態様では、デジタルカメラに代えてスキャナ読み込み部103を用いることも出来る。読み込まれたデータは多値化デジタルデータである。
【0019】
デジタルカメラ100又はスキャナ読み込み部103によって得られた多値化デジタルデータは、必要な部分を取り込む画像取り込み処理部101に送られ、人物像で言えば、顔(肩の部分が含まれてもよい)の画像のみ取り込まれることが好ましい。
【0020】
画素数設定部102はN×N画素のように画素数が設定される。Nは対象によって異なり、32,64,128,256,512のうちのいずれかとする。
【0021】
次に、DCT変換部(2次元DCT部)2では、入力画像データを2次元の離散的コサイン変換(DCT)する。
【0022】
DCT(離散的コサイン変換)は画像の圧縮に非常に有用である。これは偶関数による実数展開の性質に起因するものである。
【0023】
2次元DCTは、次式で定義される。但し、信号fmnはm=0・・・M-1,n=0・・・N-1 である。
【0024】
【式1】
【0025】
【式2】
【0026】
ここで、fmnは画像信号、FuvはDCT変換係数であり、C(k)は次式で示すような正規化定数である。
【0027】
【式3】
【0028】
Fuvは実数であるから、その振幅部と符号部との分離可能関数(Separable function)
【0029】
【式4】
【0030】
として記述できる。ただし、
【0031】
【式5】
【0032】
である。
【0033】
このようにして画像入力部1から取り込まれた画像は、2次元のDCT変換部2において、上記のように2次元の離散的コサイン変換(DCT)が行われることによって、例えば図3に示すような画像(8×8画素)が図4に示すようなDCT係数の振幅と位置の関係として表される。尚、説明の便宜上8×8画素の画像について説明するが、画素数は特に限定されない。
【0034】
ここで、DCT係数の符号と振幅について以下のようなことを本発明者が見出している。
【0035】
DCT符号処理の基本となるDCT振幅について
DCT(係数)振幅は各成分(周波数)位置でのパワーを表すものであり、いいかえれば原信号の中に含まれているその成分の大きさ(寄与率)を表すものである。従って、原信号を再構成する際、2乗誤差的観点から、何個まで係数を取れば目的のS/N比が得られるか等に対しては、一般に振幅情報が必要となる。一言で言えばDCT振幅は原信号のエネルギーに関した情報を担っているといえる。
【0036】
DCT符号について
DCT符号は信号に関する非常に重要な情報を担っている。同じ振幅でも符号が異なれば明らかに異なった信号となる。例えば図5(a),(b)に示したそれぞれの原画の2次元DCTをとり、DCT符号を交換した画像が図6(a),(b)である。即ち、図6(a)はドームのDCT振幅に女性のDCT符号を組み合わせたものである。また図6(b)は逆に女性のDCT振幅にドームのDCT符号を組み合わせたものである。
【0037】
図6(a)は明らかに女性の写真であることがわかる。ドームの面影は全く見当たらない。同様に図6(b)はドームの写真が写っていることが明確に認識できる。この図にはもはや女性の面影はない。
【0038】
このようにDCT符号は、信号の構成に際してその信号の骨格となる情報を有しているといえる。DCT符号は再構成信号に対して、支配的な役割を果たしている。
【0039】
Sign-only synthesisについて
さらにDCT符号の特徴的性質を示す符号のみの逆変換であるsign-Only synthesis (SOSともいう)について説明する。
【0040】
Sign-Only synthesisは前記式2、式4より、次式の式6で定義される。
【0041】
【式6】
【0042】
ここに、θuvは式5で定義されるものである。即ち、式4全ての振幅|Fuv|を1とおいた逆変換式2に等しい。
【0043】
図7に、sign-Only synthesisの例を示す。
【0044】
図7(a),(b),(c)はそれぞれドーム、人物顔、植物の葉の原画であり、図7(a'), (b'),(c') はそれぞれに対応したSOS画像である。これらからSOS画像は画像認識の観点から原画と1:1対応であることが明確に分かる。
【0045】
これに対して振幅のみの逆変換 Amplitude-only synthesis(AOS)は、Wiener-Khinchineの定理より原画の自己相関関数と関係したものとなり画像としての意味はなさない。図8は、人物顔図7(b)のAOSを示す。真っ黒であり、画像としてはほとんど意味をなさない。
【0046】
DCT符号信号について
正負のDCT符号のみから、図7に示したような輪郭線画が得られたことから正負の符号の配置パターンが重要な意味を持っているといえる。
【0047】
図9は、DCT符号が各原画像に依存してユニークなパターンとなることを示している。
【0048】
画像を含む任意の信号のDCT符号は、原信号と実質的に1対1対応をなし、その逆変換(Sign-Only synthesis)はちょうど2階差分値のようなものになり、信号が画像である場合には、そのSign-Only synthesisは明確にその画像の輪郭線を表し、原画像の認識に対してはSign−Only Synthesisは原信号と等価として扱える。すなわちこれは原画像とDCT符号(プラス又はマイナスの1ビット)は等価として扱えることを意味する。
【0049】
これらの符号パターンは明らかに異なっており、この正・負の符号の配置が画像を決定付けるものとなっていることが分かる。
【0050】
従って、DCT符号のプラスとマイナスの配置がその信号を決定しているといえる。このプラスとマイナスの配置で原信号が識別できることになる。
【0051】
本発明のDCT変換部2は、例えば、図3に示すような画像をDCT変換して図4に示すようなDCT変換係数が得られた場合、図10に示すようにその正・負の符号(図中、白丸が正の符号、黒丸が負の符号を表している)を決定する。即ち正・負の符号と量を持っている図4に示すDCT変換係数から、正・負の符号のみを抽出することによって図10に示すような正・負の符号の分布を得ることが出来る。
【0052】
このように、DCT変換部2によると、画像のDCT符号を求めた後、その正・負の符号を決定することによって、少ない情報量で画像の特徴を表すことが出来る。
【0053】
さらに本発明では、抽出部3でDCT符号抽出情報提供部4から提供される情報(DCT符号抽出情報)に基づき、後述するような方法で特徴を表すのに有効な部分が抽出されるので、更に少ない情報量で画像の特徴を表すことが出来る。
【0054】
DCT符号抽出情報は、多くの対象画像のDCT平均振幅の大きさから求められた情報である。即ち、DCT符号抽出情報提供部4は、多くの対象画像のフルピクチャーDCT平均振幅の大きさから求められた情報を提供する。
【0055】
多くの対象画像のDCT平均振幅の大きさから求められた情報とは、本発明の装置をそれぞれ作る前に以下のような方法によって事前に決定される情報である。例えば、50〜100人の顔画像を取り込み、その各々の顔画像をDCT変換してから重要な情報を持っているところ、即ち、振幅の大きいところを抽出して、それらの平均から符号を抽出する位置を決めて、この位置をDCT符号抽出情報提供部4から提供される情報とする。または、識別対象となる人が比較的少ない場合は、各個人個人の顔画像をDCT変換してから重要な情報を持っているところ、即ち、振幅の大きいところを抽出して、それらの平均から符号を抽出する位置を決めて、この位置をDCT符号抽出情報提供部4から提供される情報とする。
【0056】
識別対象となる人が比較的少ないマンションのセキュリティ等の場合には後者の方法により決定された情報がDCT符号抽出情報提供部4により提供されることが好ましい。
【0057】
このように決定された情報は、DCT変換した符号のどの位置の符号、即ちどの周波数を抽出し、どの位置の符号、即ちどの周波数を抽出しないかという情報を提供している。
【0058】
抽出部3では、例えば、図10に示すような正・負の符号が決定された画像の抽出において、DCT符号抽出情報提供部4から図11に示すような情報が提供される。図11はDCT符号抽出情報提供部から提供される情報であり、白枠の位置は符号を抽出すべき位置を示し、黒枠の位置は符号を抽出しない位置を示している。このDCT符号抽出情報提供部4から提供された情報を図12に示すように比較することにより、DCT符号抽出情報提供部4から提供された情報に基づいて符号の抽出を行う。抽出は例えば、図12の左上の枠位置から右に向かって各行を順にスキャンすることによって得られた信号を2値1次元信号の列として構成すればよい。尚、スキャンの順序は左枠位置から各行をスキャンする態様に限らず、右枠位置から各行をスキャンしてもよいし、各列毎にスキャンを行ってもよいし、本発明の装置のそれぞれによって予め決められた順序によってスキャンすればよく、特に限定されない。
【0059】
尚、DCT符号抽出情報提供部4から提供される情報の形態は、図11に示すような形態に限らず、抽出すべき周波数位置を示した数列でもよく、抽出すべき周波数位置を示す情報であればその形態は限定されない。
【0060】
このように抽出された符号に基づいて、2値1次元信号構成部5において2値1次元情報が作成される。
【0061】
図1において、DCT符号抽出情報提供部4から提供される情報に基づき前記画像データの特徴点を抽出する抽出部3で、その信号を特徴付ける部分のみの符号を取り出して、あらかじめ決められた順番(たとえばスキャン)により1次元信号として2値1次元信号構成部5で再構成すると、画像をごく簡単な短い2値の一次元信号として構成できる。
【0062】
2値1次元情報は、2値1次元信号構成部5において、抽出された正・負の符号を例えば、正を1とし、負を0とした「0」、「1」の2値の1次元信号とすることによって得ることができる。
【0063】
このように、2値の1次元信号とすることによって、電子化された場合に取り扱いが簡単になる。
【0064】
また、2値1次元信号構成部で得られた情報をさらに、バーコード化するバーコード化手段を有することが好ましい。
【0065】
バーコード化すると、画像の違いやパターンマッチング等が高速に行えるなど大きなメリットが生まれてくる。
【0066】
本発明の画像特徴の識別信号作成方法によって得られたバーコードを、顔写真と共に、又は独立して表示してパスポート、クレジットカード、免許証、身分証明書を作成することが出来る。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明によれば画像を含む任意の信号のDCT符号の性質を利用して、画像を低容量化する画像特徴の識別信号作成方法、顔写真とともにバーコードを表示し偽造が困難な新しいパスポート、クレジットカード、免許証、身分証明書等に適用でき、総合的なセキュリティシステムに大きく貢献できる画像特徴の識別信号作成方法を提供することができる。
【0068】
更に警察庁、空港などでの人物顔同定に貢献でき、多くの人物顔の中に対象としている顔が存在するか否かを短時間に決定することは警察庁などの特殊な職場では非常に重要である。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本発明の画像特徴の識別信号作成方法の一例を示すブロック図
【図2】画像入力部の一例の詳細ブロック図
【図3】8×8画素の画像を示す図
【図4】図3のDCT変換した後の係数の振幅と位置の関係を表す立体図
【図5】原画を示す図。
【図6】図5(a),(b)に示した原画の2次元DCTをとり、DCT符号を交換した画像で、図6(a)はドームのDCT振幅に女性のDCT符号を組み合わせたもの、図6(b)は逆に女性のDCT振幅にドームのDCT符号を組み合わせたもの
【図7】図7(a),(b),(c)はそれぞれドーム、人物顔、植物の葉の原画を示し、図7(a’),(b’),(c’)はそれぞれに対応したSOS画像を示す図
【図8】人物顔図7(b)のAOSを示す図
【図9】DCT符号が各原画像に依存してユニークなパターンとなることを示す図
【図10】図4の真上から射影した図で、黒丸のところは“−”符号、白丸のところは“+”符号を示す
【図11】多人数の顔画像のDCT変換振幅平均値から作った符号を取り出すためのマップ
【図12】図11のマップを図10の上に覆い、符号を取り出すべき位置をバックを白枠にして示す図
【符号の説明】
【0070】
1:画像入力部
100:撮像手段
101:画像取り込み処理部
102:画素数設定部
103:スキャナ読み取り部
2:DCT変換部
3:抽出部
4:DCT符号抽出情報提供部
5:2値1次元信号構成部
Claims (6)
- 画像入力部で多数の顔画像を入力し、
入力された多数の顔画像から、DCT変換部で、2次元のDCT(離散的コサイン)変換してDCT振幅とDCT符号からなるDCT係数を得て、
DCT符号抽出情報提供部で、変換されて得られたそれぞれのDCT振幅を平均してDCT平均振幅を求めると共に、前記DCT平均振幅の大きい位置を決定し、前記決定された位置を事前にDCT符号抽出情報として記憶しておき、
登録の際に、画像入力部で、登録する顔画像を入力し、
入力された顔画像をDCT変換部で、2次元のDCT変換してDCT係数を得、
抽出部で、前記DCT符号抽出位置情報提供部から事前に決定された前記DCT符号抽出情報を呼び出し、該呼び出された事前に決定された前記DCT符号抽出情報に基づいて、前記DCT係数から該当するDCT符号のみを抽出し、
2値1次元信号構成部で、該抽出されたDCT符号に基づいて2値1次元信号を構成すること特徴とする画像特徴の識別信号作成方法。 - 前記2値1次元信号をバーコード化することを特徴とする請求項1記載の画像特徴の識別信号作成方法。
- 顔写真と共に、又は独立して、請求項2に記載の画像特徴の識別信号作成方法によって得られたバーコードを表示してなることを特徴とするパスポート。
- 顔写真と共に、又は独立して、請求項2に記載の画像特徴の識別信号作成方法によって得られたバーコードを表示してなることを特徴とするクレジットカード。
- 顔写真と共に、又は独立して、請求項2に記載の画像特徴の識別信号作成方法によって得られたバーコードを表示してなることを特徴とする免許証。
- 顔写真と共に、又は独立して、請求項2に記載の画像特徴の識別信号作成方法によって得られたバーコードを表示してなることを特徴とする身分証明書。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367829 | 2001-11-30 | ||
JP2001367829 | 2001-11-30 | ||
PCT/JP2002/011095 WO2003049028A1 (en) | 2001-11-30 | 2002-10-25 | Image characteristic identification signal generation apparatus and image characteristic identification signal generation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003049028A1 JPWO2003049028A1 (ja) | 2005-04-21 |
JP3860811B2 true JP3860811B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=19177523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003550148A Expired - Fee Related JP3860811B2 (ja) | 2001-11-30 | 2002-10-25 | 画像特徴の識別信号作成方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7336842B2 (ja) |
EP (1) | EP1450301A4 (ja) |
JP (1) | JP3860811B2 (ja) |
KR (1) | KR20040058117A (ja) |
CN (1) | CN1327391C (ja) |
AU (1) | AU2002336313A1 (ja) |
CA (1) | CA2449049A1 (ja) |
HK (1) | HK1069912A1 (ja) |
WO (1) | WO2003049028A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4011362B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2007-11-21 | 浩 近藤 | パスポートの偽造防止情報作成システム、パスポート及び偽造パスポート検出システム |
US8171567B1 (en) | 2002-09-04 | 2012-05-01 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
DE602005014755D1 (de) | 2004-03-12 | 2009-07-16 | Ingenia Technology Ltd | Verfahren und vorrichtungen zur erzeugung authentifizierbarer gegenstände und ihrer nachfolgenden überprüfung |
EP2131309A3 (en) | 2004-03-12 | 2011-02-09 | Ingenia Technology Limited | Authenticity signatures |
GB2417592B (en) * | 2004-08-13 | 2006-07-26 | Ingenia Technology Ltd | Authenticity verification of articles |
GB2444139B (en) * | 2004-08-13 | 2008-11-12 | Ingenia Technology Ltd | Authenticity verification methods products and apparatuses |
EP1908027B1 (en) | 2005-07-27 | 2010-09-29 | Ingenia Holdings Limited | Verification of authenticity |
GB2448245B (en) * | 2005-12-23 | 2009-11-04 | Ingenia Holdings | Optical authentication |
GB2466465B (en) | 2008-12-19 | 2011-02-16 | Ingenia Holdings | Authentication |
GB2466311B (en) | 2008-12-19 | 2010-11-03 | Ingenia Holdings | Self-calibration of a matching algorithm for determining authenticity |
GB2476226B (en) | 2009-11-10 | 2012-03-28 | Ingenia Holdings Ltd | Optimisation |
CN101819631B (zh) * | 2010-04-16 | 2012-12-26 | 深圳大学 | 一种身份识别方法和身份识别系统 |
US9269358B1 (en) | 2012-07-11 | 2016-02-23 | Microstrategy Incorporated | User credentials |
US9887992B1 (en) * | 2012-07-11 | 2018-02-06 | Microstrategy Incorporated | Sight codes for website authentication |
US8775807B1 (en) | 2012-10-26 | 2014-07-08 | Microstrategy Incorporated | Credential tracking |
US9640001B1 (en) | 2012-11-30 | 2017-05-02 | Microstrategy Incorporated | Time-varying representations of user credentials |
US9154303B1 (en) | 2013-03-14 | 2015-10-06 | Microstrategy Incorporated | Third-party authorization of user credentials |
CN105162686B (zh) * | 2015-08-03 | 2016-05-04 | 福建北卡科技有限公司 | 基于图媒介的多形态即时信息隐密通信方法与系统 |
CN111881709A (zh) * | 2019-05-03 | 2020-11-03 | 爱唯秀股份有限公司 | 人脸图像处理方法及装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07121626B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1995-12-25 | 大日本印刷株式会社 | Idカードの偽造防止加工処理方法および偽造防止idカード |
US5241600A (en) * | 1991-07-16 | 1993-08-31 | Thinking Machines Corporation | Vertification system for credit or bank card or the like |
US5505494B1 (en) * | 1993-09-17 | 1998-09-29 | Bell Data Software Corp | System for producing a personal id card |
US5466918A (en) * | 1993-10-29 | 1995-11-14 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for image compression, storage, and retrieval on magnetic transaction cards |
US5636292C1 (en) * | 1995-05-08 | 2002-06-18 | Digimarc Corp | Steganography methods employing embedded calibration data |
ES2105936B1 (es) * | 1994-03-21 | 1998-06-01 | I D Tec S L | Perfeccionamientos introducidos en la patente de invencion n. p-9400595/8 por: procedimiento biometrico de seguridad y autentificacion de tarjetas de identidad y de credito, visados, pasaportes y reconocimiento facial. |
CN1085591C (zh) * | 1995-02-24 | 2002-05-29 | 黄金富 | 多特征身份证 |
DE19728099A1 (de) * | 1997-07-02 | 1999-01-07 | Klaus Dr Ing Schulze | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung unikater Bildfolgen |
US7216232B1 (en) * | 1999-04-20 | 2007-05-08 | Nec Corporation | Method and device for inserting and authenticating a digital signature in digital data |
JP2001052142A (ja) | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Toshiba Corp | Idカード、idカード発行装置ならびにidカード認証装置 |
-
2002
- 2002-10-25 JP JP2003550148A patent/JP3860811B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-25 KR KR10-2003-7016117A patent/KR20040058117A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-10-25 AU AU2002336313A patent/AU2002336313A1/en not_active Abandoned
- 2002-10-25 CA CA002449049A patent/CA2449049A1/en not_active Abandoned
- 2002-10-25 EP EP02770273A patent/EP1450301A4/en not_active Withdrawn
- 2002-10-25 US US10/470,285 patent/US7336842B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-25 CN CNB028110137A patent/CN1327391C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-25 WO PCT/JP2002/011095 patent/WO2003049028A1/ja active Application Filing
-
2005
- 2005-03-15 HK HK05102258A patent/HK1069912A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2002336313A1 (en) | 2003-06-17 |
US7336842B2 (en) | 2008-02-26 |
CA2449049A1 (en) | 2003-06-12 |
CN1531709A (zh) | 2004-09-22 |
KR20040058117A (ko) | 2004-07-03 |
EP1450301A4 (en) | 2005-08-17 |
WO2003049028A1 (en) | 2003-06-12 |
HK1069912A1 (en) | 2005-06-03 |
JPWO2003049028A1 (ja) | 2005-04-21 |
US20040234131A1 (en) | 2004-11-25 |
CN1327391C (zh) | 2007-07-18 |
EP1450301A1 (en) | 2004-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3860811B2 (ja) | 画像特徴の識別信号作成方法 | |
Bhatnagar et al. | Biometrics inspired watermarking based on a fractional dual tree complex wavelet transform | |
US11587341B2 (en) | Method of detecting at least one element of interest visible in an input image by means of a convolutional neural network | |
CN101443785B (zh) | 检测之前压缩过的图像中的合成 | |
CN114208110B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和程序 | |
Bourlai et al. | Restoring degraded face images: A case study in matching faxed, printed, and scanned photos | |
Agarwal et al. | Iris sensor identification in multi-camera environment | |
Wong et al. | Real-time palmprint acquisition system design | |
Arai et al. | Gait recognition method based on wavelet transformation and its evaluation with chinese academy of sciences (casia) gait database as a human gait recognition dataset | |
CN112861588A (zh) | 一种活体检测的方法、装置 | |
JP4011362B2 (ja) | パスポートの偽造防止情報作成システム、パスポート及び偽造パスポート検出システム | |
CN114066709A (zh) | 一种基于深度学习的抗拍屏鲁棒水印系统及算法 | |
JP2004179783A (ja) | 携帯用クライアント装置及び携帯用クライアント支援システム及びid解読方法及びid解読プログラム | |
Ahmad et al. | A joint biometrics and watermarking based framework for fingerprinting, copyright protection, proof of ownership, and security applications | |
US20030161505A1 (en) | System and method for biometric data capture and comparison | |
WO2020261546A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP5279007B2 (ja) | 照合システム、照合方法、プログラム及び記録媒体 | |
Ben Rabah et al. | Scanner model identification of official documents using noise parameters estimation in the wavelet domain | |
JP2003237264A (ja) | Idカード、及びidカード作成装置、照合システム | |
CN112906613B (zh) | 一种身份信息采集方法及装置 | |
CN114926866B (zh) | 一种手掌活体检测方法、系统、设备及存储介质 | |
CN113221830B (zh) | 一种超分活体识别方法、系统、终端及存储介质 | |
Thakur et al. | A Review Paper on Image Forgery Detection In Image Processing | |
JP2003244640A (ja) | セキュリティシステム | |
Khandizod et al. | Wavelet-based image fusion and quality assessment of multispectral palmprint recognition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |