JP3860528B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3860528B2 JP3860528B2 JP2002328414A JP2002328414A JP3860528B2 JP 3860528 B2 JP3860528 B2 JP 3860528B2 JP 2002328414 A JP2002328414 A JP 2002328414A JP 2002328414 A JP2002328414 A JP 2002328414A JP 3860528 B2 JP3860528 B2 JP 3860528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- liquid
- polishing liquid
- nitride film
- chemical mechanical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 262
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 50
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 31
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 27
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 claims description 24
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 22
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 239000013543 active substance Substances 0.000 claims 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- WPKYZIPODULRBM-UHFFFAOYSA-N azane;prop-2-enoic acid Chemical compound N.OC(=O)C=C WPKYZIPODULRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09G—POLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
- C09G1/00—Polishing compositions
- C09G1/02—Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Weting (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、システムLSIや、高速LSIなどの半導体装置の素子分離工程における化学的機械的研磨(CMP)技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置の高集積化、素子の微細化に伴い、種々の微細加工技術が開発されている。その中でも、CMP技術は、埋め込み構造や平坦構造を形成するために必須の技術となっている。
【0003】
例えば、システムLSIや高速LSIなどにおけるシャロートレンチ分離(STI)構造を形成するに際し、窒化膜をストッパーとして用いた酸化膜のCMPが行われるが、それには以下のような種々の問題がある。
【0004】
(1)研磨終点の検出が困難であることから、ストッパーとしての窒化膜の全面が露出した後も研磨が行われる過研磨によって、窒化膜が研磨されてしまい、一チップ内で窒化膜の膜厚が不均一になる。
【0005】
(2)研磨終点の検出が困難であることから、ストッパーとしての窒化膜の全面が露出する前に研磨が停止される研磨不足によって、窒化膜上に酸化膜が残留する。
【0006】
(3)CMP前のシリコン酸化膜の膜厚やシリコン基板表面の段差の高さ等の被研磨体の構造の変動や、CMPの研磨速度の変動の影響を受け、CMP後のシリコン酸化膜の膜厚や最適研磨時間が変動する。
【0007】
(4)CMP中に発生したスクラッチがCMP後も残留し、素子特性を劣化させる。
【0008】
これらの問題を解決するため、従来、研磨装置の回転テーブルのモーター電流値をモニターして、それにより研磨終点を求める方法が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【0009】
また、他の従来例として、終点の検出の容易な第1の研磨を行い、終点検出後に追加の第2の研磨を行う方法(例えば、特許文献3参照)、金属層を平坦化するために第1の研磨を行い、その後、研磨剤の量を減少させた第2の研磨によりトレンチ内に金属層を埋め込む方法(例えば、特許文献4参照)が知られている。
【0010】
しかし、これらの方法では、いずれも上記問題をすべて解決することは出来なかった。
【0011】
【特許文献1】
特開平11−265865号公報
【0012】
【特許文献2】
特開2000−340537号公報
【0013】
【特許文献3】
特開平11−87286号公報
【0014】
【特許文献4】
米国特許第5,985,748号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような事情の下になされ、過研磨や研磨不足を防止し、研磨前の構造の変動や研磨速度の変動があった場合でも、研磨後の被研磨体の状態を略一定に保ち、平坦性を向上させることが可能な研磨工程を備える半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、第1の発明は、回転する押しつけヘッドにより、回転する研磨テーブル上に被研磨体を押し付け、前記研磨テーブル上に研磨液を供給しつつ前記被研磨体の表面にCMP研磨を施す工程を具備し、CMP研磨中の前記研磨テーブルの回転モーター電流値又は前記押しつけヘッドの回転モーター電流値をモニターし、前記電流値の経時変化曲線から境界点を2点以上検出し、研磨時間を決定することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0017】
上記第1の発明において、CMP研磨工程を第1の研磨と第2の研磨とにより構成し、電流値の経時変化曲線から第1の境界点と第2の境界点を検出し、第1の境界点を上昇終了点とし、それによって第1の研磨の研磨時間を決定し、第2の境界点を下降終了点とし、それによって第2の研磨の研磨時間を決定することが出来る。
【0018】
また、被研磨体として、凹部を有し、凹部以外の表面にシリコン窒化膜を有するシリコン基板上に、前記凹部内を埋めるようにシリコン酸化膜が形成されてなるものを用い、凹凸面を有する前記シリコン酸化膜を研磨することが出来る。
【0019】
この場合、第1の境界点の検出により、シリコン酸化膜の平坦化終了を検知し、第2の境界点の検出により、シリコン窒化膜の全面露出を検知することが出来る。
【0020】
また、第2の研磨を、第1の研磨とは異なる研磨条件で行うことが出来る。この場合、第2の研磨を、第1の研磨とは異なる研磨液、特に、第1の研磨で用いた研磨液よりも低い界面活性剤濃度を有する研磨液を用いて行うことが望ましい。
【0021】
第2の発明は、研磨粒子および界面活性剤を含む研磨液を用いて、凹凸面を有する被研磨体の表面にCMP研磨を施す工程を具備し、前記工程は、第1の研磨と、この第1の研磨に引き続き行われる第2の研磨からなり、前記第1の研磨から第2の研磨への切り替えは、前記被研磨体の凹凸面が平坦化した時に行われ、前記第2の研磨は、前記第1の研磨で用いた研磨液よりも低い界面活性剤濃度を有する研磨液を用いて行われることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0022】
上記第2の発明において、第2の研磨を、第1の研磨で用いた研磨液よりも低い界面活性剤濃度及び研磨剤濃度を有する研磨液を用いて行うことが出来る。
【0023】
また、第1の研磨から第2の研磨への切り替えを、研磨布の上に研磨液が存在する状態で水を添加し、研磨液の界面活性剤濃度を減少させることにより行うことが出来る。
【0024】
被研磨体として、凹部を有し、凹部以外の表面にシリコン窒化膜を有するシリコン基板上に、凹部内を埋めるようにシリコン酸化膜が形成されてなるものを用い、第1の研磨により前記シリコン酸化膜の表面を平坦化し、第2の研磨によりシリコン窒化膜の全面を露出させることが出来る。
【0025】
以上の第1及び第2の発明において、研磨液を、研磨粒子としてセリア(CeO2)粒子を含むものとすることが出来る。研磨粒子としては、他にシリカ粒子、アルミナ粒子もあるが、セリア粒子が好ましい。
【0026】
また、研磨液を、研磨粒子としてセリア粒子、及びアニオン界面活性剤を含むものとすることが出来る。この場合、アニオン界面活性剤として、ポリアクリル酸アンモニウム塩を用いることが出来る。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0028】
半導体装置の素子分離(STI)で用いられるCMP工程では、シリコン酸化膜の平坦化と、シリコン窒化膜を露出させるまでのシリコン酸化膜の残膜除去の2つの役割が必要とされている。
【0029】
研磨粒子としてセリアを含有し、界面活性剤が添加された研磨液でのシリコン酸化膜の研磨は、パターン凸部を優先的に除去することが可能であるため、シリコン酸化膜の平坦化の段階には最適であるが、平坦化後の研磨レートが遅く、スクラッチが発生しやすいため、シリコン窒化膜上のシリコン酸化膜の残膜除去には不向きである。また、残膜除去では研磨レートが速い研磨特性が適しているが、不必要に研磨を続けると、ストッパーとしてのシリコン窒化膜が研磨され、半導体チップ内で膜厚が不均一になるという問題がある。
【0030】
そのため、STIにおけるCMP工程では、異なる研磨特性の研磨を適切なタイミングで切り替えることと、適切な時間で研磨を終了することが望まれる。
【0031】
本発明の第1の実施形態に係る方法によると、異なった研磨特性の研磨工程を組み合わせ、それぞれの研磨工程における研磨テーブルの回転モーター電流値又は押しつけヘッドの回転モーター電流値の経時変化曲線から、上昇終了点と下降終了点を検出し、それらによって研磨条件の切り替えの最適なタイミングと、研磨終了のタイミングの両方を知ることが可能となる。
【0032】
また、本発明の第2の実施形態に係る方法によると、界面活性剤濃度の異なる研磨液を切り替えて用いることにより、研磨速度が速く、選択性に優れた研磨が可能となる。
【0033】
以下、それぞれの実施形態について説明する。
最初に、第1の実施形態について説明する。
図1は、素子分離工程における酸化膜のCMPを示す断面図である。
【0034】
まず、図1(a)に示すように、溝101a,101bが形成され、溝101a,101b以外の部分の上にシリコン窒化膜102が形成されたシリコン基板100上に、CVD法により、溝を埋めるようにシリコン酸化膜103を形成する。図示するように、シリコン酸化膜103の表面は凹凸面となっている。
【0035】
次いで、CMP法により、シリコン酸化膜103の表面を研磨する。CMPは、試料ウエハーが対接配置される回転テーブルのモーター電流値、またはウエハー押し付けヘッドのモーター電流値をモニター可能なCPM装置を用いて行う。
【0036】
CMPに用いる研磨液は、研磨粒子としてセリア粒子を、例えば0.3〜0.6重量%、界面活性剤を、例えば0.94〜3.5重量%含有する水分散液である。界面活性剤としては、アニオン界面活性剤が好ましく、例えばポリアクリル酸アンモニウムを用いることが出来る。
【0037】
このような研磨液を用いてシリコン酸化膜103をCMP研磨すると、図1(b)に示すように、平坦な構造を得る。このとき、モーター電流値の上昇終了点が検出され、第1段階の研磨が停止される。即ち、研磨により平坦面に近づくと、回転テーブル上の研磨布と試料面との接触面積が拡大し、摩擦力の増大により、回転テーブル及びウエハー押し付けヘッドのトルクが増大し、そのため、それらのモーター電流値が増大する。そして、平坦な構造が得られると、研磨パッドと試料面との接触面積は最大値となり、摩擦力はそれ以上増大せず、モーター電流値は略一定値となる。
【0038】
第1段階の研磨の停止は、モーター電流値の上昇終了点の検出と同時に行ってもよいが、検出から所定時間経過後に行ってもよい。
【0039】
その後、研磨条件を変えて、第2段階の研磨を行い、図1(c)に示すように、シリコン窒化膜102を露出させる。研磨条件の変更としては、例えば、研磨液の種類の変更、回転テーブルの回転数の減少等が挙げられる。
【0040】
研磨液の種類の変更としては、例えば、界面活性剤の濃度を低下させること、研磨粒子の濃度を低下させることを挙げることが出来る。界面活性剤や研磨粒子の濃度を低下させる方法としては、各成分の濃度が互いに異なる研磨液を用意しておき、それらを切り替えて供給する方法、研磨液に純水を添加する方法、または研磨液の供給を停止して、代わりに純水を供給する方法がある。
【0041】
界面活性剤の濃度の低下は、例えば、界面活性剤の濃度を0.31重量%以下にすることが望ましい。また、回転テーブルの回転数の減少は、例えば、回転数を60rpm以下にすることが望ましい。
【0042】
第2段階の研磨により、シリコン窒化膜102上のシリコン酸化膜103が除去され、シリコン窒化膜102が露出し始めると、モーター電流値は下降し始める。そして、シリコン窒化膜102の全面が露出すると、モーター電流値の下降は終了し、略一定値となり、その下降終了点を検出して、その直後又は所定時間経過後に、第2段階の研磨を停止する。その結果、図1(c)に示すように、溝101a,101b内にシリコン酸化膜103a,103bが埋め込まれたSTI構造が得られる。
【0043】
第2の段階の研磨において、シリコン窒化膜102が露出し始めるとモーター電流値が下降するのは、シリコン窒化膜102が露出することによって、研磨の対象が変化するためである。また、第2の段階の研磨において、研磨条件を変えたのは、シリコン窒化膜102の露出によるモーター電流値の下降をより明確にするためである。好ましくは、研磨テーブルの回転数を低下させ、研磨液中のポリアクリル酸アンモニウムの濃度を極少量に低減することにより、被研磨面と研磨布の間の微小な摩擦の変化が回転テーブルあるいはウエハー押し付けヘッドのトルクへと十分に伝達され、それにより、シリコン窒化膜102の露出終了点の検出を容易に行うことが可能となる。
【0044】
以上のように、本実施形態では、従来の技術の平坦化特性を維持したまま、終点検知を正確に行うことが可能になったことから、過研磨や研磨不足が防止されて、シリコン窒化膜上のシリコン酸化膜の残留や、シリコン窒化膜の過研磨、過剰なディッシングを抑制することが可能である。
【0045】
以下、以上説明した第1の実施形態に係る具体的実施例として、平坦化終了点で1度目の終点検出を行い、研磨条件を切り替え、シリコン窒化膜の露出終了点で2度目の終点検出を行い、研磨を終了した場合について説明する。
【0046】
実施例1
図2は、研磨中の回転テーブルのモーター電流値の波形を示すグラフである。第1段階の研磨は、図1(a)に示す凹凸面を有するシリコン酸化膜103に対し、0.5重量%のセリア及び1.1重量%のポリアクリル酸アンモニウムを含む研磨液を用い、回転テーブルの回転数100rpmの研磨条件で行った。
【0047】
第1の段階の研磨が進行し、シリコン酸化膜103の表面が平坦に近づくと、回転テーブルのモーター電流値は上昇し始める。モーター電流値の上昇終了点Pが平坦化終了点である。このモーター電流値の上昇終了点Pを検出した後、所定時間経過後のQ点において、第1の段階の研磨を停止した。
【0048】
なお、モーター電流値の上昇終了点Pは、モーター電流値の微分曲線を求め、そのピークから下降し平坦領域に移行する境界点により決定した。
【0049】
次いで、研磨条件を切り替えての第2の段階の研磨を行った。即ち、研磨テーブルの回転数を60rpm以下、例えば30rpmとし、研磨液中のポリアクリル酸アンモニウムの濃度を0.31重量%以下、本実施例ではゼロにして、研磨を行った。
【0050】
この第2の段階の研磨では、研磨液中にポリアクリル酸アンモニウムが含まれていないため、研磨の進行とともにモーター電流値は上昇し、シリコン窒化膜が露出し始めると下降に転じた。モーター電流値の下降終了点Rが、シリコン窒化膜の全面が露出する、露出終了点である。このモーター電流値の下降終了点Rを検出した後、所定時間経過後に第2の段階の研磨を停止した。
【0051】
従来技術では、CVDシリコン酸化膜が厚くなった場合でも、CMPの後にシリコン窒化膜上のシリコン酸化膜残りが無いようにCMP条件を設定していた。そのため、標準の膜構造の場合は過研磨の状態になり、シリコン窒化膜のチップ内のバラツキが増大していた。
【0052】
これに対し、本実施例に係る方法では、シリコン窒化膜のチップ内のバラツキは大幅に低下した。図3は、1回の研磨終点を検出する従来のCMP方法と、2回の研磨終点を検出する本実施例に係る方法による、シリコン窒化膜の最大膜厚と最小膜厚を示す。図3から、本実施例に係る方法によると、シリコン窒化膜の最大膜厚と最小膜厚の差は、大幅に減少し、シリコン窒化膜のチップ内のバラツキが少ないことがわかる。。
【0053】
次に、本発明の第2の実施形態について、第1の実施形態と同様に、図1を参照して説明する。
【0054】
まず、図1(a)に示すように、溝101a,101b及びシリコン窒化膜102が形成されたシリコン基板100上に、CVD法により、溝を埋めるようにシリコン酸化膜103を形成する。
【0055】
次いで、第1段階の研磨として、CMP法によりシリコン酸化膜103を研磨する。CMPに用いる研磨液は、研磨粒子としてセリアを、例えば0.3〜0.6重量%、アニオン界面活性剤を、例えば0.94〜3.5重量%含有する水分散液である。アニオン界面活性剤としては、例えばポリアクリル酸アンモニウムを用いることが出来る。
【0056】
シリコン酸化膜103のCMPにより、図1(b)に示すように、平坦な構造を得る。このとき、研磨液中のアニオン界面活性剤の濃度を減少させて、引き続き第2段階の研磨を行い、図1(c)に示すように、シリコン窒化膜102を露出させる。なお、アニオン界面活性剤の濃度と同時に、研磨粒子の濃度を減少させてもよい。
【0057】
界面活性剤の濃度を低下させる方法としては、界面活性剤濃度が互いに異なる研磨液を切り替えて供給する方法、研磨液に純水を添加する方法、または研磨液の供給を停止して、代わりに純水を供給する方法がある。また、研磨粒子の濃度を低下させる方法としては、研磨粒子濃度が互いに異なる研磨液を切り替えて供給する方法、研磨液に純水を添加する方法、または研磨液の供給を停止して、代わりに純水を供給する方法がある。
【0058】
界面活性剤の濃度は、例えば、0.92重量%以下、特に0.08〜0.92重量%にすることが望ましい。また、研磨粒子の濃度は、0.3重量%以下、特に0.1〜0.25重量%にすることが望ましい。
【0059】
界面活性剤の濃度を減少させた第2段階の研磨により、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の研磨の選択性が得られ、即ち、シリコン窒化膜を実質的に研磨することなく、より速い研磨速度でシリコン酸化膜の研磨が可能となる。その結果、速い研磨速度で、優れた膜厚の均一性を有し、スクラッチが少なく素子特性の劣化のない半導体装置を製造することが可能となる。
【0060】
なお、界面活性剤濃度が低下したことにより研磨速度が速くなり過ぎた場合には、研磨速度を抑えるために研磨荷重を低下させることや、研磨粒子濃度を低下させることが望ましい。
【0061】
以下、第2の実施形態に係る具体的実施例として、研磨液中の界面活性剤の濃度を減少させることにより第1段階の研磨から第2段階の研磨に切り替える場合について説明する。
【0062】
実施例2
本実施例は、第1段階の研磨から第2段階の研磨に、研磨粒子の濃度は変えずに、研磨液中の界面活性剤の濃度を減少させた例である。
【0063】
第1段階の研磨では、研磨液として、0.5重量%のセリア及び1.5重量%のポリアクリル酸アンモニウムを含む水分散液を用い、第2段階の研磨において、研磨液として、0.5重量%のセリアを含み、界面活性剤を含まない水分散液を用いた。
【0064】
図4は、研磨粒子として0.5重量%のセリアを用い、研磨液中のポリアクリル酸アンモニウムの濃度を変化させた場合のSiO2とSiNの研磨速度およびそれらの研磨選択比を示すグラフである。
【0065】
図4のグラフから、研磨液中のポリアクリル酸アンモニウムの濃度によって、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の研磨速度は変化し、このとき、選択比(研磨速度の比)も変化したことがわかる。
【0066】
そこで、本実施例では、凹凸が緩和されるまではポリアクリル酸アンモニウムの濃度の高い研磨液を用い、凸部のみが選択的に研磨されるという研磨液の特徴を利用した。そして、シリコン窒化膜に達する前に、ポリアクリル酸アンモニウムの濃度の低い研磨液に切り替え、シリコン酸化膜は研磨されるがシリコン窒化膜は研磨され難い選択比を示す研磨液により、シリコン窒化膜に達する研磨を行った。
【0067】
このように2種類の研磨液で連続研磨することによって、従来方法の凸部のみを選択的に研磨するという特性を維持したまま、シリコン窒化膜の研磨を抑えることが可能となった。また、研磨終了時のシリコン酸化膜の研磨速度が上昇したことに基づき、被研磨面におけるスクラッチ数が減少した。
【0068】
実施例3
本実施例は、第1段階の研磨から第2段階の研磨に、研磨液中の界面活性剤の濃度とともに、研磨粒子の濃度をも減少させた例である。
【0069】
第1段階の研磨では、研磨液として、0.5重量%のセリア及び1.5重量%のポリアクリル酸アンモニウムを含む水分散液を用い、第2段階の研磨において、研磨液として、0.3重量%のセリアを含み、界面活性剤を含まない水分散液を用いた。
【0070】
図5は、ポリアクリル酸アンモニウムの濃度をゼロとしたうえで、研磨液中の研磨粒子の濃度を変化させた場合のSiO2とSiNの研磨速度およびそれらの選択比を示すグラフである。
【0071】
図5のグラフから、研磨液中のセリア粒子の濃度によっても、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の研磨速度は変化し、このとき、選択比(研磨速度の比)も変化することがわかる。
【0072】
そこで、本実施例では、被研磨面の凹凸が緩和されるまではセリア粒子及びポリアクリル酸アンモニウムの濃度の高い研磨液を用い、凸部の研磨速度が速いという研磨液の特徴を利用した。そして、シリコン窒化膜に達する前に、セリア粒子及びポリアクリル酸アンモニウムの濃度の低い研磨液に切り替え、シリコン酸化膜は研磨されるがシリコン窒化膜は研磨されない選択比を示す研磨液により、シリコン窒化膜に達する研磨を行った。
【0073】
このように2種類の研磨液で連続研磨することによって、従来方法の凸部のみを選択的に研磨するという特性を維持したまま、シリコン窒化膜の研磨を抑え、平坦性を向上することが可能となった。
【0074】
また、研磨終了時のシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の研磨の選択性を著しく向上させたうえで、シリコン酸化膜の研磨速度の過度の上昇が抑制されたことにより、研磨の安定性が向上した。
【0075】
なお、図5のグラフから、使用する研磨液中の粒子濃度は、高濃度として0.3〜0.6重量%、低濃度として0.1〜0.25重量%を用いるのが好ましいことがわかる。
【0076】
実施例4
本実施例は、第1段階の研磨から第2段階の研磨に、研磨粒子及び界面活性剤を含む研磨液から純水に切り替えた例である。
【0077】
第1段階の研磨では、研磨液として、0.5重量%のセリア及び1.5重量%のポリアクリル酸アンモニウムを含む水分散液を用い、第2段階の研磨において、研磨液として純水を用いた。
【0078】
図6は、全CMP工程を通して、0.5重量%のセリア及び1.5重量%のポリアクリル酸アンモニウムを含む研磨液を用いた従来CMP方法と、シリコン酸化膜の平坦化後に、0.5重量%のセリア及び1.5重量%のポリアクリル酸アンモニウムを含む研磨液から純水に切り替えた本実施例に係る方法による、シリコン窒化膜の最大膜厚と最小膜厚を示す。図6から、本実施例に係る方法によると、第2段階の研磨において、シリコン窒化膜に到達する際の選択比が上昇したことにより、シリコン窒化膜の最大膜厚と最小膜厚の差は、大幅に減少し、シリコン窒化膜のチップ内のバラツキが少なくなったことがわかる。なお、研磨液を純水に切り替えることにより選択比が上昇するのは、ポリアクリル酸アンモニウムは研磨布上から除去されるが、セリアは研磨布上に残留し、セリアのみによる研磨が行われることにより、界面活性剤濃度低減による効果が発揮されるためである。
【0079】
また、図7は、同様に、従来CMP方法と本実施例に係る方法による、CMP研磨後の被研磨面のスクラッチ数を示す。図7から、本実施例に係る方法によると、研磨終了時のシリコン酸化膜の研磨速度が上昇した効果により、CMP研磨後の被研磨面のスクラッチ数は、従来CMP方法では279であったものが、50と大幅に減少したことがわかる。なお、研磨液を純水に切り替えることによりシリコン酸化膜の研磨速度が上昇するのは、ポリアクリル酸アンモニウムは研磨布上から除去されるが、セリアは研磨布上に残留し、研磨を抑制する界面活性剤の無い状態でセリアによる研磨が行われるためである。
【0080】
以上のように、本実施例に係る方法によると、平坦性とスクラッチの両方で特性が大幅に改善した。
【0081】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によると、過研磨や研磨不足を防止し、研磨前の構造の変動や研磨速度の変動があった場合でも、研磨後の被研磨体の状態を略一定に保ち、平坦性を向上させることが可能な研磨工程を備える半導体装置の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るSTI工程を示す断面図。
【図2】実施例1における研磨中の回転テーブルのモーター電流値の波形を示す特性図。
【図3】従来のCMP方法と実施例1に係る方法によるシリコン窒化膜の最大膜厚と最小膜厚を比較して示す特性図。
【図4】研磨液中のポリアクリル酸アンモニウムの濃度を変化させた場合のSiO2とSiNの研磨速度およびそれらの選択比を示す特性図。
【図5】研磨液中の研磨粒子の濃度を変化させた場合のSiO2とSiNの研磨速度およびそれらの選択比を示す特性図。
【図6】従来のCMP方法と実施例4に係る方法によるシリコン窒化膜の最大膜厚と最小膜厚を比較して示す特性図。
【図7】従来のCMP方法と実施例4に係る方法によるスクラッチ数を比較して示す特性図。
【符号の説明】
100…シリコン基板
101a,101b…溝
102…シリコン窒化膜
103…シリコン酸化膜
103a,103b・・・溝に埋め込まれたシリコン酸化膜
Claims (5)
- 回転する研磨テーブル上に配置された、凹部を有し、凹部以外の表面にシリコン窒化膜を有するシリコン基板上に前記凹部内を埋めるようにシリコン酸化膜が形成されてなる被研磨体の表面に、セリアからなる研磨粒子およびアニオン界面活性剤を含む第1の研磨液を用いて凹凸面を有する前記被研磨体のシリコン酸化膜表面が平坦化されるように第1の化学的機械的研磨を施す工程、
前記研磨テーブルの回転数を低下させ、前記第1の化学的機械的研磨が施された前記被研磨体の表面に、セリアからなる研磨粒子を含み、前記第1の研磨液よりも低いアニオン界面活性剤濃度を有する第2の研磨液を用いて前記シリコン窒化膜の全面が露出されるように第2の化学的機械的研磨を施し、前記研磨テーブルを回転させる回転モーターの電流値の下降終了点の検出により第2の化学的機械的研磨を終了する工程、及び
前記被研磨体の凹凸面が平坦化した時に、前記第1の化学的機械的研磨から第2の化学的機械的研磨へ切り替える工程
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第2の研磨液は、アニオン界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の化学的機械的研磨から第2の化学的機械的研磨への切り替えは、第1の研磨液と、前記第1の研磨液よりも低い界面活性剤濃度を有する第2の研磨液を切り替えて供給する方法、前記第1の研磨液に純水を添加して、前記第2の研磨液とする方法、及び前記第1の研磨液の供給を停止して、前記第2の研磨液として純水を供給する方法からなる群から選ばれた方法により行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記アニオン界面活性剤は、ポリアクリル酸アンモニウムであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の研磨液は、前記第1の研磨液よりも低い研磨剤濃度を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002328414A JP3860528B2 (ja) | 2002-11-12 | 2002-11-12 | 半導体装置の製造方法 |
CNB200310103596XA CN1322555C (zh) | 2002-11-12 | 2003-11-11 | 半导体器件的制造方法 |
KR1020030079348A KR100591647B1 (ko) | 2002-11-12 | 2003-11-11 | 반도체 장치의 제조 방법 |
TW092131680A TWI238443B (en) | 2002-11-12 | 2003-11-12 | Manufacturing method of semiconductor device |
US10/704,628 US7101801B2 (en) | 2002-11-12 | 2003-11-12 | Method of manufacturing semiconductor device using chemical mechanical polishing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002328414A JP3860528B2 (ja) | 2002-11-12 | 2002-11-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004165356A JP2004165356A (ja) | 2004-06-10 |
JP3860528B2 true JP3860528B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=32750649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002328414A Expired - Fee Related JP3860528B2 (ja) | 2002-11-12 | 2002-11-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7101801B2 (ja) |
JP (1) | JP3860528B2 (ja) |
KR (1) | KR100591647B1 (ja) |
CN (1) | CN1322555C (ja) |
TW (1) | TWI238443B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4493286B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2010-06-30 | スピードファム株式会社 | ワークの研磨方法及び装置 |
JP2005203394A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
CN100559553C (zh) * | 2004-03-17 | 2009-11-11 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 集成电路器件的化学机械抛光的终点检测方法 |
US20060019417A1 (en) * | 2004-07-26 | 2006-01-26 | Atsushi Shigeta | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
US20060097219A1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Applied Materials, Inc. | High selectivity slurry compositions for chemical mechanical polishing |
JP4799122B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2011-10-26 | 株式会社東芝 | Cu膜の研磨方法および半導体装置の製造方法 |
CN101346805B (zh) * | 2005-12-26 | 2011-04-20 | 日立化成工业株式会社 | 不含磨料的研磨液及cmp研磨方法 |
WO2008072300A1 (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-19 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置の製造方法、およびウェハの研磨方法 |
JP4489108B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2010-06-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US8449636B2 (en) * | 2010-08-09 | 2013-05-28 | Ferro Corporation | Easy rinsing polishing composition for polymer-based surfaces |
CN102528646A (zh) * | 2010-12-31 | 2012-07-04 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种半导体研磨方法 |
CN102709227A (zh) * | 2012-06-21 | 2012-10-03 | 上海华力微电子有限公司 | 浅沟槽隔离平坦化方法以及半导体制造方法 |
EP3666837A1 (en) * | 2012-11-02 | 2020-06-17 | Lawrence Livermore National Security, LLC | Suspension for preventing agglomeration of charged colloids |
CN105529252A (zh) * | 2014-09-29 | 2016-04-27 | 盛美半导体设备(上海)有限公司 | 防止多晶硅栅极被研磨的方法 |
CN105632999A (zh) * | 2014-10-30 | 2016-06-01 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种用于平坦化浅沟槽隔离结构的方法 |
JP2016207973A (ja) | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP6775354B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2020-10-28 | 株式会社荏原製作所 | 研磨装置、及び、研磨方法 |
JP6859056B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2021-04-14 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド及びその製造方法 |
CN107393819A (zh) * | 2017-08-31 | 2017-11-24 | 长江存储科技有限责任公司 | 一种研磨方法 |
CN109986456B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-11-03 | 长鑫存储技术有限公司 | 化学机械研磨方法、系统及金属插塞的制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08139060A (ja) | 1994-11-04 | 1996-05-31 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置の製造方法及び化学的機械研磨装置 |
JPH1187286A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Lsi Logic Corp | 半導体ウエハの二段階式化学的機械的研磨方法及び装置 |
US5985748A (en) * | 1997-12-01 | 1999-11-16 | Motorola, Inc. | Method of making a semiconductor device using chemical-mechanical polishing having a combination-step process |
KR19990085105A (ko) * | 1998-05-13 | 1999-12-06 | 윤종용 | 금속막 씨엠피용 슬러리 및 이를 이용한 씨엠피방법 |
US6191037B1 (en) | 1998-09-03 | 2001-02-20 | Micron Technology, Inc. | Methods, apparatuses and substrate assembly structures for fabricating microelectronic components using mechanical and chemical-mechanical planarization processes |
US6238450B1 (en) * | 1999-06-16 | 2001-05-29 | Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. | Ceria powder |
JP2001015460A (ja) | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001057352A (ja) | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 基板の研磨方法 |
JP2001077060A (ja) | 1999-09-08 | 2001-03-23 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4123685B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2008-07-23 | Jsr株式会社 | 化学機械研磨用水系分散体 |
JP2002118084A (ja) | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Ebara Corp | 基板研磨方法 |
US6443811B1 (en) * | 2000-06-20 | 2002-09-03 | Infineon Technologies Ag | Ceria slurry solution for improved defect control of silicon dioxide chemical-mechanical polishing |
JP3987305B2 (ja) | 2000-07-05 | 2007-10-10 | 株式会社荏原製作所 | 基板研磨方法及び基板研磨装置 |
JP3768401B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2006-04-19 | Necエレクトロニクス株式会社 | 化学的機械的研磨用スラリー |
CN1192073C (zh) * | 2001-02-21 | 2005-03-09 | 长兴化学工业股份有限公司 | 化学机械研磨组合物 |
-
2002
- 2002-11-12 JP JP2002328414A patent/JP3860528B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-11 CN CNB200310103596XA patent/CN1322555C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-11 KR KR1020030079348A patent/KR100591647B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-11-12 US US10/704,628 patent/US7101801B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-12 TW TW092131680A patent/TWI238443B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI238443B (en) | 2005-08-21 |
CN1501451A (zh) | 2004-06-02 |
KR100591647B1 (ko) | 2006-06-20 |
US7101801B2 (en) | 2006-09-05 |
CN1322555C (zh) | 2007-06-20 |
TW200416790A (en) | 2004-09-01 |
JP2004165356A (ja) | 2004-06-10 |
KR20040044121A (ko) | 2004-05-27 |
US20040152316A1 (en) | 2004-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3860528B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3957924B2 (ja) | Cmp研磨方法 | |
US6435942B1 (en) | Chemical mechanical polishing processes and components | |
JP6030703B2 (ja) | 誘電性CMPスラリーにおけるCsOHの使用 | |
US7104869B2 (en) | Barrier removal at low polish pressure | |
TWI450952B (zh) | Cmp漿料以及使用其之研磨方法 | |
US6429134B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2000301454A5 (ja) | ||
US20020197935A1 (en) | Method of polishing a substrate | |
US6521536B1 (en) | Planarization process | |
EP1345734B1 (en) | Crosslinked polyethylene polishing pad for chemical-mechnical polishing and polishing apparatus | |
KR102392596B1 (ko) | 연마제, 연마제용 저장액 및 연마 방법 | |
US6391779B1 (en) | Planarization process | |
JP3161425B2 (ja) | Stiの形成方法 | |
US20020019135A1 (en) | Method for reducing dishing effects during a chemical mechanical polishing process | |
JP4489108B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7125321B2 (en) | Multi-platen multi-slurry chemical mechanical polishing process | |
US20050215180A1 (en) | Semiconductor device fabrication method | |
US7214623B2 (en) | Planarization system and method using a carbonate containing fluid | |
JP4546071B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7109117B2 (en) | Method for chemical mechanical polishing of a shallow trench isolation structure | |
US20060252267A1 (en) | Topology-selective oxide CMP | |
TW492905B (en) | Method of chemical-mechanical planarization | |
JP3923442B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20010044209A1 (en) | Method for modification of polishing pattern dependence in chemical mechanical polishing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060921 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |