JP3859822B2 - 1缶2水路型給湯器 - Google Patents
1缶2水路型給湯器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3859822B2 JP3859822B2 JP20133897A JP20133897A JP3859822B2 JP 3859822 B2 JP3859822 B2 JP 3859822B2 JP 20133897 A JP20133897 A JP 20133897A JP 20133897 A JP20133897 A JP 20133897A JP 3859822 B2 JP3859822 B2 JP 3859822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- temperature
- bathtub
- reheating
- hot water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control For Baths (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、浴槽内の水の循環する追い焚き流路内の水と給水の通る給湯流路内の水の双方にバーナーからの熱を1つの熱交換器で伝える1缶2水路型給湯器であって、設定された湯量まで前記浴槽に湯張りする機能を備えたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、風呂の追い焚き機能を備えた給湯器には、予め設定された湯量(水位)になるよう浴槽へ湯張りを行うものがあり、このような給湯器では、浴槽内の残水量を調べ、目標水位まで湯張りするために要する注湯量を求めるようになっている。残水量の確認は、水位センサを用いるほか、次のような手法で行われている。
【0003】
すなわち、湯張りを行う前に、一定時間、浴槽内の湯を追い焚きするとともに、追い焚きする前の水温と追い焚きした後の水温とをそれぞれ測定し、追い焚きによって加えた熱量と追い焚き前後の水温の差とから、残水量を演算で求めている。
【0004】
浴槽内の残水の温度を測定するための温度センサは、通常、追い焚き流路内に設けられているので、追い焚きの前後に水温を測定するとき、追い焚き流路内の水温と浴槽内の水温とを一致させかつ平均化する必要がある。このため、水温を測定する前にポンプを所定時間駆動し、追い焚き流路を経由させて浴槽内の水を循環するようになっている。
【0005】
また、近年、給湯器の快適性をより向上するため、給湯を一旦停止させた後一定時間内に給湯を再開したとき、設定温度から大幅な温度変動を起こすことなく、たとえば、設定温度±3度程度の温度範囲で出湯することのできる機能(Q機能)を備えた給湯器が要望されている。
【0006】
このようなQ機能を満足させるため、給湯流路内の湯温が、所定の下限温度を下回ったとき、開栓されない状態のままでバーナーを燃焼させ、給湯流路内の湯温を一定温度範囲内に維持することが行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、給湯流路と風呂の追い焚き流路とを共通の熱交換器に導きバーナーで加熱する、いわゆる1缶2水路型の給湯器では、バーナーを燃焼させると、給湯流路内の水と追い焚き流路内の水の双方が加熱される。このような1缶2水路型給湯器に、熱量とそれを加える前後における水温の差とから残水量を求める機能とQ機能の双方を設けると、追い焚き流路内の水温と浴槽内の水温とを一致させるためにポンプを駆動して追い焚き流路経由で浴槽内の水を循環させている間に、給湯流路内の湯温維持のためにバーナーが点火することがある。
【0008】
特に、残水量確認のための追い焚きを行う前における循環動作中では、浴槽内の水温が低い場合が多いので、追い焚き流路を流れる水に熱を奪われて給湯流路内の湯温が低下し、湯温維持のためにバーナーが点火してしまう。
【0009】
このように残水量確認のための循環動作中にQ機能に基づくバーナーの燃焼があると、浴槽内の水に対し加えた総熱量が変化してしまうとともに、浴槽内の水温と追い焚き流路内の水温とを循環動作によって平均化し一致させることができなくなり、適正な検温を行うことができない。その結果、演算で求めた残水量に許容範囲を越える誤差が生じてしまうという問題があった。
【0010】
本発明は、このような従来の技術が有する問題点に着目してなされたもので、追い焚き等によって加えた熱量とその前後における水温の差とに基づいて浴槽内の残水量を求める機能と、開栓直後からほぼ設定温度の湯を出湯するための保温機能の双方を備えつつ、残水量を的確に求めることのできる1缶2水路型給湯器を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]浴槽(40)内の水の循環する追い焚き流路(31)内の水と給水の通る給湯流路(21)内の水の双方にバーナー(12)からの熱を1つの熱交換器(13)で伝える1缶2水路型給湯器(10)であって、設定された湯量まで前記浴槽(40)に湯張りする機能を備えたものにおいて、
開栓されない状態下で前記バーナー(12)を燃焼させて前記給湯流路(21)内の水を所定温度範囲内に保温する保温制御部(51)と、前記設定された湯量になるように前記浴槽(40)へ湯張りを行うとき当該浴槽(40)内の残水量を検出する残水量検出部(51)と、前記保温制御部(51)の指示に基づく前記バーナー(12)の燃焼を阻止する燃焼阻止部(51)とを有し、
前記残水量検出部(51)は、前記浴槽(40)内の水を所定時間追い焚きするかもしくは温度が既知の水または湯をつぎ足すとともに、その前後においてそれぞれ前記追い焚き流路(31)を通じて前記浴槽(40)内の水をポンプ(32)で循環させてその水温を検温し、前記追い焚きによって加えた熱量もしくは前記つぎ足した水または湯の温度および量と前記追い焚きもしくは前記つぎ足しの前後に検温した前記追い焚き流路(31)内の水温の差とを基にして前記浴槽(40)内の残水量を求め、
前記燃焼阻止部(51)は、少なくとも前記残水量検出部(51)が前記浴槽(40)内の水を所定時間追い焚きするかもしくは温度が既知の水または湯をつぎ足すことを行う前に前記追い焚き流路(31)を通じて前記浴槽(40)内の水を前記ポンプ(32)で循環させて前記浴槽(40)内の水温と追い焚き流路(31)内の水温とを一致させてその水温を検温する動作を行っている間、前記保温制御部(51)の指示に基づく前記バーナー(12)の燃焼を阻止することを特徴とする1缶2水路型給湯器(10)。
【0012】
[2]浴槽(40)内の水の循環する追い焚き流路(31)内の水と給水の通る給湯流路(21)内の水の双方にバーナー(12)からの熱を1つの熱交換器(13)で伝える1缶2水路型給湯器(10)であって、設定された湯量まで前記浴槽(40)に湯張りする機能を備えたものにおいて、
設定温度の湯が開栓後所定時間内に出湯されるよう開栓されない状態下で前記バーナー(12)を燃焼させて前記給湯流路(21)内の水を所定温度範囲内に保温する保温制御部(51)と、前記設定された湯量になるように前記浴槽(40)へ湯張りを行うとき当該浴槽(40)内の残水量を検出する残水量検出部(51)と、前記保温制御部(51)の指示に基づく前記バーナー(12)の燃焼を阻止する燃焼阻止部(51)とを有し、
前記保温制御部(51)は、前記給湯流路(21)内の水温が所定の下限温度を下回ったとき前記バーナー(12)を燃焼させて当該給湯流路(21)内の水温を所定の温度範囲に維持し、
前記残水量検出部(51)は、前記浴槽(40)内の水を所定時間追い焚きするかもしくは温度が既知の水または湯をつぎ足すとともに、その前後においてそれぞれ前記追い焚き流路(31)を通じて浴槽(40)内の水をポンプ(32)で循環させて前記浴槽(40)内の水温と前記追い焚き流路(31)内の水温とを一致させてからその水温を検温し、前記追い焚きによって加えた熱量あるいは前記つぎ足した水または湯の温度および量と前記追い焚きあるいは前記つぎ足しの前後に検温した追い焚き流路(31)内の水温の差とを基にして前記浴槽(40)内の残水量を求め、
前記燃焼阻止部(51)は、前記残水量検出部(51)が前記追い焚き流路(31)を通じて前記浴槽(40)内の水をポンプ(32)で循環させて浴槽(40)内の水温と追い焚き流路(31)内の水温とを一致させその水温を検温する動作を行っている間に、開栓されない状態下で前記給湯流路(21)内の水温が前記下限温度を下回っても前記バーナー(12)が燃焼しないよう制御することを特徴とする1缶2水路型給湯器(10)。
【0013】
[3]前記燃焼阻止部(51)は、少なくとも前記残水量検出部(51)が前記浴槽(40)内の水を所定時間追い焚きするかもしくは温度が既知の水または湯をつぎ足すことを行う前に前記追い焚き流路(31)を通じて前記浴槽(40)内の水を前記ポンプ(32)で循環させて前記浴槽(40)内の水温と追い焚き流路(31)内の水温とを一致させてその水温を検温する間、前記バーナー(12)の燃焼を阻止することを特徴とする[2]記載の1缶2水路型給湯器(10)。
【0014】
前記本発明は次のように作用する。
残水量検出部(51)は、浴槽(40)内の水を所定時間追い焚きするかもしくは温度が既知の水または湯をつぎ足すとともに、その前後においてそれぞれ追い焚き流路(31)を通じて浴槽(40)内の水をポンプ(32)で循環させて当該浴槽(40)内の水温と追い焚き流路(31)内の水温とを一致させてからその水温を検温する。そして、追い焚きによって加えた熱量もしくはつぎ足した水または湯の温度および量と、追い焚きもしくはつぎ足しの前後に検温した追い焚き流路(31)内の水温の差とを基にして浴槽(40)内の残水量を求める。
【0015】
燃焼阻止部(51)は、残水量検出部(51)が追い焚き流路(31)を通じて浴槽(40)内の水をポンプ(32)で循環させて浴槽(40)内の水温と追い焚き流路(31)内の水温とを一致させ、その水温を検温する動作を行っている間、保温制御部(51)の指示に基づくバーナー(12)の燃焼を阻止するよう動作する。
【0016】
このように、検温に備えて浴槽(40)内の水の循環しているとき、保温制御に基づいてバーナー(12)の燃焼することがないので、当初の検温と後の検温の間に加えた熱量を的確に把握でき、かつ浴槽(40)内と追い焚き流路(31)内の水の温度を平均化して一致させ、的確な検温を行うことができる。その結果、残水量を演算によって少ない誤差で求めることができる。
【0017】
また、少なくとも、追い焚き前に行う検温のための循環動作中、バーナー(12)の燃焼を阻止するようにする。追い焚き前の循環では、浴槽(40)内の水温が低いことが多いので、追い焚き流路(31)を循環する水に熱を奪われて給湯流路(21)内の湯温が低下し、湯温維持のためバーナー(12)が点火してしまう場合が多い。一方、追い焚き後に行う検温のための循環では、追い焚き流路(31)を通る湯温がある程度高くかつ直前まで追い焚きによって給湯流路(21)側も加熱されるので、給湯流路(21)内の湯温が低下し難く、湯温維持のためにバーナー(12)の点火することが比較的少ない。
【0018】
そこで、少なくとも追い焚き前の循環期間中に、湯温維持のためのバーナー(12)の燃焼を阻止すれば、残水量の演算において大きな誤差の生じることを防ぐことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の一実施の形態を説明する。
各図は本発明の一実施の形態を示している。
本発明にかかる1缶2水路型の給湯器10は、水栓あるいは風呂の浴槽内へ給湯する機能と、浴槽内の湯を追い焚きする機能とを備えている。図1に示すように、給湯器10は、燃焼室11を備えており、当該燃焼室11の下部には、バーナー12が、燃焼室11の上部には、バーナー12からの熱を給水等に伝える熱交換器13がそれぞれ配置されている。
【0020】
熱交換器13には、給湯用の水を流すための給湯用パイプ21と、追い焚き用に浴槽内の水を循環させる追い焚き用循環パイプ31の双方が通っており、熱交換器13はバーナー12からの熱をこれら双方のパイプ21、31内の流体へ伝えて加熱する機能を備えている。
【0021】
給湯用パイプ31の熱交換器13へ向かう給水側流路21aと、熱交換器13からの出湯側流路21bの間には、固定バイパス路22と、流量制御弁23の介挿されたバイパス路24が接続されている。熱交換器13で加熱された湯に、固定バイパス路22、バイパス路24を通じて給水を混合するとともに、バイパス比を、流量制御弁23によって制御し得るようになっている。また、給湯用パイプ21の出湯側流路21b側には、出湯の総流量やバイパス比を制御するための流量制御弁25が設けられている。
【0022】
給湯用パイプ21の入口部および出口部の近傍にはそれぞれ、通水の有無や通水量を検知するためのフローセンサ26a、26bが設けられている。また、給湯用パイプ21の入口部近傍には、給水の温度を検知するための入水サーミスタ27が、熱交換器13の出口部近傍には、加熱後の湯温を測定するための熱交サーミスタ28が、さらに給湯用パイプ21の出口部近傍には、出湯温度を検知するための出湯サーミスタ29がそれぞれ取り付けられている。
【0023】
追い焚き用循環パイプ31は、浴槽40内の水を熱交換器13まで導く風呂戻パイプ部31aと、熱交換器13で加熱後の湯を浴槽40へ戻す風呂往パイプ部31bとから構成されている。風呂戻パイプ部31aの途中には循環ポンプ32と、風呂戻パイプ部31a内の通水の有無を検知する風呂流水スイッチ33が設けられている。また、風呂流水スイッチ33の近傍には、浴槽40側から流入する湯の温度を検知するための風呂温度サーミスタ34が取り付けてある。
【0024】
給湯用パイプ21の出湯側流路21bと、風呂戻パイプ部31aとは、注湯電磁弁35を備えた注湯パイプ36で接続されており、熱交換器13で加熱された給水を注湯パイプ36を介して浴槽40へ注湯することができるようになっている。
【0025】
給排気は、燃焼ファン14によって燃焼室11の下方側から給気を送風することによって強制的に行われ、排気は燃焼室11の上部から排出されるようになっている。バーナー12近傍には、図1では示していない点火装置15が設けてある。またバーナー12へ供給される燃焼ガスは、ガス電磁弁16、元ガス電磁弁17、ガス切替弁18によってオンオフ制御される。さらにバーナー12へ供給される燃焼ガスのガス量は、ガス比例弁19によって調整される。
【0026】
図2は、給湯器10の有する制御基盤の回路構成を示したものである。給湯器10の制御基盤は、各種制御の中枢的機能を果たすCPU(中央処理装置)51を備えている。CPU51には、データバスやアドレスバスなど各種バス52を介して各種の回路装置が接続されている。
【0027】
このうち、ROM(リード・オンリ・メモリ)53は、CPU51の実行するプログラムや各種の固定的データを記憶する読み出し専用メモリである。RAM(ランダム・アクセス・メモリ)54は、プログラムを実行する上で、一時的に必要になるデータを記憶するための作業メモリである。
【0028】
バス52には、本体操作部55のほか、各種回路装置とCPU51との間で電気信号の入出力を行うための入出力インターフェイス回路部56が接続されている。入出力インターフェイス回路部56には、フローセンサ26a、26b、各種サーミスタ27〜29、34、点火装置15、燃焼ファン14、各種ガス制御弁16〜19、および流量制御弁23、25、注湯電磁弁35および循環ポンプ32を駆動するポンプ駆動回路32aが接続されている。このほか、必要に応じて各種制御装置が入出力インターフェイス回路部56に接続される。
【0029】
次に作用を説明する。
まず、出湯を開始した直後から出湯温度を、設定温度に対し許容温度範囲(±3℃)内に収まるよう給湯用パイプ21内の湯を目標温度範囲に保温する機能(Q機能)について説明する。CPU51は、熱交サーミスタ28からの温度情報を基にして、給湯用パイプ21の熱交換器13部分に存在する湯の温度を検知している。出湯されない状態、すなわち、通水の無い状態の下で、熱交サーミスタ28で検知される給湯用パイプ21内の湯温が目標温度範囲の下限を下回ったとき、CPU51はバーナー12を1秒から2秒の短時間点火し、給湯用パイプ21内の湯温を目標温度範囲内に維持するよう動作する。
【0030】
なお、このような保温動作を、前回の出湯が停止してから所定時間だけ行い、次回の出湯に備えるようにしても良いし、給湯器の運転中、常に保温動作を行うようにしてもよい。
【0031】
次に、浴槽40への自動湯張り動作について説明する。図3は、浴槽に湯張りを行う際の動作の流れを示している。本体操作部55や図示しないリモコン操作部に設けてある風呂の自動運転スイッチがオンされると(ステップS101;Y)、まず、浴槽40内に存在する残水量の確認動作を行う(ステップS102)。なお、残水確認動作の詳細については後に説明する。
【0032】
残水量確認によって求めた浴槽内の残水量が、予め設定されている湯張り完了時の湯量より少ないときは(ステップS103;N)、その差分を浴槽40へ注湯すべき湯量として求め、当該量の湯を浴槽40へ注湯する(ステップS104)。注湯終了後、あるいは当初から必要湯量があったときは(ステップS103;Y)、浴槽内の湯温が、設定されている沸き上がり温度に達しているか否かを調べる(ステップS105)。
【0033】
浴槽40内の湯温が、設定温度より低いときは(ステップS105;N)、追い焚きを行い(ステップS104)、設定温度になったとき(ステップS105;Y)、お知らせ音等を鳴らし、自動湯張りの動作を終了する(エンド)。
【0034】
次に、残水量確認動作について説明する。残水量の確認は、一定時間の追い焚きを行う前後に、湯温を測定し、その温度差と追い焚きによって加えた熱量とを基にして次式で求める。
【0035】
【数1】
【0036】
ここで、Vは、浴槽内の残水量(リットル)、Isはインプット(Kcal/hr)、tは燃焼時間(hr)、ηは熱効率(%)、cは水の比熱(Kcal/Kg℃)、T1は追い焚き前の水温、T2は追い焚き後の水温をそれぞれ示している。
【0037】
(1)式を基にして少ない誤差で残水量を求めるためには、風呂温度サーミスタ34の検温する温度が、浴槽内の平均湯温を示していることが望ましい。また、当初の検温と後の検温の間に浴槽内の湯に加えた熱量をできるだけ正確に把握しておく必要がある。
【0038】
ところで、通常、浴槽内は、追い焚き用循環パイプ31内よりも保温状態が良いので、自動湯張りを開始する時点では、浴槽40内の水温と追い焚き用循環パイプ31内の水温は一致しないことが多い。そこで、残水量確認のための検温を行う前に、一定時間循環ポンプ32を駆動して循環パイプ31を通じて浴槽40内の残水をかき混ぜ、追い焚き用循環パイプ31に取り付けた風呂温度サーミスタ34で浴槽40内の平均湯温を検温できるようにしている。
【0039】
また、循環ポンプ32を駆動して浴槽内の水をかき混ぜている間に、Q機能に基づくバーナー12の燃焼が行われると、予期せぬ熱量が浴槽内の水に加わってるので、(1)式の演算で求まる残水量の誤差が大きくなってしまう。さらに、残水確認の際の水温は比較的低温であることが多いので、循環ポンプ32で検温前に循環させると給湯用パイプ21側の熱が追い焚き用循環パイプ31を流れる水に奪われ、給湯用パイプ21内の湯温が低下する。このため、循環ポンプ32で浴槽内の水をかき混ぜている間に、湯温維持のための燃焼が行われる可能性が極めて高くなる。そこで、循環ポンプ32で浴槽40内の水を循環させはじめてから検温を終了するまでの間、バーナー12の燃焼を強制的に阻止するようにしている。
【0040】
図4は、自動湯張りの際に行う残水量確認動作の流れを示している。まず、Q機能による保温動作によってバーナー12が点火しないよう設定する(ステップS201)。実際には、RAM54の所定アドレスに、Q機能に基づくバーナー12の燃焼を禁止する旨の禁止フラグをセットする。
【0041】
CPU51は、通水の無い状態で給湯用パイプ21内の湯温が目標温度範囲の下限を下回ったとき、当該禁止フラグがセットされているか否かを確認し、禁止フラグがセットされていないときはバーナー12を1〜2秒の短時間燃焼させる。一方、給湯用パイプ21内の湯温が目標温度範囲の下限を下回った場合であっても、禁止フラグがセットされているときは、バーナー12を点火しないよう制御する。
【0042】
このように、Q機能に基づくバーナー12の燃焼を禁止した状態で、循環ポンプ32を約30秒間駆動した後(ステップS202)、風呂温度サーミスタ34で浴槽40内の水温(T1)を検温する(ステップS203)。また検温が終了した時点で、バーナー12の燃焼を阻止する旨の禁止フラグをリセットする(ステップS204)。
【0043】
次に、CPU51は、予め定めたインプットでバーナー12を燃焼させるとともに循環ポンプ32を駆動して、一定時間風呂の追い焚きを行う(ステップS205)。一定時間の追い焚きを完了したとき、このままの状態では追い焚き用循環パイプ31内に熱い湯が残っているので、再び禁止フラグをセットしてQ機能に基づくバーナー12の燃焼を阻止した状態で(ステップS206)、循環ポンプ32を約30秒ほど駆動し、浴槽40内と追い焚き用循環パイプ31内の水温の平均化する(ステップS207)。
【0044】
その後、検温を行って追い焚き後の浴槽内の水温(T2)を検知し(ステップS208)、(1)式から残水量を求める(ステップS209)。
【0045】
このように、Q機能に基づくバーナー12の燃焼を禁止した状態で、循環ポンプ32を動作させ浴槽40と追い焚き用循環パイプ31内の水を循環させかき混ぜるので、精度の高い検温と加えた熱量の的確な把握を行うことができ、(1)式によって残水量を少ない誤差で求めることができる。
【0046】
検温のための循環中に蛇口が開栓され通水のあったときは、給湯側を優先させるため、バーナー12を点火して燃焼を行うようになっている。この場合、残水確認のための循環動作は、通水が停止した後、改めて行っている。
【0047】
なお、検温のための循環動作中に、Q機能に基づくバーナー12の燃焼を阻止せず、循環動作中にバーナー12の燃焼があったとき、通水のあった場合と同様に、循環動作を後に改めて行うようにすることはできない。すなわち、追い焚き用循環パイプ31を流れる水によって給湯用パイプ21内の熱が奪われるので、Q機能に基づくバーナー12の燃焼停止後に循環動作を再開するとすぐに湯温が低下してバーナー12の燃焼が再開してしまい、いつまでも検温できない状態が続くことになる。
【0048】
以上説明した実施の形態では、残水量を確認する際、追い焚きによって浴槽内の水に所定の熱量を加えたが、温度が既知の水あるいは湯を注湯パイプ36を介して浴槽40内へ注ぎ、その前後における水温の差と、加えた水または湯の温度およびその量とから、残水量を求めることもできる。この場合でも、的確に浴槽内の平均水温を求めるために循環ポンプ32で浴槽内の水を循環する必要があり、その際、Q機能に基づくバーナー12の燃焼を阻止するよう制御することは追い焚きにより加熱する場合と同様である。
【0049】
また、実施の形態では、浴槽内に一定以上の残水があることを前提に説明したが、循環ポンプ32を回しても、風呂流水スイッチ33がオンしない場合には、浴槽40内が「空」あるいは水位が極めて低いと判断し、風呂流水スイッチ33がオンするまで水または湯を注湯し、その後改めて残水確認の動作を行うようにすればよい。
【0050】
さらに、実施の形態では、追い焚き前の循環動作と追い焚き後の循環動作の双方においてQ機能に基づくバーナー12の燃焼を阻止するようにしたが、少なくとも追い焚き前の循環動作においてQ機能に基づく燃焼を阻止すれば、残水量の誤差をある程度少なく維持することができる。
【0051】
すなわち、追い焚き後は、浴槽内の水温が比較的高いので追い焚き用循環パイプ31を循環する湯によって給湯用パイプ21側の熱が奪われ難くなる。さらに、追い焚き動作によって給湯用パイプ21も直前まで加熱されていたので、循環動作中に目標下限温度を下回る可能性はほとんどなく、敢えてQ機能による燃焼を阻止しなくても良い。
【0052】
【発明の効果】
本発明にかかる1缶2水路型給湯器によれば、出湯開始直後からほぼ設定温度の湯を出すために予め給湯流路内の湯を保温する動作に基づくバーナーの燃焼を、残水確認のための検温に備えて浴槽内の水を追い焚き流路を通じて循環させる間、阻止するようにしたので、残水確認用の追い焚き等で加えた熱量を的確に把握することができるとともに、浴槽内と追い焚き流路内の水の平均温度を的確に検温することができ、演算で求める残水量の誤差を少なく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る1缶2路型給湯器を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る1缶2水路型給湯器の有する制御基盤の回路構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る1缶2水路型給湯器が自動湯張りの際に行う動作の流れを示す流れ図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る1缶2水路型給湯器が自動湯張りの際に行う残水量確認動作の流れを示す流れ図である。
【符号の説明】
10…給湯器
12…バーナー
13…熱交換器
21…給湯用パイプ
28…熱交サーミスタ
31…追い焚き用循環パイプ
32…循環ポンプ
33…風呂流水スイッチ
34…風呂温度サーミスタ
35…注湯電磁弁
36…注湯パイプ
40…浴槽
Claims (3)
- 浴槽内の水の循環する追い焚き流路内の水と給水の通る給湯流路内の水の双方にバーナーからの熱を1つの熱交換器で伝える1缶2水路型給湯器であって、設定された湯量まで前記浴槽に湯張りする機能を備えたものにおいて、
開栓されない状態下で前記バーナーを燃焼させて前記給湯流路内の水を所定温度範囲内に保温する保温制御部と、前記設定された湯量になるように前記浴槽へ湯張りを行うとき当該浴槽内の残水量を検出する残水量検出部と、前記保温制御部の指示に基づく前記バーナーの燃焼を阻止する燃焼阻止部とを有し、
前記残水量検出部は、前記浴槽内の水を所定時間追い焚きするかもしくは温度が既知の水または湯をつぎ足すとともに、その前後においてそれぞれ前記追い焚き流路を通じて前記浴槽内の水をポンプで循環させてその水温を検温し、前記追い焚きによって加えた熱量もしくは前記つぎ足した水または湯の温度および量と前記追い焚きもしくは前記つぎ足しの前後に検温した前記追い焚き流路内の水温の差とを基にして前記浴槽内の残水量を求め、
前記燃焼阻止部は、少なくとも前記残水量検出部が前記浴槽内の水を所定時間追い焚きするかもしくは温度が既知の水または湯をつぎ足すことを行う前に前記追い焚き流路を通じて前記浴槽内の水を前記ポンプで循環させて前記浴槽内の水温と追い焚き流路内の水温とを一致させてその水温を検温する動作を行っている間、前記保温制御部の指示に基づく前記バーナーの燃焼を阻止することを特徴とする1缶2水路型給湯器。 - 浴槽内の水の循環する追い焚き流路内の水と給水の通る給湯流路内の水の双方にバーナーからの熱を1つの熱交換器で伝える1缶2水路型給湯器であって、設定された湯量まで前記浴槽に湯張りする機能を備えたものにおいて、
設定温度の湯が開栓後所定時間内に出湯されるよう開栓されない状態下で前記バーナーを燃焼させて前記給湯流路内の水を所定温度範囲内に保温する保温制御部と、前記設定された湯量になるように前記浴槽へ湯張りを行うとき当該浴槽内の残水量を検出する残水量検出部と、前記保温制御部の指示に基づく前記バーナーの燃焼を阻止する燃焼阻止部とを有し、
前記保温制御部は、前記給湯流路内の水温が所定の下限温度を下回ったとき前記バーナーを燃焼させて当該給湯流路内の水温を所定の温度範囲に維持し、
前記残水量検出部は、前記浴槽内の水を所定時間追い焚きするかもしくは温度が既知の水または湯をつぎ足すとともに、その前後においてそれぞれ前記追い焚き流路を通じて浴槽内の水をポンプで循環させて前記浴槽内の水温と前記追い焚き流路内の水温とを一致させてからその水温を検温し、前記追い焚きによって加えた熱量あるいは前記つぎ足した水または湯の温度および量と前記追い焚きあるいは前記つぎ足しの前後に検温した追い焚き流路内の水温の差とを基にして前記浴槽内の残水量を求め、
前記燃焼阻止部は、前記残水量検出部が前記追い焚き流路を通じて前記浴槽内の水をポンプで循環させて浴槽内の水温と追い焚き流路内の水温とを一致させその水温を検温する動作を行っている間に、開栓されない状態下で前記給湯流路内の水温が前記下限温度を下回っても前記バーナーが燃焼しないよう制御することを特徴とする1缶2水路型給湯器。 - 前記燃焼阻止部は、少なくとも前記残水量検出部が前記浴槽内の水を所定時間追い焚きするかもしくは温度が既知の水または湯をつぎ足すことを行う前に前記追い焚き流路を通じて前記浴槽内の水を前記ポンプで循環させて前記浴槽内の水温と追い焚き流路内の水温とを一致させてその水温を検温する間、前記バーナーの燃焼を阻止することを特徴とする請求項2記載の1缶2水路型給湯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20133897A JP3859822B2 (ja) | 1997-07-28 | 1997-07-28 | 1缶2水路型給湯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20133897A JP3859822B2 (ja) | 1997-07-28 | 1997-07-28 | 1缶2水路型給湯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1151472A JPH1151472A (ja) | 1999-02-26 |
JP3859822B2 true JP3859822B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=16439375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20133897A Expired - Fee Related JP3859822B2 (ja) | 1997-07-28 | 1997-07-28 | 1缶2水路型給湯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3859822B2 (ja) |
-
1997
- 1997-07-28 JP JP20133897A patent/JP3859822B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1151472A (ja) | 1999-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5122850B2 (ja) | 熱利用装置の制御方法 | |
JP3859822B2 (ja) | 1缶2水路型給湯器 | |
JP6540378B2 (ja) | 複合熱源機 | |
JP3872903B2 (ja) | 一缶多水路型給湯機 | |
JP3901307B2 (ja) | 給湯器およびその制御方法 | |
JP3834421B2 (ja) | 一缶多水路型給湯機 およびその制御方法 | |
JP3754474B2 (ja) | 複合給湯器 | |
JP3776984B2 (ja) | 自動湯張り機能付風呂釜 | |
JPH11173671A (ja) | 給湯装置 | |
JP3792312B2 (ja) | 給湯器 | |
JP3794667B2 (ja) | 給湯システム | |
KR100302273B1 (ko) | 가스보일러에서 드레인 현상을 억제하는 방법 | |
JP3748681B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JP3880138B2 (ja) | 給湯器付き風呂釜、およびその制御方法 | |
JP3880140B2 (ja) | 1缶2水路型給湯風呂釜 | |
KR100291491B1 (ko) | 가스보일러의 가스압저하에 따른 운전방법 | |
JP2000274816A (ja) | 風呂給湯機 | |
JP3584454B2 (ja) | 自然循環式給湯器付風呂釜 | |
JP3952485B2 (ja) | 風呂給湯装置 | |
KR100302274B1 (ko) | 가스보일러에서 역풍을 검지하여 시스템을 제어하는 방법 | |
JP2000161770A (ja) | 風呂給湯装置 | |
JP3687078B2 (ja) | 給湯器付風呂釜 | |
JPH09303870A (ja) | 燃焼機器 | |
JP3727388B2 (ja) | 複合給湯装置 | |
JP2002349952A (ja) | 一缶二水路型風呂給湯器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |