JP3859411B2 - Wiper device - Google Patents
Wiper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3859411B2 JP3859411B2 JP32699899A JP32699899A JP3859411B2 JP 3859411 B2 JP3859411 B2 JP 3859411B2 JP 32699899 A JP32699899 A JP 32699899A JP 32699899 A JP32699899 A JP 32699899A JP 3859411 B2 JP3859411 B2 JP 3859411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pivot
- wiper
- opening
- hole
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 66
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 16
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ワイパブレードで払拭面を拭うワイパ装置に関し、特に、開閉体に取付けられたワイパブレードが車体パネルに取付けられたワイパモータと分離して配置されたワイパ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
開閉体に取付けられたワイパブレードが車体パネルに取付けられたワイパモータと分離して配置されたワイパ装置としては、開閉体にピボットホルダが固定され、このピボットホルダに挿通されたピボット軸の先端部にワイパアームを介してワイパブレードが取付けられ、ピボット軸の基端部にピボットアームが結合されているものが知られている。ワイパモータの出力軸には円板が取付けられており、この円板に設けられたピン孔に結合されるクラッチピンがピボットアームに取付けられている。そして、開閉体が閉じられることによってピボットアームのクラッチピンが円板のピン孔に結合され、ワイパモータの出力軸の往復回動により円板が往復で回動し、この円板の往復回動により、ピボットアームが往復で回動することによってワイパブレードが開閉体の払拭面を往復で拭う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記したワイパ装置では、開閉体に設けられたワイパ孔にゴム製のグロメットが嵌め込まれ、このグロメットに設けられたピボット孔に挿通されたピボットホルダにピボット軸が回動可能に支持されているため、ピボットホルダが開閉体に対して位置ずれしやすく、ピボットホルダが開閉体に対して位置ずれすると、開閉体上でのピボット軸の位置がずれ、その結果、的確な払拭範囲が得られなくなるという問題点があった。
【0004】
また、上記したワイパ装置では、グロメットに、開閉体の上面、下面に配置される鍔状の2つのフランジがあるため、グロメットを開閉体に取付けるに際し、開閉体のワイパ孔に対しフランジを無理やり押し込まなければならず、その作業が厄介であるため、取付けにおける作業性がよくないという問題点があった。
【0005】
そして、上記したワイパ装置では、開閉体が開くことによってピボットアームのクラッチピンが円板のピン孔から外れた場合、ピボットアームのクラッチピンが結合されなくなってピボット軸が自由に回動されることとなり、開閉体が開いているときに、ワイパブレードが正規の払拭範囲を外れた位置まで勝手に動いてしまうおそれがあるという問題点があった。
【0006】
【発明の目的】
この発明に係わるワイパ装置は、ピボット軸が位置ずれすることがなく、取付けの際の作業性が良好であって、開閉体が開いた際にワイパブレードが払拭範囲を外れて動かないようにすることができるワイパ装置を提供することを目的としている。
【0007】
【発明の構成】
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1に係わるワイパ装置では、車体パネルに形成された開口部の近傍に固定され、通電により往復回動する出力軸をもつワイパモータと、ピン孔が形成されていてワイパモータの出力軸に結合され、出力軸とともに往復回動する回動体と、車体パネルの開口部に対し回動して開閉する開閉体の下面に沿って配置されたピボットホルダ本体から突出して配置されてピボット軸孔が形成され、開閉体に形成されたワイパ孔に挿入される筒部をもち、筒部へのナットのねじ込みにより開閉体に固定されるピボットホルダと、ピボットホルダのピボット軸孔に回動可能に支持されたピボット軸と、ピボット軸の基端部に結合されたピボットアームと、ピボットアームに取付けられ、回動体のピン孔に挿入結合されるクラッチピンと、ピボット軸の先端部に固定されたワイパアームと、ワイパアームに装着されて開閉体の払拭面上に配置され、ピボット軸の往復回動により払拭面を払拭するワイパブレードを備えたワイパ装置であって、開閉体の上面に沿って配置されるスペーサ本体と、開閉体のワイパ孔に嵌入可能なボスと、スペーサ本体とボスとに貫通して形成されていてピボットホルダの筒部が挿入される筒部支持孔とをもち、ピボットホルダの筒部へのナットのねじ込みにより開閉体の上面から下面側へ押圧される位置決めスペーサと、位置決めスペーサのボスが挿入されるボス孔が形成されていてスペーサ本体と開閉体との間に配置されたダンパ部材とが備えられて、位置決めスペーサ、ダンパ部材を介してピボットホルダが開閉体に固定され、ピボットホルダには、ピボットアームの回動範囲を予め定められた角度に規制する回動範囲規制機構が形成されている構成としたことを特徴としている。
【0009】
この発明の請求項2に係わるワイパ装置では、ダンパ部材には、円板形にされたダンパ部材本体のスペーサ本体側に、スペーサ本体の端部が挿入当接される第1の凹面部が形成されているとともに、第1の凹面部上に円環形に突出されていてスペーサ本体の端面に圧接される圧接突部が形成され、ダンパ部材本体の開閉体側に開閉体の上面に圧接される第2の凹面部が形成されている構成としたことを特徴としている。
【0010】
この発明の請求項3に係わるワイパ装置では、位置決めスペーサには、筒部支持孔の孔方向ににガイド凹溝が形成され、ピボットホルダには、位置決めスペーサのガイド溝に挿入支持可能なガイド突起が形成されている構成としたことを特徴としている。
【0011】
この発明の請求項4に係わるワイパ装置では、ピボットホルダのピボットホルダ本体と開閉体の下面との間には、ピボットホルダの筒部に挿通され、ピボットホルダ本体、開閉体の下面にそれぞれ圧接されるシート部材が配置されている構成としたことを特徴としている。
【0012】
この発明の請求項5に係わるワイパ装置では、回動範囲規制機構には、ピボットアームのピボットアーム本体から相反する方向にそれぞれ突出形成された一対の第1、第2のレバーと、ピボット軸の回動範囲端近傍位置で第1、第2のレバーに衝突可能にしてピボットホルダに形成されたストッパとが備えられている構成としたことを特徴としている。
【0013】
この発明の請求項6に係わるワイパ装置では、ストッパには、ピボットアームの回動中心と同一の中心をもって円弧形にされた円弧状部が形成されている構成としたことを特徴としている。
【0014】
この発明の請求項7に係わるワイパ装置では、回動範囲規制機構には、ピボット軸と同一の中心をもって円弧形にしてピボットホルダのピボットホルダ本体に形成された突部と、ピボット軸の回動範囲端近傍位置で突部に衝突可能にしてピボットアームに形成された鍔部とが備えられている構成としたことを特徴としている。
【0015】
この発明の請求項8に係わるワイパ装置では、回動範囲規制機構が設定するピボット軸の回動範囲は、ワイパブレードの払拭範囲よりも予め定められただけ大きい値が選ばれている構成としたことを特徴としている。
【0016】
【発明の作用】
この発明の請求項1、2、3、4、5、6、7、8に係わるワイパ装置において、ダンパ部材が開閉体の上面でワイパ孔に配置され、位置決めスペーサのボスがワイパ孔に嵌入され、ピボットホルダの筒部が開閉体の下面側からワイパ孔に挿入されるとともに位置決めスペーサの筒部支持孔に挿通され、開閉体の上面側で筒部へのナットのねじ込みによりピボットホルダが開閉体に固定されている。それ故、開閉体のワイパ孔にゴム製のグロメットが嵌め込まれていたものと比べて、ボスが開閉体のワイパ孔に嵌入されて筒部支持孔にピボットホルダの筒部が挿入された位置決めスペーサと、ボス孔にピボットホルダの筒部が挿通されてスペーサ本体と開閉体との間に配置されたダンパ部材とにより、ピボットホルダの開閉体に対する位置決めが確実になされ、開閉体のワイパ孔にグロメットのフランジを無理やり押し込むことがないので、取付作業が簡単に行われる。また、ピボットホルダは、回動範囲規制機構によりピボットアームの回動範囲が予め定められた角度に規制されている。それ故、開閉体が開くことによってピボットアームのクラッチピンが回動体のピン孔から外れたとしても、ピボット軸はワイパブレードの払拭範囲端近傍位置内でしか回動せずにワイパブレードの払拭範囲外に動いてしまうことがない。
【0017】
【発明の実施の形態】
【0018】
【実施例】
図1ないし図9にはこの発明に係わるワイパ装置の第1実施例が示されている。
【0019】
図示するワイパ装置1は、主として、ワイパモータ2、回動体3、ピボットホルダ4、ナット5、押え部材6、第1のシート部材7、位置決めスペーサ8、ダンパ部材9、第2のシート部材10、ピボット軸11、ピボットアーム12、回動範囲規制機構13、第1のクラッチピン14、第2のクラッチピン15、ワイパアーム16、ワイパブレード17から構成されている。
【0020】
ワイパモータ2、回動体3からなるモータ部30は、図示しないリアゲートパネルに形成された開口部のルーフ近傍に配置されており、ピボットホルダ4、ナット5、押え部材6、第1のシート部材7、位置決めスペーサ8、ダンパ部材9、第2のシート部材10、ピボット軸11、ピボットアーム12、回動範囲規制機構13、第1のクラッチピン14、第2のクラッチピン15、ワイパアーム16、ワイパブレード17からなるワイパ部31は、リヤゲートパネルとは独立して開口部から跳ね上げ式に開閉されるガラスハッチ51のルーフ側に配置されている。
【0021】
ワイパモータ2は、歯車減速機構付の直流モータであって、このワイパモータ2は、ワイパ制御回路に備えられたワイパスイッチがオンされることにより出力軸2aが往復で回動する。
【0022】
また、ワイパモータ2には、アーマチュアへの通電経路内にワイパ定位置停止回路が内蔵されている。このワイパ定位置停止回路は、出力軸2aの位置がワイパブレード17の払拭途中にあるときにワイパスイッチがオフされた際、出力軸2aの位置がワイパアーム16の停止位置兼用の第1の反転位置Aにくるまで通電を継続して行ってから、ワイパアーム16が第1の反転位置Aに到達したところで通電をカットオフする機能をもつ。
【0023】
ワイパモータ2の出力軸2aの先端部には、回動体固定用のセレーション部2a1と雄ねじ2a2とが形成されており、セレーション部2a1、雄ねじ2a2に回動体3が結合されている。
【0024】
回動体3には、プレート3a、化粧カバー3bが備えられている。プレート3aには、円板形にされたプレート本体3a1の外周縁に、一対の第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3がそれぞれ形成されているとともに、プレート本体3a1の中央部にセレーション受孔3a4が形成されている。
【0025】
プレート3aは、セレーション受孔3a4がワイパモータ2の出力軸2aに形成されているセレーション部2a1に嵌付けられ、出力軸2aの雄ねじ2a2にナット18がねじ込まれることによって出力軸2aに固定されている。
【0026】
化粧カバー3bには、円板形にされたカバー本体3b1の外周縁に、一対の第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3がそれぞれ形成されており、この化粧カバー3bは、プレート3aの外側に嵌付けられることによって、第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3がプレート3aの第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3にそれぞれ一致する。
【0027】
化粧カバー3bは、ワイパモータ2が図示しないリアゲートパネルの開口部の近傍に取付けられることによって、車外側に露出して配置される。そして、カバー本体3b1の車外側に平らに形成された摺接面3b4上を第1、第2のクラッチピン14、15が摺動可能になっているとともに、第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3を通じて第1、第2のクラッチピン14、15がプレート3aの第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3に挿入されるようになっているため、プレート3aの第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3に第1、第2のクラッチピン14、15が直接挿入されるものと比べてプレート3aやナット18が隠されるので、外観上の見栄えが良好である。
【0028】
また、化粧カバー3bの第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3は、第1、第2のクラッチピン14、15の外径寸法よりもわずかに大きい内径寸法でもってカバー本体3b1の径方向に長い長孔形にされており、ワイパアーム16が第1の反転位置Aにあるときに第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3が縦方向に並ぶように化粧カバー3bが停止するため、ガラスハッチ51が開閉される際に、第1、第2のクラッチピン14、15が接触せずに、第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3に挿入されるようになっている。
【0029】
回動体3は、ワイパモータ2の出力軸2aとともにワイパアーム16の第1の反転位置Aと第2の反転位置Bとのあいだでの回動範囲に対応したワイパブレード17の払拭範囲で往復回動する。
【0030】
ピボットホルダ4には、ピボットホルダ本体4a、筒部4bが備えられている。ピボットホルダ本体4aは、ガラスハッチ51のルーフ側に形成されたワイパ孔51aに配置されるベース部4a1と、このベース部4a1から突出形成された突出部4a2とからなり、それぞれがガラスハッチ51の下面51bに沿って配置される。突出部4a2は、ガラスハッチ51のワイパ孔51aから離れた位置に形成された図示しない固定孔にガラスハッチ51の外側から通されたボルト19がねじ込まれることによってガラスハッチ51に固定される。
【0031】
ベース部4a1には、筒部4bから離れた位置に回動範囲規制機構13の一部を構成するストッパ4a3が形成されている。ストッパ4a3は、筒部4bがベース部4a1の下面4a4から突出する方向と同方向に突出しており、このストッパ4a3には、突出先端部にゴム製のストッパダンパ4a5が取付けられている。そして、ストッパダンパ4a5に、ピボットアーム12の回動中心と同一、すなわち、ピボット軸11の軸中心と同一の中心をもって円弧形にして形成された円弧状部4a6が形成され、この円弧状部4a6の端部に第1の衝突部4a7、第2の衝突部4a8がそれぞれ形成されている。円弧状部4a6、第1、第2の衝突部4a7、4a8のそれぞれは、第1の衝突部4a7にピボットアーム12に形成された第1のレバー12cが衝突され、第2の衝突部4a8にピボットアーム12に形成された第2のレバー12dが衝突される際の接触面積をより多くする機能をもって形成されている。
【0032】
筒部4bは、ベース部4a1に一体に形成されており、この筒部4bにピボット軸孔4b1が形成されている。ピボット軸孔4b1はピボット軸11が挿入可能な内径寸法をもつ。
【0033】
筒部4bの先端部には、雄ねじ部4b2が形成されている。筒部4bは、ガラスハッチ51の下面51bから、第2のシート部材10を通してガラスハッチ51のワイパ孔51aに挿通され、ガラスハッチ51の上面51c上で、ダンパ部材9、位置決めスペーサ8、第1のシート部材7、押え部材6にそれぞれ通され、雄ねじ部4b2にナット5がねじ込まれる。
【0034】
筒部4bの外縁部には、筒部4bの筒方向に沿ってガイド突起4b3が形成されている。このガイド突起4b3は、位置決めスペーサ8に形成されたガイド凹溝8c1に遊挿されることによってスペーサ8との相対位置を決めるのに用いられる。
【0035】
ピボット軸11には、丸棒形のピボット軸本体11aの基端部にピボットアーム固定部11bが形成され、ピボット軸本体11aの先端部側にピン溝11cが形成され、ピボット軸本体11aの先端部にワイパアーム固定部11dが形成されている。ワイパアーム固定部11dには、雄ねじ部11d1、セレーション部11d2がそれぞれ形成されている。ピボット軸11は、ピボットアーム固定部11bがピボットアーム12に加締めにより固定されている。
【0036】
ピボットアーム12には、矩形の板形にされたピボットアーム本体12aの中央部に形成されたピボット軸固定部12bがピボット軸11のピボットアーム固定部11bに固定されており、ピボットアーム12には、ピボットアーム本体12aの側部に、ピボットアーム本体12aから相反する方向にそれぞれ突出形成された回動範囲規制機構13の他の一部を構成する第1、第2のレバー12c、12dが備えられているとともに、ピボットアーム本体12aの端部に第1、第2のクラッチピン14、15が配置されている。
【0037】
第1、第2のレバー12c、12dは、ピボットアーム本体12aの長さ方向に直交する方向に突出されており、第1のレバー12cは、ストッパダンパ4a5の第1の衝突部4a7に衝突することによって、ピボットアーム12の回動を阻止し、これに対して、第2のレバー12dは、ストッパダンパ4a5の第2の衝突部4a8に衝突することによって、ピボットアーム12の回動を阻止する。このとき、図9に示されるように、第1、第2のレバー12c、12dがストッパダンパ4a5の第1、第2の衝突部4a7、4a8にそれぞれ衝突することによって第1の位置Cと第2の位置Dとのあいだに定められるピボットアーム12の作動範囲θ1は、ワイパアーム16の第1の反転位置Aと第2の反転位置Bとのあいだでの作動範囲θ2よりもわずかに大きい。
【0038】
第1、第2のクラッチピン14、15は、ピボットアーム本体12aのピボット軸固定部12bを中心として一対にして配置されており、ピボットアーム本体12aにそれぞれ固定されたケース14a、15a内に収容された戻しばね14b、15bを介してピボットアーム本体12aの板方向に沿って進退可能になっている。
【0039】
第1、第2のクラッチピン14、15は、ワイパアーム16が停止位置兼用の第1の反転位置Aにあると、図9に示されるように、それぞれ縦方向に並んで配置される。また、回動体3が停止されていることによって、化粧カバー3bの第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3およびプレート3aの第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3がそれぞれ縦方向に並んで配置される。そして、ガラスハッチ51が開けられることによって、第1、第2のクラッチピン14、15が化粧カバー3bの第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3を通じてプレート3aの第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3からそれぞれ挿出されることによって、回動体3とピボットアーム12とが遮断され、これに反して、ガラスハッチ51が閉じられることによって、第1、第2のクラッチピン14、15が化粧カバー3bの第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3を通じてプレート3aの第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3にそれぞれ挿入結合されることによって、回動体3の動力をピボットアーム12に伝える。
【0040】
第1、第2のクラッチピン14、15は、ピボットアーム本体12a上に一対にして配置されていて、ピボットアーム12が単体でバランスが取られているため、回動体3から与えられた動力でピボットアーム12が回動する際にワイパモータ2の出力軸2aで発生する反力が、ピボットアームの端部に単一のクラッチピンを設けたものと比べて小さくなり、その結果、ワイパモータ2の出力軸2aを振らせることがない。
【0041】
ピボット軸11は、ピボットアーム固定部11b側に波座金20が挿通され、ワイパアーム固定部11dを先にしてピボットホルダ4の筒部4bの基端部側からピボット軸孔4b1に挿入される。そして、ピボット軸孔4b1の先端部に収められたオー(O)リング21、筒部4bの先端部に配置された平座金22がそれぞれ通され、ピン溝11cにシー(C)ピン23が嵌め付けられることによって、ピボット軸孔4b1に回転可能に支持されてピボットホルダ4に抜け止めされる。
【0042】
押え部材6は、平座金状の板部材であって、ピボットホルダ4の筒部4bが通されてナット5の下側に配置される。
【0043】
第1のシート部材7は、ゴム製で平座金状の板部材であって、ピボットホルダ4の筒部4bが通されて押え部材6の下側に配置される。
【0044】
第2のシート部材10は、第1のシート部材7と同一にされたゴム製で平座金状の板部材であって、ピボットホルダ4の筒部4bが通されてガラスハッチ51の下面51b側に配置される。
【0045】
位置決めスペーサ8は、樹脂を素材として成形されており、この位置決めスペーサ8には、スペーサ本体8a、ボス8b、筒部支持孔8cがそれぞれ備えられている。
【0046】
スペーサ本体8aは、円筒の一方側を斜めに切除した形状にされており、このスペーサ本体8aには、ガラスハッチ51の上面51cに沿って配置される第1の面8dをもち、この第1の面8dの反対側に、第1のシート部材7が圧接される第2の面8eをもつ。
【0047】
ボス8bは、スペーサ本体8aの第1の面8dから円筒形に突出形成されており、このボス8bには、ガラスハッチ51のワイパ孔51aに挿し込まれることによってワイパ孔51aの側壁51a1に圧接される圧接突部8b1が形成されている。ボス8bとスペーサ本体8aとの間には、円環形にしてダンパ部材9が嵌め入れられるダンパ部材取付溝8fが形成されている
【0048】
筒部支持孔8cは、丸孔形にしてスペーサ本体8aとボス8bとの上下に貫通して形成されており、この筒部支持孔8cは、ピボットホルダ4の筒部4a3が挿通されることによってピボットホルダ4を支持する機能をもつ。また、筒部支持孔8cには、孔方向に沿ってガイド凹溝8c1が形成されている。このガイド凹溝8c1は、ピボットホルダ4の筒部4bに形成されたガイド突起4b3が挿入されることによって、ピボットホルダ4に対する位置決めをするのに用いられる。
【0049】
ダンパ部材9には、ゴムを素材として円環形の板状に形成されたダンパ部材本体9aが備えられており、このダンパ部材本体9aには、その中央部に位置決めスペーサ8のボス8bが挿入されるボス孔9bが形成されているとともに、位置決めスペーサ8のスペーサ本体8a側に、スペーサ本体8aの第1の面8d側の端部が挿入当接される第1の凹面部9cが形成され、第1の凹面部9c上に円環形に突出されていてスペーサ本体8aの第1の面8dに圧接される圧接突部9dが形成されている。また、ダンパ部材本体9aには、ガラスハッチ51側にガラスハッチ51の上面51cに圧接される第2の凹面部9eが形成されている。
【0050】
位置決めスペーサ8、ダンパ部材9は、ガラスハッチ51への取付けに際し、ダンパ部材9のボス孔9bを位置決めスペーサ8のボス8bに挿入し、ダンパ部材9を位置決めスペーサ8のダンパ部材取付溝8fに嵌め入れてから、位置決めスペーサ8のボス8bをガラスハッチ51のワイパ孔51aに挿入することにより、ダンパ部材9の第2の凹面部9eがガラスハッチ51の上面51cに当接するとともに、ダンパ部材9の第1の凹面部9cが位置決めスペーサ8のスペーサ本体8aの第1の面8d側の端部に当接される。
【0051】
そして、ガラスハッチ51の下方から第2のシート部材10が通されたピボットホルダ4の筒部4bが位置決めスペーサ8の筒部支持孔8cに挿入され、ピボットホルダ4の筒部4bがダンパ部材9のボス孔9b、位置決めスペーサ8の筒部支持孔8cにそれぞれ挿通され、ピボットホルダ4の筒部4bが位置決めスペーサ8上に配置された第1のシート部材7、押え部材6にそれぞれ挿通され、押え部材6から突出しているピボットホルダ4の筒部4bに形成された雄ねじ部4b2にナット5がねじ込まれる。ナット5がねじ込まれることにより、ダンパ部材9は、圧接突部9dがスペーサ本体8aの第1の面8dに圧接されることにより、位置決めスペーサ8の第1の面8dと、ガラスハッチ51の上面51cとにより挟み込まれて弾性変形される。このとき、ピボットホルダ4は、筒部4bのガイド突起4b3が位置決めスペーサ8の筒部支持孔8cのガイド凹溝に支持されながら挿入されるため、位置決めスペーサ8に回り止めされて位置決められる。
【0052】
ピボットホルダ4から突出したピボット軸11、ナット5、押さえ部材6、第1のシート部材7、位置決めスペーサ8の外側には、カバー24が取付けられている。
【0053】
このようなワイパ装置1では、ガラスハッチ51が閉じられていると、第1、第2のクラッチピン14、15が化粧カバー3bの第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3を通じてプレート3aの第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3に挿入結合されて、ピボットアーム12が回動体3に結合されており、ワイパ制御回路のワイパスイッチがオフされていることによってワイパアーム16が停止位置兼用の第1の反転位置Aにある。
【0054】
ワイパ制御回路のワイパスイッチがオンされると、ワイパモータ2の出力軸2aが往復回動を始め、回動体3も往復で回動されるため、ピボットアーム12が第1の反転位置Aと第2の反転位置Bとのあいだを往復で回動することにより、ワイパブレード17がガラスハッチ51上の払拭面を往復で拭う。
【0055】
ワイパブレード17が払拭動作中に、ワイパ制御回路のワイパスイッチがオフされると、ワイパモータ2に内蔵されたワイパ定位置停止回路が作動されるので、ワイパアーム16が停止位置兼用の第1の反転位置Aにくるまで通電が継続して行なわれ、ワイパアーム16が第1の反転位置Aに到達したところで通電がカットオフされてワイパアーム16が停止位置兼用の第1の反転位置Aで停止し、ワイパブレード17が払拭動作を停止する。
【0056】
ワイパモータ2がオフされると、ワイパアーム16が第1の反転位置Aにあるため、化粧カバー3bの第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3が縦方向に並ぶように回動体3が停止する。
【0057】
そして、ガラスハッチ51が開けられると、第1、第2のクラッチピン14、15が化粧カバー3bの第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3を通じてプレート3aの第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3に挿出されるため、ピボットアーム12が回動体3が遮断される。
【0058】
ピボットアーム12が回動体3から遮断されることによって、ワイパブレード17が外力等により勝手に動いたとしても、第1のレバー12cがストッパダンパ4a5の第1の衝突部4a7に衝突する第1の位置Cと、第2のレバー12dがストッパダンパ4a5の第2の衝突部4a8に衝突する第2の位置Dとのあいだでのみピボットアーム12がその回動を許容されているため、ワイパブレード17が払拭範囲を外れて動くことがない。
【0059】
ワイパブレード17が外力により動いていて、ピボットアーム12が第1の位置Cにない状態で、ガラスハッチ51が閉じられると、第1、第2のクラッチピン14、15が化粧カバー3bの第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3を通じてプレート3aの第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3に挿入されず、化粧カバー3bの摺接面3b4に第1、第2のクラッチピン14、15が圧接され、戻しばね14b、15bが弾性変形して第1、第2のクラッチピン14、15がケース14a、15a内に移動する。
【0060】
そして、第1、第2のクラッチピン14、15がプレート3aの第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3に挿入されていないまま、ワイパ制御回路のワイパスイッチがオンされると、ワイパモータ2の出力軸2aが往復回動を始めて回動体3が回動を始める。回動体3が回動を始めると、やがて、化粧カバー3bの第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3が第1、第2のクラッチピン14、15に一致して、第1、第2のクラッチピン14、15が化粧カバー3bの第1、第2のクラッチピン挿入孔3b2、3b3を通じてプレート3aの第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3に挿入結合されて、ピボットアーム12が回動体3に結合され、ピボットアーム12が第1の反転位置Aと第2の反転位置Bとのあいだを往復で回動することにより、ワイパブレード17がガラスハッチ51上の払拭面を往復で拭う。
【0061】
上述したように、ワイパ装置1では、開閉体のワイパ孔にゴム製のグロメットが嵌め込まれていたものと比べて、ボス8bがガラスハッチ51のワイパ孔51aに嵌入されて筒部支持孔8cにピボットホルダ4の筒部4bが挿入された位置決めスペーサ8と、ボス孔9bにピボットホルダ4の筒部4bが挿通されてスペーサ本体8aとガラスハッチ51との間に配置されたダンパ部材9とにより、ピボットホルダ4のガラスハッチ51に対する位置決めが確実になされ、開閉体のワイパ孔にグロメットのフランジを無理やり押し込むことがないので、取付作業が簡単に行われる。また、ピボットホルダ4は、回動範囲規制機構13によりピボットアーム12の回動範囲が第1の位置Cと第2の位置Dとのあいだに規制されているので、ガラスハッチ51が開くことによって第1、第2のクラッチピン14、15がプレート3aの第1、第2のクラッチピン挿入溝3a2、3a3から外れたとしても、ピボット軸11がワイパブレード17の払拭範囲端近傍位置内でしか回動せずにワイパブレード17の払拭範囲外に回動されることがない。
【0062】
図10ないし図15には、この発明に係わるワイパ装置の第2実施例が示されている。
【0063】
この場合のワイパ装置1では、回動範囲規制機構13が、ピボット軸11と同一の中心をもって円弧形にしてピボットホルダ4の筒部4bに突出形成された突部4a9と、ピボット軸11の回動範囲端近傍位置でピボットホルダ4の突部4a9に衝突可能にしてピボットアーム12に形成された鍔部12eとからなるものであって、他の部位は第1実施例と同様にされている。
【0064】
そして、突部4a9の端部には、ピボットアーム12が第1の反転位置Aをわずかに過ぎた位置で鍔部12eに衝突することによってピボットアーム12の回動を阻止する第3の衝突部4a10と、ピボットアーム12が第2の反転位置Bをわずかに過ぎた位置で鍔部12eに衝突することによってピボットアーム12の回動を阻止する第4の衝突部4a11とが形成されている。この場合のワイパ装置1は、第1実施例と同様にガラスハッチ51への取付が行われるが、図示は省略されている。
【0065】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明の請求項1、2、3、4、5、6、7、8に係わるワイパ装置によれば、ダンパ部材が開閉体の上面でワイパ孔に配置され、位置決めスペーサのボスがワイパ孔に嵌入され、ピボットホルダの筒部が開閉体の下面側からワイパ孔に挿入されるとともに位置決めスペーサの筒部支持孔に挿通され、開閉体の上面側で筒部へのナットのねじ込みによりピボットホルダが開閉体に固定されている。それ故、開閉体のワイパ孔にゴム製のグロメットが嵌め込まれていたものと比べて、ボスが開閉体のワイパ孔に嵌入されて筒部支持孔にピボットホルダの筒部が挿入された位置決めスペーサと、ボス孔にピボットホルダの筒部が挿通されてスペーサ本体と開閉体との間に配置されたダンパ部材とにより、ピボットホルダの開閉体に対する位置決めが確実になされ、開閉体のワイパ孔にグロメットのフランジを無理やり押し込むことがないので、取付作業が簡単に行われる。また、ピボットホルダは、回動範囲規制機構によりピボットアームの回動範囲が予め定められた角度に規制されている。それ故、開閉体が開くことによってピボットアームのクラッチピンが回動体のピン孔から外れたとしても、ピボット軸はワイパブレードの払拭範囲端近傍位置内でしか回動せずにワイパブレードの払拭範囲外に動いてしまうことがない。よって、ピボット軸が位置ずれすることがなく、取付けの際の作業性が良好であって、開閉体が開いた際にワイパブレードが払拭範囲を外れて動かないようにすることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるワイパ装置の第1実施例においての主要部品の組付け関係を説明する外観斜視図である。
【図2】図1に示したワイパ装置の断面図である。
【図3】図2に示したワイパ装置の分解図である。
【図4】図1に示したワイパ装置に用いたピボットアームまわりの底面図である。
【図5】図1に示したワイパ装置において開閉体が開いている状態での正面図である。
【図6】図5の外観斜視図である。
【図7】図1に示したワイパ装置において開閉体が閉じている状態での正面図である。
【図8】図7の外観斜視図である。
【図9】図1に示したワイパ装置においてのワイパアーム、ワイパブレードの動きを説明する底面図である。
【図10】この発明に係わるワイパ装置の第2実施例においてのピボットアーム、ピボットホルダの正面図である。
【図11】図10に示したワイパ装置においてのピボットアームの動きを説明する底面図である。
【図12】図10に示したワイパ装置においてのピボットアームの動きを説明する底面図である。
【図13】図10に示したワイパ装置においてのピボットアームの動きを説明する底面図である。
【図14】図10に示したワイパ装置においてのピボットアームとピボットホルダとの組付け関係を説明する外観斜視図である。
【図15】図10に示したワイパ装置においてのピボットアームとピボットホルダとの組付け関係を説明する外観斜視図である。
【符号の説明】
1 ワイパ装置
2 ワイパモータ
2a 出力軸
3 回動体
3a2 (ピン孔)第1のクラッチピン挿入溝
3a3 (ピン孔)第2のクラッチピン挿入溝
3b2 (ピン孔)第1のクラッチピン挿入孔
3b3 (ピン孔)第2のクラッチピン挿入孔
4a ピボットホルダ本体
4a3 ストッパ
4a6 円弧状部
4a9 突部
4 ピボットホルダ
4b 筒部
4b1 ピボット軸孔
4b3 ガイド突起
5 ナット
8 位置決めスペーサ
8a スペーサ本体
8b ボス
8b1 圧接突部
8c 筒部支持孔
8c1 ガイド凹溝
9 ダンパ部材
9a ダンパ部材本体
9b ボス孔
9c 第1の凹面部
9e 第2の凹面部
10 (シート部材)第2のシート部材
11 ピボット軸
12 ピボットアーム
12a ピボットアーム本体
12c 第1のレバー
12d 第2のレバー
12e 鍔部
13 回動範囲規制機構
14 (クラッチピン)第1のクラッチピン
15 (クラッチピン)第2のクラッチピン
16 ワイパアーム
17 ワイパブレード
51 開閉体
51a ワイパ孔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wiper device that wipes a wiping surface with a wiper blade, and more particularly to a wiper device in which a wiper blade attached to an opening / closing body is arranged separately from a wiper motor attached to a vehicle body panel.
[0002]
[Prior art]
As a wiper device in which the wiper blade attached to the opening / closing body is separated from the wiper motor attached to the vehicle body panel, a pivot holder is fixed to the opening / closing body, and the tip of the pivot shaft inserted through the pivot holder is attached. It is known that a wiper blade is attached via a wiper arm, and a pivot arm is coupled to a proximal end portion of a pivot shaft. A disc is attached to the output shaft of the wiper motor, and a clutch pin coupled to a pin hole provided in the disc is attached to the pivot arm. When the opening / closing body is closed, the clutch pin of the pivot arm is coupled to the pin hole of the disk, and the disk is reciprocated by the reciprocating rotation of the output shaft of the wiper motor. The wiper blade wipes the wiping surface of the opening / closing body in a reciprocating manner by rotating the pivot arm in a reciprocating manner.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the wiper device described above, a rubber grommet is fitted into a wiper hole provided in the opening / closing body, and a pivot shaft is rotatably supported by a pivot holder inserted through a pivot hole provided in the grommet. The pivot holder is easily displaced with respect to the opening / closing body, and if the pivot holder is displaced with respect to the opening / closing body, the position of the pivot shaft on the opening / closing body is displaced, and as a result, an accurate wiping range cannot be obtained. There was a problem.
[0004]
In the wiper device described above, since the grommet has two flange-shaped flanges arranged on the upper and lower surfaces of the opening / closing body, the flange is forcibly pushed into the wiper hole of the opening / closing body when the grommet is attached to the opening / closing body. Since the operation is troublesome, there is a problem that workability in installation is not good.
[0005]
In the wiper device described above, when the clutch pin of the pivot arm is detached from the pin hole of the disc by opening the opening / closing body, the clutch pin of the pivot arm is not coupled and the pivot shaft is freely rotated. Thus, there is a problem that when the opening / closing body is open, the wiper blade may move to a position outside the normal wiping range.
[0006]
OBJECT OF THE INVENTION
The wiper device according to the present invention does not shift the position of the pivot shaft, has good workability during installation, and prevents the wiper blade from moving outside the wiping range when the opening / closing body is opened. An object of the present invention is to provide a wiper device that can perform such a process.
[0007]
[Structure of the invention]
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In the wiper device according to the first aspect of the present invention, a wiper motor having an output shaft fixed in the vicinity of an opening formed in the vehicle body panel and reciprocally rotated by energization, and an output shaft of the wiper motor having a pin hole formed therein And a pivot shaft hole that projects from a pivot holder body disposed along a lower surface of a pivot body that is reciprocally pivoted together with the output shaft and pivots with respect to the opening of the vehicle body panel and opens and closes. A pivot holder that is inserted into a wiper hole formed in the opening / closing body and is fixed to the opening / closing body by screwing a nut into the cylinder portion, and is pivotable to a pivot shaft hole of the pivot holder A supported pivot shaft, a pivot arm coupled to the proximal end of the pivot shaft, a clutch pin attached to the pivot arm and inserted and coupled to the pin hole of the rotating body, and a pin A wiper device comprising a wiper arm fixed to the tip end of a shaft and a wiper blade mounted on the wiper arm and disposed on the wiping surface of the opening / closing body and wiping the wiping surface by reciprocating rotation of the pivot shaft. , A spacer body arranged along the upper surface of the opening / closing body, a boss that can be fitted into the wiper hole of the opening / closing body, and a cylinder that is formed through the spacer body and the boss and into which the cylindrical portion of the pivot holder is inserted The spacer main body is formed with a positioning spacer that is pressed from the upper surface to the lower surface of the opening / closing body by screwing a nut into the cylindrical portion of the pivot holder, and a boss hole into which the boss of the positioning spacer is inserted. And a damper member disposed between the opening and closing body, and a pivot holder is fixed to the opening and closing body via a positioning spacer and a damper member. It is characterized in that it has a structure in which rotation range restricting mechanism for restricting a predetermined angle range of rotation of the pivot arm is formed.
[0009]
In the wiper device according to
[0010]
In the wiper device according to a third aspect of the present invention, the positioning spacer is formed with a guide groove in the hole direction of the cylindrical portion support hole, and the pivot holder has a guide projection that can be inserted and supported in the guide groove of the positioning spacer. It is characterized by having a configuration in which is formed.
[0011]
In the wiper device according to
[0012]
In the wiper device according to
[0013]
The wiper device according to
[0014]
In the wiper device according to a seventh aspect of the present invention, the rotation range restricting mechanism includes a protrusion formed on the pivot holder body of the pivot holder in an arc shape with the same center as the pivot shaft, and a rotation of the pivot shaft. It is characterized in that it is configured to include a collar portion formed on the pivot arm so as to be able to collide with the protrusion at a position near the moving range end.
[0015]
In the wiper device according to the eighth aspect of the present invention, the pivot range of the pivot shaft set by the pivot range restricting mechanism is set to a value that is larger by a predetermined amount than the wiper blade wiping range. It is characterized by that.
[0016]
[Effects of the Invention]
In the wiper device according to
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[0018]
【Example】
1 to 9 show a first embodiment of a wiper device according to the present invention.
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
Further, the
[0023]
A serration portion 2a1 for fixing a rotating body and a male screw 2a2 are formed at the tip of the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
Further, the first and second clutch pin insertion holes 3b2, 3b3 of the
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The base portion 4a1 is formed with a stopper 4a3 that constitutes a part of the rotation
[0032]
The
[0033]
A male screw portion 4b2 is formed at the tip of the
[0034]
A guide protrusion 4b3 is formed on the outer edge of the
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
The first and
[0038]
The first and second
[0039]
As shown in FIG. 9, the first and second
[0040]
The first and second
[0041]
The
[0042]
The
[0043]
The first sheet member 7 is a flat washer-like plate member made of rubber, and is disposed below the
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
The spacer
[0047]
The boss 8b is formed in a cylindrical shape protruding from the
[0048]
The cylindrical
[0049]
The
[0050]
When the
[0051]
Then, the
[0052]
A
[0053]
In such a
[0054]
When the wiper switch of the wiper control circuit is turned on, the
[0055]
When the wiper switch of the wiper control circuit is turned off while the
[0056]
When the
[0057]
When the
[0058]
Since the
[0059]
When the
[0060]
When the wiper switch of the wiper control circuit is turned on without the first and second
[0061]
As described above, in the
[0062]
10 to 15 show a second embodiment of the wiper device according to the present invention.
[0063]
In the
[0064]
Then, at the end of the protrusion 4a9, a third collision part that prevents the
[0065]
【The invention's effect】
As described above, according to the wiper device according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, and eighth aspects of the present invention, the damper member is disposed in the wiper hole on the upper surface of the opening / closing body, and positioned. The spacer boss is fitted into the wiper hole, and the cylindrical portion of the pivot holder is inserted into the wiper hole from the lower surface side of the opening / closing body and is inserted into the cylindrical portion support hole of the positioning spacer. The pivot holder is fixed to the opening / closing body by screwing the nut. Therefore, compared to the case where the rubber grommet is fitted in the wiper hole of the opening / closing body, the positioning spacer in which the cylinder portion of the pivot holder is inserted into the cylinder portion supporting hole with the boss fitted into the wiper hole of the opening / closing body And the damper member disposed between the spacer body and the opening / closing body by inserting the cylindrical portion of the pivot holder into the boss hole, the positioning of the pivot holder with respect to the opening / closing body is ensured, and the grommet is placed in the wiper hole of the opening / closing body. Since the flange is not forcibly pushed in, the mounting work is easily performed. Further, the pivot range of the pivot holder is regulated to a predetermined angle by the pivot range regulation mechanism. Therefore, even if the clutch pin of the pivot arm is disengaged from the pin hole of the pivoting body by opening the opening / closing body, the pivot shaft only rotates within the position near the wiper blade wiping range end, and the wiper blade wiping range There is no moving outside. Therefore, the pivot shaft is not displaced, the workability at the time of installation is good, and the wiper blade can be prevented from moving outside the wiping range when the opening / closing body is opened. There is an effect.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external perspective view illustrating an assembling relationship of main parts in a wiper device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the wiper device shown in FIG.
FIG. 3 is an exploded view of the wiper device shown in FIG. 2;
4 is a bottom view around a pivot arm used in the wiper device shown in FIG. 1; FIG.
FIG. 5 is a front view of the wiper device shown in FIG. 1 in a state in which an opening / closing body is open.
6 is an external perspective view of FIG. 5. FIG.
7 is a front view of the wiper device shown in FIG. 1 in a state where an opening / closing body is closed. FIG.
8 is an external perspective view of FIG. 7. FIG.
FIG. 9 is a bottom view for explaining the movement of the wiper arm and the wiper blade in the wiper device shown in FIG. 1;
FIG. 10 is a front view of a pivot arm and a pivot holder in a wiper device according to a second embodiment of the present invention.
11 is a bottom view for explaining the movement of the pivot arm in the wiper device shown in FIG. 10;
12 is a bottom view for explaining the movement of the pivot arm in the wiper device shown in FIG. 10; FIG.
13 is a bottom view for explaining the movement of the pivot arm in the wiper device shown in FIG. 10; FIG.
14 is an external perspective view illustrating an assembly relationship between a pivot arm and a pivot holder in the wiper device shown in FIG.
15 is an external perspective view illustrating an assembly relationship between a pivot arm and a pivot holder in the wiper device shown in FIG.
[Explanation of symbols]
1 Wiper device
2 Wiper motor
2a Output shaft
3 Rotating body
3a2 (pin hole) first clutch pin insertion groove
3a3 (pin hole) second clutch pin insertion groove
3b2 (pin hole) first clutch pin insertion hole
3b3 (pin hole) second clutch pin insertion hole
4a Pivot holder body
4a3 Stopper
4a6 Arc-shaped part
4a9 protrusion
4 Pivot holder
4b Tube part
4b1 Pivot shaft hole
4b3 Guide protrusion
5 nuts
8 Positioning spacer
8a Spacer body
8b Boss
8b1 pressure contact protrusion
8c Tube support hole
8c1 Guide groove
9 Damper parts
9a Damper member body
9b Boss hole
9c 1st concave surface part
9e Second concave surface portion
10 (Sheet member) Second sheet member
11 Pivot shaft
12 Pivot arm
12a Pivot arm body
12c first lever
12d second lever
12e Isobe
13 Rotation range restriction mechanism
14 (Clutch pin) First clutch pin
15 (Clutch pin) Second clutch pin
16 Wiper arm
17 Wiper blade
51 Opening and closing body
51a Wiper hole
Claims (8)
ピン孔が形成されていて上記ワイパモータの出力軸に結合され、該出力軸とともに往復回動する回動体と、
上記車体パネルの開口部に対し回動して開閉する開閉体の下面に沿って配置されたピボットホルダ本体から突出して配置されてピボット軸孔が形成され、該開閉体に形成されたワイパ孔に挿入される筒部をもち、該筒部へのナットのねじ込みにより開閉体に固定されるピボットホルダと、
上記ピボットホルダのピボット軸孔に回動可能に支持されたピボット軸と、
上記ピボット軸の基端部に結合されたピボットアームと、
上記ピボットアームに取付けられ、上記回動体のピン孔に挿入結合されるクラッチピンと、
上記ピボット軸の先端部に固定されたワイパアームと、
上記ワイパアームに装着されて上記開閉体の払拭面上に配置され、上記ピボット軸の往復回動により該払拭面を払拭するワイパブレードを備えたワイパ装置であって、
上記開閉体の上面に沿って配置されるスペーサ本体と、該開閉体のワイパ孔に嵌入可能なボスと、該スペーサ本体と該ボスとに貫通して形成されていて上記ピボットホルダの筒部が挿入される筒部支持孔とをもち、該ピボットホルダの筒部へのナットのねじ込みにより開閉体の上面から下面側へ押圧される位置決めスペーサと、
上記位置決めスペーサのボスが挿入されるボス孔が形成されていて上記スペーサ本体と上記開閉体との間に配置されたダンパ部材とが備えられて、上記位置決めスペーサ、上記ダンパ部材を介して上記ピボットホルダが開閉体に固定され、
上記ピボットホルダには、ピボットアームの回動範囲を予め定められた角度に規制する回動範囲規制機構が形成されていることを特徴とするワイパ装置。A wiper motor having an output shaft fixed in the vicinity of an opening formed in the vehicle body panel and reciprocally rotated by energization;
A rotating body that has a pin hole and is coupled to the output shaft of the wiper motor and reciprocally rotates together with the output shaft;
A pivot shaft hole is formed by projecting from a pivot holder main body arranged along the lower surface of the opening / closing body that rotates and opens / closes with respect to the opening of the vehicle body panel, and a wiper hole formed in the opening / closing body A pivot holder having a cylindrical portion to be inserted and fixed to the opening and closing body by screwing a nut into the cylindrical portion;
A pivot shaft rotatably supported in the pivot shaft hole of the pivot holder;
A pivot arm coupled to the proximal end of the pivot shaft;
A clutch pin attached to the pivot arm and inserted and coupled to the pin hole of the rotating body;
A wiper arm fixed to the tip of the pivot shaft;
A wiper device provided with a wiper blade mounted on the wiper arm and disposed on a wiping surface of the opening / closing body, and wiping the wiping surface by reciprocating rotation of the pivot shaft,
A spacer main body disposed along the upper surface of the opening / closing body, a boss capable of being fitted into a wiper hole of the opening / closing body, and a cylindrical portion of the pivot holder formed through the spacer main body and the boss. A positioning spacer having a cylindrical support hole to be inserted and pressed from the upper surface to the lower surface side of the opening / closing body by screwing a nut into the cylindrical portion of the pivot holder;
A boss hole into which a boss of the positioning spacer is inserted is formed, and a damper member disposed between the spacer body and the opening / closing body is provided, and the pivot is interposed through the positioning spacer and the damper member. The holder is fixed to the opening / closing body,
The wiper device according to claim 1, wherein the pivot holder is formed with a rotation range restricting mechanism for restricting a rotation range of the pivot arm to a predetermined angle.
ピボットホルダには、上記位置決めスペーサのガイド溝に挿入支持可能なガイド突起が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のワイパ装置。In the positioning spacer, a guide groove is formed in the hole direction of the cylindrical portion support hole,
The wiper device according to claim 2, wherein the pivot holder is formed with a guide projection that can be inserted and supported in the guide groove of the positioning spacer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32699899A JP3859411B2 (en) | 1999-11-17 | 1999-11-17 | Wiper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32699899A JP3859411B2 (en) | 1999-11-17 | 1999-11-17 | Wiper device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001138873A JP2001138873A (en) | 2001-05-22 |
JP3859411B2 true JP3859411B2 (en) | 2006-12-20 |
Family
ID=18194179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32699899A Expired - Fee Related JP3859411B2 (en) | 1999-11-17 | 1999-11-17 | Wiper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3859411B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4319597B2 (en) | 2003-11-07 | 2009-08-26 | アスモ株式会社 | Motor device and wiper motor |
US7685670B2 (en) | 2003-11-07 | 2010-03-30 | Asmo Co., Ltd. | Motor apparatus and wiper motor apparatus |
JP4408410B2 (en) | 2004-11-26 | 2010-02-03 | アスモ株式会社 | Motor device and wiper device |
DE102007059905B4 (en) * | 2007-12-12 | 2017-05-24 | Robert Bosch Gmbh | windshield wiper drive |
CN104973019B (en) * | 2015-08-05 | 2017-07-14 | 浙江三凯机电有限公司 | A kind of electric windscreen wiper |
-
1999
- 1999-11-17 JP JP32699899A patent/JP3859411B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001138873A (en) | 2001-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4791464B2 (en) | Door handle for vehicles with inertial safety system | |
US5692589A (en) | Mechanism for controlling a rotary member by means of a pivoting handle, and seat equipped with such a mechanism | |
US5438801A (en) | Quarter window opening/closing apparatus | |
JP5034129B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JP3859411B2 (en) | Wiper device | |
JP2559087Y2 (en) | Door lock actuator | |
US5388482A (en) | Depressed park windshield wiper mechanism | |
JP4460244B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JPH09317274A (en) | Actuator | |
JP2602472Y2 (en) | Door closures for automobiles | |
JP2519493Y2 (en) | Closure device for car trunk lid | |
KR200223461Y1 (en) | Door Lock Actuator for Vehicle | |
JPH0249081Y2 (en) | ||
CN117418754A (en) | Handle assembly | |
JP2519492Y2 (en) | Closure device for car trunk lid | |
JP3217233B2 (en) | Automotive headlights | |
JP2002256749A (en) | Door lock drive device | |
JPH06165618A (en) | Pruning scissors | |
JP2000233722A (en) | Vehicular wiper device | |
JPH11229709A (en) | Spring-up type door for vehicle | |
JP2767167B2 (en) | Switch device | |
JPH0523413Y2 (en) | ||
JPH02238819A (en) | Pruning scissors | |
JP2000255390A (en) | Vehicular wiper device | |
JP2000238622A (en) | Wiper device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |