JP3858898B2 - ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置 - Google Patents
ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3858898B2 JP3858898B2 JP2004036079A JP2004036079A JP3858898B2 JP 3858898 B2 JP3858898 B2 JP 3858898B2 JP 2004036079 A JP2004036079 A JP 2004036079A JP 2004036079 A JP2004036079 A JP 2004036079A JP 3858898 B2 JP3858898 B2 JP 3858898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- torque
- low
- gear ratio
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
- B60K6/365—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/30—Control strategies involving selection of transmission gear ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/72—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
- F16H3/727—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
- F16H3/728—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/02—Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/027—Clutch torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/06—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
- F16H37/08—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
- F16H37/10—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
- F16H2037/102—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts the input or output shaft of the transmission is connected or connectable to two or more differentials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/06—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
- F16H37/08—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
- F16H37/10—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
- F16H2037/104—Power split variators with one end of the CVT connected or connectable to two or more differentials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/06—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
- F16H37/08—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
- F16H37/10—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
- F16H2037/105—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts characterised by number of modes or ranges, e.g. for compound gearing
- F16H2037/106—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts characterised by number of modes or ranges, e.g. for compound gearing with switching means to provide two variator modes or ranges
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0039—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising three forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/201—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
従って、ハイブリッド変速機の当該モード切り替えに当たっては一般的に、モードを切り替えるべき運転状態になった時、対応するクラッチおよび/またはブレーキを解放状態から締結状態にしたり、逆に、解放状態から締結状態にするのが常識的である。
当該モード切り替え時に極性反転を伴ってトルク変化するモータ/ジェネレータの制御を考慮しないで、Lowモード選択用のクラッチおよび/またはブレーキの解放進行を行わせると、
上記極性反転を伴うモータ/ジェネレータのトルク変化に起因して出力トルク変動や、変速比変化の不連続を生じ、HighモードからLowモードへ滑らかにモード切り替えすることができず、ハイブリッド変速機のモード切り替え品質の低下を招くという問題を生ずる。
先ず前提となるハイブリッド変速機は前記したと同じく、
エンジンと、出力軸と、モータ/ジェネレータとの間を差動装置により相互に連結し、この差動装置を構成する所定の回転要素同士を相互に結合するクラッチ、および/または、所定の回転要素を固定するブレーキを具え、
これらクラッチおよび/またはブレーキの選択的な締結作動により、ロー側変速比域での無段変速に適したLowモードと、ハイ側変速比域での無段変速に適したHighモードとを選択可能で、
エンジントルクおよび変速機出力トルクがほぼ不変の状態でHighモードからLowモードへ切り替えるモード切り替え時に、前記モータ/ジェネレータの1つが、Highモードで要求されるトルクから、Lowモードで要求されるトルクへと、極性反転を伴ってトルクを変化されるハイブリッド変速機とする。
つまり、上記クラッチおよび/またはブレーキのうち、上記モード切り替え時に締結状態から解放状態に切り替えられてHighモードを選択するクラッチおよび/またはブレーキの伝達トルク容量の低下と、上記1つのモータ/ジェネレータの極性反転を伴うトルク変化とを、相互に連動させて制御するような構成とする。
この連動制御が、極性反転を伴うモータ/ジェネレータのトルク変化に起因した出力トルク変動や、変速比変化の不連続をなくしつつ、HighモードからLowモードへの滑らかなモード切り替えを補償し得ることとなり、モード切り替え品質の低下に関する前記の問題を解消することができる。
図1は、本発明の一実施例になるモード切り替え制御装置を具えたハイブリッド変速機1を示し、このハイブリッド変速機1を、本実施例においては後輪駆動車(FR車)用のトランスミッションとして用いるのに有用な以下の構成となす。
また、変速機ケース11の軸線方向左側(エンジンENGに近い前側)に例えば複合電流2層モータ2を可とするモータ/ジェネレータ組を上記の遊星歯車組に対し同軸に配して内蔵する。
ここで、フロント側遊星歯車組GF、中央の遊星歯車組GC、およびリヤ側遊星歯車組GRは、3自由度の差動装置3を構成するよう以下のごとくに相関させる。
そして、リングギヤRrおよびキャリアCcを相互に結合し、これらの結合体にエンジンクラッチCinを介して、エンジンENGの回転を入力される入力軸4(図2〜5の共線図では入力Inとして示す)を結合し、出力軸5(図2〜5の共線図では出力Outとして示す)にキャリアCrを結合する。
環状ステータ2sと外側ロータ2roとで外側のモータ/ジェネレータである第1のモータ/ジェネレータMG1を構成し、環状ステータ2sと内側ロータ2riとで内側のモータ/ジェネレータである第2のモータ/ジェネレータMG2を構成する。
ここでモータ/ジェネレータMG1,MG2はそれぞれ、複合電流をモータ側が負荷として供給される時は供給電流に応じた個々の方向と速度(停止を含む)の回転を出力するモータとして機能し、複合電流を発電機側が負荷として印加された時は外力による回転に応じた電力を発生する発電機として機能する。
キャリアCfおよびサンギヤSf間をハイクラッチChiにより結合可能とし、キャリアCfをローブレーキBLOにより固定可能とし、リングギヤRfをサンギヤSrに結合する。
また、差動装置3の回転自由度は前記した通り3であるが、詳しくは後述するごとくローブレーキBLO、ハイクラッチChi、ロー&ハイブレーキBLHのうち必ず1つ以上を作動して締結させるため、差動装置3の回転自由度は2以下である。
従って差動装置3は、これを成す回転要素のうちのいずれか2つの回転速度が決まれば、全ての回転要素の回転速度が決まる。
遊星歯車組GRにおける右側のサンギヤSrと遊星歯車組GCにおける右側のサンギヤScとにそれぞれ、遊星歯車組GFにおけるリングギヤRfおよびサンギヤSfを結合する。
遊星歯車組GCのリングギヤRcにモータ/ジェネレータMG1を結合し、遊星歯車組GCのキャリアCcおよび遊星歯車組GRにおけるリングギヤRrの結合体にエンジンENGからの入力Inを結合し、遊星歯車組GRのキャリアCrに出力軸5(車輪駆動系への出力Out)を結合し、遊星歯車組GCにおけるサンギヤSc(遊星歯車組GFのサンギヤSf)にモータ/ジェネレータMG2を結合する。
更に、遊星歯車組GCにおけるリングギヤRcをロー&ハイブレーキBLHにより固定可能となす。
また、遊星歯車組GCのギヤ比により決まる回転要素間の距離比、つまりサンギヤSfおよびキャリアCf間の距離を1とした時のキャリアCfおよびリングギヤRf間の距離の比をδで示す。
従って、キャリアCrに結合させた出力Outの回転数ωoが図2から明かなように、キャリアCc(リングギヤRr)に結合させた入力Inの回転数ωin(エンジンクラッチCinを経て入力されるエンジン回転数)よりも低くなる。
このため当該Lowモードは、サンギヤScとサンギヤSfの回転数が0となる時の変速比よりも、後進変速比を含めたロー側変速比の領域で使用する。
かように無段変速可能なLowモードでは、イナーシャの加減速によるトルクを考慮しなければ、エンジントルク(変速機入力トルク)をTeとし、変速機出力トルクをToとし、モータ/ジェネレータMG1,MG2のトルクをそれぞれTmg1,Tmg2とし、ローブレーキBLOのトルクをTbとし、ハイクラッチChiのトルクをTcとすると、以下のバランス式が成り立つ。
To + Te・(1+β)/β + Tmg1・(1+α+β)/β = 0
To + Te + Tmg1 + Tmg2 + Tb =0 (∴ Tmg2 + Tb = −To − Te − Tmg1)
Tmg2 = Tc + Tmg1・α/(1+β) + To・δ/(1+β)・・・(1)
Tmg2 = Tc・δ + Tmg1・α/(1+β) + To・δ/(1+β)・・・(2)
後者の場合、上記(1)式に代わるバランス式は次式のごとくなる。
Tmg2 = Tc・(1+δ) + Tmg1・α/(1+β) + To・δ/(1+β)・・・(3)
なおこの場合、第2モータ/ジェネレータMG2をジェネレータとして作用させれば、エンジン出力をその分だけ低下させた出力による走行も可能である。
かようにLowモードでロー&ハイモードブレーキBLHを締結させた場合は上記の通り、入力回転数ωinと出力回転数ωoとの間における回転速度比が固定された状態で、エンジン動力に第2モータ/ジェネレータMG2の動力を加減して出力することができ、この場合はLowモードでも固定変速比となる。
従って、変速比をLowモードの時よりもハイ側の2nd変速比に固定することができ、この固定した2nd変速比でエンジンENGの出力および/または第1モータ/ジェネレータMG1の出力による走行が可能である。
かようにローブレーキBLOおよびハイクラッチChiを共に締結作動させた2ndモードは上記の通り、入力回転数ωinと出力回転数ωoとの間における回転速度比が固定された状態で、エンジン動力に第1モータ/ジェネレータMG1の動力を加減して出力することができ、この2ndモードは固定変速比モードである。
この場合、図5に示すように遊星歯車組GRに係わるレバー(同符号GRで示す)が遊星歯車組GCに係わるレバー(同符号GCで示す)上に乗り、遊星歯車組GC,GRにより構成されるギヤ列が4要素2自由度の一直線状の共線図で表されることになる。
ところでこのHighモードでは、キャリアCrに結合させた出力Outの回転数ωoが図5から明かなように、キャリアCc(リングギヤRr)に結合させた入力Inの回転数ωin(エンジンクラッチCinを経て入力されるエンジン回転数)よりも高くなり、当該Highモードはハイ側変速比の領域で無段変速が要求される時に使用する。
かようにHighモードでロー&ハイモードブレーキBLHを締結させた場合は上記の通り、入力回転数ωinと出力回転数ωoとの間における回転速度比が固定され、エンジン動力に第2モータ/ジェネレータMG2の動力を加減して出力することができ、この場合はHighモードでも固定変速比となる。
Highモードで先ずローブレーキBLOを締結させることにより、共線図を図5の状態から図4の状態となし、図4の状態からハイクラッチChiを解放させることにより共線図を図3の状態を経て図2に例示するようなものになし、同時に、ローブレーキBLOの締結進行およびハイクラッチChiの解放に関連して行うべきモータ/ジェネレータMG2のトルク制御を遂行して当該モード切り替えを行う。
かかる極性反転を伴うモータ/ジェネレータMG2のトルク変化は、出力トルク変動や、変速比変化の不連続を生じ、HighモードからLowモードへの滑らかなモード切り替えを妨げ、ハイブリッド変速機のモード切り替え品質を低下させる原因となる。
エンジントルクTe、およびモータ/ジェネレータMG1のトルクTmg1はそれぞれ、目標とする駆動力Toが達成されるような値に制御し、この間にモード切り替えを以下のごとくに遂行する。
ここでは、ローブレーキBLOおよびハイクラッチChiを共に締結させて共線図が図4に示すごときものとなる時の変速比をモード切り替え変速比i0と定め、実変速比(目標変速比でもよい)iがこのモード切り替え変速比i0よりも所定のΔi1だけハイ側の変速比になる瞬時t1にモード切り替え準備を開始する。
変速比iがモード切り替え変速比i0よりも所定のΔi2だけハイ側の変速比になった瞬時t2に、当該モード切り替えに際して解放状態から締結状態にすべきLowモード選択要素であるローブレーキBLOおよび締結状態から解放状態にすべきHighモード選択要素であるハイクラッチChi間での締結要素の掛け替え、つまり、係合させる締結要素を後者のハイクラッチChiからローブレーキBLOに切り替える掛け替え操作を開始する。
この時ローブレーキBLOのトルク容量Tbcは、前記(1)式で表されるモータ/ジェネレータトルクTmg2およびローブレーキトルクTb間の関係を示したバランス式から得られる破線bで例示したローブレーキトルク容量Tbcの理論値に対して比較的大きな余裕を持たせ、例えば、Tbc理論値×1.4 + モード切り替え終了時のTbc理論値の10%となるよう設定する。
ローブレーキBLOの締結タイミングが多少ずれてもショックを発生させることがないよう滑らかにトルク容量を上昇させるための制御である。
変速比iが、締結要素掛け替え操作終了判定変速比(モード切り替え変速比i0よりもΔi5だけロー側の変速比)となる瞬時t6にローブレーキBLOの上記中間容量制御を終了し、ローブレーキトルク容量Tbcを最大値となす。
ここで第2モータ/ジェネレータトルクTmg2の低下と称するは、第2モータ/ジェネレータトルクTmg2が当初は前記した通り正値であるから、先ず正トルクを低下させ、瞬時t5に反転して負トルクを上昇させることを意味する(変速機出力トルクToが負の場合は逆になる)。
変速比iがモード切り替え変速比i0になる瞬時t4以後は、エンジントルクTeおよび第1モータ/ジェネレータトルクTmg1を出力トルクToutが目標値となるよう制御すると共に、第2モータ/ジェネレータトルクTmg2、ハイクラッチトルク容量Tcc、およびローブレーキトルク容量Tbcの制御により前記のような変速比制御を行い、
変速比iが締結要素掛け替え操作終了判定変速比(モード切り替え変速比i0よりもΔi5だけロー側の変速比)になる瞬時t6に、Lowモードでの変速比制御に移行してHigh→Lowモード切り替えを完了する。
かかる図9に示すハイブリッド変速機にあっては、ローブレーキBLOの伝達トルク容量Tbcを前記した厳密な管理下で上昇させる必要がなく、変速比iがモード切り替え変速比i0になる瞬時t4以後、図6にcで例示するごとくワンウェイクラッチOWCに所定の容量を発生させ、変速比iがモード切り替え変速比i0より所定値だけロー側変速比になる瞬時t4’にワンウェイクラッチOWCを締結させても、ローブレーキトルクTbとワンウェイクラッチトルクとの合計トルクで、過不足なく必要なトルクを確実に発生させることができ、簡単な制御で上記の作用を生起させることが可能となる。
しかもワンウェイクラッチOWCを設けた場合、これが受け持つトルク分だけローブレーキBLOの伝達トルク容量を小さくすることができる。
極性反転を伴うモータ/ジェネレータMG2のトルク(Tmg2)変化に起因した出力トルク変動や、変速比変化の不連続をなくしつつ、HighモードからLowモードへの滑らかなモード切り替えを補償し得ることとなり、モード切り替え品質を高めて前記した問題を解消することができる。
以下は、ハイブリッド変速機が図1に示すようなものである場合のモード切り替え制御である。
エンジントルクTe、およびモータ/ジェネレータMG1のトルクTmg1はそれぞれ、目標とする駆動力Toが達成されるような値に制御し、この間にモード切り替えを図7に示すタイムチャートに沿って以下のごとくに遂行する。
この準備は、当該モード切り替えに際して解放状態から締結状態にすべきローブレーキBLOを、ロスストロークが終了した締結開始直前状態にすべく、このローブレーキBLOにプリチャージ圧を供給する制御で、このプリチャージを瞬時t1に開始する。
変速比iがモード切り替え変速比i0よりも所定のΔi2だけハイ側の変速比になった瞬時t2に、当該モード切り替えに際して解放状態から締結状態にすべきLowモード選択要素であるローブレーキBLOおよび締結状態から解放状態にすべきHighモード選択要素であるハイクラッチChi間での締結要素の掛け替え、つまり、係合させる締結要素を後者のハイクラッチChiからローブレーキBLOに切り替える掛け替え操作を開始する。
この時ローブレーキBLOのトルク容量Tbcは、前記(1)式で表されるモータ/ジェネレータトルクTmg2およびローブレーキトルクTb間の関係を示したバランス式から得られる破線bで例示したローブレーキトルク容量Tbcの理論値に対して比較的大きな余裕を持たせ、例えば、Tbc理論値×1.4 + モード切り替え終了時のTbc理論値の10%となるよう設定する。
ローブレーキBLOの締結タイミングが多少ずれてもショックを発生させることがないよう滑らかにトルク容量を上昇させるための制御である。
変速比iが、締結要素掛け替え操作終了判定変速比(モード切り替え変速比i0よりもΔi5だけロー側の変速比)となる瞬時t6にローブレーキBLOの上記中間容量制御を終了し、ローブレーキトルク容量Tbcを最大値となす。
これにより第2モータ/ジェネレータMG2のトルクTmg2は、Highモードでの必要トルクからLowモードでの必要トルクへと上記のフィードバック制御下に低下される。
ところで第2モータ/ジェネレータトルクTmg2は、当初前記した通り正値であるから、先ず正トルクを低下され、瞬時t5に反転して負トルクを上昇されることとなる(変速機出力トルクToが負の場合は逆になる)。
その1つは、変速機入力回転数ωin(図2〜5参照)と、変速機出力回転数ωo(図2〜5参照)とから実変速比i(=ωin/ωo)を算出し、この実変速比iと目標変速比i*との間における偏差に応じたPID制御(Pは比例制御、Iは積分制御、Dは微分制御)により、実変速比iを目標変速比i*に一致させるのに必要なモータ/ジェネレータトルクTmg2の補正量を求め、これを、前記(1)式から求め得るモータ/ジェネレータトルクTmg2の理論値に加算してモータ/ジェネレータトルクTmg2の指令値となし、これを出力する方法である。
変速比iがモード切り替え変速比i0より所定のΔi4だけハイ側の変速比になる瞬時T3’以後は、エンジントルクTeおよび第1モータ/ジェネレータトルクTmg1を出力トルクToutが目標値となるよう制御すると共に、第2モータ/ジェネレータトルクTmg2、ハイクラッチトルク容量Tcc、およびローブレーキトルク容量Tbcの制御により前記のような変速比制御を行い、
変速比iがモード切り替え変速比i0よりもΔi6だけロー側の変速比となる瞬時t7に、Lowモードでの変速比制御に移行してHigh→Lowモード切り替えを完了する。
以下は、ハイブリッド変速機が図1に示すようなものである場合のモード切り替え制御である。
エンジントルクTe、およびモータ/ジェネレータMG1のトルクTmg1はそれぞれ、目標とする駆動力Toが達成されるような値に制御し、この間にモード切り替えを図8に示すタイムチャートに沿って以下のごとくに遂行する。
この準備は、当該モード切り替えに際して解放状態から締結状態にすべきローブレーキBLOを、ロスストロークが終了した締結開始直前状態にすべく、このローブレーキBLOにプリチャージ圧を供給する制御で、このプリチャージを瞬時t1に開始する。
変速比iがモード切り替え変速比i0よりも所定のΔi2だけハイ側の変速比になった瞬時t2に、当該モード切り替えに際して解放状態から締結状態にすべきLowモード選択要素であるローブレーキBLOおよび締結状態から解放状態にすべきHighモード選択要素であるハイクラッチChi間での締結要素の掛け替え、つまり、係合させる締結要素を後者のハイクラッチChiからローブレーキBLOに切り替える掛け替え操作を開始する。
この時ローブレーキBLOのトルク容量Tbcは、前記(1)式で表されるモータ/ジェネレータトルクTmg2およびローブレーキトルクTb間の関係を示したバランス式から得られる破線bで例示したローブレーキトルク容量Tbcの理論値に対して比較的大きな余裕を持たせ、例えば、Tbc理論値×1.4 + モード切り替え終了時のTbc理論値の10%となるよう設定する。
ローブレーキBLOの締結タイミングが多少ずれてもショックを発生させることがないよう滑らかにトルク容量を上昇させるための制御である。
変速比iが、モード切り替え変速比i0よりもΔi6だけロー側の変速比となる瞬時t7にローブレーキBLOの上記中間容量制御を終了し、ローブレーキトルク容量Tbcを最大値となす。
ここで第2モータ/ジェネレータトルクTmg2の低下と称するは、第2モータ/ジェネレータトルクTmg2が当初は前記した通り正値であるから、先ず正トルクを低下させ、瞬時t5に反転して負トルクを上昇させることを意味する(変速機出力トルクToが負の場合は逆になる)。
変速比iがモード切り替え変速比i0より所定のΔi4だけハイ側の変速比になる瞬時T3’以後は、エンジントルクTeおよび第1モータ/ジェネレータトルクTmg1を出力トルクToutが目標値となるよう制御すると共に、第2モータ/ジェネレータトルクTmg2、ハイクラッチトルク容量Tcc、およびローブレーキトルク容量Tbcの制御により前記のような変速比制御を行い、
変速比iがモード切り替え変速比i0よりもΔi6だけロー側の変速比となる瞬時t7に、Lowモードでの変速比制御に移行してHigh→Lowモード切り替えを完了する。
図10において、図1および図9におけると同様の部分は同一符号を付して示し、重複説明を避けた。
ここで、フロント側遊星歯車組GF、中央の遊星歯車組GC、およびリヤ側遊星歯車組GRは、3自由度の差動装置3を構成するよう以下のごとくに相関させる。
第1モータ/ジェネレータMG1(外側ロータ2ro)は遊星歯車組GCのサンギヤScに結合し、第2モータ/ジェネレータMG(内側ロータ2ri)は遊星歯車組GFのリングギヤRfに結合し、このリングギヤRfを遊星歯車組GCのリングギヤRcに結合する。
また、サンギヤSfをサンギヤSrに結合し、遊星歯車組GC,GRのキャリアCc,Crを相互に結合する。
更に、アウターロータ12roを介して、これに結合したサンギヤScを固定可能にする多板式のロー&ハイブレーキBLHを設ける。
遊星歯車組GRのサンギヤSrと遊星歯車組GCのリングギヤRcとにそれぞれ、遊星歯車組GFのサンギヤSfおよびリングギヤRfを結合する。
遊星歯車組GCのサンギヤScにモータ/ジェネレータMG1を結合し、遊星歯車組GCのリングギヤRc(遊星歯車組GFのリングギヤRf)にモータ/ジェネレータMG2を結合する。
更に、遊星歯車組GCにおけるサンギヤScをロー&ハイブレーキBLHにより固定可能となす。
また、遊星歯車組GFのギヤ比により決まる回転要素間の距離比、つまりリングギヤRfおよびキャリアCf間の距離を1とした時のキャリアCfおよびサンギヤSf間の距離の比をδで示す。
従って、キャリアCrに結合させた出力Outの回転数ωoが図11から明かなように、リングギヤRrに結合させた入力Inの回転数ωin(エンジンクラッチCinを経て入力されるエンジン回転数)よりも低くなる。
このため当該Lowモードは、リングギヤRc,Rfの回転数が0となる変速比よりも、後進変速比を含めたロー側変速比の領域で使用する。
なおこの場合、第2モータ/ジェネレータMG2をジェネレータとして作用させれば、エンジン出力をその分だけ低下させた出力による走行も可能である。
かようにLowモードでロー&ハイモードブレーキBLHを締結させた場合は上記の通り、入力回転数ωinと出力回転数ωoとの間における回転速度比が固定された状態で、エンジン動力に第2モータ/ジェネレータMG2の動力を加減して出力することができ、この場合はLowモードでも固定変速比となる。
従って、変速比をLowモードの時よりもハイ側の2nd変速比に固定することができ、この固定した2nd変速比でエンジンENGの出力および/または第1モータ/ジェネレータMG1の出力による走行が可能である。
かようにローブレーキBLOおよびハイクラッチChiを共に締結作動させた2ndモードは上記の通り、入力回転数ωinと出力回転数ωoとの間における回転速度比が固定された状態で、エンジン動力に第1モータ/ジェネレータMG1の動力を加減して出力することができ、この2ndモードは固定変速比モードである。
この場合、図14に示すように遊星歯車組GRに係わるレバー(同符号GRで示す)が遊星歯車組GCに係わるレバー(同符号GCで示す)上に乗り、遊星歯車組GC,GRにより構成されるギヤ列が4要素2自由度の一直線状の共線図で表されることになる。
ところでこのHighモードでは、キャリアCc,Crに結合させた出力Outの回転数ωoが図14から明かなように、リングギヤRrに結合させた入力Inの回転数ωin(エンジンクラッチCinを経て入力されるエンジン回転数)よりも高くなり、当該Highモードはハイ側変速比の領域で無段変速が要求される時に使用する。
かようにHighモードでロー&ハイモードブレーキBLHを締結させた場合は上記の通り、入力回転数ωinと出力回転数ωoとの間における回転速度比が固定され、エンジン動力に第2モータ/ジェネレータMG2の動力を加減して出力することができ、この場合はHighモードでも固定変速比となる。
Highモードで先ずローブレーキBLOを締結させることにより、共線図を図14の状態から図13の状態となし、図13の状態からハイクラッチChiを解放させることにより共線図を図12の状態を経て図11に例示するようなものになし、同時に、ローブレーキBLOの締結進行およびハイクラッチChiの解放に関連して行うべきモータ/ジェネレータMG2のトルク制御を遂行して当該モード切り替えを行う。
かかる極性反転を伴うモータ/ジェネレータMG2のトルク変化は、出力トルク変動や、変速比変化の不連続を生じ、HighモードからLowモードへの滑らかなモード切り替えを妨げ、ハイブリッド変速機のモード切り替え品質を低下させる原因となる。
1 ハイブリッド変速機
2 複合電流2層モータ
MG1 モータ/ジェネレータ
MG2 モータ/ジェネレータ
3 差動装置
4 入力軸
5 出力軸
GF フロント側遊星歯車組
GC 中間の遊星歯車組
GR リヤ側遊星歯車組
Cin エンジンクラッチ
Chi ハイクラッチ
BLO ローブレーキ
BLH ロー&ハイブレーキ
11 変速機ケース
Claims (7)
- エンジンと、出力軸と、モータ/ジェネレータとの間を差動装置により相互に連結し、
この差動装置を構成する所定の回転要素同士を相互に結合するクラッチ、および/または、所定の回転要素を固定するブレーキを具え、
これらクラッチおよび/またはブレーキの選択的な締結作動により、ロー側変速比域での無段変速に適したLowモードと、ハイ側変速比域での無段変速に適したHighモードとを選択可能で、
エンジントルクおよび変速機出力トルクがほぼ不変の状態でHighモードからLowモードへ切り替えるモード切り替え時に、前記モータ/ジェネレータの1つが、Highモードで要求されるトルクから、Lowモードで要求されるトルクへと、極性反転を伴ってトルクを変化されるハイブリッド変速機において、
前記クラッチおよび/またはブレーキのうち、前記モード切り替え時に締結状態から解放状態に切り替えられてHighモードを選択するクラッチおよび/またはブレーキの伝達トルク容量の低下と、前記1つのモータ/ジェネレータの極性反転を伴うトルク変化とを、相互に連動させて制御するよう構成したことを特徴とするハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置。 - 請求項1に記載のハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置において、
前記連動制御のために、前記Highモード選択用のクラッチおよび/またはブレーキの伝達トルク容量をオープン制御で指令し、前記1つのモータ/ジェネレータのトルクを、変速機内部における回転数が目標値に追従するようフィードバック制御する構成にしたことを特徴とするハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置。 - 請求項1に記載のハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置において、
前記連動制御のために、前記1つのモータ/ジェネレータのトルクをオープン制御で指令し、前記Highモード選択用のクラッチおよび/またはブレーキの伝達トルク容量を、変速機内部における回転数が目標値に追従するようフィードバック制御する構成にしたことを特徴とするハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置。 - 請求項2または3に記載のハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置において、
前記変速機内部における回転数として、変速機入出力回転数間の比である実変速比を用い、この実変速比が目標変速比に追従するよう前記のフィードバック制御を行う構成にしたことを特徴とするハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置において、
前記クラッチおよび/またはブレーキのうち、Highモード選択時に解放されていたクラッチおよび/またはブレーキの伝達トルク容量を、前記連動制御にほぼ同期して上昇させるよう構成したことを特徴とするハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置において、
前記クラッチおよび/またはブレーキのうち、Lowモード選択用のクラッチおよび/またはブレーキに対し並列的に配して、該クラッチおよび/またはブレーキの代わりにLowモード選択機能を果たすワンウェイクラッチを設け、前記Lowモード選択用のクラッチおよび/またはブレーキを前記連動制御の途中で締結させるよう構成したことを特徴とするハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置において、
前記1つのモータ/ジェネレータの極性反転を伴うトルク変化が、前記Highモード選択用のクラッチおよび/またはブレーキおよび前記Lowモード選択用のクラッチおよび/またはブレーキが共に締結された時の変速比であるモード切り替え変速比近辺の変速比となった時に開始され、該モード切り替え変速比よりもロー側の変速比となった時に終了するよう構成したことを特徴とするハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004036079A JP3858898B2 (ja) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置 |
DE602005025555T DE602005025555D1 (de) | 2004-02-13 | 2005-02-01 | Schaltmodussteuerung für ein Hybridgetriebe |
EP05002060A EP1564056B1 (en) | 2004-02-13 | 2005-02-01 | Mode switch control system for hybrid transmission |
US11/055,118 US7282008B2 (en) | 2004-02-13 | 2005-02-11 | Mode switch control system for hybrid transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004036079A JP3858898B2 (ja) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005225369A JP2005225369A (ja) | 2005-08-25 |
JP3858898B2 true JP3858898B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=34697914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004036079A Expired - Fee Related JP3858898B2 (ja) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7282008B2 (ja) |
EP (1) | EP1564056B1 (ja) |
JP (1) | JP3858898B2 (ja) |
DE (1) | DE602005025555D1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4239923B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2009-03-18 | 日産自動車株式会社 | 電動力伝達装置 |
CN100354155C (zh) | 2004-09-17 | 2007-12-12 | 日产自动车株式会社 | 混合变速器 |
JP4497057B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2010-07-07 | 日産自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
JP4972988B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2012-07-11 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置 |
US8118703B2 (en) | 2006-12-01 | 2012-02-21 | Chrysler Group Llc | Hybrid transmission having synchronizers |
US8515630B2 (en) * | 2007-03-13 | 2013-08-20 | Zf Friedrichshafen Ag | Method for determining the output rotational speed of a manual transmission |
US8282526B2 (en) * | 2007-10-29 | 2012-10-09 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus to create a pseudo torque phase during oncoming clutch engagement to prevent clutch slip for a hybrid powertrain system |
KR100957329B1 (ko) * | 2008-03-06 | 2010-05-13 | 현대자동차주식회사 | 전동식 브레이크 시스템용 디스크 브레이크 장치 |
DE102008023805B4 (de) * | 2008-05-15 | 2024-03-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Schaltpunktsteuerung bei Automatikgetrieben |
US8126603B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-02-28 | GM Global Technology Operations LLC | Reduction of shift occurrences associated with hybrid vehicles |
US8298118B2 (en) * | 2009-07-27 | 2012-10-30 | GM Global Technology Operations LLC | Motor-assist shift control in a hybrid vehicle transmission |
US8371983B2 (en) * | 2009-08-20 | 2013-02-12 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid transmission |
JP5461241B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2014-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 変速制御装置 |
US9242545B2 (en) * | 2010-10-20 | 2016-01-26 | GM Global Technology Operations LLC | Negative-torque downshift execution for fixed-gear transmissions |
CN102556045B (zh) * | 2010-12-31 | 2015-04-15 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种混合动力车辆断油滑行换挡控制方法 |
GB2487731B (en) * | 2011-02-01 | 2018-05-02 | Jaguar Land Rover Ltd | Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle |
KR101305613B1 (ko) | 2011-12-22 | 2013-09-09 | 기아자동차주식회사 | 다양한 모드를 갖는 하이브리드 차량의 ev 제어를 통한 연비향상방법 |
WO2013128647A1 (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
CN104203689A (zh) * | 2012-03-21 | 2014-12-10 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆的驱动控制装置 |
CN103863313B (zh) * | 2012-12-18 | 2016-03-09 | 上海汽车集团股份有限公司 | 动力系统控制方法 |
JP5983870B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2016-09-06 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制御装置 |
US10183570B2 (en) * | 2013-09-26 | 2019-01-22 | Means Industries, Inc. | Drive systems including transmissions for electric and hybrid electric vehicles |
WO2015099594A1 (en) * | 2013-12-23 | 2015-07-02 | Scania Cv Ab | Propulsion system for a vehicle |
WO2015099593A1 (en) | 2013-12-23 | 2015-07-02 | Scania Cv Ab | Propulsion system for a vehicle |
US10604142B2 (en) | 2013-12-23 | 2020-03-31 | Scania Cv Ab | Method for control of a propulsion system of a vehicle, a propulsion system, a computer program product and a vehicle |
WO2015099591A1 (en) | 2013-12-23 | 2015-07-02 | Scania Cv Ab | Propulsion system for a vehicle |
SE539481C2 (sv) | 2013-12-23 | 2017-10-03 | Scania Cv Ab | Förfarande för avstängning av förbränningsmotor hos körande fordon |
JP6344030B2 (ja) * | 2014-04-18 | 2018-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CN107867169A (zh) * | 2016-09-28 | 2018-04-03 | 比亚迪股份有限公司 | 用于车辆的动力驱动系统以及车辆 |
BR112019010537A2 (pt) * | 2016-11-30 | 2019-09-17 | Dana Ltd | eixo elétrico e trem de força deste |
CN114905952B (zh) * | 2021-02-07 | 2025-02-14 | 广汽埃安新能源汽车股份有限公司 | 机电耦合系统控制方法、装置、介质及车辆控制系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3775012B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2006-05-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ハイブリッド駆動装置 |
US5931757A (en) | 1998-06-24 | 1999-08-03 | General Motors Corporation | Two-mode, compound-split electro-mechanical vehicular transmission |
WO2001066971A1 (fr) * | 2000-03-10 | 2001-09-13 | Hitachi, Ltd. | Transmission automatique, machine dynamoelectrique et voiture |
JP3858890B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2006-12-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置 |
JP3858904B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2006-12-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド変速機のエンジンクラッチ締結方法 |
JP4192890B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2008-12-10 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 |
-
2004
- 2004-02-13 JP JP2004036079A patent/JP3858898B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-01 EP EP05002060A patent/EP1564056B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-01 DE DE602005025555T patent/DE602005025555D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-11 US US11/055,118 patent/US7282008B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7282008B2 (en) | 2007-10-16 |
JP2005225369A (ja) | 2005-08-25 |
EP1564056A2 (en) | 2005-08-17 |
EP1564056A3 (en) | 2009-07-29 |
EP1564056B1 (en) | 2010-12-29 |
DE602005025555D1 (de) | 2011-02-10 |
US20050178593A1 (en) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3858898B2 (ja) | ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置 | |
JP3858890B2 (ja) | ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置 | |
JP5892180B2 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP4228954B2 (ja) | ハイブリッド車の駆動装置 | |
JP4205878B2 (ja) | ハイブリッド型車両の動力伝達装置及びその制御方法 | |
CN101801752B (zh) | 混合动力驱动装置的控制装置 | |
WO2013114595A1 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP2005186931A (ja) | ハイブリッド電気自動車用二重クラッチ変速機及びその作動方法 | |
JP2016215973A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5867589B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
WO2013186905A1 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP2005337409A (ja) | ハイブリッド変速機 | |
JP7135361B2 (ja) | 電動車両のトルク制御方法及びトルク制御装置 | |
JP2019078285A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2004210116A (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
JP2007022483A (ja) | ハイブリッド変速機のモード遷移制御方法 | |
JP5305033B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の変速制御装置 | |
JP4192897B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4013863B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
JP5379554B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2004330924A (ja) | ハイブリッド車の運転モード遷移制御装置 | |
JP3900138B2 (ja) | ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置 | |
JP3900134B2 (ja) | ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置 | |
JP7582022B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP4192898B2 (ja) | ハイブリッド車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |