JP3858879B2 - ライトユニット - Google Patents
ライトユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3858879B2 JP3858879B2 JP2003318226A JP2003318226A JP3858879B2 JP 3858879 B2 JP3858879 B2 JP 3858879B2 JP 2003318226 A JP2003318226 A JP 2003318226A JP 2003318226 A JP2003318226 A JP 2003318226A JP 3858879 B2 JP3858879 B2 JP 3858879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- led chip
- film substrate
- conductor pattern
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
そこで、特開2002−9349号公報のように基板上にLEDチップを配列し、LEDチップからの光を拡散板で拡散する構成が考えられるものの、LEDチップが実装された基板と拡散板とは別体であることから、組立てが面倒であると共に、一層の薄型化が要望されている。
請求項3,4の発明によれば、LEDチップを用いるようにしたので、一層の薄型化を図ることができる。
請求項5の発明によれば、発光素子から後方に発せられた光を前方に無駄なく向かわせることができる。
図2は、液晶ディスプレイアッセンブリに用いられるバックライトユニットの構造を模式的に示す断面図である。この図2において、バックライトユニット11は、光源用基板12とアルミ板(反射部材に相当)13とを貼り合わして製造されており、以下、光源用基板12について説明する。
(1)第1工程……絶縁基板である樹脂フィルム14の片面に貼り付けられた導体箔(厚さ18ミクロンの銅箔で、以下、導体パターンと称する。アルミ箔等でも可能)15をエッチングにてパターニングする。樹脂フィルム14は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂35〜65重量%とポリエーテルイミド35〜65重量%からなる厚さ25〜75ミクロンの樹脂フィルムを用いる。
(5)第5工程……上述のようにして製作した配線用フィルム基板19を導体パターン15が下側となるように裏返し、LEDチップ(発光素子に相当)20を導電ペースト18上に位置するようにチップマウンタで実装する。これらのLEDチップ20は、実際には赤色LEDチップ、緑色LEDチップ、青色LEDチップを交互に配列して構成されている。
(6)第6工程……真空加圧プレス機により、200〜350℃で0.1から10Mpaの圧力で加圧する。
ここで、本実施の形態では、図3に示すように、上記第6工程におけるプレス温度は200℃前後に設定している。この温度では、配線用フィルム基板19及び光拡散用フィルム基板21は非晶質状態で溶解し、各層の熱可塑性樹脂が熱融着により一体化するもので、各層の熱可塑性樹脂は溶解時に優れた接着強度を発揮し、多層基板でも層間の剥離がない優れた特性を有する。
尚、LEDチップ20に対する通電制御としては、各LEDチップ20に同時に通電する他に、各色のLEDチップに順に通電するようにしてもよい。
しかも、本実施の形態で採用している多層基板は大量生産に適しているので、コストの低減を図ることができる。
本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
青色LEDチップのみが搭載された配線用フィルム基板と、緑色LEDチップのみが搭載された配線用フィルム基板と、青色LEDチップのみが搭載された配線用フィルム基板とを積層し、それらのLEDチップを点灯或いは点滅させることにより白色光を生成するようにしてもよい。
カバーレイヤ22層の裏面にアルミ箔を貼り付けたり、アルミを蒸着したりすることにより反射部材を構成するようにしてもよい。
フィルム基板間に光透過性を有するプリプレグを用いるようにしてもよい。
Claims (5)
- 一方の面に配線用の導体パターンが形成されると共に当該導体パターンを底とするビアホールが形成され、上記導体パターンと導通するように上記ビアホール内に導電材が充填された結晶性転移型熱可塑性樹脂部材からなる配線用フィルム基板と、
この配線用フィルム基板上に位置し、前記導電材を通じて前記導体パターンと導通する発光素子と、
前記配線用フィルム基板の前記発光素子側に位置し、通過する光を拡散する結晶性転移型熱可塑性樹脂部材からなる光拡散用フィルム基板とを備え、
前記各フィルム基板は、加熱状態でプレスされることにより前記発光素子を熱可塑性樹脂内に埋没した形態で互いに熱溶着されていることを特徴とするライトユニット。 - 前記光拡散用フィルム基板は、透過率の異なる複数のフィルム基板からなることを特徴とする請求項1記載のライトユニット。
- 前記発光素子は、LEDチップであることを特徴とする請求項1または2記載のライトユニット。
- 前記LEDチップは、赤色LEDチップ、緑色LEDチップ、青色LEDチップであることを特徴とする請求項3記載のライトユニット。
- 前記配線用フィルム基板の導体パターン側に設けられた反射部材を備えていることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載のライトユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003318226A JP3858879B2 (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | ライトユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003318226A JP3858879B2 (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | ライトユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005086075A JP2005086075A (ja) | 2005-03-31 |
JP3858879B2 true JP3858879B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=34417564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003318226A Expired - Fee Related JP3858879B2 (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | ライトユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3858879B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101212210B1 (ko) | 2005-12-26 | 2012-12-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 및 그를 구비한 액정표시장치 |
KR100797716B1 (ko) | 2006-03-21 | 2008-01-23 | 삼성전기주식회사 | 회로기판이 없는 led-백라이트유닛 및 그 제조방법 |
KR100862454B1 (ko) * | 2007-02-27 | 2008-10-08 | 삼성전기주식회사 | Led를 구비한 백라이트 유닛 및 그 제조방법 |
TW200942569A (en) * | 2007-11-29 | 2009-10-16 | Mitsubishi Plastics Inc | Metal laminate, led-mounted board, and white film |
DE102009009653A1 (de) * | 2009-02-19 | 2010-08-26 | Zumtobel Lighting Gmbh | Leuchte mit wannenförmigem Gehäuse und lichtdurchlässiger Abdeckung |
GB2472047B (en) | 2009-07-22 | 2011-08-10 | Novalia Ltd | Packaging or mounting a component |
US8354745B2 (en) | 2010-04-20 | 2013-01-15 | Intellectual Discovery Co., Ltd. | Electronic assembly |
JP7033060B2 (ja) * | 2015-09-03 | 2022-03-09 | ルミレッズ ホールディング ベーフェー | Ledデバイスを製造する方法 |
CN119173931A (zh) * | 2022-06-03 | 2024-12-20 | 索尼集团公司 | 电子装置及其制造方法、发光装置和显示装置 |
-
2003
- 2003-09-10 JP JP2003318226A patent/JP3858879B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005086075A (ja) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109103317B (zh) | 具有发光功能的透光板及其制造方法 | |
US9504146B2 (en) | Heat radiation printed circuit board, method of manufacturing the same, backlight unit including the same, and liquid crystal display device | |
US20090001404A1 (en) | Semiconductor light emitting device, process for producing the same, and led illuminating apparatus using the same | |
JP2005533737A (ja) | 積層グレージングパネル | |
CN108093563B (zh) | 耐久性得到增强的透明电光板用柔性电路板及其组装方法 | |
JP2008078602A (ja) | 軟性印刷回路基板 | |
JP2002162626A (ja) | 液晶表示用光源の放熱装置及びその製造方法 | |
JP2009015324A (ja) | フレキシブルプリント回路基板とこれを用いた液晶表示装置 | |
EP2309312B1 (en) | Light module | |
KR20190011262A (ko) | 차량용 조명식 적층형 선루프, 이를 구비한 차량, 및 제조 | |
JP3858879B2 (ja) | ライトユニット | |
TW202029531A (zh) | 固晶結構及其製造方法 | |
JP2011249534A (ja) | 折り曲げ可能配線基板、発光モジュール、発光モジュールの製造方法、折り曲げ可能配線基板の製造方法 | |
EP2515352A1 (en) | A manufacture method for a surface mounted power led support and its product | |
JP3183643B2 (ja) | 凹みプリント配線板の製造方法 | |
US20090086450A1 (en) | Printed circuit board, method for manufacturing printed circuit board and electronic apparatus | |
JP2006308738A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05299700A (ja) | 発光基板 | |
WO2009001264A1 (en) | Light output device | |
JP2006324608A (ja) | フレキシブル基板及びその製造方法、並びにled実装フレキシブル基板及びそれを用いた照明装置 | |
KR101783355B1 (ko) | 메탈 pcb 제작 방법 | |
JP2024536652A (ja) | バックライトパネル、製造方法及び表示パネル | |
TWI711193B (zh) | Led元件用基板、led構裝模組、及使用該等而得之led顯示裝置 | |
JP2000003785A (ja) | エレクトロルミネッセント・ディスプレイの製造方法 | |
CN114639767A (zh) | 光源单元和包括该光源单元的显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |