[go: up one dir, main page]

JP3858191B2 - Mri装置 - Google Patents

Mri装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3858191B2
JP3858191B2 JP2000331798A JP2000331798A JP3858191B2 JP 3858191 B2 JP3858191 B2 JP 3858191B2 JP 2000331798 A JP2000331798 A JP 2000331798A JP 2000331798 A JP2000331798 A JP 2000331798A JP 3858191 B2 JP3858191 B2 JP 3858191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
gradient
mri apparatus
residual magnetization
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000331798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002143116A (ja
Inventor
光晴 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2000331798A priority Critical patent/JP3858191B2/ja
Priority to US09/945,947 priority patent/US6559643B2/en
Priority to KR10-2001-0067368A priority patent/KR100459097B1/ko
Priority to CNB011431881A priority patent/CN1194231C/zh
Priority to EP01309249A priority patent/EP1207401A3/en
Publication of JP2002143116A publication Critical patent/JP2002143116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858191B2 publication Critical patent/JP3858191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56554Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by acquiring plural, differently encoded echo signals after one RF excitation, e.g. correction for readout gradients of alternating polarity in EPI
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MRイメージング方法、残留磁化量測定方法およびMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置に関し、さらに詳しくは、前回のパルスシーケンスに起因する残留磁化が今回のパルスシーケンスに影響するのを抑制することが出来るMRイメージング方法、消磁効果を検証するための残留磁化量測定方法およびそれらの方法を実施するMRI装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平8−322817号公報や特開平10−75940号公報には、位相エンコーダ勾配に起因する残留磁化が該位相エンコーダ勾配に対応するエコーの次のエコーに影響するのを抑制するための補正成分を、位相エンコーダ勾配またはリワインド勾配に加えるMRイメージング方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
MRイメージングでは、RFパルスを送信し位相エンコーダ勾配を印加し被検体からのNMR信号を受信するパルスシーケンスを、位相エンコード量を変えながら繰り返して、k−空間を埋めるだけのデータを収集する。
上記従来技術は、1回のパルスシーケンスの中での残留磁化の影響を抑制するものであり、前回のパルスシーケンスに起因する残留磁化が今回のパルスシーケンスに影響するのを抑制するものではなかった。
そこで、本発明の目的は、前回のパルスシーケンスに起因する残留磁化が今回のパルスシーケンスに影響するのを抑制することが出来るMRイメージング方法、消磁効果を検証するための残留磁化量測定方法およびそれらの方法を実施するMRI装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
第1の観点では、本発明は、RFパルスを送信し位相エンコーダ勾配を印加し被検体からのNMR信号を受信し該NMR信号に基づいてMR画像を生成するMRイメージング方法であって、RFパルスを送信する前に、極性が交互に反転し且つパルス高さが順に小さくなる第1勾配パルスから第I(≧2)勾配パルスを続けて印加することを特徴とするMRイメージング方法を提供する。
上記第1の観点によるMRイメージング方法では、データを得るためのパルスシーケンスを実質的に開始する前に、極性が交互に反転し且つパルス高さが順に小さくなる第1勾配パルスから第I勾配パルスを続けて印加するから、前回のパルスシーケンスの残留磁化が消磁され、その後でデータを得るためのパルスシーケンスが実質的に開始されることになる。よって、前回のパルスシーケンスに起因する残留磁化が今回のパルスシーケンスに影響するのを抑制することが出来る。
【0005】
第2の観点では、本発明は、上記構成のMRイメージング方法において、前記第1勾配パルスは、残留磁化を飽和させるパルス高さを有することを特徴とするMRイメージング方法を提供する。
上記第2の観点によるMRイメージング方法では、残留磁化を飽和させるパルス高さを有する第1勾配パルスを印加するから、第I勾配パルスを印加した後に残留磁化が残ったとしても、その残留磁化量は常に一定になる。例えばスピンエコー法のパルスシーケンスでは、残留磁化量が変動しているとMR画像上にアーチファクトを生じるが、常に一定であればMR画像上にはアーチファクトを生じない。他方、高速スピンエコー法のパルスシーケンスでは、残留磁化量が一定でも奇数番目のエコーと偶数番目のエコーのずれが逆方向になるため、そのままではMR画像上にアーチファクトを生じるが、ずれ量が一定になるためデータの補正が可能である。よって、前回のパルスシーケンスに起因する残留磁化が今回のパルスシーケンスに影響するのを抑制することが出来る。
【0006】
第3の観点では、本発明は、上記構成のMRイメージング方法において、I=4であることを特徴とするMRイメージング方法を提供する。
Iを大きくすれば、残留磁化をより小さくできるが、処理時間がかかる。一方、Iを小さくすれば、処理時間は短縮できるが、残留磁化を小さくする効果が小さくなってしまう。
そこで、上記第3の観点によるMRイメージング方法では、I=4とする。これにより、残留磁化を小さくできる効果と処理時間のバランスが最適になる。
【0007】
第4の観点では、本発明は、上記構成のMRイメージング方法において、第1勾配パルスから第I勾配パルスのパルス波形が台形であることを特徴とするMRイメージング方法を提供する。
上記第4の観点によるMRイメージング方法では、パルス波形を台形とすることで、ハードウエア的に可能な最大のスルーレートでパルス波形を立上げることが出来る。
【0008】
第5の観点では、本発明は、極性が交互に反転し且つパルス高さが順に小さくなる第1勾配パルスから第I(≧2)勾配パルスを続けて印加し、90゜RFパルスを印加し、180゜RFパルスを印加し、リード勾配を印加しながら第1エコーを観測し、180゜RFパルスを送信し、リード勾配を印加しながら第2エコーを観測し、前記第1エコーと前記第2エコーのエコーピークのずれから残留磁化量を測定することを特徴とする残留磁化量測定方法を提供する。
勾配パルスを印加した後の残留磁化の影響は、エコーセンターからのエコーピークのずれとして現れるが、単独のエコーではエコーセンターを確定しにくいため、エコーセンターからのエコーピークのずれは測定しにくい。
そこで、上記第5の観点による残留磁化量測定方法では、第1エコーのエコーピークと第2エコーのエコーピークとを比較する。第1エコーのエコーセンターからのエコーピークのずれと第2エコーのエコーセンターからのエコーピークのずれとは逆方向になるので、第1エコーのエコーピークと第2エコーのエコーピークのずれの1/2がエコーセンターからのエコーピークのずれと判る。よって、これから残留磁化量を求めることが出来る。すなわち、勾配パルスを印加した効果を評価することが出来る。
【0009】
第6の観点では、本発明は、上記構成の残留磁化量測定方法により測定した残留磁化量に基づいて第2勾配パルスから第I勾配パルスのパルス高さ及びパルス幅の少なくとも一方を調整することを特徴とする上記構成のMRイメージング方法を提供する。
上記第6の観点によるMRイメージング方法では、勾配パルスのパルス高さ及びパルス幅を最適化できる。
【0010】
第7の観点では、本発明は、上記構成のMRイメージング方法において、第i勾配パルスのパルス高さが第(i−1)勾配パルスのパルス高さの1/2であることを特徴とするMRイメージング方法を提供する。
上記第7の観点によるMRイメージング方法では、勾配パルスのパルス高さを1/2ずつ順に小さくしていくので、処理を簡単化できる。
【0011】
第8の観点では、本発明は、上記構成のMRイメージング方法において、第1勾配パルスから第I勾配パルスのパルス幅が実質的に同一であることを特徴とするMRイメージング方法を提供する。
上記第8の観点によるMRイメージング方法では、勾配パルスのパルス幅を変えないので、処理を簡単化できる。
【0012】
第9の観点では、本発明は、上記構成のMRイメージング方法において、位相エンコーダ勾配を印加する勾配軸に、第1勾配パルスから第I勾配パルスを印加することを特徴とするMRイメージング方法を提供する。
MRイメージングで特に問題となるのは、位相エンコーダ勾配に起因する残留磁化である。
そこで、上記第9の観点によるMRイメージング方法では、位相エンコーダ勾配を印加する勾配軸に上記勾配パルスを印加することで、特に位相エンコーダ勾配に起因する残留磁化の影響を小さくすることが出来る。なお、パルスシーケンスによっては、位相エンコーダ勾配を印加する勾配軸が複数あるが、その場合は、複数の勾配軸に上記勾配勾配パルスを印加する。
【0013】
第10の観点では、本発明は、RFパルス送信手段と、勾配パルス印加手段と、NMR信号受信手段とを具備し、それら各手段を制御して、RFパルスを送信し位相エンコーダ勾配を印加し被検体からのNMR信号を受信し該NMR信号に基づいてMR画像を生成するMRI装置であって、RFパルスを送信する前に、極性が交互に反転し且つパルス高さが順に小さくなる第1勾配パルスから第I(≧2)勾配パルスを続けて印加する残留磁化消磁手段を具備したことを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第10の観点によるMRI装置では、上記第1の観点によるMRイメージング方法を好適に実施できる。
【0014】
第11の観点では、本発明は、上記構成のMRI装置において、前記第1勾配パルスは、残留磁化を飽和させるパルス高さを有することを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第11の観点によるMRI装置では、上記第2の観点によるMRイメージング方法を好適に実施できる。
【0015】
第12の観点では、本発明は、上記構成のMRI装置において、I=4であることを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第13の観点によるMRI装置では、上記第3の観点によるMRイメージング方法を好適に実施できる。
【0016】
第13の観点では、本発明は、上記構成のMRI装置において、第1勾配パルスから第I勾配パルスのパルス波形が台形であることを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第13の観点によるMRI装置では、上記第4の観点によるMRイメージング方法を好適に実施できる。
【0017】
第14の観点では、本発明は、RFパルス送信手段と、勾配パルス印加手段と、NMR信号受信手段とを具備し、それら各手段を制御して、RFパルスを送信し位相エンコーダ勾配を印加し被検体からのNMR信号を受信し該NMR信号に基づいてMR画像を生成するMRI装置であって、極性が交互に反転し且つパルス高さが順に小さくなる第1勾配パルスから第I(≧2)勾配パルスを続けて印加し、90゜RFパルスを印加し、180゜RFパルスを印加し、リード勾配を印加しながら第1エコーを観測し、180゜RFパルスを送信し、リード勾配を印加しながら第2エコーを観測し、前記第1エコーと前記第2エコーのエコーピークのずれから残留磁化量を測定する残留磁化量測定手段を具備したことを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第14の観点によるMRI装置では、上記第5の観点による残留磁化量測定方法を好適に実施できる。
【0018】
第15の観点では、本発明は、上記構成の残留磁化量測定手段により測定した残留磁化量に基づいて第2勾配パルスから第I勾配パルスのパルス高さ及びパルス幅の少なくとも一方を調整することを特徴とする上記構成のMRI装置を提供する。
上記第15の観点によるMRI装置では、上記第6の観点によるMRイメージング方法を好適に実施できる。
【0019】
第16の観点では、本発明は、上記構成のMRI装置において、第i勾配パルスのパルス高さが第(i−1)勾配パルスのパルス高さの1/2であることを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第16の観点によるMRI装置では、上記第7の観点によるMRイメージング方法を好適に実施できる。
【0020】
第17の観点では、本発明は、上記構成のMRI装置において、第1勾配パルスから第I勾配パルスのパルス幅が実質的に同一であることを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第17の観点によるMRI装置では、上記第8の観点によるMRイメージング方法を好適に実施できる。
【0021】
第18の観点では、本発明は、上記構成のMRI装置において、位相エンコーダ勾配を印加する勾配軸に、第1勾配パルスから第I勾配パルスを印加することを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第18の観点によるMRI装置では、上記第9の観点によるMRイメージング方法を好適に実施できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図に示す実施形態により本発明をさらに詳しく説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
【0023】
図1は、本発明の一実施形態にかかるMRI装置のブロック図である。
このMRI装置100において、マグネットアセンブリ1は、内部に被検体を挿入するための空間部分(孔)を有し、この空間部分を取りまくようにして、被検体に一定の主磁場を印加する永久磁石1pと、X軸,Y軸,Z軸の勾配磁場を発生するための勾配磁場コイル1gと、被検体内の原子核のスピンを励起するためのRFパルスを与える送信コイル1tと、被検体からのNMR信号を検出する受信コイル1rとが配置されている。前記勾配磁場コイル1g,送信コイル1tおよび受信コイル1rは、それぞれ勾配磁場駆動回路3,RF電力増幅器4および前置増幅器5に接続されている。
なお、永久磁石1pの代わりに超電導磁石を用いてもよい。
【0024】
シーケンス記憶回路8は、計算機7からの指令に従い、記憶しているパルスシーケンスに基づいて勾配磁場駆動回路3を操作し、前記マグネットアセンブリ1の勾配磁場コイル1gから勾配磁場を発生させると共に、ゲート変調回路9を操作し、RF発振回路10の搬送波出力信号を所定タイミング・所定包絡線形状のパルス状信号に変調し、それをRFパルスとしてRF電力増幅器4に加え、RF電力増幅器4でパワー増幅した後、前記マグネットアセンブリ1の送信コイル1tに印加し、所望の撮像面を選択励起する。
【0025】
前置増幅器5は、マグネットアセンブリ1の受信コイル1rで検出された被検体からのNMR信号を増幅し、位相検波器12に入力する。位相検波器12は、RF発振回路10の搬送波出力信号を参照信号とし、前置増幅器5からのNMR信号を位相検波して、A/D変換器11に与える。A/D変換器11は、位相検波後のアナログ信号をデジタルデータに変換して、計算機7に入力する。
【0026】
計算機7は、A/D変換器11からデジタルデータを読み込み、画像再構成演算を行って前記撮像面のMR画像を生成する。また、計算機7は、操作卓13から入力された情報を受け取るなどの全体的な制御を受け持つ。
表示装置6は、前記MR画像を表示する。
【0027】
図2は、本発明にかかる残留磁化量測定処理のフロー図である。
ステップE1では、図3に示す残留磁化測定用パルスシーケンスにより、第1エコーecho1,第2エコーecho2のデータを収集する。
【0028】
図3の残留磁化測定用パルスシーケンスでは、第1勾配パルスRS1から第4勾配パルスRS4を続けて位相軸に印加する。これら第1勾配パルスRS1から第4勾配パルスRS4は、波形が台形であり、極性が交互に反転し且つパルス高さが順に1/2になっている。また、第1勾配パルスRS1のパルス高さは、残留磁化を飽和させるようなパルス高さになっている。さらに、第1勾配パルスRS1から第4勾配パルスRS4のパルス幅は実質的に同一になっている。
【0029】
次に、励起パルスRを送信すると共にスライス勾配ss1をスライス軸に印加する。次に、第1反転パルスP1を送信すると共にスライス勾配ss2をスライス軸に印加し、更に第1反転パルスP1の前後に第1クラッシャ勾配cr1をリード軸に印加する。次に、デフェーザ勾配dp1を位相軸に印加し、次にリード勾配RD1を位相軸に印加しながら第1エコーecho1のNMR信号を受信し、その後、前記デフェーザ勾配dp1と等しいリフェーザ勾配rp1を位相軸に印加する。
次に、第2反転パルスP2を送信すると共にスライス勾配ss3をスライス軸に印加し、更に第2反転パルスP2の前後に第2クラッシャ勾配cr2をリード軸に印加する。次に、デフェーザ勾配dp2を位相軸に印加し、次にリード勾配RD2を位相軸に印加しながら第2エコーecho2のNMR信号を受信し、その後、前記デフェーザ勾配dp2と等しいリフェーザ勾配rp2を位相軸に印加する。
前記クラッシャ勾配cr1,cr2は、位相エラー量を測定するのに邪魔となるスティミュレイテッドエコー(stimulated echo)とFID(Free Induction Decay)信号とを排除するために印加するが、省略してもよい。
【0030】
図2に戻り、ステップE2では、第1エコーecho1と第2エコーecho2のデータからエコーピークのずれを求め、そのエコーピークのずれから残留磁化量Δを求める。
【0031】
上記により測定した残留磁化量Δは、第1勾配パルスRS1から第4勾配パルスRS4に起因する残留磁化の大きさを示している。
そこで、適当な許容値を定め、その許容値よりも残留磁化量Δが大きいなら、前記第2勾配パルスRS2〜第4勾配パルスRS4のパルス高さを変更してから再び残留磁化量Δを測定ことを繰り返す。そして、前記許容値よりも残留磁化量Δが小さくなったら、その時の前記第1勾配パルスRS1から第4勾配パルスRS4を消磁用勾配パルス列として決定する。
なお、処理時間短縮の観点からは、パルス幅は短い方が良い。しかし、短か過ぎると消磁効果が十分得られなくなるため、これも上記と同様にして最適化することが好ましい。
【0032】
図4は、MRイメージング用スキャン処理のフロー図である。
ステップQ1では、前記決定した第1勾配パルスRS1から第4勾配パルスRS4消磁用勾配パルス列を最初に印加し、続いて通常のMRイメージング用パルスシーケンスを実行するMRイメージング用パルスシーケンスによりMRイメージング用データを収集する。
そして、処理を終了する。
【0033】
図5に、高速スピンエコー法に本発明を適用したMRイメージング用パルスシーケンスを例示する。
このMRイメージング用パルスシーケンスでは、第1勾配パルスRS1から第4勾配パルスRS4を続けて位相軸に印加する。
次に、通常の高速スピンエコー法のMRイメージング用パルスシーケンスを実行する。すなわち、励起パルスRとスライス勾配ss1を印加する。次に、第1反転パルスP1とスライス勾配ss2とを印加する。次に、位相エンコーダ勾配peを位相軸に印加する。次にリード勾配rdを位相軸に印加しながら第1エコーecho1のNMR信号を受信する。次にリワインダ勾配rwを位相軸に印加する。続いて、第2反転パルスP2とスライス勾配ss3を印加する。次に位相エンコーダ勾配peを位相軸に印加する。次にリード勾配rdを位相軸に印加しながら第2エコーecho2のNMR信号を受信する。次にリワインダ勾配rwを位相軸に印加する。以下、同様にして、位相エンコード量を変えながら、NMR信号を受信する。そして、このMRイメージング用パルスシーケンスを繰り返し、k−空間を埋めるデータを収集する。
【0034】
上記MRI装置100によれば、MRイメージング用パルスシーケンスの最初に第1勾配パルスRS1から第4勾配パルスRS4までの消磁用勾配パルス列を続けて印加するから、前回のMRイメージング用パルスシーケンスの残留磁化を除去してしまうことが出来る。そして、その後に通常のMRイメージング用パルスシーケンスを実行するから、前回のMRイメージング用パルスシーケンスの残留磁化の影響を受けないでデータを収集でき、MR画像の画質を向上することが出来る。
【0035】
上記説明では、I=4としたが、I≧5としてもよい。また、I=2またはI=3としてもよい。
【0036】
なお、本発明は、高速スピンエコー法のMRイメージング用パルスシーケンスに限定されず、全てのMRイメージング用パルスシーケンスに適用可能である。
【0037】
【発明の効果】
本発明のMRイメージング方法およびMRI装置によれば、MRイメージング用パルスシーケンスの前に消磁用勾配パルス列を印加して前回のMRイメージング用パルスシーケンスに起因する残留磁化を打ち消し、残留磁化を小さくする。これにより、前回のMRイメージング用パルスシーケンスに起因する残留磁化のMR画像への影響を抑制でき、MR画像の画質を向上することが出来る。
また、本発明の残留磁化量測定方法およびMRI装置によれば、消磁用勾配パルス列に起因する残留磁化量を測定することが出来る。これにより、消磁用勾配パルス列の消磁効果を評価することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るMRI装置を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る残留磁化量測定処理を示すフロー図である。
【図3】本発明に係る残留磁化測定用パルスシーケンスを示す説明図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るMRイメージング用スキャン処理を示すフロー図である。
【図5】本発明に係るMRイメージング用パルスシーケンスの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
100 MRI装置
1 マグネットアセンブリ
1g 勾配磁場コイル
1t 送信コイル
1p 永久磁石
6 シーケンス記憶回路
7 計算機

Claims (10)

  1. RFパルス送信手段と、勾配パルス印加手段と、NMR信号受信手段とを具備し、それら各手段を制御して、RFパルスを送信し位相エンコーダ勾配を印加し被検体からのNMR信号を受信し該NMR信号に基づいてMR画像を生成するMRI装置であって、
    RFパルスを送信する前に、極性が交互に反転し且つパルス高さが順に小さくなる第1勾配パルスから第I(≧2)勾配パルスを続けて印加する残留磁化消磁手段と、
    極性が交互に反転し且つパルス高さが順に小さくなる第1勾配パルスから第I(≧2)勾配パルスを続けて印加し、90°RFパルスを印加し、180°RFパルスを印加し、リード勾配を印加しながら第1エコーを観測し、180°RFパルスを印加し、リード勾配を印加しながら第2エコーを観測し、前記第1エコーと前記第2エコーのエコーピークのずれから残留磁化量を測定する残留磁化量測定手段とを具備し、
    前記残留磁化量測定手段により測定した残留磁化量に基づいて、前記残留磁化消磁手段が印加する第2勾配パルスから第I勾配パルスのパルス高さ及びパルス幅の少なくとも一方を調整することを特徴とするMRI装置。
  2. 請求項1に記載のMRI装置において、
    前記第1勾配パルスは残留磁化を飽和させるパルス高さを有することを特徴とするMRI装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のMRI装置において、
    I=4 であることを特徴とするMRI装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のMRI装置において、
    第1勾配パルスから第I勾配パルスのパルス波形が台形であることを特徴とするMRI装置。
  5. RFパルス送信手段と、勾配パルス印加手段と、NMR信号受信手段とを具備し、それら各手段を制御して、RFパルスを送信し位相エンコーダ勾配を印加し被検体からのNMR信号を受信し該NMR信号に基づいてMR画像を生成するMRI装置であって、
    RFパルスを送信する前に、極性が交互に反転し且つパルス高さが順に小さくなる第1勾配パルスから第I(≧2)勾配パルスを続けて印加する残留磁化消磁手段を具備し、
    第i勾配パルスのパルス高さが第(i−1)勾配パルスのパルス高さの1/2であることを特徴とするMRI装置。
  6. 請求項5に記載のMRI装置において、
    前記第1勾配パルスは残留磁化を飽和させるパルス高さを有することを特徴とするMRI装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載のMRI装置において、
    I=4 であることを特徴とするMRI装置。
  8. 請求項5から請求項7のいずれかに記載のMRI装置において、
    第1勾配パルスから第I勾配パルスのパルス波形が台形であることを特徴とするMRI装置。
  9. 請求項5から請求項8のいずれかに記載のMRI装置において、
    第1勾配パルスから第I勾配パルスのパルス幅が実質的に同一であることを特徴とするMRI装置。
  10. 請求項5から請求項8のいずれかに記載のMRI装置において、
    位相エンコーダ勾配を印加する勾配軸に、第1勾配パルスから第I勾配パルスを印加することを特徴とするMRI装置。
JP2000331798A 2000-10-31 2000-10-31 Mri装置 Expired - Fee Related JP3858191B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331798A JP3858191B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 Mri装置
US09/945,947 US6559643B2 (en) 2000-10-31 2001-09-04 Magnetic resonance method and apparatus which measures residual magnetization from two or more orderly height reduce gradient pulses, of alternately inverted polarity, applied prior to the transmitting of rf pulses
KR10-2001-0067368A KR100459097B1 (ko) 2000-10-31 2001-10-31 Mr 촬상 방법, 잔류 자화량 측정 방법 및 mri 장치
CNB011431881A CN1194231C (zh) 2000-10-31 2001-10-31 磁共振成像方法,剩磁量测量方法以及磁共振成像装置
EP01309249A EP1207401A3 (en) 2000-10-31 2001-10-31 MR imaging method, residual magnetization amount measuring method and MRI apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331798A JP3858191B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 Mri装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143116A JP2002143116A (ja) 2002-05-21
JP3858191B2 true JP3858191B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18808093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331798A Expired - Fee Related JP3858191B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 Mri装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6559643B2 (ja)
EP (1) EP1207401A3 (ja)
JP (1) JP3858191B2 (ja)
KR (1) KR100459097B1 (ja)
CN (1) CN1194231C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628116B1 (en) * 2001-09-06 2003-09-30 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Process and apparatus to remove stimulated echo artifacts caused by interactions of a preparation sequence with a gradient echo sequence in MR imaging
US7369887B2 (en) * 2003-06-26 2008-05-06 Mount Sinai School Of Medicine Rapid multislice black blood double-inversion recovery technique for blood vessel imaging
WO2005006979A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Hitachi Medical Corporation 磁気共鳴イメージング方法及び装置
KR101095228B1 (ko) * 2003-11-21 2011-12-20 레비톤 메뉴팩튜어링 캄파니 인코포레이티드 Idc에서 음의 용량성 커플링을 위한 보상 시스템 및 방법
JP3968352B2 (ja) * 2004-02-03 2007-08-29 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
JP3968353B2 (ja) * 2004-02-18 2007-08-29 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
US7480527B2 (en) * 2006-02-15 2009-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Magnetic resonance imaging method and apparatus with non-selective excitation of the examination subject
GB0619269D0 (en) * 2006-09-29 2006-11-08 King S College London Method of mapping a magnetic field for use in magnetic resonance imaging
JP5100242B2 (ja) * 2007-08-02 2012-12-19 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP5416960B2 (ja) * 2008-12-17 2014-02-12 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
IL196487A (en) * 2009-01-13 2016-03-31 Aspect Imaging Ltd Means for buying sharp resolution mri
CN103105594B (zh) * 2013-01-24 2014-07-16 江苏省电力公司电力科学研究院 基于小信号斜率映射的电流互感器剩磁检测方法
CN109946632B (zh) * 2019-03-06 2023-10-20 佛山瑞加图医疗科技有限公司 剩磁相位差测量方法及剩磁测量方法
CN113933769B (zh) * 2021-10-18 2024-08-09 上海复旦数字医疗科技股份有限公司 一种磁共振成像系统中剩磁的测量方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475940A (en) 1987-09-18 1989-03-22 Dainippon Printing Co Ltd Method for measuring transparency of container made of synthetic resin
US4910460A (en) * 1988-12-05 1990-03-20 University Of Medicine & Dentistry Of New Jersey Method and apparatus for mapping eddy currents in magnetic resonance imaging
DE4018683A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-10 Siemens Ag Schichtprofiloptimierung fuer ein mit einer gradientenechosequenz betriebenes kernspin-tomographiegeraet
US5133357A (en) * 1991-02-07 1992-07-28 General Electric Company Quantitative measurement of blood flow using cylindrically localized fourier velocity encoding
JPH04343833A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Hitachi Medical Corp 静磁場不均一の一次項補正の可能な磁気共鳴イメージン           グ装置
EP0545465B1 (en) * 1991-11-29 1998-05-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance device
DE69326202T2 (de) * 1992-06-29 2000-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Verfahren und Gerät zur Kernresonanzabbildung
JPH06197833A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Sekisui Plastics Co Ltd 枕用充填材
JP3343392B2 (ja) * 1993-04-16 2002-11-11 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Mrアンギオグラフィー装置
US5378985A (en) * 1993-07-15 1995-01-03 General Electric Company Fast spin echo prescan for MRI system
US5592085A (en) * 1994-10-19 1997-01-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research MR imaging of synchronous spin motion and strain waves
JP3505294B2 (ja) 1995-03-28 2004-03-08 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Mri装置
JP3384944B2 (ja) 1996-07-11 2003-03-10 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Mri装置
US5899858A (en) * 1997-04-10 1999-05-04 Mayo Foundation For Medical Education And Research MR imaging with enhanced sensitivity of specific spin motion
JP2000157509A (ja) * 1998-11-23 2000-06-13 General Electric Co <Ge> Mriシステムの較正方法、mriシステム及びリセット勾配発生方法
US6043656A (en) * 1998-11-23 2000-03-28 General Electric Company Method for compensating an MRI system for residual magnetization
DE19859501C1 (de) * 1998-12-22 2000-06-15 Siemens Ag Verfahren zur Erfassung von Wirbelströmen, die durch geschaltete Magnetfeldgradienten eines Kernspinresonanzgerätes verursacht werden und die Kreuzterme enthalten
JP3365983B2 (ja) * 1999-09-28 2003-01-14 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Mri装置
KR100331449B1 (ko) * 1999-11-12 2002-04-09 윤종용 패스트 스핀 에코 영상법에서 위상 부호화 경사 자계펄스의 위상 오류 보정방법
US6452387B1 (en) * 2001-03-07 2002-09-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Catalyzing the transient response in steady-state MRI sequences

Also Published As

Publication number Publication date
US20020050817A1 (en) 2002-05-02
CN1373369A (zh) 2002-10-09
EP1207401A3 (en) 2003-09-03
JP2002143116A (ja) 2002-05-21
KR20020033585A (ko) 2002-05-07
EP1207401A2 (en) 2002-05-22
KR100459097B1 (ko) 2004-12-03
US6559643B2 (en) 2003-05-06
CN1194231C (zh) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858191B2 (ja) Mri装置
JP3453089B2 (ja) Mri装置
JP3796455B2 (ja) Mri装置
JP3796446B2 (ja) Mri装置
JP4519967B2 (ja) 磁気共鳴イメージング・システム内の残留磁気を補償する方法及び磁気共鳴イメージング・システム
JP3117670B2 (ja) マルチスライスmrイメージング方法およびmri装置
JP2755125B2 (ja) Mrイメージング装置
JP4347788B2 (ja) Mri装置
JP2000157509A (ja) Mriシステムの較正方法、mriシステム及びリセット勾配発生方法
JP3440049B2 (ja) Mri装置
JP3028220B2 (ja) Mri装置
JP2002143115A (ja) Mrイメージング方法、位相エラー測定方法およびmri装置
US6392411B1 (en) MR imaging method, phase shift measuring method and MR imaging system
JP3576641B2 (ja) Mri装置
JP3382868B2 (ja) 位相シフト測定方法およびmrイメージング装置
JP4519661B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP4146735B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4699729B2 (ja) Mrスキャン方法およびmri装置
JP3432593B2 (ja) Mri装置
JPH04327834A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees