JP3857144B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3857144B2 JP3857144B2 JP2002006685A JP2002006685A JP3857144B2 JP 3857144 B2 JP3857144 B2 JP 3857144B2 JP 2002006685 A JP2002006685 A JP 2002006685A JP 2002006685 A JP2002006685 A JP 2002006685A JP 3857144 B2 JP3857144 B2 JP 3857144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- motor
- vehicle
- regeneration
- command value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 152
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 152
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/26—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/52—Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/16—Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/18—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18145—Cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/02—Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/14—Acceleration
- B60L2240/16—Acceleration longitudinal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/24—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/60—Regenerative braking
- B60T2270/602—ABS features related thereto
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/60—Regenerative braking
- B60T2270/613—ESP features related thereto
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
- B60W2520/105—Longitudinal acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/18—Steering angle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン及びモータ駆動によるハイブリッド車両の制御装置に係るものであり、特に車両の減速時におけるモータの回生作動に対する回生量を制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開平9−284911号公報に開示された4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置のように、車両走行用の動力源として前後輪の一方を駆動する内燃機関および第1のモータと、前後輪の他方を駆動する第2のモータとを備え、各モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置の蓄電量に基づいて前後輪の駆動力配分を制御する4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置が知られている。
この駆動制御装置は、車両の走行駆動時において、車輪のスリップが解消するように前後輪の駆動力配分を制御するスリップ時配分制御手段と、車両の旋回走行中は前後輪の駆動力配分の変更を制限する配分変更制限手段とを備え、所望の駆動力を確保しつつ車両の操縦安定性を確保するように設定されている。
例えば、スリップ時配分制御手段は、車輪速センサによって検出した前後の車輪の回転速度の差等からスリップの発生を検知すると、車両の駆動モードを四輪駆動状態に設定すると共にスリップ輪の駆動力だけを低下させて、スリップ状態を解消するように設定されている。
また、配分変更制限手段は、車両の旋回走行中において、駆動モードの切換によって操縦安定性が損なわれるか否かを基準として、所定のモード変更以外の駆動モードの変更を禁止するように設定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したような従来技術の一例に係る4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置において、例えば第1および第2のモータを回生作動させる車両の減速時に車両のスリップ状態を検出した場合に、車両の駆動時と同様にして、単に、スリップ輪の回生トルクだけを低下させる、あるいは、スリップ輪の回生作動のみを禁止すると、車両全体において回収可能な回生エネルギーの総量が低下してしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両の減速時に、車両の走行安定性を確保しつつ、車両全体において回収可能な回生エネルギーの総量が低下することを防止することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、少なくとも内燃機関(例えば、後述する実施の形態における内燃機関E)または第1モータ(例えば、後述する実施の形態におけるフロントモータMF)の何れか一方に伝達手段(例えば、後述する実施の形態におけるトランスミッションT)を介して連結される操舵可能な前輪(例えば、後述する実施の形態における前輪Wf,Wf)と、第2モータ(例えば、後述する実施の形態におけるリアモータMR)に連結される後輪(例えば、後述する実施の形態における後輪Wr,Wr)と、車両の減速時に、前記第1モータおよび前記第2モータの回生作動により回生エネルギーを発生させる回生作動制御手段(例えば、後述する実施の形態におけるパワードライブユニット12)と、前記前輪の操舵角度に応じて、前記第1モータと第2モータとで回収可能な回生量の総量が低下しないように、操舵角度の増加に伴って前記第2モータの回生量を減量すると共に前記第1モータの回生量を増量する回生量制御手段(例えば、後述する実施の形態におけるステップS22およびステップS33〜ステップS38およびステップS42〜ステップS47)とを備えることを特徴としている。
【0005】
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、車両の減速時に、回生作動制御手段によって、前輪に連結された第1モータおよび後輪に連結された第2モータが回生作動させられる際に、回生量制御手段は、前輪の操舵角度に応じた所定の回生量を、第2モータの回生量から減算すると共に、第1モータの回生量に加算する。
すなわち、車両の旋回減速中において前輪に比べて相対的に荷重が減少する後輪での減速回生力、つまり後輪による制動力を低減させることで、後輪の横力を確保することができ、車両の走行安定性を向上させることができる。
しかも、後輪の第2モータの回生量から減算した分の回生量を、後輪に比べて相対的に荷重が増大する前輪の第1モータの回生量に加算するため、車両全体にて回収する回生エネルギーの総量が低下することを防止して、効率の良い減速回生を行うことができる。
【0006】
さらに、請求項2に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、車両の減速状態(例えば、後述する実施の形態におけるブレーキスイッチ32のON/OFF、マスターパワー内負圧の値、アクセルペダル開度の値)を検知する減速状態検知手段(例えば、後述する実施の形態におけるブレーキスイッチ32、マスターパワー内負圧センサ35、アクセルペダル開度センサ36)と、前記回生量制御手段にて設定される前記第1モータおよび前記第2モータの各回生量を、前記減速状態検知手段にて検知される前記減速状態に応じて変更する回生量変更手段(例えば、後述する実施の形態におけるステップS02〜ステップS04およびステップS31〜ステップS32およびステップS39〜ステップS41)とを備えることを特徴としている。
【0007】
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、減速状態検知手段は、例えばアクセルペダルの操作の有無や、例えばブレーキの作動の程度等に基づく車両の減速度合い等からなる車両の減速状態を検知する。そして、回生量変更手段は、減速状態検知手段にて検知される車両の減速状態に応じて、第2モータの回生量から減算すると共に第1モータの回生量に加算する所定の回生量を設定する。これにより、車両の減速時における後輪側から前輪側への回生量の移行量は、車両の旋回の程度および減速の程度に応じて適切に設定され、車両の走行安定性および減速回生の効率を、より一層、向上させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置ついて添付図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置10を備えるハイブリッド車両の構成図であり、図2は図1に示すECU11の構成を示すブロック構成図である。
本実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置10は、例えば前輪Wf,Wfに対して内燃機関E、フロントモータMF、トランスミッションTを直列に直結し、後輪Wr,Wrに対してリアモータMRを接続した構造のものである。
【0009】
すなわち、内燃機関E及びフロントモータMFの両方の駆動力は、例えばオートマチックトランスミッション(AT)やCVTあるいはマニュアルトランスミッション(MT)などのトランスミッションTから、左右の前輪Wf,Wf間で駆動力を配分するフロントディファレンシャルDFを介して前輪Wf,Wfに伝達される。
また、リアモータMRの駆動力は、例えば左右の後輪Wr,Wrに対する締結力を任意に制御可能な2つのクラッチ(図示略)を具備し、左右の後輪Wr,Wr間で駆動力を配分するリアディファレンシャルDRを介して後輪Wr,Wrに伝達される。
ここで、リアディファレンシャルDRに具備された2つのクラッチ(図示略)の締結が解除されると前輪Wf,Wfのみが駆動される前輪駆動状態になり、これらのクラッチが締結力を可変に締結されると前輪Wf,Wf及び後輪Wr,Wrが駆動される四輪駆動状態になり、この四輪駆動状態では左右の後輪Wr,Wr間での駆動力の配分が任意に制御可能とされている。
【0010】
また、このハイブリッド車両の減速時に、前輪Wf,Wf側からフロントモータMF側および後輪Wr,Wr側から後輪モータMR側に駆動力が伝達されると、各モータMF,MRは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
【0011】
各モータMF,MRの駆動及び回生作動は、後述するECU11からの制御指令を受けてパワードライブユニット(PDU)12により行われる。
パワードライブユニット12には、各モータMF,MRと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ13が接続され、このバッテリ13は、例えば、複数のセルを直列に接続したモジュールを1単位として更に複数個のモジュールを直列に接続したものである。さらに、このバッテリ13には、DC−DCコンバータからなるダウンバータ14を介して、各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ15が接続されている。
ECU11により制御されるダウンバータ14は、バッテリ13の電圧を降圧して補助バッテリ15を充電する。
【0012】
図2に示すように、ECU11は、MGECU21と、フロントモータMFの駆動及び回生作動を制御するフロントモータECU22と、リアモータMRの駆動及び回生作動を制御するリアモータECU23と、バッテリECU24と、アンチロックブレーキシステムの制御や姿勢安定制御等を行うABSECU25とを備えている。
【0013】
MGECU21は、フロント及びリアモータECU22,23及びダウンバータ14に加えて、トランスミッションTや電子スロットル制御装置DBW等を制御する。
このため、MGECU21には、運転者がステアリングホイールを介して入力した前輪Wfに対する操舵角度の方向と大きさを検出する舵角センサ31からの信号と、ブレーキペダルの操作を検出するブレーキスイッチ32からの信号と、車両の速度(車速)VPを検出する車速センサ33からの信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ34からの信号と、ブレーキペダルに連係された倍力装置に具備され、ブレーキマスターパワー内負圧(以下マスターパワー内負圧という)を検出するマスターパワー内負圧センサ35からの信号と、アクセルペダル開度を検出するアクセルペダル開度センサ36からの信号とが入力されている。
【0014】
フロントモータECU22は、MGECU21から入力されるフロント回生トルク指令に応じてフロントモータMFの回生作動を制御すると共に、フロントモータMFによる車両の駆動時等における要求電流値の信号をMGECU21へ入力する。
リアモータECU23は、MGECU21から入力されるリア回生トルク指令に応じてリアモータMRの回生作動を制御する
バッテリECU24は、バッテリ13を保護すると共に、バッテリ残容量SOCを算出し、この信号をMGECU21へ入力する。
【0015】
ABSECU25は、例えば、各車輪Wf,Wrの回転速度を検出する車輪速センサ37から入力される信号と、ヨーレート(つまり、車両重心の上下方向軸回りの回転角速度)を検出するヨーレートセンサ38から入力される信号と、車両の加速度を検出する加速度センサ39から入力される信号とに基づき、アンチロックブレーキシステムの制御や姿勢安定制御等を行う。そして、アンチロックブレーキシステムの作動時であることを示すABSビジー信号や、ブレーキの作動により車両の走行安定性を向上させる姿勢安定制御の実行中であることを示すVSAビジー信号等をMGECU21へ入力する。
【0016】
そして、ECU21は、後述するように、車両の減速時に、フロントモータMFおよびリアモータMRの回生作動により回生エネルギーを発生させる際に、前輪Wf,Wfの操舵角度に応じて、リアモータMRに対して要求するリア回生トルク指令(回生量)を減量すると共にフロントモータMFに対して要求するフロント回生トルク指令(回生量)を増量する。
【0017】
本実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置10は上記構成を備えており、次に、このハイブリッド車両の制御装置10の動作、特に、車両の減速時において各モータMF,MRに要求する回生量を設定する処理について添付図面を参照しながら説明する。
図3は車両の減速時においてフロントモータMFに要求する回生量を設定する処理を示すフローチャートであり、図4(a)は自然減速回生量マップを示すグラフ図であり、図4(b)はブレーキ時減速回生量マップを示すグラフ図であり、図5及び図6は車両の減速時においてリアモータMRに要求する回生量を設定する処理を示すフローチャートであり、図7(a)は直線自然減速回生量マップを示すグラフ図であり、図7(b)は旋回自然減速回生量マップを示すグラフ図であり、図7(c)はAPOFF減速旋回減算係数マップを示すグラフ図であり、図7(d)は直線ブレーキ減速回生量マップを示すグラフ図であり、図7(e)は旋回ブレーキ減速回生量マップを示すグラフ図であり、図7(f)はブレーキ減速旋回減算係数マップである。
尚、この実施形態におけるハイブリッド車両はCVT車であるが、仕様上の理由から以下に示す各フローチャートは、AT車およびマニュアルトランスミション(MT)車の場合についても併記したものとなっている。
【0018】
以下に、フロントモータMFに対して要求する回生量(前輪回生指令値REGENF)を設定する処理について説明する。
先ず、図3に示すステップS01においては、例えばアクセルペダル開度がゼロとされ内燃機関Eの摩擦損失等により減速する自然減速状態や、ブレーキスイッチ32がON状態とされブレーキにより減速するブレーキ作動状態等において、車両の走行状態を減速モードに設定する。
次に、ステップS02においては、ブレーキスイッチ(ブレーキSW)32がON状態であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進み、例えば図4(b)に示すブレーキ時減速回生量マップをマップ検索して減速回生指令値DECRGNを設定し、後述するステップS08に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS04に進み、例えば図4(a)に示す自然減速回生量マップをマップ検索して減速回生指令値DECRGNを設定し、ステップS05に進む。
なお、ステップS03およびステップS04において、AT車またはCVT車に対しては車速VPに応じて減速回生指令値DECRGNを設定し、MT車に対してはエンジン回転数NEに応じて減速回生指令値DECRGNを設定する。
【0019】
ここで、自然減速回生量マップおよびブレーキ時減速回生量マップは、例えば、車速VPあるいはエンジン回転数NEの増加に伴って増加傾向に変化する減速回生指令値DECRGNを設定しており、同等の車速VPあるいはエンジン回転数NEに対しては、自然減速回生量マップよりもブレーキ時減速回生量マップの方がより大きな減速回生指令値DECRGNを与えるように設定されている。
なお、自然減速回生量マップおよびブレーキ時減速回生量マップは、空調装置のON/OFF(A/C ON/OFF)に応じて異なる減速回生指令値DECRGNを設定しており、空調装置のON時よりもOFF時の方がより大きな減速回生指令値DECRGNを与えるように設定されている。
【0020】
次に、ステップS05においては、バッテリ残容量SOCが所定残容量#SOC以上か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS08に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS06に進み、車速VPが所定車速#VP以上か否かを判定する。
ステップS06での判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS08に進む。
一方、ステップS06での判定結果が「YES」の場合には、ステップS07に進み、減速回生指令値DECRGNに、例えば車速VPの増加に伴い減少傾向に変化する1よりも小さな所定係数kを乗算して得た値を、新たな減速回生指令値DECRGNとして設定する。
【0021】
そして、ステップS08においては、アンチロックブレーキシステム(ABS)の作動中あるいは姿勢安定制御(VSA)の実行中であるか否かを判定する。この判定結果が「YES」の場合には、ステップS09に進み、前輪減速回生指令値DECRGNFにゼロを設定して、ステップS10に進み、車両減速時の回生作動の実行を示す減速回生作動フラグF_DECRGNのフラグ値に「0」を設定して、後述するステップS22に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS11に進み、バッテリ残容量SOCが所定の高残容量領域に存在するか否かを判定する。
ステップS11での判定結果が「YES」の場合には、上述したステップS09に進む。
一方、ステップS11での判定結果が「NO」の場合には、ステップS12に進む。
【0022】
ステップS12においては、減算タイマAのタイマ値がゼロか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS13に進み、減算タイマAのタイマ値を減算し、後述するステップS21に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS14に進み、減算タイマAのタイマ値に所定のタイマ値#TAを設定して、ステップS15に進み、減速回生指令値DECRGNが、前回の処理にて設定された前輪減速回生指令値DECRGNF以上か否かを判定する。
ステップS15での判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS19に進む。
一方、ステップS15での判定結果が「NO」の場合には、ステップS16に進み、前輪減速回生指令値DECRGNFから所定の徐々減算項ΔRGNMを減算して得た値を、新たに前輪減速回生指令値DECRGNFとして設定する。
なお、この徐々減算項ΔRGNMは、ブレーキスイッチ32のON/OFFに応じて異なる値(例えば、ONにてΔRGNMB、OFFにてΔRGNMN)に持ち替えられる。
【0023】
次に、ステップS17においては、前輪減速回生指令値DECRGNFが減速回生指令値DECRGN以上か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS21に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS18に進み、前輪減速回生指令値DECRGNFに減速回生指令値DECRGNを設定して、後述するステップS21に進む。
【0024】
また、ステップS19においては、前輪減速回生指令値DECRGNFに所定の徐々加算項ΔRGNPを加算して得た値を、新たに最終減速回生指令値DECRGNFとして設定する。
なお、この徐々加算項ΔRGNPは、ブレーキスイッチ32のON/OFFに応じて異なる値(例えば、ONにてΔRGNPB、OFFにてΔRGNPN)に持ち替えられる。
【0025】
次に、ステップS20においては、前輪減速回生指令値DECRGNFが減速回生指令値DECRGN以下か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS18に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS21に進み、車両減速時の回生作動の実行を示す減速回生作動フラグF_DECRGNのフラグ値に「1」を設定して、ステップS22に進む。
ステップS22においては、前輪減速回生指令値DECRGNFに、後述する減速回生前輪移行指令値REGENRを加算して得た値を、フロントモータMFに対して要求する回生量である前輪回生指令値REGENFとして設定し、一連の処理を終了する。
【0026】
以下に、リアモータMRに対して要求する回生量(後輪減速回生指令値FCMD)と、リアモータMRの回生量から減量し、フロントモータMFの回生量に増量する回生量の移行量(減速回生前輪移行指令値REGENR)とを設定する処理について説明する。
先ず、図5に示すステップS31においては、例えば図7(a)に示す直線自然減速回生量マップを車速VPに応じてマップ検索し、例えばアクセルペダル開度がゼロとされ、内燃機関Eの摩擦損失等により減速する自然減速時における車両の直進状態での直線自然減速回生指令値FCMD_Sを設定する。
次に、ステップS32においては、例えば図7(b)に示す旋回自然減速回生量マップを車速VPに応じてマップ検索して、例えばアクセルペダル開度がゼロとされ、内燃機関Eの摩擦損失等により減速する自然減速時における車両の旋回状態での旋回自然減速回生指令値FCMD_Cを設定する。
ここで、同等の車速VPに対しては、例えば旋回自然減速回生指令値FCMD_Cよりも直線自然減速回生指令値FCMD_Sの方がより大きな値となるように設定されている。
【0027】
そして、ステップS33においては、例えば図7(c)に示すAPOFF減速旋回減算係数マップを前輪Wfの操舵角度(舵角)に応じてマップ検索して、例えば自然減速時における車両の旋回状態でのリアモータMRに対して要求する回生量を減算するためのAPOFF減速旋回減算係数KSTRG_BRK_Nを設定する。
ここで、APOFF減速旋回減算係数マップには、例えば前輪Wfに対する操舵角度の増加に伴い減少傾向に変化する1以下の所定のAPOFF減速旋回減算係数KSTRG_BRK_Nが設定されている。
【0028】
そして、ステップS34においては、今回の処理におけるAPOFF減速旋回減算係数KSTRG_BRK_Nが、前回の処理にて算出した前回値KSTRG_BRK_N_OLDよりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS36に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS35に進み、APOFF減速旋回減算係数KSTRG_BRK_Nに前回値KSTRG_BRK_N_OLDを設定し、今回の処理におけるAPOFF減速旋回減算係数KSTRG_BRK_Nが前回値KSTRG_BRK_N_OLDを超える大きな値になることを規制する。
【0029】
次に、ステップS36においては、次回の処理のために、前回値KSTRG_BRK_N_OLDに、今回の処理におけるAPOFF減速旋回減算係数KSTRG_BRK_Nを設定する。
そして、ステップS37においては、旋回自然減速回生指令値FCMD_Cと直線自然減速回生指令値FCMD_Sとの差にAPOFF減速旋回減算係数KSTRG_BRK_Nを乗算して得た値に、旋回自然減速回生指令値FCMD_Cを加算して後輪減速回生指令値FCMDを設定する。すなわち、前輪Wfの操舵角度によって、旋回自然減速回生指令値FCMD_Cと直線自然減速回生指令値FCMD_Sとの間の減速回生指令値を補間する。
【0030】
次に、ステップS38においては、自然減速状態における減速回生指令値のうち、リアモータMRに対して減量されフロントモータMFに対して増量されるAPOFF減速回生前輪移行量DECRGNRFを、直線自然減速回生指令値FCMD_Sから後輪減速回生指令値FCMDを減算して得た値によって設定する。そして、ステップS39においては、ブレーキスイッチ32がON状態であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS48に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS40に進み、例えば図7(d)に示す直線ブレーキ減速回生量マップをマスターパワー内負圧(ブレーキ圧)に応じてマップ検索して、車両の直進状態にてブレーキにより減速する際の直線ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrq_Sを設定する。
次に、ステップS41においては、例えば図7(e)に示す旋回ブレーキ減速回生量マップをマスターパワー内負圧に応じてマップ検索して、車両の旋回状態にてブレーキにより減速する際の旋回ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrq_Cを設定する。
なお、同等のマスターパワー内負圧に対しては、例えば旋回ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrq_Cよりも直線ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrq_Sの方がより大きな値となるように設定されている。
【0031】
そして、ステップS42においては、例えば図7(f)に示すブレーキ減速旋回減算係数マップを前輪Wfの操舵角度に応じてマップ検索して、例えば車両の旋回状態でのブレーキによる減速時において、リアモータMRに対して要求する回生量を減算するためのブレーキ減速旋回減算係数KSTRG_BRKを設定する。
ここで、ブレーキ減速旋回減算係数マップには、例えば前輪Wfに対する操舵角度の増加に伴い減少傾向に変化する1以下の所定のブレーキ減速旋回減算係数KSTRG_BRKが設定されている。
【0032】
そして、図6に示すステップS43においては、今回の処理におけるブレーキ減速旋回減算係数KSTRG_BRKが、前回の処理にて算出した前回値ブレーキ減速旋回減算係数KSTRG_BRK_OLDよりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS45に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS44に進み、ブレーキ減速旋回減算係数KSTRG_BRKに前回値KSTRG_BRK_OLDを設定し、今回の処理におけるブレーキ減速旋回減算係数KSTRG_BRKが前回値KSTRG_BRK_OLDを超える大きな値になることを規制する。
【0033】
次に、ステップS45においては、次回の処理のために、前回値KSTRG_BRK_OLDに、今回の処理におけるブレーキ減速旋回減算係数KSTRG_BRKを設定する。
そして、ステップS46においては、旋回ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrq_Cと直線ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrq_Sとの差にブレーキ減速旋回減算係数KSTRG_BRKを乗算して得た値に、旋回ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrq_Cを加算してブレーキ減速回生指令値BrkOnTrqを設定する。すなわち、前輪Wfの操舵角度によって、旋回ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrq_Cと直線ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrq_Sとの間の減速回生指令値を補間する。
【0034】
次に、ステップS47においては、ブレーキ減速状態における減速回生指令値のうち、リアモータMRに対して減量されフロントモータMFに対して増量されるブレーキ減速回生前輪移行量BRKRGNRFを、直線ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrq_Sからブレーキ減速回生指令値BrkOnTrqを減算して得た値によって設定し、後述するステップS49に進む。
また、ステップS48においては、直線ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrq_Sおよび旋回ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrq_Cおよびブレーキ減速回生指令値BrkOnTrqにゼロを設定すると共に、今回の処理におけるブレーキ減速旋回減算係数KSTRG_BRKおよび前回値KSTRG_BRK_OLDに「1」を設定し、ステップS49に進む。
【0035】
そして、ステップS49においては、アンチロックブレーキシステム(ABS)の作動中あるいは姿勢安定制御(VSA)の実行中であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS53に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS50に進み、ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrqおよびブレーキ減速回生前輪移行量BRKRGNRFを、車速VPによって補正する。
なお、このステップS50においては、例えば、車速VPが所定の速度範囲内にて減少することに伴って、ブレーキ減速回生指令値BrkOnTrqおよびブレーキ減速回生前輪移行量BRKRGNRFが減少するように設定されている。
【0036】
そして、ステップS51においては、後輪減速回生指令値FCMDにブレーキ減速回生指令値BrkOnTrqを加算して得た値を、新たに後輪減速回生指令値FCMDとして設定する。
そして、ステップS52においては、APOFF減速回生前輪移行量DECRGNRFにブレーキ減速回生前輪移行量BRKRGNRFを加算して得た値を、減速回生前輪移行指令値REGENRとして設定し、ステップS54に進む。
【0037】
また、ステップS53においては、後輪減速回生指令値FCMDおよび減速回生前輪移行指令値REGENRにゼロを設定して、ステップS54に進む。
ステップS54においては、後輪減速回生指令値FCMDおよび減速回生前輪移行指令値REGENRをバッテリ残容量SOCに応じて補正して、一連の処理を終了する。
このステップS54では、例えばバッテリ残容量SOCが所定の高残容量領域に存在する場合に、後輪減速回生指令値FCMDおよび減速回生前輪移行指令値REGENRを、バッテリ残容量SOCに応じて低減する。
【0038】
本実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置によれば、車両の旋回減速中において、後輪減速回生指令値FCMDから減算した分に相当する減速回生前輪移行指令値REGENRを前輪減速回生指令値DECRGNFに加算することにより、後輪での減速回生力を低減させて車両の走行安定性を向上させることができると共に、車両全体にて回収する回生エネルギーの総量が低下することを防止して、効率の良い減速回生を行うことができる。
【0039】
なお、上述した本実施の形態においては、ステップS03およびステップS04において算出する減速回生指令値DECRGNに対して、12Vの補助バッテリ15から出力される電流、つまり12V系の負荷に応じて補正を行ってもよい。この場合、例えば12V系の負荷が大きいほど、減速回生指令値DECRGNを増大させればよい。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、車両の旋回減速中において後輪での減速回生力を低減させることで、車両の走行安定性を向上させることができる。しかも、後輪側の回生量から減算した分の回生量を前輪側の回生量に加算するため、車両全体にて回収する回生エネルギーの総量が低下することを防止して、効率の良い減速回生を行うことができる。
【0041】
さらに、請求項2に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、車両の減速時における後輪側から前輪側への回生量の移行量は、車両の旋回の程度および減速の程度に応じて適切に設定され、車両の走行安定性および減速回生の効率を、より一層、向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるハイブリッド車両の制御装置を備えるハイブリッド車両の構成図である。
【図2】 図1に示すECUの構成を示すブロック構成図である。
【図3】 車両の減速時においてフロントモータMFに要求する回生量を設定する処理を示すフローチャートである。
【図4】 図4(a)は自然減速回生量マップを示すグラフ図であり、図4(b)はブレーキ時減速回生量マップを示すグラフ図である。
【図5】 車両の減速時においてリアモータMRに要求する回生量を設定する処理を示すフローチャートである。
【図6】 車両の減速時においてリアモータMRに要求する回生量を設定する処理を示すフローチャートである。
【図7】 図7(a)は直線自然減速回生量マップを示すグラフ図であり、図7(b)は旋回自然減速回生量マップを示すグラフ図であり、図7(c)はAPOFF減速旋回減算係数マップを示すグラフ図であり、図7(d)は直線ブレーキ減速回生量マップを示すグラフ図であり、図7(e)は旋回ブレーキ減速回生量マップを示すグラフ図であり、図7(f)はブレーキ減速旋回減算係数マップである。
【符号の説明】
10 ハイブリッド車両の制御装置
12 パワードライブユニット(回生作動制御手段)
32 ブレーキスイッチ(減速状態検知手段)
35 マスターパワー内負圧センサ(減速状態検知手段)
36 アクセルペダル開度センサ(減速状態検知手段)
ステップS22 回生量制御手段
ステップS33〜ステップS38 回生量制御手段
ステップS42〜ステップS47 回生量制御手段
ステップS02〜ステップS04 回生量変更手段
ステップS31〜ステップS32 回生量変更手段
ステップS39〜ステップS41 回生量変更手段
Claims (2)
- 少なくとも内燃機関または第1モータの何れか一方に伝達手段を介して連結される操舵可能な前輪と、第2モータに連結される後輪と、
車両の減速時に、前記第1モータおよび前記第2モータの回生作動により回生エネルギーを発生させる回生作動制御手段と、
前記前輪の操舵角度に応じて、前記第1モータと第2モータとで回収可能な回生量の総量が低下しないように、操舵角度の増加に伴って前記第2モータの回生量を減量すると共に前記第1モータの回生量を増量する回生量制御手段と
を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 車両の減速状態を検知する減速状態検知手段と、
前記回生量制御手段にて設定される前記第1モータおよび前記第2モータの各回生量を、前記減速状態検知手段にて検知される前記減速状態に応じて変更する回生量変更手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002006685A JP3857144B2 (ja) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US10/334,064 US7533743B2 (en) | 2002-01-15 | 2002-12-31 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002006685A JP3857144B2 (ja) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003209905A JP2003209905A (ja) | 2003-07-25 |
JP3857144B2 true JP3857144B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=19191256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002006685A Expired - Fee Related JP3857144B2 (ja) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7533743B2 (ja) |
JP (1) | JP3857144B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012527211A (ja) * | 2009-05-11 | 2012-11-01 | ルノー・エス・アー・エス | 少なくとも1つの電動モータを設けられた車両の車輪に印加されたトルクを制御するシステム |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7163480B2 (en) * | 2001-05-03 | 2007-01-16 | Ford Global Technologies, Llc | Powertrain for a hybrid vehicle with all-wheel drive capability and method for controlling wheel slip |
JP2005253126A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両 |
JP2005304182A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4631477B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-02-16 | 日産自動車株式会社 | 車両の回生制動制御装置 |
FR2894547B1 (fr) * | 2005-12-08 | 2009-06-05 | Renault Sas | Procede et dispositif de controle et de supervision d'un vehicule hybride du type comportant quatre roues motrices |
FR2906778B1 (fr) * | 2006-10-06 | 2008-11-14 | Renault Sas | Procede d'interdiction de recuperation d'energie sur un vehicule automobile hybride. |
DE102007036402A1 (de) * | 2007-07-27 | 2009-02-19 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betrieb einer Elektromaschine, Steuergerät und Fahrzeug |
FR2931426B1 (fr) * | 2008-05-20 | 2010-10-22 | Renault Sas | Systeme et procede de commande d'un vehicule a quatre roues motrices |
DE102008042132A1 (de) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridantriebes für ein Fahrzeug |
JPWO2011125865A1 (ja) * | 2010-04-05 | 2013-07-11 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
KR20130030507A (ko) * | 2011-09-19 | 2013-03-27 | 현대자동차주식회사 | Amt 하이브리드 차량의 타행주행 제어방법 |
DE102018217224A1 (de) * | 2018-10-09 | 2020-04-09 | Audi Ag | Verfahren zur Verteilung eines von einem Fahrer angeforderten Bremsmoments auf die Achsen eines Kraftfahrzeugs |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5301764A (en) * | 1992-04-13 | 1994-04-12 | Gardner Conrad O | Hybrid motor vehicle having an electric motor and utilizing an internal combustion engine for fast charge during cruise mode off condition |
JP3305378B2 (ja) | 1992-11-13 | 2002-07-22 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両の制動装置 |
JPH06225403A (ja) * | 1993-01-25 | 1994-08-12 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド型電気自動車の制御装置 |
JPH08237806A (ja) | 1994-12-01 | 1996-09-13 | Toyota Motor Corp | 複合電気自動車 |
EP0743209B1 (en) * | 1995-05-19 | 2001-08-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle power output apparatus and method of driving auxiliary machinery |
JP3546277B2 (ja) | 1996-01-29 | 2004-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車の制動装置 |
JPH09284911A (ja) | 1996-04-08 | 1997-10-31 | Toyota Motor Corp | 4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
JP3861321B2 (ja) * | 1996-05-02 | 2006-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
JPH11178109A (ja) | 1997-12-04 | 1999-07-02 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド駆動装置 |
JP3945030B2 (ja) | 1998-07-27 | 2007-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制動トルク配分制御装置 |
JP3951480B2 (ja) | 1998-11-25 | 2007-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の回生制動制御装置 |
FR2799417B1 (fr) * | 1999-10-08 | 2009-01-23 | Toyota Motor Co Ltd | Dispositif de controle de vehicule, notamment pour la repartition des forces de traction avant-arriere |
JP3646643B2 (ja) | 1999-10-08 | 2005-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 4輪駆動車の制御装置 |
JP3584809B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2004-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6319168B1 (en) * | 2000-04-25 | 2001-11-20 | General Motors Corporation | Apparatus and method for active transmission synchronization and shifting |
JP4380040B2 (ja) | 2000-08-28 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 4輪駆動電気自動車およびその制御方法 |
JP2002154343A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Honda Motor Co Ltd | 前後輪駆動車両の動力伝達機構 |
-
2002
- 2002-01-15 JP JP2002006685A patent/JP3857144B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-31 US US10/334,064 patent/US7533743B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012527211A (ja) * | 2009-05-11 | 2012-11-01 | ルノー・エス・アー・エス | 少なくとも1つの電動モータを設けられた車両の車輪に印加されたトルクを制御するシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003209905A (ja) | 2003-07-25 |
US7533743B2 (en) | 2009-05-19 |
US20030132044A1 (en) | 2003-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3863838B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
EP1698507B1 (en) | Vehicle regenerative braking control apparatus and method | |
US7074157B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP4223205B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動力分配装置 | |
JP5247000B2 (ja) | 車両のコースト減速制御装置 | |
US6575870B2 (en) | Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles | |
JP3563314B2 (ja) | ハイブリッド車両のオートクルーズ制御装置 | |
JP3966894B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3857144B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4377898B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2013084624A1 (ja) | 電動車両 | |
JP2009278770A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4064042B2 (ja) | 前後輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP2008056151A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
US20050228554A1 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JPH1118208A (ja) | 車 輌 | |
KR20240053087A (ko) | 차량의 트랙션 제어 방법 | |
JP3370983B2 (ja) | 電気自動車の駆動制御装置 | |
JP3951649B2 (ja) | 電気自動車のモータ制御装置 | |
JP3167880B2 (ja) | ハイブリッド車の発電装置 | |
JP3781101B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP7561054B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
KR20230011529A (ko) | 구동 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 동력 제어 방법 | |
JP4108258B2 (ja) | 前後輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP2006197757A (ja) | 車両の回生制動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050715 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3857144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |