[go: up one dir, main page]

JP3856791B2 - 張出歩道の敷設方法 - Google Patents

張出歩道の敷設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3856791B2
JP3856791B2 JP2004000022A JP2004000022A JP3856791B2 JP 3856791 B2 JP3856791 B2 JP 3856791B2 JP 2004000022 A JP2004000022 A JP 2004000022A JP 2004000022 A JP2004000022 A JP 2004000022A JP 3856791 B2 JP3856791 B2 JP 3856791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overhanging
concrete
sidewalk block
bottom plate
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004000022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194722A (ja
Inventor
晃宏 田坂
Original Assignee
大和クレス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和クレス株式会社 filed Critical 大和クレス株式会社
Priority to JP2004000022A priority Critical patent/JP3856791B2/ja
Publication of JP2005194722A publication Critical patent/JP2005194722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856791B2 publication Critical patent/JP3856791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、例えば高架道路の縁部に敷設する張出歩道の敷設方法に関する。
従来、用水路が縁を流れていたり、田の中に通された道路の縁部に歩道を敷設するのには
、用水路や田の一部埋め立てを行わなければならなかったので、手間と費用が多くかかっ
ていた。
この問題を解決するために、プレキャスト製の張出歩道ブロックを長さ方向に一連に接合
することによって、用水路や田等より高く形成された高架道路(車道)の縁部に歩道を張出
し敷設することも行なわれている(例えば特許文献1の従来例に関する第1図と第2図お
よび関連説明箇所参照)。
この張出歩道の敷設方法では、先ず最初に張出歩道ブロックを敷設する車道の縁部を掘削
して断面略L字状の掘削部を形成し、次に該掘削部に生コンクリートを打設してベースコ
ンクリート層を形成する。その後、ベースコンクリート層の上に型枠を対向して配置し、
該型枠内に数本の主筋を配筋し、さらに主筋に直交して配力筋を配列して主筋に結合する
。その後、張出歩道ブロックを固定するためのアンカーボルトを計算された部位に植設し
てから、型枠内に生コンクリートを連続して打設し、養生固化させることにより連続した
基礎ブロックを形成する。
それから、張出歩道ブロックの基部を基礎ブロックの上面に載置し、該基部に予め設けた
ボルト挿通孔にアンカーボルトの上端部を挿入し、該上端部に嵌めた座板とナットによっ
て張出歩道ブロックを基礎ブロックにボルト締め固定する。
そして、前記ボルト挿通孔内にモルタルを充填して固化させた後、張出歩道ブロックの前
記基部および前記基礎ブロックの側方の空間部に土砂を埋め戻し、該埋め戻し土砂の上面
と張出歩道ブロックの基部の上面にアスファルト舗装材を施工することによって車道を修
復し、前記基部の反対側方に連続した張出歩道ブロックの床版部によって、車道の縁部に
歩道を張出し造成している。
このように敷設された張出歩道構造では、車道を走行する自動車荷重に起因する土圧が、
前記基部の側面と基礎ブロックの側面にかかるため、張出歩道ブロックには水平方向への
滑動力が作用している。また、張出歩道ブロックには、前記床版部を通行する群集荷重に
より当該床版部をモーメントの腕とする転倒モーメントが作用している。
前記のように張出歩道ブロックの基部は車道のアスファルト舗装層の浅い位置にあるため
、該基部の上面を被覆しているアスファルト舗装材の質量は、前記滑動や転倒阻止のため
の安定化計算にあたっては無視される程度のものであり、安定化計算に当たっては基礎ブ
ロックの質量が主として計算の対象となる。そのため、基礎ブロックは大きくて厚みのあ
るものに造成する必要があり、生コンクリートの使用量が過大に増加するとともに、養生
固化にようする時間も長くなった。
基礎ブロックを滑動や転倒に対する抵抗要素として使用する張出歩道構造に対する改善策
として、基礎ブロック相当部分とアスファルト舗装層の間に埋め戻し土砂層を介在させた
張出歩道が提案されている(前記特許文献1の第3図から第7図と、その関連説明箇所参照)。
この張出歩道構造では、据付地盤に造成されたベースコンクリート上面に載置される底版
と、底版の外縁上面に連設された側壁版と、側壁版の上端外面に連設された張出床版とに
よって張出歩道が構成されており、前記底版には対向する枠板によって上下に開口した空
間部が形成されている。該空間部には鉄筋を配置した後、生コンクリートが打設され、養
生固化により打設コンクリートと底版が一体化することによって、基礎ブロック相当部分
が構成されるようになっている。
しかしながら、この張出歩道では、前記空間部の容積は底版の幅寸法と厚み寸法によって
特定されたものであるから、基礎ブロック相当部分の質量を増減変更する余地は無いもの
となっている。したがって、敷設現場の条件に対応して滑動や転倒に対する抵抗力を増強
することができない。
特開昭59−179902号公報
本発明の課題は、現場で打設する生コンクリート量を過大に増加させる必要なしに、敷設
現場の条件に対応して滑動や転倒に対する抵抗力を必要十分に確保することである。
請求項1の発明の敷設方法の主たる特徴は、敷設地盤に造成された基礎コンクリート上面に載置され、ボルト接合により基礎コンクリートに固定される定着底版と、定着底版の外縁上面に連設された側壁版と、側壁版の上端外面に連設された張出床版とによって張出歩道ブロックを構成し、張出歩道ブロックを長さ方向に一連に接合することによって張出歩道を敷設する場合において、前記基礎コンクリートの造成幅を前記定着底版の成形幅よりも大きく拡幅するとともに、当該拡幅部分を含めた基礎コンクリートの厚みを大きく設定して前記拡幅部分を含めた基礎コンクリート自体の質量及び前記拡幅部分を含めた基礎コンクリート上にある埋戻し土砂、車道舗装材等の質量を、張出歩道ブロックの転倒や滑動阻止のための安定化計算に加えるようにしたことである。
本発明の敷設方法では、基礎コンクリート10は張出歩道ブロック5の定着底版6とは分離独立して造成されるものであり、基礎コンクリートの造成幅を張出歩道ブロックの定着底版の成形幅よりも拡幅するとともに、当該拡幅部分を含めた基礎コンクリートの厚みを大きく設定して前記拡幅部分を含めた基礎コンクリート自体の質量及び前記拡幅部分を含めた基礎コンクリート上にある埋戻し土砂、車道舗装材等の質量を、張出歩道ブロックの転倒や滑動阻止のための安定化計算に加えることによって、現場打設の生コンクリート量を過大に増加させる必要なしに、敷設現場の条件に対応して、滑動や転倒に対する必要十分な抵抗力を的確に確保できる。
図1から図3は本発明の一実施例を示すものである。
敷設作業に当たっては、先ず最初に張出歩道を敷設する車道1の外側縁部が一段低く掘
削される。この掘削は、掘り下げ過ぎないように注意して行なわれ、掘り過ぎにより基礎
地盤が乱された場合には、転圧機等によって十分締め固める。
掘削部の底部に基礎砕石2を敷き均し、十分転圧して不陸のないように所定の厚さに仕
上げる。このとき、基礎下部に軟弱な箇所がある場合には、その部分を除去し、栗石また
はコンクリートで置き換える。
基礎砕石層の上面側において鉄筋3を組み立て、鉄筋3にアンカーボルト4を結束して
配置する。アンカーボルト4の配置は、張出歩道ブロック5を据付けたときに、張出歩道
ブロック5の定着底版6にあるボルト挿通孔7にアンカーボルト4が通るように計算され
た位置に配置する。
敷設現場の条件と歩道の使用条件(車道上の走行車両の想定台数、張出歩道ブロック5
の張出床版9上の通行群集の想定荷重等)によって計算された幅と厚みの基礎コンクリー
ト10が造成されるように、前記鉄筋3とアンカーボルト4の周囲に型枠が組み立てられ
、型枠の内側空間に生コンクリートが打設される。
打設後、木ごてを使用して表面の荒仕上げを行い、水が引きかけた頃、本仕上げを行な
う。基礎コンクリート10の養生硬化後、20mmから30mm程度の敷きモルタル11
が施される。
張出歩道ブロック5の側壁版8に設けてある水抜き孔13を利用し、専用吊り治具を使
用してクレーン車で張出歩道ブロック5を据付ける。このとき、張出歩道ブロック5の定
着底版6は、前記ボルト挿通孔7に基礎コンクリート10からのアンカーボルト4の上端
部分が挿入されるように、注意深く位置決めをしながら、敷きモルタル11上に載置され
る。
アンカーボルト4にはボルト挿通孔7内において座板14とナット15が嵌められ、ボル
ト締め接合によって定着底版6が基礎コンクリート10に固定される。このボルト接合の
完了後、ボルト挿通孔7には閉塞用モルタル16が充填される。
定着底版6を基礎コンクリート10に連結した後、張出歩道ブロック5同士が相互連結さ
れる。この連結は、定着底版6の側面と側壁版8に成形時にそれぞれ埋設してあるナット
型インサート(図示していない)に、連結プレート17の貫通孔を通して六角ボルト18
をねじ込むことによってなされる。
前記水抜き孔13と排水目地に所要の吸出防止材を配置した後、掘削空間に土砂19を埋
め戻す。中詰材として生コンクリートを打設する場合には、排水目地からコンクリートが
汁漏れしないように覆ってから、コンクリートを打設する。埋め戻し土砂層の上面部には
、常法にしたがって、車道のアスファルト舗装が必要に応じて施工される。
張出歩道ブロック5の張出床版9の外側縁部に設けてあるパイプ穴20にガイドパイプ1
2が挿入され、最後に張出床版9の突合せ目地をモルタルで処理して、張出歩道が完成す
る。
図示の実施例では、基礎コンクリート10の造成幅は、張出歩道ブロック5の定着底版6
の成形幅よりも拡幅されており、この拡幅部分ELそれ自体の質量と、拡幅部分ELの上
にある埋め戻し土砂19の部分(車道がアスファルト舗装等されているときは、その舗装
材部分を含む)の質量が、張出歩道ブロック5の滑動や転倒阻止に対する大きな抵抗要素
として安定化計算に加算されることになる。定着底版6の上にある埋め戻し土砂19も同
様に抵抗要素として算入される。
定着底版6の内側縁部は隆起して形成されており、側壁版8の根元部との間に埋め戻し土
砂19を掴まえるポケット部6bを形成しているため、滑動に対する抵抗力が更に増強さ
れている。
本発明方法では、基礎コンクリート10は張出歩道ブロック5の定着底版6とは分離独立
して造成されるものであるから、定着底版6の幅や厚みに拘束されずに、必要十分な幅と
厚みに独自に形成することができる。また、定着底版6と張出床版9の間には側壁版8に
よって一定のレベル差が設定されており、定着底版6の上には土砂19が埋め戻されるよ
うになっているため、現場打設される生コンクリートの使用量を減らして材料コストを節
減し、打設コンクリートの養生硬化に要する時間を短くして、全体の工期を短縮すること
ができる。
本発明の敷設方法によって敷設された張出歩道の縦断面図である。 図1の張出歩道の敷設過程を示す右側面図である。 図1の張出歩道の敷設過程を示す平面図である。
符号の説明
1 車道
2 基礎砕石
3 鉄筋
4 アンカーボルト
5 張出歩道ブロック
6 定着底版
7 ボルト挿通孔
8 側壁版
9 張出床版
10 基礎コンクリート
11 敷きモルタル
12 ガードパイプ
13 水抜き孔
14 座板
15 ナット
16 閉塞用モルタル
17 連結プレート
18 六角ボルト
19 埋め戻し土砂
20 パイプ穴
EL 基礎コンクリートの拡幅部分

Claims (1)

  1. 敷設地盤に造成された基礎コンクリート上面に載置され、ボルト接合により基礎コンクリ
    ートに固定される定着底版と、定着底版の外縁上面に連設された側壁版と、側壁版の上端
    外面に連設された張出床版とによって張出歩道ブロックを構成し、張出歩道ブロックを長
    さ方向に一連に接合することによって張出歩道を敷設する場合において、前記基礎コンクリートの造成幅を前記定着底版の成形幅よりも大きく拡幅するとともに、当該拡幅部分を含めた基礎コンクリートの厚みを大きく設定して前記拡幅部分を含めた基礎コンクリート自体の質量及び前記拡幅部分を含めた基礎コンクリート上にある埋戻し土砂、車道舗装材等の質量を、張出歩道ブロックの転倒や滑動阻止のための安定化計算に加えるようにした張出歩道の敷設方法。
JP2004000022A 2004-01-05 2004-01-05 張出歩道の敷設方法 Expired - Lifetime JP3856791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000022A JP3856791B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 張出歩道の敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000022A JP3856791B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 張出歩道の敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194722A JP2005194722A (ja) 2005-07-21
JP3856791B2 true JP3856791B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=34815985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000022A Expired - Lifetime JP3856791B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 張出歩道の敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856791B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032207A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tokukon Kk 張出歩道の構築方法
JP2010209514A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Hakogata Yoheki Kenkyusho:Kk 道路用ブロック、道路及び道路拡幅方法
JP6373163B2 (ja) * 2014-10-28 2018-08-15 日本興業株式会社 張出歩道ブロック
CN109555018A (zh) * 2019-01-09 2019-04-02 重庆市设计院 一种斜拉桥钢悬挑人行道机构
CN115418908B (zh) * 2022-08-29 2023-08-25 中国一冶集团有限公司 一种人行道海绵渗排系统及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194722A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110042716B (zh) 泡沫轻质土高填方路基拓宽施工方法
CN109610263B (zh) 一种装配式施工便道的施工方法
KR101726725B1 (ko) Pc블록과 현장타설을 이용한 확장도로 및 그 시공방법
CN110438914B (zh) 软土地基上的过水箱涵及其施工方法
KR100988073B1 (ko) 파형 강관과 지오텍스타일을 이용한 복개터널 및 그 시공방법
CN210262555U (zh) 一种轻质土道路结构
JP3856791B2 (ja) 張出歩道の敷設方法
CN112681043B (zh) 路基拼接拓宽结构及施工方法
JP6340044B2 (ja) 張出歩道構成体と、これらを用いた張出歩道の建設方法
CN111809470A (zh) 一种防止公路基层、底基层裂缝的结构及其方法
KR100446046B1 (ko) 조립식 블록을 이용한 박스형암거와 그 시공법
JP2518390Y2 (ja) 張出歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造
KR101526461B1 (ko) 기능형 프리캐스트 콘크리트 수로암거
KR20210055980A (ko) 우회도로와 교통통제 없이 시공이 가능한 강제지중 연속벽을 이용한 탑-다운 방식의 지하차도 및 그의 시공 방법
JP6095840B1 (ja) 排水枡及びu形側溝並びに施工方法
CN210163739U (zh) 基于预应力混凝土板桩构筑的市政道路
JP2000345502A (ja) 拡幅道路の境界接合構造及び境界接合方法
KR100499338B1 (ko) Phc 말뚝을 이용한 암거
KR100884391B1 (ko) 옹벽 상단의 배수기능을 보강한 보강토 옹벽 및 이 시공방법
JP3942152B2 (ja) 路面覆工施工法
KR200223114Y1 (ko) 암 절취사면용 옹벽 보강구조
JP4680676B2 (ja) 流動化処理土の埋め戻し材及び施工材を使用した立体交差施工方法
JP4468133B2 (ja) 張出車道ブロック及び該ブロックを用いた張出車道の施工方法
KR100488130B1 (ko) 조립식 옹벽
KR102174082B1 (ko) 비탈면 배수로 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3856791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term